JP5872581B2 - バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法 - Google Patents

バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5872581B2
JP5872581B2 JP2013541988A JP2013541988A JP5872581B2 JP 5872581 B2 JP5872581 B2 JP 5872581B2 JP 2013541988 A JP2013541988 A JP 2013541988A JP 2013541988 A JP2013541988 A JP 2013541988A JP 5872581 B2 JP5872581 B2 JP 5872581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type dopant
regions
forming
contact
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504003A (ja
Inventor
マニング、ジェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2014504003A publication Critical patent/JP2014504003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872581B2 publication Critical patent/JP5872581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • H01L21/2256Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides through the applied layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、再生可能エネルギーの分野に関し、特にバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法に関する。
[連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載]
本明細書に記載される発明は、米国エネルギー省によって授与された契約番号第DE−FC36−07GO17043号の下、政府の支援でなされたものである。政府は、本発明において特定の権利を有する。
太陽電池として一般的に知られる光起電電池は、太陽光放射を電気エネルギーに直接的に変換するための周知の装置である。広くは、太陽電池は、p−n接合を基板の表面近くに形成するための半導体処理技術を用いて、半導体ウェハーまたは基板に製造される。基板の表面および基板への太陽光放射衝突により、電子および正孔対が基板本体に生成される。この電子および正孔対が、基板のp−ドープおよびn−ドープ領域に移動し、これによって、ドープ領域の間に電位差を発生させる。ドープ領域は、太陽電池の導電性領域に接続され、電流が太陽電池から連結された外部回路へと流れる。
本発明の一実施形態によるバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法における操作をフローチャート示すである。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作102および図3のフローチャートの操作302に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作104および図3のフローチャートの操作304に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作106および図3のフローチャートの操作306に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作108および図3のフローチャートの操作308に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図3のフローチャートの操作308および310に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作110および図3のフローチャートの操作314に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作112および図3のフローチャートの操作316に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作114および図3のフローチャートの操作318に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作116および図3のフローチャートの操作320に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態によるバックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作118および図3のフローチャートの操作322に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における段階の断面図を示す。 本発明の一実施形態によるバックコンタクト型太陽電池の製造における断面図を示す。 本発明の一実施形態によるバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法における操作を表すフローチャートを示す。
バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法が、本明細書に記載されている。以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、特定の処理過程フロー操作などの数多くの特定の詳細が記載される。これらの特定の詳細を使用することなく、本発明の実施形態を実践することができることは、当業者にとって明らかであろう。他の場合には、本発明の実施形態を不必要に不明瞭にしないために、リソグラフィおよびパターニング技術などの、周知の製造技術は詳細に説明されない。更には、図に示される様々な実施形態は、例示的な表示であって、必ずしも一定の縮尺で描写されていないことは理解されるべきである。
本明細書に開示されているのは、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法である。一実施形態では、製造方法は、薄い誘電体層を基板上に形成する工程を含む。ポリシリコン層が、この薄い誘電体層上に形成される。固体のp型ドーパント源が、このポリシリコン層上に形成され、パターニングされる。このパターニングは、固体のp型ドーパント源の複数の領域の間にポリシリコンの領域を露出させる。ポリシリコン層の露出した領域の上および固体のp型ドーパント源の複数の領域の上に、n型ドーパント源層が形成される。n型ドーパント源を形成する工程は、n型ドーパント源層からポリシリコン層の露出した領域に向かってn型ドーパントの少なくとも一部を拡散するべくドライブインを行い、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域を、固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に形成する工程を含む。基板を加熱し、複数のn型ドープポリシリコン領域を複数のp型ドープポリシリコンの領域の間に形成する。
別の実施形態では、製造方法はまた、薄い誘電体層を基板上に形成する工程を含む。ポリシリコン層が薄い誘電体層上に形成される。固体のp型ドーパント源が、ポリシリコン層上に形成され、パターニングされる。このパターニングは、固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に位置するポリシリコン層の領域を露出させる。基板を反応チャンバに搬入し、基板を反応チャンバから取り出すことなく、ポリシリコン層の露出した領域の上および固体のp型ドーパント源の複数の領域の上に、n型ドーパント源層が形成される。更に、n型ドーパント源層からポリシリコン層の露出した領域に向かってn型ドーパントの少なくとも一部を拡散するべくドライブインを行い、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域を、固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に形成する。基板が反応チャンバから取り出される。その後、この基板が加熱され、複数のp型ドープされたポリシリコン領域の間にn型ドープポリシリコン領域が形成される。
バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの形成は、太陽電池の裏面のp型およびn型ドープ領域の配列の上に形成された抗反射コーティング(ARC)層を貫通する正孔または開口を形成するためのレーザーアブレーションを用いて行われ得る。次いで、金属コンタクトなどの導電性コンタクトが、開口内に形成され、p型およびn型ドープ領域の配列と電気結合を提供することが可能である。しかしながら、迅速かつ確実なレーザーアブレーション処理を容易にするために、p型およびn型ドープ領域全体の総誘電体厚みが薄く、p型およびn型ドープ領域双方にわたって比較的に同一であることを確実にすることが望ましい場合がある。総誘電体厚みとは、ARC層の厚さに、ホウケイ酸ガラス(BSG)および、使用される場合は、リンケイ酸ガラス(PSG)のような固体のドーパント源膜などのp型およびn型ドープ領域の上に形成された他の誘電体層のいずれかの厚さが加えられた厚さを含むことができる。
本発明の一実施形態によると、PSG固体のドーパント源を用いるn型ドープ領域のためのドーピング操作は、Oとの混合の際に、POClで置き換えられて、Pの層を形成する。このようなドーピング操作の変更によりは、p型およびn型ドープ領域のアレイを形成するために必要とされる処理操作の総数を減らすことができ、p型およびn型ドープ領域にわたる総誘電体厚みが薄く、また、p型およびn型ドープ領域の双方にわたって総誘電体厚みが比較的同一であることを確実にするためのドライブインの最適化につながる。更に、一実施形態では、ドーピング源の堆積および少なくとも部分的なドライブインが、処理チャンバへの1回の導入でおよび処理ツールの単一のチャンバで行われる。
図1は、本発明の一実施形態によるバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法における操作を表すフローチャート100を示す。図2A〜2Lは、本発明の一実施形態による、フローチャート100の操作に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における種々の段階の断面図を示す。
フローチャート100の操作102および対応する図2Aに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、基板200に薄い誘電体層202を形成する工程を含む。
一実施形態では、この薄い誘電体層202は、二酸化シリコンからなり、おおよそ5〜50オングストロームの範囲の厚さを有する。一実施形態では、この薄い誘電体層202は、トンネル酸化膜として機能する。一実施形態では、基板200は、n型ドープ単結晶性シリコン基板などのバルク単結晶シリコン基板である。しかしながら、1つの別の実施形態では、基板200は、太陽電池基板全体に配設されたポリシリコン層を含む。
フローチャート100の操作104および対応する図2Bに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、薄い誘電体層202にポリシリコン層204を形成する工程を含む。本明細書で使用されているポリシリコン層という言葉は、アモルファス−またはα−シリコンとして記載され得る材料をも含むことを意図することが理解されるべきである。
フローチャート100の操作106および対応する図2Cに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法はまた、ポリシリコン層204に固体のp型ドーパント源206を形成し、パターニングする工程も含む。
一実施形態では、図2Cで示されるように、このパターニングは、固体のp型ドーパント源の複数の領域206の間に位置するポリシリコン層204の領域208を露出させる。一実施形態では、固体のp型ドーパント源206を形成し、パターニングする工程は、ホウケイ酸ガラス(BSG)の層を形成してパターニングする工程を含む。特定の一実施形態では、BSG層は、均一のブランケット層として形成され、次いでリソグラフィおよびエッチング処理によってパターニングされる。別の特定の実施形態では、BSG層は、パターンをすでに有した状態で堆積され、したがって、形成およびパターニングの工程は同時に行われる。このような一実施形態では、パターニングされたBSG層は、インクジェット印刷方法またはスクリーン印刷方法によって形成される。固体のp型ドーパント源は、ドーパント不純物原子を含有する層であって、基板に堆積され得ることが理解されるべきである。これは、イオン注入方法とは異なる。
フローチャート100の操作108および対応する図2Dに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法はまた、ポリシリコン層204の露出した領域208の上、および、固体のp型ドーパント源の複数の領域206の上に、n型ドーパント源層210を形成する工程も含む。
一実施形態では、図2Eに示すように、形成する工程は、n型ドーパント源層210からポリシリコン層204の露出した領域208に向かってn型ドーパントの少なくとも一部を拡散するべくドライブインさせ、固体のp型ドーパント源の複数の領域206の間でn型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域212を形成する工程を含む。一実施形態では、図2Eを再び参照すると、n型ドーパント源層210を形成する工程は、ドーパントを、固体のp型ドーパント源の複数の領域206からポリシリコン層204に向かって少なくとも一部を拡散するべくドライブインさせ、領域214を形成する工程を更に含む。一実施形態では、n型ドーパント源層を形成する工程は、Pの層を形成する工程を含む。その後、図2Fに示されるように、n型ドーパント源層210が除去され得る。
フローチャート100の操作110および対応する図2Fに示すように、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、必要に応じて、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域212と固体のp型ドーパント源の複数の領域206および対応する領域214との間にトレンチ216を形成する工程を更に含む。
一実施形態では、このトレンチ216は、ポリシリコン層204内、薄い誘電体層202内および基板202内の一部に形成される。一実施形態では、このトレンチ216は、リソグラフィおよびエッチング処理を用いて形成される。1つの特定の実施形態では、ポリシリコン層204、次いで基板200をパターニングするために、異なるエッチング操作が用いられる。
フローチャート100の操作112および対応する図2Gに示すように、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、必要に応じて、トレンチ216を形成する工程の後、トレンチ216によって露出された基板200の部分218をテクスチャ加工する工程を更に含む。
一実施形態では、このテクスチャ加工は、ランダムテクスチャパターンを形成する。このランダムテクスチャパターンは、異方性エッチング処理を基板200の露出した領域に適用することによって形成することができ、この場合、テクスチャパターンは、基板200の単結晶性シリコン面などの結晶面によって決定される。一実施形態では、トレンチ216の形成および基板200のテクスチャ加工は、トレンチ216の形成と基板200のテクスチャ加工との間の硬化工程を行うことなく実行される。このような硬化操作としては、加熱操作、赤外(IR)放射への露出または紫外(UV)放射への露出が挙げられる。
フローチャート100の操作114および対応する図2Hに示すように、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、固体のp型ドーパント源の複数の領域206を除去する工程を更に含む。一実施形態では、固体のp型ドーパント源の複数の領域206は、フッ酸水またはHFの別の供給源を含む湿潤性溶液による湿式エッチング技術を用いることによって除去される。一実施形態では、固体のp型ドーパント源の複数の領域206が、プラズマエッチングによって除去される。
フローチャート100の操作116および対応する図2Iに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法はまた、基板200を加熱して(299)、複数のp型ドープポリシリコン領域222の間に、複数のn型ドープポリシリコン領域220を形成する工程も含む。
一実施形態では、基板200を加熱する工程は、n型ドーパント含有の複数の領域212においてドーパントを活性化し、複数のn型ドープポリシリコン領域220を形成する工程を含む。一実施形態では、活性化する工程は、ポリシリコン層204内で、少なくともいくつかのドーパントの混入を格子間型から置換型に変化させる工程を含む。1つの特定の実施形態では、活性化する工程は、おおよそ50〜300オーム/□の範囲の低いシート抵抗を有する複数のn型ドープポリシリコン領域220を形成する工程を含む。
一実施形態では、基板200はまた、ポリシリコン層204への固体のp型ドーパント源の複数の領域206からのドーパントを促進する工程、およびポリシリコン層204においてドーパントを活性化して複数のp型ドープポリシリコン領域222を形成する工程も含む。一実施形態では、活性化する工程は、ポリシリコン層204で、少なくともいくつかのドーパントの混入を侵入型から置換型に変化させる工程を含む。1つの特定の実施形態では、活性化する工程は、おおよそ50〜300オーム/□の範囲の低いシート抵抗を有する複数のp型ドープポリシリコン領域222を形成する工程を含む。
図2Jに示すように、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、複数のn型ドープポリシリコン領域220、複数のp型ドープポリシリコン領域222および基板200の露出した部分に誘電体層224を形成する工程を更に含む。一実施形態では、図2Jに示されるように、誘電体層224の下部表面は、複数のn型ドープポリシリコン領域220、複数のp型ドープポリシリコン領域222および基板200の露出の部分と共形に形成され、一方、誘電体層224の上部表面は、実質的に平らである。1つの特定の実施形態では、誘電体層224は、抗反射コーティング(ARC)層である。
フローチャート100の操作118および対応する図2Kに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、レーザーアブレーションによって、複数のコンタクト開口226を複数のn型ドープポリシリコン領域220および複数のp型ドープポリシリコン領域222に形成する工程を更に含む。一実施形態では、図2Kに示されるように、n型ドープポリシリコン領域220へのコンタクト開口226は、p型ドープポリシリコン領域222へのコンタクト開口とほぼ同一の高さを有する。
図2Lを参照すると、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、複数のコンタクト開口226内に導電性コンタクト228を形成する工程、並びに、複数のn型ドープポリシリコン領域220および複数のp型ドープポリシリコン領域222が連結された導電性コンタクト228を形成する工程を更に含む。一実施形態では、導電性コンタクト228は、金属からなり、堆積、リソグラフ法およびエッチング処理によって形成される。
本発明の別の態様では、n型ドーパント源が、ポリシリコン層およびp型ドーパント源の上に形成され、次いで、対応する下層の基板を反応チャンバから取り出すことなく、n型およびp型ドーパントをポリシリコン層へと拡散させるべくドライブインが行われる。例えば、図3は、本発明の一実施形態による、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法における操作を表すフローチャート300を示す。図2A〜2Lは、本発明の一実施形態によるフローチャート300の操作に対応する、バックコンタクト型太陽電池の製造における種々の段階の断面図を示す。
フローチャート300の操作302および対応する図2Aに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、基板200に薄い誘電体層202を形成する工程を含む。
一実施形態では、薄い誘電体層202は、二酸化シリコンからなり、おおよそ5〜50オングストロームの範囲の厚さを有する。一実施形態では、この薄い誘電体層202は、トンネル酸化膜として機能する。一実施形態では、基板200は、n型ドープ単結晶性シリコン基板などのバルク単結晶基板である。しかしながら、別の一実施形態では、基板200は、太陽電池基板全体に配設されたポリシリコン層を含む。
フローチャート300の操作304および対応する図2Bに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法はまた、ポリシリコン層204を薄い誘電体層202上に形成する工程も含む。本明細書において、ポリシリコン層との言葉は、アモルファス−またはα−シリコンとして記載され得る材料を包含するよう意図していることが理解されるべきである。
一実施形態では、図2Cに示されるように、パターニングは、ポリシリコン層204の領域を、固体のp型ドーパント源の複数の領域206の間で露出させる。一実施形態では、固体のp型ドーパント源206を形成しパターニングする工程は、ホウケイ酸ガラス(BSG)の層を形成しパターニングする工程を含む。1つの特定の実施形態では、BSG層は、均一のブランケット層として形成され、次いでリソグラフィおよびエッチング処理によってパターニングされる。別の特定の実施形態では、BSG層は、すでにパターンを有する状態で堆積され、したがって、形成およびパターンニング工程が同時に行われる。このような一実施形態では、パターニングBSG層は、インクジェット印刷方法またはスクリーン印刷方法によって形成される。固体のp型ドーパント源は、ドーパント不純物原子を含有する膜の層であって、基板の上に堆積され得ることが理解されるべきである。これは、イオン注入方法とは異なっている。
フローチャート300の操作308および対応する図2Dおよび図2Eに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法はまた、基板200を反応チャンバに搬入する工程も含む。基板200を反応チャンバから取り出すことなく、n型ドーパント源層210が、ポリシリコン層204の露出した領域208の上および固体のp型ドーパント源の複数の領域206の上に形成される。n型ドーパント源層210からのドーパントが、ポリシリコン層204の露出した領域208に少なくとも一部拡散されるようにドライブインが行われ、固体のp型ドーパント源の複数の領域206の間に、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域212が形成される。
一実施形態では、図2Eを再び参照すると、n型ドーパント源層210を形成する工程は、ドーパントを、固体のp型ドーパント源の複数の領域206からポリシリコン層204へと拡散させるべくドライブインされて、領域214を形成する工程を更に含む。一実施形態では、n型ドーパント源層を形成する工程は、Pの層を形成する工程を含む。領域214を形成するために、ドーパントを、固体のp型ドーパント源の複数の領域206からポリシリコン層204へと拡散するべくドライブインする工程(または更なる範囲へ拡散するべくドライブインする工程)は、n型ドーパント源層210の形成だけを行う工程に加えて、処理チャンバにおける追加的操作が必要となる。例えば、フローチャート300の必要に応じて行われる操作310を参照する一実施形態では、製造方法は、基板200が反応チャンバにまだ搬入されている間に、領域214の形成のため、または、領域214の更なる形成のために、固体のp型ドーパント源からのドーパント少なくとも一部をポリシリコン層204に拡散させるべくドライブインされるような別個の操作を更に含む。一実施形態では、操作310は、操作308に関連して記載された操作の温度よりも十分に上の温度で、基板200を加熱する工程を伴う。
フローチャート300の操作312を参照すると、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法はまた、反応チャンバへ基板200が一旦導入され上記処理が行われた後で、基板200を反応チャンバから取り出す工程を含む。その後、図2Fに示されるように、n型ドーパント源210が除去されてもよい。
フローチャート300の操作314および対応する図2Fに示すように、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、必要に応じて、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域212と固体のp型ドーパント源の複数の領域206および対応する領域214との間にトレンチ216を形成する工程を更に含む。
一実施形態では、トレンチ216は、ポリシリコン層204、薄い誘電体層202および基板202の一部に形成される。一実施形態では、トレンチ216は、リソグラフィおよびエッチング処理を用いて形成される。1つの特定の実施形態では、ポリシリコン層204をパターニングし、次いで基板200をパターニングするために、異なるエッチング操作が用いられる。
フローチャート300の操作316および相当する図2Gを参照すると、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、必要に応じて、トレンチ216を形成する工程の後で、トレンチ216によって露出された基板200の部分218をテクスチャ加工する工程を更に含む。
一実施形態では、このテクスチャ加工により、ランダムテクスチャパターンを形成する。このランダムテクスチャパターンは、異方性エッチング処理を基板200の露出した領域に適用することによって形成されてもよく、この場合、基板200の単結晶性シリコン面などの結晶面によってパターンが決定され得る。一実施形態では、トレンチ216を形成する工程および基板200をテクスチャ加工する工程は、トレンチ216を形成する工程と基板200をテクスチャ加工する工程の間の硬化工程を行うことなく実行される。このような硬化操作としては、加熱操作、赤外(IR)放射への露出または紫外(UV)放射への露出が挙げられる。
フローチャート300の操作318および対応する図2Hに示すように、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、必要に応じて、固体のp型ドーパント源の複数の領域206を除去する工程を更に含む。一実施形態では、フッ酸水またはHFの別の供給源を含有する湿潤性溶液を適用することによる湿式エッチング技術を用いることによって、固体のp型ドーパント源の複数の領域206が除去される。別の実施形態では、固体のp型ドーパント源の複数の領域206は、プラズマエッチングによって除去される。
フローチャート300の操作320および対応する図2Iに示すように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、更に基板200を加熱して(299)、複数のp型ドープポリシリコン領域222の間に複数のn型ドープポリシリコン領域220を形成する工程を含む。
一実施形態では、基板200を加熱する工程は、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域212においてドーパントを活性化し、複数のn型ドープポリシリコン領域220を形成する工程を含む。一実施形態では、活性化する工程は、ポリシリコン層204内で、少なくともいくつかのドーパントの混入を、格子間型から置換型へと変化させる工程を含む。1つの特定の実施形態では、この活性化する工程は、おおよそ50〜300オーム/□の範囲の低シート抵抗を有する複数のn型ドープポリシリコン領域220を形成する工程を含む。
一実施形態では、基板200を加熱する工程はまた、固体のp型ドーパント源の複数の領域206からのドーパントを、ポリシリコン層204へと拡散するべくドライブインさせ、ポリシリコン層204においてドーパントを活性化し、複数のp型ドープポリシリコン領域222を形成する工程を更に含む。一実施形態では、活性化する工程は、ポリシリコン層204内で、少なくともいくつかのドーパントの混入を、格子間型から置換型へと変化させる工程を含む。1つの特定の実施形態では、活性化する工程は、おおよそ50〜300オーム/□の範囲の低表面抵抗を有する複数のp型ドープポリシリコン領域222を形成する工程を含む。
図2Jを参照すると、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、必要に応じて、複数のn型ドープポリシリコン領域220上、複数のp型ドープポリシリコン領域222上および基板200の露出した部分上に誘電体層224を形成する工程を更に含む。一実施形態では、図2Jに示されるように、誘電体層224の下部表面は、複数のn型ドープポリシリコン領域220、複数のp型ドープポリシリコン領域222および基板200の露出の部分と共形に形成されるが、誘電体層224の下部表面は、実質的に平らである。1つの特定の実施形態では、誘電体層224は、抗反射コーティング(ARC)層である。
フローチャート300の操作322および対応する図2Kを参照すると、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、必要に応じて、レーザーアブレーションによって、複数のn型ドープポリシリコン領域220におよび複数のp型ドープポリシリコン領域222に、複数のコンタクト開口226を形成する工程を更に含む。一実施形態では、図2Kに示されるように、n型ドープポリシリコン領域220へのコンタクト開口226は、p型ドープポリシリコン領域222へのコンタクト開口とほぼ同一の高さを有する。
図2Lを参照すると、一実施形態では、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法は、必要に応じて、複数のコンタクト開口226内に、複数のn型ドープポリシリコン領域220および複数のp型ドープポリシリコン領域222と連結する導電性コンタクト228を形成する工程を更に含む。一実施形態では、導電性コンタクト228は、金属からなり、堆積、リソグラフ法およびエッチング方法によって形成される。
このように、バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法が開示されてきた。本発明の一実施形態によると、製造方法は、薄誘電体層を基板に形成する工程を含む。この製造方法はまた、ポリシリコン層を薄い誘電体層に形成する工程も含む。この製造方法はまた、ポリシリコン層に固体のp型ドーパント源を形成し、パターニングする工程も含み、パターニングの工程は、ポリシリコン層の領域を固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に露出させる。製造方法は更に、ポリシリコン層が露出した領域および固体のp型ドーパント源の複数の領域にn型ドーパント源層を形成する工程も含み、形成する工程は、ドーパントをn型ドーパント源からポリシリコンの露出した領域へと拡散するべくドライブインさせて、固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域を形成する工程も含む。製造方法はまた、基板を加熱して、複数のp型ドープポリシリコン領域の間に、複数のn型ドープポリシリコン領域を形成する工程も含む。一実施形態では、製造方法はまた、n型ドーパント源層を形成する工程の後であって、基板を加熱する工程の前に、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域と固体のp型ドーパント源の複数の領域との間に、複数のトレンチを形成する工程も含み、トレンチは、ポリシリコン層、薄い誘電体層および部分的に基板に形成される。
本実施形態の例を下記の各項目として示す。
[項目1]
バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法であって、
薄い誘電体層を基板上に形成する工程と、
前記薄い誘電体層上にポリシリコン層を形成する工程と、
固体のp型ドーパント源を前記ポリシリコン層上に形成しパターニングする工程であって、前記パターニングによって、前記固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に位置する前記ポリシリコン層を露出させる工程と、
前記ポリシリコン層の前記露出した領域の上および前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の上に、n型ドーパント源層を形成する工程と、
前記基板を加熱し、複数のn型ドープポリシリコン領域を複数のp型ドープポリシリコン領域の間に形成する工程とを備え、
前記n型ドーパント源層を形成する工程は、前記基板を加熱することにより、前記n型ドーパント源層から前記ポリシリコンの露出した領域に向かってn型ドーパントの少なくとも一部を拡散するべくドライブインさせ、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域を、前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の間に形成するバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目2]
前記n型ドーパント源層を形成する工程の後であって前記基板を加熱する工程の前に、前記n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域と前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域との間に、複数のトレンチを形成する工程を更に備え、
前記複数のトレンチは、前記ポリシリコン層、前記薄い誘電体層および前記基板の一部に形成される項目1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目3]
前記複数のトレンチを形成する工程の後であって前記基板を加熱する工程の前に、前記複数のトレンチによって露出された前記基板の部分をテクスチャ加工する工程を更に備える、
項目2に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目4]
前記複数のトレンチを形成する工程およびテクスチャ加工する工程は、前記複数のトレンチを形成する工程とテクスチャ加工する工程との間で、硬化工程を行うことなく実行される項目3に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目5]
前記n型ドーパント源層を形成する工程は、前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からのp型ドーパントの少なくとも一部を前記ポリシリコン層に拡散するべくドライブインさせる工程を更に備える項目1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目6]
前記基板を加熱する工程は、
前記n型ドーパントを含有する複数のポリシリコン領域におけるドーパントを活性化させる工程と、
前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からのドーパントを前記ポリシリコン層に拡散させるドライブインを更に促進する工程と、
前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の前記ドーパントを前記ポリシリコン層において活性化する工程とを含む項目5に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目7]
前記固体のp型ドーパント源を形成し、パターニングする工程は、ホウケイ酸ガラス(BSG)の層を形成し、パターニングする工程を含む項目1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目8]
前記n型ドーパント源層を形成する工程は、P の層を形成する工程を含む項目1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目9]
前記基板を加熱する工程の前に、前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域を除去する工程を更に備える項目1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目10]
レーザーアブレーションによって、前記複数のn型ドープポリシリコン領域および前記複数のp型ドープポリシリコン領域に複数のコンタクト開口を形成する工程を更に備える、
項目9に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目11]
項目1の前記製造方法により製造された太陽電池。
[項目12]
バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法であって、
薄い誘電体層を基板上に形成する工程と、
ポリシリコン層を前記薄い誘電体層上に形成する工程と、
固体のp型ドーパント源を前記ポリシリコン層上に形成し、パターニングする工程であって、前記パターニングによって前記固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に位置する前記ポリシリコン層を露出させる工程と、
前記基板を反応チャンバ内に搬入し、前記基板を前記反応チャンバから取り出すことなく、前記ポリシリコン層の前記露出した領域および前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の上にn型ドーパント源層を形成し、前記n型ドーパント源層からのドーパントの少なくとも一部を前記ポリシリコン層の前記露出した領域へと拡散させるべくドライブインを行い、前記ポリシリコン層の露出された前記複数の領域および前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の間にn型ドーパントを含有する複数のポリシリコン層を形成する工程と、
前記基板を前記反応チャンバから取り出す工程と、
前記基板を取り出した後に、前記基板を加熱し、複数のp型ドープポリシリコン領域の間に複数のn型ドープポリシリコン領域を形成する工程と、
を備えるバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目13]
前記n型ドーパント源層を形成する工程の後であって、前記基板を加熱する工程の前に、前記n型ドーパントを含有する複数のポリシリコン領域と前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域との間にトレンチを形成する工程を更に備え、
前記トレンチは、前記ポリシリコン層、前記薄い誘電体層および前記基板の一部に形成される項目12に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目14]
前記トレンチを形成する工程の後であって、前記基板を加熱する工程の前に、前記トレンチによって露出された前記基板の部分をテクスチャ加工する工程を更に備える
項目13に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目15]
前記トレンチを形成する工程およびテクスチャ加工する工程は、前記トレンチを形成する工程と前記テクスチャ加工する工程との間で硬化工程を行うことなく実行される、
項目14に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目16]
前記n型ドーパント源層を形成する工程は、前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からドーパントを前記ポリシリコン層へ拡散させるべくドライブインする工程を更に備える項目12に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目17]
前記基板を加熱する工程は、
前記n型ドーパントを含有する複数の多結晶シリコン領域におけるドーパントを活性化する工程と、
前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からのドーパントを拡散させるべく前記ドライブインを促進する工程と、
前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からの前記ドーパントを、前記ポリシリコン層において活性化する工程とを含む項目16に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目18]
前記基板を前記反応チャンバに搬入すると同時に、前記固体のp型ドーパント源からドーパントの少なくとも一部を前記ポリシリコン層に拡散させるべくドライブインする工程を更に備える項目12に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目19]
前記基板を加熱する工程の前に、前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域を除去する工程を更に備える項目12に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目20]
レーザーアブレーションによって、前記複数のn型ドープポリシリコン領域および前記複数のp型ドープポリシリコン領域に複数のコンタクト開口を形成する工程を更に備える項目19に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目21]
前記複数のn型ドープポリシリコン領域に形成される前記複数のコンタクト開口は、前記複数のp型ドープポリシリコン領域に形成される前記複数のコンタクト開口とほぼ同一の高さを有する項目20に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
[項目22]
項目12に記載の前記製造方法により製造された太陽電池。

Claims (20)

  1. バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法であって、
    薄い誘電体層を基板上に形成する工程と、
    前記薄い誘電体層上にポリシリコン層を形成する工程と、
    固体のp型ドーパント源を前記ポリシリコン層上に形成しパターニングする工程であって、前記パターニングによって、前記固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に位置する前記ポリシリコン層を露出させる工程と、
    前記ポリシリコン層の前記露出した領域の上および前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の上に、n型ドーパント源層を形成する工程と、
    前記基板を加熱し、複数のn型ドープポリシリコン領域を複数のp型ドープポリシリコン領域の間に形成する工程とを備え、
    前記n型ドーパント源層を形成する工程は、前記基板を加熱することにより、前記n型ドーパント源層から前記ポリシリコンの露出した領域に向かってn型ドーパントの少なくとも一部を拡散するべくドライブインさせ、n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域を、前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の間に形成し、
    前記製造方法は、
    前記n型ドーパント源層を形成して前記ポリシリコン層の前記露出した領域に向かって前記n型ドーパントの少なくとも一部をドライブインさせた後、前記n型ドーパント源層および前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域を除去する工程を更に備え、
    前記除去する工程の後に、前記基板を加熱する工程を行って、前記ポリシリコン層におけるドーパントを活性化させる
    バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  2. 前記n型ドーパント源層を形成する工程の後であって前記基板を加熱する工程の前に、前記n型ドーパント含有の複数のポリシリコン領域と前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域との間に、複数のトレンチを形成する工程を更に備え、
    前記複数のトレンチは、前記ポリシリコン層、前記薄い誘電体層および前記基板の一部に形成される請求項1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  3. 前記複数のトレンチを形成する工程の後であって前記基板を加熱する工程の前に、前記複数のトレンチによって露出された前記基板の部分をテクスチャ加工する工程を更に備える、
    請求項2に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  4. 前記複数のトレンチを形成する工程およびテクスチャ加工する工程は、前記複数のトレンチを形成する工程とテクスチャ加工する工程との間で、硬化工程を行うことなく実行される請求項3に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  5. 前記n型ドーパント源層を形成する工程は、前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からのp型ドーパントの少なくとも一部を前記ポリシリコン層に拡散するべくドライブインさせる工程を更に備える請求項1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  6. 前記基板を加熱する工程は、
    前記n型ドーパントを含有する複数のポリシリコン領域におけるドーパントを活性化させる工程と、
    前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からのドーパントを前記ポリシリコン層に拡散させるドライブインを更に促進する工程と、
    前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の前記ドーパントを前記ポリシリコン層において活性化する工程とを含む請求項5に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  7. 前記固体のp型ドーパント源を形成し、パターニングする工程は、ホウケイ酸ガラス(BSG)の層を形成し、パターニングする工程を含む請求項1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  8. 前記n型ドーパント源層を形成する工程は、Pの層を形成する工程を含む請求項1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  9. 前記除去する工程において、前記n型ドーパント源層を除去した後、複数のトレンチを形成し、前記複数のトレンチによって露出された前記基板の部分をテクスチャ加工し、その後前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域を除去する
    請求項1に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  10. レーザーアブレーションによって、前記複数のn型ドープポリシリコン領域および前記複数のp型ドープポリシリコン領域に複数のコンタクト開口を形成する工程を更に備える、
    請求項に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  11. バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法であって、
    薄い誘電体層を基板上に形成する工程と、
    ポリシリコン層を前記薄い誘電体層上に形成する工程と、
    固体のp型ドーパント源を前記ポリシリコン層上に形成し、パターニングする工程であって、前記パターニングによって前記固体のp型ドーパント源の複数の領域の間に位置する前記ポリシリコン層を露出させる工程と、
    前記基板を反応チャンバ内に搬入し、前記基板を前記反応チャンバから取り出すことなく、前記ポリシリコン層の前記露出した領域および前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の上にn型ドーパント源層を形成し、前記n型ドーパント源層からのドーパントの少なくとも一部を前記ポリシリコン層の前記露出した領域へと拡散させるべくドライブインを行い、前記ポリシリコン層の露出された前記複数の領域および前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域の間にn型ドーパントを含有する複数のポリシリコン層を形成する工程と、
    前記基板を前記反応チャンバから取り出す工程と、
    前記基板を取り出した後に、前記n型ドーパント源層および前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域を除去する工程と、
    前記除去する工程の後に、前記基板を加熱し、前記ポリシリコン層におけるドーパントを活性化させて、複数のp型ドープポリシリコン領域の間に複数のn型ドープポリシリコン領域を形成する工程と、
    を備えるバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  12. 前記n型ドーパント源層を形成する工程の後であって、前記基板を加熱する工程の前に、前記n型ドーパントを含有する複数のポリシリコン領域と前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域との間にトレンチを形成する工程を更に備え、
    前記トレンチは、前記ポリシリコン層、前記薄い誘電体層および前記基板の一部に形成される請求項11に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  13. 前記トレンチを形成する工程の後であって、前記基板を加熱する工程の前に、前記トレンチによって露出された前記基板の部分をテクスチャ加工する工程を更に備える
    請求項12に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  14. 前記トレンチを形成する工程およびテクスチャ加工する工程は、前記トレンチを形成する工程と前記テクスチャ加工する工程との間で硬化工程を行うことなく実行される、
    請求項13に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  15. 前記n型ドーパント源層を形成する工程は、前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からドーパントを前記ポリシリコン層へ拡散させるべくドライブインする工程を更に備える請求項11に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  16. 前記基板を加熱する工程は、
    前記n型ドーパントを含有する複数の多結晶シリコン領域におけるドーパントを活性化する工程と、
    前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からのドーパントを拡散させるべく前記ドライブインを促進する工程と、
    前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域からの前記ドーパントを、前記ポリシリコン層において活性化する工程とを含む請求項15に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  17. 前記基板を前記反応チャンバに搬入すると同時に、前記固体のp型ドーパント源からドーパントの少なくとも一部を前記ポリシリコン層に拡散させるべくドライブインする工程を更に備える請求項11に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  18. 前記除去する工程において、前記n型ドーパント源層を除去した後、複数のトレンチを形成し、前記複数のトレンチによって露出された前記基板の部分をテクスチャ加工し、その後前記固体のp型ドーパント源の前記複数の領域を除去する
    請求項11に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  19. レーザーアブレーションによって、前記複数のn型ドープポリシリコン領域および前記複数のp型ドープポリシリコン領域に複数のコンタクト開口を形成する工程を更に備える請求項11に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
  20. 前記複数のn型ドープポリシリコン領域に形成される前記複数のコンタクト開口は、前記複数のp型ドープポリシリコン領域に形成される前記複数のコンタクト開口とほぼ同一の高さを有する請求項19に記載のバックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法。
JP2013541988A 2010-12-02 2011-10-03 バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法 Active JP5872581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/959,199 2010-12-02
US12/959,199 US8492253B2 (en) 2010-12-02 2010-12-02 Method of forming contacts for a back-contact solar cell
PCT/US2011/054603 WO2012074602A1 (en) 2010-12-02 2011-10-03 Method of forming contacts for a back-contact solar cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004677A Division JP6326661B2 (ja) 2010-12-02 2016-01-13 太陽電池のコンタクトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504003A JP2014504003A (ja) 2014-02-13
JP5872581B2 true JP5872581B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46161084

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541988A Active JP5872581B2 (ja) 2010-12-02 2011-10-03 バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法
JP2016004677A Active JP6326661B2 (ja) 2010-12-02 2016-01-13 太陽電池のコンタクトの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004677A Active JP6326661B2 (ja) 2010-12-02 2016-01-13 太陽電池のコンタクトの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8492253B2 (ja)
EP (1) EP2647056B1 (ja)
JP (2) JP5872581B2 (ja)
KR (1) KR101811077B1 (ja)
CN (2) CN105355678B (ja)
AU (1) AU2011337153B2 (ja)
WO (1) WO2012074602A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492253B2 (en) * 2010-12-02 2013-07-23 Sunpower Corporation Method of forming contacts for a back-contact solar cell
US8802486B2 (en) * 2011-04-25 2014-08-12 Sunpower Corporation Method of forming emitters for a back-contact solar cell
US9293635B2 (en) * 2012-03-19 2016-03-22 Rec Solar Pte. Ltd. Back junction back contact solar cell module and method of manufacturing the same
US9515217B2 (en) 2012-11-05 2016-12-06 Solexel, Inc. Monolithically isled back contact back junction solar cells
US20140130854A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric device and the manufacturing method thereof
US9312406B2 (en) * 2012-12-19 2016-04-12 Sunpower Corporation Hybrid emitter all back contact solar cell
US9018516B2 (en) * 2012-12-19 2015-04-28 Sunpower Corporation Solar cell with silicon oxynitride dielectric layer
US9263601B2 (en) * 2012-12-21 2016-02-16 Sunpower Corporation Enhanced adhesion of seed layer for solar cell conductive contact
KR101613843B1 (ko) * 2013-04-23 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102082880B1 (ko) * 2013-07-22 2020-02-28 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
KR102053140B1 (ko) * 2013-09-09 2019-12-06 엘지전자 주식회사 태양 전지
TWI513024B (zh) * 2013-12-03 2015-12-11 Motech Ind Inc 太陽能電池、其製造方法及其模組
US9577134B2 (en) * 2013-12-09 2017-02-21 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using self-aligned implant and cap
US9112100B2 (en) * 2014-01-20 2015-08-18 Sandia Corporation Method for fabricating pixelated silicon device cells
KR102173644B1 (ko) * 2014-01-29 2020-11-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20150280018A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Seung Bum Rim Passivation of light-receiving surfaces of solar cells
US20150280043A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 David D. Smith Solar cell with trench-free emitter regions
US9947812B2 (en) * 2014-03-28 2018-04-17 Sunpower Corporation Metallization of solar cells
US9627558B2 (en) 2014-04-09 2017-04-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Methods and apparatuses for manufacturing self-aligned integrated back contact heterojunction solar cells
KR101613846B1 (ko) 2014-06-10 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20150380581A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Michael C. Johnson Passivation of light-receiving surfaces of solar cells with crystalline silicon
US9263625B2 (en) * 2014-06-30 2016-02-16 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using ion implantation
US9837259B2 (en) 2014-08-29 2017-12-05 Sunpower Corporation Sequential etching treatment for solar cell fabrication
US9837576B2 (en) 2014-09-19 2017-12-05 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication with differentiated P-type and N-type architectures and incorporating dotted diffusion
US9559236B2 (en) * 2014-09-24 2017-01-31 Sunpower Corporation Solar cell fabricated by simplified deposition process
US9559233B2 (en) * 2014-09-25 2017-01-31 Sunpower Corporation Solar cell interconnection
US9246046B1 (en) * 2014-09-26 2016-01-26 Sunpower Corporation Etching processes for solar cell fabrication
US20160163901A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Benjamin Ian Hsia Laser stop layer for foil-based metallization of solar cells
US9559245B2 (en) 2015-03-23 2017-01-31 Sunpower Corporation Blister-free polycrystalline silicon for solar cells
WO2017047375A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
US10217878B2 (en) * 2016-04-01 2019-02-26 Sunpower Corporation Tri-layer semiconductor stacks for patterning features on solar cells
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
US10629758B2 (en) * 2016-09-30 2020-04-21 Sunpower Corporation Solar cells with differentiated P-type and N-type region architectures
FR3058264B1 (fr) * 2016-10-28 2020-10-02 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de cellules photovoltaiques a contacts arriere.
CN108075017B (zh) * 2016-11-10 2019-12-17 上海凯世通半导体股份有限公司 Ibc电池的制作方法
KR102257824B1 (ko) * 2016-12-05 2021-05-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 제조 방법
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
JP7264674B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-25 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
US11824126B2 (en) * 2019-12-10 2023-11-21 Maxeon Solar Pte. Ltd. Aligned metallization for solar cells
CN116936684B (zh) * 2023-09-14 2023-12-15 金阳(泉州)新能源科技有限公司 电池正背面同时生长不同厚度多晶硅的方法和背接触电池

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447023A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH0461321A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Kawasaki Steel Corp 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法
JPH07130676A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェーハのホウ素拡散方法
JP3402852B2 (ja) * 1995-06-16 2003-05-06 三洋電機株式会社 半導体集積回路とその製造方法
JP2975912B2 (ja) * 1997-06-17 1999-11-10 直江津電子工業株式会社 半導体ウエハの製造方法
US6524880B2 (en) * 2001-04-23 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method for fabricating the same
US7250496B2 (en) 2002-11-14 2007-07-31 Rosetta Genomics Ltd. Bioinformatically detectable group of novel regulatory genes and uses thereof
US6998288B1 (en) * 2003-10-03 2006-02-14 Sunpower Corporation Use of doped silicon dioxide in the fabrication of solar cells
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
JP4007333B2 (ja) 2004-03-19 2007-11-14 ソニー株式会社 磁歪アクチュエータ
DE102004050269A1 (de) 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
JP5201789B2 (ja) * 2005-11-14 2013-06-05 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
US20070169806A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell production using non-contact patterning and direct-write metallization
US7820475B2 (en) * 2005-12-21 2010-10-26 Sunpower Corporation Back side contact solar cell structures and fabrication processes
GB0606837D0 (en) 2006-04-05 2006-05-17 Depuy Int Ltd Cutting guide instrument
CN100423310C (zh) * 2006-04-29 2008-10-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 与互补金属氧化物半导体工艺兼容的微机械热电堆红外探测器及制作方法
US7737357B2 (en) * 2006-05-04 2010-06-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
EP1988209B1 (en) 2007-04-30 2011-01-05 Electrolux Home Products Corporation N.V. Method of controlling a tumble laundry drier
US7892953B2 (en) * 2007-10-31 2011-02-22 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Method for making multi-crystalline film of solar cell
US20090203197A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Hiroji Hanawa Novel method for conformal plasma immersed ion implantation assisted by atomic layer deposition
US20090227095A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Nicholas Bateman Counterdoping for solar cells
WO2009126803A2 (en) 2008-04-09 2009-10-15 Applied Materials, Inc. Simplified back contact for polysilicon emitter solar cells
US20110039860A1 (en) * 2008-05-07 2011-02-17 Cangming Yang Soluble epoxide hydrolase inhibitors, compositions containing such compounds and methods of treatment
US20090293948A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of manufacturing an amorphous/crystalline silicon heterojunction solar cell
US7851698B2 (en) * 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
JP2010010493A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
TW201027773A (en) * 2008-08-27 2010-07-16 Applied Materials Inc Back contact solar cell modules
US7999175B2 (en) * 2008-09-09 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves
US8242354B2 (en) * 2008-12-04 2012-08-14 Sunpower Corporation Backside contact solar cell with formed polysilicon doped regions
KR101199822B1 (ko) 2009-04-27 2012-11-09 쿄세라 코포레이션 태양 전지 소자, 분할 태양 전지 소자, 태양 전지 모듈 및 전자기기
US8377738B2 (en) * 2010-07-01 2013-02-19 Sunpower Corporation Fabrication of solar cells with counter doping prevention
US8492253B2 (en) * 2010-12-02 2013-07-23 Sunpower Corporation Method of forming contacts for a back-contact solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014504003A (ja) 2014-02-13
CN102959730B (zh) 2016-01-20
EP2647056A1 (en) 2013-10-09
US20130291940A1 (en) 2013-11-07
EP2647056A4 (en) 2017-08-30
US20140295607A1 (en) 2014-10-02
AU2011337153A1 (en) 2013-01-10
JP6326661B2 (ja) 2018-05-23
US20150349158A1 (en) 2015-12-03
WO2012074602A1 (en) 2012-06-07
KR101811077B1 (ko) 2017-12-20
US8492253B2 (en) 2013-07-23
CN105355678A (zh) 2016-02-24
CN105355678B (zh) 2020-12-04
JP2016122847A (ja) 2016-07-07
US20120138135A1 (en) 2012-06-07
EP2647056B1 (en) 2021-01-27
KR20130142883A (ko) 2013-12-30
US8778787B2 (en) 2014-07-15
CN102959730A (zh) 2013-03-06
AU2011337153B2 (en) 2015-05-07
US9166079B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326661B2 (ja) 太陽電池のコンタクトの製造方法
JP6209251B2 (ja) バックコンタクト型太陽電池のエミッタの製造方法
TWI542028B (zh) 相異摻雜區之圖案的形成方法
TW201528344A (zh) 使用離子佈植製造的太陽電池射極區域
JP6690859B2 (ja) 太陽電池内の相対的ドーパント濃度レベル
KR20110020061A (ko) 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 그 태양전지 제조방법
TWI594452B (zh) 使用n型摻雜矽奈米粒子之製造太陽能電池射極區之方法
KR101160116B1 (ko) 후면 접합 태양전지의 제조방법
KR101054985B1 (ko) 태양전지 제조 방법
KR101777881B1 (ko) 후면전극형 태양전지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250