JP5038865B2 - 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法 - Google Patents

超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5038865B2
JP5038865B2 JP2007303253A JP2007303253A JP5038865B2 JP 5038865 B2 JP5038865 B2 JP 5038865B2 JP 2007303253 A JP2007303253 A JP 2007303253A JP 2007303253 A JP2007303253 A JP 2007303253A JP 5038865 B2 JP5038865 B2 JP 5038865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
thin film
ultrasonic probe
conductive thin
acoustic matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007303253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130611A (ja
Inventor
浩之 四方
俊 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007303253A priority Critical patent/JP5038865B2/ja
Priority to US12/274,689 priority patent/US8035278B2/en
Priority to KR1020080116075A priority patent/KR101080576B1/ko
Publication of JP2009130611A publication Critical patent/JP2009130611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038865B2 publication Critical patent/JP5038865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Description

本発明は、2次元アレイ構造を有する超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法に関する。
一次元アレイ超音波探触子において圧電振動子は、一列に配列された複数の圧電素子を有する。一般的に、圧電振動子の上下両面の電極は、圧電振動子の端部から引き出される。上面電極の引き出しには、様々な工夫がなされている。例えば、圧電振動子の側面をメッキすることにより、上下面を導通させ、FPC(フレキシブルプリント板)により下面から電気的に引き出す技術がある。FPCにより引き出された信号は、プローブケーブルを介して、送受信回路に送信される。
一般的にFPCのベース材料として用いられるポリイミドの音響インピーダンスは、3MRayl程度である。また、圧電振動子の音響インピーダンスは、30MRayl以上である。そのため、FPCを圧電振動子に直接接合させると音響的ミスマッチが発生する。この音響的ミスマッチを緩和するために、3MRaylと30MRaylとの間の音響インピーダンスを有する音響整合層を介して、その上面にFPCを配置して上面電極を電気的に引き出す方法がある。
圧電振動子に3層の音響整合層を付加する仕様の場合における、第1層目の音響整合層に好適な音響インピーダンスは、9〜15MRayl程度である。このような音響インピーダンスを有する材料は、マシナブルセラミックスとして知られる雲母を主成分としたセラミックである。これは非導電性を有する。この非導電性材料を用いた第1層目の音響整合層を全周にわたってメッキ処理し、音響整合層上面に圧電体の上面電極を電気的に引き出す方法がとられる。
ところで、3層仕様の二次元アレイ超音波探触子においては、板状の圧電体と第1層、第2層の音響整合層部材との積層体は、格子状に切断される。切断により、各音響整合層は、2次元状に配置された複数の音響整合素子に分割される。従って、上記に述べた周囲にメッキ処理を施す上面電極の引き出し方法では、第1層の音響整合層の外側以外の音響整合素子は上下面が導通されない。
上面電極を音響整合層上面に電気的に引き出すその他の方法としては、音響整合層側面に導体パターンを付加する方法も提案されている。しかしこの方法の場合、一列ごとにパターン付加の処理を行う必要があり、工程の増加からコストアップしてしまう。
本発明の目的は、簡便且つ確実に音響整合層の各素子の上下面を導通することを可能とする2次元アレイの超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法を提供することにある。
本発明の第1の局面に係る超音波探触子は、2次元状に配置された複数の圧電体と、前記複数の圧電体にそれぞれ形成された複数の電極と、前記複数の電極上に配置された柱状の複数の非導電性部材と、前記非導電性部材の配置面側と、前記配置面側に対向する前記非導電性部材の他面側とに露出するように、前記複数の非導電性部材にそれぞれ形成された複数の第1導電性薄膜と、を具備する超音波探触子であって、前記複数の非導電性部材の各々は、板形状を有する第1の非導電性部材と板形状を有する第2の非導電性部材とから構成され、前記複数の第1導電性薄膜の各々は、前記第1の非導電性部材と前記第2の非導電性部材とに挟まれている、ことを特徴とする。
本発明の第2の局面に係る超音波診断装置は、超音波探触子を介して超音波で被検体をスキャンする超音波診断装置において、前記超音波探触子は、2次元状に配置された複数の圧電体と、前記複数の圧電体にそれぞれ形成された複数の電極と、前記複数の電極上に配置された柱状の複数の非導電性部材と、前記非導電性部材の配置面側と、前記配置面側に対向する前記非導電性部材の他面側とに露出するように、前記複数の非導電性部材にそれぞれ形成された複数の導電性薄膜と、を具備し、前記複数の非導電性部材の各々は、板形状を有する第1の非導電性部材と板形状を有する第2の非導電性部材とから構成され、前記複数の第1導電性薄膜の各々は、前記第1の非導電性部材と前記第2の非導電性部材とに挟まれている、ことを特徴とする。
本発明の第3の局面に係る超音波探触子の製造方法は、複数の板状の非導電性部材それぞれの少なくとも一面に導電性薄膜を形成し、前記導電性薄膜が形成された複数の非導電性部材を接合することにより、非導電性部材ブロックを構成し、前記構成された非導電性部材ブロックを前記一面に略直交する方向に切削することにより、複数の板状の整合層部材を形成する。
本発明の第4の局面に係る超音波探触子の製造方法は、両面に電極が接合された板状の圧電材料と、互いに平行な複数の導電性薄膜を有する板状の整合層部材とを、前記電極と前記導電性薄膜とが略直交するように接合し、前記接合された整合層部材と前記圧電部材とを、前記整合層部材と前記圧電部材との接合面に関し縦横に切削することにより、複数の素子を形成する。
本発明の第5の局面に係る超音波探触子は、2次元状に配置された複数の圧電体と前記複数の圧電体に形成された複数の電極とを有する圧電振動子と、前記圧電振動子上に設けられ、2次元状に配置された複数の非導電性部材と前記複数の電極を前記複数の非導電性部材の表面にそれぞれ電気的に引き出すための複数の導電性薄膜と、を有する音響整合層と、を具備する超音波探触子であって、前記複数の非導電性部材の各々は、板形状を有する第1の非導電性部材と板形状を有する第2の非導電性部材とから構成され、前記複数の導電性薄膜の各々は、前記第1の非導電性部材と前記第2の非導電性部材とに挟まれている、ことを特徴とする。
本発明によれば、簡便且つ確実に音響整合層の各素子の上下面を導通することを可能とする。
以下、本発明の実施形態に係る超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法を説明する。
図1は、本実施形態に係る超音波探触子1の概略的構造を示す斜視図である。図1に示すように、超音波探触子1は、吸音材としてのバッキング10を有している。バッキング10は矩形ブロック状に形成され、その上面には図示しない第1フレキシブルプリント板(以下、FPCと呼ぶ)を介して圧電振動子20が接合されている。圧電振動子20の上面には第1音響整合層30が接合され、第1音響整合層30の上面には第2音響整合層40が接合され、第2音響整合層40の上面には第2FPC50を介して第3音響整合層60が接合さている。図示はしないが、第3音響整合層60の上面には、音響レンズが接合される。ここで、各部材の積層方向(厚さ方向)をZ軸に規定し、Z軸に直交する平面をXY平面に規定する。XY平面は、互いに直交するX軸及びY軸により規定される。
図1に図示しない送信回路からの駆動パルスを受けた圧電振動子20は、プラスZ方向に超音波を放射する。放射された超音波は、被検体により反射される。反射された超音波は、圧電振動子20によりエコー信号として受信される。
圧電振動子20は、音響インピーダンスが30Mrayl(Mrayl=10kg/ms)以上である圧電セラミック、例えば、PZTによって形成される。第1FPC及び第2FPC50のベース材料であるポリイミドの音響インピーダンスは約3Mraylである。第1音響整合層30は、音響インピーダンスが9〜15Mrayl程度である非導電性の材料、例えば、マシナブルセラミックと呼ばれる雲母を主成分とするセラミックによって形成される。第2音響整合層40は、音響インピーダンスが4〜7Mrayl程度である導電性の材料、例えば、カーボン(等方性黒鉛やグラファイト)によって形成される。第3音響整合層60は、音響インピーダンスが1.8〜2.5Mrayl程度である非導電性の材料、例えば、樹脂によって形成される。被検体の音響インピーダンスは、水の音響インピーダンスにほぼ等しく、約1.5MRaylである。この様に、各音響整合層30、40、60の音響インピーダンスは、3層仕様におけるλ/4音響整合層の最適音響インピーダンスが実現されている。この結果、超音波の広帯域特性が可能となる。
図2は、図1の超音波探触子1から第2FPC50と第3音響整合層60とを除いた斜視図である。図2に示すように、超音波探触子1は、2次元アレイ構造を有している。圧電振動子20は、X方向Y方向それぞれにそれぞれのピッチで配置された複数の柱状の圧電素子21を有する。各圧電素子21は、例えばPZTからなる圧電体22と、圧電体22の下面に形成された平面状の下側電極23と、圧電体22の上面に形成された平面状の上側電極24とで構成される。
第1音響整合層30は、2次元状に配置された複数の柱状の第1音響整合素子31を有する。各第1音響整合素子31は、各圧電素子21に配置されている。第1音響整合素子31は、柱状に加工されたマシナブルセラミック等の非導電性の部材(以下、非導電体と呼ぶ)32と、非導電体32の内部に形成された導電性の薄膜としての内部金属薄膜33と、非導電体32の下面に形成された下側金属薄膜34と、非導電体32の上面に形成された上側金属薄膜35とを有する。
各金属薄膜33、34、35は、一般的には、銅メッキやニッケル、クロム等の無機物に対して密着強度を確保しやすい材質の無電解メッキを下地に、耐腐食性の良い金等の電解メッキが行なわれて形成される。また、各金属薄膜33、34,35は、スパッタリングや蒸着等のドライ工程によっても形成可能である。各金属薄膜33、34,35の幅(X方向の幅)は、接続の信頼性や音響的な悪影響の回避、切削加工に対する快削性を満たすことが可能な1〜4μm程度である。
内部金属薄膜33は、第1音響整合素子31の上下面に露出される。換言すれば、非導電体32の下面側(配置面側)と上面側とに露出される。このような配置関係により、内部金属薄膜33は、第1音響整合素子31の上下面を導通させる。上面と下面とは、対向し、互いに平行である。内部金属薄膜33は、上側電極24を第1音響整合層31の上面に電気的に引き出す。複数の内部金属薄膜33は互いに平行である。各内部金属薄膜33は、各上側電極24に対して垂直に配列される。この内部金属薄膜33と上側電極24との位置関係により、内部金属薄膜33による超音波の散乱を最小限に留めている。後述するが、この内部金属薄膜33の配列方向や内部金属薄膜間ピッチは、種々のパターンが可能である。
下側金属薄膜34と上側金属薄膜35とは、第1音響整合素子31の上下面の導通の確実性・信頼性を向上させるために形成される。換言すれば、内部金属薄膜33のみで上下面を導通できるのであれば、下側金属薄膜34と上側金属薄膜35とは必要ない。
第2音響整合層40は、2次元状に配置された複数の第2音響整合素子41を有する。第2音響整合素子41は、導通性を有する、例えばカーボンで形成される。各第2音響整合素子41は、各第1音響整合素子31と接合されている。
図1に示すように、第2音響整合層40の上面には第2FPC50が取り付けられている。第2FPC50は、各下側金属薄膜34、各内部金属薄膜33、各上側金属薄膜35、及び各第2音響整合素子41を介して各上面電極24を独立して電気的に引き出す。
第1音響整合層30の構造の詳細を説明する前に、第1音響整合層30の製造方法を説明する。図3は、第1音響整合層30の製造工程を示す図である。まず、図4に示すような、立方形状を有する非導電体ブロック70を用意する。非導電体ブロック70の各辺は、所定の長さを有する。所定長さは、例えば、30mmである。
次に、非導電体ブロック70を一定ピッチでY軸に沿って一定ピッチ毎に切削することにより、図5に示すような板形状を有する複数の非導電体部材71を形成する(ステップS1)。形成された非導電体部材71の左面及び右面(X軸に略直交する両面)を研磨して、所定の厚みにする。例えば、所定厚みは0.3mmである。
次に図6に示すように、研磨後の複数の非導電体部材71に、スパッタや蒸着、メッキ等を行い、第1金属薄膜72を形成する(ステップS2)。メッキの様なウェット工程においては、第1金属薄膜72は非導電体部材71の全周に形成される。しかし、スパッタや蒸着のようなドライ工程においては、片面又は両面のみでもよい。以下、第1金属薄膜72は、左右両面に形成されたとする。
次に図7に示すように、第1金属薄膜72が形成された複数の非導電体部材71を積層接着し、複数の第1金属薄膜72と非導電体部材71とから構成される第1音響整合ブロック73を構成する(ステップS3)。接着の方法として、典型的には、エポキシ接着剤等の樹脂系接着剤を塗布した後、熱間プレスを行い、接着層の厚みを最小限にして接着する。また、非導電体の耐熱性は、錫や銀等の金属に比して高い。そのため、両面に第1金属薄膜72を形成した場合、接着剤を用いることなく、より高温の熱間プレスを行ない隣り合う第1金属薄膜72同士を金属溶着させることも可能である。第1金属薄膜72が片面に形成された場合は、第1金属薄膜72間ピッチを略一定とするために、第1金属薄膜72を片側に揃えて積層接着を行なう必要がある。なお、図7には第1音響整合ブロック73の両端部分のみを示し、中間部分は省略している。
この第1音響整合ブロック73を、図8に示すように、積層方向(Z軸)に直交する方向に一定ピッチで切削して、複数の第1音響整合板74を生成する(ステップS4)。そして、生成された各第1音響整合板74の厚みを、第1音響整合層30として必要な厚みにするために、第1音響整合板74の上下面を研磨する。厚みは、例えば、0.3mmである。研磨することで、第1音響整合板74の上下面に第1金属薄膜72が露出される。なお、図8には第1音響整合板74の両端部分のみを示し、中間部分は省略している。
そして図9に示すように、スパッタ、蒸着、メッキ等により、第1音響整合板74の下面に第2金属薄膜75、上面に第3金属薄膜76を形成する(ステップS5)。これにより第1音響整合板74が完成する。上下面への金属薄膜形成工程は、圧電振動子20の上側電極24との導通の確実性・信頼性を向上させるために行なう。従って、導通の確実性・信頼性を問題としないのなら、第2金属薄膜75及び第3金属薄膜76を形成する必要はない。なお、図9には第1音響整合板74の両端部分のみを示し、中間部分は省略している。
第1音響整合板74は、複数の柱状の非導電体37と複数の金属薄膜38とがそれぞれ交互に接合されてなる。複数の金属薄膜38は、一定ピッチPMで配置されている。
次に図10に示すように、第1音響整合板74と、板状の圧電体板25と、板状の第2音響整合板42を積層接着や金属溶着等で接合し、複合ブロック80を構成する(ステップS6)。圧電体板25は、板状の圧電体部材26と、圧電体部材26の下面に形成された下側電極27と、圧電体部材26の上面に形成された上側電極28とから構成される。第2音響整合板42は、カーボン等を材料として形成される。複合ブロック80は、下側電極27及び上側電極28と、金属薄膜72とは略直交する。なお、上記の複合ブロック80の構成工程は、予め製造された第1音響整合板74を用いてもよい。
次に、図10の点線で示すように、この複合ブロック80を一定のピッチでX軸及びY軸に沿って縦横に切削する(ステップS7)。この切削によって、圧電体板25と第1音響整合板74と第2音響整合板42とはそれぞれ、複数の圧電素子21、複数の第1音響整合素子31、複数の第2音響整合素子41に分割される。切削位置は、各第1音響整合素子31に必ず一枚以上の金属薄膜72が含まれるようにする。切削ピッチPSは、第1金属薄膜ピッチPMに基づいて決定される。切削位置や切削ピッチの詳細は後述する。切削により、金属薄膜72は内部金属薄膜33、第2金属薄膜74は下側金属薄膜34、第3金属薄膜75は上側金属薄膜35となる。切削が行なわれると、圧電振動子40と第1音響整合層30と第2音響整合層40とが完成する。なお、図10には複合ブロック80の端部分のみを示し、中間部分は省略している。
上記の第1音響整合層30の製造方法は、金属薄膜ピッチに応じた切削位置の決定や切削ピッチの調整を除いては、既存技術の方法を用いている。つまり、本実施形態に特有な第1音響整合板74を用いることで、既存技術による低コストの機械加工で、圧電振動子20、第1音響整合層30、及び第2音響整合層40を製造することが可能となる。
上記の製造方法により形成された第1音響整合層30の構造の詳細について説明する。図11は、第1音響整合層30のXY断面を示す図である。図11に示すように、複数の第1音響整合素子31は、格子状に形成された複数の切削溝90により分離されている。第1音響整合素子31の非導電体32は、内部金属薄膜33により、第1非導電体32Aと第2非導電体32Bとに二分されている。換言すれば、内部金属薄膜33は、第1非導電体32Aと第2非導電体32Bとに挟まれている。すなわち、音響整合素子31は、第1非導電体32Aと内部金属薄膜33と第2非導電体32Bとによるサンドイッチ構造を有する。
図11に示すように、複数の内部金属薄膜33は互いに平行している。また、内部金属薄膜33はY軸に平行する切削溝90に平行し、X軸に平行する切削溝90に直交している。切削溝90は、非導電体32に形成される。X軸に沿う切削ピッチPSと、X軸に沿う第1音響整合素子ピッチPAとは同一である。また、切削ピッチPS(第1音響整合素子ピッチPA)と内部金属薄膜ピッチPMとは、略一致している。この場合、全ての第1音響整合素子31中での内部金属薄膜33の配列方向及び位置を同一とすることが可能となる。内部金属薄膜33のX軸に沿う幅WMは、典型的には、10μmである。切削溝90の幅WSは、典型的には、50μmである。
全ての第1音響整合素子31の幅WAが厳密に一致していないと、製造工程において、第1金属薄膜72(内部金属薄膜33)を切削してしまう場合がある。しかし、非導電性部材71(図5参照)のX軸に沿う厚みや第1金属薄膜72のX軸に沿う厚みには誤差が生じてしまう。そのため、全ての第1音響整合素子31の幅WAを厳密に一致できない場合がある。
例えば、接着剤で第1音響整合部材71を接着した場合、図12に示すように、内部金属薄膜33は、第1層の内部金属薄膜33Aと接着層33Bと第2層の内部金属薄膜33Cとからなる3層構造を有する。接着層33Bの厚さを厳密に一定するには困難である。従って、全ての内部金属薄膜33の厚さWMを厳密に一致させることができない場合がある。
研磨等により全ての第1音響整合素子31の幅WMを厳密に一致していても、図11に示すように切削ピッチPS(第1音響整合素子ピッチPA)と内部金属薄膜ピッチPMとが一致している場合、全ての音響整合素子31に内部金属薄膜33を含ませるためには、切削位置を非導電体32に合わせなければならない。しかし、第1音響整合板74の上下面には第2金属薄膜74と第3金属薄膜75とが形成されているため、第1金属薄膜72(内部金属薄膜32)の位置を目視で確認することが出来ない。また、第1音響整合板74の上にさらに第2音響整合板42を積層するので、第1音響整合板74自体が隠れてしまうこともある。そのため切削位置が、第1金属薄膜72に重なってしまう場合がある。第1金属薄膜72が切削されてしまうと、第1音響整合素子31の上下面を導通させることは出来ない。
この切削位置と第1金属薄膜72(内部金属薄膜33)との一致により、第1音響整合素子31の上下面が導通できなくなってしまうという問題の解決策として、金属薄膜ピッチPMを切削ピッチPSよりも小さくする方法がある。図13は、金属薄膜ピッチPMを切削ピッチPSよりも小さくした場合における、複数の第1音響整合素子31のXY断面を示す図である。Y軸に平行な切削溝90内にある領域RMは、切削前に内部金属薄膜33(第1金属薄膜72)が形成されていた領域である。つまり、内部金属薄膜33は、切削前において、一定ピッチPMAで配置されていたことを示す。領域RMを隔てた内部金属薄膜ピッチPABは、領域RMを隔てない内部金属薄膜ピッチPMAの2倍である。
内部金属薄膜ピッチPMAは、第1音響整合素子31の幅WAXよりも小さい。換言すれば、切削ピッチPSは、切削ピッチPSから切削溝90の幅WSを除いた長さ、すなわち、第1音響整合素子31の幅WAXよりも大きい。この場合、厳密なピッチ調整や、切削位置の調整を行なわなくても各第1音響整合素子31に、確実に少なくとも一枚の第1金属薄膜33を含ませることが可能となる。従って第1音響整合素子31の上下面を確実に導通することが可能となる。これにより、第1音響整合板74を作成する際のコストの削減や、圧電体板25と第1音響整合板74とを接合する際の作業工程数の低減といった効果が生ずる。
なお、図13に示した第1音響整合層30には内部金属薄膜ピッチPMAとPMBとが混在しているが、内部金属薄膜ピッチPMAを調整すれば、内部金属薄膜ピッチPMAのみとすることが可能である。
内部金属薄膜ピッチPMA(切削溝90に平行又は略直交する内部金属薄膜ピッチ)を出来るだけ大きくするために、内部金属薄膜33(第1金属薄膜72)に対して切削溝90を斜めに形成させる方法がある。
図14は、内部金属薄膜33に対して切削溝90を斜めに形成した場合における複数の第1音響整合素子31のXY断面を示す図である。X方向に関する第1音響整合素子ピッチPAXとY方向に関する第1音響整合素子ピッチPAYとは同一とする。また、図14の内部金属薄膜ピッチPMは、図11の内部金属薄膜ピッチPMと同一とする。
図14に示すように、切削溝90を内部金属薄膜33に対して斜めに形成することで、切削溝90が内部金属薄膜33に直交(平行)する場合に比して、第1音響整合素子ピッチPAXを大きくすることできる。例えば、内部金属薄膜33に対して45度傾けて切削溝90を形成した場合、直交する場合に比して、第1音響整合素子31の幅WAを約1.4倍とすることができる。そのため、第1音響整合板74の厚みも約1.4倍とすることができる。その結果、第1音極整合板74の強度が増し、超音波探触子1の製造工程での歩留まりが向上する。
なお、第1音響整合素子ピッチPAXと第1音響整合素子ピッチPAYとは同一でなくともよい。
切削溝90が金属薄膜33に対して斜めに形成された第1音響整合層30は、図15の点線で示すように、第1音響整合素板74の四隅を、金属薄膜71に対して斜めに切断することによって形成される。
次に超音波探触子1を備えた超音波診断装置について説明する。図16は、超音波診断装置100の構成を示す図である。図16に示すように、超音波診断装置100は、制御回路110を中枢として、超音波探触子1と、送信回路112、受信回路114、信号処理回路116、及び表示装置118を備える。
超音波探触子1の第2FPC50は、個々の上側電極24を独立して電気的に引き出す。図17は、個々の上側電極24を独立して電気的に引き出すための第2FPCの斜視図である。図17に示すように、第2FPC50は、複数の上側電極24をそれぞれ独立して電気的に引き出すための複数の配線51を有する。配線51は、極薄の銅等によって形成される。複数の配線51が形成された第2FPC50は、切削溝90の位置に合わせて、第2音響整合層40に加圧接着される。この様に、個々の上面電極24から独立して信号リードをとることが可能であるため、音響的な悪影響を低減することが可能である。従って、発生される画像の解像度が向上する。下側電極23と上側電極24とは、プローブケーブルを介して送信回路112又は受信回路114に接続される。
送信回路112は、超音波を発生させるための駆動信号を発生し、発生した駆動信号を各圧電素子21に供給することにより、各圧電素子21に超音波を発生させる。受信回路114は、各圧電素子21からのエコー信号を遅延加算処理する。信号処理回路116は、受信回路114からのエコー信号の供給を受け、Bモード画像のデータやドプラ画像のデータを発生する。表示装置118は、発生されたBモード画像やドプラ画像を表示する。
上側電極24を送信回路112や受信回路114に接続するのではなく、アース接続が必要な場合がある。図18は、この場合における超音波診断装置200の構成を示す図である。図18に示すように、超音波診断装置200は、制御回路110を中枢として、超音波探触子1´、送受信回路120、信号処理回路116、及び表示装置118を備える。
超音波探触子1´の第2FPC50は、FPCベース上に極薄の銅メッキを施したフィルムが加圧接着されている。各上側電極24は、プローブケーブルを介して接地レベルに接続される。各下側電極23は、プローブケーブルを介して送受信回路120に接続される。
送受信回路120は、超音波を発生させるための駆動信号を発生し、発生した駆動信号を各圧電素子21に供給することにより、各圧電素子21に超音波を発生させる。また、送受信部5は、各圧電素子21からのエコー信号を遅延加算処理する。
以上述べた構成によれば、2次元アレイ構造を有する第1音響整合層30の各非導電体32に、その上下面側に露出する内部金属薄膜33をそれぞれ形成した。かくして本実施形態によれば、簡便且つ確実に音響整合層30の各素子31の上下面を導通することを可能とする。
なお、第2FPC50は、第2音響整合層40の上面に接合するとしたが、これに限定する必要はない。例えば、第2FPC50は、第1音響整合層の上面に接合しても良い。また、音響整合層は3層用いるとしたが、2層や1層、或いは4層以上用いてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る超音波探触子の概略構造を示す斜視図。 図1の超音波探触子から第2FPCと第3音響整合層とを除いた斜視図。 図1の超音波探触子の製造工程の流れを示す図。 図1の超音波探触子の製造工程に係る非導電性ブロックを示す図。 図1の超音波探触子の製造工程に係る非導電性部材を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程に係る、金属薄膜が形成された非導電性部材を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程に係る第1音響整合ブロックを示す図。 図1の超音波探触子の製造工程に係る第1音響整合板を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程に係る、上下面に金属薄膜が形成された第1音響整合板を示す図。 図1の超音波探触子の製造工程に係る複合ブロックを示す図。 図1の第1音響整合層のXY断面を示す図。 図11の第1音響整合素子のZX断面の拡大図。 図11とは異なる、図1の第1音響整合層のXY断面を示す図。 図11と図13とは異なる、図1の第1音響整合層のXY断面を示す図。 図14の第1音響整合層を形成するための、第1音響整合板の切断線を示す図。 図1の超音波探触子を備える超音波診断装置の構成を示す図。 図16の超音波診断装置に係る第2FPC上の配線を示す図。 図16とは異なる、図1の超音波探触子を備える超音波診断装置の構成を示す図。
符号の説明
1…超音波探触子、10…バッキング、20…圧電振動子、21…圧電素子、22…圧電体、23…下側電極、24…上側電極、25…圧電体板、26…圧電体部材、30…第1音響整合層、31…音響整合素子、32…非導電性部材(非導電体)、33…内部金属薄膜、34…下側金属薄膜、35…上側金属薄膜、40…第2音響整合層、41…第2音響整合素子、42…第2音響整合板、50…第2フレキシブルプリント版(FPC)、51…配線、60…第3音響整合層、70…非導電性ブロック、71…非導電性板部材、72…第1金属薄膜、73…第1音響整合ブロック、74…第1音響整合板、75…第2金属薄膜、76…第3金属薄膜、80…複合ブロック、90…切削溝、100…超音波診断装置、110…制御回路、112…送信回路、114…受信回路、116…信号処理回路、118…表示装置、120…送受信回路

Claims (19)

  1. 2次元状に配置された複数の圧電体と、
    前記複数の圧電体にそれぞれ形成された複数の電極と、
    前記複数の電極上に配置された柱状の複数の非導電性部材と、
    前記非導電性部材の配置面側と、前記配置面側に対向する前記非導電性部材の他面側とに露出するように、前記複数の非導電性部材にそれぞれ形成された複数の第1導電性薄膜と、
    を具備する超音波探触子であって、
    前記複数の非導電性部材の各々は、板形状を有する第1の非導電性部材と板形状を有する第2の非導電性部材とから構成され、
    前記複数の第1導電性薄膜の各々は、前記第1の非導電性部材と前記第2の非導電性部材とに挟まれている、
    ことを特徴とする超音波探触子。
  2. 前記配置面と前記他面とには、第2導電性薄膜が形成されている請求項1記載の超音波探触子。
  3. 前記第1導電性薄膜は、前記電極に対して略垂直になるように前記非導電性部材に形成されている請求項1及び2の何れか一項に記載の超音波探触子。
  4. 前記複数の第1導電性薄膜は、互いに平行である請求項1から3の何れか一項に記載の超音波探触子。
  5. 前記配置面は、略直交する第1の方向及び第2の方向によって規定され、
    前記非導電性部材の各々は、前記第1の方向及び前記第2の方向に沿って配置され、
    前記第1導電性薄膜の各々は、前記第1又は第2の方向に略直交するように形成され、
    前記第1導電性薄膜間の間隔は、前記第1又は第2の方向に沿う前記非導電性部材の中心間の間隔に略一致する、又は、前記第1又は第2の方向に沿う前記非導電性部材の中心間の間隔よりも狭い、
    請求項記載の超音波探触子。
  6. 前記配置面は、略直交する第1の方向及び第2の方向によって規定され、
    前記非導電性部材の各々は、前記第1の方向及び前記第2の方向に沿って配置され、
    前記第1導電性薄膜の各々は、前記第1又は第2の方向に略直交するように形成され、
    前記第1導電性薄膜間の間隔は、前記第1又は第2の方向に沿う前記非導電性部材の中心間の間隔よりも狭い第1間隔と、前記第1間隔の略2倍の長さを有する第2間隔とである、
    請求項記載の超音波探触子。
  7. 前記配置面は、略直交する第1の方向及び第2の方向によって規定され、
    前記非導電性部材の各々は、前記第1の方向及び前記第2の方向に沿って配置され、
    前記第1導電性薄膜の各々は、前記第1又は第2の方向に対して傾くように形成され、
    前記導電性薄膜間の間隔は、前記配置面の対角線の長さよりも狭い、
    請求項記載の超音波探触子。
  8. 前記第1導電性薄膜は、第1層の第1導電性薄膜と第2層の第1導電性薄膜とを有し、
    前記第1層の第1導電性薄膜と前記第2層の第1導電性薄膜とは、樹脂系接着剤により接着されている、
    請求項1から7の何れか一項に記載の超音波探触子。
  9. 前記第1導電性薄膜は、第1層の第1導電性薄膜と第2層の第1導電性薄膜とを有し、
    前記第1層の第1導電性薄膜と前記第2層の第1導電性薄膜とは、金属溶着されている、
    請求項1から8の何れか一項に記載の超音波探触子。
  10. 前記第1導電性薄膜は、ニッケル、クロム、銅、錫、銀、金のうち少なくとも一つの材料を含む、請求項1から9の何れか一項に記載の超音波探触子。
  11. 前記第2導電性薄膜は、ニッケル、クロム、銅、錫、銀、金のうち少なくとも一つの材料を含む、請求項記載の超音波探触子。
  12. 前記非導電性部材は、音響インピーダンスが9〜15Mraylの無機物から構成される、請求項1から11の何れか一項に記載の超音波探触子。
  13. 前記非導電性部材は、雲母を含むセラミックスである、請求項1から12の何れか一項に記載の超音波探触子。
  14. 超音波探触子を介して超音波で被検体をスキャンする超音波診断装置において、
    前記超音波探触子は、
    2次元状に配置された複数の圧電体と、
    前記複数の圧電体にそれぞれ形成された複数の電極と、
    前記複数の電極上に配置された柱状の複数の非導電性部材と、
    前記非導電性部材の配置面側と、前記配置面側に対向する前記非導電性部材の他面側とに露出するように、前記複数の非導電性部材にそれぞれ形成された複数の導電性薄膜と、
    を具備し、
    前記複数の非導電性部材の各々は、板形状を有する第1の非導電性部材と板形状を有する第2の非導電性部材とから構成され、
    前記複数の第1導電性薄膜の各々は、前記第1の非導電性部材と前記第2の非導電性部材とに挟まれている、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  15. 前記複数の電極をそれぞれ電気的に引き出すための複数の配線が形成されたフレキシブルプリント板をさらに備え、
    前記複数の電極は、前記フレキシブルプリント板を介して、前記超音波探触子に駆動信号を送信する送信回路、前記超音波探触子からのエコー信号を受信する受信回路、及び接地レベルの少なくとも1つに接続される、
    請求項1記載の超音波診断装置。
  16. 前記フレキシブルプリント板は、前記複数の非導電性部材、又は、前記複数の非導電性部材の前記他面にそれぞれ接合された複数の導電性部材に接続される、
    請求項1記載の超音波診断装置。
  17. 複数の板状の非導電性部材それぞれの少なくとも一面に導電性薄膜を形成し、
    前記導電性薄膜が形成された複数の非導電性部材を接合することにより、非導電性部材ブロックを構成し、
    前記構成された非導電性部材ブロックを前記一面に略直交する方向に切削することにより、複数の板状の整合層部材を形成する、
    超音波探触子の製造方法。
  18. 両面に電極が接合された板状の圧電材料と、互いに平行な複数の導電性薄膜を有する板状の整合層部材とを、前記電極と前記導電性薄膜とが略直交するように接合し、
    前記接合された整合層部材と前記圧電部材とを、前記整合層部材と前記圧電部材との接合面に関し縦横に切削することにより、複数の素子を形成する、
    超音波探触子の製造方法。
  19. 2次元状に配置された複数の圧電体と前記複数の圧電体に形成された複数の電極とを有する圧電振動子と、
    前記圧電振動子上に設けられ、2次元状に配置された複数の非導電性部材と前記複数の電極を前記複数の非導電性部材の表面にそれぞれ電気的に引き出すための複数の導電性薄膜と、を有する音響整合層と、
    を具備する超音波探触子であって、
    前記複数の非導電性部材の各々は、板形状を有する第1の非導電性部材と板形状を有する第2の非導電性部材とから構成され、
    前記複数の導電性薄膜の各々は、前記第1の非導電性部材と前記第2の非導電性部材とに挟まれている、
    ことを特徴とする超音波探触子。
JP2007303253A 2007-11-22 2007-11-22 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法 Expired - Fee Related JP5038865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303253A JP5038865B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法
US12/274,689 US8035278B2 (en) 2007-11-22 2008-11-20 Ultrasonic probe, ultrasonic diagnosis apparatus, and ultrasonic probe manufacturing method
KR1020080116075A KR101080576B1 (ko) 2007-11-22 2008-11-21 초음파 탐촉자, 초음파 진단 장치 및 초음파 탐촉자의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303253A JP5038865B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130611A JP2009130611A (ja) 2009-06-11
JP5038865B2 true JP5038865B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40669089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303253A Expired - Fee Related JP5038865B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8035278B2 (ja)
JP (1) JP5038865B2 (ja)
KR (1) KR101080576B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140095030A (ko) * 2013-01-23 2014-07-31 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 트랜스듀서 어레이를 위한 스텔스 다이싱

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044312A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 コニカミノルタエムジー株式会社 アレイ型超音波振動子
KR101064601B1 (ko) * 2009-02-10 2011-09-15 주식회사 휴먼스캔 초음파 탐촉자, 초음파 영상 장치 및 그의 제조 방법
KR100970948B1 (ko) * 2009-10-28 2010-08-03 주식회사 로보젠 3차원 초음파 이미징을 위한 2차원 가상 배열형 탐촉자
JP5643667B2 (ja) 2011-01-28 2014-12-17 株式会社東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
JP5738671B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-24 株式会社東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
KR101456925B1 (ko) 2012-08-22 2014-11-03 알피니언메디칼시스템 주식회사 디폴링된 압전체를 이용한 초음파 프로브 제조방법
KR20140025806A (ko) * 2012-08-22 2014-03-05 알피니언메디칼시스템 주식회사 초음파 프로브 제조방법 및 정렬장치
KR101484959B1 (ko) * 2013-02-05 2015-01-21 삼성메디슨 주식회사 초음파 트랜스듀서, 이를 포함한 초음파 프로브 및 초음파 진단 장치
KR102168579B1 (ko) * 2014-01-06 2020-10-21 삼성전자주식회사 트랜스듀서 지지체, 초음파 프로브 장치 및 초음파 영상 장치
KR102093248B1 (ko) 2018-07-23 2020-04-23 한국과학기술원 초음파 탐촉자 및 그 제조방법
KR102176668B1 (ko) 2018-12-28 2020-11-09 한국과학기술원 초음파 탐촉자
KR102359155B1 (ko) 2019-12-31 2022-02-08 한국과학기술원 하이브리드 초음파 탐촉자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999900A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Toshiba Corp 超音波探触子
JPS63276399A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Fujitsu Ltd 超音波探触子の製造方法
JPH0737107A (ja) 1993-06-29 1995-02-07 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 輪郭線修正方法および装置
US6894425B1 (en) * 1999-03-31 2005-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two-dimensional ultrasound phased array transducer
DE60018195D1 (de) * 1999-07-02 2005-03-24 Prosonic Company Ltd Gerader oder gekrümmter ultraschallwandler und anschlusstechnik dafür
JP4468599B2 (ja) * 2001-02-20 2010-05-26 オリンパス株式会社 超音波探触子
JP3655860B2 (ja) * 2001-09-27 2005-06-02 アロカ株式会社 超音波探触子
JP4071084B2 (ja) * 2002-10-21 2008-04-02 上田日本無線株式会社 二次元アレイ超音波探触子の製造方法
JP3940683B2 (ja) * 2003-02-24 2007-07-04 株式会社東芝 超音波探触子及びその製造方法
JP2004363746A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波用探触子及びその製造方法
JP2005296127A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP4709500B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-22 株式会社東芝 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP4181103B2 (ja) * 2004-09-30 2008-11-12 株式会社東芝 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP4426513B2 (ja) * 2005-07-27 2010-03-03 アロカ株式会社 超音波探触子及びその製造方法
EP1937393A4 (en) * 2005-08-22 2010-04-07 Edmundo R Ashford COMPACT MEMBRANE UNIT AND ASSOCIATED METHODS
US20070046149A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Zipparo Michael J Ultrasound probe transducer assembly and production method
JP2007111257A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Corp 超音波診断装置および超音波プローブ
KR100966194B1 (ko) * 2006-09-26 2010-06-25 가부시끼가이샤 도시바 초음파 탐촉자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140095030A (ko) * 2013-01-23 2014-07-31 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 트랜스듀서 어레이를 위한 스텔스 다이싱
KR102198164B1 (ko) 2013-01-23 2021-01-04 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 트랜스듀서 어레이를 위한 스텔스 다이싱

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090053712A (ko) 2009-05-27
US8035278B2 (en) 2011-10-11
US20090134746A1 (en) 2009-05-28
KR101080576B1 (ko) 2011-11-04
JP2009130611A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038865B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法
US7567016B2 (en) Multi-dimensional ultrasound transducer array
JP5591549B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波プローブ、超音波トランスデューサの製造方法
KR101223398B1 (ko) 초음파 프로브와 초음파 프로브 제조 방법
JP5643667B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
US7757389B2 (en) Method of manufacturing an ultrasonic probe
KR101513385B1 (ko) 초음파 트랜스듀서, 초음파 프로브 및 초음파 트랜스듀서의 제조방법
JP4323487B2 (ja) 超音波振動子及びその製造方法
JP2010214116A (ja) 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
JP5543178B2 (ja) 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
JP5132333B2 (ja) 超音波探触子及び超音波探触子の製造方法
WO2010092908A1 (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP5408144B2 (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP7049323B2 (ja) 超音波アレイ用の冗長な接続点を有するフレキシブル回路
JP2006140557A (ja) 超音波プローブ
JP2006121327A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2007158377A (ja) 超音波振動子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees