JP7264674B2 - バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7264674B2
JP7264674B2 JP2019045737A JP2019045737A JP7264674B2 JP 7264674 B2 JP7264674 B2 JP 7264674B2 JP 2019045737 A JP2019045737 A JP 2019045737A JP 2019045737 A JP2019045737 A JP 2019045737A JP 7264674 B2 JP7264674 B2 JP 7264674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
thin film
silicon substrate
crystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150111A (ja
Inventor
紹太 鈴木
マルワン ダムリン
昇 山口
英夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Ulvac Inc
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA, Ulvac Inc filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2019045737A priority Critical patent/JP7264674B2/ja
Priority to PCT/JP2020/011064 priority patent/WO2020184706A1/ja
Priority to CN202080020684.5A priority patent/CN113785405A/zh
Priority to US17/437,977 priority patent/US20220173264A1/en
Publication of JP2020150111A publication Critical patent/JP2020150111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264674B2 publication Critical patent/JP7264674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法に関する。
近年、高変換効率の結晶系太陽電池として、バックコンタクト型太陽電池(IBC:Interdigitated Back Contact)と呼ばれる、結晶シリコン基板の裏面にn拡散層とp拡散層とを設け、その表面上に裏面電極を形成した構造のセルの開発が盛んに行われている。また、特性向上のために太陽電池セルの結晶シリコン基板の両面を酸化膜又は窒化膜で覆い発電した電力の損失を減らす構造が検討されてきている。
通常のシリコン太陽電池構造では、太陽電池受光面(主面)側の電極と裏面側の電極とが設けられる。このように、受光面(主面)側に電極を形成する場合、電極における太陽光の反射及び吸収があることから、電極の面積分だけ入射する太陽光の量が減少してしまう。一方、バックコンタクト型太陽電池においては、裏面側に配線を集約することにより配線抵抗が低減され、電力ロスを減らすことができるばかりではなく、受光面に電極を設ける必要がないことから、受光面を広くし、多くの光を取り込むことが可能である。また、前述の通り、太陽電池セルの結晶シリコン基板の裏面に電力の損失を減らすパッシベーション膜(例えば酸化膜)を形成し、その上に多結晶の半導体層を形成することによりパッシベーション効果と電極としての効果を両立して発電効率を向上させることができる。
こうしたバックコンタクト型太陽電池において、結晶シリコン基板の受光面の表面にテクスチャエッチングや剥離樹脂により凹凸形状を形成し、結晶シリコン基板の全面に接するように誘電体層を形成し、更に絶縁層を形成し、併せて結晶シリコン基板の裏面にn層とp層とを形成するためにパターニングとエッチングとを繰り返すことにより、p電極とn電極間の短絡が低減された太陽電池が開示されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、特許文献1の技術では、n層とp層とを形成するためにパターニングとエッチングとを繰り返す必要があり、製造工程が多くなってしまう。また、剥離樹脂の印刷、硬化及び剥離に起因する粘着剤が残留するリスクが高く、残留物の洗浄処理に時間を要する。更に、n層及びp層電極形成には蒸着法やスパッタ法が用いられるが、かかる方法も長い処理時間を要する。
更に、太陽光の電力への変換効率を向上させるために半導体基板の両面をパッシベーション膜で覆い、パッシベーション膜を介して電力を取り出すような構造のパッシベーティングコンタクトバックコンタクト型と呼ばれる太陽電池構造の開発が行なわれており高い発電効率を実現している。しかしながら、両面全体のパッシベーションをしつつ電力を取り出せるような構造にするためには従来のバックコンタクト型太陽電池よりさらに複雑なプロセスが必要となる(例えば非特許文献1)。
特開2016-171095号公報
「Laser contact openings for local poly-Si-metal contacts enabling 26.1% efficient POLO-IBC solar cells」, Felix Hasse, Solar Energy Materials and Solar Cells 186 (2018) 184-193
上記のような事情に鑑み、本発明は、従来の製造方法よりも少ない工程数で実施可能な、バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、メカニカルハードマスクを用いたイオン注入法を利用する特定の工程を有する製造方法によれば、従来の製造方法よりも少ない工程数でバックコンタクト型太陽電池セルを製造できることを見出した。本発明者らは、かかる知見に基づき更に研究を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のバックコンタクト型太陽電池セルの製造方法に関する。
1.バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法であって、
結晶シリコン基板の裏面に酸化膜を形成する工程(A)、
前記酸化膜の露出面にシリコン薄膜層を形成する工程(B)、
前記シリコン薄膜層にメカニカルハードマスクを用いたイオン注入法及び活性化アニールによりn層を部分的に形成する工程(C)、
前記工程(C)で得られた、前記酸化膜、前記シリコン薄膜層及び前記n層を有する前記結晶シリコン基板の両面にパッシベーション膜を形成する工程(D)、及び
前記結晶シリコン基板の裏面側に形成された前記パッシベーション膜のうち前記n層を被覆していない領域の一部を除去し、露出した前記シリコン薄膜層に対してp 層形成用開口部を設け、該開口部にアルミニウムペーストを塗布し、次いで焼成することにより1つ又は複数のアルミニウム電極を形成するとともに前記シリコン薄膜層にp 層を形成する工程(E)、
を順に有することを特徴とする、バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法。
2.前記工程(D)の後に、前記結晶シリコン基板の裏面側に形成された前記パッシベーション膜のうち前記結晶シリコン基板を前記酸化膜及び前記n層を介して被覆している領域の一部を除去し、露出した前記n層に1つ又は複数の銀電極を形成する工程(E´)を有し、
前記工程(E)及び前記工程(E´)は順不同である、上記項1に記載の製造方法。
3.前記工程(E´)において、前記銀電極に代えて銅電極又はアルミニウム合金電極を形成する、上記項2に記載の製造方法。
4.前記アルミニウム電極は、アルミニウム粉末100質量部に対して有機ビヒクル2~20質量部及びガラスフリット0.15~15質量部を含有する前記アルミニウムペーストの塗膜を650~900℃で焼成することにより形成する、上記項1~3のいずれかに記載の製造方法。
5.前記結晶シリコン基板の裏面側において、前記アルミニウム電極と前記銀電極とが交互に配置されるように形成する、上記項2に記載の製造方法。
本発明のバックコンタクト型太陽電池セルの製造方法によれば、n層とp層とを形成するためにパターニングとエッチングとを繰り返す必要がなく、従来の製造方法よりも少ない工程数でバックコンタクト型太陽電池セルを製造できる。よって、バックコンタクト型太陽電池セルの製造コストの点で多大な優位性がある。また、メカニカルハードマスクを用いたイオン注入法及び活性化アニールによりn層を形成するため、p層との間に絶縁層が設けられ従来の製造方法に比べてリーク電流(電力の損失)を抑制できるという効果も得られる。
本発明のバックコンタクト型太陽電池セルの製造方法の説明図である。 実施例のバックコンタクト型太陽電池セルの概略図である。 実施例のバックコンタクト型太陽電池セルの概略図の拡大図である。 比較例のバックコンタクト型太陽電池セルにおける層構成の説明図である。 本発明のバックコンタクト型太陽電池セルの製造方法に適用されるイオン注入装置の一例を示す概略図である。
本発明のバックコンタクト型太陽電池セルの製造方法は、
結晶シリコン基板の裏面に酸化膜を形成する工程(A)、
前記酸化膜の露出面にシリコン薄膜層を形成する工程(B)、
前記シリコン薄膜層にメカニカルハードマスクを用いたイオン注入法及び活性化アニールによりn層を部分的に形成する工程(C)、
前記工程(C)で得られた、前記酸化膜、前記シリコン薄膜層及び前記n層を有する前記結晶シリコン基板の両面にパッシベーション膜を形成する工程(D)、及び
前記結晶シリコン基板の裏面側に形成された前記パッシベーション膜のうち前記n層を被覆していない領域の一部を除去し、露出した前記シリコン薄膜層に1つ又は複数のアルミニウム電極を形成する工程(E)、
を順に有することを特徴とする。
上記特徴を有する本発明のバックコンタクト型太陽電池セルの製造方法によれば、n層とp層とを形成するためにパターニングとエッチングとを繰り返す必要がなく、従来の製造方法よりも少ない工程数でバックコンタクト型太陽電池セルを製造できる。よって、バックコンタクト型太陽電池セルの製造コストの点で多大な優位性がある。また、メカニカルハードマスクを用いたイオン注入法及び活性化アニールによりn層を形成するため、p層との間に絶縁層が設けられ従来の製造方法に比べてリーク電流(電力の損失)を抑制できるという効果も得られる。
以下、本発明のバックコンタクト型太陽電池セルの製造方法(本発明の製造方法)について図面を例示的に参照しながら工程毎に説明する。
工程(A)
工程(A)は、結晶シリコン基板10(図1(a))の裏面に酸化膜20を形成する(図1(b))。
使用する結晶シリコン基板としては、バックコンタクト型太陽電池セルに使用される公知の結晶シリコン基板を広く採用することが可能であり、特に限定はない。また、n型のシリコン半導体基板及びp型のシリコン半導体基板のいずれでもよく、所望とする太陽電池の用途や仕様に応じ、適宜選択することができる。本明細書において、結晶シリコン基板はその片面を主面(セルとして使用する際の受光面)と称し、他面は裏面と称する。
また、結晶シリコン基板は、予め切断面のダメージ層の除去とテクスチャを形成する目的で、アルカリ液等によりウエットエッチングを行ってもよい。
結晶シリコン基板の厚さとしては、特に限定はされないが、例えば100~250μmとすることができ、150~200μmとすることが好ましい。
結晶シリコン基板の裏面に酸化膜を形成する技術は、公知の技術を使用することができる。
具体的には、結晶シリコン基板を加熱することにより酸化膜を形成する技術、結晶シリコン基板を硝酸に浸漬させることにより酸化膜を形成する技術、結晶シリコン基板をオゾン水に浸漬させることにより酸化膜を形成する技術等が挙げられる。
酸化膜の厚さは限定的ではないが、0.5~4nmが好ましく、1.0~2.0nmがより好ましい。本発明の製造方法では、酸化膜は結晶シリコン基板の裏面(裏面全体)に形成すればよいが、必要に応じて結晶シリコン基板の他面(主面全体)にも形成してもよい(図1(b)は結晶シリコン基板10の裏面及び主面の全体(両面)に酸化膜20を形成する態様を示している。)。この場合には、太陽電池セル使用時のリーク電流の抑制の効果をより高めることができる。
工程(B)
工程(B)は、前記酸化膜の露出面にシリコン薄膜層30Aを形成する(図1(c))。なお、前記酸化膜は工程(A)で必ず設ける結晶シリコン基板の裏面に形成した酸化膜を意味する。
結晶シリコン基板の裏面に形成した酸化膜の露出面にシリコン薄膜層を形成する技術は、公知の技術を使用することができる。
具体的には、プラズマCVD法、半導体用常圧CVD法(APCVD)、半導体用減圧CVD法(LPCVD)、スパッタリング法等が挙げられる。シリコン薄膜層の厚さは限定的ではないが、通常10~150nm程度である。
工程(C)
工程(C)は、前記シリコン薄膜層30Aにメカニカルハードマスクを用いたイオン注入法及び活性化アニールによりn層40を部分的に形成する(図1(d))。図1(d)中、40の部分はn層を形成した部分であり、30Aのままである部分はn層を形成していない部分である。
層を形成するイオン注入法は、公知の技術を使用することができる。本発明の製造方法では、特にメカニカルハードマスクを用いたイオン注入法を使用する。メカニカルハードマスクはn層をシリコン薄膜層に部分的に設けるために用いる。メカニカルハードマスクとしては、例えば700μm幅の開口部と300μmの閉口部とが交互に並んだメカニカルハードマスクが挙げられ、この場合には700μm幅のn層40が300μmの間隔(n層を形成していない30A部分に相当)を空けてパターン状に形成される。メカニカルハードマスクは公知のものを用いることができ、材質としては、例えば、炭素系、珪素系、銅系、石英系等が挙げられる。
イオン注入法では、例えば、PH(ホスフィン)を原料として、プラズマを発生させイオン化した後イオンビームとしてシリコン薄膜層上へ照射する技術を使用することができる。このとき、イオンビームを照射する部位と照射しない部位を分けるためにメカニカルハードマスクを用いる。イオン注入法を実施するイオン注入装置としては、公知の質量分離型イオン注入装置又は非質量分離型イオン注入装置を用いることができる。
図5に非質量分離型のイオン注入装置の概略図を示す。概略は以下の通りである。
図5に示すイオン注入装置1000は、真空槽1001(下側真空槽)と、真空槽1002(上側真空槽)と、絶縁部材1003と、ステージ1004と、ガス供給源1005とを具備する。イオン注入装置1000は、さらに、RF導入コイル1100と、永久磁石1101と、RF導入窓(石英窓)1102と、電極1200と、電極1201と、直流電源1300と、交流電源1301とを具備する。
真空槽1002は、真空槽1001よりも小径で、絶縁部材1003を介して真空槽1001上に設けられている。真空槽1001及び真空槽1002は、ターボ分子ポンプ等の真空排気手段により減圧状態を維持することができる。ステージ1004は、真空槽1001内に設けられている。ステージ1004は、基板S1を支持することができる。ステージ1004内には、基板S1を加熱する加熱機構が設けられてもよい。基板S1は、本発明の製造方法で用いる結晶シリコン基板(裏面側に酸化膜及びシリコン薄膜層を有し、シリコン薄膜層の一部がイオン注入の対象である)である。また、真空槽1002内にはガス供給源1005によってイオン注入用のガスが導入される。
RF導入コイル1100は、RF導入窓1102上に永久磁石1101を囲むように配置される。永久磁石1101の形状は、リング状である。RF導入コイル1100の形状は、コイル状である。RF導入コイル1100の直径は、基板S1のサイズに応じて適宜設定できる。真空槽1002内にイオン注入用のガスが導入されて、RF導入コイル1100に交流電源1301から所定の電力が供給されると、ICP(Inductively CoupledPlasma)放電により真空槽1002内にプラズマ1010が発生する。
電極1200は、複数の開口を有する電極(例えば、メッシュ電極)であり、絶縁部材1003に支持されている。電極1200の電位は、浮遊電位である。これにより、真空槽1002と電極1200とによって囲まれた空間に、安定したプラズマ1010が発生する。
電極1200の下には、複数の開口を有する別の電極(例えば、メッシュ電極)1201が配置されている。電極1201は、基板S1に対向している。電極1201とRF導入コイル1100との間には直流電源1300が接続され、電極1201には負の電位(加速電圧)が印加される。これにより、プラズマ1010中の正イオンが電極1201によってプラズマ1010から引き出される。
引き出された正イオンは、メッシュ状の電極1200、1201を通過して基板S1にまで到達することができる。イオン注入装置1000において、正イオンの加速電圧は、例えば、1kV以上30kV以下の範囲で設定することができる。また、ステージ1004には、加速電圧を調整できるバイアス電源を接続してもよい。
真空槽1002には、基板S1に注入する不純物元素(n型不純物元素)を含むガスが導入される。このガスによって真空槽1002内にプラズマ1010が形成されて、プラズマ1010中のn型不純物イオンが基板S1に注入される。n型不純物イオンは、例えば、P、PX、PX2+、PX3+等の少なくも1つである。ここで、「X」は、水素、ハロゲン(F、Cl)のいずれかである。
本実施形態では、プラズマ1010を形成する手段として、ICP方式に限らず、電子サイクロトン共鳴プラズマ(Electron Cyclotron resonance Plasma)方式、ヘリコン波励起プラズマ(Helicon Wave Plasma)方式等でもよい。また、n型不純物イオンを基板S1に注入する際に、基板S1の格子欠陥を修復させる観点でイオン注入用のガスに水素を含むガス(例えば、PH、BH等)を添加してもよい。
活性化アニールの条件は限定的ではないが、温度は600~1000℃が好ましく、700~900℃がより好ましい。アニール中の雰囲気は酸素濃度を1~100%とするステップがあることが好ましく、5~50%にすることがより好ましい。なお、この活性化アニールを経ることにより、前記シリコン薄膜層30A(特にアモルファスシリコン薄膜層又は微結晶シリコン薄膜層)は多結晶シリコン薄膜層30Bに変化する。よって、以降の工程におけるシリコン薄膜層は多結晶シリコン薄膜層30Bを意味する。
層の厚さは特に限定されないが、0.1~2μmとすることが好ましく、0.3~1μmとすることがより好ましい。
工程(D)
工程(D)は、前記工程(C)で得られた、前記酸化膜20、前記シリコン薄膜層(多結晶シリコン薄膜層;以下同様)30B及び前記n層40を有する前記結晶シリコン基板の両面にパッシベーション膜50を形成する(図1(f))。すなわち、結晶シリコン基板の裏面側においては、工程(C)でn層40を形成した部分についてはn層40上にパッシベーション膜50を形成し、n層の存在しない場所については、シリコン薄膜層30B上にパッシベーション膜を形成する。また、結晶シリコン基板の主面側においては、結晶シリコン基板の表面に直接又は任意に形成した酸化膜を介してパッシベーション膜を形成する。
パッシベーション膜は、本発明の太陽電池セルにおいて固定電荷によるパッシベーション効果を有するような膜であれば特に限定はない。具体的には、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜及び酸化アルミニウム膜、アモルファスシリコン膜、微結晶シリコン膜からなる群より選択される一種以上を例示することができる。これらの膜は一層のみの単層でもよいし、複数の多様な層を積層させてもよい。
パッシベーション膜を形成する方法としては特に限定はなく、例えば、プラズマCVD法、半導体用常圧CVD法、ALD法(原子層堆積法)等の各種の化学気相法又はスパッタリング法を例示することができる。より具体的には、トリメチルアルミニウムを原料としてALD法によって酸化アルミニウムからなるパッシベーション膜を形成する方法が挙げられる。
パッシベーション膜の厚さは特に限定されないが、パッシベーション効果と後述のパッシベーション膜除去工程の作業性の観点から、5~200nmとすることが好ましく、10~80nmとすることがより好ましい。なお、パッシベーション膜の表面には、更に反射防止膜を備えることが好ましく、反射防止膜は、例えばプラズマCVD法によってシランガス及びアンモニアガス雰囲気下で、パッシベーション膜表面に窒化ケイ素膜を形成することで得られる。
工程(E)
工程(E)は、前記結晶シリコン基板の裏面側に形成された前記パッシベーション膜のうち前記n層を被覆していない領域の一部を除去し(図1(g))、露出した前記シリコン薄膜層30Bに1つ又は複数のアルミニウム電極60Bを形成する(図1(i))。ここで、パッシベーション膜を複数箇所で除去した場合には、シリコン薄膜層の露出部分1箇所に対して1つずつアルミニウム電極を設けることが好ましい。
パッシベーション膜を除去する部分は、結晶シリコン基板の裏面側に形成されたパッシベーション膜のうちn層を被覆していない領域の一部である。パッシベーション膜を除去するための方法としては特に限定はなく、例えば、エッチングペースト、及びレーザービームを照射する方法を例示することができる。
パッシベーション膜が除去され、露出したシリコン薄膜層にアルミニウム電極を形成する方法としては、公知の方法を広く採用することが可能であり、特に限定はない。具体的には、露出したシリコン薄膜層にアルミニウムペースト60Aを塗布等の適宜の方法で設け、焼成する方法を例示することができる(図1(h)は焼成前の状態を示し、図1(i)は焼成後の状態を示す。)。かかる手法により、シリコン薄膜層30Bにアルミニウム-シリコン合金層60C及びBSF層60Dが形成される(図1(i))。図1(i)では、アルミニウムペーストが焼成されてシリコン薄膜層にアルミニウム-シリコン合金層、BSF層が形成され、アルミニウム電極60Bとなる。
アルミニウムペーストの焼成温度は特に限定されないが、例えば650~900℃であることが好ましい。アルミニウムペーストの組成は特に限定されないが、例えばアルミニウム粉末100質量部に対して、樹脂や有機溶剤を含んだ有機ビヒクル2~20質量部、ガラスフリット0.15~15質量部を含有したペーストであることが好ましい。
さらに、アルミニウム粉末は高純度のアルミニウムであってもよいが、アルミニウム合金であってもよく、アルミニウムシリコン合金、アルミニウムシリコンマグネシウム合金、が好適に用いられる。
アルミニウム電極の形状やサイズは、露出したシリコン薄膜層を覆う必要性から、幅40μm~200μmが好ましく、電極の抵抗値を低くするために、電極高さは高いほどよい。印刷したAlラインのアスペクト(幅/高さ)が大きいほどよい。
工程(E´)
工程(E´)は、前記工程(D)の後に、前記結晶シリコン基板の裏面側に形成された前記パッシベーション膜のうち前記結晶シリコン基板を前記酸化膜及び前記n層を介して被覆している領域の一部を除去し、露出した前記n層40に1つ又は複数の銀電極70Bを形成する工程であり、前記工程(E)及び前記工程(E´)は順不同である。ここで、パッシベーション膜を複数箇所で除去した場合には、n層の露出部分1箇所に対して1つずつ銀電極を設けることが好ましい。なお、上記の通り、工程(D)を実施した後、工程(E)及び工程(E´)はいずれを先に実施してもよい。
パッシベーション膜を除去する方法としては特に限定はなく、例えば、銀ペースト70Aにパッシベーション膜を除去する成分を添加したペースト(いわゆるファイヤースルー型の銀ペースト)を塗布し550~900℃の範囲で焼成することでペースト直下のパッシベーション膜を除去しながら銀電極を形成する方法(図1(h)→図1(i)の方法)、エッチングペーストを塗布する方法、レーザービームを照射する方法等を挙げることができる。
上記ファイヤースルー型の銀ペーストを用いた場合には、例えば図1(h)に示すように銀ペースト70Aをパッシベーション膜の表面に塗布し、その後、550~900℃の範囲で焼成することにより、図1(i)に示すように塗布直下のパッシベーション膜を除去しながら露出したn層に銀電極70Bを形成することができる。
銀ペーストの組成は特に限定されないが、例えば銀粉末を100質量部に対して、ガラスフリットを0.1~10質量部、並びに、樹脂及び/又は有機溶剤を含んだ有機ビヒクルを3~15質量部を含有したペーストであることが好ましい。銀粉末はフレーク状であってもよいが、球状粉であってもよく、球状粉が好適に用いられる。なお、この工程では銀電極を形成しているが、銀電極に代えて銅電極又はアルミニウム合金電極(工程(E)で形成するアルミニウム電極とは異なる)を形成してもよい。このように、本発明においては太陽電池セルの技術分野で公知の技術を幅広く適用することができる。
銀電極の形状やサイズは、アルミニウム電極と櫛歯の配置になるように50~130μmの直線状のラインを印刷する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
以下、実施例に基づき、本発明の実施形態をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
p型の単結晶シリコンからなる結晶シリコン基板を準備した(図1(a))(基板:6inch、厚み200μm)。なお、結晶シリコン基板の切断面ダメージ層の除去とテクスチャを形成する目的で結晶シリコン基板の表面を水酸化カリウムを用いてウエットエッチングを行った。
工程(A)
前記結晶シリコン基板を硝酸溶液に浸漬させることにより両面にシリコン酸化膜を形成した(図1(b))。
工程(B)
前記結晶シリコン基板(酸化膜を有する)の裏面にCVD法によりシリコン薄膜層(アモルファスシリコン薄膜層)を200nm形成した(図1(c))。
工程(C)
続いてPH(フォスフィン)を原料として用い、プラズマを発生させた後イオン化した原料を前記シリコン薄膜層表面に向けて照射するイオン注入法により前記シリコン薄膜層にP元素を注入し(図1(d))、その後に活性化アニールを行うことで0.1~1μm程度の厚みを有するように部分的にn層を形成した(図1(e))。活性化アニールはアモルファスシリコン薄膜層を多結晶化する作用も有する。
ここで、シリコン薄膜層表面に700μm幅の開口部と300μmの閉口部が交互に並んだメカニカルハードマスクを用いることによりP元素を注入しn層を形成する領域とn層が形成されない領域が交互になるようにした。
工程(D)
次にプラズマCVD法によって酸化アルミニウムからなるパッシベーション膜を約10~50nm形成した後、反射防止膜としてプラズマCVD法によってシランガス及びアンモニアガスを用いて、窒化ケイ素膜を結晶シリコン基板全体(主面及び裏面)に形成した(図1(f))。
工程(E)
続いてアルミニウム電極を用いたp層形成用の開口部を形成する工程として、n層が形成されていない領域のパッシベーション膜について、n層の形成されていない領域の中央に深さ0.1~1.0μm、幅30μmのライン状となるように調整してレーザー照射を行い、アルミニウム電極を用いたp層形成用開口部を設けた(図1(g))。
次いでp層形成用開口部に対して、開口部を満たすように、スクリーン印刷機を用いてアルミニウムペーストを厚さ20μm、70μm幅の線状に塗布し、アルミニウムペーストが塗布された結晶シリコン基板を100℃で10分乾燥させた(図1(h))。
工程(E´)
また、図2及び3に示すように、アルミニウム電極と櫛歯で対応するように、銀電極の幅方向の中心から中心までの距離が1000μmとなるように、公知の銀ペーストを印刷幅50μmで印刷し、100℃で10分乾燥させた(図1(h))。次に、ベルト炉にてピーク温度を900℃に設定して焼成した(図1(i))。この焼成により、アルミニウム電極(p層を含む)が形成されるとともに、銀電極がn層の表面に形成される。
以上のようにして、バックコンタクト型太陽電池セルを得た。
実施例1は工程が簡素であるため、バックコンタクト型太陽電池セル製造に要した時間は260分間であった。
なお、参考までに、実施例1において、工程(A)及び工程(B)を実施しない態様との比較ではバックコンタクト型太陽電池セル製造に要した時間の差は30分間であった。製造コスト、リーク電流抑制効果の点では、リーク電流の抑制により開放電圧Voc特性が1.5%向上し、曲線因子特性が2.5%向上したことにより単位発電量当たりの製造コストの削減が認められた。
(比較例1)
従来技術と同様に、結晶シリコン基板の受光面表面をテクスチャエッチングすることにより凹凸形状を形成し、結晶シリコン基板の全面に接するようにシリコン酸化膜を形成し、更にシリコン薄膜層(アモルファスシリコン薄膜層)を形成し、併せて結晶シリコン基板の表面及び裏面にn層とp層を形成するためにイオン注入法により不純物注入を繰り返してバックコンタクト型太陽電池セルを得た。具体的な手順を以下に詳述する。
先ずp型の単結晶シリコンからなる結晶シリコン基板を準備した(基板:6inch、厚み200μm)。準備した結晶シリコン基板の切断面ダメージ層の除去する目的で結晶シリコン基板の表裏をフッ酸と硝酸の混合溶液等の溶液でウエットエッチングした。
続いて前記結晶シリコン基板を硝酸溶液に浸漬させることにより両面にシリコン酸化膜を形成した。
続いて、両面に200nmのシリコン薄膜層(アモルファスシリコン薄膜層)を形成した。裏面のシリコン薄膜層へレジストマスクを使用したイオン注入法により、図4に示すように、p型拡散層とn型拡散層を交互に帯状に形成されているパターンを形成した。具体的には、n型拡散領域の幅(A)は700μm、p型拡散領域の幅(B)は200μm、n型拡散領域とp型拡散領域のスペース(C)は50μm、基板端に最も近い拡散層端と基板端間(D)は1000μmとした。その後、加熱炉にて875℃でアニールすることによりp層,n層の活性化とアモルファスシリコン薄膜層を多結晶シリコン薄膜層へと変性させた。
続いてプラズマCVD法によって酸化ケイ素からなるパッシベーション膜を約30~50nm形成した後、更に表面にALD法により酸化アルミニウムからなるパッシベーション膜を10~30nm形成した後、反射防止膜としてプラズマCVD法によってシランガス及びアンモニアガスを用いて、窒化ケイ素膜を結晶シリコン基板裏面に形成した。
続いて電極を形成するため、結晶シリコン基板裏面にパターニングを施し、アルミニウム蒸着によりアルミニウム電極を形成した。
その後、アルミニウムとコンタクトをとれるように、Ni,Cu、Agメッキを行い、アニール処理を行った。また、形成した電極をレーザー照射装置によりp層とコンタクトを取る電極と、n層へコンタクトを取る電極へ分離した。
以上のようにして、バックコンタクト型太陽電池セルを得た。
工程が複雑であるため所要した時間は350分間であった。
10 結晶シリコン基板
20 酸化膜
30A シリコン薄膜層
30B シリコン薄膜層(活性化アニール後)
40 n
50 パッシベーション膜
60A アルミニウム電極を形成するためのアルミニウムペースト
60B アルミニウム電極
60C アルミニウム-シリコン合金層
60D BSF層
70A 銀電極を形成するための銀ペースト
70B 銀電極
A n型拡散領域の幅
B p型拡散領域の幅
C n型拡散領域とp型拡散領域とのスペース
D 基板端に最も近い拡散層端と基板端とのスペース
1000 イオン注入装置
1001、1002 真空槽
1003 絶縁部材
1004 ステージ
1005 ガス供給源
1010 プラズマ
1100 RF導入コイル
1101 永久磁石
1102 RF導入窓
1200、1201 電極
1300 直流電源
1301 交流電源

Claims (5)

  1. バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法であって、
    結晶シリコン基板の裏面に酸化膜を形成する工程(A)、
    前記酸化膜の露出面にシリコン薄膜層を形成する工程(B)、
    前記シリコン薄膜層にメカニカルハードマスクを用いたイオン注入法及び活性化アニールによりn層を部分的に形成する工程(C)、
    前記工程(C)で得られた、前記酸化膜、前記シリコン薄膜層及び前記n層を有する前記結晶シリコン基板の両面にパッシベーション膜を形成する工程(D)、及び
    前記結晶シリコン基板の裏面側に形成された前記パッシベーション膜のうち前記n層を被覆していない領域の一部を除去し、露出した前記シリコン薄膜層に対してp 層形成用開口部を設け、該開口部にアルミニウムペーストを塗布し、次いで焼成することにより1つ又は複数のアルミニウム電極を形成するとともに前記シリコン薄膜層にp 層を形成する工程(E)、
    を順に有することを特徴とする、バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法。
  2. 前記工程(D)の後に、前記結晶シリコン基板の裏面側に形成された前記パッシベーション膜のうち前記結晶シリコン基板を前記酸化膜及び前記n層を介して被覆している領域の一部を除去し、露出した前記n層に1つ又は複数の銀電極を形成する工程(E´)を有し、
    前記工程(E)及び前記工程(E´)は順不同である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記工程(E´)において、前記銀電極に代えて銅電極又はアルミニウム合金電極を形成する、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記アルミニウム電極は、アルミニウム粉末100質量部に対して有機ビヒクル2~20質量部及びガラスフリット0.15~15質量部を含有する前記アルミニウムペーストの塗膜を650~900℃で焼成することにより形成する、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記結晶シリコン基板の裏面側において、前記アルミニウム電極と前記銀電極とが交互に配置されるように形成する、請求項2に記載の製造方法。
JP2019045737A 2019-03-13 2019-03-13 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法 Active JP7264674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045737A JP7264674B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
PCT/JP2020/011064 WO2020184706A1 (ja) 2019-03-13 2020-03-13 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
CN202080020684.5A CN113785405A (zh) 2019-03-13 2020-03-13 背接触型太阳能电池单元的制造方法
US17/437,977 US20220173264A1 (en) 2019-03-13 2020-03-13 Method for producing back contact solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045737A JP7264674B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150111A JP2020150111A (ja) 2020-09-17
JP7264674B2 true JP7264674B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=72426787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045737A Active JP7264674B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220173264A1 (ja)
JP (1) JP7264674B2 (ja)
CN (1) CN113785405A (ja)
WO (1) WO2020184706A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112436024B (zh) * 2020-11-20 2024-02-27 武汉新芯集成电路制造有限公司 背照式图像传感器及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048146A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
CN103943693A (zh) 2014-04-30 2014-07-23 山东力诺太阳能电力股份有限公司 一种p型硅衬底背面接触式太阳电池结构和制备方法
US20150243806A1 (en) 2014-02-27 2015-08-27 Au Optronics Corporation Method for fabricating back-contact type solar cell
JP2016506627A (ja) 2012-12-21 2016-03-03 サンパワー コーポレイション 太陽電池の拡散領域を形成する方法
CN106299024A (zh) 2016-08-26 2017-01-04 泰州中来光电科技有限公司 一种背接触太阳能电池的制备方法及其电池和组件、系统
CN106374009A (zh) 2016-09-20 2017-02-01 泰州中来光电科技有限公司 一种钝化接触的ibc电池及其制备方法和组件、系统
JP2018147910A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 信越化学工業株式会社 高効率太陽電池及びその製造方法
CN108666376A (zh) 2018-07-11 2018-10-16 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种p型背接触太阳电池及其制备方法
DE102017108077A1 (de) 2017-04-13 2018-10-18 Hanwha Q Cells Gmbh Solarzellen-Herstellungsverfahren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046214A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
US8492253B2 (en) * 2010-12-02 2013-07-23 Sunpower Corporation Method of forming contacts for a back-contact solar cell
KR101798967B1 (ko) * 2012-02-06 2017-12-12 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
JP2014154656A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法
WO2016125803A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法
KR20180127597A (ko) * 2017-05-19 2018-11-29 오씨아이 주식회사 후면접합 실리콘 태양전지 및 이를 제조하는 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048146A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2016506627A (ja) 2012-12-21 2016-03-03 サンパワー コーポレイション 太陽電池の拡散領域を形成する方法
US20150243806A1 (en) 2014-02-27 2015-08-27 Au Optronics Corporation Method for fabricating back-contact type solar cell
CN103943693A (zh) 2014-04-30 2014-07-23 山东力诺太阳能电力股份有限公司 一种p型硅衬底背面接触式太阳电池结构和制备方法
CN106299024A (zh) 2016-08-26 2017-01-04 泰州中来光电科技有限公司 一种背接触太阳能电池的制备方法及其电池和组件、系统
CN106374009A (zh) 2016-09-20 2017-02-01 泰州中来光电科技有限公司 一种钝化接触的ibc电池及其制备方法和组件、系统
JP2018147910A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 信越化学工業株式会社 高効率太陽電池及びその製造方法
DE102017108077A1 (de) 2017-04-13 2018-10-18 Hanwha Q Cells Gmbh Solarzellen-Herstellungsverfahren
CN108666376A (zh) 2018-07-11 2018-10-16 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种p型背接触太阳电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113785405A (zh) 2021-12-10
WO2020184706A1 (ja) 2020-09-17
US20220173264A1 (en) 2022-06-02
JP2020150111A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140261666A1 (en) Methods of manufacturing a low cost solar cell device
WO2012043124A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
EP3151286B1 (en) Solar cell element, method for manufacturing same and solar cell module
WO2010141814A2 (en) Passivation process for solar cell fabrication
WO2011145731A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
US8198115B2 (en) Solar cell, and method and apparatus for manufacturing the same
JP2020017763A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5410714B2 (ja) 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置
JP7264674B2 (ja) バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
JP2004172271A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP7264673B2 (ja) バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
JP6688244B2 (ja) 高効率太陽電池の製造方法及び太陽電池セルの製造システム
WO2017110456A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5623131B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2006344883A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014075418A (ja) 太陽電池用シリコン基板及びその製造方法、並びに太陽電池
JP2004214442A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2004281569A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2009290013A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
WO2013002285A1 (ja) アルミナ膜の形成方法および太陽電池素子
JP6430842B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5097617B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、それを備えた太陽電池システム
KR101437162B1 (ko) 플라즈마 표면 처리를 이용한 태양전지의 제조방법
JP2003332605A (ja) 半導体基板表面の凹凸形成方法および太陽電池
JP5933198B2 (ja) 結晶太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150