JP6102622B2 - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子 Download PDF

Info

Publication number
JP6102622B2
JP6102622B2 JP2013164537A JP2013164537A JP6102622B2 JP 6102622 B2 JP6102622 B2 JP 6102622B2 JP 2013164537 A JP2013164537 A JP 2013164537A JP 2013164537 A JP2013164537 A JP 2013164537A JP 6102622 B2 JP6102622 B2 JP 6102622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric body
intermediate layer
ultrasonic probe
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013164537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033409A (ja
Inventor
小澤 仁
仁 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013164537A priority Critical patent/JP6102622B2/ja
Priority to US14/446,839 priority patent/US20150045671A1/en
Priority to CN201410386518.3A priority patent/CN104337547B/zh
Publication of JP2015033409A publication Critical patent/JP2015033409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102622B2 publication Critical patent/JP6102622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/064Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface with multiple active layers

Description

本発明は、超音波を生体内に放射し、各生体内組織から反射する超音波により、生体内の組織情報を画像化する超音波画像診断装置用の超音波探触子に関するものである。
超音波画像診断は、超音波を生体内に放射し、各生体内組織から反射する超音波により、生体内の組織情報を画像化する画像診断方法である。超音波探触子内の圧電体は、印加した電気信号により超音波を発生させると共に、生体内組織から反射した超音波を受信して電気信号に変換する役割を有する。
図39は、特許文献1が示す1.5D超音波トランスデューサーアレイにおける圧電体の電気的な相互接続を示す斜視図である。図39に示される形態の超音波トランスデューサーでは、X軸で示されるアレイ方向に分割された圧電体の各々を電子走査できることに加え、溝108,110を形成することによって、Y軸で示される短軸方向の開口制御ができる。
なお、上記圧電体に対しては、圧電素子のアレイ方向である幅方向の振動による干渉を防止するために、幅方向にサブダイスを行うことがある。「サブダイスを行う」とは、圧電素子の一部又は全体を貫通する溝を設けることによって当該圧電素子を分割することである。一般的に、超音波探触子内の圧電体は、その厚みTに相当する厚み縦振動を利用している。しかし、圧電体の幅Wが厚みTに対して所定値以上であると、厚み縦振動と、幅Wに依存する幅振動とが干渉し、目的の厚み縦振動が得られないことがある。一方、圧電体の幅Wが厚みTに対して所定値未満であると、圧電体が細くなりすぎて複雑な振動モードが互いに干渉し、目的の厚み縦振動が得られないことがある。このため、圧電体の厚みTと幅Wの比W/Tには望ましい値がある。したがって、圧電体の比W/Tが前記望ましい値より大きい場合には、当該圧電体の一部又は全体を貫通する溝を設ける「サブダイスを行う」ことが一般的に行われる。
米国特許第5617865号明細書
上記説明した干渉の防止のために行うサブダイスは、圧電体を分離することを目的としているが、圧電体に対応する電極まで分離してしまうと、隣り合う圧電体に対応した各電極に同一の電圧を印加することができず、超音波ビームの開口制御ができない。超音波ビームの開口制御を可能とするためには、各電極を電気的に接続する配線が必要であるが、電極の配置等によっては複雑な配線構造となる。このように、超音波ビームの開口制御が可能な超音波探触子としては、隣り合う圧電体に対応する電極の導通を確保しつつ圧電体を分離した構造が望ましい。一般的に、1Dアレイ超音波探触子では、アレイ方向に圧電体が数百個配列されているが、1.25D〜1.75Dアレイ超音波探触子では、さらに短軸方向にも圧電体を数個から数十個程度配列する必要があり、圧電体の総数は、数千個に及ぶ場合もある。したがって、1.25D〜1.75Dアレイ超音波探触子では、各電極を電気的に接続する配線構造がより複雑になる。
本発明の目的は、圧電体の分割による幅振動の干渉を抑えつつ、超音波ビームを高い信頼性で開口制御可能な超音波探触子を提供することである。
本発明は、第1の方向に所定の厚みを有する圧電体と、前記第1の方向において前記圧電体を挟むよう互いに対向した第1の電極及び第2の電極と、前記第2の電極と電気的に接続され、前記第2の電極に対して前記圧電体とは反対側に設けられる中間層と、前記中間層を挟んで前記第2の電極と対向し、前記第1の方向と直交する第2の方向に延伸する第3の電極と、を有する積層体を備え、前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記第2の方向において所定の間隔をあけてそれぞれ複数配列され、前記積層体は、前記第1の方向及び前記第2の方向とそれぞれ直交する第3の方向に複数配列され、前記積層体には、前記第1の電極、前記圧電体及び前記第2の電極を貫通して前記中間層の一部まで形成され、前記第2の方向に延伸した第1の溝が形成された超音波探触子を提供する。
本発明に係る超音波探触子によれば、第2の方向に所定の間隔をあけて複数配列した圧電体と、圧電体の駆動数(開口)を制御する第3の電極の間に中間層を設け、第2の方向に延伸した、第1の溝が中間層の一部まで貫通するサブダイス構成にすることにより、超音波探触子作製時の加工精度や部品ばらつきによらず高い信頼性で複数の圧電体と第3の電極間の電気的接続を実現することができる。この構成により、第2の方向に延伸した第3の電極により、第2の方向における複数配列した圧電体の開口制御が可能である。
本発明の実施の形態1における超音波探触子を示す斜視図 複合圧電構造で構成される実施の形態1の超音波探触子を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図 「圧電相幅Wp<<第2の電極幅We」の場合の複合圧電構造を示す図 「圧電相幅Wp>第2の電極幅We」の場合の複合圧電構造を示す図 第2の方向(短軸方向)に複数配列した中間層の間隔が第1の方向(厚み方向)において異なる、第3の電極11−1で切断した超音波探触子の断面図 実施の形態1の超音波探触子を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図 実施の形態1の超音波探触子を第3の方向(アレイ方向)に沿って図6に示す圧電体3−1の位置で切断した断面図 実施の形態1の超音波探触子を第3の方向(アレイ方向)に沿って第2の方向(短軸方向)における圧電体3−1の位置で切断した断面図 実施の形態1の超音波探触子を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図 複数の第2の電極にわたって形成される部分を有する中間層を示す斜視図 複数の第2の電極にわたって形成される部分を有する中間層に圧電体を積層したときの積層体の概略図 複数の第2の電極にわたって形成される部分を有する中間層の構成例を示す図 複数の第2の電極にわたって形成される部分を有する中間層の構成例を示す図 両面FPCの構成例を示す斜視図 第2の方向(短軸方向)に圧電体3を5分割した実施の形態1の超音波探触子の任意の1チャンネルにおける送信回路の構成例を示す図 第1の方向において圧電体側から見た両面FPCの上面図 信号線と第3の電極11−1が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子1を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図 超音波探触子1を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−1の位置で切断した断面図 信号線と第3の電極11−2が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子1を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−2で切断した断面図 超音波探触子1を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−3の位置で切断した断面図 信号線と第3の電極11−3が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子1を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−3で切断した断面図 超音波探触子1を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−2の位置で切断した断面図 本発明の実施の形態2における超音波探触子を示す斜視図 第1の方向において圧電体側から見た片面FPCの上面図 信号線と第3の電極11−1が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子111を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図 超音波探触子111を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−1の位置で切断した断面図 信号線と第3の電極11−2が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子111を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−2で切断した断面図 超音波探触子111を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−3の位置で切断した断面図 信号線と第3の電極11−3が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子111を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−3で切断した断面図 超音波探触子111を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−2の位置で切断した断面図 本発明の実施の形態3における超音波探触子を示す斜視図 第1の方向において圧電体側から見た中間層及び片面FPCの上面図 信号線と第3の電極11−1が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子121を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図 超音波探触子121を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−1の位置で切断した断面図 信号線と第3の電極11−2が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子121を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−2で切断した断面図 超音波探触子121を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−3の位置で切断した断面図 信号線と第3の電極11−3が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子121を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−3で切断した断面図 超音波探触子121を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−2の位置で切断した断面図 特許文献1が示す3次元超音波トランスデューサーアレイにおける圧電体の電気的な相互接続を示す斜視図
以下に、本発明に係る超音波探触子の実施の形態について図面とともに詳細に説明する。なお、以下の説明では、構成要素に付与した符号の枝番は、当該構成要素を構成する個々の要素を区別するために付けられたものである。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における超音波探触子を示す斜視図である。図1に示す超音波探触子1は、生体等の被検体に接触して用いられる。超音波探触子1は、超音波探触子1内の圧電体3に電気信号を印加させることで超音波を被検体に照射するとともに、被検体内からの反射超音波を圧電体3において電気信号に変換するトランスデューサーである。図1に示すように、超音波探触子1は、圧電体3と、第2の電極4と、第1の電極5と、グラウンド層6と、中間層7と、両面FPC8と、第3の電極11と、第1の溝14と、第2の溝15と、第3の溝16と、背面材(図示せず)と、複数の整合層(図示せず)と、レンズ(図示せず)とを備える。
超音波診断装置又は超音波探触子1内の送信回路(図示せず)で生成された電圧が、超音波探触子1内の圧電体3の第1の方向(厚み方向)に対向して設けられた、第1の電極(グラウンド電極)5と第2の電極(信号電極)4の間に印加されると、圧電体3が超音波を発生する。また、圧電体3は、被検体内からの反射超音波を電気信号に変換する。圧電体3で変換された電気信号は、第1の電極5及び第2の電極4を介して、超音波診断装置又は超音波探触子1内の受信回路(図示せず)に送られ、超音波診断に必要な処理が行われる。
第1の電極5及び第2の電極4は、金又は銀等の金属材料を蒸着、メッキ、スパッタ又は焼き付けして形成される。第1の電極5及び第2の電極4は、第1の方向(厚み方向)で圧電体3を挟むよう互いに対向して形成される。第1の電極5及び第2の電極4は、第2の方向(短軸方向)に、所定の間隔を空けて複数配列されている。
圧電体3は、表面に応力を加えると当該表面に電荷が誘起する(力が電気信号に変換される)正圧電効果と、電場を加えると歪が発生する(電気信号が力に変換される)逆圧電効果とを有する材料である。圧電体3の材料としては、以下の圧電材料がある。
・チタン酸ジルコン酸鉛系やチタン酸鉛系の圧電セラミックス
・非常に高い比誘電率を有する、リラクサと呼ばれる緩和型強誘電体
・バリウム系やニオブ系、ビスマス系などの非鉛の圧電セラミックスや圧電単結晶
・亜鉛ニオブ酸鉛とチタン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛とチタン酸鉛、又はインジウムニオブ酸鉛とマグネシウムニオブ酸鉛とチタン酸鉛等の固溶体単結晶
・ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの圧電高分子膜
なお、圧電体3の構成は、図2に示すように、第2の方向(短軸方向)に圧電相31と樹脂相32とが複数隣接した複合圧電構造であってもよい。図2は、複合圧電構造で構成される超音波探触子1を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図である。圧電相31には、圧電体3と同様の材料が使用される。また、樹脂相32には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はウレタン樹脂などの絶縁材料が使用される。第1の電極5及び第2の電極4は、第2の方向において所定の間隔をあけ、第1の方向において圧電体3を挟んで対向している。一般的に、第2の電極4の幅Weは、発生する超音波の波長の数倍から十数倍である。一方、圧電相31の幅Wpは、超音波の波長程度である。つまり、「We>>Wp」が一般的であるため、図3に示すように、一つの圧電相31に接続する第2の電極4は、1つ以上はない。このとき、第1の電極5及び第2の電極4に挟まれた圧電体3のみが厚み縦振動する(圧電相31と樹脂相32が一体となって厚み縦振動する)。
しかし、図4に示すように、圧電相31の幅Wpを超音波の波長よりも十分広くした場合(Wp>We)、一つの圧電相31が2つ以上の第2の電極4及び第1の電極5に接続する。この場合、例えば、図4に示す第2の電極4−2のみに電気信号を印加すると、圧電相31−1と圧電相31−2の第2の電極4−2に対向する部分から超音波が発生される。このとき、圧電相31−1及び圧電相31−2が振動するため、これらに対向する第2の電極4−1と第1の電極5−1の間及び第2の電極4−3と第1の電極5−3の間に電気信号が発生する「クロストーク」の可能性がある。クロストークはノイズ源になるため、低減する必要がある。したがって、圧電体3を、第2の方向に圧電相31と樹脂相32を隣接させた複合圧電構造とする場合、図2又は図3に示すように、第2の方向における圧電相31の幅を第2の電極4及び第1の電極5の幅よりも狭くする必要がある。
さらに、圧電体3は、第1の方向(厚み方向)に圧電相31と内部電極が交互に複数個積層した構成(図示せず)であってもよい。内部電極には、ニッケルや銀−パラジウムなどの金属材料が用いられる。
図1に示す中間層7は、第2の電極4に対して圧電体3とは反対側に設けられ、信号電極である第2の電極4と導通する。第3の方向(アレイ方向)に延伸する第2の溝15が、第1の電極5、圧電体3、第2の電極4及び中間層7を貫通し、中間層7は所定の間隔で複数配列されている。
また、第2の方向(短軸方向)において所定の間隔を空けて複数配列された中間層7同士の間隔が、図5に示すように、第1の方向(厚み方向)の位置によって異なる構成であってもよい。図5に示す例では、圧電体3に近い側の中間層7同士の間隔は広いが、両面FPC8側に近づくにつれて中間層7同士の間隔は狭い。なお、図5に示した形状以外の形態でもよい。
中間層7には、カーボン、銀フィラー若しくは銅フィラーなどの導電性フィラーを樹脂に分散させた複合材料、又は、銅、タングステン若しくはタングステンカーバイドなどの導電材料が使用される。
樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱可塑性プラスチック、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、アクリルニトリル・スチレン樹脂、アクリル樹脂などの熱可塑性汎用プラスチック、6ナイロン樹脂、66ナイロン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタラート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの熱可塑性エンジニアリングブラスチック、PEEK樹脂、ポリフェニレンサルファイト樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、又はポリフッ化ビニリデン樹脂などの熱可塑性スーパーエンジニアリングプラスチックなどが用いられる。
導電性フィラーとしては、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブ若しくはグラフェンなどの炭素系フィラー、銀粒子、銅粒子、ニッケル粒子、アルミニウム繊維、ステンレス繊維若しくは銀コートガラスビーズなどの金属系フィラー、酸化スズ(アンチモンドープ)、酸化亜鉛(アルミニウムドープ)若しくは酸化インジウム(スズドープ)などの金属酸化物系フィラー、又は、ポリアニリン粒子若しくはポリピロール粒子などの導電性高分子系フィラーなどが用いられる。
中間層7の音響インピーダンスが圧電体3の音響インピーダンス未満の場合、圧電体3の厚み共振周波数は1/2波長共振モードになることが知られている。また、中間層7の音響インピーダンスが圧電体3の音響インピーダンス以上の場合、圧電体3の厚み共振周波数は1/4波長共振モードになることが知られている。したがって、超音波探触子1が発生する超音波の周波数が決定した場合、圧電体3の厚みを中間層7の音響インピーダンスに応じて変更する必要がある。なお、音響インピーダンスは、材料の密度と縦波音速の積で表される。
なお、中間層7の全体が必ずしも導電性を有する必要はない。すなわち、中間層7は、図6及び図7に示すように、例えば、ポリカーボネイト又はポリプロピレンなどの絶縁性樹脂の周囲を覆うように金メッキなどの導電層35を形成した構成であってもよい。図6は、実施の形態1の超音波探触子を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図である。図7は、実施の形態1の超音波探触子を第3の方向(アレイ方向)に沿って図6に示す圧電体3−1の位置で切断した断面図である。図6及び図7に示した構成によれば、第3の電極11−1に電圧を印加した場合、導電部12−1、第4の電極10−1及び導電層35を介して第2の電極4−1まで導通するため、圧電体3−1L及び圧電体3−1Rを共に駆動することが可能になる。第3の電極11−2及び第3の電極11−3に電圧を印加した場合も同様である。
中間層7の構成としては、第3の方向(アレイ方向)において複数の導体層33と絶縁体層34とが隣接した複合構造であってもよい。図8は、実施の形態1の超音波探触子を第3の方向(アレイ方向)に沿って第2の方向(短軸方向)における圧電体3−1の位置で切断した断面図である。図8に示す構成では、第3の方向において第1の溝14を挟んで隣り合う圧電体3と対向する領域に、導体層33を各々3層配置した。圧電体3に対向する領域に導体層33が少なくとも1層配置された構成では、第3の電極11−1に電圧を印加した場合、導電部12−1、第4の電極10−1及び導体層33を介して第2の電極4−1L及び第2の電極4−1Rまで導通するため、圧電体3−1L及び圧電体3−1Rを共に駆動することができる。第3の電極11−2及び第3の電極11−3に電圧を印加した場合も同様である。
中間層7の構成としては、第2の方向(短軸方向)において複数の導体層33と絶縁体層34とが交互に並んだ積層構造であってもよい。図9は、実施の形態1の超音波探触子を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図である。図9に示す構成では、第2の方向において隣り合う第2の電極4間の領域と対向する各領域に、絶縁体層34の少なくとも一部が配置した。当該構成では、第3の電極11−1に電圧を印加した場合、導電部12−1及び導電部12−5、第4の電極10−1及び第4の電極10−5、並びに、第4の電極10−1及び10−5と電気的に接続された導体層33を介して、第2の電極4−1及び第2の電極4−5まで導通する。一方、第4の電極10−1及び第4の電極10−5は、絶縁体層34によって、第2の電極4−2、第2の電極4−3及び第2の電極4−4とは導通しない。このため、第3の電極11−1に電圧を印加した場合、圧電体3−1及び圧電体3−5のみが駆動される。第3の電極11−2及び第3の電極11−3に電圧を印加した場合も同様である。
中間層7は、図10に示すように、複数の第2の電極4にわたって形成される部分を有する構成でもよい。なお、説明を簡単にするため、上述した導電材料によって形成された中間層7とする。図10に示す中間層7は、第2の方向(短軸方向)に分割された部分(分割部分)7−Sと、第2の方向に沿って連続した部分(連続部分)7−Bとを有する。図10に示す中間層7に圧電体3等を積層した積層体を図11に示す。第3の溝16がなければ、中間層7の連続部分7−Bを通してすべての第2の電極4が電気的に接続された状態であるため、第3の電極11(図11では図示しない)に電圧を印加した場合、駆動する圧電体3を選択できない。しかし、中間層7の連続部分7−Bがあっても、第3の溝16を形成すると、中間層7の分割部分7−Sと連続部分7−Bは電気的に分割される。このように、図10に示すように、中間層7が複数の第2の電極4にわたって連続して形成される連続部分7−Bを有していても、超音波探触子1の製造時に、中間層7を第2の方向又は第3の方向に各々分割することが可能である。したがって、電圧を印加する第3の電極11を制御することにより、駆動する圧電体3も選択可能になる。
中間層7は、図12に示すように、第2の方向に一部つながりがあり、かつ、第1の方向(厚み方向)へのつながりが、中間層7−Sよりも小さい構成であってもよい。例えば、第3の方向(アレイ方向)における中間層7−Bの幅が、図11に示す第3の溝16よりも狭い場合、第3の溝16の形成時に中間層7−Bも切除される。このため、中間層7を第2の方向又は第3の方向に各々分割することが可能になる。また、図13に示すように、中間層7のつながりのある部分は、第2の方向に必ずしも全てつながっている必要はなく、一部のみつながった構成でも同様である。また、超音波探触子1の製造時に、中間層7を第2の方向又は第3の方向に各々分割することが可能であれば、これら以外の構成でもよい。
図14に示すように、本実施形態の超音波探触子1は両面FPC8を使用する。両面FPC8は、第3の電極11、第4の電極10、導電部12及び絶縁層9を含む。第4の電極10は、第2の方向(短軸方向)において、所定の間隔をあけて複数配列されている。
図1に示す超音波探触子1は、1チャンネルあたり3本の第3の電極11(第3の電極11−1、第3の電極11−2、第3の電極11−3)が、第2の方向に延伸した構成である。第3の電極11−1〜11−3は、第3の方向(アレイ方向)に、チャンネルピッチ毎に配列されている。第3の電極11−1〜11−3は互いに電気的に接続されない構成である。第3の電極11と第4の電極10は、絶縁層9をはさんで対向している。第3の電極11と第4の電極10は、選択的に、導電部12を介して電気的に接続されている。
図14に示した例では、第3の電極11−1は、導電部12−1及び導電部12−5を通して、第4の電極10−1及び第4の電極10−5と電気的に接続されている。但し、第3の電極11−1は、第4の電極10−2〜10−4とは電気的に接続されない。第3の電極11−2は、導電部12−3を通して、第4の電極10−3と電気的に接続されている。但し、第3の電極11−2は、第4の電極10−1〜10−2、10−4〜10−5とは電気的に接続されない。第3の電極11−3は、導電部12−2及び導電部12−4を通して、第4の電極10−2及び第4の電極10−4と電気的に接続されている。但し、第3の電極11−3は、第4の電極10−1、10−3、10−5とは電気的に接続されない。
両面FPC8としては、一般的に、第3の電極11、絶縁層9及び第4の電極10が予め積層された部品が市販されているので、それを使うのが最も簡便である。ただし、第3の電極11及び第4の電極10の材料に銅箔フィルムを用い、かつ、絶縁層9にポリイミドフィルム又はポリエステルフィルムなどを用いて、両面FPC8と同様な構成を形成しても良い。
導電部12は、第3の電極11、絶縁層9及び第4の電極10を積層した部品の両面FPC8が必要な箇所にドリルなどで穴を開け、穴の周囲を金属めっきなどしたスルーホールや、穴を開けた部分に導電材料を埋めたフィルドビアと呼ばれる構成により実現される。導電部12により、第3の電極11と第4の電極10を選択的に導通することができる。
図1には、第2の方向(短軸方向)において、第1の電極5、圧電体3、第2の電極4及び中間層7を貫通する第2の溝15が4つ設けられ、各々5分割された構成が示されている。例えば、図6や図7、図8に示す中間層7を使用する場合、第2の溝15が第1の電極5、圧電体3、第2の電極4及び中間層7を貫通する構成である。当該構成以外にも、例えば、図2に示す圧電体3を使用する場合、第2の溝15が中間層7を貫通する構成でもよい。また、図9に示す中間層7を使用する場合は、第2の溝15が第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4のみを貫通する構成としてもよい。第2の溝15は、一般的には、ダイサーを用いて機械加工で形成されるが、レーザーなどで形成されても良い。形成された第2の溝15には、エポキシ樹脂又はシリコン樹脂などの絶縁材料が充填される。
グラウンド層6は、第1の電極5と電気的に接続し、第2の方向(短軸方向)に延伸している。グラウンド層6は、送信回路又は受信回路のグラウンド線(図示せず)と電気的に接続する。グラウンド層6の材料としては、銅箔などの導電材料や、銅箔とポリイミドフィルムなどを積層した片面FPC材料を用いるのがよい。
第3の溝16は、第3の方向(アレイ方向)において、積層体2をチャンネルピッチ毎に形成するための溝である。第3の溝16は、一般的には、ダイサーを用いて機械加工で形成されるが、レーザーなどで形成されても良い。形成された第3の溝16には、エポキシ樹脂又はシリコン樹脂などの絶縁材料が充填される。
第1の溝14は、第1の方向(厚み方向)について、積層体2を構成する第1の電極5、圧電体3、第2の電極4、中間層7の一部まで貫通し、第2の方向(短軸方向)に延伸している。第1の溝14は、一般的には、ダイサーを用いて機械加工で形成されるが、レーザーなどで形成されても良い。形成された第1の溝14は、エポキシ樹脂又はシリコン樹脂などの絶縁材料が充填される。
例えば、第3の方向における圧電体3の幅を0.18mm、第1の方向における圧電体3の厚みを0.15mmとすると、圧電体3のW/T=0.18/0.15=1.2である。ブレード幅0.02mmのダイサーで、第3の方向における圧電体3の中央に1つだけ第1の溝14を形成すると、第3の方向における一つの圧電体3の幅は、(0.18−0.02)/2=0.08mmとなる。第1の方向における圧電体3の厚みは0.15mmで変わらないため、圧電体3のW/T=0.53となる。このように、一般的なW/T=0.4〜0.6を満たすことができる。
また、第1の溝14は、中間層7の一部まで貫通するように設定し加工するが、中間層7の厚みが薄いと、中間層7に電気的に接続する第4の電極10を切断する可能性がある。超音波探触子1の製造方法は後述するが、中間層7の厚みは0.01mm以上であることが望ましい。
絶縁層9に対して第3の電極11と反対側に、背面材(図示せず)を設けてもよい。背面材は、積層体2の形状を保持したり、コンベックス形状への成形を行う際の基材として用いられる。また、圧電体3で発生した超音波は、生体側だけでなく、背面材側へも伝搬する。背面材側へ伝搬し、背面材と外部との境界で反射した超音波は、圧電体3で受信されることになるが、この超音波は、生体から反射した超音波と識別が出来ない。このため、一般的には、背面材は、背面材側に伝搬する超音波を出来るだけ減衰させ、仮に反射した超音波があっても、生体からの反射信号に影響を与えないようにする機能を有する材料が用いられる。背面材の材料としては、フェライトゴム、ウレタン樹脂又はエポキシ樹脂などが用いられる。さらに、これらの材料に、鉄若しくはタングステンなどの金属粉末フィラー、アルミナなどの金属酸化物フィラー、又はマイクロバルーンなどを混合した複合材料を用いてもよい。また、中間層7と同じ材料を用いてもよい。
第1の電極5に対して圧電体3と反対側に、整合層(図示せず)を設けてもよい。整合層は、圧電体3と生体の音響インピーダンスの整合をとるために用いられる。圧電体3から生体に向かって徐々に音響インピーダンスが低くなるように、複数の整合層を積層するのが一般的である。図1に示した例では、所定の間隔をあけて第1の電極5を複数配列され、その上面に第2の方向(短軸方向)に延伸するグラウンド層6が設けられた構成であるが、導電性を有する整合層を第1の電極5を電気的に接続し、整合層に対して第1の電極5と反対側に、グラウンド層6を設けてもよい。さらに、このグラウンド層6に複数の整合層を積層した構成にしてもよい。整合層の材料としては、快削性セラミックスなどのセラミックス系、シリコン、グラファイト系、エポキシ樹脂若しくはフェノール樹脂などに金属若しくは金属酸化物フィラーなどのフィラーを混合した複合材料、ポリカーボネイト、ポリスチレン若しくはポリイミドなどのブラスチック、又は、ウレタンゴム、ニトリルゴム(NBR)若しくはクロロプレンゴムなどのゴム系の材料などが用いられる。
圧電体3で発生した超音波を生体内で集束するためにレンズ(図示せず)が用いられる。レンズは、その材料の縦波音速に応じて凸状や凹面状に形成される。一般的には生体との密着性を考慮し、縦波音速が水(生体)よりも速いシリコン樹脂などを用いて、圧電体3と反対側の整合層側に凸状のレンズが形成される。なお、レンズを用いずに、超音波探触子1を第2の方向(短軸方向)について凹面形状に成形することで、超音波を生体内で集束する構成としてもよい。
(実施の形態1の超音波探触子1の製造方法)
以下、図1に示した超音波探触子1の製造方法の一例を示す。両面FPC8は、図14に示すように、第3の電極11、第4の電極10、絶縁層9及び導電部12を含む。第4の電極10は、第2の方向において、所定の間隔をあけて予め5分割されている。第3の電極11は、図1に示す1つの積層体2に対して3本、第2の方向(短軸方向)に延伸するよう構成されている。中間層7は、図10に示すように、直方体の中間層の一部を第2の方向(短軸方向)に5分割した形状に予め加工されている。圧電体3には第1の方向(厚み方向)に対向する第1の電極5と第2の電極4を予め形成しておく。
(1)まず、固定台の上にワックスなどで背面材を固定する。
(2)次に、背面材の上に、両面FPC8、中間層7、圧電体3をこの順に積層する。両面FPC8の上に中間層7を積層する際、第4の電極10と中間層7が対向するように位置あわせを行う。各材料はエポキシ樹脂などの接着剤を用いて接着硬化させる。
(3)接着硬化させた後、ダイサーを用いて、中間層7の分割された位置に合わせて、第3の方向(アレイ方向)に沿って、第1の電極5、圧電体3、第2の電極4まで貫通する第2の溝15を4本形成する。中間層7は予め5分割されるように加工しているため、第2の溝15は、第1の電極5、圧電体3、第2の電極4、中間層7を貫通する構成になる。
(4)次に、第2の溝15にエポキシ樹脂を充填すると共に、第1の電極5の上に、グラウンド層6及び複数の整合層を順次積層、接着硬化させる。
(5)次に、ダイサーを用いて、第2の方向(短軸方向)に沿って、整合層から背面材の一部までを貫通する第3の溝16を設けて複数の積層体2を形成すると共に、各々の積層体2において、整合層から中間層7の一部まで貫通する第1の溝14を形成する。また、中間層7の一部は、第2の方向につながっている部分を有するが、第3の溝16を形成する際に、隣接する積層体2と電気的に分割される。
(6)次に、背面材を固定台から外した後、背面材上に形成された複数の積層体2からなる構造物をコンベックスやリニア形状に成形した後、第1の溝14及び第3の溝16にシリコン樹脂などを充填する。その後、シリコン系接着剤などを用いて、整合層の上面にレンズを接着する。
(7)第3の電極11−1〜11−3とグラウンド層6を各々、図15に示すような信号線1101〜1103及びグラウンド線1104と電気的に接続して、超音波探触子1が完成する。
図15は、第2の方向(短軸方向)に圧電体3を5分割した実施の形態1の超音波探触子1の任意の1チャンネルにおける送信回路の構成例を示す図である。送信回路61から出た信号線1101〜1103は、マルチプレクサなどから構成されるスイッチング回路62を介して又は直接に、第2の電極4と接続される。スイッチング回路62は、スイッチ63とスイッチ64とを有する。図15に示した例では、第2の電極4−3は信号線1102に接続される。第2の電極4−1と第2の電極4−5は、信号線1101を介してスイッチ63に接続される。第2の電極4−2と第2の電極4−4は、信号線1103を介してスイッチ64に接続される。また、送信回路61から出たグラウンド線1104は、第1の電極5に接続される。
超音波探触子1に近い位置にフォーカスさせたい場合は大きな開口が必要ないので、スイッチ63及びスイッチ64をオフにする。このとき、送信回路61は信号線1102を通して第2の電極4−3のみと接続され、超音波は圧電体3−3のみから発生する。これよりも深い位置にフォーカスさせたい場合は、スイッチ64のみをオンにする。このとき、送信回路61は信号線1102を通して第2の電極4−3に接続されるとともに、スイッチ64がオンになったことで、送信回路61は信号線1103を通して第2の電極4−2及び第2の電極4−4とも接続される。その結果、圧電体3−2、圧電体3−3及び圧電体3−4から超音波が発生する。このとき、圧電体3−3のみからの超音波の発生時と比べて短軸開口は広がり、より深い位置に超音波ビームを集束させることができる。さらにもっと深い位置にフォーカスさせたい場合は、スイッチ63とスイッチ64を共にオンにする。このとき、送信回路61は、スイッチ63がオンになったことで、信号線1101を通して第2の電極4−1及び第2の電極4−5にも接続される。つまり、5つの圧電体3−1〜3−5の全てから超音波が発生する。これは、圧電体3−3のみ又は圧電体3−2〜3−4が超音波を発生する場合よりも短軸開口が広がり、より深い位置に超音波ビームを集束させることができる。
このように、第2の方向(短軸方向)の圧電体の短軸開口(駆動する圧電体の数とその位置)を制御することにより、複数の生体内深さにおいて、超音波ビームを集束させることができる。また、1Dアレイ超音波探触子に比べ、超音波診断画像の縦分解能及び横分解能がより改善される。なお、特に、1.25D〜1.75Dアレイ超音波探触子では、圧電体3の数が非常に多くなるため、図15に示すような、マルチプレクサなどで構成されるスイッチング回路62を超音波探触子1が内蔵する。
(実施の形態1の超音波探触子1の動作)
図16〜図22を用いて、実施の形態1の超音波探触子1の動作を説明する。
超音波診断装置又は超音波探触子1内の送信回路(図示せず)で生成された電圧が、信号線(図示せず)及びグラウンド線(図示せず)を通して圧電体3に印加される。マルチプレクサなどのスイッチング回路(図示せず)によって、圧電体3に電圧を印加する際に信号線と接続する第3の電極11が選択される。
図17は、信号線と第3の電極11−1が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子1を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図である。図17に示した状態では、第3の電極11−1は、導電部12−1及び導電部12−5を通して、第4の電極10−1及び第4の電極10−5に電気的に接続される。第4の電極10−1及び第4の電極10−5は、電気的に接続された中間層7−1及び中間層7−5を通して、第2の電極4−1及び第2の電極4−5に電気的に接続される。一方、グラウンド線は、第1の電極5に電気的に接続されたグラウンド層6に電気的に接続される。この状態において、信号線を通して電圧が印加されるのは第2の電極4−1及び第2の電極4−5のみであるため、超音波は圧電体3−1及び圧電体3−5のみで発生し、それ以外の圧電体3−2〜3−4で超音波は発生しない。
図18は、超音波探触子1を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−1の位置で切断した断面図である。積層体2には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図18に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−1L,5−1R、圧電体3−1L,3−1R、第2の電極4−1L,4−1Rとする。第3の電極11−1を通った電気信号は、導電部12−1を通して第4の電極10−1及び中間層7と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−1L及び第2の電極4−1Rを通して圧電体3−1L及び圧電体3−1Rに流れる。本実施の形態においては、第2の電極4が第1の溝14で分割されても、完全に分割されない中間層7が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−1L及び圧電体3−1R共に電圧を印加できる。圧電体3−1に限らず圧電体3−5の位置で切断した断面の場合も同様である(図示せず)。したがって、第3の電極11−1とグラウンド層6の間に電圧が印加されると、圧電体3−1L、圧電体3−1R、圧電体3−5L及び圧電体3−5Rで超音波が発生する。
図19は、信号線と第3の電極11−2が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子1を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−2で切断した断面図である。図19に示した状態では、第3の電極11−2は、導電部12−3を通して、第4の電極10−3に電気的に接続される。第4の電極10−3は、電気的に接続された中間層7−3を通して、第2の電極4−3に電気的に接続される。一方、グラウンド線は、第1の電極5に電気的に接続されたグラウンド層6に電気的に接続される。この状態において、信号線を通して電圧が印加されるのは第2の電極4−3のみであるため、超音波は圧電体3−3のみで発生し、それ以外の圧電体3−1〜3−2、3−4〜3−5で超音波は発生しない。
図20は、超音波探触子1を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−3の位置で切断した断面図である。積層体2には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図20に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−3L,5−3R、圧電体3−3L,3−3R、第2の電極4−3L,4−3Rとする。第3の電極11−2を通った電気信号は、導電部12−3を通して第4の電極10−3及び中間層7と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−3L及び第2の電極4−3Rを通して圧電体3−3L及び圧電体3−3Rに流れる。本実施の形態においては、第2の電極4が第1の溝14で分割されても、完全に分割されない中間層7が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−3L及び圧電体3−3R共に電圧を印加できる。したがって、第3の電極11−2とグラウンド層6の間に電圧が印加されると、圧電体3−3L及び圧電体3−3Rで超音波が発生する。
図21は、信号線と第3の電極11−3が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子1を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−3で切断した断面図である。図21に示した状態では、第3の電極11−3は、導電部12−2及び導電部12−4を通して、第4の電極10−2及び第4の電極10−4に電気的に接続される。第4の電極10−2及び第4の電極10−4は、電気的に接続された中間層7−2及び中間層7−4を通して、第2の電極4−2及び第2の電極4−4に電気的に接続される。一方、グラウンド線は、第1の電極5に電気的に接続されたグラウンド層6に電気的に接続される。この状態において、信号線を通して電圧が印加されるのは第2の電極4−2及び第2の電極4−4のみであるため、超音波は圧電体3−2及び圧電体3−4のみで発生し、それ以外の圧電体3−1,3−3,3−5で超音波は発生しない。
図22は、超音波探触子1を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−2の位置で切断した断面図である。積層体2には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図22に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−2L,5−2R、圧電体3−2L,3−2R、第2の電極4−2L,4−2Rとする。第3の電極11−3を通った電気信号は、導電部12−2を通して第4の電極10−2及び中間層7と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−2L及び第2の電極4−2Rを通して圧電体3−2L及び圧電体3−2Rに流れる。本実施の形態においては、第2の電極4が第1の溝14で分割されても、完全に分割されない中間層7が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−2L及び圧電体3−2R共に電圧を印加できる。圧電体3−2に限らず圧電体3−4の位置で切断した断面の場合も同様である(図示せず)。したがって、第3の電極11−3とグラウンド層6の間に電圧が印加されると、圧電体3−2L、圧電体3−2R、圧電体3−4L及び圧電体3−4Rで超音波が発生する。
ここで、ある任意の一チャンネルにおいて、第2の方向(短軸方向)に図17に示したように、第2の方向(短軸方向)において、端から圧電体3−1、圧電体3−2、圧電体3−3、圧電体3−4、圧電体3−5の順に複数配列された5つの圧電体3−1〜3−5の内、駆動する圧電体の短軸開口を以下の条件1〜3で変えたときの超音波強度分布について説明する。
条件1:圧電体3−3のみ駆動
条件2:圧電体3−2〜3−4を駆動
条件3:全ての圧電体(圧電体3−1〜3−5)を駆動
条件1に示されるように、5つの圧電体の内、中央の圧電体3−3のみを駆動した場合、超音波強度が高い値を示すのは、第2の方向(短軸方向)における圧電体3の中央付近のみであり、中央から外れると徐々に超音波強度が低下する。また、条件2に示されるように、圧電体3−2〜3−4を同時に駆動した場合、超音波強度が高い値を示す範囲は第2の方向(短軸方向)における圧電体3の中央付近であるが、その範囲は、圧電体3−3のみを駆動した場合よりも第2の方向(短軸方向)において広くなる。同様に、条件3に示されるように、全ての圧電体3−1〜3−5を同時に駆動した場合は、超音波強度の高い範囲は条件1,2と比べて最も広い。このように、短軸開口(駆動する圧電体の数とその位置)を制御することで、超音波ビームの開口を制御できる。
第1の溝14が第4の電極10まで貫通した場合、チャンネルでの第2の方向(短軸方向)の超音波強度分布は、同様の短軸開口制御にもかかわらず、第1の溝14が第4の電極10まで貫通していない場合とは異なる超音波強度分布が得られる。
圧電体3−3のみを駆動する場合では超音波強度分布に大きな違いは見られない。しかし、圧電体3−2〜圧電体3−4を同時に駆動した場合、超音波強度の高い範囲が、第1の溝14が第4の電極10まで貫通した場合の方が狭くなる。さらに、全ての圧電体3−1〜3−5を同時に駆動した場合には、第1の溝14が第4の電極10まで貫通した場合の方が超音波強度の高い範囲が狭くなり、圧電体3−1及び圧電体3−5の位置に相当する範囲で大きく超音波強度が低下している。
このように、第1の溝14が第4の電極10まで貫通することが、中央の圧電体3−3には影響しないと考えられるが、それ以外の圧電体3−1〜3−2、3−4〜3−5に関しては、意図通り駆動できなくなる。すなわち、第1の溝14が第4の電極10まで貫通した構成では、短軸開口制御を行っても、特に中央部以外の圧電体では意図した超音波ビームが得られない。しかし、実施の形態1のように第1の溝14が第4の電極10まで貫通しない構成であれば、短軸開口制御に応じた所望の超音波ビームを発することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、圧電体3を分割するための第1の溝14が第4の電極10まで貫通しないよう中間層7を備えた構成であるため、短軸開口制御に応じた所望の超音波ビームを発することができる。したがって、圧電体3の分割による幅振動の干渉を抑えつつ、超音波ビームを高い信頼性で開口制御可能な超音波探触子1を提供することができる。
(実施の形態2)
図23は、本発明の実施の形態2における超音波探触子を示す斜視図である。実施の形態2の超音波探触子111は、実施の形態1の超音波探触子1が備える両面FPC8の代わりに、片面FPC13を備える。この点以外は実施の形態1と同様であり、図23において、図1と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
片面FPC13は、第2の方向(短軸方向)に延伸する第3の電極11と、絶縁層9とを含む。絶縁層9は、ポリイミドフィルム又はポリエステルフィルムなどが用いられる。片面FPC13についても、両面FPC8と同様、第3の電極11と絶縁層9が予め積層された部品が市販されているので、それを使うのが最も簡便である。
片面FPC13の第3の電極11の一部には、第2の方向(短軸方向)において、図23に示す絶縁層19が設けられる。絶縁層19には、レジスト材料又はポリイミドフィルムなどの絶縁材料が使用される。図24に絶縁層19の配置例を示す。図24に示す絶縁層19−12、絶縁層19−13及び絶縁層19−14は、それぞれ中間層7−2、中間層7−3及び中間層7−4と対向する第3の電極11−1上に設けられている。絶縁層19−21、絶縁層19−22、絶縁層19−24及び絶縁層19−25は、それぞれ中間層7−1、中間層7−2、中間層7−4及び中間層7−5と対向する第3の電極11−2上に設けられている。また、絶縁層19−31、絶縁層19−33及び絶縁層19−35は、それぞれ中間層7−1、中間層7−3及び中間層7−5と対向する第3の電極11−3上に設けられている。
(実施の形態2の超音波探触子111の動作)
図25〜図30を用いて、実施の形態2の超音波探触子111の動作を説明する。
図25は、信号線(図示せず)と第3の電極11−1が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子111を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図である。図25に示した状態では、第3の電極11−1は、中間層7−1及び中間層7−5とは電気的に接続しているが、中間層7−2、中間層7−3及び中間層7−4とは絶縁層19−12、絶縁層19−13及び絶縁層19−14によって電気的に接続できない。したがって、第3の電極11−1に電圧を印加すると、圧電体3−1及び圧電体3−5は中間層7−1,7−5及び第2の電極4−1,4−5を介して駆動可能であるが、圧電体3−2、圧電体3−3及び圧電体3−4は駆動できない。
図26は、超音波探触子111を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−1の位置で切断した断面図である。積層体112には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図26に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−1L,5−1R、圧電体3−1L,3−1R、第2の電極4−1L,4−1Rとする。第3の電極11−1を通った電気信号は、中間層7−1と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−1L及び第2の電極4−1Rを通して圧電体3−1L及び圧電体3−1Rに流れる。本実施の形態においては、第1の溝14が第2の電極4を貫通しても、完全に貫通されない中間層7が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−1L及び圧電体3−1R共に電圧を印加できる。圧電体3−1に限らず圧電体3−5の位置で切断した断面の場合も同様である(図示せず)。
図27は、信号線と第3の電極11−2が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子111を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−2で切断した断面図である。図27に示した状態では、第3の電極11−2は、中間層7−3とは電気的に接続しているが、中間層7−1、中間層7−2、中間層7−4及び中間層7−5とは絶縁層19−21、絶縁層19−22、絶縁層19−24及び絶縁層19−25によって電気的に接続できない。したがって、第3の電極11−2に電圧を印加すると、圧電体3−3は中間層7−3及び第2の電極4−3を介して駆動可能であるが、圧電体3−1、圧電体3−2、圧電体3−4及び圧電体3−5は駆動できない。
図28は、超音波探触子111を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−3の位置で切断した断面図である。積層体112には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図28に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−3L,5−3R、圧電体3−3L,3−3R、第2の電極4−3L,4−3Rとする。第3の電極11−2を通った電気信号は、中間層7−3と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−3L及び第2の電極4−3Rを通して圧電体3−3L及び圧電体3−3Rに流れる。本実施の形態においては、第1の溝14が第2の電極4を貫通しても、完全に貫通されない中間層7が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−3L及び圧電体3−3R共に電圧を印加できる。
図29は、信号線と第3の電極11−3が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子111を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−3で切断した断面図である。図29に示した状態では、第3の電極11−3は、中間層7−2及び中間層7−4とは電気的に接続しているが、中間層7−1、中間層7−3及び中間層7−5とは絶縁層19−31、絶縁層19−33及び絶縁層19−35によって電気的に接続できない。したがって、第3の電極11−3に電圧を印加すると、圧電体3−2及び圧電体3−4は、中間層7−2,7−4及び第2の電極4−2,4−4を介して駆動可能であるが、圧電体3−1、圧電体3−3及び圧電体3−5は駆動できない。
図30は、超音波探触子111を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−2の位置で切断した断面図である。積層体112には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図30に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−2L,5−2R、圧電体3−2L,3−2R、第2の電極4−2L,4−2Rとする。第3の電極11−3を通った電気信号は、中間層7−2と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−2L及び第2の電極4−2Rを通して圧電体3−2L及び圧電体3−2Rに流れる。本実施の形態においては、第1の溝14が第2の電極4を貫通しても、完全に貫通されない中間層7が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−2L及び圧電体3−2R共に電圧を印加できる。圧電体3−2に限らず圧電体3−4の位置で切断した断面の場合も同様である(図示せず)。
(実施の形態3)
図31は、本発明の実施の形態3における超音波探触子を示す斜視図である。実施の形態2の超音波探触子111では、絶縁層19を第3の電極11の一部に設けたが、本実施の形態では、図31に示すように、第2の方向(短軸方向)において、中間層7に絶縁層29が設けられる。この点以外は実施の形態2と同様であり、図31において、図23と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
絶縁層29は、中間層7がアルミニウムなどの金属材料から形成されている場合は、アルマイト処理を選択的に行うことで形成される。また、中間層7が絶縁材料から形成されている場合は、図6及び図7に示すように、導電層を選択的に形成することで、導電層を設けない部分の中間層7を絶縁層29としてもよい。
図32に絶縁層29の配置例を示す。図32に示す絶縁層29−123は、第3の電極11−2及び第3の電極11−3に対向する中間層7−1の表面に形成されている。絶縁層29−212は、第3の電極11−1及び第3の電極11−2に対向する中間層7−2の表面に形成されている。絶縁層29−311は、第3の電極11−1に対向する中間層7−3の表面に形成されている。絶縁層29−333は第3の電極11−3に対向する中間層7−3の表面に形成されている。絶縁層29−412は、第3の電極11−1及び第3の電極11−2に対向する中間層7−4の表面に形成されている。絶縁層29−523は、第3の電極11−2及び第3の電極11−3に対向する中間層7−5の表面に形成されている。
(実施の形態3の超音波探触子121の動作)
図33〜図38を用いて、実施の形態3の超音波探触子121の動作を説明する。
図33は、信号線(図示せず)と第3の電極11−1が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子121を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−1で切断した断面図である。図33に示した状態では、第3の電極11−1は、中間層7−1及び中間層7−5とは電気的に接続しているが、中間層7−2、中間層7−3及び中間層7−4とは絶縁層29−212、絶縁層29−311及び絶縁層29−412によって電気的に接続できない。したがって、第3の電極11−1に電圧を印加すると、圧電体3−1及び圧電体3−5は中間層7−1,7−5及び第2の電極4−1,4−5を介して駆動可能であるが、圧電体3−2、圧電体3−3及び圧電体3−4は駆動できない。
図34は、超音波探触子121を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−1の位置で切断した断面図である。積層体122には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図34に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−1L,5−1R、圧電体3−1L,3−1R、第2の電極4−1L,4−1Rとする。第3の電極11−1を通った電気信号は、中間層7−1と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−1L及び第2の電極4−1Rを通して圧電体3−1L及び圧電体3−1Rに流れる。本実施の形態においては、第1の溝14が第2の電極4を貫通しても、完全に貫通されない中間層7(中間層7の表面に設けた絶縁層29は貫通しない)が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−1L及び圧電体3−1R共に電圧を印加できる。圧電体3−1に限らず圧電体3−5の位置で切断した断面の場合も同様である(図示せず)。
図35は、信号線と第3の電極11−2が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子121を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−2で切断した断面図である。図35に示した状態では、第3の電極11−2は、中間層7−3とは電気的に接続しているが、中間層7−1、中間層7−2、中間層7−4及び中間層7−5とは絶縁層29−123、絶縁層29−212、絶縁層29−412及び絶縁層29−523によって電気的に接続できない。したがって、第3の電極11−2に電圧を印加すると、圧電体3−3は、中間層7−3及び第2の電極4−3を介して駆動可能であるが、圧電体3−1、圧電体3−2、圧電体3−4及び圧電体3−5は駆動できない。
図36は、超音波探触子121を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−3の位置で切断した断面図である。積層体122には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図36に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−3L,5−3R、圧電体3−3L,3−3R、第2の電極4−3L,4−3Rとする。第3の電極11−2を通った電気信号は、中間層7−3と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−3L及び第2の電極4−3Rを通して圧電体3−3L及び圧電体3−3Rに流れる。本実施の形態においては、第1の溝14が第2の電極4を貫通しても、完全に貫通されない中間層7(中間層7の表面に設けた絶縁層29は貫通しない)が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−3L及び圧電体3−3R共に電圧を印加できる。
図37は、信号線と第3の電極11−3が接続するよう切り替えが行われた場合の超音波探触子121を第2の方向(短軸方向)に沿って第3の電極11−3で切断した断面図である。図37に示した状態では、第3の電極11−3は、中間層7−2及び中間層7−4とは電気的に接続しているが、中間層7−1、中間層7−3及び中間層7−5とは絶縁層29−123、絶縁層29−333及び絶縁層29−523によって電気的に接続できない。したがって、第3の電極11−3に電圧を印加すると、圧電体3−2及び圧電体3−4は、中間層7−2,7−4及び第2の電極4−2,4−4を介して駆動可能であるが、圧電体3−1、圧電体3−3及び圧電体3−5は駆動できない。
図38は、超音波探触子121を第3の方向(アレイ方向)に沿って圧電体3−2の位置で切断した断面図である。積層体122には、第1の電極5、圧電体3及び第2の電極4を貫通して、中間層7の一部まで形成された第1の溝14が1つ設けられた結果、圧電体3は、第3の方向(アレイ方向)に2分割されている。図38に示した構成では、2分割された左右の第1の電極5、圧電体3、第2の電極4を、それぞれ、第1の電極5−2L,5−2R、圧電体3−2L,3−2R、第2の電極4−2L,4−2Rとする。第3の電極11−3を通った電気信号は、中間層7−2と電気的に接続され、さらに、第2の電極4−2L及び第2の電極4−2Rを通して圧電体3−2L及び圧電体3−2Rに流れる。本実施の形態においては、第1の溝14が第2の電極4を貫通しても、完全に貫通されない中間層7(中間層7の表面に設けた絶縁層29は貫通しない)が第2の電極4と第3の電極11の間に介在することで、圧電体3−2L及び圧電体3−2R共に電圧を印加できる。圧電体3−2に限らず圧電体3−4の位置で切断した断面の場合も同様である(図示せず)。
本発明に係る超音波探触子は、第2の方向(短軸方向)に所定の間隔をあけて複数配列した圧電体を有し、かつ、第3の方向(アレイ方向)にサブダイスが必要な超音波探触子において、複数の圧電体と、圧電体の駆動数(開口)を制御する第3の電極の間に中間層を設けた。当該超音波探触子は、第2の方向に延伸する第1の溝が中間層の一部まで貫通するサブダイス構成である。したがって、超音波探触子を作製時の加工精度や部品ばらつきによらず、高い信頼性で複数の圧電体と第3の電極間の電気的接続を実現することができ、超音波画像診断に用いる超音波探触子等として有用である。
1、111、121 超音波探触子
2、112、122 積層体
3 圧電体
4 第2の電極(信号電極)
5 第1の電極(グラウンド電極)
6 グラウンド層
7 中間層
8 両面FPC
9 絶縁層
10 第4の電極
11 第3の電極
12 導電部
13 片面FPC
14 第1の溝
15 第2の溝
16 第3の溝
19 絶縁層
29 絶縁層
31 圧電相
32 樹脂相
33 導体層
34 絶縁体層
35 導電層
61 送信回路
62 スイッチング回路
63〜64 スイッチ
1101〜1103 信号線
1104 グラウンド線

Claims (15)

  1. 第1の方向に所定の厚みを有する圧電体と、
    前記第1の方向において前記圧電体を挟むよう互いに対向した第1の電極及び第2の電極と、
    前記第2の電極と電気的に接続され、前記第2の電極に対して前記圧電体とは反対側に設けられる中間層と、
    前記中間層を挟んで前記第2の電極と対向し、前記第1の方向と直交する第2の方向に延伸する第3の電極と、
    を有する積層体を備え、
    前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記第2の方向において所定の間隔をあけてそれぞれ複数配列され、
    前記積層体は、前記第1の方向及び前記第2の方向とそれぞれ直交する第3の方向に複数配列され、
    前記積層体には、前記第1の電極、前記圧電体及び前記第2の電極を貫通して前記中間層の一部まで形成され、前記第2の方向に延伸した第1の溝が形成された超音波探触子。
  2. 前記積層体は、
    前記中間層と前記第3の電極の間に設けられる第4の電極と、
    前記第4の電極と前記第3の電極の間に設けられる絶縁層と、
    前記絶縁層を貫通して前記第3の電極と前記第4の電極を電気的に接続する導電部と、
    を更に有する請求項1に記載の超音波探触子。
  3. 前記第2の方向において、前記第3の電極の一部と前記中間層の一部の間に絶縁層が形成された領域を備える請求項1に記載の超音波探触子。
  4. 前記第3の電極は、前記第3の方向において複数形成された請求項3に記載の超音波探触子。
  5. 前記積層体には、少なくとも前記第1の電極、前記圧電体、前記第2の電極及び前記中間層を貫通する、前記第3の方向に延伸した第2の溝が形成された請求項1から4のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  6. 前記中間層は、前記第2の方向において所定の間隔を空けて複数配列され、
    前記第2の方向において隣り合う前記中間層同士の間隔は、前記第1の方向の位置によって異なる請求項1から5のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  7. 前記圧電体は、前記第2の方向において複数の圧電層と樹脂層とが隣接した複合構造であり、
    前記第2の方向における前記圧電層の幅が前記第2の電極の幅よりも狭い請求項1から6のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  8. 前記中間層の少なくとも表面の一部は導電性を有する請求項1から7のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  9. 前記中間層が導電体である請求項1から8のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  10. 前記中間層は、前記第3の方向において複数の導体層と絶縁体層とが隣接した複合構造であり、
    前記中間層の前記第3の方向において前記第1の溝を挟んで隣り合う前記圧電体と対向する領域に、前記導体層が少なくとも1層配置された請求項1から8のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  11. 前記中間層は、前記第2の方向において複数の導体層と絶縁体層とが交互に並んだ積層構造であり、
    前記中間層の前記第2の方向において隣り合う前記第2の電極間の領域と対向する領域に、前記絶縁体層の少なくとも一部が配置された請求項1から8のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  12. 前記中間層は、前記複数の第2の電極にわたって形成される部分を有する請求項1から11のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  13. 前記中間層の音響インピーダンスが前記圧電体の音響インピーダンス以上である請求項1から12のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  14. 前記中間層の音響インピーダンスが前記圧電体の音響インピーダンス未満である請求項1から12のいずれか1項に記載の超音波探触子。
  15. 前記中間層の厚みが0.01mm以上である請求項1から14のいずれか1項に記載の超音波探触子。
JP2013164537A 2013-08-07 2013-08-07 超音波探触子 Active JP6102622B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164537A JP6102622B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 超音波探触子
US14/446,839 US20150045671A1 (en) 2013-08-07 2014-07-30 Ultrasound probe
CN201410386518.3A CN104337547B (zh) 2013-08-07 2014-08-07 超声波探头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164537A JP6102622B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033409A JP2015033409A (ja) 2015-02-19
JP6102622B2 true JP6102622B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52449213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164537A Active JP6102622B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 超音波探触子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150045671A1 (ja)
JP (1) JP6102622B2 (ja)
CN (1) CN104337547B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10842396B2 (en) * 2015-04-17 2020-11-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Vibration waveform sensor and waveform analysis device
US10233076B2 (en) 2015-05-20 2019-03-19 uBeam Inc. Transducer array subdicing
CN105249991A (zh) * 2015-10-08 2016-01-20 北京汇影互联科技有限公司 超宽线阵探头与超声成像装置
JP6617536B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、圧電モジュール及び電子機器
JP6683029B2 (ja) * 2016-06-20 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、超音波探触子および超音波撮像装置
US11039814B2 (en) * 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers
CN106473777A (zh) * 2016-12-12 2017-03-08 广东技术师范学院 一种超声波诊断装置、工作方法以及工作程序
KR20180096298A (ko) 2017-02-21 2018-08-29 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브
KR102444289B1 (ko) 2017-07-18 2022-09-16 삼성전자주식회사 인터포저, 이를 채용한 초음파 프로브, 및 인터포저를 제조하는 방법
US10710116B2 (en) * 2017-09-21 2020-07-14 General Electric Company Methods and systems for manufacturing an ultrasound probe
WO2020196428A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 テルモ株式会社 超音波振動子
JP7233316B2 (ja) * 2019-06-21 2023-03-06 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ、ガイドワイヤシステムおよびイメージングガイドワイヤ
CN110575946B (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 索夫纳特私人有限公司 一种压电微机械超声换能器
CN110535443A (zh) * 2019-09-29 2019-12-03 索夫纳特私人有限公司 一种压电薄膜接受器及其阵列

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744898A (en) * 1992-05-14 1998-04-28 Duke University Ultrasound transducer array with transmitter/receiver integrated circuitry
US6225728B1 (en) * 1994-08-18 2001-05-01 Agilent Technologies, Inc. Composite piezoelectric transducer arrays with improved acoustical and electrical impedance
US5617865A (en) * 1995-03-31 1997-04-08 Siemens Medical Systems, Inc. Multi-dimensional ultrasonic array interconnect
FR2779575B1 (fr) * 1998-06-05 2003-05-30 Thomson Csf Sonde acoustique multielements comprenant un film composite conducteur et procede de fabrication
US6822374B1 (en) * 2000-11-15 2004-11-23 General Electric Company Multilayer piezoelectric structure with uniform electric field
DE60334958D1 (de) * 2002-07-19 2010-12-30 Aloka Co Ltd Ultraschallsonde und Herstellungsverfahren hiervon
JP3840205B2 (ja) * 2002-07-19 2006-11-01 アロカ株式会社 超音波探触子及びその製造方法
US7017245B2 (en) * 2003-11-11 2006-03-28 General Electric Company Method for making multi-layer ceramic acoustic transducer
US7348712B2 (en) * 2004-04-16 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
JP4363290B2 (ja) * 2004-09-24 2009-11-11 パナソニック株式会社 超音波探触子とそれを用いた超音波診断装置
KR100722370B1 (ko) * 2005-02-22 2007-05-29 주식회사 휴먼스캔 적층형 초음파 탐촉자 및 이의 제조방법
JP2007142555A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
EP2014236A4 (en) * 2006-04-28 2016-05-11 Konica Minolta Inc ULTRASOUND PROBE
JP4253334B2 (ja) * 2006-07-12 2009-04-08 株式会社東芝 2次元アレイ型超音波プローブ
KR100966194B1 (ko) * 2006-09-26 2010-06-25 가부시끼가이샤 도시바 초음파 탐촉자
JP2008307117A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp 超音波探触子
JP5461769B2 (ja) * 2007-09-20 2014-04-02 株式会社東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
KR101064601B1 (ko) * 2009-02-10 2011-09-15 주식회사 휴먼스캔 초음파 탐촉자, 초음파 영상 장치 및 그의 제조 방법
JP5456048B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-26 株式会社東芝 医療用アレイ式超音波プローブおよび医療用超音波診断装置
JP5468564B2 (ja) * 2011-03-30 2014-04-09 富士フイルム株式会社 超音波探触子および超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104337547B (zh) 2016-12-07
CN104337547A (zh) 2015-02-11
US20150045671A1 (en) 2015-02-12
JP2015033409A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102622B2 (ja) 超音波探触子
KR101354603B1 (ko) 초음파 프로브 및 그 제조방법
US5894646A (en) Method for the manufacture of a two dimensional acoustic array
CN107398415B (zh) 超声换能器和制造超声换能器的方法
US9180491B2 (en) Ultrasound transducer, ultrasound probe and manufacturing method of ultrasound transducer
US9321082B2 (en) Ultrasonic transducer, manufacturing method thereof, and ultrasonic probe
US11197655B2 (en) Ultrasound probe and method of manufacturing ultrasound probe
JP5282309B2 (ja) 超音波探触子および該製造方法ならびに超音波診断装置
KR101435011B1 (ko) 초음파 프로브 및 그 제조방법
JPWO2008139869A1 (ja) 超音波送受信素子、超音波探触子および超音波診断装置
US9246077B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
KR101491801B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 및 그 제조방법
KR20150073056A (ko) 초음파 진단장치 및 초음파 진단장치의 제조방법
JP4769127B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
JP2009254447A (ja) 超音波探触子、超音波診断装置および音響制動部材
JP6505453B2 (ja) 超音波プローブ
US10828012B2 (en) Ultrasonic array oscillator, method of producing ultrasonic array oscillator, ultrasonic probe, and ultrasonic diagnostic apparatus
US11883846B2 (en) Method for manufacturing an ultrasound transducer and ultrasound probe
KR102658983B1 (ko) 초음파 변환기 및 초음파 프로브 제조 방법
JP2003230194A (ja) 超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150