JP5860798B2 - フェノキシ樹脂製糸の製造方法 - Google Patents

フェノキシ樹脂製糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5860798B2
JP5860798B2 JP2012267850A JP2012267850A JP5860798B2 JP 5860798 B2 JP5860798 B2 JP 5860798B2 JP 2012267850 A JP2012267850 A JP 2012267850A JP 2012267850 A JP2012267850 A JP 2012267850A JP 5860798 B2 JP5860798 B2 JP 5860798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
phenoxy resin
roller
fibers
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114514A (ja
Inventor
山内 修
修 山内
健市 船津
健市 船津
篠原 周也
周也 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Suminoe Textile Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Suminoe Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd, Suminoe Textile Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2012267850A priority Critical patent/JP5860798B2/ja
Publication of JP2014114514A publication Critical patent/JP2014114514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860798B2 publication Critical patent/JP5860798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、製造途中等においてフェノキシ樹脂繊維同士が固着することがなくて、フェノキシ樹脂製糸を円滑に生産効率良く製造できる製造方法に関する。
フェノキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンにより合成できる樹脂であるが、このフェノキシ樹脂は、優れた耐熱性及び優れた接着性を有している(特許文献1参照)ことから、該フェノキシ樹脂の繊維により構成されるフェノキシ樹脂製糸は、例えば、熱融着糸、織物の構成糸等として用いることができる。
特開2011−82559号公報
しかしながら、上記フェノキシ樹脂製糸は、その製造過程において、フェノキシ樹脂が繊維状に紡糸された後に引き取りローラーに引き取られた際にこの引き取りローラー等において互いに接触した繊維同士が強く粘着(固着)する現象が発生するために、これ以降において糸切れが発生してしまい(ラインを停止することになってしまい)、製造ラインを支障なく円滑に運転しつつ製造することが困難であった。即ち、従来は、フェノキシ樹脂製糸を生産効率良く製造することはできなかった。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、製造途中等において繊維同士が強く粘着(固着)することがなくて生産効率良くフェノキシ樹脂製の糸を製造することができるフェノキシ樹脂製糸の製造方法、および繊維同士の粘着(固着)がない高品質のフェノキシ樹脂製糸を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]断面形状が異形度3.0〜10.0の異形形状である紡糸孔から下記一般式(I);
(但し、式中、Dは二価フェノール残基であり、nは20以上の整数である)で表されるフェノキシ樹脂を吐出することによって断面が異形形状の繊維を得る紡糸工程と、
前記繊維に空気を吹き付けることによって冷却を行う冷却工程と、
前記冷却がなされた複数本の繊維を引き取りローラーに引き取ることによりフェノキシ樹脂製糸を得る引取工程と、を含むことを特徴とするフェノキシ樹脂製糸の製造方法。
[2]前記引取工程の後に、30℃〜70℃に設定された延伸ローラーを用いて前記糸を1.1倍〜3.0倍に延伸する延伸工程をさらに含むことを特徴とする前項1に記載のフェノキシ樹脂製糸の製造方法。
[3]断面形状の異形度が1.5〜4.0であるフェノキシ樹脂繊維を複数本備えてなることを特徴とするフェノキシ樹脂製糸。
[1]の発明では、断面形状が異形度3.0〜10.0の異形形状である紡糸孔から前記特定のフェノキシ樹脂を吐出することによって得られた異形形状の繊維に、空気を吹き付けることによって冷却を行うので、紡糸された繊維を十分に冷却することができて、引き取りローラーに引き取られた繊維同士の粘着(固着)を防止することができ、これにより糸切れを生じることなく円滑にフェノキシ樹脂製の糸を製造することができる(生産効率良くフェノキシ樹脂製糸を製造することができる)。
[2]の発明では、引取工程の後に、30℃〜70℃に設定された延伸ローラーを用いて糸を1.1倍〜3.0倍に延伸するので、繊維太さが均一でかつ引張強伸度が均一なフェノキシ樹脂製糸を製造できる。
[3]の発明では、構成繊維であるフェノキシ樹脂繊維の異形度が1.5〜4.0であるから、製造時に十分に冷却され得て繊維同士の粘着(固着)が防止されるので、生産性が良くて低コストであると共に(フィラメント切れのない)高品質のフェノキシ樹脂製糸が提供される。
本発明の製造方法で用いられる製造装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の製造方法で用いられる紡糸口金における紡糸孔の断面形状の一例を示す図である。 本発明の製造方法で得られるフェノキシ樹脂製糸を構成するフェノキシ樹脂繊維の一例を示す断面図である。 実施例1で得られたフェノキシ樹脂製糸を構成しているフェノキシ樹脂繊維の断面写真である。
本発明に係るフェノキシ樹脂製糸の製造方法について図1を参照しつつ説明する。本発明において用いるフェノキシ樹脂は、下記一般式(I);
(但し、式中、Dは二価フェノール残基であり、nは20以上の整数である)で表されるフェノキシ樹脂である。前記フェノキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、2価のフェノール類とエピクロルヒドリンとの重縮合反応、或いは2価のフェノール類と2官能エポキシ樹脂類との重付加反応により得ることができる。
前記2価のフェノール類としては、特に限定されるものではないが、ビスフェノール類を用いるのが好ましい。前記ビスフェノール類の中でも、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールSからなる群より選ばれる少なくとも1種のビスフェノール類を用いるのが特に好ましい。
前記2官能エポキシ樹脂類としては、特に限定されるものではないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種のビスフェノール型エポキシ樹脂を用いるのが好ましい。
前記一般式(I)において、平均重合度nは、20以上の整数であるが、通常、nの上限は300である。また、平均重合度nは、40〜200の範囲が好ましく、50〜150の範囲がより好ましい。
まず、フェノキシ樹脂と添加剤(紫外線安定剤、着色剤等)を混合機を介して一定割合に混合したフェノキシ樹脂組成物を、ベント13付き押出機12に供給して溶融し、紡糸ヘッド14を通して紡糸口金15の紡糸孔33から吐出することによって紡糸する。勿論、前記フェノキシ樹脂組成物に代えて、添加剤を添加していないフェノキシ樹脂を押出機12に供給してもよい。なお、図1において、10は、樹脂投入口であり、11は、添加剤投入口である。
前記紡糸孔33の断面形状は、異形度3.0〜10.0の異形形状である。前記紡糸孔33の断面形状の一例を図2に示す。前記紡糸孔33の断面形状の異形度は、紡糸孔33の断面形状の外接円の直径Yと、紡糸孔33の断面形状の内接円の直径Xの比(Y/X)で求められる値である(図2参照)。異形度が3.0より小さいと、繊維同士の固着が生じる。また、異形度が10.0を超えると、断面形状の割れやつぶれを生じるという問題がある。中でも、前記紡糸孔33の断面形状は、異形度4.0〜8.0の異形形状に形成されるのが好ましく、さらに異形度5.0〜6.0の異形形状に形成されるのが特に好ましい。
次に、紡糸された糸条を吹付冷却装置16からの冷風又は常温風で冷却固化する(図1参照)。この時、紡糸された糸条の進行方向に対して垂直に冷風又は常温風を当てる(吹き付ける)。前記冷風又は常温風の風速は、0.1m/秒〜0.5m/秒に設定されるのが好ましい。また、前記冷風としては、例えば、20℃に温調された空気風等が挙げられる。
次いで、前記冷却固化した糸条にオイリング装置17で油剤を付与した後、所定の速度で回転する引き取りローラー1で捲回して引き取る。前記引き取りローラー1の速度は200m/分〜1000m/分に設定されるのが好ましい。
なお、前記糸条に油剤を付与する方法としては、例えば、ガイド給油法(セラミック製のガイドの糸条通過部分に空けられた小さな孔から定量の油剤を吐出して糸条に油剤を塗布する方法)、ローラー給油法(糸条の進行方向と同一方向に回転するローラーであって油剤を溜めているバスの中の油剤に一部が浸かっているローラーに糸条を接触させて糸条に油剤を塗布する方法)等が挙げられるが、ローラー給油法により糸条に油剤を付与するのが好ましい。ローラー給油法を採用すれば、糸条がばらけた状態で油剤に接触して油剤がローラーから糸条に転写・塗布されるので、糸条の繊維同士の粘着(固着)をより十分に防止することができる。
前記引き取られた未延伸糸(未延伸マルチフィラメント糸)は、連続して、ローラー群(引き取りローラー1、予熱ローラー2、延伸ローラー3)を用いて1段または2段以上の多段で熱延伸する。前記延伸ローラー3の温度は、30℃〜70℃に設定するのが好ましい。また、延伸倍率は、1.1倍〜3.0倍の範囲に設定するのが好ましい。
前記延伸が終了したフェノキシ樹脂製の糸条は、加熱流体捲縮付与装置5に導入して、捲縮を付与する。前記加熱流体捲縮付与装置5により捲縮加工した糸条6は、クーリングドラム20上で冷却する。
前記加熱流体捲縮付与装置5で用いる加熱流体としては、加熱空気が好ましく、その使用温度は、通常は50℃〜70℃である。フェノキシ樹脂繊維の繊度、処理速度等に応じて適切な条件(加熱空気温度等)を選択する。
次に、前記捲縮糸条6を交絡処理装置21のノズルを通して交絡処理する。前記交絡ノズルは、通常2〜6孔を備え、走行捲縮糸条に対して略直角方向から0.2MPa〜0.5MPaの高圧空気を噴射させて交絡処理する。
次いで、前記捲縮糸条6を紙管22に巻き取る。
こうして、断面形状の異形度が1.5〜4.0であるフェノキシ樹脂繊維(フィラメント)32を複数本備えてなるフェノキシ樹脂製糸(フェノキシ樹脂製マルチフィラメント糸)31を得る。前記フェノキシ樹脂繊維32の断面形状の異形度は、繊維32の断面形状の外接円の直径Bと、繊維32の断面形状の内接円の直径Aの比(B/A)で求められる値である(図3参照)。前記フェノキシ樹脂繊維32の断面形状の異形度は、1.5〜3.0であるのが特に好ましい。
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1>
図1に示す構成からなる製造装置を用いてフェノキシ樹脂製糸(フェノキシ樹脂製マルチフィラメント糸)を製造した。まず、フェノキシ樹脂ペレット(新日鐵化学社製「フェノキシ樹脂YP50S」)を真空加熱オーブン(エスペック社製「VAC−200」)内に入れて、80℃、0気圧、10時間の条件で乾燥させる。
次いで、乾燥後のフェノキシ樹脂ペレットを樹脂投入口10から単軸押出機12内に再吸湿しないように注意しながら投入する。前記単軸押出機12のバレルヒーターを200℃〜210℃に設定し、上流側に対し下流側の設定温度を10℃高く設定し、押出ヘッド圧を15MPaに設定して、フェノキシ樹脂を溶融押出し、紡糸ヘッド14を通して紡糸口金15の紡糸孔33から吐出することによって、紡糸した。
前記紡糸口金15には、図2に示す断面形状を有し異形度(Y/X)が5.8の紡糸孔33が96個設けられている。前記紡糸孔33においてYは1.56mmである。
次に、紡糸された糸条を吹付冷却装置16からの冷風(20℃に温調された空気風;風速0.2m/秒〜0.3m/秒)で冷却固化させ、96本の繊維からなるフェノキシ樹脂マルチフィラメント(糸条)を得た。
次いで、前記冷却固化した糸条にオイリング装置(ローラー給油装置)17で油剤を付与した後、速度238m/分で回転する非加熱の引き取りローラー1に捲回(巻き付け回数5回)して引き取った。次いで、前記糸条を連続して表面速度239m/分で回転する予熱ローラー2に捲回(巻き付け回数6回)して予熱し、40℃に加熱した表面速度240m/分で回転する延伸ローラー3に捲回(巻き付け回数4回)することによって延伸を行った。延伸倍率は1.5倍とした。
次に、延伸糸条を加熱流体捲縮加工装置5に導き、60℃、0.3MPaの加熱圧空気によって捲縮加工した後、クーリングドラム20上で冷却した。
次に、交絡処理装置21において、前記捲縮加工糸条に対して略直角方向から0.2MPaの空気をエンタングルノズルより噴射して、糸条に交絡処理を施した後、糸条を紙管22に巻き付けた。
こうして、繊度1339dtex/96f、引張強度0.87cN/dtex、引張伸度55%のフェノキシ樹脂製糸(フェノキシ樹脂製マルチフィラメント糸)31を得た。このフェノキシ樹脂製糸31を構成するフェノキシ樹脂繊維32の断面形状の異形度は1.8であった。この実施例1で得られたフェノキシ樹脂製糸を構成しているフェノキシ樹脂繊維の断面写真を図4に示す。
<実施例2>
紡糸孔の異形度(Y/X)5.8を4.0に設定(変更)した以外は、実施例1と同様にしてフェノキシ樹脂製糸を得た。このフェノキシ樹脂製糸を構成するフェノキシ樹脂繊維の断面形状の異形度は1.5であった。
<実施例3>
紡糸孔の異形度(Y/X)5.8を8.0に設定(変更)した以外は、実施例1と同様にしてフェノキシ樹脂製糸を得た。このフェノキシ樹脂製糸を構成するフェノキシ樹脂繊維の断面形状の異形度は2.9であった。
<比較例1>
紡糸孔の異形度(Y/X)5.8を2.0に設定(変更)した以外は、実施例1と同様にしてフェノキシ樹脂製糸を得た。このフェノキシ樹脂製糸を構成するフェノキシ樹脂繊維の断面形状の異形度は1.1であった。
<比較例2>
紡糸孔の異形度(Y/X)5.8を12.0に設定(変更)した以外は、実施例1と同様にしてフェノキシ樹脂製糸を得た。このフェノキシ樹脂製糸を構成するフェノキシ樹脂繊維の断面形状の異形度は4.8であった。
<比較例3>
紡糸孔の断面形状を円形状(即ち紡糸孔の異形度を1.0)に設計した以外は、実施例1と同様にしてフェノキシ樹脂製糸を得た。このフェノキシ樹脂製糸を構成するフェノキシ樹脂繊維の断面形状の異形度は1.0であった。
また、上記各実施例、各比較例において、フェノキシ樹脂繊維の断面形状の異形度は、次のようにして求めた。即ち、得られた単糸を切断した後、光学顕微鏡を用いて単糸を構成する繊維の断面形状に対する外接円の直径Bと内接円の直径Aをそれぞれ測定して、
異形度=B/A
上式にて求めた(図3参照)。
<糸切れ発生防止性評価>
上記各実施例、各比較例において、糸条を引き取りローラー1に捲回している状態時における繊維同士の固着の有無および引き取りローラー1以降における糸切れ発生の有無、程度を調べ、下記判定基準に基づいて糸切れ発生防止性を評価した。その結果を表1に示す。
(判定基準)
「○」…繊維同士の固着がなく、糸切れ発生がなかった
「×」…繊維同士の固着があり、糸切れ発生があった
「××」…繊維同士の固着が顕著にあり、糸切れ発生が顕著に生じた。
表1から明らかなように、本発明の製造方法に係る実施例1〜3では、繊維同士の固着がなく、糸切れ発生がないので、フェノキシ樹脂製糸を生産効率良く製造できる。
これに対し、本発明の規定範囲を逸脱する製造方法による比較例1〜3では、糸切れ発生が生じるので、糸の巻き取りを円滑に行うことができない(ラインが停止するので生産効率が悪く実生産が困難である)。
本発明に係る製造方法で製造されたフェノキシ樹脂製糸および本発明に係るフェノキシ樹脂製糸は、例えば、熱融着糸、織物の構成糸等として用いることができるが、特にこのような用途に限定されるものではない。
1…引き取りローラー
3…延伸ローラー
31…フェノキシ樹脂製糸
32…フェノキシ樹脂繊維
33…紡糸孔

Claims (3)

  1. 断面形状が異形度3.0〜10.0の異形形状である紡糸孔から下記一般式(I);
    (但し、式中、Dは二価フェノール残基であり、nは20以上の整数である)で表されるフェノキシ樹脂(但し、二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類を二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類の配合当量比をエポキシ基/フェノール水酸基=1:0.9〜1.1とし、触媒の存在下、沸点が130℃以上のアミド系溶媒中、反応固形分濃度50重量%以下で、加熱・重合させて得たものを除く)を吐出することによって断面が異形形状の繊維を得る紡糸工程と、
    前記繊維に空気を吹き付けることによって冷却を行う冷却工程と、
    前記冷却がなされた複数本の繊維を引き取りローラーに引き取ることによりフェノキシ樹脂製糸を得る引取工程と、を含むことを特徴とするフェノキシ樹脂製糸の製造方法。
  2. 前記引取工程の後に、30℃〜70℃に設定された延伸ローラーを用いて前記糸を1.1倍〜3.0倍に延伸する延伸工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のフェノキシ樹脂製糸の製造方法。
  3. 前記引取工程において、前記冷却がなされた複数本の繊維からなる糸条にローラー給油法により油剤を付与した後、該糸条を引き取りローラーに引き取る請求項1または2に記載のフェノキシ樹脂製糸の製造方法。
JP2012267850A 2012-12-07 2012-12-07 フェノキシ樹脂製糸の製造方法 Active JP5860798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267850A JP5860798B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 フェノキシ樹脂製糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267850A JP5860798B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 フェノキシ樹脂製糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114514A JP2014114514A (ja) 2014-06-26
JP5860798B2 true JP5860798B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51170823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267850A Active JP5860798B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 フェノキシ樹脂製糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5860798B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856139B1 (ko) * 2016-06-13 2018-05-10 주식회사 휴비스 고강도 페녹시 섬유 제조방법 및 그 방법에 의한 고강도 페녹시 섬유

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115038828A (zh) * 2020-01-30 2022-09-09 株式会社可乐丽 非晶性环氧类纤维、纤维结构体及成型体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249257A (ja) * 1990-02-21 1991-11-07 Unitika Ltd スパンボンド不織布及びその製造方法
JP2580892B2 (ja) * 1991-06-28 1997-02-12 日立化成工業株式会社 エポキシ繊維
JPH10276866A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Toray Ind Inc ベッドマット中材
JPH1161561A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Unitika Ltd 生分解性高配向未延伸糸およびその製造方法
JP5919755B2 (ja) * 2010-11-24 2016-05-18 東レ株式会社 繊維材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856139B1 (ko) * 2016-06-13 2018-05-10 주식회사 휴비스 고강도 페녹시 섬유 제조방법 및 그 방법에 의한 고강도 페녹시 섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114514A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170051438A1 (en) Flexible composite prepreg materials
CN105862152A (zh) 一种高速纺低拉伸高模量低收缩涤纶工业丝生产方法
JP2564646B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
WO2016052269A1 (ja) ポリエステルフィラメントパッケージ
KR101439150B1 (ko) 탄소연속섬유/열가소성수지섬유 복합사 및 이의 제조방법
KR100422029B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 이형사
JP2021120501A (ja) 高強度ポリエチレンテレフタレート原糸の製造方法
JP5860798B2 (ja) フェノキシ樹脂製糸の製造方法
KR101956711B1 (ko) 타이어 코드용 폴리에스테르 원사 제조를 위한 장치 및 방법
JPH0631821A (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
JP4337539B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
JP4713999B2 (ja) 合成繊維の製造方法
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2008045225A (ja) ゴム補強用前処理ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3888164B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
CN109477248B (zh) 聚烯烃系纤维及其制造方法
KR101856139B1 (ko) 고강도 페녹시 섬유 제조방법 및 그 방법에 의한 고강도 페녹시 섬유
JP2005330610A (ja) ポリ乳酸捲縮糸及びその製造方法並びにカーペット
KR102241107B1 (ko) 캡플라이 코드 및 이의 제조방법
KR20160071715A (ko) 강력 이용률이 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트(pet)필라멘트의 제조방법
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JP5390041B1 (ja) 未延伸フッ素樹脂繊維及び延伸フッ素樹脂繊維並びに未延伸フッ素樹脂繊維の製造方法及び延伸フッ素樹脂繊維の製造方法
JP3569018B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造方法
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JP2023037536A (ja) サイジング剤付着繊維束及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250