JP5874172B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874172B2 JP5874172B2 JP2011038820A JP2011038820A JP5874172B2 JP 5874172 B2 JP5874172 B2 JP 5874172B2 JP 2011038820 A JP2011038820 A JP 2011038820A JP 2011038820 A JP2011038820 A JP 2011038820A JP 5874172 B2 JP5874172 B2 JP 5874172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- unit
- photosensitive layer
- photosensitive drum
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
請求項2に係る発明によれば、端部に近い領域ほど露光量を小さくしない構成に比べ、感光体の磨耗によって生じる感光層の膜厚の差を小さくすることができる。
請求項1及び4に係る発明によれば、感光体の回転数に応じて露光量を小さくしない場合に比べ、感光体の磨耗を軽減することができる。
請求項3に係る発明によれば、露光部が露光量を変更できない構成であっても、感光体の磨耗によって生じる感光層の膜厚の差を小さくすることができる。
請求項4に係る発明によれば、感光体の中央部と端部とを同じ表面電位に除電する構成に比べ、感光体の磨耗によって生じる感光層の膜厚の差を小さくすることができる。
除電時の露光量は、サイクル数に応じて変更してもよい。図7は、この変形例に係る画像形成装置1Aの構成を示す図である。画像形成装置1Aは、上述した制御部11と、通信部12と、記憶部13と、電源14と、画像形成部15に加え、計測部16を備える。計測部16は、感光体ドラム21の表面に接触して、感光体ドラム21のサイクル数を計測する。図3に示したように、感光体ドラム21の感光層の膜厚は、サイクル数が大きくなるほど減っていく。感光層が薄くなると、同じ露光量で露光しても、放電量が大きくなり、放電ストレスによる磨耗が増える。また、感光層が薄くなると、除電に必要な露光量も減少する。そこで、制御部11(露光制御部の一例)は、図8に示すように、計測部16により計測されたサイクル数が大きくなるにつれて、除電時の露光量を小さくしていく。具体的には、制御部11は、除電時に露光装置23が照射する光の照度が小さくなるように制御することにより、露光量を減少させる。また、制御部11は、図8に示すように、感光体ドラム21の端部の露光量を、中央部の露光量よりも大きく減少させてもよい。
画像形成装置1は、除電器を備え、露光装置23に代えて、除電器が除電を行ってもよい。図9は、この変形例に係る画像形成部15Aの構成を示す図である。画像形成部15Aは、上述した感光体ドラム21、帯電器22、露光装置23、現像装置24、転写ローラ25、クリーニング装置26、定着器27に加え、除電器28を備える。除電器28(除電部の一例)は、転写ローラ25を通過した感光体ドラム21の感光層を除電する。具体的には、除電器28は、感光体ドラム21の中央部が表面電位V1[V]を有し、端部が表面電位V2[V]を有するように、感光体ドラム21の表面を除電する。上述したように、この表面電位V2[V]は、V1[V]よりも帯電後の表面電位VHに近い表面電位である。また、除電器28は、感光体ドラム21の中央部と端部の間の領域については、V1[V]より小さくV2[V]より大きい表面電位を有し、且つ端部に近い領域ほど表面電位が小さくなるように除電してもよい。なお、除電器28は、光を用いて除電をしてもよいし、コロナチャージを用いて除電をしてもよい。
図9に示す画像形成部15Aの構成において、露光装置23と除電器28とを両方用いて除電を行ってもよい。この場合、除電器28は、感光体ドラム21が軸方向の幅にわたって表面電位V2[V]を有するように、感光層を除電する。なお、除電後の感光体ドラム21の表面電位V2[V]は、軸方向の幅において誤差があってもよい。露光装置23は、感光体ドラム21の中央部を含むある範囲を有する領域だけを露光することにより、この領域が表面電位V1[V]を有するように除電する。なお、この中央部を含む領域は、端部を含まない。つまり、露光装置23は、感光層を除電するときに、感光体ドラム21の端部以外の領域を露光する。
感光体ドラム21の端部は、画像の形成に用いられない非画像領域であってもよい。これは、非画像領域については、画像の形成に用いられないため、残留電位があっても、あまり画質に影響しないためである。
感光体ドラム21における除電時の露光量の分布は、図5に示すものに限らない。露光装置23は、転写ローラ25を通過した感光体ドラム21の感光層を、中央部よりも端部の露光量が小さくなるように、感光体ドラム21の軸方向の幅にわたって露光すればよい。例えば、感光体ドラム21の感光層を、中央部を含む第1の領域と、端部を含む第2の領域とに分割し、第1の領域を露光量E1[nJ/mm2]で露光し、第2の領域を露光量E2[nJ/mm2]で露光してもよい。
制御部11は、露光装置23が照射する光の照射時間を制御することにより、感光体ドラム21の露光量を変えてもよい。
実施形態では、感光体ドラム21は、負の表面電位に帯電していたが、正の表面電位に帯電してもよい。この場合、帯電器22は、感光体ドラム21の表面に正の電荷を帯びたイオンを供給する。
画像形成装置1は、カラーの画像を形成するものであってもよい。この場合、画像形成装置1は、上述した感光体ドラム21、帯電器22、露光装置23、現像装置24、転写ローラ25及びクリーニング装置26を、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の色毎に備える。
制御部11は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備えてもよい。この場合、制御部11の機能は、ASICにより実現されてもよいし、CPUとASICの両方で実現されてもよい。
制御部11の機能を実現するプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、画像形成装置1にインストールしてもよい。また、通信回線を介してダウンロードしてインストールしてもよい。
Claims (4)
- 感光層を有し、軸を中心に回転する感光体と、
前記感光層を帯電させる帯電部と、
画像データに応じた光を照射することにより、前記帯電した感光層を露光し、潜像を形成する露光部と、
前記形成された潜像をトナーで現像し、トナー像を形成する現像部と、
前記形成されたトナー像を前記感光体から転写媒体に転写する転写部とを備え、
前記露光部は、前記転写部による転写を経た前記感光体の前記感光層を、当該感光体の軸方向の中央部より端部の露光量が小さくなるように露光することにより、当該感光層を除電し、
前記感光体の回転数が大きくなるにつれて、前記感光層を除電するときに用いられる前記中央部及び前記端部の露光量が小さくなるように前記露光部を制御すると共に、当該端部の露光量を当該中央部の露光量よりも大きく減少させるように前記露光部を制御する露光制御部を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記露光部は、前記感光層を除電するときに、前記端部に近い領域ほど露光量が小さくなるように当該感光層を露光する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記転写部による転写を経た前記感光体の前記感光層を、前記軸方向の幅にわたって一の表面電位を有するように除電する除電部を備え、
前記露光部は、前記感光層を除電するときに、前記端部以外の領域を露光する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 感光層を有し、軸を中心に回転する感光体と、
前記感光層を帯電させる帯電部と、
画像データに応じた光を照射することにより、前記帯電した感光層を露光し、潜像を形成する露光部と、
前記形成された潜像をトナーで現像し、トナー像を形成する現像部と、
前記形成されたトナー像を前記感光体から転写媒体に転写する転写部と、
前記転写部による転写を経た前記感光体の前記感光層を露光して、当該感光体の端部が中央部よりも前記帯電後の表面電位に近い表面電位を有するように除電する除電部と、
前記感光体の回転数が大きくなるにつれて、前記感光層を除電するときに用いられる前記中央部及び前記端部の露光量が小さくなるように前記除電部を制御すると共に、当該端部の露光量を当該中央部の露光量よりも大きく減少させるように前記露光部を制御する露光制御部露光制御部と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038820A JP5874172B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038820A JP5874172B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012173723A JP2012173723A (ja) | 2012-09-10 |
JP5874172B2 true JP5874172B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=46976621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011038820A Active JP5874172B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5874172B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6604790B2 (ja) | 2015-09-15 | 2019-11-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6977276B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2021-12-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム |
JP7497590B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-06-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 除電装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5381237A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-18 | Minolta Camera Co Ltd | Photosensitivity control of photosensitive body |
JPS59105673A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-19 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 電子写真記録装置 |
JPS63118783A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-23 | Ricoh Co Ltd | 電子写真複写機 |
JPH03135586A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH04143787A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-18 | Ricoh Co Ltd | 電子写真複写装置 |
JP3116187B2 (ja) * | 1992-03-24 | 2000-12-11 | コニカ株式会社 | 画像形成方法 |
JPH086449A (ja) * | 1994-06-24 | 1996-01-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH08254930A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006221048A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010204322A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2011112818A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011038820A patent/JP5874172B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012173723A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6173135B1 (en) | Image forming apparatus with a bias control feature | |
JP5258389B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6029455B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4924236B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007232881A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10240022A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5874172B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5958274B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5119803B2 (ja) | 電位制御装置および画像形成装置 | |
JP6933018B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法およびプログラム | |
US6832059B2 (en) | Image forming apparatus featuring dual polarity, multiple timing bias applying means | |
JP7346166B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5917093B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5697703B2 (ja) | 画像形成装置及び像担持体の除電方法 | |
JP4682607B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4255342B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5056202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4477583B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010197466A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008309973A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3658583B2 (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP4475935B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020086007A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5965887B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5223356B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5874172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |