JP5860899B2 - ウォームギヤ機構 - Google Patents

ウォームギヤ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5860899B2
JP5860899B2 JP2013544183A JP2013544183A JP5860899B2 JP 5860899 B2 JP5860899 B2 JP 5860899B2 JP 2013544183 A JP2013544183 A JP 2013544183A JP 2013544183 A JP2013544183 A JP 2013544183A JP 5860899 B2 JP5860899 B2 JP 5860899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
worm
wheel
tooth surface
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013544183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073313A1 (ja
Inventor
田中 陽介
陽介 田中
清水 康夫
康夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013544183A priority Critical patent/JP5860899B2/ja
Publication of JPWO2013073313A1 publication Critical patent/JPWO2013073313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860899B2 publication Critical patent/JP5860899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/203Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with non-parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0853Skewed-shaft arrangement of the toothed members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18792Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including worm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、改良されたウォームギヤ機構に関する。
電動パワーステアリング装置には、ウォームギヤ機構が用いられている。このウォームギヤ機構は、電動モータに連結されたウォームと、負荷に連結されたウォームホイールとによって構成されている。電動モータが発生したトルクは、ウォームからウォームホイールを介して負荷に伝達される。
近年、電動パワーステアリング装置の小型化及び軽量化の要請が高まるとともに、電動モータの高出力化が求められている。電動パワーステアリング装置の小型化を図るには、ウォームギヤ機構の小型化が欠かせない。しかし、電動モータが発生するトルクを下げることなく、ウォームギヤ機構を単に小型にしたのでは、ウォームの歯とウォームホイールの歯とに作用する面圧が増大してしまう。
これに対して、ウォームホイールの歯を弾性変形し易い樹脂材料、例えばガラス繊維の含有量が少ない樹脂材料で構成することによって、歯面同士の面圧を抑制することは可能である。しかし、これでは、ウォームホイールの歯の歯面に発生するクリープが進行しやすくなり、この結果、歯同士の間のバックラッシが増大する要因となり得る。バックラッシが増大すると、歯同士が当たる歯当たり音が発生しやすい。さらに、操舵感覚(操舵フィーリング)も悪化する。これに対処するには、バックラッシを調整するための調整機構を必要とする。このため、ウォームギヤ機構の構成が複雑になってしまう。
これに対して、ウォームホイールの歯の歯面に、噛み合い溝を形成する技術が、特許文献1に開示されているように知られている。特許文献1で開示されている電動パワーステアリング装置のウォームギヤ機構のウォームホイールは、樹脂製品である。このウォームホイールは、型によって成形された後に、超硬砥粒を付着した工具によって、歯の歯面に噛み合い溝が形成される。この噛み合い溝は、歯面の「歯すじ」方向の中央部に位置し、歯底から歯先へ向かって延び、歯厚方向に窪んでいる。
しかし、このような特許文献1の技術では、樹脂製のウォームホイールの歯面に発生する摩耗を抑制するには改良の余地がある。ウォームホイールの耐久性を高める技術の、更なる開発が求められている。
特開2009−192057号公報
本発明は、ウォームホイールの耐久性を高めることができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明によれば、ステアリングホイールの操舵入力に基づいて電動モータが発生したトルクを、転舵用車輪に伝達するためのウォームギヤ機構に用いられ、前記電動モータに連結されるウォームに噛み合うと共に、少なくとも歯面が樹脂材料によって構 成され、前記歯面は、前記ウォームの回転に従ってウォームの歯に接触する接触点の軌跡 に基づく噛み合い凹部を有するウォームホイールの製造方法であって、前記噛み合い凹部 、前記ウォームの歯の最凸部が接触する接触点の軌跡に対応して、前記ウォームホイールの歯面の歯すじの方向に最も窪んでいる複数の点を有すると共に前記ウォームホイー ルの歯の歯先の部位における溝深さ、及び歯元の部位における溝深さが、その間の部位に おける溝深さよりも大きく設定されるよう、且つ、前記複数の点を繋ぐ線、前記ウォームホイールの歯面の歯幅中心線に対して交差するよう、前記噛み合い凹部前記歯面と 共に、金型を用いた射出成形のみによって形成されていることを特徴とするウォームホイ ールの製造方法が提供される。
請求項2に係る発明によれば、ステアリングホイールの操舵入力に基づいて電動モータ が発生したトルクを、転舵用車輪に伝達するためのウォームギヤ機構であって、前記電動 モータに連結されるウォームと、前記ウォームに噛み合うウォームホイールと、を具備し ており、前記ウォームホイールは、少なくとも歯面が樹脂材料によって構成されており、 前記歯面は、前記ウォームの回転に従ってウォームの歯に接触する接触点の軌跡に基づく 噛み合い凹部を含み、前記噛み合い凹部は、前記ウォームの歯の最凸部が接触する接触点 の軌跡に対応して、前記ウォームホイールの歯面の歯すじの方向に最も窪んでいる複数の 点を有し、前記複数の点を繋ぐ線は、前記ウォームホイールの歯面の歯幅中心線に対して 交差し、前記噛み合い凹部は、前記ウォームホイールの歯の歯先の部位における溝深さ、 及び歯元の部位における溝深さが、その間の部位における溝深さよりも大きく設定されて いるウォームギヤ機構が提供される。
請求項1及び請求項2に係る発明では、ウォームホイールの歯面は、樹脂材料から成る。この歯面には、ウォームの回転に従ってウォームの歯に接触する接触点の軌跡に基づく、噛み合い凹部が形成されている。この噛み合い凹部は、ウォームの歯の最凸部が接触する接触点の軌跡に対応して、ウォームホイールの歯面の歯すじの方向に最も窪んでいる複数の点を有している。この複数の点を繋ぐ線は、ウォームホイールの歯面の歯幅中心線に対して交差している。このように、噛み合い凹部は、ウォームの歯の歯面が接触する軌跡に合わせた形状に窪んでいる。この結果、ウォームの歯面とウォームホイールの歯面との接触面積を、極めて効率良く増すことができる。歯面同士の接触面積が増すことによって、歯面に作用する面圧が低減する。従って、各歯面に発生する摩耗を抑制することができるので、ウォーム及びウォームホイールの耐久性を高めることができる。
特に、請求項1に係る発明では、噛み合い凹部は、ウォームホイールの歯面と共に、金型を用いた射出成形のみによって形成されている。金型を用いた射出成形のみによって形成された噛み合い凹部の表面は、滑らかである。従って、歯同士が滑らかに噛み合うので、噛み合いの良好なウォームギヤ機構を提供することができる。このため、電動パワーステアリング装置による操舵感覚(操舵フィーリング)を高めることができる。さらにまた、ウォームホイールの歯面に対して噛み合い凹部を形成するのに、射出成形後の追加の加工をする必要がない。噛み合い凹部の表面は、追加の加工によって荒れることはない。この表面の硬度を容易に確保することができるとともに、この表面がウォームの歯と接触するときの摩擦抵抗や、摩擦抵抗に伴う発熱を、低減することができる。ウォームギヤ機構のトルク伝達効率を高めることができる。
さらに、請求項1及び請求項2に係る発明では、噛み合い凹部の溝深さは均一ではない。つまり、ウォームホイールの歯の歯先の部位における溝深さ、及び、歯元の部位における溝深さは、その間の部位における溝深さよりも大きく設定されている。一般に、ウォームギヤ機構の歯面同士が接触し合う場合に、面圧が大きくなる部位は、ウォームホイールの歯の歯先の部位と、歯元の部位とである。これに合わせて、噛み合い凹部の溝深さを合理的に設定することによって、歯面同士の接触面積が増す。この結果、歯面に作用する面圧が低減する。従って、各歯面に発生する摩耗や発熱を抑制することができるので、ウォーム及びウォームホイールの耐久性を高めることができる。

本発明の実施例1によるウォームギヤ機構を備えた電動パワーステアリング装置の模式図である。 図1に示された電動パワーステアリング装置の全体構成図である。 図2の3−3線に沿った拡大断面図である。 図2の4−4線に沿った拡大断面図である。 図4に示されたウォームギヤ機構を拡大した断面図である。 図5に示されたウォームの歯を歯たけの方向に複数箇所で輪切りにした状態を示した図である。 図6に示されたウォームの歯の歯面がウォームホイールの歯の歯面に押し付けられている状態を示した図である。 図7に示されたウォームホイールの1つの歯を、歯面側から見た図である。 図8に示されたウォームホイールの歯の両側の歯面に実際の噛み合い凹部が形成された状態を示した図である。 図3に示されたウォームホイールの製造方法を示した図である。 本発明の実施例2によるウォームホイールの歯の両側の歯面に実際の噛み合い凹部が形成された状態を示した図である。
以下、本発明の好ましい幾つかの実施例について、添付した図面に基づいて説明する。
実施例1に係るウォームギヤ機構を備えた電動パワーステアリング装置及びウォームギヤ機構の製造方法について説明する。
図1に示されるように、実施例1による電動パワーステアリング装置10は、車両のステアリングホイール21から車両の転舵用車輪29,29(例えば前輪)に至るステアリング系20と、このステアリング系20に補助トルクを加える補助トルク機構40とからなる。
ステアリング系20は、ステアリングホイール21にステアリングシャフト22及び自在軸継手23,23を介してピニオン軸24(回転軸24)が連結され、ピニオン軸24にラックアンドピニオン機構25を介してラック軸26が連結され、ラック軸26の両端に左右のタイロッド27,27及びナックル28,28を介して左右の転舵用車輪29,29が連結されている。
ラックアンドピニオン機構25は、ピニオン軸24に形成されたピニオン31と、ラック軸26に形成されたラック32とからなる。
ステアリング系20によれば、運転者がステアリングホイール21を操舵することで、操舵トルクによりラックアンドピニオン機構25及び左右のタイロッド27,27を介して、左右の転舵用車輪29,29が操舵される。
補助トルク機構40は、運転者がステアリングホイール21に加えたステアリング系20の操舵トルクを操舵トルクセンサ41で検出し、この操舵トルクセンサ41のトルク検出信号に基づき制御部42で制御信号を発生し、この制御信号に基づき操舵トルクに応じた補助トルク(トルク)を電動モータ43で発生し、この補助トルクをウォームギヤ機構44を介してピニオン軸24に伝達し、さらに、補助トルクをピニオン軸24からステアリング系20のラックアンドピニオン機構25に伝達する。
操舵トルクセンサ41は、ピニオン軸24に加えられたトルクを検出し、トルク検出信号として出力し、例えば磁歪式トルクセンサによって構成される。
電動パワーステアリング装置10によれば、運転者の操舵トルクに電動モータ43の補助トルクを加えた複合トルクにより、ラック軸26で転舵用車輪29,29を操舵することができる。つまり、電動パワーステアリング装置10は、ステアリングホイール21の操舵入力に基づいて電動モータ43が発生したトルクを、ウォームギヤ機構44を介して左右の転舵用車輪29,29に伝達することで車両の転舵を行う。
図2に示されるように、ハウジング51は車幅方向に延びており、ラック軸26を軸方向にスライド可能に収容している。ラック軸26は、ハウジング51から突出した長手方向両端にボールジョイント52,52を介してタイロッド27,27を連結している。
ハウジング51は車幅方向両端にストッパ35,35を備えている。ボールジョイント52,52は、ストッパ35,35に対向する面にラックエンド52a,52a(当接端面)を有する。ラック軸26は、ラックエンド52a,52aがストッパ35,35に当たるまでの範囲で軸長手方向にスライド可能である。
図3に示されるように、電動パワーステアリング装置10は、ピニオン軸24、ラックアンドピニオン機構25、操舵トルクセンサ41及びウォームギヤ機構44をハウジング51に収納し、ハウジング51の上部開口を上部カバー部53で塞いだものである。操舵トルクセンサ41は、上部カバー部53に取付けられている。
ハウジング51は、上下に延びるピニオン軸24の上部24u、長手中央部24m及び下端24dを3個の軸受(上から下方へ順に第1軸受55、第2軸受56、第3軸受57)を介して回転可能に支持しており、さらに電動モータ43を取付けるとともに、ラックガイド60を備えている。
ラックガイド60は、ラック32とは反対側からラック軸26に当てるガイド部61と、このガイド部61を圧縮ばね62を介して押す調整ボルト63とからなる、押圧手段である。
図4に示されるように、電動モータ43は、横向きのモータ軸43aを備えるとともに、ハウジング51に取付けられている。モータ軸43aはハウジング51内に延びて、カップリング45によりウォーム軸46に連結されている。ハウジング51は、水平に延びるウォーム軸46の両端部を、軸受47,48を介して回転可能に支承している。
図3及び図4に示されるように、ウォームギヤ機構44は、電動モータ43で発生した補助トルクをピニオン軸24に伝達する補助トルク伝達機構、すなわち倍力機構である。詳しく述べると、ウォームギヤ機構44は、電動モータ43に連結されるウォーム70と、このウォーム70に噛み合うウォームホイール80とからなる。ウォームホイール80のことを、以下「ホイール80」と略称する。
ウォーム70は、ウォーム軸46に一体に形成されている。ホイール80は、ピニオン軸24(回転軸24)に対して、軸方向への相対移動が規制されるとともに相対回転が規制されて、取り付けられている。駆動側のウォーム70に負荷側のホイール80を噛合わせることによって、ウォーム70からホイール80を介して負荷にトルクを伝達することができる。ピニオン軸24の中心CLとウォーム軸46の中心線WLとの間の軸間距離はPPである。
ウォーム70は金属製品、例えば機械構造用炭素鋼鋼材(JIS−G−4051)等の鉄鋼製品である。ホイール80は、少なくとも歯81の歯面81a(図5参照)が、ナイロン樹脂等の樹脂材料によって構成されている。例えば、図3に示されているように、ホイール80は、ピニオン軸24に嵌合によって取り付けられる金属製のボス部91と、このボス部91に一体に成形される樹脂製のホイール本体92とから成る。このホイール本体92の外周面には、全周にわたって複数の歯81が形成される。または、ホイール80は、全体が樹脂による成型品によって構成される。
図5に示されるように、ウォーム70の金属製の歯71の歯面71aに、樹脂製のホイール80の樹脂製の歯81の歯面81aを噛合わせるようにしたので、噛み合いを比較的円滑にすることができるとともに、騒音をより低減させることができる。
さらには、ウォーム70の歯71は金属製であるから剛性が大きく弾性変形し難い。これに対して、ホイール80の歯81は樹脂製であるから比較的剛性が小さく、ウォーム70よりも弾性変形し易い。ウォーム70によってホイール80を回す場合に、補助トルクの大きさに従って、ホイール80の歯81が弾性変形し得る。この結果、ウォーム70の歯71に対して、ホイール80の複数の歯81が同時に噛み合う。
ウォーム70は、ねじ山71(つまり、歯71)が例えば1条で設定されるとともに、ねじ山71のピッチが一定に設定されている。ウォーム70の歯71の歯形は、例えば「インボリュート」または「ほぼ台形」である。ホイール80の歯81は「はす歯」または「平歯」であり、この歯81の歯形は例えば「インボリュート」である。ウォーム70の歯71の圧力角に対して、ホイール80の歯81の圧力角は同じである。
ウォーム70によってホイール80を回転する場合に、ホイール80の歯81のなかの1つに対するウォーム70の歯71の噛み合いの一連の変化は、次の通りである。
(1)先ず、ウォーム70の歯71の歯面71aのなかの歯元部分が、ホイール80の歯81の歯先81bに接触して押す(第1接触ステップ)。
(2)続いて、ウォーム70の歯面71aのなかの歯元部分が、ホイール80の歯81の歯面81aのなかの歯末部分に接触することにより、さらに押し続ける(第2接触ステップ)。
(3)引き続いて、ウォーム70の歯面71aのなかのピッチ円の部分が、ホイール80の歯81の歯面81aのなかのピッチ円の部分に接触することにより、さらに押し続ける(第3接触ステップ)。
(4)続いて、ウォーム70の歯面71aのなかの歯末部分が、ホイール80の歯面81aのなかの歯元部分に接触することにより、さらに押し続ける(第4接触ステップ)。
上述のように、ウォーム70の歯71に対して、ホイール80の複数の歯81が同時に噛み合う場合に、これらの歯81の弾性変形量(撓み量)は、実質的に同じである。しかし、これらの歯81の歯面81aが、ウォーム70の歯71に対して接触する各接触点は、互いに異なる。つまり、複数の歯81が同じ撓み量だけ撓むように、ウォーム70の歯71から歯面81aが受ける荷重は、各接触点によって異なる。従って、各接触点が受ける面圧は異なる。特に、上記第1接触ステップ及び第4接触ステップの場合には、他の接触ステップの場合に比べて、接触点が受ける面圧は大きい。
しかも、ウォーム70の回転に従って、ウォーム70の歯71に対する、ホイール80の歯81の歯面81aの接触点は、この歯面81aの「歯すじ」の方向(歯幅方向)に変化する。この変化する理由を、以下に説明する。
図6(a)は、歯71の歯形が「インボリュート」であるウォーム70の斜視図である。図6(b)は、図6(a)に示されたウォーム70の歯71を、歯たけ(歯先円と歯底円との半径方向の距離)の方向の複数箇所、例えば9箇所で等間隔に輪切りした断面を表している。図6(c)は、図6(a)に示された歯71を、歯先面の方向から見て等高線として表している。図6(b)に示された複数の輪切り断面71s1〜71s9を重ねることにより、歯先面の方向から見た歯71を、図6(c)の等高線によって表すことができる。
図6(a)〜(c)によれば、歯71の「歯すじ」は、ウォーム軸46の中心線WLに沿う方向へ凸状である。歯71の歯元から歯先にいくほど、進み角が大きくなるので、歯71の倒れ角が大きくなり、この結果、噛み合い点P1,P9が、ウォーム軸46の中心線WLからオフセットすることが判る。
つまり、歯71の歯元から歯先にいくほど、複数の輪切り断面71s1〜71s9のなかの、最も突出した突出点(最凸部)が、点P1から点P9まで変移する。歯71の歯底の近傍を輪切りした輪切り断面71s1は、ウォーム軸46の中心線WLに沿う方向へ最も突出した突出点P1が、中心線WLから径方向へ大きくオフセットする。歯71のピッチ円の近傍を輪切りした輪切り断面71s4〜71s6は、ウォーム軸46の中心線WLに沿う方向へ最も突出した突出点P4〜P6は、中心線WLに概ね合致する。歯71の歯先の近傍を輪切りした輪切り断面71s9は、ウォーム軸46の中心線WLに沿う方向へ最も突出した突出点P9が、中心線WLから径方向へ大きくオフセットする。
中心線WLに対し、突出点P1と突出点P9とは、互いに逆方向にオフセットしている。従って、図6(c)に示されるように、突出点は点P1から点P9へ、ウォーム軸46の中心線WLを交差するように変移する。複数の輪切り断面71s1〜71s9が歯71の歯元から歯先へ変化するにつれて、突出点P1〜P9は軌跡Loのように変移する。
図7は、ホイール80の歯81の歯面81aに対して、ウォーム70の歯71の歯面71aが押し付けられている状態を示している。
図7(a)は、図6(b)に示される歯71の歯底の近傍を輪切りした輪切り断面71s1において、歯面71aがホイール80の歯81の歯面81aに接触していることを示している。ホイール80の歯面81aの歯幅方向の中心線Ct、つまり歯幅中心線Ctに対して、突出点P1はオフセット量δだけ「歯すじ」の方向(歯幅方向)にオフセットしている。なお、歯幅中心線Ctは、ウォーム軸46の中心線WLに合致している。
図7(b)は、図6(b)に示される歯71のピッチ円の近傍を輪切りした輪切り断面71s5において、歯面71aがホイール80の歯81の歯面81aに接触していることを示している。突出点P5は、歯幅中心線Ctに概ね合致している。
図8は、ホイール80の1つの歯81を、歯面81a側から見た状態を示している。このホイール80の歯81の歯面81aには、理想的な噛み合い凹部81diが形成されている。この噛み合い凹部81diは、ウォーム70の回転に従って、ウォーム70の歯71に接触する、ホイール80の歯81の接触点P1a〜P9aを繋いだ、曲線Loaに基づいて形成されている。この噛み合い凹部81diは、歯面81aに対して、曲線Loaの部位が最も深く窪んでいる。
この噛み合い凹部81diの深さの分布は、図8に等高線によって表されている。つまり、噛み合い凹部81diの深さの分布は次の通りである。歯底81cの近傍に位置している点P1a及びその周辺の部位Q1(下部凹部Q1)の深さは、大きい。歯先81bの近傍に位置している点P9a及びその周辺の部位Q2(上部凹部Q2)の深さは、大きい。下部凹部Q1と上部凹部Q2との間の部位Q3(中間凹部Q3)の深さは、下部凹部Q1の深さおよび上部凹部Q2の深さよりも小さい。このように、噛み合い凹部81diは、ホイール80の歯81の歯先81bの部位における溝深さ、及び、歯元の部位における溝深さが、その間の部位における溝深さよりも大きく設定されている。
このように、噛み合い凹部81diは、図6に示されているウォーム70の歯71の最も突出した突出点(最凸部)が接触する接触点P1〜P9の軌跡Loに対応して、ホイール80の歯面81aの歯すじの方向に最も窪んでいる複数の点P1a〜P9aを有する。この複数の点P1a〜P9aを繋ぐ線Loaは、ホイール80の歯面81aの歯幅中心線Ctに対して、交差している。
図9(a)は、ホイール80の歯81の両側の歯面81a,81aに、実際の噛み合い凹部81dr,81drが形成されていることを示している。図9(b)は、図9(a)に示されている実際の噛み合い凹部81drを歯面81a側から見た図である。図9(c)は、図9(b)のc−c線断面図である。
図9(a)〜図9(c)を参照するに、実施例1では、実際の噛み合い凹部81drは、図8に示されている理想的な噛み合い凹部81diに対応している。さらに、実際の噛み合い凹部81drは、歯面81a側から見た輪郭が、図8に示されている理想的な噛み合い凹部81diに対し簡略化されて形成されている。この結果、噛み合い凹部81diを形成するための金型を簡略化することができる。
次に、ホイール80の製造方法について、図10を参照しつつ説明する。
先ず、図10(a)に示されているように、ホイール80を射出成形するための金型100を準備する(準備工程)。この金型100は、例えば中空状の固定型101(中型101)と、固定型101の両面にそれぞれ重ねて組み付けられる一対の可動型102,103と、から成る。固定型101は、樹脂製のホイール本体92の外周部及び歯81を形成するための部材であって、内周面には、歯81及び実際の噛み合い凹部81dr(図9)を同時に形成するための複数の歯型101aが形成されている。
次に、図10(b)に示されるように、一対の可動型102,103に金属製のボス部91をセットするとともに、金型100を閉じることによって、キャビティ104を形成する(キャビティ形成工程)。
次に、図10(c)に示されるように、キャビティ104に溶融した樹脂を射出することによって、ホイール80を射出成形する(ホイール成形工程)。この結果、ホイール80が、噛み合い凹部81drと共に形成される。
最後に、キャビティ104内の樹脂が硬化した後に、金型100を開いてホイール80を取り出して製造工程を完了する(ホイール取り出し工程)。樹脂は、冷却されることによって収縮する。収縮した樹脂と金型100との間には微小の隙間が発生する。この隙間を利用して、金型100からホイール80を型抜きすることができる。例えば、冷却した後のホイール80の歯81と、固定型101の歯型101aとの間には型抜き可能な隙間が予め設定されている。ホイール80の歯81が「はす歯」である場合には、図10(d)に示されるように、歯81の傾きに沿って回しながら、固定型101から抜き取ればよい。以上の説明から明らかなように、実際の噛み合い凹部81dr(図9)は、歯81の歯面81aと共に、金型100を用いた射出成形のみによって形成されている。
次に、図11に基づいて、実施例2によるウォームギヤ機構44Aの製造方法について説明する。図11(a)は、図9(a)に対応して示している。図11(b)は、図9(b)に対応するようしている。
実施例2のウォームギヤ機構44Aは、ウォームホイール80の歯81の歯面81a,81aに形成されている、実際の噛み合い凹部81drAを有している。実施例2に示した他の構成は、実施例1と実質的に同じ構成であり、同一符号を付し、説明を省略する。
つまり、図9に示された実施例1の実際の噛み合い凹部81drは、歯面81aの一部に形成されている。これに対し、図11(a),(b)に示される実施例2による実際の噛み合い凹部81drAは、歯面81aの全体にわたって形成されている。
実施例1及び実施例2の説明をまとめると、次の通りである。
ホイール80の歯面81aは、樹脂材料から成る。この歯面81aには、ウォーム70の回転に従ってウォーム70の歯71に接触する接触点P1〜P9の軌跡Loに基づく、噛み合い凹部81dr,81drAが形成されている。この噛み合い凹部81dr,81drAは、ウォーム70の歯71の最凸部が接触する接触点P1〜P9の軌跡Loに対応して、ホイール80の歯面81aの歯すじの方向に最も窪んでいる複数の点P1a〜P9aを有している。この複数の点P1a〜P9aを結ぶ線Loaは、ホイール80の歯面81aの歯幅中心線Ctに対して、交差している。このように、噛み合い凹部81dr,81drAは、ウォーム70の歯71の歯面71aが接触する軌跡Loに合わせた形状に窪んでいる。
この結果、ウォーム70の歯面71aとホイール80の歯面81aとの接触面積を、極めて効率良く増すことができる。歯面71a,81a同士の接触面積が増すことによって、歯面71a,81aに作用する面圧が低減する。従って、各歯面71a,81aに発生する摩耗を抑制することができるので、ウォーム70及びホイール80の耐久性を高めることができる。
さらには、噛み合い凹部81dr,81drAは、ホイール80の歯面81aと共に、金型100を用いた射出成形のみによって形成されている。金型100を用いた射出成形のみによって形成された噛み合い凹部81dr,81drAの表面は、滑らかである。従って、歯71,81同士が滑らかに噛み合うので、噛み合いの良好なウォームギヤ機構44,44Aを提供することができる。このため、電動パワーステアリング装置10による操舵感覚(操舵フィーリング)を高めることができる。
さらにまた、ホイール80の歯面81aに対して噛み合い凹部81dr,81drAを形成するのに、射出成形後の追加の加工をする必要がない。噛み合い凹部81dr,81drAの表面は、追加の加工によって荒れることはない。この表面の硬度を容易に確保することができるとともに、この表面がウォーム70の歯71と接触するときの摩擦抵抗や、摩擦抵抗に伴う発熱を、低減することができる。ウォームギヤ機構44,44Aのトルク伝達効率を高めることができる。
さらには、噛み合い凹部81dr,81drAの溝深さは均一ではない。つまり、ホイール80の歯81の歯先81bの部位における溝深さ、及び、歯元の部位における溝深さは、その間の部位における溝深さよりも大きく設定されている。一般に、ウォームギヤ機構44,44Aの歯面71a,81a同士が接触し合う場合に、面圧が大きくなる部位は、ホイール80の歯81の歯先81bの部位と、歯元の部位とである。これに合わせて、噛み合い凹部81dr,81drAの溝深さを合理的に設定することによって、歯面71a,81a同士の接触面積が増す。この結果、歯面71a,81aに作用する面圧が低減する。従って、各歯面71a,81aに発生する摩耗や発熱を抑制することができるので、ウォーム70及びホイール80の耐久性を高めることができる。
なお、本発明では、電動パワーステアリング装置10は、ステアリングホイール21の操舵入力に基づいて電動モータ43が発生したトルクを、ウォームギヤ機構44を介して転舵用車輪29,29に伝達することで車両の転舵を行う構成であればよい。例えば、本発明のウォームギヤ機構44及びそれの製造方法は、いわゆる、ステア・バイ・ワイヤ式(steer-by-wire、略称「SBW」)の電動パワーステアリング装置にも適用できる。このステア・バイ・ワイヤ式電動パワーステアリング装置とは、ステアリングハンドル21からピニオン軸24を機械的に分離し、操舵入力に基づいて電動モータ43が発生した転舵用トルクを、ウォームギヤ機構44を介してピニオン軸24へ伝えることにより、転舵用車輪29,29を転舵させる方式の構成である。
本発明のウォームギヤ機構44は、ステアリングホイール21で発生した操舵トルクを操舵トルクセンサ41によって検出し、この操舵トルクセンサ41の検出信号に応じて電動モータ43が補助トルクを発生し、この補助トルクをウォームギヤ機構44を介してステアリング系20に伝える車両用電動パワーステアリング装置10に好適である。
10…電動パワーステアリング装置、21…ステアリングホイール、29…転舵用車輪、43…電動モータ、44,44A…ウォームギヤ機構、70…ウォーム、71…ウォームの歯、71a…ウォームの歯の歯面、80…ウォームホイール、81…ウォームホイールの歯、81a…歯面、81dr,81drA…噛み合い凹部、81b…歯先、100…金型、Ct…ウォームホイールの歯面の歯幅中心線、Lo…ウォームの歯の最凸部が接触する接触点の軌跡、Loa…複数の点を繋ぐ線。

Claims (2)

  1. ステアリングホイールの操舵入力に基づいて電動モータが発生したトルクを、転舵用車輪に伝達するためのウォームギヤ機構に用いられ
    前記電動モータに連結されるウォームに噛み合うと共に、少なくとも歯面が樹脂材料に よって構成され、
    前記歯面は、前記ウォームの回転に従ってウォームの歯に接触する接触点の軌跡に基づ く噛み合い凹部を有するウォームホイールの製造方法であって
    前記噛み合い凹部、前記ウォームの歯の最凸部が接触する接触点の軌跡に対応して、前記ウォームホイールの歯面の歯すじの方向に最も窪んでいる複数の点を有すると共に 前記ウォームホイールの歯の歯先の部位における溝深さ、及び歯元の部位における溝深さ が、その間の部位における溝深さよりも大きく設定されるよう、
    且つ、前記複数の点を繋ぐ線、前記ウォームホイールの歯面の歯幅中心線に対して交差するよう、
    前記噛み合い凹部前記歯面と共に、金型を用いた射出成形のみによって形成されていることを特徴とするウォームホイールの製造方法
  2. ステアリングホイールの操舵入力に基づいて電動モータが発生したトルクを、転舵用車 輪に伝達するためのウォームギヤ機構であって、
    前記電動モータに連結されるウォームと、
    前記ウォームに噛み合うウォームホイールと、を具備しており、
    前記ウォームホイールは、少なくとも歯面が樹脂材料によって構成されており、
    前記歯面は、前記ウォームの回転に従ってウォームの歯に接触する接触点の軌跡に基づく 噛み合い凹部を含み、
    前記噛み合い凹部は、前記ウォームの歯の最凸部が接触する接触点の軌跡に対応して、前 記ウォームホイールの歯面の歯すじの方向に最も窪んでいる複数の点を有し、
    前記複数の点を繋ぐ線は、前記ウォームホイールの歯面の歯幅中心線に対して交差し、
    前記噛み合い凹部は、前記ウォームホイールの歯の歯先の部位における溝深さ、及び歯 元の部位における溝深さが、その間の部位における溝深さよりも大きく設定されているウ ォームギヤ機構。
JP2013544183A 2011-11-16 2012-10-05 ウォームギヤ機構 Expired - Fee Related JP5860899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544183A JP5860899B2 (ja) 2011-11-16 2012-10-05 ウォームギヤ機構

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250764 2011-11-16
JP2011250764 2011-11-16
PCT/JP2012/075949 WO2013073313A1 (ja) 2011-11-16 2012-10-05 ウォームギヤ機構
JP2013544183A JP5860899B2 (ja) 2011-11-16 2012-10-05 ウォームギヤ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073313A1 JPWO2013073313A1 (ja) 2015-04-02
JP5860899B2 true JP5860899B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48429383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544183A Expired - Fee Related JP5860899B2 (ja) 2011-11-16 2012-10-05 ウォームギヤ機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140318289A1 (ja)
JP (1) JP5860899B2 (ja)
CN (1) CN103930693A (ja)
DE (1) DE112012004784T5 (ja)
WO (1) WO2013073313A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6072403B2 (ja) * 2011-11-04 2017-02-01 マブチモーター株式会社 ウォームギヤ
US20140311263A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Ford Global Technologies, Llc Worm and wheel power steering gearbox
CN104179935A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 内蒙古欧意德发动机有限公司 齿轮及齿轮传动装置
US9346490B2 (en) * 2013-10-16 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Tapered involute sector gear and variable ratio rack recirculating-ball style steering gearbox
TWI589795B (zh) * 2014-03-28 2017-07-01 Kwang Yang Motor Co ATV electronic steering aid
JP2018132080A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ジェイテクト ウォームを含む減速機
ES2801377T3 (es) * 2017-05-24 2021-01-11 Ims Gear Se & Co Kgaa Par de ruedas dentadas para un engranaje helicoidal o un engranaje recto, engranaje helicoidal o engranaje recto con un par de ruedas dentadas de este tipo así como uso de un par de ruedas dentadas de este tipo en engranajes helicoidales y engranajes rectos
JP6247419B1 (ja) * 2017-06-09 2017-12-13 株式会社ショーワ ステアリング装置およびウォームホイール
DE102017217652A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Lenkgetriebe und Verfahren zur Montage eines Lenkgetriebes für ein Kraftfahrzeug
US20210039739A1 (en) * 2018-02-28 2021-02-11 Ravi Shankar Gautam Cross Axis Helical gear set based Steering System for Reverse Trikes
US20210283810A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Jtekt Corporation Resin molding mold

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2444180A1 (fr) * 1978-12-13 1980-07-11 Zimmern Bernard Machines volumetriques a vis et pignon comprenant plusieurs aretes de contact
JPS6044661A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Isuzu Motors Ltd ねじ歯車及びねじ歯車の加工装置
DE10049570A1 (de) * 1999-10-08 2002-04-18 Honda Motor Co Ltd Elektrische Servolenkvorrichtung
US6976556B2 (en) * 2002-08-06 2005-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
WO2005000662A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
DE102004012347A1 (de) * 2004-03-11 2005-10-20 Ims Gear Gmbh Motorhilfsantrieb eines Kraftfahrzeugs mit einem Zahnradgetriebe
ITRM20040138A1 (it) * 2004-03-18 2004-06-18 Univ Roma Metodo di taglio di vite e ruota in un riduttore a vite e ruota con ricircolazione di sfere e relativi utensili di taglio.
JP4665450B2 (ja) * 2004-07-29 2011-04-06 日本精工株式会社 減速ギヤ
JP4801482B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-26 本田技研工業株式会社 電動ステアリング装置
JP4946205B2 (ja) * 2006-06-27 2012-06-06 アイシン精機株式会社 ウォームホイール及びウォームギア
JP2009121499A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi Ltd ウォームギヤおよび電動パワーステアリング装置
JP4941347B2 (ja) * 2008-02-18 2012-05-30 日本精工株式会社 ウォームホイールおよびその加工方法
DE102008000506A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-17 Zf Lenksysteme Gmbh Schraubradgetriebe mit axial elastischer Wellenlagerung und damit ausgestattete elektrische Hilfskraftlenkung
US8181549B2 (en) * 2008-04-03 2012-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Steering apparatus
JP4944941B2 (ja) * 2009-12-21 2012-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ウォームホイール

Also Published As

Publication number Publication date
CN103930693A (zh) 2014-07-16
WO2013073313A1 (ja) 2013-05-23
US20140318289A1 (en) 2014-10-30
DE112012004784T5 (de) 2014-08-14
JPWO2013073313A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860899B2 (ja) ウォームギヤ機構
CN106536324B (zh) 用于机动车辆的转向轴
US9689464B2 (en) Worm speed reducer and method for manufacturing worm wheel included in worm speed reducer
JP4385286B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5941684B2 (ja) 星形弾性軸継手
US20160319906A1 (en) Worm reduction gear and steering system
JP2017100672A (ja) ステアリング装置
JP5831154B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置及びその製造方法
EP2106987B1 (en) Steering apparatus
KR20110096353A (ko) 가변 기어비형 랙바와 이를 포함하는 자동차 조향장치
JP5419747B2 (ja) スプライン伸縮軸の製造方法、スプライン伸縮軸及び車両操舵用伸縮軸
WO2013153586A1 (ja) 回転伝達機構及び電動パワーステアリング装置
CN102893057A (zh) 蜗轮蜗杆副机构及使用其的电动动力转向装置
JP2013155787A (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を用いた電動パワーステアリング装置
US20200332878A1 (en) Steering Gear and Method for Producing the Steering Gear
JP2013053666A (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構の製造方法
JP5707312B2 (ja) ギヤ、同ギヤを備えたウォームギヤ機構及び同ウォームギヤ機構を備えた電動パワーステアリング装置
JP6729113B2 (ja) ウォームホイール、電動パワーステアリング装置、及び、ウォームホイールの製造方法
JP5544281B2 (ja) 減速ギヤの製造方法
JP2008213756A (ja) 自動車用ステアリング装置及び自動車用ステアリング装置用ラックの製造方法
JP4673649B2 (ja) 補助ウォームホイールの製造方法
JP2021042839A (ja) ウォームホイールユニット及びその製造方法、ウォーム減速機
JP2003184995A (ja) 減速歯車機構及び電動式パワーステアリング装置
JPH0958487A (ja) 舵取り装置のセクタギヤおよびその製造方法
JP2023043069A (ja) ウォームホイール、ウォームホイールの製造方法、ウォーム減速機および環状の芯金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees