JP5860939B2 - 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物 - Google Patents

水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5860939B2
JP5860939B2 JP2014184168A JP2014184168A JP5860939B2 JP 5860939 B2 JP5860939 B2 JP 5860939B2 JP 2014184168 A JP2014184168 A JP 2014184168A JP 2014184168 A JP2014184168 A JP 2014184168A JP 5860939 B2 JP5860939 B2 JP 5860939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
water
stock solution
aqueous aerosol
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014184168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007252A (ja
Inventor
敏洋 大塚
敏洋 大塚
正人 星野
正人 星野
俊司 矢羽田
俊司 矢羽田
千紗子 近藤
千紗子 近藤
新吾 井村
新吾 井村
真二 大西
真二 大西
大原 康之
康之 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuchiya KK
Original Assignee
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuchiya KK filed Critical Tsuchiya KK
Priority to JP2014184168A priority Critical patent/JP5860939B2/ja
Publication of JP2015007252A publication Critical patent/JP2015007252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860939B2 publication Critical patent/JP5860939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物に関する。
近年、自然環境等への影響から有機溶剤型のエアゾール塗料から水性エアゾール塗料が主流となってきている。水性エアゾール塗料は、塩素系有機溶剤やフロン系噴射剤の配合を抑制又は回避して、水溶性樹脂又は水分散性樹脂を水と混和する溶剤を用いて調製されている。しかしながら、水性エアゾール塗料は、乾燥性、霧化性、保存安定性及び耐水性等の塗膜特性に問題があることが多かった。そこで、こうした問題を解決するために、種々の水性エアゾール塗料が開発されている。
例えば、塩素系でないグリコールエーテル系の有機溶剤と水とを溶剤として用い、フロン以外の噴射剤を用いることが提案されている(特許文献1)。また、アミノ基を有する水溶性樹脂に対して、炭酸ガスを噴射剤として用いることで、同時に水溶性樹脂との混和性を確保することが提案されている(特許文献2)。さらに、O/Wエマルジョン樹脂に対してグリコールエーテル系水溶性溶剤とアミン系化合物とを用いることも提案されている(特許文献3)。
特開平5−70713号公報 特開2000−44839号公報 特開2004−137428号公報
しかしながら、上記いずれの提案によっても、VOC量を十分低下させると同時にゲル化を抑制して保存安定性を確保することは困難であった。また、これらに加えて耐水性等の塗膜性能も十分ではなかった。すなわち、特許文献1では、相当量のグリコールエーテル系溶媒を使用することになってしまい、特許文献2によれば、炭酸ガスを溶解するために完全水溶性樹脂を用いるため耐水性等、十分な塗膜性能を得るのが困難である。さらに、特許文献3によれば、噴射剤とエマルジョン樹脂との混和によりゲル化を起こらないようにするためには、グリコールエーテル系溶媒をやはり多く用いることになる。
そこで、本明細書の開示は、これらの従来の課題に鑑み、VOC量を十分に低下できるとともに保存安定性及び塗膜性能に優れる水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物を提供することをその目的とする。
本発明者らは、バインダー樹脂に着目して検討した。ディスパージョン樹脂をバインダーとして用いることで水溶性有機溶剤の使用を抑制又は回避できるとともに噴射剤との混和性も調整して安定なエアゾールを作製できることを見いだした。さらに、こうして得られる水性エアゾール塗料による塗膜が優れた塗膜性能を有することも見いだした。本明細書の開示によれば、以下の手段が提供される。
本明細書の開示によれば、樹脂固形分で15質量%以上45質量%以下の平均粒子径が10nm以上100nm以下であるディスパージョン樹脂と、40質量%以上80量%以下の水と、を含有する、水性エアゾール塗料原液が提供される。
本明細書の開示によれば、樹脂固形分で15質量%以上45質量%以下の平均粒子径が10nm以上100nm以下であるディスパージョン樹脂と、40質量%以上80量%以下の水と、を含有する塗料原液100質量部に対し、噴射剤を50質量部以上200質量部以下含有する、水性エアゾール塗料組成物が提供される。前記ディスパージョン樹脂は、20質量%以上40質量%以下であることが好ましい。また、前記ディスパージョン樹脂は、ことが好ましい。さらに、前記組成物は、実質的に水溶性有機溶剤を含有しないものであってもよく、水溶性有機溶剤を5質量%以下含有するものであってもよい。さらにまた、20質量%以下の顔料を含有するものであってもよい。また、アミン化合物を含有するものであってもよい。
本明細書の開示によれば、樹脂固形分で25質量%以上60質量%以下のディスパージョン樹脂と、30質量%以上60質量%以下の水と、1質量%以上30質量%以下の顔料とを含有する塗料原液に、少なくとも水を加えて水性エアゾール塗料原液を調製する工程と、前記水性エアゾール塗料原液に噴射剤を加えて水性エアゾール塗料組成物を調製する工程と、を備える、水性エアゾール塗料組成物の製造方法が提供される。前記水性エアゾール塗料原液の調製工程は、アミン化合物を用いて前記顔料を分散させる工程を含むことができる。
本明細書の開示は、水性エアゾール塗料原液、水性エアゾール塗料組成物及びその製造方法に関する。本明細書に開示される水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物によれば、ディスパージョン樹脂をバインダー樹脂として用いることで、水溶性有機溶剤の使用を回避又は十分に抑制できる。また、所定の平均粒子径のディスパージョン樹脂を用いることで、噴射剤との混合時においてゲル化を抑制できる。さらに、このため、水溶性有機溶剤の使用を回避又は十分に抑制できる。さらにまた、ディスパージョン樹脂によれば、良好な性能の塗膜を得ることができる。
ディスパージョン樹脂は、水溶性樹脂及びエマルション樹脂とともに水系塗料のバインダー樹脂として知られている。ディスパージョン樹脂は、水溶性樹脂とエマルション樹脂との中間の性質を有している。ディスパージョン樹脂にあっては、使用する水溶性有機溶剤を低減できる可能性があるものの、噴射剤との混合時におけるゲル化や顔料の分散性が低下するなどの問題のために、水系エアゾール塗料には用いられていなかった。本発明者らは、一定の平均粒子径のディスパージョン樹脂を用いるとともに、噴射剤との混和時の顔料分散性の低下に備えて、原液のpHを調整することによって、噴射剤との混合時におけるゲル化の問題があってエアゾール塗料に使用することができるようになった。以下、本明細書の開示の各種実施形態について詳細に説明する。
(水性エアゾール塗料原液)
本明細書に開示される水性エアゾール塗料組成物は、ディスパージョン樹脂をバインダー樹脂として含有している。ディスパージョン樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体などのアクリル系樹脂;スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体などのスチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂;ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体;ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体;酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体などの塩化ビニル系樹脂;ポリビニルブチラールなどのポリオール樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;スチレン−ブタジエン樹脂;アクリロニトリル−ブタジエン樹脂;イソプレン樹脂;クロロプレン樹脂;ポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらのディスパージョン樹脂は、その1種を単独で用いても良く、またそれら2種以上を組み合わせて用いても良い。ディスパージョン樹脂の中でもアクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、ポリウレタン樹脂を用いることができる。
ディスパージョン樹脂の平均粒子径は、10nm以上100nm以下であることが好ましい。この範囲であると、噴射剤との混和時においてゲル化を回避することができる。好ましくは、平均粒子径は、50nm以上100nm以下である。なお、こうした平均粒子径は、動的光散乱法により測定することができる。こうした平均粒子径は、具体的には、ナノトラック粒度分布測定装置UPA(日機装社製)を用いて測定することができる
水性エアゾール塗料原液においては、こうしたディスパージョン樹脂を、樹脂固形分で15質量%以上45質量%以下含有することが好ましい。この範囲であると、許容量の噴射剤と混合したときにおいて適切な樹脂含有量、すなわち、15質量%以上45質量%以下、好ましくは20質量%以上40質量%以下の樹脂含有量の水性エアゾール塗料組成物を得ることができる。
水性エアゾール塗料原液は、40質量%以上80量%以下の水を含有することができる。この範囲で水を含有することにより、ディスパージョン樹脂の分散性を確保しつつ溶性有機溶剤の使用量を低減できる。また、塗膜の乾燥性を確保できる。より好ましくは、50質量%以上80質量%以下であり、さらに好ましくは、50質量%以上75質量%以下である。
水性エアゾール塗料原液は、実質的に水溶性有機溶剤を含んでいないことが好ましい。ディスパージョン樹脂を用いるため、グリコールエーテル系の水溶性有機溶剤を用いなくても樹脂分散性を確保することができる。なお、水性エアゾール塗料原液は、5質量%以下含有していてもよい。5質量%以下であれば、労働環境及び自然環境においても有機溶媒の影響が十分に抑制される。水溶性有機溶剤としては、グリコールエーテル系水溶性溶剤が挙げられる。例えば、エチレングリコールモノメチルエ一テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル等が挙げられる。これらのグリコールエーテル類のうち、乾燥性をより良くするためには、エチレングリコールモノメチルエーテルおよびエチレングリコールモノエチルエーテルが望ましく、安全衛生上の点からは、エチレングリコールモノイソブチルエーテルが望ましい。このグリコールエーテル類は、1種のみを用いてもよいし、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、そのほかの水溶性有機溶剤としては、例えば、n−ブタノール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、オクチルアルコール等の高級アルコール類等が挙げられる。
水性エアゾール塗料原液は、顔料を含んでいてもよいし、あるいは、含んでいなくてもよい。顔料を含む場合、その含有量は、30質量%以下であることが好ましい。30質量%を超えると高光沢の塗膜が得られにくくなるからである。より好ましくは、20質量%以下である。顔料としては、一般のエアゾール塗料に使用されている顔料をほとんど制約なしに用いることができる。特に限定されないが、たとえば、チタン白(酸化チタン)、カーボンブラック、ベンガラ等の無機顔料、シアニンブルー、シアニングリーン、パーマネントレッド等の有機顔料、炭酸カルシウム、タルク、クレー等の体質顔料、ウレタンビーズ等の粒子状ビーズ顔料、パール顔料、各種染料等が挙げられる。顔料は、1種のみ用いてもよいし、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水性エアゾール塗料原液が顔料を含有する場合において、この水性エアゾール塗料原液と噴射剤とを混合して水性エアゾール塗料組成物を調製する際、顔料の種類等によっては顔料の分散性が低下する場合がある。こうした顔料を用いる場合には、塗料原液において酸やアルカリなどのpH調整剤を用いてpHを調整することが好ましい。pH調整剤としては、無機酸、有機酸などの各種酸やNaOH等の無機アルカリや各種アミン化合物が挙げられる。顔料の種類にもよるが、アミン系化合物などが好ましく用いられる。このアミン系化合物としては、特に限定しないが、たとえばアンモニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンなどが挙げられる。
調整するpHの範囲は顔料の種類や量に応じて異なる。適正なpH範囲は、ある顔料を含有し各種pHの水性エアゾール塗料原液を調製し、これらと一定量の噴射剤とを混合して、エアゾール化状態を目視等にして観察することで取得できる。したがって、予め、各顔料につき、水性エアゾール塗料組成物を得るのに適正な水性エアゾール塗料原液のpH範囲を取得しておくことで、確実に顔料凝集のない水性エアゾール塗料組成物を得ることができる。例えば、二酸化チタンの場合、pH7.9以上pH10.2以下の範囲で噴射剤混合時においても良好な分散性を確保できる。また、カーボンブラックについては、必ずしもpH調整は必要でなく、pH調整することなく得られたpH7.3以上7.6以下の範囲の水性エアゾール塗料原液を噴射剤と混ぜることで良好にカーボンブラックが分散した塗料組成物を得ることができる。
水性エアゾール塗料原液は、従来の水性エアゾール塗料組成物に使用されている分散剤、消泡剤、造膜助剤、レベリング剤、界面活性剤等の添加剤を適宜含んでいてもよい。こうした添加剤については、特に限定しないで用いることができる。この水性エアゾール塗料原液はこのまま、あるいは希釈剤(溶剤)により粘度調整した後スプレー塗布などによる塗布するための水性塗料組成物として用いることができる。
水性エアゾール塗料原液は、例えば、以下の方法で調製することができる。すなわち、まず、樹脂固形分で25質量%以上60質量%以下のディスパージョン樹脂と、30質量%以上60質量%以下の水と、必要に応じて1質量%以上30質量%以下の顔料、さらに、必要に応じて、造膜助剤、レベリング剤等の添加剤、さらには必要に応じて水溶性有機溶剤を含有する塗料原液を準備する。この塗料原液に対して、少なくとも水を加えて混合し、必要に応じてpH調整剤によりpH調整を行って、水性エアゾール塗料原液を得ることができる。
(水性エアゾール塗料組成物)
本明細書に開示される水性エアゾール塗料組成物は、こうした水性エアゾール塗料原液に対して噴射剤を混合して調製される。噴射剤としては、特に限定はされないが、たとえばジメチルエーテル等の親水性(水可溶性)噴射剤や、液化石油ガス(LPG)、炭化水素等の疎水性噴射剤を用いることができる。これらを1種又は2種以上組み合わせて用いることができるが、好ましくは、親水性噴射剤を用い、より好ましくは親水性噴射剤のみを用いる。噴射剤は、塗料原液100質量部に対し、50質量部以上200質量部以下含有されていることが好ましい。より好ましくは、50質量部以上100重量部以下である。
本明細書に開示される水性エアゾール塗料組成物は、上記した塗料原液に少なくとも水、必要に応じてpH調整剤を加えて水性エアゾール塗料原液とし、この水性エアゾール塗料原液に噴射剤を加えて水性エアゾール塗料組成物を調製してもよい。また、本明細書に開示される水性エアゾール塗料組成物は、すでに説明したように、例えば、以下の方法でも調製することができる。すなわち、ディスパージョン樹脂及び水の一部又は全部に対して顔料を加えて、ディスパー等で撹拌混合した後に、サンドグラインドミルで分散させる。必要に応じて、ディスパージョン樹脂及び水の残量を加えて、消泡剤等の添加剤を添加した後、ディスパーで均一に撹拌混合することによって水性エアゾール塗料原液を得る。この水性エアゾール塗料原液と噴射剤とを所定の混合比でエアゾールスプレー缶に充填することによって、水性エアゾール塗料組成物を得ることができる。
以下、本明細書の開示を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本実施例では、表1に示す各種の塗料原液を調製するとともに、この塗料原液に水、消泡剤及び必要に応じてpH調整剤(25質量%アンモニア水)を加えて、混合して、水性エアゾール塗料原液とした。この水性エアゾール塗料原液に同じく表1に示す比率でジメチルエーテル(DME)を添加して、実施例1〜6及び比較例1〜4の各種水性エアゾール塗料組成物を得た。アクリルディスパージョン樹脂としては、平均粒子径が50nm以上100nm以下のものを用いた。なお、表1中、消泡剤は、サンノプコ製シリコーン系消泡剤SNデフォーマー381を用いた。なお、塗料原液、水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物は、常法に従い調製した。
Figure 0005860939
最終的に得られた水性エアゾール塗料組成物につき、以下の項目について評価した。これらの結果も併せて表1に示す。
(1)エアゾール化
噴射剤との混合時の状態を目視にて観察し、顔料の凝集がないものを○とした。
(2)塗膜外観
試験片(SPCC−SB鋼板(JIS G3141)に水性エアゾール塗料組成物を乾燥塗膜が5μm〜10μmとなるようにエアゾール塗布し、室温23℃、湿度50%RH以下で4日間乾燥して試料を調製した。この試料につき、JISK5600−1−1に準じた基準で外観を評価した。
<判定基準>
○:はじきやたれがなく、レベリングが良好
×:はじきやたれがあり、レベリングが不良
(3)付着性(クロスカット法)
(2)と同様にして調製した試料につき、JIS K5600−5−6(カットの間隔:1mm、マス目:100個)に準じて評価した。
<判定基準>(残ったマス目の数)
○:100/100
△:90〜99/100
×:90/100未満
(4)耐湿性(連続結露法)
(2)と同様にして調製した試料につき、JIS K5600−7−2(温度50℃、湿度95%、72時間)に準じて評価した。
<判定基準>
○:塗膜に劣化無し
×:塗膜に劣化有り
(5)耐水性(耐液体性(水浸漬法))
(2)と同様にして調製した試料につき、JIS K5600−6−2(23℃、3日間)に準じて評価した。
<判定基準>
○:塗膜に劣化無し
×:塗膜に劣化有り
表1に示すように、実施例1〜6に示す水性エアゾール塗料組成物においては、エアゾール化、塗膜性能について、いずれも良好な結果が得られた。すなわち、ディスパージョン樹脂を用いた場合、水溶性有機溶剤の使用を回避又は抑制(塗料原液中4質量%以下、水性エアゾール塗料原液中3質量%以下)できて、実質的に完全水性エアゾール塗料組成物を提供できる。また、樹脂のゲル化も回避でき保存安定性に優れており、水性であっても塗膜物性に優れた塗膜を得ることができた。これに対して、比較例1、2によれば、カーボンブラックについては、水性エアゾール塗料原液において適正なpH範囲が確保されない場合には、エアゾール化や塗膜物性に問題が生じてしまった。また、ディスパージョン樹脂の含有量が水性エアゾール塗料原液において46質量%以上又は13質量%以下では、塗膜物性が低下してしまうことがわかった。したがって、水性エアゾール塗料原液においては、ディスパージョン樹脂は、15質量%以上45質量%以下が好ましいことがわかった。より好ましくは20質量%以上40質量%以下であることがわかった。

Claims (8)

  1. 平均粒径が10nm以上100nm以下の粒子を含有し、樹脂固形分で20質量%以上40質量%以下のディスパージョン樹脂と、
    分散剤、消泡剤、造膜助剤、レベリング剤及び界面活性剤からなる群から選択される1又は2以上の添加剤と、
    40質量%以上80量%以下の水と、
    1質量%以30質量%以下の顔料と
    を含有し、水溶性有機溶剤を含んでいないか又は5質量%以下含有し、pH7.3以上10.2以下であってかつ親水性噴射剤の配合時に前記顔料が凝集しないpHである水性エアゾール塗料原液と、
    親水性噴射剤と、
    を含有する、
    水性エアゾール塗料組成物。
  2. 前記ディスパーション樹脂は、アクリル系ディスパーション樹脂である、請求項1に記載の水性エアゾール塗料組成物。
  3. 前記ディスパージョン樹脂は、平均粒径が50nm以上100nm以下の粒子を含有する、請求項1又は2に記載の水性エアゾール塗料組成物。
  4. 前記顔料は、酸化チタン、カーボンブラック及び有機系顔料からなる群から選択sらえる、1種又は2種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の水性エアゾール塗料組成物。
  5. 前記添加剤は、造膜助剤及び/又は消泡剤を含む、請求項1〜のいずれかに記載の水性エアゾール塗料組成物。
  6. 前記水溶性有機溶剤は、グリコール系溶剤である、請求項1〜のいずれかに記載の水性エアゾール塗料組成物。
  7. 前記水性エアゾール塗料原液100質量部に対して、前記親水性噴射剤を50質量部以上200質量部以下含有する、請求項1〜のいずれかに記載の水性エアゾール塗料組成物。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の水性エアゾール塗料組成物を調製するための水性エアゾール塗料原液であって、
    平均粒径が10nm以上100nm以下の粒子を含有し、樹脂固形分で20質量%以上40質量%以下のディスパージョン樹脂と、
    分散剤、消泡剤、造膜助剤、レベリング剤及び界面活性剤からなる群から選択される1又は2以上の添加剤と、
    1質量%以上30質量%以下の顔料と、
    40質量%以上80量%以下の水と、
    を含有し、
    水性用有機溶剤を含んでいないか又は5質量%以下含有し、
    pHが7.3以上10.2以下であってかつ親水性噴射剤の配合時に前記顔料が凝集しないpHである、
    水性エアゾール塗料原液。
JP2014184168A 2014-09-10 2014-09-10 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物 Active JP5860939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184168A JP5860939B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184168A JP5860939B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090453A Division JP2011219629A (ja) 2010-04-09 2010-04-09 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007252A JP2015007252A (ja) 2015-01-15
JP5860939B2 true JP5860939B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=52337720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184168A Active JP5860939B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5860939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018231530A1 (en) * 2017-03-06 2019-09-26 Maston Oy A water-based aerosol paint

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431445A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Shinto Paint Co Ltd Aqueous aerosol coating material
JPS60137970A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 新規なエアゾ−ル塗料
JPS62258738A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 Kanpe Katei Toryo Kk 水性エマルジヨン型エアゾ−ル組成物
JPH0480268A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Mitsui Toatsu Chem Inc エアゾール塗料用樹脂組成物
JP2004137428A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Three Bond Co Ltd エマルジョン樹脂を用いた塗料組成物及びそれを用いたエアゾール塗料組成物
JP2007099895A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippe Home Products Co Ltd エアゾール塗料用原液組成物及びエアゾール塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015007252A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016219641B2 (en) High block, tack and scrub resistant coating composition
CN107207739B (zh) 用于低挥发性化合物水性有机涂料组合物的胺-亚氨基二醇中和剂及其使用方法
US20090149591A1 (en) Paint Compositions With Low- or Zero-VOC Coalescence Aids and Nano-Particle Pigments
AU2020408144B2 (en) Surfactants for inks, paints, and adhesives
RU2529464C2 (ru) Композиция покрытия, включающая субмикронный карбонат кальция
EP3029115B1 (en) Large particle organic extender
JP5172458B2 (ja) 制振材用エマルション組成物
CN116057130B (zh) 用于油墨、涂料和胶粘剂的支链氨基酸表面活性剂
CN101735682A (zh) 环氧乙烷和/或环氧丙烷与脂肪醇的加成产物作为聚结剂的用途
JP5860939B2 (ja) 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物
JP7042027B2 (ja) 上塗り塗料用二液反応硬化型水性塗料組成物、並びにこれを用いた複層膜形成方法及び塗装体
JP5864678B2 (ja) 塗料
JP2011219629A (ja) 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物
JP5142451B2 (ja) 水性顔料組成物
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP2004137428A (ja) エマルジョン樹脂を用いた塗料組成物及びそれを用いたエアゾール塗料組成物
JP2015140350A (ja) 消石灰組成物
JP2013136708A (ja) 塗料
JP2008094939A (ja) 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP6953260B2 (ja) 塗料組成物及び塗装方法
WO2019120183A1 (en) Method for improving scrub resistance of coatings
JP2002201419A (ja) 塗料組成物
WO2014126212A1 (ja) 制振材用エマルション組成物
CN108690410A (zh) 具有优异冻融稳定性和低voc含量的水性涂料组合物
JP4280646B2 (ja) 壁面改装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250