JP5862643B2 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5862643B2
JP5862643B2 JP2013225190A JP2013225190A JP5862643B2 JP 5862643 B2 JP5862643 B2 JP 5862643B2 JP 2013225190 A JP2013225190 A JP 2013225190A JP 2013225190 A JP2013225190 A JP 2013225190A JP 5862643 B2 JP5862643 B2 JP 5862643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
application software
information
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013225190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186712A (ja
Inventor
泰次 永冨
泰次 永冨
鎌田 忠
忠 鎌田
裕一郎 石井
裕一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013225190A priority Critical patent/JP5862643B2/ja
Priority to US14/169,344 priority patent/US20140236383A1/en
Priority to DE102014202673.3A priority patent/DE102014202673A1/de
Publication of JP2014186712A publication Critical patent/JP2014186712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862643B2 publication Critical patent/JP5862643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、車両に搭乗するユーザにより利用される車両用アプリケーションソフトを実行する車載装置に関する。
特許文献1は、運転負荷が小さいほど、車両用表示装置の操作メニューに対してユーザが操作可能な操作ステップ数を予め大きく設定し、運転負荷が大きいほど、同ステップ数を予め小さく設定している。さらに、ユーザによるメニュー操作時間を監視し、メニュー操作時間に基づいて、予め設定された操作可能なステップ数を変更している。また、それぞれのステップ数に対応した階層のメニュー情報を用意している。そして、ユーザが操作可能なステップ数に基づいて、車両用表示装置に表示するメニュー情報を変更している。
特開2004−251756号公報
特許文献1では、車両用表示装置の操作時に取得されたユーザ個人の操作能力が、その車両用表示装置において操作ステップ数の設定に反映されている。しかしながら、車両用表示装置の操作時に取得されたユーザ個人の操作能力を、車両用表示装置の一般的情報としてフィードバックすることができない。
なお、車両用表示装置の操作に限らず、車両用アプリケーションソフトの一般的属性についても、実際の利用態様がフィードバックされていない点は概ね共通している。
本発明は、上記実情に鑑み、車載装置による車両用アプリケーションソフトの実行時に取得された情報を、車両用アプリケーションソフトの一般的属性にフィードバックすることのできる車載装置を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するため、発明は、車両用アプリケーションソフトの一般的属性を管理する情報センタと通信可能であり、且つ前記アプリケーションソフトを実行する車載装置であって、前記アプリケーションソフトの実行時に、前記一般的属性に関する情報を取得する情報取得部と、前記アプリケーションソフトが所定期間又は所定回数実行された場合に、前記情報取得部により取得された前記情報を前記情報センタへ送信する情報送信部と、を備える。
発明によれば、車載装置により、車両用アプリケーションソフトが実行され、実行時にアプリケーションソフトの一般的属性に関する情報が取得される。そして、アプリケーションソフトが所定期間又は所定回数実行された場合に、取得された一般的属性に関する情報は、車載装置から一般的属性を管理する情報センタへ送信される。すなわち、一般的な属性に関する情報が所定量蓄積された時点で、その情報が情報センタへ送信される。
よって、情報センタは、アプリケーションソフトの実際の利用態様に基づいて、一般的属性に関する情報を取得することができる。ひいては、情報センタは、複数の車載装置から受信した情報を一般的属性にフィードバックし、車両用アプリケーションソフトの一般的属性を更新することができる。
車載装置及び情報センタの構成を示すブロック図。 アプリの種類と規制レベルとの対応を示す表。 規制レベル、アプリの実行を許可する運転負荷の範囲、及び規制レベルの変更条件の対応を示す表。 急減速及び急加速の発生頻度を算出する処理手順を示すフローチャート。 急減速の発生頻度を算出する処理手順を示すフローチャート。 急減速と判定する領域を示す図。 急減速の発生頻度を算出する処理手順を示すフローチャート。 急減速と判定する領域を示す図。 急加速の発生頻度を算出する処理手順を示すフローチャート。 急加速と判定する領域を示す図。 急な進行方向変更の発生頻度を算出する処理手順を示すフローチャート。 急な進行方向変更と判定する領域を示す図。 画面注視の発生頻度を算出する処理手順を示すフローチャート。 画面注視と判定する領域を示す図。 ユーザ情報とアプリとの対応表を作成する処理手順を示すフローチャート。 アプリとユーザの年齢及び性別との対応を示す表。 アプリとユーザの運転熟練度との対応を示す表。 アプリを管理する処理手順を示すフローチャート。 規制レベルの変更条件を満たしているか判定する処理手順を示すフローチャート。 規制レベルを更新する処理手順を示すフローチャート。
以下、車両用アプリケーションソフトを実行する車載装置を具現化した各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態に係る車載装置10の構成を説明する。車載装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O、及びこれらを接続するバスライン等からなるマイクロコンピュータ、及び情報センタ70と通信可能なセンタ通信部60を備える。本実施形態では、マイクロコンピュータは、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することで、状態取得部20、利用態様評価部30、属性管理部40、アプリ管理部50の機能を実現している。
状態取得部20及び利用態様評価部30は、複数の車載装置10が実行する車両用アプリケーションソフト(以下、アプリ)の一般的属性に関する情報を、アプリの実行時に取得する情報取得部を構成する。一般的属性としては、アプリの実行を許可する車両の運転負荷の範囲を表す規制レベルや、アプリを利用するユーザ層が挙げられる。状態取得部20及び利用態様評価部30は、一般的属性の一つである規制レベルに関する情報として、急なブレーキ操作、急なアクセル操作、急なハンドル操作及びアプリ実行画面の注視が発生する頻度を取得する。また、状態取得部20及び利用態様評価部30は、一般的属性の一つであるユーザ層に関する情報として、ユーザの年齢、性別、及び運転熟練度等のユーザ情報を取得する。
車両での急なブレーキ操作や急なアクセル操作は、例えば余所見運転をして、車間距離が狭くなった場合や広くなった場合に行われることが多い。また、車両の急なハンドル操作は、例えば余所見運転をして、障害物に接近した場合に行われることが多い。すなわち、アプリの実行中に急なブレーキ操作、急なアクセル操作及び急なハンドル操作が発生する頻度は、アプリの実行中に車両の急操作が必要となる頻度と言える。一方、ユーザ(ドライバ)が、実行中のアプリが表示される表示装置80(実行画面)を注視している場合は、余所見運転をしていると言える。すなわち、アプリの実行中にアプリ実行画面の注視が発生する頻度は、アプリの実行中に余所見運転が発生する頻度と言える。なお、表示装置80は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等から構成されている。
したがって、アプリの実行中に車両の急操作が必要となる頻度やアプリ実行画面の注視が発生する頻度、すなわち安全を損なうおそれのある運転の発生頻度が高ければ、属性を管理する情報センタ70が規制レベルを変更して、アプリの実行の規制を強化する必要がある。逆に、アプリの実行中に車両の急操作が必要となる頻度やアプリ実行画面の注視が発生する頻度が低ければ、情報センタ70が規制レベルを変更して、アプリの実行の規制を緩和してもよい。そこで、状態取得部20及び利用態様評価部30は、一般的属性の一つである規制レベルに関する情報として、アプリの実行中に急なブレーキ操作、急なアクセル操作、急なハンドル操作及びアプリ実行画面の注視が発生する頻度を取得する。
状態取得部20は、アプリ状態取得部21、車両状態取得部22、ドライバ状態取得部23を備える。アプリ状態取得部21は、車載装置10で実行されるアプリのうち、現在起動中のアプリ、起動中のアプリの実行フェーズ、操作状況等のアプリ状態を取得し、利用態様評価部30へ送信する。
車両状態取得部22は、加速度センサ11、舵角センサ13、ブレーキセンサ14、アクセルセンサ15、及び車速センサ16からそれぞれ検出値を受信する。加速度センサ11は、車両の加速度を検出する。舵角センサ13は、ハンドルの操舵角を検出する。ブレーキセンサ14は、ブレーキペダルの操作角(踏込み量)を検出する。アクセルセンサ15は、アクセルペダルの操作角(踏込み量)を検出する。車速センサ16は、車両の速度を検出する。
ドライバ状態取得部23は、ユーザ(ドライバ)の視線方向を検出するカメラ17からユーザの視線情報を受信するとともに、心拍数を検出する心拍センサ18からユーザの心拍数を受信する。また、ドライバ状態取得部23は、ユーザが入力した情報からユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報を利用態様評価部30へ送信する。なお、ユーザを識別して、そのユーザについて事前に登録されているユーザ情報を、利用態様評価部30へ送信するようにしてもよい。
車両状態取得部22は、加速度センサ11から受信した検出値に基づいて、急なブレーキ操作(急減速)又は急なアクセル操作(急加速)の発生を取得する。また、車両状態取得部22は、ブレーキセンサ14から受信した検出値及び検出時間に基づいて、急なブレーキ操作の発生を取得する。あるいは、車両状態取得部22は、加速度センサ11又はブレーキセンサ14から受信した検出値、及びドライバ状態取得部23が心拍センサ18から受信した心拍数に基づいて、急なブレーキ操作の発生を取得してもよい。また、車両状態取得部22は、車速センサ16から受信した検出値、及びアクセルセンサ15から受信した検出値に基づいて、急なアクセル操作の発生を取得する。また、車速センサ16から受信した検出値、及び舵角センサ13から受信した検出値に基づいて、急なハンドル操作(急な進行方向変更)の発生を取得する。さらに、車両状態取得部22は、ドライバ状態取得部23がカメラ17から受信したドライバの視線情報に基づいて、アプリ画面の注視(画面注視)の発生を取得する。そして、車両状態取得部22は、急減速、急加速、急な進行方向変更、及び画面注視のいずれかが発生する都度、その発生を利用態様評価部30へ通知する。
利用態様評価部30は、演算部31及び統計部33を備える。演算部31は、アプリ状態取得部21から送信されたアプリ状態、及び車両状態取得部22から送信された急減速の発生、急加速の発生、急な進行方向変更の発生、及び画面注視の発生に基づいて、アプリ起動中に発生した急減速の発生回数、急加速の発生回数、急な進行方向変更の発生回数、及び画面注視の発生回数を算出する。
そして、演算部31は、算出したそれぞれの発生回数を、起動中であったアプリに関連付けて保存し、アプリごとにそれぞれの発生回数を管理する。また、演算部31は、運転終了時に、運転中におけるアプリの総起動時間を算出して、アプリごとに総起動時間を管理する。運転中に、あるアプリを起動して終了した後、再度そのアプリを起動した場合には、演算部31は、起動時間の合計を総起動時間として算出する。演算部31は、急減速の発生回数、急加速の発生回数、急な進行方向変更の発生回数、及び画面注視の発生回数も、運転中におけるそれぞれの総発生回数をアプリごとに管理する。さらに、演算部31は、運転中における急減速の発生頻度、急加速の発生頻度、急な進行方向変更の発生頻度及び画面注視の発生頻度を算出する。具体的には、急減速の総発生回数、急加速の総発生回数、急な進行方向変更の総発生回数及び画面注視の総発生回数をアプリの総起動時間で除した値をそれぞれの発生頻度とする。演算部31は、算出した発生頻度を属性管理部40へ送信する。なお、それぞれの発生頻度を算出する処理手順は後述する。
統計部33は、利用したアプリごとに、ドライバ状態取得部23から送信されたユーザ情報の統計をとって、ユーザ情報とアプリとの対応表を作成する。そして、統計部33は、統計したユーザ情報を属性管理部40へ送信する。なお、本実施形態では、アプリ状態取得部21、車両状態取得部22及びドライバ状態取得部23は発生取得部を構成し、アプリ状態取得部21、車両状態取得部22、ドライバ状態取得部23及び演算部31は頻度取得部を構成し、ドライバ状態取得部23及び統計部33は、ユーザ情報取得部を構成している。
属性管理部40は、アプリごとに、アプリに設定された属性を管理している。属性管理部40は、センタ通信部60を介して定期的に情報センタ70から一般的属性情報を受信し、受信した一般的属性情報に基づいて、アプリに設定された属性を更新する。また、属性管理部40は、アプリが所定期間又は所定回数実行された場合に、所定量蓄積された発生頻度やユーザ情報を、センタ通信部60から情報センタ70へ送信させる。なお、所定期間又は所定回数は、アプリや送信する情報によって異なる。本実施形態では、属性管理部40及びセンタ通信部60は情報送信部を構成している。
アプリ管理部50は、地図情報等から走行中の道路情報を取得し、取得した道路情報及びアプリに設定されている規制レベルに従って、アプリの実行又は停止を行う。図2に、アプリの種類と設定されている規制レベルとの対応の一例を示し、図3に、規制レベルと、アプリの実行を許可する運転負荷の範囲の上限との対応の一例を示す。図2に示すフロート属性は、丸印は規制レベルの変更が可能であることを示し、×印は規制レベルの変更が不可能であることを示している。
電話やテレビのアプリは、停車時を上限とした運転負荷の範囲で(レベル3)、すなわち運転負荷が最も軽い場合に限って、実行が許可されており、これを変更することはできない。ボイスメールのアプリは、初期設定において、自動車専用道の走行及び市街地を除く一般道の走行を上限とした運転負荷の範囲で(レベル2)、実行が許可されている。すなわち、停車時や自動車専用道の走行時にはボイスメールのアプリを実行できるが、市街地の一般道の走行時にはボイスメールのアプリを実行できない。このボイスメールのアプリに設定されている一般的な規制レベルは、情報センタ70が変更できる。
センタ通信部60は、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信方式により情報センタ70と通
信を行う通信装置である。センタ通信部60は、状態取得部20及び利用態様評価部30が取得した各発生頻度やユーザ情報を、情報センタ70へ送信するとともに、情報センタ70からアプリの一般的属性情報を受信する。
情報センタ70は、CPU、ROM、RAM、記憶装置、I/O、及びこれらを接続するバスライン等からなるコンピュータであり、異なる車両に搭載された複数の車載装置10が実行するアプリの一般的属性を管理する。情報センタ70は、複数の車載装置10から、急減速の発生頻度、急加速の発生頻度、急な進行方向変更の発生頻度、画面注視の発生頻度やユーザ情報等の一般的属性に関する情報を受信する。そして、情報センタ70は、受信した情報を一般的属性にフィードバックし、アプリの一般的属性を更新する。すなわち、情報センタ70は、複数の車載装置10から受信したアプリの実際の利用態様に基づいて、一般的属性を更新する。
例えば、複数の車載装置10から受信した急減速の発生頻度、急加速の発生頻度、急な進行方向変更の発生頻度及び画面注視の発生頻度のいずれかが高い傾向を示していれば、そのアプリの規制レベルを上げ、低い傾向を示していれば、そのアプリの規制レベルを下げる。あるいは、1つの発生頻度に限らず、任意の数の発生頻度が高い傾向を示していれば、そのアプリの規制レベルを上げ、低い傾向を示していれば、そのアプリの規制レベルを下げてもよい。例えば、急減速及び急加速の発生頻度が高い傾向を示していれば、そのアプリの規制レベルを上げ、低い傾向を示していれば、そのアプリの規制レベルを下げてもよい。
また、複数の車載装置10から受信したユーザ情報が、アプリに当初設定されていたユーザ層と異なる傾向を示していれば、受信したユーザ情報を反映させるようにユーザ層を更新する。例えば、アプリを利用するユーザ層として男性を設定したが、実際のユーザは男性が少なく女性が多かった場合には、ユーザ層として設定した男性を女性に更新する。
また、情報センタ70は、複数のユーザの実際の利用態様に基づいて更新した一般的属性情報を、定期的に複数の車載装置10へ送信する。よって、各車載装置10は、複数の車載装置10における実際の利用態様がフィードバックされた一般的情報を定期的に取得できる。
次に、車両状態取得部22及び演算部31が、急減速及び急加速の発生頻度、急減速の発生頻度、急加速の発生頻度、急な進行方向変更の発生頻度、及び画面注視の発生頻度を算出する処理手順について説明する。まず、車両状態取得部22及び演算部31が、急減速及び急加速の発生頻度を算出する処理手順について、図4のフローチャートを参照して詳しく説明する。S11〜S13の処理は車両状態取得部22、S14〜S16の処理は演算部31が行う。
まず、S11では、図示しないシフトポジションセンサの検出値に基づいて、シフトポジションがドライブレンジであるか否か判定する。すなわち、運転を開始したか否か判定する。シフトポジションがドライブレンジでない場合は(NO)、本発生頻度の算出処理を終了する。シフトポジションがドライブレンジである場合は(YES)、S12の処理に進む。
次に、S12では、急減速又は急加速か否か判定する際に用いる加速度の閾値を読み込む。車両が急減速又は急加速をすると、車両に通常の走行時よりも大きな加速度がかかるので、通常の走行時に車両にかかる加速度よりも大きな値が閾値として設定されている。
次に、S13では、加速度センサ11の検出値が、S12で読み込んだ閾値よりも大きいか否か判定する。加速度センサ11の検出値が閾値以下の場合は(NO)、S13の判定を繰り返し行う。加速度センサ11の検出値が閾値よりも大きい場合は(YES)、急減速又は急加速が発生したと判断して、急減速又は急加速の発生を車両状態取得部22から演算部31へ通知する。
次に、S14では、急減速又は急加速の発生の通知を受けて、急減速又は急加速の発生回数をカウントアップする。
次に、S15では、運転が終了したか否か判定する。詳しくは、シフトポジションがパーキングレンジであるか否か判定する。シフトポジションがパーキングレンジでない場合は運転中と判定して(NO)、S13の処理に戻る。一方、シフトポジションがパーキングレンジである場合は運転が終了したと判定して(YES)、S16の処理に進む。
S16では、運転中における急減速及び急加速の総発生回数を、運転中におけるアプリの総起動時間で除して発生頻度を算出する。以上で本発生頻度の算出処理を終了する。
次に、車両状態取得部22及び演算部31が、急減速の発生頻度を算出する処理手順について、図5のフローチャートを参照して説明する。S61〜S63の処理は車両状態取得部22が行い、S64〜S66の処理は演算部31が行う。
まず、S61では、車両が走行中か否か判定する。具体的には、シフトポジションがドライブレンジでない場合は、走行中でないと判定し、シフトポジションがドライブレンジである場合は、走行中と判定する。走行中でない場合は(NO)、本発生頻度の算出処理を終了する。走行中である場合は(YES)、S62の処理に進む。
次に、S62では、急減速か否か判定する際に用いるブレーキ継続時間の閾値、及びブレーキペダルの操作角の閾値を読み込む。ブレーキ継続時間の閾値は、ドライバが意図的に行ったポンピングブレーキが除外されるような値に設定されている。
次に、S63では、ブレーキセンサ15の検出値に基づいて、急減速が発生したか否か判定する。具体的には、検出されたブレーキ継続時間が、S62で読み込んだ継続時間の閾値よりも長く、且つ、検出されたブレーキペダルの操作角が、S62で読み込んだ操舵角の閾値よりも大きい場合に、急減速が発生したと判定し、それ以外の場合は、急減速が発生していないと判定する。すなわち、図6に示すように、ドライバが不注意で急なブレーキ操作を行った場合に限って、急減速として判定し、ドライバが意図的にポンピングブレーキを行った場合は、急減速と判定しない。急減速が発生していないと判定した場合は(NO)、S63の判定を繰り返し行う。急減速が発生したと判定した場合は(YES)、急減速の発生を車両状態取得部22から演算部31へ通知し、S64の処理に進む。
次に、S64では、急減速の発生の通知を受けて、急減速の発生回数をカウントアップする。
次に、S65では、S15と同様に、運転が終了したか否か判定する。運転が終了していない場合は(NO)、S63の処理に戻る。一方、運転が終了した場合は(YES)、S66の処理に進む。
S66では、運転中における急減速の総発生回数を、運転中におけるアプリの総起動時間で除して発生頻度を算出する。以上で本発生頻度の算出処理を終了する。
あるいは、車両状態取得部22及び演算部31は、図7のフローチャートに示す処理手順で、急減速の発生頻度を算出してもよい。S71〜S73の処理は車両状態取得部22及びドライバ状態取得部23が行い、S74〜S76の処理は演算部31が行う。
まず、S71では、S61と同様に、車両が走行中か否か判定する。走行中でない場合は(NO)、本発生頻度の算出処理を終了する。走行中である場合は(YES)、S72の処理に進む。
次に、S72では、急減速か否か判定する際に用いる加速度又はブレーキペダルの操作角(踏量)の閾値、及び心拍数変位の閾値を読み込む。減速時の加速度は車両の後ろ向きにかかるので、加速度センサ11の検出値の絶対値は速度の低下率を表す。加速度の閾値は正の値に設定されている。また、ドライバが不注意でブレーキを踏込む場合には、心拍数が上昇するが、ドライバが意図的にポンピングブレーキを行った場合には、心拍数は上昇しない。そこで、心拍数の変位の閾値は、心拍数が上昇したと判定できる値に設定されている。
次に、S73では、加速度センサ11又はブレーキセンサ14の検出値、及び心拍センサ18の検出値に基づいて、急減速が発生したか否か判定する。具体的には、加速度センサ11により検出された加速度の絶対値が、S72で読み込んだ加速度の閾値(第3閾値)よりも大きく、且つ、心拍数の上昇量が、S72で読み込んだ心拍数変位の閾値(第4閾値)よりも大きい場合に、急減速が発生したと判定する。または、検出されたブレーキペダルの操作角(踏量)が、S72で読み込んだ操作角の閾値(第1閾値)よりも大きく、且つ、心拍数の上昇量が、S72で読み込んだ心拍数変位の閾値(第2閾値)よりも大きい場合に、急減速が発生したと判定する。それ以外の場合は、急減速が発生しいていないと判定する。すなわち、図8に示すように、ドライバが不注意で急なブレーキ操作を行った場合に限って、急減速として判定し、ドライバが意図的にポンピングブレーキを行った場合は、急減速と判定しない。急減速が発生していないと判定した場合は(NO)、S73の判定を繰り返し行う。急減速が発生したと判定した場合は(YES)、急減速の発生を車両状態取得部22から演算部31へ通知し、S74の処理に進む。
次に、S74では、急減速の発生の通知を受けて、急減速の発生回数をカウントアップする。
次に、S75では、S65と同様に、運転が終了したか否か判定する。運転が終了していない場合は(NO)、S73の処理に戻る。一方、運転が終了した場合は(YES)、S76の処理に進む。
S76では、運転中における急減速の総発生回数を、運転中におけるアプリの総起動時間で除して発生頻度を算出する。以上で本発生頻度の算出処理を終了する。
次に、車両状態取得部22及び演算部31が、急加速の発生頻度を算出する処理手順を、図9のフローチャートを参照して説明する。S81〜S83の処理は車両状態取得部22が行い、S84〜S86の処理は演算部31が行う。
まず、S81では、S61と同様に、車両が走行中か否か判定する。走行中でない場合は(NO)、本発生頻度の算出処理を終了する。走行中である場合は(YES)、S82の処理に進む。
次に、S82では、急加速か否か判定する際に用いる車速の閾値、及びアクセルペダルの操作角の閾値を読み込む。安全を損なうような急なアクセル操作は、信号待ちや渋滞走行時等の微低速状態で、例えばアプリに気を取られて車間距離が広くなった場合や、目的地へ急いでいる場合などに行われる。そこで、車速の閾値は、信号待ちや渋滞走行時等の微低速状態を判定できる値に設定されている。
次に、S83では、車速センサ16の検出値、及びアクセルセンサ15の検出値に基づいて、急加速が発生したか否か判定する。具体的には、検出された車速が、S82で読み込んだ車速の閾値よりも小さく、且つ、検出されたアクセルペダルの操作角が操作角の閾値よりも大きい場合に、急加速が発生したと判定し、それ以外の場合は、急加速が発生していないと判定する。すなわち、図10に示すように、ドライバが微低速状態から急なアクセル操作を行った場合に限って、急加速と判定する。急加速が発生していないと判定した場合は(NO)、S83の判定を繰り返し行う。急加速が発生したと判定した場合は(YES)、急減速の発生を車両状態取得部22から演算部31へ通知し、S84の処理に進む。
次に、S84では、急加速の発生の通知を受けて、急加速の発生回数をカウントアップする。
次に、S85では、S65と同様に、運転が終了したか否か判定する。運転が終了していない場合は(NO)、S83の処理に戻る。一方、運転が終了した場合は(YES)、S86の処理に進む。
S86では、運転中における急加速の総発生回数を、運転中におけるアプリの総起動時間で除して発生頻度を算出する。以上で本発生頻度の算出処理を終了する。
次に、車両状態取得部22及び演算部31が、急な進行方向変更の発生頻度を算出する処理手順について、図11のフローチャートを参照して説明する。S91〜S93の処理は車両状態取得部22が行い、S94〜S96の処理は演算部31が行う。
まず、S91では、S61と同様に、車両が走行中か否か判定する。走行中でない場合は(NO)、本発生頻度の算出処理を終了する。走行中である場合は(YES)、S92の処理に進む。
次に、S92では、急な進行方向変更か否か判定する際に用いる車速の閾値及び舵角量の閾値を読み込む。車両を駐車する際や車両を駐車場から発進させる際は、微低速状態でハンドルの操舵角が大きくなる。そこで、車速の閾値は、車両の駐車時や車両の発進時が除かれるような値に設定されている。
次に、S93では、車速センサ16の検出値、及び操舵角センサ13の検出値に基づいて、急な進行方向変更が発生したか否か判定する。具体的には、検出された車速が、S92で読み込んだ車速の閾値よりも大きく、且つ、検出された操舵角が、S92で読み込んだ操舵角の閾値よりも大きい場合に、急な進行方向変更が発生したと判定し、それ以外の場合は、急な進行方向変更が発生していないと判定する。すなわち、図12に示すように、車両が車速の閾値よりも大きな速度で走行している際に、ドライバが急なハンドル操作を行った場合に限って、急な進行方向変更と判定する。急な進行方向変更が発生していないと判定した場合は(NO)、S93の判定を繰り返し行う。急な進行方向変更が発生したと判定した場合は(YES)、急な進行方向変更の発生を車両状態取得部22から演算部31へ通知し、S94の処理に進む。
次に、S94では、急な進行方向変更の発生の通知を受けて、急な進行方向変更の発生回数をカウントアップする。
次に、S95では、S15と同様に、運転が終了したか否か判定する。運転が終了していない場合は(NO)、S93の処理に戻る。
S96では、運転中における急な進行方向変更の総発生回数を、運転中におけるアプリの総起動時間で除して発生頻度を算出する。以上で本発生頻度の算出処理を終了する。
次に、車両状態取得部22及び演算部31が、画面注視の発生頻度を算出する処理手順について、図13のフローチャートを参照して説明する。S101〜S103の処理は車両状態取得部22及びドライバ状態取得部23が行い、S104〜S106の処理は演算部31が行う。
まず、S101では、S61と同様に、車両が走行中か否か判定する。走行中でない場合は(NO)、本発生頻度の算出処理を終了する。走行中である場合は(YES)、S102の処理に進む。
次に、S102では、アプリ画面の注視か否か判定する際に用いる注視時間の閾値、及びアプリ画面の座標、すなわち表示装置80の画面の座標を読み込む。注視時間の閾値は、安全を損なうおそれがある時間に設定されている。
次に、S103では、カメラ17により検出されたドライバの視線位置及び視線滞在時間に基づいて、アプリ画面の注視が発生した否か判定する。具体的には、検出されたドライバの視線位置が、S102で読み込んだアプリ画面の座標に重なっており、且つ、検出された視線滞在時間が、S102で読み込んだ注視時間の閾値よりも長い場合に、アプリ画面の注視が発生したと判定する。すなわち、図14に示すように、ドライバが注視時間の閾値よりも長い時間アプリ画面を見ている場合に限って、画面注視が発生したと判定する。画面注視が発生していないと判定した場合は(NO)、S103の判定を繰り返し行う。画面注視が発生したと判定した場合は(YES)、画面注視の発生を車両状態取得部22から演算部31へ通知し、S104の処理に進む。
次に、S104では、画面注視の発生の通知を受けて、急な進行方向変更の発生回数をカウントアップする。
次に、S105では、S15と同様に、運転が終了したか否か判定する。運転が終了していない場合は(NO)、S103の処理に戻る。
S106では、運転中における画面注視の総発生回数を、運転中におけるアプリの総起動時間で除して発生頻度を算出する。以上で本発生頻度の算出処理を終了する。
次に、ドライバ状態取得部23及び統計部33が、ユーザ情報とアプリとの対応表を作成する処理手順について、図15のフローチャートを参照して詳しく説明する。S21の処理はドライバ状態取得部、S22及びS23の処理は統計部33が行う。
まず、S21では、ユーザが入力した情報から、年齢、性別、運転熟練度等のユーザを特定する情報であるユーザ情報を取得する。そして、取得したユーザ情報をドライバ状態取得部23から統計部33へ送信する。
次に、S22では、所定期間蓄積したユーザ情報を、アプリごとに表にする。図16は、ユーザの年齢及び性別とアプリとの対応を表し、図17は、運転熟練度とのアプリとの対応を表す。表中の数字はアプリの使用回数を示す。図16では、所定期間に、例えば、20代男性がアプリAを2回使用し、30代女性がアプリAを3回使用している。
次に、S23では、S22で作成した表を正規化する。具体的には、使用回数を乗車回数で除して、使用頻度にする。このようにして正規化した表が、ユーザ情報とアプリとの対応表となる。以上で本対応表の作成処理を終了する。
以上説明した第1実施形態は、以下の効果を奏する。
・情報センタ70は、アプリの実際の利用態様に基づいて、一般的属性に関する情報を取得することができる。ひいては、情報センタ70は、複数の車載装置10から受信した情報を一般的属性にフィードバックし、アプリの一般的属性を更新することができる。
・特に、情報センタ70は、一般的属性の一つである規制レベルに関する情報として、アプリの実行中に車両の急操作が必要となる頻度を取得することができる。具体的には、情報センタ70は、急なブレーキ操作の発生頻度、急なアクセル操作の発生頻度、急なハンドル操作の発生頻度を取得することができる。ひいては、情報センタ70は、複数の車載装置10から車両の急操作が必要となる頻度を収集し、頻度が高い傾向があれば規制レベルを上げたり、頻度が低い傾向があれば規制レベルを下げたりすることができる。
・特に、情報センタ70は、一般的属性の一つである規制レベルに関する情報として、アプリの実行中にユーザによるアプリ実行画面の注視が発生する頻度を、取得することができる。ひいては、情報センタ70は、複数の車載装置10からアプリ画面の注視が発生する頻度を収集して、頻度が高い傾向があれば規制レベルを上げたり、頻度が低い傾向があれば規制レベルを下げたりすることができる。
・特に、情報センタ70は、一般的属性の一つであるユーザ層に関する情報として、アプリを利用する実際のユーザ情報を取得することができる。ひいては、情報センタ70は、取得した実際のユーザ情報に基づき、アプリのユーザ層を更新することができる。さらに、情報センタ70は、複数の車載装置10から、実際にどのようなユーザ層がどのようなアプリを利用しているかに関する情報を収集して、将来のアプリの開発につなげることができる。
(第2実施形態)
アプリの実行中に急操作が必要となる頻度は、同じアプリであっても、ユーザの運転技術によって異なる。アプリの実行中に安全を損なうおそれのある運転の発生頻度が高いユーザに対しては、アプリの規制レベルを上げる必要があるが、低いユーザに対しては、規制レベルを下げてもよい。
そこで、第2実施形態に係る車載装置は、ユーザごとに規制レベルを管理し、ユーザごとに取得した急減速及び急加速の発生頻度に基づいて、規制レベルを更新する。すなわち、第2実施形態に係る車載装置は、取得した一般的属性に関する情報を情報センタ70に送信するとともに、一般的属性に関する情報の一つである発生頻度に基づいて、各ユーザに対して設定されたアプリの規制レベルを更新する。なお、情報センタ70から受信する規制レベルは、新規ユーザの初期値として用いる。
以下に、図1を参照して、第2実施形態に係る車載装置の構成において、第1実施形態に係る車載装置と異なる構成について説明する。
ドライバ状態取得部23は、ユーザ情報を取得するとともに、破線で示す識別装置12が検出した識別情報に基づいて、ユーザを識別する。識別装置12は、車両の電子キーのIDを読み取る装置、ユーザが所持する携帯端末と赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通
信、NFC(Near Field Communication)通信等の通信を行う通信装置、及びユーザの顔を撮影するカメラのうちの少なくとも1つである。ドライバ状態取得部23は、ユーザが所持する電子キーのID、ユーザが所持する携帯端末、及びユーザの顔の少なくとも1つを認識することにより、ユーザを識別する。なお、本実施形態では、ドライバ状態取得部23及び統計部33によってユーザ情報取得部を構成するとともに、識別装置12及びドライバ状態取得部23によって識別部を構成している。
利用態様評価部30は、破線で示す判定部32をさらに備える。利用態様評価部30の演算部31は、ユーザごとに急減速及び急加速の発生頻度を算出し、算出した発生頻度を判定部32に送る。判定部32は、フロート属性が丸印のアプリについて、発生頻度が、現在設定されている規制レベルを変更する条件を満たすか否か判定する。そして、発生頻度が規制レベルの変更条件を満たす場合には、判定部32から属性管理部40へ規制レベルの更新要請を通知する。
ここで、図3に示すように、各規制レベルには、その規制レベルへ変更する条件が設定されている。変更する条件は、発生頻度と所定の判定値A、B、C(A<B<C)との関係で表されている。例えば、レベル1の状態で、発生頻度がAよりも大きく、且つBよりも小さくなれば、レベル2への変更条件を満たす。一方、レベル2の状態で、発生頻度がAよりも小さくなれば、レベル1への変更条件を満たす。
ただし、規制レベルを下げる場合は、規制レベルを上げる場合よりも、発生頻度と判定値との比較期間を長くする。詳しくは、第1所定期間を超えて、発生頻度が所定の判定値よりも大きくなった場合に、第1規制レベル(例えば上記レベル1)から第2規制レベル(例えば上記レベル2)へ更新する。一方、第2所定期間を超えて、発生頻度が所定の判定値よりも小さくなった場合に、第2規制レベルから第1規制レベルに更新する。ここで、第2所定期間は、第1所定期間よりも長く設定されている。また、第2規制レベルは、第1規制レベルよりも規制が強い。すなわち、アプリの実行に対する規制を強化する場合よりも規制を緩和する場合は、規制レベルの変更条件を厳しくする。
属性管理部40は、ユーザごとに、アプリの規制レベルを管理する。属性管理部40は、判定部32から規制レベルの更新要請を受けると、更新要請に基づいて、ドライバ状態取得部23により識別されたユーザに対する規制レベルを更新する。なお、本実施形態では、属性管理部40によって管理部を構成するとともに、利用態様評価部30の判定部32及び属性管理部40によって規制レベル更新部を構成している。
アプリ管理部50は、ユーザごとに、取得した道路情報、及びユーザに対して設定されているアプリの規制レベルに従って、アプリの実行又は停止を行う。
次に、本実施形態においてアプリを管理する処理手順を、図18のフローチャートを参照して説明する。S31及びS32の処理は状態取得部20及び利用態様評価部30、S33及びS34の処理は属性管理部40、S35の処理はアプリ管理部50が実行する。
S31では、急減速及び急加速の発生頻度及びユーザ情報等の一般的属性に関する情報を取得する。続いてS32では、急減速及び急加速の発生頻度と所定の判定値とを比較し、発生頻度が規制レベルの変更条件を満たしているか否か判定する。
続いて、S33では、アプリが所定期間実行された場合に、S31で取得した一般的属性に関する情報を情報センタ70へ送信する。続いて、S34では、急減速及び急加速の発生頻度が規制レベルの変更条件を満たしている場合に、規制レベルを更新する。
続いて、S35では、識別したユーザに対して、道路情報及び規制レベルに従って、アプリの実行又は停止を行う。
次に、急減速及び急加速の発生頻度が、規制レベルの変更条件を満たしているか否か判定する処理手順を、図19のフローチャートを参照して詳しく説明する。S41〜S43の処理は車両状態取得部、S44〜S46の処理は演算部31、S47〜S49の処理は判定部32が行う。
S41〜S46の処理は、図4のS14〜S16の処理と同様である。S47では、頻繁に規制レベルを更新することがないように、前回の規制レベルの更新時から、車両が所定距離よりも長く走行したか否か判定する。所定距離よりも長く走行していない場合は(NO)、本処理を終了する。所定距離よりも長く走行した場合は(YES)、S48の処理に進む。
S48では、S46で算出した発生頻度が規制レベルの変更条件を満たすか否か判定する。発生頻度が規制レベルの変更条件を満たさない場合は(NO)、本処理を終了する。発生頻度が規制レベルの変更条件を満たす場合は(YES)、S49で、判定部32から属性管理部40へ、規制レベルの更新要請を通知する。以上で、本処理を終了する。
次に、属性管理部40が規制レベルを更新する処理手順を、図20のフローチャートを参照して詳しく説明する。
S51では、判定部32から規制レベルの更新要請を受け取っているか否か判定する。更新要請を受け取っていない場合は(NO)、本処理を終了する。更新要請を受け取っている場合は(YES)、S52で、更新要請に従って規制レベルを更新し、S53の処理に進む。
S53では、ユーザに規制レベルの更新を通知する。すなわち、ユーザに規制レベルが上がったこと、又は下がったことを通知する。これにより、規制レベルが上がったユーザには、安全運転が促される。以上で、本処理を終了する。
以上説明した第2実施形態によれば、さらに以下の効果を奏する。
・各車載装置10において、アプリの実行中におけるユーザの運転状態に基づき、そのユーザに対して設定されたアプリの規制レベルを更新することができる。したがって、安全運転するユーザに対して利便性を向上させることができ、ひいては、ユーザに安全運転を促すことができる。
・規制を強化する場合よりも規制を緩和する場合は、規制レベルの変更条件が厳しいため、規制レベルを変更したとしても、安全運転を確保することができる。
・規制レベルを前回更新した時から所定距離よりも長く走行した場合に限って規制レベルが更新されるので、頻繁に規制レベルが更新されない。すなわち、ユーザの一時的な運転状態ではなく長期的な運転状態が、規制レベルに反映される。よって、ユーザの運転技術をより正確に規制レベルに反映させることができる。
・ユーザが所持する車両のキーのID、携帯端末、及びユーザの顔の少なくとも1つを認識することにより、複数のユーザが一台の車両を利用する場合でも、ユーザを確実に識別することができる。
(他の実施形態)
・規制レベルを下げる場合と、規制レベルを上げる場合とで、発生頻度と判定値との比較期間を等しくしてもよい。
・規制レベルは、3段階に限らない。例えば、停車及び駐車中と、走行中の2段階にしてもよい。あるいは、4段階以上にしてもよい。
・車両状態取得部22は、舵角センサ13からハンドルの操舵角の検出値を受信し、受信した検出値に基づいて、急なハンドル操作を取得するようにしてもよい。具体的には、舵角センサ13の検出値から算出した舵角の変化速度が、閾値よりも大きい場合に急なハンドル操作とする。
・アプリ状態取得部21、車両状態取得部22及びドライバ状態取得部23は、急なブレーキ操作、急なアクセル操作、急なハンドル操作及びアプリ画面の注視の少なくとも一つが発生することを取得するようにしてもよい。また、アプリ状態取得部21、車両状態取得部22、ドライバ状態取得部23及び演算部31は、急なブレーキ操作、急なアクセル操作、急なハンドル操作及びアプリ画面の注視の少なくとも一つが発生する頻度を取得するようにしてもよい。
・利用態様評価部30は、急なブレーキ操作、急なアクセル操作、急なハンドル操作及びアプリ画面の注視の少なくとも1つが発生したことの通知を受けた場合に、その発生を属性管理部40へ通知してもよい。そして、属性管理部40は、センタ通信部60を介して、急なブレーキ操作、急なアクセル操作、急なハンドル操作及びアプリ画面の注視の少なくとも1つが発生したことを、情報センタ70へ送信してもよい。
・アプリ状態取得部21、車両状態取得部22及びドライバ状態取得部23は、ユーザがアプリ画面を注視することの代わりに、ユーザがアプリ画面に顔を向けることを取得してもよい。また、アプリ状態取得部21、車両状態取得部22、ドライバ状態取得部23及び演算部31は、ユーザがアプリ画面を注視する頻度の代わりに、ユーザがアプリ画面に顔を向ける頻度を取得してもよい。
・第2実施形態において、車両の急な操作が必要となる頻度として、急なブレーキ操作、急なアクセル操作、及び急なハンドル操作の発生頻度にしてもよい。すなわち、規制レベルに関する情報として、急減速、急加速、及び急な進行方向変更が発生する頻度にしてもよい。
・第2実施形態において、規制レベルに関する情報として、画面注視が発生する頻度にしてもよい。
・第2実施形態において、安全を損なうおそれのある運転の発生頻度として、急なブレーキ操作、急なアクセル操作、急なハンドル操作、及びアプリ画面の注視のうちいずれか一つが発生する頻度にしてもよい。また、安全を損なうおそれのある運転の発生頻度として、急なブレーキ操作、急なアクセル操作、急なハンドル操作及びアプリ画面の注視のうちの二つ以上が発生する頻度にしてもよい。すなわち、規制レベルに関する情報として、急減速、急加速、急な進行方向変更、画面注視のうちのどれか一つが発生する頻度にしてもよいし、二つ以上が発生する頻度にしてもよい。この場合、図19のフローチャートのS42〜S46において、規制レベルに関する情報として用いる発生頻度を算出する。
・センタ通信部60は、車両の急操作が必要となる頻度及びユーザ情報を、匿名化して情報センタ70に送信するようにしてもよい。これにより、個人情報を保護することができる。
・急減速の発生回数を算出する際に、急カーブにおける急減速を除外するようにしてもよい。
10…車載装置、11…加速度センサ、20…状態取得部、30…利用態様評価部、40…属性管理部、50…アプリ管理部、60…センタ通信部、70…情報センタ。

Claims (8)

  1. 車両に搭載され、車両用アプリケーションソフトの一般的属性を管理する情報センタ(70)と通信可能であり、且つ前記アプリケーションソフトを実行する車載装置(10)であって、
    前記アプリケーションソフトの実行時に、前記一般的属性に関する情報を取得する情報取得部(20,30)と、
    前記アプリケーションソフトが所定期間又は所定回数実行された場合に、前記情報取得部により取得された前記情報を前記情報センタへ送信する情報送信部(40,60)と、を備え
    前記一般的属性は、前記アプリケーションソフトの実行を許可する前記車両の運転負荷の範囲を表す規制レベルであって、規制が強くなるほど前記アプリケーションソフトの実行を許可する前記運転負荷の上限が低くなる前記規制レベルを含み、
    前記情報取得部は、前記アプリケーションソフトの実行中に、ユーザが前記アプリケーションソフトの実行画面を注視する頻度、もしくは、前記実行画面に顔を向ける頻度を取得する頻度取得部を含み、
    前記アプリケーションソフトを利用するユーザごとに前記規制レベルを管理する管理部(40)と、
    前記アプリケーションソフトを利用するユーザを識別する識別部(23,12)と、
    前記頻度取得部により取得された前記頻度が前記規制レベルの変更条件を満たす場合に、前記識別部により識別された前記ユーザに対する前記規制レベルを更新する規制レベル更新部(32,40)と、を備え、
    前記規制レベル更新部は、
    第1所定期間を超えて、前記頻度取得部により取得された前記頻度が所定の判定値よりも大きくなった場合に、第1規制レベルから前記第1規制レベルよりも規制が強い第2規制レベルへ更新して、前記アプリケーションソフトの実行を許可する前記運転負荷の上限を下げ、
    前記第1所定期間よりも長い期間に設定された第2所定期間を超えて、算出した前記頻度が前記所定の判定値よりも小さくなった場合に、前記第2規制レベルから前記第1規制レベルへ更新する車載装置。
  2. 車両に搭載され、車両用アプリケーションソフトの一般的属性を管理する情報センタ(70)と通信可能であり、且つ前記アプリケーションソフトを実行する車載装置(10)であって、
    前記アプリケーションソフトの実行時に、前記一般的属性に関する情報を取得する情報取得部(20,30)と、
    前記アプリケーションソフトが所定期間又は所定回数実行された場合に、前記情報取得部により取得された前記情報を前記情報センタへ送信する情報送信部(40,60)と、を備え
    前記一般的属性は、前記アプリケーションソフトの実行を許可する前記車両の運転負荷の範囲を表す規制レベルであって、規制が強くなるほど前記アプリケーションソフトの実行を許可する前記運転負荷の上限が低くなる前記規制レベルを含み、
    前記情報取得部は、前記アプリケーションソフトの実行中に前記車両での急なブレーキ操作、急なアクセル操作、及び急なハンドル操作の少なくとも1つが発生する頻度を取得する頻度取得部(21,22,23,31)を含み、
    前記アプリケーションソフトを利用するユーザごとに前記規制レベルを管理する管理部(40)と、
    前記アプリケーションソフトを利用するユーザを識別する識別部(23,12)と、
    前記頻度取得部により取得された前記頻度が前記規制レベルの変更条件を満たす場合に、前記識別部により識別された前記ユーザに対する前記規制レベルを更新する規制レベル更新部(32,40)と、を備え、
    前記規制レベル更新部は、
    第1所定期間を超えて、前記頻度取得部により取得された前記頻度が所定の判定値よりも大きくなった場合に、第1規制レベルから前記第1規制レベルよりも規制が強い第2規制レベルへ更新して、前記アプリケーションソフトの実行を許可する前記運転負荷の上限を下げ、
    前記第1所定期間よりも長い期間に設定された第2所定期間を超えて、算出した前記頻度が前記所定の判定値よりも小さくなった場合に、前記第2規制レベルから前記第1規制レベルへ更新する車載装置。
  3. 前記規制レベル更新部は、
    前記規制レベルを前回更新した時から、前記車両が所定距離よりも長く走行したことを条件として、前記規制レベルを更新する請求項1又は2に記載の車載装置。
  4. 前記識別部は、
    前記ユーザが所持する前記車両のキーのID、前記ユーザが所持する携帯端末、及び前記ユーザの顔の少なくとも1つを認識することにより、前記ユーザを識別する請求項1〜3のいずれかに記載の車載装置。
  5. 前記情報取得部は、前記アプリケーションソフトの実行中に前記車両での急なブレーキ操作が発生する頻度を取得するものであり、前記車両の、ブレーキの踏量が第1閾値より大きく、且つユーザの心拍数の変位が第2閾値よりも大きいこと、もしくは、前記車両の速度の低下率が第3閾値よりも大きく、且つユーザの心拍数の変位が第4閾値よりも大きいことを条件として、急なブレーキ操作を検出する請求項2に記載の車載装置。
  6. 前記一般的属性は、前記アプリケーションソフトのユーザ層を含み、
    前記情報取得部は、前記アプリケーションソフトを利用するユーザを特定する情報であるユーザ情報を取得するユーザ情報取得部(23,33)を含む請求項1〜のいずれかに記載の車載装置。
  7. 前記ユーザ情報は、年齢、性別、及び運転熟練度の少なくとも1つを含む請求項に記載の車載装置。
  8. 前記情報送信部は、前記情報取得部により取得された情報を匿名化して前記情報センタに送信する請求項1〜のいずれかに記載の車載装置。
JP2013225190A 2013-02-20 2013-10-30 車載装置 Expired - Fee Related JP5862643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225190A JP5862643B2 (ja) 2013-02-20 2013-10-30 車載装置
US14/169,344 US20140236383A1 (en) 2013-02-20 2014-01-31 In-vehicle apparatus
DE102014202673.3A DE102014202673A1 (de) 2013-02-20 2014-02-13 Fahrzeuginterne vorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031081 2013-02-20
JP2013031081 2013-02-20
JP2013225190A JP5862643B2 (ja) 2013-02-20 2013-10-30 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186712A JP2014186712A (ja) 2014-10-02
JP5862643B2 true JP5862643B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51264105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225190A Expired - Fee Related JP5862643B2 (ja) 2013-02-20 2013-10-30 車載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140236383A1 (ja)
JP (1) JP5862643B2 (ja)
DE (1) DE102014202673A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102332930B1 (ko) * 2014-12-19 2021-11-30 주식회사 케이티 운행 통합 정보 제공 방법, 서버 및 컴퓨터 프로그램
JP2018000308A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 フォーブ インコーポレーテッド 映像表示装置システム、心拍特定方法、心拍特定プログラム
JP2019012454A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社デンソー ドライバ監視支援装置、ドライバ監視支援制御装置、ドライバ監視支援方法、及びドライバ監視支援装置制御方法
US10752172B2 (en) 2018-03-19 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method to control a vehicle interface for human perception optimization
DE102022109811A1 (de) 2022-04-22 2023-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem und Fahrerassistenzverfahren für ein Fahrzeug

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301108B2 (en) * 2002-11-04 2012-10-30 Naboulsi Mouhamad A Safety control system for vehicles
JP4135142B2 (ja) 2003-02-20 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用表示制御装置
JP2004251765A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Japan Energy Corp 設備管理方法及び設備管理装置
JP4466188B2 (ja) * 2003-07-16 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用制御装置
US7353897B2 (en) * 2003-07-23 2008-04-08 Fernandez Dennis S Telematic method and apparatus with integrated power source
US7389178B2 (en) * 2003-12-11 2008-06-17 Greenroad Driving Technologies Ltd. System and method for vehicle driver behavior analysis and evaluation
JP4396597B2 (ja) * 2005-08-08 2010-01-13 株式会社デンソー 危険反応地点記録システム及び運転支援システム
JP2007286959A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
US20070247449A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Illumobile Corporation Wireless display
US8630768B2 (en) * 2006-05-22 2014-01-14 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring vehicle parameters and driver behavior
JP4940779B2 (ja) * 2006-06-22 2012-05-30 マツダ株式会社 遠隔故障診断システム
JP4656177B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置、操作部表示方法
JP5057167B2 (ja) * 2008-10-30 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
JP5252352B2 (ja) * 2009-11-05 2013-07-31 クラリオン株式会社 情報端末装置、情報端末管理システム及びプログラム
US8655951B2 (en) * 2009-12-23 2014-02-18 Earth Networks, Inc. Method and apparatus for conveying vehicle driving information
JP5501001B2 (ja) * 2010-01-14 2014-05-21 本田技研工業株式会社 安全運転の支援機能を備える車両用のナビゲーション装置
US9531783B2 (en) * 2010-06-29 2016-12-27 Fujitsu Ten Limited Information distribution device
JP2012111317A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車載アプリケーション管理装置及び車載アプリケーション管理方法
JP5263315B2 (ja) * 2011-02-14 2013-08-14 株式会社デンソー 車両挙動データ記憶装置
JP5970547B2 (ja) * 2011-07-14 2016-08-17 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company ネットワークベースのコンテンツを車両内テレマティクスシステムに提供するためのシステムおよび方法
US20130141226A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Brooks Alexander Agnew Automobile Telemetry for Data, Text, and Video Communication
US8818613B2 (en) * 2011-12-09 2014-08-26 General Motors Llc Application for a communications and processing device
CN103247091B (zh) * 2012-02-07 2016-01-20 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种驾驶评价系统及方法
US8630747B2 (en) * 2012-05-14 2014-01-14 Sprint Communications Company L.P. Alternative authorization for telematics
US20140222298A1 (en) * 2013-02-03 2014-08-07 Michael H. Gurin Systems For a Shared Vehicle
US9198113B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-24 Aswin Rajeevalochana App for preventing phone functionality while driving

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014202673A1 (de) 2014-08-21
US20140236383A1 (en) 2014-08-21
JP2014186712A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072763B2 (ja) 運転行為の確定方法、装置、機器及び記憶媒体
JP5862643B2 (ja) 車載装置
JP6551790B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
US20130204517A1 (en) Method and Apparatus for Alerting a Driver of Warning Conditions
US11935342B2 (en) Detecting of automatic driving
CN105910610B (zh) 用于动态位置报告速率确定的方法和设备
KR101967944B1 (ko) 추론된 차량 상태에 기초한 사용자 인터페이스 경험을 제공하는 기법
US10315657B2 (en) Vehicle control device
JP2019510677A (ja) 運転者のルールベース型支援のための制御データ作成方法
KR101509701B1 (ko) 경제운전 안내 방법 및 시스템
US20190129422A1 (en) Adaptive driving mode in semi or fully autonomous vehicles
JP5555274B2 (ja) 情報提供タイミング管理装置、情報提供タイミング管理方法およびプログラム
CN104972990B (zh) 用于移动装置功能集成的工作负荷估计
CN105931457B (zh) 确定和传输驾驶员特性的方法和系统
CN102375928A (zh) 用于管理车辆信息娱乐系统的控制的系统和方法
JP7156268B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2010107384A (ja) 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
WO2019069732A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US20150317847A1 (en) Method and Apparatus for Predictive Driving Demand Modeling
WO2016170763A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援プログラム
WO2016170764A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2018509335A (ja) 車両の少なくとも一部自動運転方法
US9854432B2 (en) Method and apparatus for selective mobile application lockout
CN105034984B (zh) 用于驾驶员定制的交互时间警报的方法和系统
US20200189617A1 (en) Vehicle Control Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees