JP5862093B2 - 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム - Google Patents

液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5862093B2
JP5862093B2 JP2011165019A JP2011165019A JP5862093B2 JP 5862093 B2 JP5862093 B2 JP 5862093B2 JP 2011165019 A JP2011165019 A JP 2011165019A JP 2011165019 A JP2011165019 A JP 2011165019A JP 5862093 B2 JP5862093 B2 JP 5862093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
chamber
state
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011165019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011240706A (ja
Inventor
清水 芳明
芳明 清水
勝 小橋
勝 小橋
石澤 卓
卓 石澤
徹也 ▲高▼本
徹也 ▲高▼本
山田 陽一
陽一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011165019A priority Critical patent/JP5862093B2/ja
Publication of JP2011240706A publication Critical patent/JP2011240706A/ja
Priority to CN 201220376353 priority patent/CN202826730U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5862093B2 publication Critical patent/JP5862093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システムに関する。
液体噴射装置の一例であるプリンターは、記録ヘッドからインクを記録対象物(例えば、印刷用紙)に吐出し印刷を行う。記録ヘッドへのインク供給技術として、インクタンクのインク導出部からプリンターに取り付けられた記録ヘッドにチューブを介してインクを供給する技術が知られている(例えば、特許文献1,2)。特許文献1及び2の技術では、インクタンクはキャップが取り外し可能に取り付けられた液体注入路(「インク充填口」又は「液体注入部」ともいう。)を備え、利用者はキャップを取り外すことで容易に液体注入路からインクを注入(補充)できる。また、インクタンクは液体注入路とは別に、タンク内部と連通し、内部に空気を導入するための大気連通路(通気孔)を有する(例えば、特許文献1)。
特表平11−504874号公報 特開2003−127427号公報
液体注入路と大気連通路とを備えるインクタンクは、運搬時等に様々な状態になる場合がある。インクタンクが様々な状態になる場合、インクタンク内部のインクが大気連通路に流れ込むことでインクタンクに種々の不具合が生じる場合がある。例えば、大気連通路にインクが流れ込むことで外部にインクが漏れ出す場合がある。また例えば、大気連通路に気液分離膜を有する場合、気液分離膜がインクで濡れてしまい、液体を透過せず気体を透過するという気液分離膜の本来の機能が損なわれる場合がある。
上記のような問題は、液体注入部と大気連通路とを備える液体収容容器に共通する問題である。
従って、本発明は、液体注入部と大気連通路とを備える液体収容容器において、液体収容容器に収容された液体が大気連通路に流入する可能性を低減する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することができる。
[形態1]
対象物に液体を噴射するためのヘッドに前記液体を供給するための液体収容容器であって、
前記液体を収容するための液体収容室と、
前記液体収容室に前記液体を注入するための液体注入部であって、塞がれることが可能となっている液体注入部と、
一端である空気導入口が前記液体収容室で開口し、他端である大気開放口が大気と連通する大気開放流路であって、前記液体収容室に空気を導入するための大気開放流路と、を備え、
前記大気開放流路は、
前記液体収容容器の内部に形成され、前記空気導入口を有する内部室と、
一端である内部室開口が前記内部室で開口し、他端が前記大気開放口である大気連通路と、を備え、
前記内部室は、前記空気導入口から前記内部室開口に至る流路である内部流路の少なくとも一部に、屈曲流路を有し、
さらに、前記内部室に配置され、前記内部室を複数の空間に区画する仕切壁であって、隣接する2つの前記空間を連通させる連通口を有する仕切壁を有し、
前記屈曲流路は、前記仕切壁を設けることで形成されている、液体収容容器。
この形態によれば、内部流路が屈曲流路を有することで、空気導入口から内部室に液体が流入した場合でも、内部室開口に液体が到達する可能性を低減できる。これにより、液体収容室に収容された液体が大気連通路に流入する可能性を低減できる。またこの形態によれば、内部室に仕切壁を設けることで容易に屈曲流路を形成できる。
[適用例1]対象物に液体を噴射するためのヘッドに前記液体を供給するための液体収容容器であって、
前記液体を収容するための液体収容室と、
前記液体収容室に前記液体を注入するための液体注入部であって、塞がれることが可能となっている液体注入部と、
一端である空気導入口が前記液体収容室で開口し、他端である大気開放口が大気と連通する大気開放流路であって、前記液体収容室に空気を導入するための大気開放流路と、を備え、
前記大気開放流路は、
前記液体収容容器の内部に形成され、前記空気導入口を有する内部室と、
一端である内部室開口が前記内部室で開口し、他端が前記大気開放口である大気連通路と、を備え、
前記内部室は、前記空気導入口から前記内部室開口に至る流路である内部流路の少なくとも一部に、屈曲流路を有する、液体収容容器。
適用例1に記載の液体収容容器によれば、内部流路が屈曲流路を有することで、空気導入口から内部室に液体が流入した場合でも、内部室開口に液体が到達する可能性を低減できる。これにより、液体収容室に収容された液体が大気連通路に流入する可能性を低減できる。
[適用例2]適用例1に記載の液体収容容器であって、
前記屈曲流路は、蛇行状である、液体収容容器。
適用例2に記載の液体収容容器によれば、屈曲流路が蛇行状であることから、内部室開口に液体が到達する可能性をより低減できる。これにより、液体収容室に収容された液体が大気連通路に流入する可能性をより低減できる。
[適用例3]適用例2に記載の液体収容容器であって、
前記液体注入部から前記液体収容室に前記液体を注入する際の注入状態とは、上下方向が逆である逆注入状態において、
前記屈曲流路は、少なくとも上下方向に蛇行している、液体収容容器。
適用例3に記載の液体収容容器によれば、屈曲流路は逆注入状態において上下方向に蛇行していることから、逆注入状態において液体が内部室に流入した場合でも、液体が屈曲流路を内部室開口に向かって進むことを抑制できる。これにより、逆注入状態において、大気連通路に液体が流入する可能性を低減できる。
[適用例4]適用例1乃至適用例3のいずれか一つに記載の液体収容容器であって、さらに、
前記内部室に配置され、前記内部室を複数の空間に区画する仕切壁であって、隣接する2つの前記空間を連通させる連通口を有する仕切壁を有し、
前記屈曲流路は、前記仕切壁を設けることで形成されている、液体収容容器。
適用例4に記載の液体収容容器によれば、内部室に仕切壁を設けることで容易に屈曲流路を形成できる。
[適用例5]適用例4に記載の液体収容容器であって、
前記内部室は、複数の前記仕切壁を有し、
前記複数の仕切壁は、前記液体注入部から前記液体収容室に前記液体を注入する際の注入状態とは、上下方向が逆である逆注入状態において、水平面に対して立設状態にある第1と第2の仕切壁を含み、
前記第1の仕切壁に設けられた前記連通口としての第1の連通口と、前記第2の仕切壁に設けられた前記連通口としての第2の連通口とは、前記逆注入状態においてそれぞれ異なる高さに位置する、液体収容容器。
適用例5に記載の液体収容容器によれば、内部室に第1と第2の仕切壁を設けることで屈曲流路を容易に蛇行させることができる。
[適用例6]適用例5に記載の液体収容容器であって、
前記内部流路において、前記第1の仕切壁は前記第2の仕切壁よりも前記空気導入口側に位置し、
前記逆注入状態において、前記第1の連通口は前記第2の連通口よりも下側に位置する、液体収容容器。
適用例6に記載の液体収容容器によれば、逆注入状態において、空気導入口から内部室に液体が流入し、第1の連通口から更に内部室開口側に液体が流入した場合でも、第2の仕切壁によって、液体の内部室開口側への進行を妨げることができる。更に、第2の仕切壁を有することで、逆注入状態において、より少ない液体量で第1の連通口を液体で満たすことができる。第1の連通口が液体で満たされた状態になると、第1の連通口を挟む両側の気液交換を抑制でき、更なる液体の内部室開口側への流入を抑制できる。すなわち、第2の仕切壁を有さない場合に比べ、空気導入口から液体が内部室に流入してからより早いタイミングで、第1の連通口を液体で満たすことができる。これにより、更なる液体の内部室開口側への流入が抑制できる。
[適用例7]適用例6に記載の液体収容容器であって、
前記内部室は、内部室区画壁により区画形成され、
前記第1の連通口は、前記内部室区画壁のうち、前記逆注入状態において前記内部室を挟んで下側に位置する底面壁の近傍に位置し、
前記第2の連通口は、前記内部室区画壁のうち、前記逆注入状態において前記内部室を挟んで上側に位置する上面壁の近傍に位置する、液体収容容器。
適用例7に記載の液体収容容器によれば、逆注入状態において高低差をより有する蛇行状の屈曲流路を形成できることから、逆注入状態において空気導入口から液体が内部室に流入した場合でも、内部室開口に液体が到達する可能性をより低減できる。これにより、逆注入状態において液体収容室の液体が大気連通路に流入する可能性をより低減できる。
[適用例8]適用例7に記載の液体収容容器であって、
前記第1の連通口は、前記底面壁と接しており、
前記第2の連通口は、前記上面壁と接している、液体収容容器。
適用例8に記載の液体収容容器によれば、内部室のうち第1と第2の区画壁が配置された空間を有効に利用して、逆注入状態において高低差をより一層有する蛇行状の屈曲流路を形成できる。これにより、逆注入状態において液体収容室の液体が大気連通路に流入する可能性をより一層低減できる。
[適用例9]適用例4に記載の液体収容容器であって、
前記仕切壁は、前記液体注入部から前記液体収容室に前記液体を注入する際の注入状態とは、上下方向が逆である逆注入状態において、水平面に対して立設状態であり、
前記連通口は、前記逆注入状態において、前記内部室開口よりも下側に位置する、液体収容容器。
適用例9に記載の液体収容容器によれば、逆注入状態において空気導入口から内部室に液体が流入した場合でも、内部室の液面が内部室開口の高さに達する前に連通口が液体で満たされる。これにより、連通口を挟む両側の気液交換を抑制でき、更なる内部室への液体の流入を抑制できる。よって、液体収容室の液体が内部室開口を介して大気連通路に流入する可能性を低減できる。
[適用例10]適用例4に記載の液体収容容器であって、
前記仕切壁は、前記液体注入部から前記液体収容室に前記液体を注入する際の注入状態とは、上下方向が逆である逆注入状態において、水平面に対して立設状態であり、
前記連通口は、前記逆注入状態において、前記内部室開口よりも上側に位置する、液体収容容器。
適用例10に記載の液体収容容器によれば、逆注入状態において、空気導入口から内部室に液体が流入した場合でも、仕切壁によって内部室開口側への液体の流入を抑制できる。よって、液体収容室の液体が内部室開口を介して大気連通路に流入する可能性を低減できる。
[適用例11]適用例1乃至適用例10のいずれか一つに記載の液体収容容器であって、さらに、
前記内部室開口から前記大気開放口に至る前記大気連通路の流路の途中を塞ぐシート部材であって、気体を透過すると共に液体を透過しないシート部材を備える、液体収容容器。
適用例11に記載の液体収容容器によれば、シート部材が液体で濡れる可能性を低減できるため、シート部材の本来の機能が損なわれる可能性を低減できる。
[適用例12]液体噴射システムであって、
適用例1乃至適用例11のいずれか一つに記載の液体収容容器と、
対象物に前記前記液体を噴射するためのヘッドを有する液体噴射装置と、
前記液体収容容器と前記液体噴射装置とを接続し、前記液体収容室の前記液体を前記液
体噴射装置に流通させる流通管と、を備える、液体噴射システム。
適用例12に記載の液体噴射システムによれば、大気連通路に液体が流入する可能性を低減した液体収容容器を備える液体噴射システムを提供できる。
[適用例13]液体供給システムであって、
適用例1乃至適用例11のいずれか一つに記載の液体収容容器と、
対象物に前記液体を噴射するためのヘッドに流通する前記液体が流れる液体流動路を有するサブタンクと、
前記液体収容容器と前記サブタンクとを接続し、前記液体収容容器の前記液体を前記サブタンクに流通させる流通管と、を備える、液体供給システム。
適用例13に記載の液体供給システムによれば、大気連通路に液体が流入する可能性を低減した液体収容容器を備える液体供給システムを提供できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、上述した液体収容容器、液体噴射システム、液体供給システムのほか、上述した液体収容容器の製造方法、上述した液体噴射システム又は液体供給システムを用いて液体が噴射された対象物等の態様で実現することができる。また、本発明は、液体収容容器は、ヘッドに直接に液体を供給する態様に限らず、途中にサブタンク等を介してヘッドに間接的に液体を供給する態様でも実施できる。
第1実施例の液体噴射システム1を説明するための図である。 液体噴射システム1を説明するための第2の図である。 大気開放口から液体導出部に至る経路を概念的に示す図である。 インク供給の原理について説明するための図である。 インクタンク30の第1の外観斜視図である。 インクタンク30の第2の外観斜視図である。 インクタンク30の第3の外観斜視図である。 インクタンク30を更に説明するための図である。 インクタンク30を更に説明するための図である。 第1実施例の効果の1つを説明するための図である。 第2実施例のインクタンク30aを説明するための図である。 第3実施例のインクタンク30bを説明するための図である。 評価試験についての結果を示す図である。
次に、本発明の実施の形態を以下の順序で説明する。
A〜D.各種実施例及び実験結果:
E.変形例:
A.第1実施例:
A−1.液体噴射システムの構成:
図1は、第1実施例の液体噴射システム1を説明するための図である。図1(A)は液体噴射システム1の第1の外観斜視図である。図1(B)は、液体噴射システム1の第2の外観斜視図であり、本発明の第1実施例の液体収容容器30を示した図である。なお、図1には方向を特定するために互いに直交するXYZ軸が図示されている。なお、これ以降の図に関しても必要に応じて互いに直交するXYZ軸が図示されている。
図1(A)に示すように、液体噴射システム1は、液体噴射装置としてのインクジェットプリンター12(単に「プリンター12」ともいう。)と、プリンター12の外部に配置されたタンクユニット50とを備える。プリンター12は、用紙給紙部13と、用紙排出部14と、キャリッジ(サブタンク装着部)16と、4つのサブタンク20と、を備える。4つのサブタンク20は色の異なるインクをそれぞれ収容している。具体的には、4つのサブタンク20は、ブラックインクを収容するサブタンク20Bkと、シアンインクを収容するサブタンク20Cnと、マゼンダインクを収容するサブタンク20Maと、イエローインクを収容するサブタンク20Ywである。4つのサブタンク20は、キャリッジ16に搭載されている。
用紙給紙部13にセットされた印刷用紙は、プリンター12内部に搬送され、印刷後の印刷用紙が用紙排出部14から排出される。
キャリッジ16は、主走査方向(紙巾方向、X軸方向)に移動可能である。この移動は、ステッピングモーター(図示せず)の駆動によりタイミングベルト(図示さず)を介して行われる。キャリッジ16の下面には、記録ヘッド(図示せず)が備え付けられている。この記録ヘッドの複数のノズルからインクが印刷用紙上に噴射され印刷が行われる。記録ヘッドは、圧電素子を用いてノズルからインクを噴射(吐出)する方式や、発熱体を用いて記録ヘッド内に気泡を生じさせてノズルからインクを噴射(吐出)する方式等を採用できる。なお、タイミングベルトやキャリッジ16等のプリンター12を構成する各種部品は、ケース10内部に収容されていることで保護されている。
図1(A)及び(B)に示すように、タンクユニット50はケース51と、ケース51に収容された液体収容容器としてのインクタンク30とを備える。図1(A)に示すように、ケース51は、上面ケース54と、第1の側面ケース56と、第2の側面ケース58と、底面ケース57を備える。ケース51は、ポリプロピレン(PP)やポリスチレン(PS)等の合成樹脂により成形することができる。本実施例では、ケース51はポリスチレンを用いて成形されると共に、所定の色(例えば、黒色)に着色され不透明である。ケース51によって、タンクユニット50がより安定して所定の場所(例えば、机や棚等のX軸とY軸とで規定される水平面)に設置される。
4つのインクタンク30は、4つのサブタンク20が収容する色に対応したインクを収容している。すなわち、4つのインクタンク30は、ブラックインク、シアンインク、マゼンダインク、イエローインクをそれぞれ収容する。各インクタンク30は、所定の部分からインクの液面を外部から確認することができる。なお、インクタンク30は、サブタンク20よりも多くの量のインクを収容できる。
各色のインクを収容したインクタンク30は、対応した色のインクを収容するためのサブタンク20にホース(チューブ)24によって接続されている。ホース24は合成ゴム等の可撓性を有する部材で形成されている。記録ヘッドからインクが噴射されサブタンク20のインクが消費されると、ホース24を介してインクタンク30のインクがサブタンク20に供給される。これにより、液体噴射システム1は、長時間に亘って中断動作なしに連続して印刷を続けることができる。なお、インクタンク30、サブタンク20、インクタンク30とインクタンク20を接続するホース24で本願発明の液体供給システムが構成されることとなる。なお、インクタンク30は、インクタンク30それ自体やタンクユニット50として運搬されて、様々な状態となり得る。
図2は、液体噴射システム1を説明するための第2の図である。図2(A)は、インクタンク30が使用状態である時の液体噴射システム1を示す図である。図2(B)は、インクタンク30が注入状態である時の液体噴射システム1を示す図である。ここで、「使用状態」とは、プリンター12にインクを供給する際の水平面に設置されたインクタンク30の状態である。「使用状態」では、後述する液体注入路304は水平方向に向かって開口している。ただし、開口は栓部材302によって塞がれている。また、使用状態では、後述する液体収容室340と空気収容室330が水平方向に並んでいる状態である。さらに、使用状態では後述する空気導入口352は、液体収容室340に収容された液体の液面より下方に位置する。また、「注入状態」とは、インクタンク30にインクが注入される際の水平面に設置されたインクタンク30の状態である。「注入状態」では、後述する液体注入路304が上方に向かって開口している。また、注入状態では、後述する液体収容室340と空気収容室330が鉛直方向に並んでいる状態である。さらに、注入状態では後述する空気導入口352は、使用状態において液体収容室340に収容された液体の液面が直線LM1(「第1の状態表示線LM1」)にあるときの液量が液体収容室340に収容されている場合に、液体収容室340に収容された液体の液面より上方に位置している。
図2(A)に示すように、使用状態において、インクタンク30は、一部の壁(第1の壁)370C1が外部から視認可能な状態で設置される。使用状態において、第1の壁370C1は、X軸とY軸で規定される水平な設置面に対して立設状態となる壁である。また図2(B)に示すように、第1の壁370C1は、インクタンク30の注入状態において、インクタンク30の底面を構成する。なお本実施例では、使用状態において第1の壁370C1は、設置面に対して略垂直な壁である。なお、本実施例において「壁」は「壁部」とも呼ぶことができる。
図2(A)に示すように、第1の壁370C1には、第1の状態識別部LB1(「補充開始識別部LB1」ともいう。)が設けられている。第1の状態識別部LB1は、使用状態において、インクタンク30が内部にインクを補充すべき第1の状態(「補充開始状態」ともいう。)であることを利用者に識別させるために用いられる。詳細には、第1の状態識別部LB1は、インクタンク30の使用状態において、内部のインクが消費され、内部のインク液面が第1の高さになったことを識別するために設けられている。第1の状態識別部LB1は使用状態において水平となる直線LM1(「第1の状態表示線LM1」又は「補充開始表示線LM1」ともいう。)を含む。利用者は、インク液面が第1の状態表示線LM1に到達した場合に、インクをインクタンク30内部に補充する。
図2(B)に示すように、インクタンク30内部にインクを注入(補充)する場合、使用状態から液体注入路(「液体注入管」ともいう。)304が鉛直上方(Z軸正方向)に向かって開口する注入状態に、利用者はインクタンク30の状態を変化させる。そして、上面ケース54を開ける。利用者は栓部材302を液体注入路304から取り外し、液体注入路304からインクを内部に注入する。ここで、液体注入路304が、「液体注入部」に相当する。
ここで、上面ケース54を開けることにより第1の壁370C1とは異なる第2の壁370C2が外部から視認可能となる。第2の壁370C2は、設置面に対して立設状態となる壁である。本実施例では、第2の壁370C2は、注入状態において設置面に対して略垂直な壁である。
第2の壁370C2には、第2の状態識別部LB2(「補充完了識別部LB2」ともいう。)が設けられている。第2の状態識別部LB2は、注入状態において、インクタンク30が内部へのインクの補充(注入)が完了した第2の状態(「補充完了状態」ともいう。)であることを利用者に識別させるために用いられる。詳細には、第2の状態識別部LB2は、インクタンク30の注入状態において、内部にインクが補充され、内部のインク液面が第2の高さになったことを識別するために設けられている。第2の状態識別部LB2は注入状態において水平となる直線LM2(「第2の状態表示線LM2」又は「補充完了表示線LM2」ともいう。)を含む。利用者は、インク液面が第2の状態表示線LM2に到達した場合に、インクの補充を停止する。
A−2.インクタンク30の概略:
インクタンク30の詳細構成を説明する前に、理解の容易のために、大気開放口317から液体導出部306に至る経路(流路)について図3を参照して概念的に説明する。図3は、大気開放口317から液体導出部306に至る経路(流路)を概念的に示す図である。ここでは、大気開放口317から液体導出部306に向かう流体の流れを基準とし、大気開放口317を上流側、液体導出部306を下流側とする。
大気開放口317から液体導出部306に至る流路は、大気開放流路300と、液体収容室340とに大きく分けられる。大気開放流路300は、一端である空気導入口352が液体収容室340で開口し、他端である大気開放口317が外部に向かって開口する。すなわち、大気開放口317は大気と連通している。使用状態において、空気導入口352近傍には、大気と直接に接する液面が形成され、空気導入口352から液体収容室340のインク中に空気を導入することで液体収容室340に空気を導入する。
大気開放流路300は、上流から順に大気連通路310と、インクタンク30内部に位置する内部室305とを備える。内部室305は、上流から順に、空気収容室330と、液体室連通路350とを備える。
大気連通路310は、一端である内部室開口318(「空気室開口318」ともいう。)が空気収容室330で開口し、他端である大気開放口317が外部に向かって開口することで、空気収容室330と外部とを連通させる。大気連通路310は、連通流路320と、気液分離室312と、連通流路314と、を有する。連通流路320は、一端が大気開放口317に接続され、他端が気液分離室312に接続されている。連通流路320の一部は細長い流路であり、液体収容室340に貯留されたインクの水分が拡散により大気開放流路300から外部に蒸発することを抑制する。
気液分離室312の上流から下流に向かう間には流路を塞ぐようにシート部材(フィルム部材)316が配置されている。このシート部材316は、気体を透過すると共に液体を透過しない性質を有する。シート部材316には、例えばゴアテックス(登録商標)などを用いることができる。このシート部材316を内部室開口318から大気開放口317に至る経路(流路)の途中を塞ぐように配置することで、液体収容室340から逆流してきたインクがシート部材316より上流側に流入することを抑制している。なお、このシート部材316はインクで一旦濡れると、気液分離膜としての本来の機能が損なわれ、空気を透過しにくくなる場合がある。具体的には、シート部材316がインクで濡れ、その後に乾燥するとインク成分によって目詰まりし空気を透過しづらくなる。
連通流路314は、気液分離室312と空気収容室330とを連通させる。ここで、連通流路314の一端は内部室開口318である。
空気収容室330は、液体室連通路350よりも流路断面積が大きく、所定の容積を有する。これにより、液体収容室340から逆流してきたインクを貯留し、空気収容室330よりも上流側にインクが流入することを抑制できる。また、空気収容室330は、少なくとも一部に折れ曲がった流路305P(「屈曲流路305P」ともいう。)を有する。
液体室連通路350は、一端である空気室側開口351が空気収容室330で開口し、他端である空気導入口352が液体収容室340で開口することで、空気収容室330と液体収容室340とを連通させる。なお、液体室連通路350は、メニスカス(液面架橋)を形成し、維持可能な程度に流路断面積が小さいことが好ましい。
なお、空気導入口352から内部室開口318に至る流体の流路を「内部流路305Vt」ともいう。
液体収容室340はインクを収容し、液体導出部306の液体出口349からホース24を介してサブタンク20(図1)にインクを流通させる。
さらに理解の容易のために、図4を用いてインクタンク30がサブタンク20にインクを供給する原理について説明する。図4は、インクタンク30からサブタンク20へのインク供給の原理について説明するための図である。図4には、インクタンク30をY軸正方向側から見た場合のインクタンク30が示されている。また、図4は、ホース24及びプリンター12の内部の様子を模式的に示している。
本実施例のインクタンク30は、マリオットの瓶の原理を利用してインクをプリンター12に供給する。
液体噴射システム1は、所定の水平面sf上に設置されている。インクタンク30の液体導出部306と、サブタンク20の液体受入部202は、ホース24を介して接続されている。サブタンク20は、ポリスチレンやポリエチレン等の合成樹脂により成形されている。サブタンク20は、インク貯留室204と、インク流動路208と、フィルター206とを備える。インク流動路208には、キャリッジ16のインク供給針16aが挿入されている。フィルター206は、インクに異物等の不純物が混入していた場合に、その不純物を捕捉することで記録ヘッド17への不純物の流入を防止する。インク貯留室204のインクは、記録ヘッド17からの吸引によって、インク流動路208、インク供給針16aを流れて、記録ヘッド17に供給される。記録ヘッド17に供給されたインクは、ノズルを介して外部(印刷用紙)へ向かって噴射される。
注入状態で液体注入路304からインクを液体収容室340に注入した後に、液体注入路304を栓部材302で密封し使用状態にした場合、液体収容室340内の空気が膨張し、液体収容室340は負圧になる。さらに、記録ヘッド17から液体収容室340のインクが吸引されることで液体収容室340は負圧に維持されている。
使用状態において、空気導入口352は、第1の状態表示線LM1よりも下側に位置する。本実施例では、空気導入口352は、液体収容室340を区画形成する容器本体32のうち、使用状態において液体収容室340を挟んで下側に位置する壁に形成されている。こうすることで、液体収容室340のインクが消費され、液体収容室340の液面が低下しても、大気と直接に接触する液面(大気接触液面)LAが長時間(インク液面が第1の状態表示線LM1に達する程度の時間)に亘り一定の高さに維持される。また、使用状態において、空気導入口352は、記録ヘッド17よりも低い位置になるように配置される。これにより、水頭差d1が発生する。なお、使用状態において、液体室連通路350の空気導入口352近傍領域にメニスカスである大気接触液面LAが形成された状態での水頭差d1を「定常時水頭差d1」とも呼ぶ。
インク貯留室204のインクが記録ヘッド17によって吸引されることで、インク貯留室204は所定の負圧以上となる。インク貯留室204が所定の負圧以上になると、液体収容室340のインクがホース24を介してインク貯留室204に供給される。すなわち、インク貯留室204には、記録ヘッド17に流出した量のインクが液体収容室340から自動的に補充されることになる。言い換えれば、インクタンク30内の空気収容室330(すなわち、大気)と接するインク液面(大気接触液面)LAと、記録ヘッド(詳細にはノズル)との鉛直方向の高さの差によって発生する水頭差d1よりも、プリンター12側からの吸引力(負圧)がある程度大きくなることでインクが液体収容室340からインク貯留室204へ供給される。
液体収容室340のインクが消費されると、空気収容室330の空気が液体室連通路350を介して液体収容室340のインク中に空気が気泡Gとして導入される。これにより液体収容室340の液面は低下する。一方で、大気と直接に接する大気接触液面LAの高さは一定に維持されていることから、水頭差d1は一定に維持される。すなわち、記録ヘッド17の所定の吸引力により、インクタンク30から記録ヘッド17に安定してインクを供給することができる。
A−3.インクタンクの詳細構成:
図5は、インクタンク30の第1の外観斜視図である。なお、図5では容器本体32にフィルム316,322が取り付けられる前の状態を示している。インクタンク30は、略柱体形状(詳細には略直角柱形状)である。インクタンク30は、容器本体32と、フィルム34,316,322とを備える。容器本体32は、ポリプロピレン等の合成樹脂により成形されている。また、容器本体32は半透明である。これにより利用者は外部から内部のインクの状態(インクの水位)を確認できる。
使用状態において、インクタンク30の側面を構成する側面壁には、大気連通路310が形成されている。気液分離室312の形状は凹状形状であり、凹状の底面には開口が形成されている。底面の開口を介して、気液分離室312と連通流路314とが連通する。連通流路314の末端は内部室開口318(図3)である。
気液分離室312の底面を囲む内壁の全周には土手313が形成されている。フィルム316は、土手313に粘着されている。また、フィルム322は、大気連通路310のうち容器本体32の外面に形成された流路を覆うように容器本体32に粘着されている。これにより、連通流路320を形成すると共に、インクタンク30内部のインクが外部へ漏れ出すことを防止している。なお、連通流路320の一部分は、大気開放口317から気液分離室312までの距離を長くするために、気液分離室312の外周に沿って形成されている。これにより、容器本体32内部のインク中の水分が内部室開口318(図4)から外部へ蒸発することを抑制できる。
大気連通路310を流れる空気は、その途中で土手313に粘着された気液分離膜としてのフィルム316を通過することになる。これにより、容器本体32内部に収容されるインクが外部へ漏れ出すことをより抑制できる。
液体導出部306は筒状であり内部に流路を有する。この液体導出部306にホース24が接続される。また、液体導出部306の他端348は外部に向かって開口している。
図6は、インクタンク30の第2の外観斜視図である。図7は、インクタンク30の第3の外観斜視図である。以下に、インクタンク30の更なる構成を主に図6を用いて説明する。なお、図7はフィルム34(図5)は省略している。
インクタンク30は、使用状態と注入状態とで異なる状態となる。詳細には、使用状態と注入状態では、インクタンクの液体注入路304の外部に向かう開口方向304YPの向きが異なる。本実施例では、開口方向304YPは、使用状態では水平方向(X軸方向)であり、注入状態では鉛直方向(詳細にはZ軸上方向である鉛直上方向)である。ここで、開口方向304YPは、他端開口304pの開口面に垂直な方向であって他端開口304pから外部に向かう方向である。なお、上記に限定されるものではなく、使用状態における開口方向304YPは、水平方向成分を有していれば良く、注入状態における開口方向304YPは鉛直上方向成分を有していれば良い。また、使用状態における開口方向304YPは、水平方向と成す角度が45°より小さいことが好ましく、水平方向であることがより好ましい。また注入状態における開口方向304YPは、鉛直上方向成分を有し鉛直方向と成す角度が45°よりも小さいことが好ましく、鉛直方向(詳細には、鉛直上方向)であることがより好ましい。なお、外部に向かって開口する他端開口304pとは、液体注入路304を塞ぐ栓部材302を液体注入路304から取り外した場合の状態を意味する。また、本実施例では、液体注入路304は、一端開口304mから他端開口304pに亘って真っ直ぐに延びる流路である。よって、インクタンク30の注入状態と使用状態とを別の観点から考えれば、以下のように規定できる。すなわち、本実施例では、「注入状態」とは液体注入路304が鉛直方向に延びる状態であり、「使用状態」とは液体注入路304が水平方向に延びる状態である。なお、上記に限定されるものではなく、「注入状態」とは液体注入路304が鉛直方向成分を有する方向に延びる状態であれば良く、「使用状態」とは液体注入路304が水平方向成分を有する方向に延びる状態でれば良い。また、「注入状態」は、液体注入路304が鉛直方向と成す角度が45°より小さい方向に延びる状態であることが好ましく、鉛直方向に延びる状態であることがより好ましい。また、「使用状態」は、液体注入路304が水平方向と成す角度が45°より小さい方向に延びる状態であることが好ましく、水平方向に延びる状態であることがより好ましい。また、使用状態と注入状態では、インクタンク30の底面を構成する壁部が異なる。すなわち、使用状態では第3の壁370C3が底面を構成し、注入状態では第1の壁370C1が底面を構成する。
図6に示すように、容器本体32は一側面が開口した凹状形成であり、開口がフィルム34で塞がれることで内部に複数の小部屋が形成される。具体的には、主に、液体収容室340と、内部室305(空気収容室330及び液体室連通路350)が形成される。すなわち、容器本体32(外壁や内部のリブ等)とフィルム34とは、各部屋を区画形成する区画壁として機能する。なお、図6において、容器本体32のうち、フィルム34が熱溶着等により取り付けられる部分にはハッチングを施している。液体収容室340、液体室連通路350、空気収容室330はそれぞれ柱体形状である。
液体収容室340は、使用状態において縦長の空間を形成している。液体収容室340には、液体を液体収容室340に注入するための液体注入路304が連通する。液体注入路304の一端である一端開口304mは液体収容室340で開口し、他端である他端開口304pは外部に向かって開口している。言い換えれば、液体収容室340は、液体を注入するための一端開口304mである液体注入口を有する。
空気収容室330は、内部を複数の空間331,332,333,335に区画する3つの仕切壁334,392,394を有する。3つの仕切壁334,392,394はそれぞれ連通口334t,392t,394tを有する。各仕切壁334,392,394により区画された互いに隣接する2つの空間は、連通口334t,392t,394tによって連通する。本実施例では、空気導入口352から内部室開口318に向かう順に、3つの仕切壁334,392,394によって、空気収容室330は第1〜第4の区画空気収容室331,332,333,335に区画されている。すなわち、3つの仕切壁334,392,394は、空気導入口352から内部室開口318に至る流路305Vt(図3)の間に設けられている。なお、連通口334t,392t,394tは、仕切壁334,392,394の端面部分(フィルム34が貼り付けられる部分)に切り欠きを形成し、フィルム34を端面部分に貼り付けることで形成されている。連通口334t,392t,394tは、内部流路305Vtの他の部分の流路断面積よりも非常に小さい開口面積である。例えば、連通口334t,392t,394tは、液体収容室340に必要最低限の空気が流通できる程度に小さい開口面積であっても良い。ここで、仕切壁394を「第1の仕切壁394」とも呼び、仕切壁392を「第2の仕切壁392」とも呼ぶ。また、連通口394tを「第1の連通口394t」とも呼び、連通口392tを「第2の連通口392t」とも呼ぶ。空気導入口352から内部室開口318に向かう流体の流れ方向において、第1の仕切壁394は、第2の仕切壁392よりも空気導入口352側に位置する。
第1と第2の仕切壁394,392は、長方形の板状である。また、第1と第2の仕切壁394,392は互いに平行な関係にある。第1と第2の連通口394t,392tは、第1と第2の仕切壁394,392の角部のうち、対応する角部には位置することなく異なる角部に位置する。本実施例では、図6において、第1の連通口394tは第1の仕切壁394のうちX軸正方向側の角部に位置し、第2の連通口392tは第2の仕切壁292のうちX軸負方向側の角部に位置する。
内部室開口318は、空気収容室330を区画形成する空気収容室区画壁32,34から離れた位置に位置する。詳細には、内部室開口318は、空気収容室330を区画する壁330B2から内方に突出した筒状の突出部330Zによって形成されている。すなわち、突出部330Zの一端側端面が内部室開口318を形成する。
ここで、インクタンクにおいて、注入状態とは上下方向を逆にした状態を「逆注入状態」とも呼ぶ。逆注入状態では、第1の壁370C1がインクタンク30の上面を構成する。また、空気収容室330を含む内部室305を区画形成する内部室区画壁32,34において、逆注入状態において、内部室305を挟んで下側に位置する壁を底面壁330B2とし、上側に位置する壁を上面壁330B1とする。
図8は、インクタンク30を更に説明するための図である。図8は、逆注入状態におけるインクタンク30がY軸とZ軸で規定される所定の水平面sfに設置された状態を示している。また、底面壁330B2のうち、第1と第2の仕切壁394,392が設けられた領域は水平面を構成している。よって、以下に記載の「水平面sf」は「底面壁330B2」と置き換えて考えることもできる。なお、図8は、インクタンク30をY軸正方向側から見た図である。
逆注入状態において、空気収容室330は液体収容室340よりも下側に位置する。また、逆注入状態において、内部室開口318は液体収容室340よりも下側に位置する。
インクタンク30の逆注入状態において、第1と第2の仕切壁394,392は水平面sfに対して立設状態となる。ここで、立設状態とは、下方から上方に伸びる状態をいう。本実施例では、逆注入状態において、第1と第2の仕切壁394,392は鉛直方向(X軸方向)に伸びる。すなわち、逆注入状態において、第1と第2の仕切壁394,392は水平面sfに対して垂直な壁となる。なお、第1と第2の仕切壁394,392は、鉛直方向に対して45°以下の角度を成して水平面sfに対して立設していることが好ましい。
第1の仕切壁394は、底面壁330B2から仕切壁334に亘って伸びる。第2の仕切壁394は、底面壁330B2から上面壁330B1に亘って伸びる。
逆注入状態において、第1の連通口394tと第2の連通口392tは、鉛直方向について互いに重ならない高さに位置する。本実施例では、第1の連通口394tは第2の連通口392tより下側に位置する。詳細には、第1の連通口394tは底面壁330B2と接しており、第2の連通口392tは上面壁330B1と接している。言い換えれば、第1の連通口394tは底面壁330B2近傍の位置で開口し、第2の連通口392tは上面壁330B1近傍の位置で開口する。
また、逆注入状態において、第1の連通口394tは内部室開口318よりも下側に位置する。また、逆注入状態において、第2の連通口392tは内部室開口318よりも上側に位置する。
第1と第2の仕切壁394,392によって、内部流路305Vt(図3)のうち、第2の区画空気収容室332から第4の区画空気収容室335に至る流路は折れ曲がった屈曲流路305Pとなる。屈曲流路305Pは、逆注入状態において、上下方向に蛇行した形状となる。
図9は、インクタンク30を更に説明するための図である。図9は、注入状態において、第2の状態表示線LM2の高さまでインクが液体収容室340に収容された状態を示している。なお、インクはドットで示している。
インクタンク30は、注入状態において液体注入路304からインクが液体収容室340に注入され、液体注入路304を栓部材302によって塞いた状態で運搬される。インクタンク30が運搬される際には、液体導出部306の内部流路はキャップやフィルム等で塞がれ、液体導出部306からインクが外部に漏れ出さないように構成されている。注入状態において、内部室開口318が位置する空気収容室330は、液体収容室340よりも上側に位置する。また、注入状態において、第2の状態表示線LM2までインクが内部に注入された場合の液面LFは、空気収容室330よりも下側に位置する。
上記のように、第1実施例のインクタンク30は、空気導入口352から内部室開口318に至る内部流路305Vt(図3)の一部に屈曲流路305Pを有する(図8)。これにより、限られたインクタンク30の内部空間内で、内部流路305Vtを長くできる。これにより、インクタンク30が運搬等によって様々な状態に変化した場合でも、液体収容室340のインクが内部室開口318に到達する可能性を低減できる。よって、内部室開口318から大気開放口317に至る途中に位置するシート部材316(図3)がインクで濡れる可能性を低減できる。
また、屈曲流路305Pが蛇行状であることから、空気導入口352から内部室開口318までに至る内部流路305Vt(図3)をより長くでき、インクが内部室開口318に到達する可能性をより低減できる。
特に、逆注入状態において、屈曲流路305Pは上下に蛇行する(図8)。これにより、インクタンク30が運搬等で長い時間に亘って逆注入状態となった場合でも、インクが内部室開口318に到達する可能性を低減できる。
また、インクタンク30は、空気導入口352から内部室開口318に向かう流体の流れ方向において、空気導入口352側に位置する第1の仕切壁394と、内部室開口318側に位置する第2の仕切壁392によって、逆注入状態において上下に蛇行する屈曲流路305Pを形成している。これにより、逆注入状態において、インクが屈曲流路305Pを通過して内部室開口318に到達する可能性をより低減できる。特に、本実施例では、第1の連通口394tが底面壁330B2に接しており、第2の連通口392tが上面壁330B1に接している。これにより、第1と第2の仕切壁394,392が配置された空気収容室330を有効に利用してより高低差のある屈曲流路305Pを形成できる。
また、逆注入状態において、第1の仕切壁394の第1の連通口394tは、第2の仕切壁392の第2の連通口392tよりも下側に位置する。これにより、逆注入状態において、空気導入口352から内部室305にインクが流入した場合に、より少ないインク量で第1の連通口394tをインクで満たすことができる。
図10は、第1実施例の効果の1つを説明するための図である。図10は、逆注入状態のインクタンク30を示している。また、インクはドットで示している。図10に示すように、
第2の連通口392tよりも第1の連通口394tが下側に位置することで、より少ないインク量で第1の連通口394tがインクで満たされた状態(「第1の流入状態」)を形成できる。液体注入路304が栓部材302で塞がれ、液体導出部306のインク出口がキャップ等で塞がれた状態では、インクタンク内部への空気の流入は大気開放口317からのみとなる。ここで、第1の流入状態では、空気の第1の連通口394tへの流通がインクによって阻害され、第1の連通口394tを挟む両側の気液交換を抑制できる。よって、第1の流入状態よりも更にインクが空気収容室330に流入する可能性を低減できる。
さらに、内部室開口318と第1の仕切壁394とに挟まれる位置に第2の仕切壁392が位置する。これにより、第2の仕切壁392によってインクが堰き止められ、インクが液体室連通路350及び空気収容室330に流入してからより早いタイミングで、第1の連通口394tがインクで満たされた状態を形成できる。すなわち、更なるインクの内部室開口318側へのインクの流入をより早いタイミングで抑制できる。
また、上記実施例では、空気収容室330に第1と第2の仕切壁394,392を設けることで、容易に屈曲流路305Pを形成できる。また、第1と第2の仕切壁394,392が障壁となって、空気導入口352から内部室開口318へのインクの進行を抑制できる。
さらに、上記実施例では、液体注入路304の一端開口304mが液体収容室340に位置する(図6)。すなわち、注入状態において、液体注入路304からインクを注入すると、インクは空気収容室330を経由することなく直接に液体収容室340に注入される。よって、インクタンク30内にインクが過多に注入され、空気収容室330にインクが導入する可能性を低減できる。これにより、大気接触液面LAをより一定高さに維持できることから、定常時水頭差d1(図4)をより安定に維持できる。また、インク注入時に、空気収容室330にインクが導入する可能性を低減できることから、内部室開口318を通ってインクが大気連通路310に流入する可能性を低減できる。
B.第2実施例:
図11は、第2実施例のインクタンク30aを説明するための図である。図11(A)は注入状態におけるインクタンク30aを示す模式図であり、図11(B)は逆注入状態におけるインクタンク30aを示す模式図である。また、図11(B)では、インクはドットで示している。第1実施例のインクタンク30との違いは、インクタンク30aは第2の仕切壁392(図9)を有さない点である。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
図11(A)に示すように、インクタンク30aは、空気導入口352から内部室開口318に至る内部流路305Vtのうち、少なくとも、連通口394tの近傍領域が折れ曲がった屈曲流路305Paとなる。なお、屈曲流路305Paとなる領域には太線を付している。インクタンク30aが屈曲流路305Paを有することで、内部流路305Vtを長くでき、インクが空気導入口352から内部室開口318に到達する可能性を低減できる。また、インクタンク30aが第1の仕切壁394を有することで屈曲流路305Paを容易に形成できる。さらに、第1の仕切壁394が障壁となって、空気導入口352から内部室開口318へのインクの進行を抑制できる。
図11(B)に示すように、逆注入状態において、第1の連通口394tは内部室開口318よりも下側に位置する。よって、逆注入状態において、インクが空気収容室330に流入した場合でも、インクが内部室開口318の高さに到達する前に、第1の連通口394tがインクで満たされる。これにより、第1の連通口394tの両側の気液交換を抑制でき、更なる空気収容室330へのインクの流入を抑制できる。よって、内部室開口318にインクが到達する可能性を低減できる。
C.第3実施例:
図12は、第3実施例のインクタンク30bを説明するための図である。第1実施例のインクタンク30との違いは、インクタンク30bは第1の仕切壁394を有さない点である。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
インクタンク30bは、空気導入口352から内部室開口318に至る内部流路305Vtのうち、少なくとも、連通口392tの近傍領域が折れ曲がった屈曲流路305Pbとなる。なお、屈曲流路305Pbとなる領域には太線を付している。インクタンク30bが屈曲流路305bを有することで、内部流路305Vtを長くでき、インクが空気導入口352から内部室開口318に到達する可能性を低減できる。また、インクタンク30bが第2の仕切壁392を有することで、屈曲流路305Pを容易に形成できる。さらに、第2の仕切壁392が障壁となって、空気導入口352から内部室開口318へのインクの進行を抑制できる。
D.実験例:
図13は、評価試験についての結果を示す図である。図13の縦軸はインク流入割合を示している。インク流入割合は、空気収容室330のうち、内部流路305Vtの流れ方向において、連通口334t(図8)よりも内部室開口318側に位置する第1の空間(例えば、第1実施例では、第2〜第4の区画空気収容室332,333,335)の容積に対して、第1の空間に流入したインク量の割合である。
評価試験は、空気収容室330の構造が異なるサンプルNo.1〜No.3を準備して、ぞれぞれのサンプルに対して行なった。サンプルNo.1は、第1実施例のインクタンク30(図9)から第1と第2の仕切壁394,392を取り除いたインクタンクである。サンプルNo.2は第2実施例のインクタンク30a(図11)である。サンプルNo.3は第1実施例のインクタンク30(図9)である。
評価試験は、手振り評価試験と振動評価試験の2つの試験を行った。評価試験に使用するサンプルNo.1〜No.3は、注入状態において第1の状態表示線LM1まで液体収容室340にインクを注入し、その後に液体注入路304を栓部材302で塞いだサンプルである。また、評価試験に使用するサンプルNo.1〜No.3は、液体導出部306からインクが漏れ出さないように、液体導出部306の先端開口をキャップで塞いだサンプルである。
手振り評価試験は、サンプルNo.1〜No.3を、空気収容室330が液体収容室340よりも下側となる状態(逆注入状態)とし、3つのサンプルを並べて手で15分程度、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向に無作為に振ることで行なった。振動評価試験は、振動試験機を用いて、サンプルNo.1〜No.3を1.5Gの加速度でX軸方向、Y軸方向、Z軸方向にそれぞれ1時間ずつ振動させることで行なった。
図13に示すように、第1と第2の仕切壁394,392を有し、蛇行した屈曲流路305Pを形成するサンプルNo.3は、他のサンプルに比べ、インク流入割合が低い。また、第1の仕切壁394を有するサンプルNo.2は、サンプルNo.1に比べ、インク流入割合が低い。
上記の評価試験結果からも分かるように、第1と第2の実施例のインクタンク30,30aは、空気収容室330を含む内部室305へのインクの流入量を低減でき、内部室開口318にインクが到達する可能性を低減できる。
E.変形例:
なお、本発明の上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E−1.第1変形例:
上記実施例では、インクタンク30,30a,30bは、空気導入口352から液体収容室340のインク中に空気を導入することで、液体収容室340に空気を導入したが、この構成に限定されるものではない。すなわち、液体注入路304と大気開放流路300を備えるインクタンクであれば本発明は適用できる。例えば、使用状態において、空気導入口352がインク液面よりも上側に位置し、インクの消費に伴って空気が空気導入口352から液体収容室340に導入される構成のインクタンクに本発明を適用しても良い。
E−2.第2変形例:
上記実施例では、空気収容室330に仕切壁を設けることで屈曲流路305Pを形成したが、空気収容室330を形成する壁自体を屈曲させて、折れ曲がった屈曲流路を形成しても良い。このようにしても、空気導入口352から内部室開口318に向かうインクの流れを抑制でき、内部室開口318にインクが到達する可能性を低減できる。
E−3.第3変形例:
上記実施例では、インクタンク30,30a,30bは仕切壁334を有していたが、少なくとも第1と第2の仕切壁394,392のいずれか一方を備えていれば良い。このようにしても、上記実施例と同様に、内部室開口318にインクが到達する可能性を低減できる。
E−4.第4変形例:
上記実施例では、第1と第2の連通口394t,392tは、内部室区画壁32,34に接していたが、これに限定されるものではない。例えば、第1と第2の仕切壁394,392のそれぞれに貫通孔を形成することで第1と第2の連通口394t,392tを形成しても良い。
E−5.第5変形例:
上記実施例では、第1の連通口394tは底面壁330B2と接して位置し、第2の連通口392tは上面壁330B1と接して位置していたがこれに限定されるものではない。例えば、第1の連通口394tは底面壁330B2の近傍に位置し、第2の連通口392tは上面壁330B1の近傍に位置しても良い。
E−6.第6変形例:
上記実施例では、液体収容容器としてプリンター12に用いられるインクタンク30,30a,30bを例に説明を行ったが、これに限定されるものではなく、例えば液晶ディスプレー等の色材噴射ヘッドを備えた装置、有機ELディスプレー、面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッドを備えた装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドを備えた装置、精密ピペットとしての試料噴射ヘッドを備えた装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等の液体噴射装置に対し、液体を供給可能な液体収容容器であって、栓部材が取り付け可能に取り付けられる液体注入路と、大気連通路とを備える液体収容容器に本発明は適用できる。上記の各種の液体噴射装置に液体収容容器を使用する際には、各種の液体噴射装置が噴射する液体の種類に応じた液体(色材,導電ペースト,生体有機物等)を、液体収容容器内部に収容すれば良い。また、各種液体噴射装置と各種液体噴射装置に用いる液体収容容器を備える液体噴射システム、ヘッドと液体収容容器を備える液体供給システムとしても本発明は適用可能である。
1…液体噴射システム
10…ケース
12…インクジェットプリンター
13…用紙給紙部
14…用紙排出部
16…キャリッジ
16a…インク供給針
17…記録ヘッド
20…サブタンク
24…ホース
30,30a,30b…液体収容容器(インクタンク)
32…容器本体(内部室区画室、空気収容室区画壁)
34…フィルム
50…タンクユニット
51…ケース
54…上面ケース
56…第1の側面ケース
57…底面ケース
58…第2の側面ケース
202…液体受入部
204…インク貯留室
206…フィルター
208…インク流動路
300…大気開放流路
302…栓部材
304…液体注入路
304m…一端開口
304p…他端開口
304YP…開口方向
305…内部室
305P…屈曲流路
305Vt…内部流路
306…液体導出部
310…大気連通路
312…気液分離室
313…土手
314…連通流路
315…シート部材
317…大気開放口
318…内部室開口(空気室開口)
320…連通流路
322…フィルム
330…空気収容室
330Z…突出部
330B1…上面壁
330B2…底面壁
331…第1の区画空気収容室
332…第2の区画空気収容室
333…第3の区画空気収容室
334…仕切壁
334t…連通口
335…第4の区画空気収容室
340…液体収容室
348…他端
349…液体出口
350…液体室連通路
351…空気室側開口
352…空気導入口
370C1…第1の壁
370C2…第2の壁
370C3…第3の壁(底面壁)
392…第2の仕切壁
392t…第2の連通口
394…第1の仕切壁
394t…第1の連通口
G…気泡
d1…定常時水頭差
LA…大気接触液面
LF…液面
sf…水平面
LB1…第1の状態識別部
LB2…第2の状態識別部
LM1…第1の状態表示線
LM2…第2の状態表示線

Claims (12)

  1. 対象物に液体を噴射するためのヘッドに前記液体を供給するための液体収容容器であって、
    前記液体を収容するための液体収容室と、
    前記液体収容室に前記液体を注入するための液体注入部であって、塞がれることが可能となっている液体注入部と、
    一端である空気導入口が前記液体収容室で開口し、他端である大気開放口が大気と連通する大気開放流路であって、前記液体収容室に空気を導入するための大気開放流路と、を備え、
    前記大気開放流路は、
    前記液体収容容器の内部に形成され、前記空気導入口を有する内部室と、
    一端である内部室開口が前記内部室で開口し、他端が前記大気開放口である大気連通路と、を備え、
    前記内部室は、前記空気導入口から前記内部室開口に至る流路である内部流路の少なくとも一部に、屈曲流路を有し、
    さらに、前記内部室に配置され、前記内部室を複数の空間に区画する仕切壁であって、隣接する2つの前記空間を連通させる連通口を有する仕切壁を有し、
    前記屈曲流路は、前記仕切壁を設けることで形成されている、液体収容容器。
  2. 請求項1に記載の液体収容容器であって、
    前記屈曲流路は、蛇行状である、液体収容容器。
  3. 請求項2に記載の液体収容容器であって、
    前記液体注入部から前記液体収容室に前記液体を注入する際の注入状態とは、上下方向が逆である逆注入状態において、
    前記屈曲流路は、少なくとも上下方向に蛇行している、液体収容容器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体収容容器であって、
    前記内部室は、複数の前記仕切壁を有し、
    前記複数の仕切壁は、前記液体注入部から前記液体収容室に前記液体を注入する際の注入状態とは、上下方向が逆である逆注入状態において、水平面に対して立設状態にある第1と第2の仕切壁を含み、
    前記第1の仕切壁に設けられた前記連通口としての第1の連通口と、前記第2の仕切壁に設けられた前記連通口としての第2の連通口とは、前記逆注入状態においてそれぞれ異なる高さに位置する、液体収容容器。
  5. 請求項に記載の液体収容容器であって、
    前記内部流路において、前記第1の仕切壁は前記第2の仕切壁よりも前記空気導入口側に位置し、
    前記逆注入状態において、前記第1の連通口は前記第2の連通口よりも下側に位置する、液体収容容器。
  6. 請求項に記載の液体収容容器であって、
    前記内部室は、内部室区画壁により区画形成され、
    前記第1の連通口は、前記内部室区画壁のうち、前記逆注入状態において前記内部室を挟んで下側に位置する底面壁の近傍に位置し、
    前記第2の連通口は、前記内部室区画壁のうち、前記逆注入状態において前記内部室を挟んで上側に位置する上面壁の近傍に位置する、液体収容容器。
  7. 請求項に記載の液体収容容器であって、
    前記第1の連通口は、前記底面壁と接しており、
    前記第2の連通口は、前記上面壁と接している、液体収容容器。
  8. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体収容容器であって、
    前記仕切壁は、前記液体注入部から前記液体収容室に前記液体を注入する際の注入状態とは、上下方向が逆である逆注入状態において、水平面に対して立設状態であり、
    前記連通口は、前記逆注入状態において、前記内部室開口よりも下側に位置する、液体収容容器。
  9. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体収容容器であって、
    前記仕切壁は、前記液体注入部から前記液体収容室に前記液体を注入する際の注入状態とは、上下方向が逆である逆注入状態において、水平面に対して立設状態であり、
    前記連通口は、前記逆注入状態において、前記内部室開口よりも上側に位置する、液体収容容器。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の液体収容容器であって、さらに、
    前記内部室開口から前記大気開放口に至る前記大気連通路の流路の途中を塞ぐシート部材であって、気体を透過すると共に液体を透過しないシート部材を備える、液体収容容器。
  11. 液体噴射システムであって、
    請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体収容容器と、
    対象物に前記前記液体を噴射するためのヘッドを有する液体噴射装置と、
    前記液体収容容器と前記液体噴射装置とを接続し、前記液体収容室の前記液体を前記液
    体噴射装置に流通させる流通管と、を備える、液体噴射システム。
  12. 液体供給システムであって、
    請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体収容容器と、
    対象物に前記液体を噴射するためのヘッドに流通する前記液体が流れる液体流動路を有するサブタンクと、
    前記液体収容容器と前記サブタンクとを接続し、前記液体収容容器の前記液体を前記サブタンクに流通させる流通管と、を備える、液体供給システム。
JP2011165019A 2011-07-28 2011-07-28 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム Active JP5862093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165019A JP5862093B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム
CN 201220376353 CN202826730U (zh) 2011-07-28 2012-07-30 液体容纳容器、液体喷射系统以及液体供应系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165019A JP5862093B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240706A JP2011240706A (ja) 2011-12-01
JP5862093B2 true JP5862093B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=45407828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165019A Active JP5862093B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5862093B2 (ja)
CN (1) CN202826730U (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948929B2 (ja) * 2012-02-10 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US9254672B2 (en) * 2012-03-19 2016-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vent through a printhead support structure
EP2840121B1 (en) 2013-08-19 2020-05-27 Seiko Epson Corporation Ink composition, set of ink composition and ink container, ink container, and recording apparatus
JP6307887B2 (ja) * 2014-01-14 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器およびプリンター
JP6387694B2 (ja) * 2014-06-12 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 タンク
JP2017030158A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体噴射システム
JP5961733B1 (ja) * 2015-07-30 2016-08-02 雅彰 高野 脈動流体または断続流体の生成装置
WO2017150342A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置、液体噴射システム、および、液体噴射装置
US10183495B2 (en) 2016-02-29 2019-01-22 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system
US10040295B2 (en) * 2016-02-29 2018-08-07 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, and liquid ejection system
JP6911280B2 (ja) * 2016-03-31 2021-07-28 ブラザー工業株式会社 タンク
CN107264050B (zh) 2016-03-31 2020-06-26 兄弟工业株式会社
JP6984241B2 (ja) * 2017-08-31 2021-12-17 セイコーエプソン株式会社 液体タンク
JP7363200B2 (ja) 2019-08-29 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211686A (ja) * 2002-01-16 2003-07-29 Canon Inc 液体貯蔵容器及びこれを用いたヘッドカートリッジ
JP5338415B2 (ja) * 2009-03-23 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体収容容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011240706A (ja) 2011-12-01
CN202826730U (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862093B2 (ja) 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム
JP5870528B2 (ja) 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム
JP5838633B2 (ja) 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム
JP5644279B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
KR101443548B1 (ko) 용기 유닛 및 액체 분사 시스템
JP5691307B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP5552931B2 (ja) 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP5454398B2 (ja) 液体収容容器、タンクユニット、および、液体噴射システム
KR101484827B1 (ko) 액체 수용 용기, 및, 액체 분사 시스템
US10183495B2 (en) Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system
JP5691308B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
US10618297B2 (en) Tank and liquid ejection device
TW201213154A (en) Tank unit and liquid ejecting system having tank unit
JP5552932B2 (ja) 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP2012144017A (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP5862812B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP5621902B2 (ja) タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
JP5776242B2 (ja) キャップ、液体収容容器、および、液体噴射システム
JP2015027807A (ja) タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
JP6028827B2 (ja) 液体噴射システム
JP6311778B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP5867548B2 (ja) 液体収容容器
JP6048518B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5862093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350