JP6977276B2 - 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6977276B2
JP6977276B2 JP2017033705A JP2017033705A JP6977276B2 JP 6977276 B2 JP6977276 B2 JP 6977276B2 JP 2017033705 A JP2017033705 A JP 2017033705A JP 2017033705 A JP2017033705 A JP 2017033705A JP 6977276 B2 JP6977276 B2 JP 6977276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
charging
exposure
developer
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138974A (ja
Inventor
翔太 入山
和利 樹神
千栄子 三村
賢吾 矢田
穂高 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017033705A priority Critical patent/JP6977276B2/ja
Priority to US15/901,457 priority patent/US10691039B2/en
Publication of JP2018138974A publication Critical patent/JP2018138974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977276B2 publication Critical patent/JP6977276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体を備えた画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、感光体の表面にクリーニング部材や帯電ローラ等が摺接することにより、感光体内部に電荷が発生し、発生した電荷が感光体内部に残留して帯電性の悪化やゴーストの原因になることが知られている。このような問題を解決するための技術として、特許文献1には、画像形成装置の電源投入時に、画像形成時よりも大きな露光量で感光体を露光することで、内部残留電荷を除去する技術が開示されている。また、特許文献2には、非画像形成時において、感光体から現像ローラを離間するとともに転写バイアスおよび除電器をOFFにした状態で、感光体を一周以上帯電させることで、内部残留電荷を除去する技術が開示されている。
特開2002−162876号公報 特開2016−142856号公報
しかしながら、従来技術では、内部残留電荷を十分に除去できないおそれがあった。
そこで、本発明は、感光体の内部残留電荷を十分に除去することができる画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、感光層を有する感光体と、前記感光体の表面を第1極性に帯電する帯電器と、前記感光体の表面を前記第1極性とは逆の第2極性に帯電する逆帯電装置と、前記感光体の表面を露光する露光装置と、前記感光体に現像剤を供給する現像器と、制御装置と、を備える。
前記制御装置は、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第1帯電処理と、前記第1帯電処理によって帯電された前記感光体の表面を前記露光装置によって露光して当該表面上に静電潜像を形成する第1露光処理と、前記現像器によって前記静電潜像に現像剤を供給して前記感光体の表面上に現像剤像を形成する現像処理と、前記現像剤像を転写媒体に転写する転写処理と、前記転写処理の実行期間とは異なる期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記逆帯電装置によって前記感光体の表面を前記第2極性に帯電する逆帯電処理と、前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記現像器に対向する位置を通過している期間において、前記現像器から前記感光体への現像剤の供給を停止する停止処理と、前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記露光装置に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記露光装置によって前記感光体の表面を露光する第2露光処理と、前記第2露光処理によって露光された前記感光体の部位が前記帯電器に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第2帯電処理と、を実行する。
この構成によれば、逆帯電処理および第2露光処理を少なくとも感光体の一回転分行うことで、第2極性に対応した第2電界を感光体の全周の感光層にわたって作用させることができるとともに、露光により発生した第1極性の電荷を第2電界によって移動させて内部残留電荷のうち第2極性の電荷を除去することができる。そして、第2帯電処理によって感光体の表面が第1極性に帯電されると、第1極性に対応した第1電界を感光体の全周の感光層にわたって作用させることができるので、露光により発生した第2極性の電荷を第1電界で移動させて内部残留電荷のうち第1極性の電荷を除去することができる。
また、本発明に係る制御方法は、感光層を有する感光体と、前記感光体の表面を第1極性に帯電する帯電器と、前記感光体の表面を前記第1極性とは逆の第2極性に帯電する逆帯電装置と、前記感光体の表面を露光する露光装置と、前記感光体に現像剤を供給する現像器と、制御装置と、を備えた画像形成装置における前記制御装置による制御方法である。
前記制御方法は、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第1帯電工程と、前記第1帯電処理によって帯電された前記感光体の表面を前記露光装置によって露光して当該表面上に静電潜像を形成する第1露光工程と、前記現像器によって前記静電潜像に現像剤を供給して前記感光体の表面上に現像剤像を形成する現像工程と、前記現像剤像を転写媒体に転写する転写工程と、前記転写処理の実行期間とは異なる期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記逆帯電装置によって前記感光体の表面を前記第2極性に帯電する逆帯電工程と、前記逆帯電工程によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記現像器に対向する位置を通過している期間において、前記現像器から前記感光体への現像剤の供給を停止する停止工程と、前記逆帯電工程によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記露光装置に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記露光装置によって前記感光体の表面を露光する第2露光工程と、前記第2露光工程によって露光された前記感光体の部位が前記帯電器に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第2帯電工程と、を備える。
この制御方法によれば、逆帯電工程および第2露光工程を少なくとも感光体の一回転分行うことで、第2極性に対応した第2電界を感光体の全周の感光層にわたって作用させることができるとともに、露光により発生した第1極性の電荷を第2電界によって移動させて内部残留電荷のうち第2極性の電荷を除去することができる。そして、第2帯電工程によって感光体の表面が第1極性に帯電されると、第1極性に対応した第1電界を感光体の全周の感光層にわたって作用させることができるので、露光により発生した第2極性の電荷を第1電界で移動させて内部残留電荷のうち第1極性の電荷を除去することができる。
また、本発明に係るプログラムは、感光層を有する感光体と、前記感光体の表面を第1極性に帯電する帯電器と、前記感光体の表面を前記第1極性とは逆の第2極性に帯電する逆帯電装置と、前記感光体の表面を露光する露光装置と、前記感光体に現像剤を供給する現像器と、制御装置と、を備えた画像形成装置において、前記制御装置を動作させるプログラムである。
前記プログラムは、前記制御装置を、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第1帯電処理を実行する手段と、前記第1帯電処理によって帯電された前記感光体の表面を前記露光装置によって露光して当該表面上に静電潜像を形成する第1露光処理を実行する手段と、前記現像器によって前記静電潜像に現像剤を供給して前記感光体の表面上に現像剤像を形成する現像処理を実行する手段と、前記現像剤像を転写媒体に転写する転写処理を実行する手段と、前記転写処理の実行期間とは異なる期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記逆帯電装置によって前記感光体の表面を前記第2極性に帯電する逆帯電処理を実行する手段と、前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記現像器に対向する位置を通過している期間において、前記現像器から前記感光体への現像剤の供給を停止する停止処理を実行する手段と、前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記露光装置に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記露光装置によって前記感光体の表面を露光する第2露光処理を実行する手段と、前記第2露光処理によって露光された前記感光体の部位が前記帯電器に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第2帯電処理を実行する手段として機能させる。
このプログラムによれば、逆帯電処理および第2露光処理を少なくとも感光体の一回転分行うことで、第2極性に対応した第2電界を感光体の全周の感光層にわたって作用させることができるとともに、露光により発生した第1極性の電荷を第2電界によって移動させて内部残留電荷のうち第2極性の電荷を除去することができる。そして、第2帯電処理によって感光体の表面が第1極性に帯電されると、第1極性に対応した第1電界を感光体の全周の感光層にわたって作用させることができるので、露光により発生した第2極性の電荷を第1電界で移動させて内部残留電荷のうち第1極性の電荷を除去することができる。
本発明によれば、感光体の内部残留電荷を十分に除去することができる。
本発明の第1の実施形態に係るカラープリンタを示す断面図である。 感光体ドラムと現像ローラの離間を説明する図である。 制御装置などの構成を示す図である。 感光体ドラムの周囲の部材の配置関係を示す図である。 感光層の内部に残留電荷が生じる原理を示す図(a),(b)である。 残留電荷が除去される原理を示す図(a)〜(e)である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。 残留電荷除去処理を示すフローチャートである。 制御装置の動作を示すタイムチャートである。 残留電荷が除去されていく過程を示す図(a)〜(h)である。 第2の実施形態に係る制御装置の動作を示すタイムチャートである。 第2の実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る制御装置の動作を示すタイムチャートである。 第3の実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る制御装置の動作を示すタイムチャートである。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。
以下の説明において、カラープリンタの方向を、図1の紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、転写媒体の一例としての用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。
給紙部20は、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21内の用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙搬送装置22とを備えている。
画像形成部30は、露光装置の一例としてのスキャナ40と、複数のプロセス部50と、転写ユニット70と、クリーニング装置60と、定着ユニット80とから主に構成されている。
スキャナ40は、複数のプロセス部50の上側に配置されており、図示しないレーザ発光部や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、スキャナ40では、レーザビームがポリゴンミラーや反射鏡で反射されたり、レンズを通過したりして出射され、感光体の一例としての感光体ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。
複数のプロセス部50は、前後方向に並んで配列されている。プロセス部50は、ドラムユニット510と、ドラムユニット510に着脱可能な現像器520とを備えている。
ドラムユニット510は、感光体ドラム51と、逆帯電装置および帯電器の一例としての帯電ローラ52と、クリーニングブレード57とを備えている。現像器520は、現像ローラ54と、供給ローラ55と、現像剤の一例としてのトナーを収容するためのトナー収容室56とを備えている。
プロセス部50は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色のトナーが入った50K,50Y,50M,50Cの符号で示すものが用紙Pの搬送方向上流からこの順で並んで配置されている。なお、本明細書および図面において、トナーの色に対応した感光体ドラム51や現像ローラ54などを特定する場合には、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのそれぞれに対応させて、K、Y、M、Cの記号を付することとする。
図3に示すように、感光体ドラム51は、円筒状の素管51Aと、当該素管51Aの外周面に形成された感光層51Bとを有している。素管51Aは、金属などの導電性の部材からなっている。感光層51Bは、樹脂に電荷発生材料、電子輸送材料および正孔輸送材料を分散させた正帯電性の有機感光層により形成されている。素管51Aはカラープリンタ1のアース電位に接続されている。
帯電ローラ52は、感光体ドラム51の表面を帯電するローラである。帯電ローラ52は、感光体ドラム51の表面に接触している。この帯電ローラ52には、帯電時にプラスの帯電電圧が印加される。
現像ローラ54は、感光体ドラム51に接触し、感光体ドラム51上の静電潜像にトナーを供給することで、静電潜像をトナーで現像するものである。なお、本実施形態では、トナーを現像ローラ54から感光体ドラム51に供給する際には、現像ローラ54と供給ローラ55との間でトナーが摺接されることなどによって、トナーがプラスに帯電されるようになっている。
図2に示すように、現像ローラ54は、接離機構TMを制御装置100により制御することで、感光体ドラム51に対して近接・離間可能となっている。具体的に、カラーモードにおいては、すべての現像ローラ54K,54Y,54M,54Cが、それぞれ対応する感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cに接触して各感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cにトナーを供給するようになっている。また、モノクロモードにおいては、ブラック用の現像ローラ54Kのみが感光体ドラム51Kに接触し、その他の3色の現像ローラ54Y,54M,54Cは、対応する感光体ドラム51Y,51M,51Cから離間するようになっている。さらに、後述する残留電荷除去処理などにおいては、すべての現像ローラ54K,54Y,54M,54Cは、それぞれ対応する感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cから離間するようになっている。
図1に示すように、クリーニングブレード57は、感光体ドラム51の表面に付着したトナー等の異物を回収する部材である。クリーニングブレード57は、感光体ドラム51の表面に接触している。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセス部50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、転写部材の一例としての転写ローラ74とを備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光体ドラム51に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時にマイナスの転写電圧が印加される。
なお、感光体ドラム51周りに設けられる、前述した帯電ローラ52、現像ローラ54、転写ローラ74およびクリーニングブレード57は、感光体ドラム51の回転方向において、この順で配置されている。
クリーニング装置60は、搬送ベルト73に摺接して、搬送ベルト73上に付着したトナー等を回収する装置であり、搬送ベルト73の下方に対向して配置されている。
定着ユニット80は、各プロセス部50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光体ドラム51の表面が、帯電ローラ52により一様にプラスに帯電された後、スキャナ40で露光される。これにより、感光層51B(図3参照)の内部でプラスとマイナスの電荷が生じて、マイナスの電荷が表面に輸送されることで、表面に帯電されたプラスの電荷がマイナスの電荷で打ち消され、静電潜像が形成される。その後、現像ローラ54によって現像器520内のトナーが、感光体ドラム51上の静電潜像に供給されることで、感光体ドラム51上にトナー像が担持される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光体ドラム51と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム51上に担持されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ91を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ91によって搬送され、本体筐体10の外部に排出される。
図3に示すように、カラープリンタ1は、制御装置100と、帯電電圧印加回路210と、ドラム駆動機構220と、現像電圧印加回路230と、転写電圧印加回路240とを備えている。
帯電電圧印加回路210は、各帯電ローラ52に対して、第1極性の一例としてのプラスの第1帯電電圧および第2帯電電圧を印加することが可能であるとともに、第2極性の一例としてのマイナスの逆帯電電圧を印加することが可能な回路である。そして、帯電ローラ52に第1帯電電圧または第2帯電電圧を印加すると、感光体ドラム51の表面がプラスに帯電し、帯電ローラ52に逆帯電電圧を印加すると、感光体ドラム51の表面がマイナスに帯電するようになっている。
ドラム駆動機構220は、感光体ドラム51を回転させるための機構であり、モータ、ギヤ、クラッチなどを備えている。
現像電圧印加回路230は、各現像ローラ54にプラスの現像バイアスを印加する回路である。印刷時における現像バイアスは、帯電電圧よりも低く、かつ、感光体ドラム51の露光された部分の表面電位よりも高い値に設定されている。転写電圧印加回路240は、各転写ローラ74にマイナスの転写電圧を印加する回路である。
制御装置100は、CPU、ROM、RAMなどを有し、予め用意されたプログラムなどに従い、印字指令の受信などに応じて、前述した給紙部20、画像形成部30および排紙部90などを制御するように構成されている。制御装置100は、主に、用紙Pにトナー像を形成する画像形成処理と、感光体ドラム51の感光層51B内に残留した残留電荷を除去する残留電荷除去処理とを実行可能となっている。なお、制御装置100は、各処理を行う場合には、ドラム駆動機構220を介して感光体ドラム51などを回転させる。
ここで、残留電荷は、感光体ドラム51がクリーニングブレード57などに摺接することによって感光層51B内に発生するプラスとマイナスの電荷である。図5(a),(b)に示すように、残留電荷C1,C2は、感光体ドラム51がクリーニングブレード57などに摺接するたびに徐々に増えていく。この残留電荷C1,C2は、自由に動きにくい電荷であるため、帯電時などに電界が作用してもその場から動きにくく、感光層51Bの表面の近くに堆積していくものと考えられている。
制御装置100は、画像形成処理において、第1帯電処理と、第1露光処理と、現像処理と、転写処理とを実行し、残留電荷除去処理において、逆帯電処理と、停止処理と、第2露光処理と、第2帯電処理と、を実行する。言い換えると、制御装置100は、プログラムに基づいて動作することで、前述した各処理を実行する手段として機能している。また、制御装置100による制御方法は、前述した各処理を実行する工程を備えている。
第1帯電処理は、帯電ローラ52によって感光体ドラム51の表面をプラスに帯電する処理である。詳しくは、第1帯電処理は、後述する画像データに基づく第1露光処理を実行するための処理である。つまり、第1帯電処理は、第1露光処理の開始から終了までの間、感光体ドラム51のうちスキャナ40に対向する部分を適正な表面電位に帯電するための処理である。
ここで、図4に示すように、感光体ドラム51の表面における帯電ローラ52に対向する第1位置P1は、感光体ドラム51の表面におけるスキャナ40に対向する第2位置P2よりも、感光体ドラム51の回転方向上流側に位置している。また、第1位置P1は、感光体ドラム51の周方向において、第2位置P2よりも第2距離D2だけ離れている。そのため、帯電ローラ52で帯電された部分が、第2位置P2に到達するまでの第2時間T2は、以下の式(1)で表すことができる。
T2=D2/S ・・・ (1)
D2:感光体ドラム51の表面のうち第1位置P1および第2位置P2を含む部位であって、第1位置P1よりも下流側で、かつ、第2位置P2よりも上流側の部位の周長
S:感光体ドラム51の周速
そのため、図9に示すように、第1帯電処理は、少なくとも、第1露光処理の開始よりも第2時間T2だけ前の時点(時刻t10)から、第1露光処理の終了よりも第2時間T2だけ前の時点(時刻t12)までの時間TFにおいて、実行されていればよい。なお、本実施形態では、時刻t10よりも前の時刻t7から、時刻t12よりも後の時刻t15まで、第1帯電処理を実行することとする。
制御装置100は、第1帯電処理において、帯電電圧印加回路210を介して帯電ローラ52に第1帯電電圧を印加する。より具体的には、制御装置100は、印字指令の受信に基づいて、帯電電圧印加回路210に第1帯電電圧に応じた制御信号を出力する。帯電電圧印加回路210は、制御装置100から出力された制御信号に応じて、帯電ローラ52に第1帯電電圧を印加する。なお、本実施形態では、第1帯電電圧を、所定値V11とする。所定値V11は、例えば1500Vに設定される。
また、本実施形態では、制御装置100は、後述する転写処理の終了から第3時間T3の経過後に、第1帯電処理を終了する。ここで、第3時間T3は、以下の式(2)で表すことができる。
T3=D3/S ・・・ (2)
D3:感光体ドラム51の表面のうち第1位置P1と転写ローラ74に対向する第4位置P4(図4参照)とを含む部位であって、第4位置P4よりも下流側で、かつ、第1位置P1よりも上流側の部位の周長
S:感光体ドラム51の周速
このように転写処理の終了から第3時間T3の間、第1帯電処理を継続することで、感光体ドラム51の表面電位をほぼ均一にした状態で、印刷を終了することが可能となっている。
第1露光処理は、第1帯電処理によって帯電された感光体ドラム51の表面をスキャナ40によって露光して当該表面上に静電潜像を形成する処理である。制御装置100は、第1露光処理において、印字指令に応じた画像データに基づいてスキャナ40を明滅させることで、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成している。なお、第1露光処理の実行時間は、画像データの量に応じて変動する。また、この第1露光処理の実行時間の変動に応じて、前述した第1帯電処理の実行時間なども変動する。
現像処理は、現像ローラ54によって静電潜像にトナーを供給して感光体ドラム51の表面上にトナー像を形成する処理である。制御装置100は、現像処理において、現像電圧印加回路230を介して現像ローラ54に現像電圧を印加する。現像電圧は、例えば300Vに設定される。
転写処理は、トナー像を用紙Pに転写する処理である。制御装置100は、転写処理において、転写電圧印加回路240を介して転写ローラ74に第1転写電圧を印加する。また、制御装置100は、第1露光処理を終了してから第1時間T1の経過後に転写処理を終了する。ここで、第1時間T1は、以下の式(4)で表すことができる。
T1=D1/S ・・・ (4)
D1:感光体ドラム51の表面のうち第2位置P2と転写ローラ74に対向する第4位置P4(図4参照)とを含む部位であって、第2位置P2よりも下流側で、かつ、第4位置P4よりも上流側の部位の周長
S:感光体ドラム51の周速
逆帯電処理は、転写処理の実行期間とは異なる期間において、感光体ドラム51が一回転する間、帯電ローラ52によって感光体ドラム51の表面をマイナスに帯電する処理である。制御装置100は、逆帯電処理において、帯電電圧印加回路210を介して帯電ローラ52に第1帯電電圧とは逆極性の逆帯電電圧を印加する。なお、本実施形態では、逆帯電電圧を、規定値−V12とする。規定値−V12の絶対値は、例えば、前述した所定値V11と同じ値にすることができる。規定値−V12は、例えば−1500Vに設定される。
制御装置100は、後述する停止処理中に、逆帯電処理を開始する。詳しくは、制御装置100は、印字指令を受けた場合に、逆帯電処理を開始する。言い換えると、制御装置100は、停止処理によって現像器520から感光体ドラム51へのトナーの供給を停止した後に、逆帯電処理を開始する。
停止処理は、逆帯電処理によってマイナスに帯電されている感光体ドラム51の部位が現像ローラ54に対向する第3位置P3(図4参照)を通過している期間において、現像ローラ54から感光体ドラム51へのトナーの供給を停止する処理である。具体的に、制御装置100は、停止処理において、接離機構TMを制御することで、感光体ドラム51から現像ローラ54を離間させる。
制御装置100は、転写処理の終了後に、停止処理を開始する。詳しくは、制御装置100は、第1帯電処理の終了後(時刻t15:図9参照)に、停止処理を開始する。また、制御装置100は、第1帯電処理の開始(時刻t7:図9参照)から第4時間T4の経過後に停止処理を終了して、現像ローラ54を感光体ドラム51に接触させる。ここで、第4時間T4は、以下の式(3)で表すことができる。
T4=D4/S ・・・ (3)
D4:感光体ドラム51の表面のうち第1位置P1と現像ローラ54に対向する第3位置P3(図4参照)とを含む部位であって、第1位置P1よりも下流側で、かつ、第3位置P3よりも上流側の部位の周長
S:感光体ドラム51の周速
これにより、感光体ドラム51の表面のうち第1位置P1において第1帯電処理によって帯電された部位が第3位置P3に到達したときに、現像ローラ54を感光体ドラム51に接触させることができるので、現像ローラ54から感光体ドラム51にトナーが誤って移動するのを抑えることができる。
第2露光処理は、逆帯電処理によってマイナスに帯電されている感光体ドラム51の部位がスキャナ40に対向する第2位置P2(図4参照)を通過している期間において、感光体ドラム51が一回転する間、スキャナ40によって感光体ドラム51の表面を露光する処理である。詳しくは、制御装置100は、第2露光処理を、逆帯電処理を開始してから前述した第2時間T2の経過後に開始する。
また、制御装置100は、第2帯電処理を開始する前に、第2露光処理を終了する。詳しくは、制御装置100は、第2露光処理を開始してから、感光体ドラム51が一回転するのに要する規定時間TDの経過後に第2露光処理を終了する。
制御装置100は、第2露光処理において、感光体ドラム51の画像形成領域の全幅を露光するように、スキャナ40を制御している。ここで、画像形成領域の幅とは、画像形成領域の感光体ドラム51の軸線方向における幅をいう。
なお、第2露光処理では、画像形成領域の大部分が露光されていればよい。例えば、第2露光処理において、画像形成領域の全幅に対して9割程度の幅を露光してもよいし、8割程度の幅を露光してもよいし、7割程度の幅を露光してもよい。
第2帯電処理は、第2露光処理によって露光された感光体ドラム51の部位が帯電ローラ52に対向する第1位置P1を通過している期間において、感光体ドラム51が一回転する間、帯電ローラ52によって感光体ドラム51の表面をプラスに帯電する処理である。制御装置100は、第2帯電処理において、帯電電圧印加回路210を介して帯電ローラ52に第2帯電電圧を印加する。なお、本実施形態では、第2帯電電圧を、第1帯電電圧と同じ値、つまり所定値V11とする。ただし、本発明はこれに限定されず、第2帯電電圧を、第1帯電電圧よりも小さくしてもよいし、大きくしてもよい。
次に、残留電荷C1,C2が除去される原理について図6を参照して説明する。
図6(a)に示すように、逆帯電処理を実行すると、感光体ドラム51の表面にマイナスの電荷が蓄積されて、感光層51Bの表面の電位がマイナスの電位となる。そのため、逆帯電処理を実行すると、接地されている素管51Aから感光層51Bの表面に向かう第2電界E2が発生する。なお、残留電荷C1,C2は、第2電界E2が作用してもその場から移動しにくく、留まっている。
図6(b)に示すように、逆帯電処理の後に第2露光処理を実行すると、感光層51Bの内部にプラスとマイナスの電荷C11,C12が発生する。また、露光により生じる電荷C11,C12は、電界の作用によって移動しやすくなっている。
露光によって生じた電荷C11,C12のうちプラスの電荷C11は、第2電界E2の作用によって感光層51Bの表面に向かって移動する。移動したプラスの電荷C11は、感光層51Bの表面に帯電されたマイナスの電荷と相殺されるとともに、感光層51Bの表層に残っているマイナスの残留電荷C2と相殺される。これにより、図6(c)に示すように、感光層51B内には、プラスの残留電荷C1と、マイナスの電荷C12とが残る。
その後、図6(d)に示すように、第2帯電処理を実行すると、感光体ドラム51の表面にプラスの電荷が蓄積されて、感光層51Bの表面の電位がプラスの電位となる。そのため、第2帯電処理を実行すると、感光層51Bの表面から素管51Aに向かう第1電界E1が発生する。そして、感光層51B内のマイナスの電荷C12は、第1電界E1の作用によって感光層51Bの表面に向かって移動する。移動したマイナスの電荷C12は、感光層51Bの表層に残っているプラスの残留電荷C1と相殺される。これにより、図6(e)に示すように、感光層51B内の残留電荷C1,C2は、ほぼ除去される。
次に、制御装置100の動作について図7および図8を参照して説明する。なお、制御装置100が印字指令を受ける前の状態では、停止処理が実行中であり、感光体ドラム51から現像ローラ54が離間している。
図7に示すように、制御装置100は、印字指令を受けると(START)、まず、残留電荷除去処理を実行する(S1)。図8に示すように、制御装置100は、残留電荷除去処理において、まず、逆帯電処理を開始する(S11)。
逆帯電処理の開始から第2時間T2が経過すると、制御装置100は、第2露光処理を開始する(S12)。逆帯電処理の開始から規定時間TDが経過すると、つまり感光体ドラム51が一回転すると、制御装置100は、逆帯電処理を終了する(S13)。
その後、制御装置100は、第2露光処理の開始から規定時間TDが経過すると、第2露光処理を終了する(S14)。第2露光処理を終了した後、制御装置100は、適宜なタイミングで第2帯電処理を開始する(S15)。そして、制御装置100は、第2帯電処理の開始から規定時間TDが経過すると、第2帯電処理を終了して(S16)、残留電荷除去処理を終了する。
図7に戻って、制御装置100は、残留電荷除去処理を終了すると、第1帯電処理を開始する(S2)。つまり、本実施形態において、制御装置100は、第1帯電処理(S2)を、第2帯電処理(S16)の後に連続して実行している。ここで、本実施形態では、第1帯電処理時の第1帯電電圧と第2帯電処理時の第2帯電電圧を同じ値(V11)としているので、ステップS16,S2の実際の処理としては同じ帯電電圧を印加し続ける処理となる。ただし、第1帯電電圧と第2帯電電圧を異なる値に設定した場合には、ステップS2において帯電電圧の値を切り替えればよい。
第1帯電処理の開始から第4時間T4が経過すると、制御装置100は、接離機構TMを制御することで現像ローラ54を感光体ドラム51に接触させる(S3)。つまり、ステップS3において、制御装置100は、停止処理を終了する。
その後、制御装置100は、第1帯電処理の開始から第5時間T5が経過すると、転写処理を開始する(S4)。ここで、第5時間T5は、例えば、前述した第1時間T1と第2時間T2とを足し合わせた時間以上とすることができる。このように、T5≧T1+T2とすることで、感光体ドラム51のうち第1帯電処理によって帯電された部分が第4位置P4(図4参照)を通過するときに、第1転写電圧を印加することができるので、感光体ドラム51の帯電されていない部分が第1転写電圧の影響を受けるのを抑えることができる。
ステップS4の後、制御装置100は、第1露光処理を実行する(S5)。ここで、第1露光処理の開始のタイミングは、第1帯電処理の開始から第2時間T2の経過後であればいつでもよいが、本実施形態では、転写処理の開始後に開始している。
ステップS5において、制御装置100は、印字指令内の画像データに基づいて第1露光処理を実行し、画像データの最後のデータを露光し終わったときに、第1露光処理を終了する。
ステップS5の後、制御装置100は、第1露光処理の終了から第1時間T1が経過すると、転写処理を終了する(S6)。ステップS6の後、制御装置100は、転写処理の終了から第3時間T3が経過すると、第1帯電処理を終了する(S7)。
ステップS7の後、制御装置100は、第1帯電処理の終了から第2時間T2が経過すると、接離機構TMを制御することで現像ローラ54を感光体ドラム51から離間させて(S8)、本制御を終了する。つまり、ステップS8において、制御装置100は、停止処理を開始する。
次に、残留電荷除去処理および画像形成処理の一例について、図9および図10を参照して説明する。
図9に示すように、制御装置100は、印字指令を受けると(時刻t1)、まず、逆帯電処理を実行する。なお、この際、現像ローラ54は、前回の画像形成処理の終了の際に開始された停止処理によって感光体ドラム51から離間した状態となっている。
第2帯電処理を実行すると、図10(a)に示すように、感光体ドラム51の表面がマイナスに帯電されていく。なお、図において、感光体ドラム51のマイナスの表面電位を、細い破線で仮想的に示し、プラスの表面電位を、細い実線で示すこととする。
図9に戻って、逆帯電処理を開始した時刻t1から第2時間T2が経過すると、制御装置100は、第2露光処理を開始する(時刻t2)。これにより、図10(b)に示すように、感光層51Bのうち帯電ローラ52で最初にマイナスに帯電された部分が、第2位置P2に到達したときにスキャナ40によって露光される。詳しくは、第2露光処理によって、画像形成領域の全幅が露光される。
このように帯電ローラ52でマイナスに帯電された部分が第2露光処理によって露光されると、図10(c)に示すように、露光によって発生したプラスの電荷C11によってマイナスの残留電荷C2が除去される(詳しくは、図6(b),(c)参照)。ここで、図において、感光層51B内のうち、残留電荷C1,C2が残っている部分には、高密度のハッチングを施し、残留電荷C1,C2が除去されて少なくなるたびに、ハッチングの密度を段階的に低くしている。
図9に戻って、制御装置100は、逆帯電処理を開始した時刻t1から、感光体ドラム51の一回転に相当する規定時間TDが経過すると、逆帯電処理を終了する(時刻t4)。これにより、感光体ドラム51の全周が逆帯電処理によってマイナスに帯電されることになる。この際、感光層51B内の電荷の状態は、図10(d)に示すような分布となっている。つまり、逆帯電処理の開始から感光体ドラム51が一回転したときには、最初にマイナスに帯電された部分が、第2位置P2を経て再び帯電ローラ52に戻っている。そのため、感光層51Bのうち、第1位置P1の上流側で、かつ、第2位置P2の下流側の部分は、マイナス帯電・露光が完了しており、マイナスの残留電荷C2が除去された状態となっている。
図9に戻って、制御装置100は、第2露光処理を開始した時刻t2から規定時間TDが経過すると、第2露光処理を終了する(時刻t5)。これにより、感光体ドラム51の全周が第2露光処理によって露光されることになる。この際、感光層51B内の電荷の状態は、図10(e)に示すような分布となっている。つまり、第2露光処理の開始から感光体ドラム51が一回転したときには、最初にマイナス帯電・露光された部分が、再び第2位置P2に戻っている。そのため、感光層51Bの全体は、マイナス帯電・露光が完了しており、マイナスの残留電荷C2が除去された状態となっている。
図9に戻って、制御装置100は、第2露光処理を終了した時刻t5から適宜なタイミングで(時刻t6)、第2帯電処理を開始する。第2帯電処理を開始すると、図10(f)に示すように、感光体ドラム51の表面がプラスに帯電されていく。これにより、感光層51B内に第1電界E1が発生し(図6(d)参照)、この第1電界E1の作用によって、第2露光処理時に生じたマイナスの電荷C12が移動して、プラスの残留電荷C1が除去される。
図9に戻って、制御装置100は、第2帯電処理を開始した時刻t6から規定時間TDが経過すると、第2帯電処理を終了する(時刻t7)。これにより、感光体ドラム51の全周が第1電界E1の影響を受けることになる。この際、感光層51B内の電荷の状態は、図10(g)に示すような分布となっている。つまり、第2帯電処理の開始から感光体ドラム51が一回転したときには、感光層51B全体についてマイナス帯電・露光・プラス帯電が完了するので、感光層51B全体について残留電荷C1,C2が除去された状態となる。
なお、その後は、図9に示すように、図7のステップS2以降の画像形成処理を実行する。つまり、第2帯電処理の終了後、制御装置100は、第1帯電処理を開始する(時刻t7)。その後、制御装置100は、時刻t7から第4時間T4の経過後に、停止処理を終了、つまり現像ローラ54を感光体ドラム51に接触させる(時刻t8)。
また、制御装置100は、時刻t7から第5時間T5の経過後に、転写処理を開始する(時刻t9)。時刻t9の後、制御装置100は、適宜なタイミングで画像データに基づいた第1露光処理を開始する(時刻t11)。
その後、制御装置100は、画像データに基づいて第1露光処理を終了すると(時刻t13)、この終了した時刻t13から第1時間T1の経過後に、転写処理を終了する(時刻t14)。次いで、制御装置100は、時刻t14から第3時間T3の経過後に第1帯電処理を終了する(時刻t15)。そして、制御装置100は、時刻t15から第2時間T2の経過後に停止処理を開始、つまり現像ローラ54を感光体ドラム51から離間させて、画像形成処理を終了する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
逆帯電処理および第2露光処理を感光体ドラム51の一回転分行うことで、第2電界E2を感光体ドラム51の全周の感光層51Bにわたって作用させることができるとともに、露光により発生したプラスの電荷C11を第2電界E2によって移動させてマイナスの残留電荷C2を除去することができる。そして、第2帯電処理を感光体ドラム51の一回転分行うことで、第1電界E1を感光体ドラム51の全周の感光層51Bにわたって作用させることができるので、露光により発生したマイナスの電荷C12を第1電界E1で移動させてプラスの残留電荷C1を除去することができる。
逆帯電処理において、帯電ローラ52にマイナスの逆帯電電圧を印加したので、例えば、転写ローラ74を利用して逆帯電処理を行う形態に比べ、逆帯電処理の開始から第2露光処理の終了までの時間を短くすることができる。ここで、第2位置P2に対して帯電ローラ52よりも上流側に位置する転写ローラ74で逆帯電処理を行う場合には、転写ローラ74でマイナス帯電された部分が第2位置P2に到達するまでの時間が、本実施形態よりも長くなる。そのため、このような転写ローラ74で逆帯電処理を行う場合に比べ、本実施形態では、上述したような効果を得ることができる。
停止処理において、感光体ドラム51から現像ローラ54を離間させたので、現像ローラ54から感光体ドラム51にトナーが移動するのを良好に停止することができる。
停止処理中に逆帯電処理を開始したので、マイナスに帯電された部位にトナーが供給されるのを、良好に抑えることができる。なお、停止処理の開始のタイミングは、逆帯電処理によりマイナスに帯電された部分が第3位置P3に到達する前であれば、いつでもよい。この場合、停止処理を実行していない期間において逆帯電処理を開始し、その後に停止処理を開始することができるが、本実施形態のように停止処理を実行している最中に逆帯電処理を開始した方が、マイナスに帯電された部位にトナーが供給されるのを良好に抑えることができる。
逆帯電処理を開始してから第2時間T2の経過後に第2露光処理を開始したので、例えば第2帯電処理の開始から第2時間T2が経過する前に第2露光処理を開始する形態と比べ、第2露光処理を無駄に行うことを抑えることができ、電力消費を抑えることができる。
逆帯電処理を実行する時間と、第2露光処理を実行する時間と、第2帯電処理を実行する時間が、同じ長さに設定されているので、各処理を無駄に行うのを抑えることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係る制御装置100による処理の一部を変更したものであるため、第1の実施形態と同様の構成要素や処理については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図11に示すように、第2の実施形態に係る制御装置100は、停止処理を開始した後に(時刻t16)、逆帯電処理および第2露光処理を実行している。制御装置100は、逆帯電処理を、感光体ドラム51が二回転するのに要する時間2・TDだけ実行する。また、制御装置100は、第2露光処理を、逆帯電処理を開始した時刻t20から所定時間TPの経過後に開始する(時刻t21)。ここで、所定時間TPは、以下の式(5)で表すことができる。
TP=TD+D2/S ・・・ (5)
なお、本実施形態では、逆帯電装置を帯電ローラ52としていることから、感光体ドラム51の表面における逆帯電装置と対向する位置から露光装置と対向する位置までの距離DPは、D2となっている。
さらに、制御装置100は、第2露光処理を、感光体ドラム51が一回転するのに要する時間(規定時間TD)だけ実行する。
次に、第2の実施形態に係る制御装置100の動作について図12を参照して説明する。ここで、図12に示すフローチャートは、図7のフローチャートと略同様のステップS2〜S8の処理を有している。また、図12に示すフローチャートでは、ステップS1の代わりに新たなステップS21の処理が追加され、ステップS8の後に新たなステップS22〜S25の処理が追加されている。
図12に示すように、制御装置100は、印字指令を受けると(START)、まず、第2帯電処理を開始し、当該第2帯電処理を規定時間TDの間だけ実行する(S21)。ステップS21の後、制御装置100は、前述したステップS2〜S8の処理を順次実行する。
ステップS8の後、制御装置100は、逆帯電処理を開始する(S22)。ステップS22の後、制御装置100は、逆帯電処理の開始から所定時間TPの経過後に、第2露光処理を開始する(S23)。
ステップS23の後、制御装置100は、逆帯電処理の開始から2・TDの経過後に逆帯電処理を終了する(S24)。ステップS24の後、制御装置100は、第2露光処理の開始から規定時間TDの経過後に、第2露光処理を終了して(S25)、本制御を終了する。
以上、第2の実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
印字のための第1帯電処理の後に、逆帯電処理および第2露光処理を実行するので、印字が終了した後には、感光層51Bの状態を図10(e)の状態にすることができる。そして、次に印字指令を受けたときに、制御装置100が第2帯電処理を実行することで、感光層51Bの状態を図10(g)の状態にすることができるので、第1帯電処理を実行する前に、感光体ドラム51内の残留電荷C1,C2を除去した状態にすることができる。
印字のための第1帯電処理の後に、逆帯電処理および第2露光処理を実行するので、次の印字を開始する際においては、第2帯電処理を実行するだけで、感光体ドラム51内の残留電荷C1,C2を除去した状態にすることができる。そのため、印字指令を受けてから印字を開始するまでの時間を短縮することができる。
逆帯電処理を、感光体ドラム51が二回転するのに要する時間2・TDだけ実行したので、第1帯電処理によってプラスに帯電された感光体ドラム51の表面を、マイナスの表面電位に良好に帯電させることができる。また、逆帯電処理の実行時間を2・TDに設定したのに対して、第2露光処理の実行時間を規定時間TDに設定したので、第2露光処理を無駄に実行するのを抑えることができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係る構造の一部や制御装置100による制御の一部を変更したものであるため、第1の実施形態と同様の構成要素や処理については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図13に示すように、第3の実施形態に係る制御装置100は、逆帯電処理において、転写電圧印加回路240を介して転写ローラ74に第1転写電圧と同極性、つまりマイナスの第2転写電圧を印加する。つまり、本実施形態では、転写ローラ74が、逆帯電装置として機能している。なお、本実施形態では、転写電圧の制御として、例えば転写ローラ74に流れる転写電流が一定の目標値となるような定電流制御を採用することとする。
定電流制御において、制御装置100は、転写ローラ74に流れる電流値をモニターし、転写電流が一定の目標値となるように、転写電圧印加回路240から転写ローラ74に印加する転写電圧を決定し、決定した転写電圧に基づいて転写電圧印加回路240に制御信号を出力する。なお、定電流制御を実行しているときの転写電圧の電圧値は、用紙種、環境条件(温湿度)、用紙の有無などによって変動するが、図13においては、便宜上、第1転写電圧と第2転写電圧の値を、同じ値(−V2)で示すこととする。なお、値−V2は、例えば−3000V程度とすることができる。
なお、転写処理と逆帯電処理における転写電流の目標値は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、転写電圧の制御は、定電流制御に限らず、転写ローラ74に一定の転写電圧を印加する定電圧制御であってもよい。この場合、第1転写電圧と第2転写電圧は、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
制御装置100は、逆帯電処理を、感光体ドラム51が二回転するのに要する時間2・TDだけ実行する。また、制御装置100は、第2露光処理を、逆帯電処理を開始した時刻t30から所定時間TPの経過後に開始する(時刻t31)。ここで、所定時間TPは、以下の式(6)で表すことができる。
TP=TD+(D2+D3)/S ・・・ (6)
D2+D3:感光体ドラム51の表面のうち第2位置P2と第4位置P4(図4参照)とを含む部位であって、第2位置P2よりも上流側で、かつ、第4位置P4よりも下流側の部位の周長
つまり、この形態では、逆帯電装置を転写ローラ74としたことから、感光体ドラム51の表面における逆帯電装置と対向する位置から露光装置と対向する位置までの距離DPが、D2+D3となっている。
次に、第3の実施形態に係る制御装置100の動作について図14を参照して説明する。ここで、図14に示すフローチャートは、第1の実施形態に係る残留電荷除去処理(図8のフローチャート)を一部変更したものである。図14に示すフローチャートは、図8のフローチャートと略同様のステップS14〜S16の処理を有している。また、図15に示すフローチャートでは、新たなステップS31〜S33が追加されている。
制御装置100は、印字指令を受けると、図7に示すフローチャートの処理を実行する。制御装置100は、残留電荷除去処理を実行する場合には(S1)、図14に示すフローチャートの処理を開始する。
図14に示すように、制御装置100は、残留電荷除去処理において、まず、転写ローラ74を利用して逆帯電処理を開始する(S31)。ステップS31の後、制御装置100は、逆帯電処理の開始から所定時間TPの経過後に第2露光処理を開始する(S32)。
ステップS32の後、制御装置100は、逆帯電処理の開始から2・TDの経過後に逆帯電処理を終了する(S33)。ステップS33の後、制御装置100は、前述したステップS14〜S16の処理を順次実行する。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と略同様の効果を得ることができる。
また、前述した各実施形態のように、逆帯電装置を転写ローラ74または帯電ローラ52とする、つまり印字に寄与する部材とすることで、例えば逆帯電装置を印字に寄与しない部材とする場合と比べ、部品点数の増加を抑えることができる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第2の実施形態に係る逆帯電処理の一部を変更したものであるため、第2の実施形態と同様の構成要素や処理については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図15に示すように、第4の実施形態に係る制御装置100は、転写ローラ74にマイナスの第2転写電圧を印加することで逆帯電処理を実行している。制御装置100のその他の処理は、第2の実施形態と同様である。制御装置100を動作させるためのフローチャートは、図12のフローチャートと同様である。詳しくは、図12のステップS22の逆帯電処理における制御対象が転写ローラ74となるだけである。この第4の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は前記各実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
第2、第3の実施形態では、TP=TD+DP/Sとしたが、本発明はこれに限定されず、TP≧TD+DP/Sであればよい。
現像ローラ54を離間させるタイミング、つまり停止処理を開始するタイミングは、画像データに基づく第1露光処理によって最後に露光された部分が現像ローラ54に到達した後であれば、いつでもよい。停止処理の終了のタイミングについても、同様に、帯電ローラ52によって帯電された部分が現像ローラ54に対向する位置に到達した後であれば、いつでもよい。
逆帯電処理、第2露光処理および第2帯電処理の開始のタイミングや実行時間は、前記各実施形態に限定されず、適宜設定することができる。例えば、第1の実施形態において、逆帯電処理および第2露光処理の開始のタイミングを、同時にしてもよい。
第1帯電処理と第2帯電処理は、各実施形態において、連続して行ってもよいし、第1帯電処理と第2帯電処理との間に帯電電圧を0にする期間を設けて、それぞれ分離させて行ってもよい。同様に、第1露光処理と第2露光処理や、逆帯電処理と第1帯電処理なども、連続して行ってもよいし、分離させて行ってもよい。
現像剤は、プラスに帯電されたトナーに限定されず、マイナスに帯電されたトナーであってもよい。なお、マイナスに帯電されたトナーを採用する場合には、前述した各電圧の極性を、逆の極性に変更すればよい。
感光体は、感光体ドラム51に限定されず、例えば、ベルト状の感光体であってもよい。
帯電器は、帯電ローラ52に限定されず、例えば、感光体から離れた位置に設けられる例えばコロナ放電方式の帯電器であってもよい。つまり、帯電ワイヤとグリッド電極とを備える帯電器であってもよい。
露光装置は、スキャナ40に限定されず、例えばLEDによって感光体を露光するLEDユニットや、感光体の表面を除電する除電器などであってもよい。
現像器は、感光体ドラム51に接触する現像ローラ54を備えた現像器520に限定されず、例えば感光体から離れて配置される、非接触方式の現像器であってもよい。
転写部材は、転写ローラ74に限定されず、例えば感光体ドラムから離間して配置される非接触式の転写部材などであってもよい。
逆帯電装置は、帯電ローラ52や転写ローラ74に限定されず、例えばクリーニングブレード57や、前述した非接触式の転写部材などであってもよい。
停止処理は、現像ローラ54の接触・離間によって行う処理に限らず、例えば現像ローラに印加する現像電圧を、感光体ドラムのうち露光された部分の表面電位よりも小さな電圧に切り替えることで、現像ローラから感光体ドラムへのトナーの供給を停止させてもよい。
画像形成装置は、カラープリンタ1に限定されず、例えばモノクロプリンタ、複写機、複合機などであってもよい。
転写媒体は、用紙Pに限定されず、例えば中間転写方式のプリンタにおいては、感光体ドラムに接触するベルトなどであってもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 カラープリンタ
40 スキャナ
51 感光体ドラム
51B 感光層
52 帯電ローラ
54 現像ローラ
100 制御装置
520 現像器
P 用紙

Claims (11)

  1. 感光層を有する感光体と、
    前記感光体の表面を第1極性に帯電する帯電器と、
    前記感光体の表面を前記第1極性とは逆の第2極性に帯電する逆帯電装置と、
    前記感光体の表面を露光する露光装置と、
    前記感光体に現像剤を供給する現像器と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第1帯電処理と、
    前記第1帯電処理によって帯電された前記感光体の表面を前記露光装置によって露光して当該表面上に静電潜像を形成する第1露光処理と、
    前記現像器によって前記静電潜像に現像剤を供給して前記感光体の表面上に現像剤像を形成する現像処理と、
    前記現像剤像を転写媒体に転写する転写処理と、
    前記転写処理の実行期間とは異なる期間において、少なくとも前記感光体が二回転する間、前記逆帯電装置によって前記感光体の表面を前記第2極性に帯電する逆帯電処理と、
    前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記現像器に対向する位置を通過している期間において、前記現像器から前記感光体への現像剤の供給を停止する停止処理と、
    前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記露光装置に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記露光装置によって前記感光体の表面を露光する第2露光処理であって、前記逆帯電処理の開始から所定時間TPの経過後に開始する第2露光処理と、
    前記第2露光処理によって露光された前記感光体の部位が前記帯電器に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第2帯電処理と、を実行し、
    前記所定時間TPは、前記感光体が一回転する時間をTD、前記感光体の表面における前記逆帯電装置と対向する位置から前記露光装置と対向する位置までの距離をDP、前記感光体の周速をSとしたときに、
    TP≧TD+DP/S
    を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記帯電器に帯電電圧を印加する帯電電圧印加回路を備え、
    前記逆帯電装置は、前記帯電器であり、
    前記制御装置は、
    前記第1帯電処理において、前記帯電電圧印加回路を介して前記帯電器に第1帯電電圧を印加し、
    前記逆帯電処理において、前記帯電電圧印加回路を介して前記帯電器に前記第1帯電電圧とは逆極性の逆帯電電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光体の表面上の現像剤を転写媒体に転写する転写部材と、
    前記転写部材に転写電圧を印加する転写電圧印加回路と、を備え、
    前記逆帯電装置は、前記転写部材であり、
    前記制御装置は、
    前記転写処理において、前記転写電圧印加回路を介して前記転写部材に第1転写電圧を印加し、
    前記逆帯電処理において、前記転写電圧印加回路を介して前記転写部材に前記第1転写電圧と同極性の第2転写電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御装置は、前記停止処理において、前記感光体から前記現像器を離間させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記逆帯電処理を、前記感光体が二回転する時間だけ実行し、
    前記第2露光処理を、前記感光体が一回転する時間だけ実行することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御装置は、前記停止処理によって前記現像器から前記感光体への現像剤の供給を停止した後に、前記逆帯電処理を開始することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 感光層を有する感光体と、
    前記感光体の表面を第1極性に帯電する帯電器と、
    前記感光体の表面を前記第1極性とは逆の第2極性に帯電する逆帯電装置と、
    前記感光体の表面を露光する露光装置と、
    前記感光体に現像剤を供給する現像器と、
    制御装置と、を備えた画像形成装置における前記制御装置による制御方法であって、
    前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第1帯電工程と、
    前記第1帯電工程によって帯電された前記感光体の表面を前記露光装置によって露光して当該表面上に静電潜像を形成する第1露光工程と、
    前記現像器によって前記静電潜像に現像剤を供給して前記感光体の表面上に現像剤像を形成する現像工程と、
    前記現像剤像を転写媒体に転写する転写工程と、
    前記転写工程の実行期間とは異なる期間において、少なくとも前記感光体が二回転する間、前記逆帯電装置によって前記感光体の表面を前記第2極性に帯電する逆帯電工程と、
    前記逆帯電工程によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記現像器に対向する位置を通過している期間において、前記現像器から前記感光体への現像剤の供給を停止する停止工程と、
    前記逆帯電工程によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記露光装置に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記露光装置によって前記感光体の表面を露光する第2露光工程であって、前記逆帯電工程の開始から所定時間TPの経過後に開始する第2露光工程と、
    前記第2露光工程によって露光された前記感光体の部位が前記帯電器に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第2帯電工程と、を備え、
    前記所定時間TPは、前記感光体が一回転する時間をTD、前記感光体の表面における前記逆帯電装置と対向する位置から前記露光装置と対向する位置までの距離をDP、前記感光体の周速をSとしたときに、
    TP≧TD+DP/S
    を満たすことを特徴とする制御方法。
  8. 感光層を有する感光体と、
    前記感光体の表面を第1極性に帯電する帯電器と、
    前記感光体の表面を前記第1極性とは逆の第2極性に帯電する逆帯電装置と、
    前記感光体の表面を露光する露光装置と、
    前記感光体に現像剤を供給する現像器と、
    制御装置と、を備えた画像形成装置において、前記制御装置を動作させるプログラムであって、
    前記制御装置を、
    前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第1帯電処理を実行する手段と、
    前記第1帯電処理によって帯電された前記感光体の表面を前記露光装置によって露光して当該表面上に静電潜像を形成する第1露光処理を実行する手段と、
    前記現像器によって前記静電潜像に現像剤を供給して前記感光体の表面上に現像剤像を形成する現像処理を実行する手段と、
    前記現像剤像を転写媒体に転写する転写処理を実行する手段と、
    前記転写処理の実行期間とは異なる期間において、少なくとも前記感光体が二回転する間、前記逆帯電装置によって前記感光体の表面を前記第2極性に帯電する逆帯電処理を実行する手段と、
    前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記現像器に対向する位置を通過している期間において、前記現像器から前記感光体への現像剤の供給を停止する停止処理を実行する手段と、
    前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記露光装置に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記露光装置によって前記感光体の表面を露光する第2露光処理であって、前記逆帯電処理の開始から所定時間TPの経過後に開始する第2露光処理を実行する手段と、
    前記第2露光処理によって露光された前記感光体の部位が前記帯電器に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する第2帯電処理を実行する手段として機能させ、
    前記所定時間TPは、前記感光体が一回転する時間をTD、前記感光体の表面における前記逆帯電装置と対向する位置から前記露光装置と対向する位置までの距離をDP、前記感光体の周速をSとしたときに、
    TP≧TD+DP/S
    を満たすことを特徴とするプログラム。
  9. 感光層を有する感光体と、
    前記感光体の表面を現像剤と同極性の第1極性に帯電する帯電器と、
    前記感光体の表面を前記第1極性とは逆の第2極性に帯電する逆帯電装置と、
    前記感光体の表面を露光する露光装置と、
    前記感光体に現像剤を供給する現像器と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    転写媒体に現像剤像を形成する画像形成処理と、前記感光層内に残留した残留電荷を除去する残留電荷除去処理とを実行可能であり、
    前記残留電荷除去処理は、
    少なくとも前記感光体が回転する間、前記逆帯電装置によって前記感光体の表面を前記第2極性に帯電する逆帯電処理と、
    前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記現像器に対向する位置を通過している期間において、前記現像器から前記感光体への現像剤の供給を停止する停止処理と、
    前記逆帯電処理によって前記第2極性に帯電されている前記感光体の部位が前記露光装置に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記露光装置によって前記感光体の表面を露光する露光処理であって、前記逆帯電処理の開始から所定時間TPの経過後に開始する露光処理と、
    前記露光処理によって露光された前記感光体の部位が前記帯電器に対向する位置を通過している期間において、少なくとも前記感光体が一回転する間、前記帯電器によって前記感光体の表面を前記第1極性に帯電する帯電処理と、を含み、
    前記所定時間TPは、前記感光体が一回転する時間をTD、前記感光体の表面における前記逆帯電装置と対向する位置から前記露光装置と対向する位置までの距離をDP、前記感光体の周速をSとしたときに、
    TP≧TD+DP/S
    を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記制御装置は、
    前記露光処理を、前記感光体が一回転する時間だけ実行することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御装置は、
    前記逆帯電処理を、前記感光体が二回転する時間だけ実行することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2017033705A 2017-02-24 2017-02-24 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム Active JP6977276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033705A JP6977276B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム
US15/901,457 US10691039B2 (en) 2017-02-24 2018-02-21 Charge removal process in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033705A JP6977276B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138974A JP2018138974A (ja) 2018-09-06
JP6977276B2 true JP6977276B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63450998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033705A Active JP6977276B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10691039B2 (ja)
JP (1) JP6977276B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101161A (en) * 1980-01-16 1981-08-13 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying method
JP2002162876A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2004191711A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7844200B2 (en) 2007-07-17 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a pre-exposure light control feature
JP5258389B2 (ja) 2007-07-17 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5874172B2 (ja) * 2011-02-24 2016-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016142856A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018138974A (ja) 2018-09-06
US20180284634A1 (en) 2018-10-04
US10691039B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029455B2 (ja) 画像形成装置
JP6604040B2 (ja) 画像形成装置
JP4817722B2 (ja) 画像形成装置
JP5304631B2 (ja) 画像形成装置
JP3596531B2 (ja) 画像形成装置
JP5958274B2 (ja) 画像形成装置
JP2016142856A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6907591B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20160202641A1 (en) Image forming apparatus
JP6977276B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6746385B2 (ja) 画像形成装置
CN105785733B (zh) 图像形成装置
US8892003B2 (en) Image forming apparatus
JP2007171633A (ja) 画像形成装置
JP6933018B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2008146013A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
WO2015198705A1 (ja) 画像形成装置
JP2005165218A (ja) 画像形成装置
JP4455133B2 (ja) 画像形成装置
JP5965887B2 (ja) 画像形成装置
JP2018169476A (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2018146864A (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP4152416B2 (ja) 画像形成装置
JP2021056366A (ja) 画像形成装置
JP2008186029A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150