JP5875368B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5875368B2
JP5875368B2 JP2011289891A JP2011289891A JP5875368B2 JP 5875368 B2 JP5875368 B2 JP 5875368B2 JP 2011289891 A JP2011289891 A JP 2011289891A JP 2011289891 A JP2011289891 A JP 2011289891A JP 5875368 B2 JP5875368 B2 JP 5875368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
contact plug
opening
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011289891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140847A (ja
JP2013140847A5 (ja
Inventor
博晃 佐野
博晃 佐野
剛士 岡部
剛士 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011289891A priority Critical patent/JP5875368B2/ja
Priority to US13/681,844 priority patent/US8785269B2/en
Publication of JP2013140847A publication Critical patent/JP2013140847A/ja
Publication of JP2013140847A5 publication Critical patent/JP2013140847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875368B2 publication Critical patent/JP5875368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程において、コンタクトプラグの開口を形成する時の回路部の金属による汚染の防止、コンタクトプラグの製造ばらつきの低減等を目的として、コンタクトプラグを2回以上に分けて個別に形成する方法が用いられうる。例えば、特許文献1及び2には、2回のコンタクトプラグ形成工程を含む方法が開示されている。しかし、コンタクトプラグ形成工程は、例えば、エッチング工程や金属除去工程を伴い、複数回にわたって実施するほど(層間)絶縁層が薄くなり、半導体装置に電気的な短絡や応力耐性の低下をもたらしうる。
特開2011−29604号公報 特開2008−227357号公報
半導体装置に、絶縁層の膜厚を予め大きく設けることも考えられる。しかしながら、この膜厚の大きい絶縁層にコンタクトプラグの開口を形成することは、アスペクト比(開口の深さと幅の比)を変えることになり、製造上の観点から好ましくない。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を担保した製造方法を提供することにある。
本発明の一つの側面は半導体装置の製造方法にかかり、前記半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層に第1開口を形成する工程と、前記第1絶縁層の上及び前記第1開口の中に導電性部材を堆積した後に、前記第1絶縁層が露出するように当該導電性部材の一部を除去して第1コンタクトプラグを形成する工程と、前記第1コンタクトプラグを形成した後に、前記第1絶縁層の上に前記第1コンタクトプラグを覆う第2絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に第2開口を形成する工程と、前記第2絶縁層の上及び前記第2開口の中に導電性部材を堆積した後に、前記第2絶縁層が露出するように当該導電性部材の一部を研磨によって除去して第2コンタクトプラグを形成する工程と、前記第2コンタクトプラグを形成した後に、前記第1コンタクトプラグ及び前記第1絶縁層が露出するように前記第2絶縁層を除去する工程と、を含み、前記第2コンタクトプラグを形成する工程において、前記第2絶縁層の厚さが薄くなるように前記研磨が行われることを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の信頼性を担保した製造方法を提供することができる。
第1実施形態の構成の一例を説明する模式図。 第2実施形態の構成の一例を説明する模式図。 第3実施形態の構成の一例を説明する模式図。 本発明にセルフアラインコンタクト技術を適用した例を説明する模式図。 本発明にセルフアラインコンタクト技術を適用した例を説明する模式図。
<第1実施形態>
図1を参照しながら、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態では、半導体装置の一例として、固体撮像装置について説明する。図1(a)に例示されるように、半導体基板100(例えば、P型Si基板)は、画素領域101と周辺回路領域102を備えている。画素領域101には、例えば、フォトダイオードのような光電変換部、及び光電変換部で生じたキャリアを転送するための転送トランジスタ等を備える画素が二次元状に配されうる。周辺回路領域102には、画素領域101からの信号を読み出し、処理する論理部が配されうる。周辺回路領域102は画素領域101以外の領域である。
画素領域101には、N型拡散層105及びP型拡散層106を含む光電変換部、転送トランジスタのゲート電極107、転送された電荷を保持するN型拡散層103(フローティングディフュージョン)、並びに、素子分離部104が配されている。また、画素領域101には、これらを覆うように、例えば、Si膜113及びSiO膜114が配されている。
周辺回路領域102には、ゲート電極108、ドレイン及びソースのN型拡散層109及び110を備えたLDD構造のMOSトランジスタが配されている。また、ソース、ゲート、及びドレインの上部は、シリサイド層116(金属と半導体部材との化合物を含む半導体化合物)を備えており、周辺回路領域102は、いわゆる半導体化合物領域である。画素領域101及び周辺回路領域102は、CMOS製造プロセスによって、同一の半導体基板100の上に形成されうる。また、ゲート電極108の両側面には、Si膜111、及びSiO膜112により形成されるサイドスペーサが配されている。また、周辺回路領域102には、これらを覆うように、例えば、Si膜、又はSiO膜を含む絶縁膜115が配されている。これらを備えた半導体基板100の全体を覆うように、半導体基板100の上に第1絶縁層117(層間絶縁層)が形成されうる(第1絶縁層形成工程)。第1絶縁層117は、例えば、SiO、B、P等を含むSiO、Si等を含みうる(酸化シリコン又は窒化シリコンを主成分とする絶縁層。以下、同様。)。
次に、図1(b)に例示されるように、第1絶縁層117に第1開口118が形成される(第1開口形成工程)。本実施形態においては、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、画素領域101と周辺回路領域102のうち画素領域101の第1絶縁層117に第1開口118が形成されうる。
次に、図1(c)に例示されるように、第1開口118に導電性部材を堆積した後に、第1絶縁層117が露出するように当該導電性部材の一部を除去して第1コンタクトプラグ119が形成される(第1コンタクトプラグ形成工程)。導電性部材(例えば、単層又は多層の金属膜)がCVD法等により堆積され、第1開口118に埋設されうる。その後、CMP法等による研磨工程を経て、第1コンタクトプラグ119が形成されうる。具体的には、導電性部材が第1開口118の内部、および第1絶縁層117の上面に堆積される。第1開口118の内部以外の第1絶縁膜117の上面を覆う導電性部材をCMP法等によって除去することによって第1コンタクトプラグ119が形成される。このとき、第1絶縁層117が露出するように研磨されるため、第1絶縁層117の厚さは薄くなる。
次に、図1(d)に例示されるように、第1コンタクトプラグ形成工程の後に、第1絶縁層117の上に第2絶縁層120が形成される(第2絶縁層形成工程)。第2絶縁層120を形成することによって、第1コンタクトプラグ119形成時のスクラッチ等の凹凸を埋めることが出来る。仮に、第2絶縁層120を設けない場合には、第2コンタクトプラグ形成のための導電性部材が第1絶縁層117のスクラッチ等の凹凸に残り、ショートの可能性や光を遮る可能性がある。しかし、本実施形態の構成によって、ショート等を発生させる残渣を低減することが可能となる。第2絶縁層120は、例えば、SiO、B、P等を含むSiO、Si等を含みうる。第2絶縁層120がB、P等を含むSiOの場合は、その後に熱処理が為されることにより、より第1コンタクトプラグ119の形成の際に生じたスクラッチ等が軽減されうる。
次に、図1(e)に例示されるように、第1コンタクトプラグ119を露出させることなく第1絶縁層117及び第2絶縁層120に第2開口121が形成される(第2開口形成工程)。本実施形態においては、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、画素領域101と周辺回路領域102のうち周辺回路領域102の第1絶縁層117及び第2絶縁層120に第2開口121が形成されうる。
次に、図1(f)に例示されるように、第2開口121に導電性部材を堆積した後に、第2絶縁層120が露出するように導電性部材の一部を除去して第2コンタクトプラグ122が形成される(第2コンタクトプラグ形成工程)。導電性部材(例えば、単層又は多層の金属膜)がCVD法等により堆積され、第2開口121に埋設されうる。その後、CMP法等による研磨工程を経て、第2コンタクトプラグ122が形成されうる。このとき、第2絶縁層120が露出するように研磨されるため、第2絶縁層120の厚さは薄くなる。その後、第2コンタクトプラグ形成工程の後に、第1コンタクトプラグ119が露出するように第2絶縁層120が除去される(絶縁層除去工程)。
本実施形態においては、画素領域101及び周辺回路領域102のそれぞれについて個別に、2回のコンタクトプラグ形成工程が行われたが、3回以上でもよい。3回以上の場合には、第2コンタクトプラグ形成後に第2絶縁層120を完全に除去してもよいが、完全に除去しない状態で、第2絶縁層120の上に第3絶縁層を形成してもよい。このような方法によって、第1絶縁層117の膜厚をより維持することが可能となる。例えば、1回のコンタクトプラグ形成工程において、コンタクトプラグを露出させるときに第1絶縁層117が削られて、第1絶縁層117が厚さαだけ薄くなる場合を考える。第1絶縁層117の初期の厚さTとしたとき、N回(N≧2)のコンタクトプラグ形成工程が従来通りの方法で為された場合は、第1絶縁層117の最終的な厚さはT−N×αとなる。一方で、本実施形態の方法を用いた場合は、第2絶縁層120を除去して第1絶縁層117を露出させるときに第1絶縁層117は厚さがβ(β<α)だけ薄くなる。そのため、第1絶縁層117の最終的な厚さはT−α−βあるいはT−α−(N―1)×βに留めることが出来る。
このようにして、第1絶縁層117が薄くなる工程(本実施形態の例では、CMP法のような金属膜除去工程)を伴うコンタクトプラグ形成工程を複数回含む半導体装置の製造方法において、第1絶縁層117が薄くなることを防ぐことができる。これにより、半導体装置の電気的な短絡や応力耐性の低下を抑制できる。また、上記に述べた本発明の半導体装置の製造方法はこれに限られるものではない。例えば、本実施形態においては、画素領域101のコンタクトプラグ119を形成した後に、周辺回路領域102のコンタクトプラグ122を形成したが、逆の順に形成されてもよい。しかし、光電変換部の周りの半導体領域に導電性部材が混入するとノイズが増大するため、画素領域101を先に形成することが好ましい。また、第1絶縁層117や第2絶縁層120は複数の層によって構成されていてもよく、第1絶縁層117と第2絶縁層120とが異なる材料から構成されていてもよい。
<第2実施形態>
図2を参照しながら、第2実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態は、ドレイン端子/ソース端子とゲート端子のそれぞれについて個別にコンタクトプラグが形成される点で第1実施形態と異なる。まず、図1(a)に例示される第1実施形態と同様にして、第1絶縁層形成工程がなされる(図2(a))。以下、第1実施形態と同様の構成、あるいは製造方法を行うことが可能な場合には、詳細な説明を省略する。
次に、図2(b)に例示されるように、第1絶縁層117に第1開口201が形成される(第1開口形成工程)。本実施形態においては、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、ドレイン端子/ソース端子とゲート端子のうちドレイン端子/ソース端子の第1絶縁層117に第1開口201が形成されうる。次に、図2(c)に例示されるように、第1開口201に導電性部材を堆積した後に、第1絶縁層117が露出するように当該導電性部材の一部を除去して第1コンタクトプラグ202が形成される(第1コンタクトプラグ形成工程)。次に、図2(d)に例示されるように、第1コンタクトプラグ形成工程の後に、第1絶縁層117の上に第2絶縁層120が形成される(第2絶縁層形成工程)。
次に、図2(e)に例示されるように、第1コンタクトプラグ202を露出させることなく第1絶縁層117及び第2絶縁層120に第2開口203が形成される(第2開口形成工程)。本実施形態においては、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、ドレイン端子/ソース端子とゲート端子のうちゲート端子の第1絶縁層117及び第2絶縁層120に第2開口203が形成されうる。次に、図2(f)に例示されるように、第2開口203に導電性部材を堆積した後に、第2絶縁層120が露出するように導電性部材の一部を除去して第2コンタクトプラグ204が形成される(第2コンタクトプラグ形成工程)。その後、第2コンタクトプラグ形成工程の後に、第1コンタクトプラグ202が露出するように第2絶縁層120が除去される(絶縁層除去工程)。
以上、第1実施形態と同様にして、コンタクトプラグ形成工程を複数回含む半導体装置の製造方法において、第1絶縁層117が薄くなることを防ぐことができる。これにより、半導体装置の電気的な短絡や応力耐性の低下を抑制できる。また、上記に述べた本発明の半導体装置の製造方法はこれに限られるものではない。例えば、本実施形態においては、ドレイン端子/ソース端子にコンタクトプラグ202を形成した後に、ゲート端子にコンタクトプラグ204を形成したが、逆の順に形成されてもよい。
<第3実施形態>
図3を参照しながら、第3実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態は、図3(a)に例示されるように、NMOSトランジスタ群が配されたPウェル領域301とPMOSトランジスタ群が配されたNウェル領域302のそれぞれについて個別にコンタクトプラグが形成される点で第1実施形態と異なる。Pウェル領域301には、ドレイン及びソースのN型拡散層304及び305を備えたLDD構造のNMOSトランジスタが配されている。Nウェル領域302には、ドレイン及びソースのP型拡散層306及び307を備えたLDD構造のPMOSトランジスタが配されている。また、これらのトランジスタは、それぞれゲート電極303を有し、その両側面には、Si膜308、及びSiO膜309により形成されるサイドスペーサが配されている。また、これらを覆うように、例えば、Si膜、又はSiO膜を含む絶縁膜310が配されている。これらを備えた半導体基板100の全体を覆うように、半導体基板100の上に第1絶縁層117(層間絶縁層)が形成されうる(第1絶縁層形成工程)。
次に、図3(b)に例示されるように、第1絶縁層117に第1開口311が形成される(第1開口形成工程)。本実施形態においては、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、Pウェル領域301とNウェル領域302のうちPウェル領域301の第1絶縁層117に第1開口311が形成されうる。次に、図3(c)に例示されるように、第1開口311に導電性部材を堆積した後に、第1絶縁層117が露出するように当該導電性部材の一部を除去して第1コンタクトプラグ312が形成される(第1コンタクトプラグ形成工程)。次に、図3(d)に例示されるように、第1コンタクトプラグ形成工程の後に、第1絶縁層117の上に第2絶縁層120が形成される(第2絶縁層形成工程)。
次に、図3(e)に例示されるように、第1コンタクトプラグ312を露出させることなく第1絶縁層117及び第2絶縁層120に第2開口313が形成される(第2開口形成工程)。本実施形態においては、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、Pウェル領域301とNウェル領域302のうちNウェル領域302の第1絶縁層117及び第2絶縁層120に第2開口313が形成されうる。次に、図3(f)に例示されるように、第2開口313に導電性部材を堆積した後に、第2絶縁層120が露出するように導電性部材の一部を除去して第2コンタクトプラグ314が形成される(第2コンタクトプラグ形成工程)。その後、第2コンタクトプラグ形成工程の後に、第1コンタクトプラグ312が露出するように第2絶縁層120が除去される(絶縁層除去工程)。
以上、第1及び第2実施形態と同様にして、コンタクトプラグ形成工程を複数回含む半導体装置の製造方法において、第1絶縁層117が薄くなることを防ぐことができる。これにより、半導体装置の電気的な短絡や応力耐性の低下を抑制できる。また、上記に述べた本発明の半導体装置の製造方法はこれに限られるものではない。例えば、本実施形態においては、Pウェル領域301のコンタクトプラグ202を形成した後に、Nウェル領域302のコンタクトプラグ204を形成したが、逆の順に形成されてもよい。
<第4実施形態>
図1、4及び5を参照しながら、第4実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態は、セルフアラインコンタクト(SAC)エッチング技術を用いる点で、第1実施形態と異なる。例えば、半導体基板100には、第1接続領域(例えば、ゲート電極107)、第2接続領域(例えば、ゲート電極108)、並びに、第1接続領域及び第2接続領域を覆うように配された第3絶縁層113、114、及び115が設けられている。第1接続領域は、第1コンタクトプラグ119と接続される。第2接続領域は、第2コンタクトプラグ122と接続される。このような構成のとき、第1実施形態において為された第1及び第2開口形成工程のそれぞれに、SACエッチング技術を用いる場合がある。SACエッチング技術では、図4及び5に例示されるように、第1絶縁層117自体をマスクとして用いて第3絶縁層113、114、及び115をエッチングすることもできる。このとき、第1絶縁層117も同時にエッチングされ、第1絶縁層117の厚さが薄くなる。この場合においても、本発明の効果が得られる。
第1開口形成工程(図1(b))は、次の4つの工程を含みうる。第1工程では、第1絶縁層117の上に第1フォトレジストパターン401が配される(図4(a))。第2工程では、第1フォトレジストパターン401を使って、第1接続領域における第3絶縁層113及び114が露出するように第1絶縁層117に第1開口118が形成される(図4(b))。ここで、第3絶縁層が露出するとは、Si膜113あるいはSiO膜114のいずれかが第1開口118から露出した状態である。第3工程では、第3絶縁層113及び114が露出した後に第1フォトレジストパターン401が除去される(図4(c))。第4工程では、第1開口118を通して第1接続領域が露出するように第3絶縁層113及び114がエッチングされる(図4(d))。そして、第1接続領域が露出した第1開口118が形成される。これにより、第1開口形成工程においては、第1絶縁層117がエッチングされ、第1絶縁層117の厚さが薄くなる。しかし、その後、第1コンタクトプラグ形成工程がなされた後に、第2絶縁層形成工程(図1(d))において、第1絶縁層117の上に新たに絶縁層が補填される。
次に、第2開口形成工程(図1(e))も、同様にして、次の4つの工程を含みうる。即ち、第1工程では、第2絶縁層120の上に第2フォトレジストパターン402が配される(図5(a))。第2工程では、第2フォトレジストパターン402を使って、第2接続領域における第3絶縁層115が露出するように第1絶縁層117及び第2絶縁層120に第2開口121が形成される(図5(b))。ここで、第3絶縁層が露出するとは、絶縁膜115が第2開口121から露出した状態である。第3工程では、第3絶縁層115が露出した後に第2フォトレジストパターン402が除去される(図5(c))。第4工程では、第2開口121を通して第2接続領域が露出するように第3絶縁層115がエッチングされる(図5(d))。そして、第2接続領域が露出した第1開口118が形成される。ここで、第2絶縁層形成工程において、第1絶縁層117の上に絶縁層が補填されている。したがって、第2開口形成工程においては、第2絶縁層120はエッチングされるが、第1絶縁層117はエッチングされず、第1絶縁層117の厚さは薄くならない。
このようにして、第1絶縁層117が薄くなる工程(本実施形態の例では、SACエッチング)を伴うコンタクトプラグ形成工程を複数回含む半導体装置の製造方法において、第1絶縁層117が薄くなることを防ぐことができる。これにより、半導体装置の電気的な短絡や応力耐性の低下を抑制できる。
また、本実施形態のように、フォトレジストマスクを除去した後に、第1接続領域や第2接続領域といった半導体層が露出する開口を形成することによって、フォトレジストが有する不純物が半導体層に混入することを低減することが可能となる。
なお、第1開口を形成した後、且つ、第1コンタクトプラグを形成する前に、第1絶縁層117をマスクとしてイオン注入を行うことで、コンタクトプラグの接続のための半導体層を形成してもよい。また、第2開口を形成した後、且つ、第2コンタクトプラグを形成する前に、第1絶縁層117をマスクとしてイオン注入を行うことで、コンタクトプラグの接続のための半導体層を形成してもよい。他の実施形態においても、開口を形成するためのフォトレジストマスク、あるいは開口が形成された第1絶縁層を利用してコンタクトプラグの接続のための半導体層を形成してもよい。
以上の4つの実施形態を述べたが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的、状態、用途、機能、およびその他の仕様の変更が適宜可能であり、他の実施形態によっても実施されうることは言うまでもない。

Claims (10)

  1. 半導体基板の上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層に第1開口を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上及び前記第1開口の中に導電性部材を堆積した後に、前記第1絶縁層が露出するように当該導電性部材の一部を除去して第1コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第1コンタクトプラグを形成した後に、前記第1絶縁層の上に前記第1コンタクトプラグを覆う第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に第2開口を形成する工程と、
    前記第2絶縁層の上及び前記第2開口の中に導電性部材を堆積した後に、前記第2絶縁層が露出するように当該導電性部材の一部を研磨によって除去して第2コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第2コンタクトプラグを形成した後に、前記第1コンタクトプラグ及び前記第1絶縁層が露出するように前記第2絶縁層を除去する工程と、を含み、
    前記第2コンタクトプラグを形成する工程において、前記第2絶縁層の厚さが薄くなるように前記研磨が行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1コンタクトプラグを形成する工程及び前記第2絶縁層を除去する工程は、前記第1絶縁層の厚さが薄くなるように行われ、
    前記第2絶縁層を除去する工程において前記第1絶縁層の厚さが薄くなる量は、前記第1コンタクトプラグを形成する工程において前記第1絶縁層の厚さが薄くなる量よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板の上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層に第1開口を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上及び前記第1開口の中に導電性部材を堆積した後に、前記第1絶縁層が露出するように当該導電性部材の一部を除去して第1コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第1コンタクトプラグを形成した後に、前記第1絶縁層の上に前記第1コンタクトプラグを覆う第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に第2開口を形成する工程と、
    前記第2絶縁層の上及び前記第2開口の中に導電性部材を堆積した後に、前記第2絶縁層が露出するように当該導電性部材の一部を除去して第2コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第2コンタクトプラグを形成した後に、前記第1コンタクトプラグが露出するように前記第2絶縁層を完全に除去する工程と、を含む、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板には前記第1コンタクトプラグと接続されるべき第1接続領域と、前記第2コンタクトプラグと接続されるべき第2接続領域と、が設けられていて、前記第1接続領域と前記第1絶縁層との間には第3絶縁層が設けられていて、前記第2接続領域と前記第1絶縁層との間には前記第3絶縁層とは別の絶縁膜からなる第4絶縁層が設けられていて、
    前記第1開口を形成する前記工程は、前記第1絶縁層の上に第1フォトレジストパターンを配する工程と、前記第1フォトレジストパターンを使って前記第3絶縁層が露出するように前記第1絶縁層に前記第1開口を形成する工程と、前記第3絶縁層が露出した後に前記第1フォトレジストパターンを除去する工程と、前記第1開口を通して前記第1接続領域が露出するように前記第3絶縁層をエッチングする工程と、を含み、
    前記第2開口を形成する前記工程は、前記第2絶縁層の上に第2フォトレジストパターンを配する工程と、前記第2フォトレジストパターンを使って前記第4絶縁層が露出するように前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に前記第2開口を形成する工程と、前記第2フォトレジストパターンを除去した後、かつ、前記第2開口に前記導電性部材を堆積する前に、前記第2開口を通して前記第2接続領域が露出するように前記第4絶縁層をエッチングする工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1絶縁層は酸化シリコンを主成分とする絶縁層であり、
    前記第3絶縁層及び前記第4絶縁層は窒化シリコンを主成分とする絶縁層である
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は酸化シリコンを主成分とする絶縁層であり、前記第1開口の中に堆積される前記導電性部材及び前記第2開口の中に堆積される前記導電性部材は金属膜である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1開口及び前記第2開口の一方は、金属と半導体との化合物を含む半導体化合物領域を露出し、前記第1開口及び前記第2開口の他方は、半導体領域を露出する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1コンタクトプラグ及び前記第2コンタクトプラグの一方は、NMOSトランジスタと接続され、前記第1コンタクトプラグ及び前記第2コンタクトプラグの他方は、PMOSトランジスタと接続される、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1コンタクトプラグ及び前記第2コンタクトプラグの一方は、MOSトランジスタのゲート端子と接続され、前記第1コンタクトプラグ及び前記第2コンタクトプラグの他方は、MOSトランジスタのドレイン端子又はソース端子と接続される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体装置は、光電変換部を有する固体撮像装置である
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011289891A 2011-12-28 2011-12-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5875368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289891A JP5875368B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 半導体装置の製造方法
US13/681,844 US8785269B2 (en) 2011-12-28 2012-11-20 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289891A JP5875368B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013140847A JP2013140847A (ja) 2013-07-18
JP2013140847A5 JP2013140847A5 (ja) 2015-02-26
JP5875368B2 true JP5875368B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48695116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289891A Expired - Fee Related JP5875368B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8785269B2 (ja)
JP (1) JP5875368B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700655B2 (ja) * 2014-10-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US11837640B2 (en) * 2021-06-29 2023-12-05 Sandisk Technologies Llc Transistors with stepped contact via structures and methods of forming the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093629A (en) * 1998-02-02 2000-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of simplified contact etching and ion implantation for CMOS technology
JP2002261161A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003007850A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4368085B2 (ja) * 2002-01-08 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008098480A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5109341B2 (ja) 2006-11-14 2012-12-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5168935B2 (ja) 2007-02-21 2013-03-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008227357A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008288329A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP5558916B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013140847A (ja) 2013-07-18
US8785269B2 (en) 2014-07-22
US20130171764A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9202842B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2008166725A (ja) Cmos素子及びその製造方法
TWI531053B (zh) 半導體裝置與其形成方法與影像感測裝置
JP2011029604A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2010056516A (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5343124B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US10068941B2 (en) Image pickup device and method for manufacturing the same
JP6325904B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP7277248B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP5875368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010212589A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100922548B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 제조 방법
US9379151B1 (en) Image sensor device with white pixel improvement
US9917135B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
TWI717795B (zh) 影像感測器及其形成方法
US10658421B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion apparatus using ion implantation
JP2014086514A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP6630392B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP2010118661A (ja) イメージセンサー及び前記イメージセンサーの製造方法
JP2009176950A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2014170966A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014086515A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
CN117276294A (zh) 背照式图像传感器及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5875368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees