JP5868424B2 - 基板に開口を形成する装置及び方法 - Google Patents

基板に開口を形成する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868424B2
JP5868424B2 JP2013548538A JP2013548538A JP5868424B2 JP 5868424 B2 JP5868424 B2 JP 5868424B2 JP 2013548538 A JP2013548538 A JP 2013548538A JP 2013548538 A JP2013548538 A JP 2013548538A JP 5868424 B2 JP5868424 B2 JP 5868424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
opening
etchant
etch
etch process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502061A (ja
JP2014502061A5 (ja
Inventor
フーパー,アンディ,イー
Original Assignee
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド, エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2014502061A publication Critical patent/JP2014502061A/ja
Publication of JP2014502061A5 publication Critical patent/JP2014502061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868424B2 publication Critical patent/JP5868424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
この出願は、2011年1月5日に出願された米国仮出願第61/430,045号の利益を主張するものである。
本明細書で代表的に述べられる本発明の実施形態は、概して、基板に開口を形成する装置及び方法に関するものである。より具体的には、本発明の実施形態は、レーザ加工された特徴部を加工することにより効率的に開口を形成することができる装置及び方法に関するものである。
多くの半導体製造用途において「スルーシリコンビア」を利用する必要があることが一般的に知られている。典型的には、スルーシリコンビア、すなわちTSVはシリコン基板を貫通する垂直な経路であり、TSVに導電材料を被覆又は充填することで基板の一面から他面に電流又は熱を流すことができる。TSVは様々な方法により形成することができる。例えば、真空下で反応性ガスにより基板をエッチングするドライエッチプロセスによりTSVを形成することができる。しかしながら、ドライエッチプロセスでは、好ましくない波形の表面プロファイル(scalloped surface profile)を有する側壁のTSVが生じ得る。波形の表面プロファイルを避けるために、ドライエッチプロセスを典型的には非常に遅くしたり、TSVに付加的な処理(例えば、コーティング及びエッチングプロセス)を施したりする。また、レーザを用いてレーザビームが基板を加熱しアブレートするようにしてTSVを形成することができる。しかしながら、レーザ穿孔では、典型的には、不均一な組成で、結晶構造を有し、好ましくない粗い表面プロファイルを有する側壁のTSVが生じる。レーザ穿孔により生じる有害な影響を解決するために、ドライエッチングプロセス及びウェットエッチングプロセスを含む数多くのプロセスが提案されている。しかしながら、そのようなプロセスは多くの望ましい特性(例えば、適度に滑らかな側壁、及び制御可能なアスペクト比、テーパ、入口直径、出口直径及び断面プロファイル)を有するTSVを生成するものでないため、その利点は限られている。
一実施形態においては、基板内に開口を形成する方法は、第1の面と、該第1の面と反対側の第2の面とを有する基板を用意し、上記基板にレーザビームを照射して上記基板内に側壁を有するレーザ加工特徴部を形成し、上記基板の上記第1の面及び上記第2の面から上記レーザ加工特徴部にエッチャントを導入し、上記側壁を上記エッチャントでエッチングして上記レーザ加工特徴部の少なくとも1つの特性を変化させる。
他の実施形態においては、第1の面と第2の面とを有する基板内に開口を形成するためのシステムは、上記基板にレーザビームを照射して上記基板内にレーザ加工特徴部を形成するレーザと、上記基板を収容するように構成されたエッチチャンバを有するエッチ加工システムであって、上記基板の上記第1の面及び上記第2の面から上記レーザ加工特徴部に、上記レーザ加工特徴部に隣接する基板の少なくとも一部を除去するように構成されたエッチャントを導入するように構成されたエッチ加工システムとを含んでいる。
図1は、一実施形態における基板を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示される基板にレーザ加工特徴部を形成する方法の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図3は、図2に示されるレーザ加工特徴部を加工して開口を形成する方法の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図4〜図8は、ある実施形態において形成され得る開口を模式的に示す断面図である。 図4〜図8は、ある実施形態において形成され得る開口を模式的に示す断面図である。 図4〜図8は、ある実施形態において形成され得る開口を模式的に示す断面図である。 図4〜図8は、ある実施形態において形成され得る開口を模式的に示す断面図である。 図4〜図8は、ある実施形態において形成され得る開口を模式的に示す断面図である。 図9は、基板に開口を形成するように構成された装置の一実施形態を模式的に示すものである。
図示された実施形態の詳細な説明
以下、本発明の例示の実施形態が示されている添付図面を参照しながら本発明をより完全に説明する。しかしながら、本発明は多くの異なる形態で実施することができ、本明細書で述べる実施形態に限定されるものとして解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が、完全なものですべてを含み、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるように提供されるものである。図面においては、理解しやすいように、層や領域のサイズや相対的なサイズが誇張されている場合がある。
本明細書では、第1、第2、第3などの用語は、種々の要素、構成要素、領域、セット、端部、経路などを説明するために使用され得るものであるが、これらの要素、構成要素、領域、セットはこれらの用語により限定されるべきではないことは理解できよう。これらの用語は、ある要素、構成要素、領域、セット、端部、経路などを他の要素、構成要素、領域、セット、端部、経路などと区別するためにのみ使用されるものである。したがって、以下に述べる第1の要素、構成要素、領域、セット、端部、経路などは、本明細書における教示から逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、セット、端部、経路などと呼ぶこともできる。
本明細書で使用される用語は、特定の例示的実施形態を説明するためだけのものであり、本発明に対して限定することを意図されているものではない。本明細書で使用されているように、内容が明確にそうではないことを示している場合を除き、単数形は複数形を含むことを意図している。さらに、「備える」及び/又は「備えている」という用語は、本明細書で使用されている場合には、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を特定するものであり、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、端部、経路、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除するものではないことは理解されよう。
図1は、一実施形態における基板を模式的に示す断面図である。
図1を参照すると、上面(「第1の面」ともいう)12及び下面(「第2の面」ともいう)14を有する基板10が用意され得る。シリコンのような材料から基板10を形成することができる。一実施形態においては、ドープ又は非ドープドシリコン基板(例えば、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板など)として基板10を用意する。一実施形態においては、インタポーザ基板として基板10を用意する。周知のように、インタポーザ基板は、(例えば電子パッケージにおける)2つのデバイス又はチップ間の通信(例えば、電気的通信や光学的通信など、あるいはこれらの組み合わせ)を可能にするものである。しかしながら、他の実施形態においては、基板、半導体ダイ、ワークピースなどとして基板10を用意してもよい。さらに他の実施形態においては、ガラス、サファイア、SiC、GaN、GaAs、InPなどの1つ以上の材料から基板10を形成することができる。基板10の第1の面12と第2の面14との間の厚さtは、約15μm〜約1500μmの範囲であってもよい。図示された実施形態においては、第1の面12及び第2の面14は剥き出しの状態である(すなわち、それぞれの面に素子や導電線などの構成要素がない)。他の実施形態では、第1の面12、第2の面14、又はその両方に1つ以上の構成要素(例えば、素子や導電線など)を形成してもよい。
図示された実施形態においては、第1の面12上、第2の面14上、及び第1の面12と第2の面14との間に延びるエッジ面上にエッチマスク層16が形成される。後段のエッチプロセス中に選択された場所で基板10をエッチングできるようにエッチマスク層16が形成される。この詳細については後述する。一実施形態において、エッチマスク層16は、後段のエッチプロセス中に基板10よりも遅い速度でエッチングされ得る材料又は全くエッチングされない材料から形成される。例えば、エッチマスク層16は、窒化物材料(例えば、窒化ケイ素、窒化ホウ素、オキシ窒化ケイ素など)、酸化物材料(例えば、酸化ケイ素など)、ドーパント材料(例えば、P、As、Sb、B、Ga、In、Alなど)を含む基板10の一部の領域、ポリマー材料(例えば、フォトレジスト、ポリビニルアルコール、ラッカー、ワニス、ワックス、にかわ、インク、染料、顔料、テープ、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、界面活性剤など)など、あるいはこれらの任意の組み合わせから任意の好適なプロセスにより形成することができる。しかしながら、他の実施形態においては、エッチマスク層16を省略することができる。
図2は、図1に示される基板にレーザ加工特徴部を形成する方法の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図2を参照すると、レーザ穿孔プロセス(例えば、トレパンレーザ穿孔プロセスやパーカッションレーザ穿孔プロセスなど、あるいはそれらの組み合わせ)中に基板10にレーザビーム20が照射され、レーザ加工特徴部22が形成される。代表的に示されているように、レーザ加工特徴部22はスルービアである。しかしながら、アライメント特徴部などとしてレーザ加工特徴部22を設けてもよいことは理解できよう。図示された実施形態においては、基板10の第1の面12上のエッチマスク層16の一部、基板10、及び基板10の第2の面14上のエッチマスク層16の一部にレーザビーム20が順次照射され、レーザ加工特徴部22が形成されるようにレーザ穿孔プロセスが行われる。一実施形態において、レーザ穿孔プロセスにおいて、1つ以上のアシストガス(例えば、酸素や窒素など、あるいはそれらの組み合わせ)及び/又は水を利用してレーザ穿孔プロセス中の基板10における材料除去の高効率化及び/又はレーザ穿孔プロセス中の基板10の冷却を行ってもよい。
一般的に、アスペクト比、入口直径(すなわち、第1の面12に隣接する位置でのレーザ加工特徴部22の直径d1)、出口直径(すなわち、第2の面12に隣接する位置でのレーザ加工特徴部22の直径d2)、テーパ(すなわち、入口直径に対する出口直径の比)、アスペクト比(すなわち、特徴部の幅に対する特徴部の長さの比)、及び断面プロファイルなどのレーザ加工特徴部22の特性は、レーザ穿孔プロセスの1つ以上のパラメータの調整による影響を受け得る。調整可能なレーザ穿孔プロセスのパラメータの例としては、例えば、焦点面位置、レーザパルスエネルギー、レーザパルス持続時間、レーザパルス時間的プロファイル、レーザパルス繰り返し率、レーザパルス数、レーザスポットサイズ、波長などが挙げられる。入口直径d1及び出口直径d2は、約1μm〜約500μmの範囲となり得る。図示された実施形態においては、出口直径d2は、入口直径d1よりも小さい。しかしながら、他の実施形態においては、出口直径d2が入口直径d1と等しくてもよい。したがって、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルは(図示されたように)テーパ状であってもよいし、垂直であってもよい。一般的に、レーザ加工特徴部22のアスペクト比は、約1:1〜約50:1である。例えば、レーザ加工特徴部22のアスペクト比は、2:1〜50:1の範囲であり得る。一実施形態においては、レーザ加工特徴部22のアスペクト比は約20:1である。
レーザ穿孔プロセス中、レーザビーム20が照射された(例えば、基板10やエッチマスク層16の)材料は、その元の位置から気体状や液体状、おそらく固定状で噴出する。基板10に対してレーザ穿孔プロセスが進むにつれ、噴出した材料は、レーザ穿孔プロセスにより以前に形成された表面を冷却してこの表面に付着し得る。その結果、レーザ加工特徴部22の側壁24が粗くなって好ましくない場合がある。また、レーザ穿孔プロセス中に、レーザビーム20により照射された領域に隣接する基板10の部分が加熱されて、リフローされた基板材料、非結晶基板材料、多結晶基板材料、再結晶基板材料などからなる「熱影響部」、すなわちHAZ26を生じ得る。また、基板10のHAZ26は、応力の大きい領域、クラック、及び他の熱誘起特徴部を含み得る。したがって、HAZ26は、レーザ加工特徴部22の側壁24からある程度の距離だけ基板10内に延びる場合がある。基板10がシリコン材料からなる場合、HAZ26は、シリケート材料、溶融シリコン、リフローシリコン、再鋳シリコン、再結晶化シリコン、多結晶シリコン、非結晶シリコンなど、あるいはこれらの組み合わせから形成され得る。
図3は、図2に示されるレーザ加工特徴部を加工して開口を形成する方法の一実施形態を模式的に示す断面図である。図4〜図8は、ある実施形態において形成され得る開口を模式的に示す断面図である。
図3を参照すると、レーザ加工特徴部22を形成した後、エッチングプロセス中に側壁24をエッチングして、HAZ26を少なくとも部分的に除去して開口30のような開口を形成することができる。しかしながら、他の実施形態においては、エッチングプロセス中にHAZ26を完全に除去することができる。後に詳しく述べるように、エッチングプロセス中にレーザ加工特徴部22の1つ以上の特性(例えば、側壁24の表面粗さ、入口直径d1、出口直径d2、テーパ、アスペクト比、断面プロファイルなど)を変化させて開口30を生成することができる。
エッチングプロセスは、レーザ加工特徴部22の側壁24をエッチングするためにエッチャントを用いる複数のエッチプロセス(例えば、1つ以上のドライエッチプロセス、1つ以上のウェットエッチプロセス、又はこれらの組み合わせを含む)を含んでいる。一実施形態においては、第1のエッチプロセス及び第2のエッチプロセスを用いてレーザ加工特徴部22の側壁24がエッチングされる。第1のエッチプロセスにおいては、基板10の第1の面12からレーザ加工特徴部22にエッチャントが導入される。第2のエッチプロセスにおいては、基板10の第2の面14からレーザ加工特徴部22にエッチャントが導入される。第1及び第2のエッチプロセスにおいて使用されるエッチャントは、ドライエッチャント(例えばエッチャントガス)、ウェットエッチャント(例えばエッチャント液)、あるいはこれらの組み合わせを含み得る。第1のエッチプロセスで用いられるエッチャントは、第2のエッチプロセスで使用されるエッチャントと同じでもよいし、あるいは異なっていてもよい。
一実施形態においては、第2のエッチプロセスの前、第2のエッチプロセス中、あるいは第2のエッチプロセス後に第1のエッチプロセスを行うことができる。したがって、第2の面14からレーザ加工特徴部22にドライエッチャントが導入される前、導入されている間、あるいは導入された後に、第1の面12からレーザ加工特徴部22にドライエッチャントを導入することができる。一実施形態においては、第1の面12及び第2の面14の一方からレーザ加工特徴部22にドライエッチャントを導入しつつ、第1の面12及び第2の面14の他方から連続的又は間欠的にレーザ加工特徴部22にドライエッチャントを導入することができる。
図示された実施形態においては、第1の面12から矢印32により示される方向に沿ってレーザ加工特徴部22にドライエッチャントを導入することにより第1のエッチプロセスが行われ、第の面14から矢印34により示される方向に沿ってレーザ加工特徴部22にドライエッチャントを導入することにより第2のエッチプロセスが行われる。しかしながら、第1の面12及び第2の面14それぞれから同じ方向に沿ってレーザ加工特徴部22にドライエッチャントを導入することにより、第1及び第2のエッチプロセスを行うことは理解できよう。例えば、第1の面12から矢印32により示される方向に沿ってレーザ加工特徴部22にドライエッチャントが導入される第1のエッチプロセスを行った後、図3に示される第1の面12及び第2の面14の位置が裏返されるか反転されるように任意の好適な方法により基板10を移動(例えば再配置)することができる。裏返された後、第2の面14から矢印32により示される方向に沿ってレーザ加工特徴部22にドライエッチャントを導入することにより第2のエッチプロセスを行うことができる。
レーザ加工特徴部22に対する第1及び第2のエッチプロセスのエッチ速度及び効果と、ひいては生成される開口の特性は、用いる第1及び第2のエッチプロセスの一方又は双方の1つ以上のパラメータの調整により影響を受け得る。調整可能な第1及び第2のエッチプロセスのパラメータ(本明細書では「ドライエッチパラメータ」ともいう)としては、例えば、ドライエッチャントの組成、ドライエッチャントのレーザ加工特徴部22内の流量、ドライエッチャントの温度、第1及び/又は第2のエッチプロセスの時間、第1及び/又は第2のエッチプロセス中における基板10とエッチャント源(例えば、エッチャントガスシャワーヘッド、エッチャント液ノズルなど)との間の距離など、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。
第1及び第2のエッチプロセスにおいて使用されるドライエッチャントは、例えば、フルオロカーボン化合物、酸素化合物、塩素化合物、又は四塩化ホウ素化合物など、あるいはこれらの組み合わせを含み得る。一実施形態においては、ドライエッチャントは、二フッ化キセノン(XeF2)のようなエッチャントを含んでいる。オプションとして、キャリアガス(例えば、ヘリウム、アルゴン、窒素など、あるいはこれらの組み合わせ)を用いて、これを流れに乗せてドライエッチャントをレーザ加工特徴部22に移送する手助けをすることができる。
第1及び第2のエッチングプロセスを行った後、基板10からエッチマスク層16を除去してもよい。一実施形態においては、エッチングプロセスの前にオプションの前清浄プロセスを行って、レーザ穿孔プロセス中に形成されたレーザ加工特徴部22内のデブリを除去してもよい。
上述したようにレーザ加工特徴部22の側壁24をエッチングすることにより、レーザ加工特徴部22の1つ以上の特性(例えば、側壁24の表面粗さ、入口直径d1、出口直径d2、テーパ、アスペクト比、断面プロファイルなど)を変化させて所望の1つ以上の特性を有する開口を形成することができる。エッチングプロセスにより生成される開口の1つ以上の特性(例えば、テーパ、入口直径、出口直径、断面プロファイル、アスペクト比、表面粗さなど)に影響を与えるように、1つ以上のドライエッチパラメータを選択することができる。また、エッチングプロセスにより生成される開口の1つ以上の特性に対するドライエッチパラメータの影響の仕方にレーザ加工特徴部22の特性が影響を及ぼすことは理解できよう。このため、エッチングプロセスにより生成される開口の1つ以上の特性に対して影響を与えるようにレーザ穿孔プロセスのパラメータを選択することができる。
一例では、開口の断面プロファイルに大きな影響を与えることなく、開口の入口直径、出口直径及び/又は表面粗さに影響を与えるように1つ以上のドライエッチパラメータを選択することができる。その結果、レーザ加工特徴部22の入口直径、出口直径、表面粗さを変化させて開口30のように所望の入口直径、出口直径及び/又は表面粗さを有する開口を生成することができるとともに、開口30におけるレーザ加工特徴部22の断面プロファイルを保持することができる。本明細書では、レーザ加工特徴部22と開口の双方が同じタイプの断面プロファイルを有する場合に、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルが保持されるものとする。開口の断面プロファイルがレーザ加工特徴部22の断面プロファイルと同タイプではない場合、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルは開口において保持されない。開口の断面プロファイルがレーザ加工特徴部22の断面プロファイルと同じタイプであること、あるいは同じタイプではないことを確実にするために、第1のエッチプロセス及び第2のエッチプロセスの1つ以上のドライエッチパラメータを任意に選択できることは理解できよう。
断面プロファイルのタイプの例としては、テーパ状(例えば、開口30が実質的に真っ直ぐな側壁32と図3に代表的に示されているような100%未満のテーパ、あるいは100%を超えるテーパとを有するような場合)、垂直状(例えば、開口40が実質的に真っ直ぐな側壁42と図4に代表的に示されるような実質的に100%以上のテーパとを有するような場合)、シングル波形状(例えば、開口50が図5に代表的に示されるような第1の面12に隣接する又は第2の面14に隣接する凹部を有する側壁52を含むような場合)、ダブル波形状(例えば、開口60が図6に代表的に示されるような第1の面12に隣接する凹部を有する側壁52と第2の面14に隣接する側壁62とを含んでいるような場合)、縦溝付き(例えば、開口70が図7に代表的に示されるような第1の面12に隣接する又は第2の面14に隣接する凸部を有する側壁72を含むような場合)、鼓型(例えば、開口80が図8に代表的に示されるよう第1の面12に隣接する凸部を有する側壁72と第2の面14に隣接する凸部を有する側壁82を含むような場合)、さらにこれらのプロファイルの組み合わせ(例えば、図5に示されるような第1の面12に隣接する側壁52のような側壁部と、第2の面14に隣接する側壁42のような側壁部とを有する開口)が挙げられる。また、開口の断面プロファイルがレーザ加工特徴部22のプロファイルと同じタイプであること、あるいは同じタイプではないことを確実にするために、第1のエッチプロセス及び第2のエッチプロセスの1つ以上のドライエッチパラメータを任意に選択することができることは理解できよう。
他の例においては、50%を超えるテーパを有する開口を生成するように、上述した第1及び第2のエッチプロセスのそれぞれのドライエッチパラメータの1つ以上を選択することができる。例えば、開口のテーパを60%よりも大きく100%未満にすることができる。しかしながら、他の例においては、開口のテーパを100%よりも大きくすることができる。
他の例においては、対応するレーザ加工特徴部22の入口直径d1及び出口直径d2よりも大きい入口直径及び出口直径を有する開口を生成するように、上述したドライエッチパラメータの1つ以上を選択することができる。例えば、第1及び第2のエッチプロセスにより生成された開口の入口直径及び出口直径の一方又は双方を約25μm未満かつ対応するレーザ加工特徴部22の入口直径d1及び出口直径d2よりも大きくすることができる。一実施形態においては、第1及び第2のエッチプロセスにより生成された開口の入口直径及び出口直径の一方又は双方を20μm未満かつ対応するレーザ加工特徴部22の入口直径d1及び出口直径d2よりも大きくすることができる。他の実施形態においては、第1及び第2のエッチプロセスにより生成された開口の入口直径及び出口直径の一方又は双方を4μm以上かつ対応するレーザ加工特徴部22の入口直径d1及び出口直径d2よりも大きくすることができる。
他の例では、レーザ加工特徴部22の側壁よりも滑らかな側壁を有する開口を生成するように、上述したドライエッチパラメータの1つ以上を選択することができる。
図9は、基板に開口を形成するように構成された装置の一実施形態の模式図である。
図9を参照すると、装置90などの装置は、レーザ加工システム92とエッチ加工システム94とを含んでいる。図示はされていないが、一般的に、レーザ加工システム92は、レーザ光のビームを生成するように構成されたレーザと、光路を規定する光学系と、基板10を収容し固定するように構成されるチャックとを含むことができる。
エッチ加工システム94は、1つ以上のエッチチャンバと、1つ以上のエッチャント導入システム(例えば、エッチチャンバ内に配置されエッチチャンバ外のエッチャントガス源に連結されたエッチャントガスシャワーヘッド)と、キャリアガスをエッチチャンバ内に導入するように構成された1つ以上のキャリアガス導入システムと、第1及び第2のエッチプロセス中に基板を支持するように構成された基板支持機構(例えばチャック)と、ドライエッチャント及び/又はエッチチャンバに導入されるキャリアガスなどの温度、流量、組成など、あるいはその組み合わせをモニタリング及び/又は制御するための他の構成要素とを含んでいてもよい。
一実施形態では、(例えば、基板操作ロボットなど)エッチチャンバの外部で基板10を上述したように裏返したり、回転させたり、再配置させたり、あるいは移動させたりすることができる。他の実施形態では、エッチチャンバ内で、基板10を上述したように裏返したり、回転させたり、再配置させたり、あるいは移動させたりすることができる。したがって、そのような実施形態においては、エッチチャンバ内で基板10を裏返したり、回転させたり、再配置させたり、あるいは移動させたりするのに好ましい任意の方法で基板10を支持するチャックを裏返したり、回転させたり、再配置させたり、あるいは移動させたりするように基板支持機構を構成することができる。そのような実施形態においては、同じエッチャント導入システムからドライエッチャントを導入することによって第1及び第2のエッチプロセスを行ってもよい。あるいは、そのような実施形態において、それぞれエッチチャンバ内の基板10の同じ側(例えば、基板10の上方あるいは基板10の下方)に配置された異なるエッチャント導入システムからドライエッチャントを導入することによって第1及び第2のエッチプロセスを行ってもよい。
(例えば、第1エッチプロセスと第2のエッチプロセスとの間で基板10を裏返したり、回転させたり、再配置させたり、あるいは移動させたりする必要がないように)第1のエッチプロセスの少なくとも一部が第2のエッチプロセスの少なくとも一部と同時に行われる実施形態においては、ドライエッチャントが基板10の第1の面12及び第2の面14から(例えば、第1の面12の上方に配置された第1のエッチャント導入システムからと、第2の面14の下方に配置された第2のエッチャント導入システムからそれぞれ)レーザ加工特徴部22に流れるように、基板10を(例えばその周縁部で)支持するように基板支持機構を構成してもよい。
様々な装置及び方法について述べたが、本発明の実施形態は、多くの異なる形態で実現及び実施できることは理解できよう。一般的に、ドライエッチャントのエッチ速度は、ドライエッチャント源(例えばシャワーヘッド)からの距離が増加すると低下する。したがって、(例えば、上述した第1及び第2のエッチプロセスを介して)エッチャント(例えばドライエッチャント)を基板10の第1の面12及び第2の面14からレーザ加工特徴部22に導入することによりレーザ加工特徴部22をエッチングすることによって、ドライエッチャントのエッチ速度が距離に依存して低下することを最小限にすることができる。この結果、第1及び第2のエッチプロセスは、ドライエッチャントが基板10の一方の面のみからレーザ加工特徴部22に導入される従来のエッチプロセスよりも速くレーザ加工特徴部22から開口を形成することができる。さらに、第1及び第2のエッチプロセスを用いてレーザ穿孔プロセス中に基板10の第1の面12及び/又は第2の面14に堆積したデブリを取り除くことができる。本明細書で代表的に述べられた装置及び方法を、例えば、スピンオンコータステーション、レーザ穿孔ステーション、スピンクリーナステーション、ドライエッチステーション、ドライエッチチャンバなど、あるいはこれらの組み合わせを含む基板処理システム内に組み込むことができることは理解できよう。
様々な装置及び方法について述べたが、本発明の実施形態は、多くの異なる形態で実現及び実施できることは理解できよう。ある例示的な実施形態では、レーザを有するレーザ加工システムを使って上面及び底面を有する基板に開口を形成するための改良された方法であって、レーザ加工システムがドライエッチャントを有するエッチチャンバを備えている方法を提供することができる。レーザを用いてレーザ加工特徴部を形成することができ、エッチャントを用いて基板の上面及び底面の双方からレーザ加工特徴部をエッチングすることができ、これにより開口を形成することができる。この例示の実施形態においては、エッチチャンバは基板を裏返すことを可能にしている。
他の例示の実施形態においては、レーザを有するレーザ加工システムを使って上面及び底面を有する基板に開口を形成するための改良されたシステムであって、エッチチャンバがドライエッチャントを有し、エッチチャンバが基板のレーザ加工及びレーザ加工された基板の上面及び底面からのドライエッチャントを用いたエッチングを可能とするシステムを提供することができる。この例示の実施形態においては、エッチチャンバは基板を裏返すことを可能にしている。
さらに他の例示の実施形態においては、レーザとドライエッチャントを有するエッチチャンバとを有するレーザ加工システムにより上面及び底面を有する基板に開口を形成する改良されたプロセスであって、レーザを用いて基板にレーザ加工特徴部を形成することができ、(例えば、基板の上面及び底面から)ドライエッチャントを用いてレーザ加工特徴部をエッチングして開口を形成することができるプロセスを提供することができる。この例示の実施形態においては、エッチチャンバは基板を裏返すことを可能にしている。
上記は、本発明の実施形態を説明するものであって、本発明を限定するものと解釈すべきではない。本発明のいくつかの例示的な実施形態について述べたが、本発明の新規な教示及び効果から実質的に逸脱することなくそれらの例示の実施形態の中で多くの改変が可能であることは、当業者であれば容易に理解できよう。したがって、それらすべての改変は、特許請求の範囲によって画定される本発明の範囲に含まれることを意図されているものである。その結果、上記は、本発明を説明するものであって、開示された本発明の特定の例示の実施形態に限定されるものと解釈すべきではなく、開示された例示の実施形態及び他の実施形態に対する改変は、添付した特許請求の範囲に含まれることを意図されているものであることは理解されよう。本発明は、以下の特許請求の範囲とこれに含まれるであろう均等物により画定される。

Claims (24)

  1. 基板内に開口を形成する方法であって、
    第1の面と、該第1の面と反対側の第2の面とを有する基板を用意し、
    前記基板にレーザビームを照射して前記基板を貫通し側壁を有する開口を形成し、
    前記基板の前記第1の面及び前記第2の面から前記開口にエッチャントを導入し、前記側壁を前記エッチャントでエッチングして前記開口の少なくとも1つの特性を変化させ
    前記エッチングの際に、
    前記エッチャントを前記基板の前記第1の面から前記開口に導入する第1のエッチプロセスを行い、
    前記エッチャントを前記基板の前記第2の面から前記開口に導入する第2のエッチプロセスを行い、
    前記第1のエッチプロセスと前記第2のエッチプロセスとの間に前記基板を移動させる、
    方法。
  2. 前記基板を移動させる際に、前記基板を裏返す、請求項の方法。
  3. 基板内に開口を形成する方法であって、
    第1の面と、該第1の面と反対側の第2の面とを有する基板を用意し、
    前記基板にレーザビームを照射して前記基板を貫通し側壁を有する開口を形成し、
    前記基板の前記第1の面及び前記第2の面から前記開口にエッチャントを導入し、前記側壁を前記エッチャントでエッチングして前記開口の少なくとも1つの特性を変化させ、
    前記エッチングは、エッチチャンバ内で行われ、
    前記エッチングの際に、
    前記エッチャントを前記基板の前記第1の面から前記開口に導入する第1のエッチプロセスを行い、
    前記エッチャントを前記基板の前記第2の面から前記開口に導入する第2のエッチプロセスを行い、
    前記第1のエッチプロセスと前記第2のエッチプロセスとの間で前記基板が前記エッチチャンバ内で裏返される、
    方法。
  4. 前記エッチャントはドライエッチャントを含む、請求項1から3のいずれか一項の方法。
  5. 前記ドライエッチャントは、フルオロカーボン化合物、酸素化合物、塩素化合物、又は四塩化ホウ素化合物のいずれかである、請求項の方法。
  6. 前記ドライエッチャントは、二フッ化キセノンを含む、請求項方法
  7. 前記エッチャントの一部は、前記第1のエッチプロセス中に前記基板の前記第2の面から前記開口に導入される、請求項1から6のいずれかの一項の方法。
  8. 前記エッチングの際に、前記第1のエッチプロセスの少なくとも一部と前記第2のエッチプロセスの少なくとも一部を異なる時点で行う、請求項1から6のいずれか一項の方法。
  9. 前記少なくとも1つの特性は前記側壁の表面粗さである、請求項1から8のいずれか一項の方法。
  10. 前記開口は定義可能なテーパを有し、前記エッチャントは前記定義可能なテーパを変化させる、請求項1から9のいずれか一項の方法。
  11. 前記少なくとも1つの特性は前記開口の断面プロファイルである、請求項1から8のいずれか一項の方法。
  12. 前記開口はアスペクト比を有し、前記エッチャントは前記アスペクト比を変化させる、請求項1から11のいずれか一項の方法。
  13. 前記基板は半導体基板である、請求項1から12のいずれか一項の方法。
  14. 前記基板は、ガラス、サファイア、SiC、GaN、GaAs、又はInPを含む、請求項1から13のいずれか一項の方法。
  15. 前記開口は、前記レーザビームの前記基板との相互作用により堆積したデブリを含み、
    エッチ加工システムは、前記開口から前記デブリを除去可能である、
    請求項1から14のいずれか一項の方法。
  16. 前記レーザビームの前記基板との相互作用によりデブリが前記基板の前記第1の面又は前記第2の面に堆積し、
    エッチ加工システムは、前記基板の前記第1の面又は前記第2の面から前記デブリを除去可能である、
    請求項1から15のいずれか一項の方法。
  17. 前記レーザビームの前記基板との相互作用によりデブリが前記基板の前記第1の面及び前記第2の面に堆積し、
    エッチ加工システムは、前記基板の前記第1の面及び前記第2の面から前記デブリを除去可能である、
    請求項1から15のいずれか一項の方法。
  18. 前記基板は、マスクされていない状態でエッチングされる、請求項1から17のいずれか一項の方法。
  19. 前記レーザは、トレパンにより前記開口を形成可能である、請求項1から18のいずれか一項の方法。
  20. 第1の面と第2の面とを有する基板内に開口を形成するためのシステムであって、
    前記基板にレーザビームを照射して前記基板を貫通する開口を形成するレーザと、
    前記基板を収容するように構成されたエッチチャンバを有するエッチ加工システムであって、前記基板の前記第1の面及び前記第2の面から前記開口に、前記開口に隣接する基板の少なくとも一部を除去するように構成されたエッチャントを導入するように構成されたエッチ加工システムと、
    を備え
    前記エッチ加工システムは、
    前記エッチャントを前記基板の前記第1の面から前記開口に導入する第1のエッチプロセスを行い、
    前記エッチャントを前記基板の前記第2の面から前記開口に導入する第2のエッチプロセスを行い、
    前記第1のエッチプロセスと前記第2のエッチプロセスとの間に前記基板を移動させる
    ように構成されている、システム。
  21. 第1の面と第2の面とを有する基板内に開口を形成するためのシステムであって、
    前記基板にレーザビームを照射して前記基板を貫通する開口を形成するレーザと、
    前記基板を収容するように構成されたエッチチャンバを有するエッチ加工システムであって、前記基板の前記第1の面及び前記第2の面から前記開口に、前記開口に隣接する基板の少なくとも一部を除去するように構成されたエッチャントを導入するように構成されたエッチ加工システムと、
    を備え、
    前記エッチ加工システムは、
    前記エッチャントを前記基板の前記第1の面から前記開口に導入する第1のエッチプロセスを行い、
    前記エッチャントを前記基板の前記第2の面から前記開口に導入する第2のエッチプロセスを行い、
    前記第1のエッチプロセスと前記第2のエッチプロセスとの間に前記基板を前記エッチチャンバ内で裏返す
    ように構成されている、システム。
  22. 前記エッチャントはドライエッチャントを含む、請求項20又は21のシステム。
  23. 前記エッチ加工システムは、さらに、前記第1のエッチプロセス中に前記エッチャントの一部を前記前記基板の前記第2の面から前記開口に導入するように構成される、請求項20から22のいずれか一項のシステム。
  24. 前記エッチ加工システムは、さらに、前記第1のエッチプロセスの少なくとも一部と前記第2のエッチプロセスの少なくとも一部を異なる時点で行うように構成される、請求項20から22のいずれか一項のシステム。
JP2013548538A 2011-01-05 2012-01-05 基板に開口を形成する装置及び方法 Expired - Fee Related JP5868424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161430045P 2011-01-05 2011-01-05
US61/430,045 2011-01-05
US13/343,640 US20120168412A1 (en) 2011-01-05 2012-01-04 Apparatus and method for forming an aperture in a substrate
US13/343,640 2012-01-04
PCT/US2012/020324 WO2012094490A2 (en) 2011-01-05 2012-01-05 Apparatus and method for forming an aperture in a substrate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014502061A JP2014502061A (ja) 2014-01-23
JP2014502061A5 JP2014502061A5 (ja) 2015-02-12
JP5868424B2 true JP5868424B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=46379827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548538A Expired - Fee Related JP5868424B2 (ja) 2011-01-05 2012-01-05 基板に開口を形成する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120168412A1 (ja)
JP (1) JP5868424B2 (ja)
KR (1) KR20130132882A (ja)
CN (1) CN103348450B (ja)
TW (1) TWI541888B (ja)
WO (1) WO2012094490A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716128B2 (en) 2011-04-14 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Methods of forming through silicon via openings
US10357850B2 (en) 2012-09-24 2019-07-23 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for machining a workpiece
US9828278B2 (en) 2012-02-28 2017-11-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of strengthened glass and articles produced thereby
US9828277B2 (en) 2012-02-28 2017-11-28 Electro Scientific Industries, Inc. Methods for separation of strengthened glass
KR20140131520A (ko) * 2012-02-29 2014-11-13 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 강화 유리를 기계가공하기 위한 방법과 장치, 및 이에 의해 제조된 물품
DE102013005139A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Abtragen von sprödhartem Material mittels Laserstrahlung
US20150059411A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Corning Incorporated Method of separating a glass sheet from a carrier
US9776906B2 (en) 2014-03-28 2017-10-03 Electro Scientific Industries, Inc. Laser machining strengthened glass
US10696932B2 (en) 2015-08-03 2020-06-30 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Cleaning composition
CN117434627A (zh) * 2015-08-26 2024-01-23 新加坡国立大学 用于保持微球体的膜
CN106166648A (zh) * 2015-09-01 2016-11-30 深圳光韵达光电科技股份有限公司 一种激光钻孔加工方法
US10442720B2 (en) * 2015-10-01 2019-10-15 AGC Inc. Method of forming hole in glass substrate by using pulsed laser, and method of producing glass substrate provided with hole
US10549386B2 (en) * 2016-02-29 2020-02-04 Xerox Corporation Method for ablating openings in unsupported layers
US10292275B2 (en) 2016-04-06 2019-05-14 AGC Inc. Method of manufacturing glass substrate that has through hole, method of forming through hole in glass substrate and system for manufacturing glass substrate that has through hole
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
CN106684061B (zh) * 2016-12-14 2019-01-25 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种磷化铟背孔的制作方法
JP7008710B2 (ja) * 2016-12-22 2022-01-25 マジック リープ, インコーポレイテッド レーザアブレーションを使用した成形ファイバ要素の製作のための方法およびシステム
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) * 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
GB201710324D0 (en) 2017-06-28 2017-08-09 Lig Tech Ltd Microsphere lens assembly
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
US10470300B1 (en) * 2018-07-24 2019-11-05 AGC Inc. Glass panel for wiring board and method of manufacturing wiring board
KR20210127188A (ko) 2019-02-21 2021-10-21 코닝 인코포레이티드 구리-금속화된 쓰루 홀을 갖는 유리 또는 유리 세라믹 물품 및 이를 제조하기 위한 공정
US20210310122A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Applied Materials, Inc. Method of forming holes from both sides of substrate
US12030135B2 (en) 2020-10-14 2024-07-09 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate chamber component holes using laser drilling
US11819948B2 (en) 2020-10-14 2023-11-21 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate chamber component holes using laser drilling

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253025A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加工基板及びシリコン異方性エッチング方法
DE69133169D1 (de) * 1990-05-09 2003-01-16 Canon Kk Verfahren zur Erzeugung einer Struktur und Verfahren zum Vorbereiten einer halbleitenden Anordnung mit Hilfe dieses Verfahrens
US6820330B1 (en) * 1996-12-13 2004-11-23 Tessera, Inc. Method for forming a multi-layer circuit assembly
JP3957010B2 (ja) * 1997-06-04 2007-08-08 日本板硝子株式会社 微細孔を有するガラス基材
US6114240A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components using focused laser beam
JP2000246474A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
CN1200793C (zh) * 1999-02-25 2005-05-11 精工爱普生株式会社 利用激光加工被加工物的方法
JP2002313914A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sony Corp 配線形成方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
WO2002095800A2 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Reflectivity, Inc. A method for making a micromechanical device by removing a sacrificial layer with multiple sequential etchants
US7598167B2 (en) * 2004-08-24 2009-10-06 Micron Technology, Inc. Method of forming vias in semiconductor substrates without damaging active regions thereof and resulting structures
US7378342B2 (en) * 2004-08-27 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Methods for forming vias varying lateral dimensions
US7109068B2 (en) * 2004-08-31 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Through-substrate interconnect fabrication methods
JP4840200B2 (ja) * 2007-03-09 2011-12-21 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
US7989318B2 (en) * 2008-12-08 2011-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for stacking semiconductor dies
US9685186B2 (en) * 2009-02-27 2017-06-20 Applied Materials, Inc. HDD pattern implant system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014502061A (ja) 2014-01-23
CN103348450A (zh) 2013-10-09
KR20130132882A (ko) 2013-12-05
TW201230185A (en) 2012-07-16
WO2012094490A3 (en) 2012-09-27
WO2012094490A2 (en) 2012-07-12
US20120168412A1 (en) 2012-07-05
CN103348450B (zh) 2016-08-10
TWI541888B (zh) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868424B2 (ja) 基板に開口を形成する装置及び方法
JP6513082B2 (ja) ダイの破壊強度を高め、側壁を平滑化するためのレーザスクライビング及びプラズマエッチング
KR102365042B1 (ko) 높은 다이 파괴 강도 및 매끈한 측벽을 위한 레이저 스크라이빙 및 플라즈마 에칭
KR102036728B1 (ko) 레이저 및 플라즈마 에칭에 의한 기판 다이싱을 위한 수용성 마스크
TWI605508B (zh) 用於切割具有厚鈍化聚合物層之晶圓的方法以及設備
TWI775464B (zh) 切割包含複數個積體電路之半導體晶圓的系統
KR102060024B1 (ko) 레이저 스크라이빙 및 플라즈마 에칭에 의한 디바이스 싱귤레이션을 위한 인-시튜 증착된 마스크 층
TWI659461B (zh) 使用具有藉由真空層疊之遮罩應用的混成雷射與電漿蝕刻方法之晶圓切割
KR102377901B1 (ko) 회전 빔 레이저 스크라이빙 프로세스 및 플라즈마 식각 프로세스를 사용하는 하이브리드 웨이퍼 다이싱 접근법
KR102476266B1 (ko) 다중 통과 레이저 스크라이빙 프로세스 및 플라즈마 에칭 프로세스를 사용하는 하이브리드 웨이퍼 다이싱 접근법
KR20140088078A (ko) 개구 보유 기판 및 개구 보유 기판 형성 방법
KR20200085947A (ko) 레이저 및 플라즈마 에칭을 이용하는 웨이퍼 다이싱을 위한 균일한 마스킹
TWI607526B (zh) 切割包含複數個積體電路之基板的方法
TWI735406B (zh) 用於使用雷射刻劃及電漿蝕刻之晶圓切割的交替遮蔽及雷射刻劃方法
TWI642509B (zh) 使用時間控制的雷射劃線製程及電漿蝕刻之混合式晶圓切割方法與系統
TWI667709B (zh) 用於改良晶圓塗佈處理之烘烤工具
TW202025265A (zh) 使用混合雷射刻劃及具有中間穿透處理的電漿蝕刻方法的晶圓切割
JP7576107B2 (ja) ハイブリッドなレーザスクライビング及びプラズマエッチングアプローチを用いたウエハダイシングにおけるレーザスクライビングトレンチ開口制御
TWI783251B (zh) 使用空間多聚焦雷射束雷射劃線製程及電漿蝕刻製程的混合式晶圓切割方法
TWI813895B (zh) 使用均勻旋轉光束雷射刻劃處理及電漿蝕刻處理之混合式晶圓切割方法
TW202115784A (zh) 利用主動聚焦雷射束雷射劃刻處理及電漿蝕刻處理的混合式晶圓切割方案
Tang et al. Improving the sidewall quality of nanosecond laser-drilled deep through-silicon vias by incorporating a wet chemical etching process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees