JP5865873B2 - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子 Download PDF

Info

Publication number
JP5865873B2
JP5865873B2 JP2013146378A JP2013146378A JP5865873B2 JP 5865873 B2 JP5865873 B2 JP 5865873B2 JP 2013146378 A JP2013146378 A JP 2013146378A JP 2013146378 A JP2013146378 A JP 2013146378A JP 5865873 B2 JP5865873 B2 JP 5865873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
ultrasonic probe
thermal expansion
piezoelectric
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236390A (ja
Inventor
武内 俊
俊 武内
浩之 四方
浩之 四方
青木 稔
稔 青木
佐藤 信一
信一 佐藤
正昭 須藤
正昭 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013146378A priority Critical patent/JP5865873B2/ja
Publication of JP2013236390A publication Critical patent/JP2013236390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865873B2 publication Critical patent/JP5865873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details

Description

本発明の実施形態は、超音波探触子及び圧電振動子に関する。
超音波探触子において、レンズ方向音場のサイドローブ低減、均一音場を目的とした送信音圧強度や受信感度を重み付けする技術がある。その方法の1つとして、レンズ方向に対して圧電素子の中央部から端部にかけて圧電素子の面積が密から疎になるように圧電素子の溝を形成する方法がある。この場合においてこれらの溝によって完全に圧電素子を分断してもよいし、完全に分断しなくてもよい。この方法では、圧電素子の溝にエポキシ樹脂等の樹脂材のみを充填していた。しかし、これらの構造では樹脂で充填した溝と圧電素子との熱膨張係数が異なる複合構造となる。そのため、圧電素子の保管時と発熱時との温度変化によって樹脂で充填した溝と圧電素子との膨張する度合いが異なり、圧電素子への応力や歪が生じ機械的な信頼性が悪化する。また、樹脂の粘りのため、圧電素子をアレイ方向に切削する際の切削負荷が増加し、圧電素子が破壊されやすい。その結果、圧電素子の歩留まりが悪化する。
特開2003−9288号公報
目的は、加工時や使用時における圧電素子の破壊を防止することを可能とする超音波探触子を提供することにある。
本実施形態に係る超音波探触子は、第1の方向に沿って配列された複数の溝をそれぞれ有し、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配列された複数の圧電素子と、前記複数の溝に充填される、非導電性の樹脂部材に略10−5−1以下の熱膨張係数を有し分断による快削性のための非導電性の粒状体が混合されてなる混合部材と、を具備する
本実施形態における超音波探触子の構成を示す斜視図。 図1の超音波探触子の2−2断面を示す図。 図1の超音波探触子の3A−3A断面を示す図。 図2及び図3Aの超音波探触子の3B−3B断面を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における初期段階を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における溝加工を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における複合材の充填を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における研磨加工を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における電極形成を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における第1音響整合層の接着を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における第2音響整合層の接着を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程におけるとフレキシブル配線板の接合を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における背面材の接合を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程におけるアレイ化加工を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程における音響レンズの接合を示す図。 図4A〜図4Kとは異なる超音波探触子の製造工程における初期段階を示す図。 図4A〜図4Kとは異なる超音波探触子の製造工程における溝加工を示す図。 図4の圧電振動子の他の形状を示す図。 超音波探触子の使用時における圧電素子の温度[℃]と、複合材の熱膨張係数率[%]と、圧電素子の最大主応力[MPa]とを示す図。 圧電素子の使用時の温度が60[℃]の場合における、引張り最大主応力値[MPa]と熱膨張係数率[%]との関係を示す図。 非導電性フィラーの種類別の比重[kg/m]、線熱膨張係数[k−1]、必要混合比率[wt%]を示す図。 超音波探触子から発生される超音波ビームのスライス方向の音場の強度と充填材の種類との関係を示す図。 超音波探触子から発生される超音波ビームの音場の強度[dB]と振動数[MHz]の関係を充填材の種類別に示す図。 超音波探触子に印加する信号電圧[Vpp]と時間[μsec]との関係を充填材の種類別に示す図。 図9と同一の非導電性フィラーの比重[kg/m]、線熱膨張係数[k−1]、必要混合比率[wt%]、限界混合比率[wt%]を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は本実施形態における超音波探触子10の構成を示す斜視図である。図1に示すように、超音波探触子10は吸音性の背面材(バッキング材)20を有している。背面材20は矩形ブロック状に形成される。背面材20の上部にはフレキシブル配線板(FPC)30を介して複数の圧電振動子40が接合されている。
図2は、図1の超音波探触子10の2−2断面を示す図である。図2に示すように、圧電振動子40は、圧電素子41と、圧電素子41の上部に設けられたアース電極32と、圧電素子41の下部に設けられた信号電極31とで構成されている。圧電素子41は、短冊状に形成されている。複数の圧電素子41各々は、アレイ方向に複数の隙間71を空けて配列される。圧電素子41は、超音波を送受信する。圧電素子41の素材は、圧電セラミックや圧電単結晶である。信号電極31とアース電極32とは、銅箔などの金属箔で形成される。信号電極31とアース電極32とは、圧電素子41に駆動電圧を印加する。
図3Aは、図1の超音波探触子10の3A−3A断面を示す図である。図3Bは、図2及び図3Aの超音波探触子10の3B−3B断面を示す図である。図3A及び図3Bに示すように、圧電素子41の上部にはレンズ方向に沿って配列される複数の溝が形成されている。各溝の方向は、アレイ方向に平行である。これら複数の溝のピッチ間隔は等間隔又はサイン関数に基づいて決められる。ここでピッチ間隔とは、図3Aのdで示す距離である。なお、サイン関数に基づいてピッチ間隔を決定するものとしたが、これに限定されるものではなく、例えばガウシアン関数等の他の関数を使用してもよい。
図3A及び図3Bに示したレンズ方向に沿って配列される複数の溝には、複合材70が充填される。複合材70は、エポキシ樹脂等の非導電性の樹脂材にアルミナ粉末等の非導電性の粒状体(以下、非導電性フィラーと呼ぶ)が混合されてなる。樹脂材に非導電性フィラーを混入させることによって、複合材70は、樹脂材に比べ研磨、切削、ダイシング等の加工がしやすくなる。すなわち、複合材70は樹脂材に比べ快削性を有する。音響インピーダンスを考慮すると、複合材70中に樹脂材と非導電性フィラーとがそれぞれ占める割合は、圧電素子41の使用時の温度及び、圧電素子41が耐えうる最大主応力値、複合材70の比重、複合材70の線熱膨張係数の少なくとも1つに基づいて決定される。具体的には、重量比にして樹脂材が4割程度、粒状体が6割程度、が望ましい。非導電性フィラーにはアルミナ粉末の他に、例えば、酸化ケイ素粉末、酸化イットリウム粉末、窒化アルミ粉末等が用いられる。非導電性フィラーの線熱膨張係数は、10×10−6−1=10−5−1以下である。なお、k−1は線熱膨張係数の単位であり、摂氏温度の逆数を示す。複合材70の超音波ビームの音場強度分布及び音場強度の減衰、信号電圧と、時間との関係は、非導電性フィラーの種類に依らずほぼ一定である。これら粉末の粒径は、超音波ビームの反射を考慮すると送受信する超音波の波長の略8分の1以下であることが好ましい。
複数の信号電極31は、フレキシブル配線板30の複数の信号用配線33にそれぞれ電気的に接続される。このような構成により、各圧電素子41は、独立に駆動信号が印加され得る。
複数の圧電振動子40の上部には、複数の音響整合層50がそれぞれ設けられている。つまり、図2に示すように、各音響整合層50と各圧電素子41とは、対になって配置されている。音響整合層50は、被検体と圧電素子41との音響インピーダンスの違いによる超音波の反射を抑える役目をする。
音響整合層50は、第1音響整合層52と第2音響整合層53とを備える。多層の音響整合層により、音響インピーダンスが圧電素子41から被検体に向かって段階的に変化する。
第1音響整合層52は導電性材料により形成される。第1音響整合層52の下部はアース電極32を介して圧電素子41と電気的に接続される。第1音響整合層52の上部は第2音響整合層53と接合される。第2音響整合層53は絶縁性材料により形成される。複数の第2音響整合層53の上部には音響レンズ60が設けられる。
音響レンズ60は、生体に近い音響インピーダンスを有するシリコーンゴム等を素材としたレンズであり、超音波ビームを集束させ、レンズ方向の分解能を向上させる。
図2に示したアレイ方向に並列して形成された複数の隙間71にはエポキシ樹脂等の樹脂材(非導電性接着剤)が充填される。
図3A及び図3Bに示すように、フレキシブル配線板30は2層構造をしている。第1層のフレキシブル配線板(第1層のFPC)にはアース用配線34が設けられている。第1層のフレキシブル配線板の先端部は、アース取り出し電極35の下端部側方に一体形成される。アース用配線34とアース取り出し電極35とは電気的に接続される。アース取り出し電極35は導電性材料からなる第1音響整合層52の側面に設けられ、電気的に接続されている。第2層のフレキシブル配線板(第2層のFPC)にはアレイ方向に関して所定間隔で並べられた複数の信号用配線33が設けられている。第2層のフレキシブル配線板の先端部は、上述のように背面材20と圧電素子41との間に配置される。信号電極31と信号用配線33とは電気的に接続されている。アース電極32と信号電極31とには、所定電圧が印加される。
なお、第2音響整合層53は非導電材料で形成するとしたが、第2音響整合層53を導電材料で形成し、第2音響整合層53とアース取り出し電極35とを電気的に接続してもよい。
次に上記のように構成された超音波探触子10の製造工程を説明する。
図4A〜図4Kは本実施形態における超音波探触子10の製造工程を説明するための図である。まず図4Aに示すように、圧電体ブロック(圧電材料)43を用意する。次に、図4Bに示すように圧電体ブロック43に対してアレイ方向に沿って平行に複数の溝を形成する。この溝加工は、上述した超音波ビームを重み付けするための加工である。複数の溝は、所望の関数に基づく幅及びピッチ間隔で形成される。複数の溝は、圧電体ブロック43を貫通せず、中途まで形成される。この溝加工された圧電体ブロック43は圧電素子41となる。次に図4Cに示すように、圧電素子41の複数の溝に複合材70を注入する。次に、図4Dに示すように、所望の周波数特性を得られるように圧電素子41の凸部の上表面を露出させる。この露出をする際、結果的に複合剤70は研磨されるわけだが、複合材70は、非導電性フィラーを含むために樹脂材特有の粘りが抑えられ、研磨がしやすい。次に、図4Eに示すように、金等のメッキ又はスパッタを圧電素子41に施すことによって、第1の電極36を圧電素子41の下部全体に、第2の電極37を圧電素子41の上部全体に形成する。その後、第1の電極36と第2の電極37とに所定の電圧を印加する。こうして圧電振動子40が得られる。
このようにして圧電振動子40が得られたら、図4Fに示すように、圧電振動子40の上部に第1音響整合材料54等をエポキシ接着剤等で接着し、第2の電極37上に第1音響整合材料54を電気的に接合する。次に、図4Gに示すように、第1音響整合材料54の上部に第2音響整合材料55を接合する。次に、図4Hに示すように、第1の電極36にフレキシブル配線板30を接合し、信号用配線33と第1の電極36とを電気的に接合する。
次に、図4Iに示すように、圧電振動子40に接合されたフレキシブル配線板30の下部に背面材20を接合する。次に、図4Jに示すように、アレイ方向に沿って圧電振動子40、第1音響整合材料54、第2音響整合材料55、第1の電極36、第2の電極37、フレキシブル配線板30を第2音響整合材料55の方からダイシング加工する。ダイシング加工により、圧電振動子41、第1音響整合材料54、第2音響整合材料55、第1の電極36、第2の電極37、フレキシブル配線板30がアレイ方向に沿って一定の間隔でそれぞれ複数の圧電素子41、第1音響整合層52、第2音響整合層53、信号電極31、アース電極32に完全に分離され、これらの間には隙間71が形成される。このダイシング加工時に圧電素子41に充填されている複合材70も分断されることになるが、複合材70の快削性のために圧電素子41は破壊されにくい。この段階で生じた各圧電振動子40及び各音響整合層50の間にある複数の隙間71には、非導電性の樹脂材が充填される。
次に、図4Kに示すように、第2音響整合層53の上部に音響レンズ60を接合し、第1音響整合層52の側方に導電性接着剤でアース取り出し電極35を接合し、アース取り出し電極35とフレキシブル配線板30上のアース用配線34とを電気的に接続する。これにより超音波探触子10が完成する。
また、超音波探触子10の製造工程は、図4A〜図4Kに示した製造工程だけに限らない。以下、図5A〜図5Bを参照しながら、一例として、圧電体ブロック43の上部と下部に電極を形成した後に、圧電体ブロック43に複数の溝を形成する方法による超音波探触子の製造工程を説明する。
まず、図5Aに示すように、金等のメッキあるいはスパッタにより、圧電体ブロック43の下部に形成された第1の電極36と上部に形成された第2の電極37とに所定の電圧を印加する。次に図5Bに示すように、アレイ方向に沿って第2の電極37側から圧電体ブロック43に、所望の関数に基づく幅及びピッチ間隔dで複数の溝を形成する。この溝加工は、図4Bと同様で超音波ビームを重み付けするために行われる。これにより、第2の電極37はアレイ方向に沿って分断され、圧電振動子40を得る。
図5Bの後は、図4F〜図4Kと同様の工程で超音波探触子10は製造される。従って、この後の説明は省略する。図4Jにおいてアレイ方向に沿ってダイシング加工する際、圧電素子41に充填されている複合材70も分断されるわけだが、複合材70の快削性のために樹脂特有の粘りが抑えられ、ダイシング加工しやすい。
なお、図6は、圧電素子41の他の形状を示す図であるが、図6のように、複数の溝を形成するのでなく、圧電素子41を複数の素子に分断してもよい。また、図4Jの工程において、隙間71には樹脂材でなく複合材70を充填しても構わない。
複合材70の熱膨張係数は樹脂材の熱膨張係数の約1/3程度である。そのため、超音波探触子10の使用時における複合材70の熱膨張による圧電素子41への応力は、樹脂材の熱膨張による圧電素子41への応力に比べ小さくなる。超音波探触子10の使用時や加工時には、圧電振動子40が発熱する。圧電振動子40が発熱することにより、圧電素子41と複合材70とは熱をもつが、圧電素子41と複合材70とは熱による膨張の度合いが近いので、複合材70の熱膨張による圧電素子41への応力や歪は生じにくい。
図7は、超音波探触子10の使用時における圧電素子41の温度[℃]と、樹脂材の線熱膨張係数を100とした場合の複合材70の線熱膨張係数(以下、熱膨張係数率[%]と呼ぶ)と、圧電素子41の最大主応力(引張り最大主応力と圧縮最大主応力)[MPa]とを示す図である。図7に示すデータは、FEM(有限要素法)解析によって得られた。FEM解析では、圧電素子41の上下方向の厚さを200μm、圧電素子41に形成された上下方向の溝の深さを100μmとした。本実施形態に係る圧電素子41が破壊されずに耐えうる最大主応力値の上限値は、略80MPaである。安全性のために使用時の温度は60℃以下にするよう要請されている。そこで、使用時における温度の上限値は、60℃であるとする。図7に示すように、温度が60℃の時、熱膨張係数率70%の複合材70が充填された圧電素子41に加わる引張り最大主応力は、81.9MPaとなる。この場合、圧電素子41は、破壊される。同様に、温度が60℃の時、熱膨張係数率30%の複合材が充填された圧電素子41に加わる引張り最大主応力は、46.1[MPa]となる。この場合、圧電素子41は、破壊されない。図7のデータは、熱膨張係数率が低いほど最大主応力は小さいことを示す。なお、80MPaを超える部分は、斜線で示される。図7のデータは、温度が低いほど最大主応力は小さいことを示す。なお、引張り最大主応力値の方が圧縮最大主応力値よりも大きいので、以下、引張り最大主応力値のみ考慮する。
図8は、使用時の温度が60℃の場合における、引張り最大主応力[MPa]と熱膨張係数率[%]との関係を示す図である。図8に示すように、60℃加熱時に圧電素子41が破壊されないためには、熱膨張係数率が略70%以下でなければならない。
図9は、非導電性フィラーの種類別の比重[kg/m]、線熱膨張係数[k−1]、必要混合比率[wt%]を示す図である。ここでは、非導電性フィラーとして、アルミナ(Al23)、ジルコニア(ZrO2)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化イットリウム(Y23)が例示されている。図9に示すように、各非導電性フィラーは、10×10−6−1以下の線熱膨張係数を有する。必要混合比率[wt%]とは、熱膨張係数率を70%にするための、複合材70に対する非導電性フィラーの重量比[wt%]である。各非導電性フィラーの必要混合率は、30wt%以上である。つまり、図8と図9との関係から、非導電性フィラーの種類に関係なく、非導電性フィラーの重量比が30wt%以上の複合材70を溝に充填させれば、使用時における複合材70の熱膨張によって圧電素子41が破壊されることはない。重量比が30wt%以下であれば、使用時に圧電素子41が破壊される危険性がある。すなわち、重量比30wt%は、非導電性フィラーの重量比の下限である。
重量比が高ければ高いほど、音場の強度分布は理想から逸れる。音場の強度分布は、非導電性フィラーの粒径や複合材の比重により変化するのであり、非導電性フィラーの種類によっては変化しない。また、樹脂材に混入することができる非導電性フィラーの量には上限値がある。アルミナのこの上限値は、重量比にして60数wt%である。
樹脂材にアルミナを重量比にして4:6で混入させた複合材(以下、アルミナ複合材と呼ぶ)から発生される超音波ビームの特性について説明する。以下に挙げる図10、図11、図12のデータはシミュレーションの結果得られたものである。図10は、超音波探触子から発生される超音波ビームのスライス方向の音場の強度と溝に充填させる部材の種類との関係を示す図であり、縦軸は音場の強度、横軸はスライス方向距離である。なお、それぞれの充填材での音圧のピーク位置は揃えてある。
図10に示す実線はアルミナ複合材、点線は樹脂材、一点鎖線は空気(溝に何も充填させない)の超音波探触子10から発生される超音波ビームの音場の強度を表わす。二点鎖線は音場強度の理想的な関数(重み関数)を表わす。アルミナ複合材を充填した超音波探触子10から発生される超音波ビームは、樹脂材のみを充填した超音波探触子10と何も充填しない超音波探触子10とから発生される超音波ビームの音場の強度分布とほとんど変わらない。
図11は、超音波探触子10から発生される超音波ビームの音場の強度[デシベル、dB]と振動数[MHz]の関係を充填材の種類別に示す図である。
また、図12は、超音波探触子10に印加する信号電圧[Vpp]と時間[μsec]との関係を充填材の種類別に示す図である。図10、図11、図12に示すように、アルミナ複合材を充填した超音波探触子10から発生される超音波ビームは、樹脂材のみ充填した超音波探触子10や何も充填しない超音波探触子10から発生される超音波ビームと略同等の特性を備えているので、複合材70を使用した場合でも超音波探触子10の超音波ビームの特性の変化はほとんどない。
アルミナを重量比60wt%で樹脂材に混合してなる複合材70の比重は、2.82kg/mである。比重2.82kg/mは、圧電素子41の比重の略1/3倍である。
図13は、図9と同一の非導電性フィラーの比重[kg/m]、線熱膨張係数[k−1]、必要混合比率[wt%]、限界混合比率[wt%]を示す図である。限界混合比率[wt%]とは、複合材70の比重が2.82kg/mの場合の非導電性フィラーの重量比である。換言すれば、樹脂材に混入可能な非導電性フィラーの重量比の上限値である。図13に示すように、例えばアルミナの場合、重量比33〜60wt%程度であれば、音場の強度分布や使用時における圧電素子41の破壊等に関する問題はない。
上記のように、複合材70の非導電性フィラーの重量比は、圧電素子41の使用時の温度、圧電素子41が耐えうる主応力値、複合材70の比重等に基づいて決定される。この様にして重量比が決定されることで、超音波音場の乱れを抑えつつ、温度上昇に伴う複合材70の膨張による圧電素子41の破壊防止が実現される。
かくして本実施形態によれば、加工時や使用時における圧電素子の破壊を防止することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…超音波探触子、20…背面材、30…フレキシブル配線板、31…信号電極、32…アース電極、40…圧電振動子、41…圧電素子、50…音響整合層、52…第1音響整合層、53…第2音響整合層、60…音響レンズ、70…複合材。

Claims (7)

  1. 第1の方向に沿って配列された複数の溝をそれぞれ有し、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配列された複数の圧電素子と、
    前記複数の溝に充填される、非導電性の樹脂部材に略10−5−1以下の熱膨張係数を有し分断による快削性のための非導電性の粒状体が混合されてなる混合部材と、
    を具備する超音波探触子。
  2. 前記樹脂部材と前記粒状体との混合比率は、前記圧電素子の温度、前記圧電素子が耐えうる応力値、前記混合部材の比重、前記混合部材の熱膨張係数の少なくとも1つに基づいて決定される、
    ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。
  3. 前記混合部材の比重は、前記圧電素子の比重の略1/3以下である、
    ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。
  4. 前記混合部材の熱膨張係数は、使用時における前記混合部材の温度に基づいて決定される、
    ことを特徴する請求項1記載の超音波探触子。
  5. 前記混合部材は、前記混合部材が熱膨張した場合でも前記圧電素子を破壊できない程度の応力を発生する熱膨張係数を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。
  6. 前記粒状体の粒径は、前記圧電素子が送受信する超音波の波長の略1/8以下である、
    ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。
  7. 前記複数の溝は、前記第1の方向に関する中央部から端部へいくに従って送受信される超音波強度が弱くなるように前記圧電素子各々に形成される、
    ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。
JP2013146378A 2006-09-26 2013-07-12 超音波探触子 Expired - Fee Related JP5865873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146378A JP5865873B2 (ja) 2006-09-26 2013-07-12 超音波探触子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261119 2006-09-26
JP2006261119 2006-09-26
JP2013146378A JP5865873B2 (ja) 2006-09-26 2013-07-12 超音波探触子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245083A Division JP5322419B2 (ja) 2006-09-26 2007-09-21 超音波探触子及び圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236390A JP2013236390A (ja) 2013-11-21
JP5865873B2 true JP5865873B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=39414852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146378A Expired - Fee Related JP5865873B2 (ja) 2006-09-26 2013-07-12 超音波探触子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7598658B2 (ja)
JP (1) JP5865873B2 (ja)
KR (1) KR100966194B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065763B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-07 Jfeミネラル株式会社 圧電単結晶素子
JP5038865B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-03 株式会社東芝 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法
JP2009273838A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Fujifilm Corp 超音波探触子、超音波診断装置及び超音波内視鏡装置
DE102008055123B3 (de) 2008-12-23 2010-07-22 Robert Bosch Gmbh Ultraschallwandler zum Einsatz in einem fluiden Medium
US8232705B2 (en) * 2010-07-09 2012-07-31 General Electric Company Thermal transfer and acoustic matching layers for ultrasound transducer
EP2450111A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-09 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound probe including ceramic layer formed with ceramic elements having different thickness and ultrasound system using the same
US9061928B2 (en) * 2011-02-28 2015-06-23 Corning Incorporated Ultrasonic transducer assembly for applying ultrasonic acoustic energy to a glass melt
JP5738671B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-24 株式会社東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
JP6102622B2 (ja) * 2013-08-07 2017-03-29 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子
EP2894631B1 (en) * 2013-12-20 2018-08-22 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus and manufacturing method thereof
KR102293575B1 (ko) * 2014-09-04 2021-08-26 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상장치용 프로브 및 그 제조방법
KR102373132B1 (ko) * 2014-12-26 2022-03-11 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브 장치 및 초음파 촬영 장치
TWI735421B (zh) * 2015-01-22 2021-08-11 日商尤尼吉可股份有限公司 積層體、其製造方法及使用方法、暨無鹼玻璃基板積層用聚醯亞胺前驅體溶液
US10447236B2 (en) * 2015-12-11 2019-10-15 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic probe
CN111095267A (zh) * 2017-09-22 2020-05-01 指纹卡有限公司 超声换能器装置、声学生物计量成像系统以及制造方法
US11813640B2 (en) * 2019-11-18 2023-11-14 Fujifilm Sonosite, Inc. Planar phased ultrasound transducer array

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266800A (ja) 1985-09-18 1987-03-26 Olympus Optical Co Ltd 超音波探触子
JPH03296250A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH04171990A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Toto Ltd 圧電セラミック焼結体
JPH05229117A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Seiko Epson Corp インクジェット式印字ヘッドとその製造方法
JPH05309096A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Toshiba Ceramics Co Ltd 衝撃波発生源
US5550408A (en) * 1992-11-18 1996-08-27 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device
JPH08255307A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド装置およびその製造方法
US6183578B1 (en) 1998-04-21 2001-02-06 Penn State Research Foundation Method for manufacture of high frequency ultrasound transducers
JP2002112394A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器及びその製造方法
JP2001339011A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003009288A (ja) 2001-06-11 2003-01-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 圧電装置、超音波プローブおよび超音波撮像装置
US6936336B2 (en) * 2002-03-15 2005-08-30 Kyocera Corporation Transfer sheet and production method of the same and wiring board and production method of the same
JP3883062B2 (ja) * 2002-08-20 2007-02-21 Necトーキン株式会社 積層型圧電セラミックス素子およびその製造方法
JP2005086458A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Olympus Corp アレイ型超音波振動子
JP4424958B2 (ja) * 2003-10-02 2010-03-03 パナソニック株式会社 超音波探触子
US7348712B2 (en) * 2004-04-16 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
EP2305124B1 (en) * 2004-09-21 2012-01-25 Olympus Corporation Ultrasonic transducer array
JP4434913B2 (ja) * 2004-10-20 2010-03-17 株式会社東芝 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP4776247B2 (ja) * 2005-02-09 2011-09-21 富士通株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2009082612A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toshiba Corp 超音波探触子及び圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
US7598658B2 (en) 2009-10-06
KR100966194B1 (ko) 2010-06-25
JP2013236390A (ja) 2013-11-21
US20080238262A1 (en) 2008-10-02
KR20080028319A (ko) 2008-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865873B2 (ja) 超音波探触子
JP5415274B2 (ja) 超音波探触子
JP4171038B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
CN107920797B (zh) 超声波换能器组件
CN111465455B (zh) 高频超声波换能器
JPH09238399A (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP4764057B2 (ja) 超音波プローブ及びその製造方法
JP2009082612A (ja) 超音波探触子及び圧電振動子
JP4288002B2 (ja) 合成導電被覆を具備する多要素音響プローブとその製造方法
JP4941998B2 (ja) 超音波プローブの圧電振動子、超音波プローブ、超音波診断装置及び超音波プローブにおける圧電振動子の製造方法
JP5322419B2 (ja) 超音波探触子及び圧電振動子
JP3954543B2 (ja) 複合圧電体
JP5377141B2 (ja) 超音波プローブ
JPH04218765A (ja) 超音波プローブ
US9566612B2 (en) Ultrasonic probe
JP2000131298A (ja) 超音波探触子
JP4468599B2 (ja) 超音波探触子
JPH07136164A (ja) 超音波探触子
JP2005086458A (ja) アレイ型超音波振動子
JP2020017831A (ja) 超音波センサー
JP6594807B2 (ja) 超音波探触子
JP2009072349A (ja) 超音波トランスデューサ及びその製造方法、並びに、超音波探触子
JPH07194517A (ja) 超音波探触子
US6954024B2 (en) Unidirectional acoustic probe and method for making same
JP3559497B2 (ja) 超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees