JP5860105B1 - スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置 - Google Patents

スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5860105B1
JP5860105B1 JP2014157426A JP2014157426A JP5860105B1 JP 5860105 B1 JP5860105 B1 JP 5860105B1 JP 2014157426 A JP2014157426 A JP 2014157426A JP 2014157426 A JP2014157426 A JP 2014157426A JP 5860105 B1 JP5860105 B1 JP 5860105B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetization
magnetic part
nonmagnetic
valve element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014157426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035793A (ja
Inventor
裕三 上口
裕三 上口
高岸 雅幸
雅幸 高岸
岩崎 仁志
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014157426A priority Critical patent/JP5860105B1/ja
Priority to US14/802,114 priority patent/US9240202B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5860105B1 publication Critical patent/JP5860105B1/ja
Publication of JP2016035793A publication Critical patent/JP2016035793A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能な構造を有するスピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置を提供する。【解決手段】実施形態のスピンバルブ素子は、非磁性部、磁化の方向が可変な第1磁性部、磁化の方向が固着された第2磁性部および第3磁性部、電流源、および電圧検出部を備える。第1磁性部、第2磁性部、および第3磁性部は、非磁性部に接している。電流源は、非磁性部を通して第2磁性部および第3磁性部との間に電流を流す。電圧検出部は、第2磁性部と第3磁性部との間の電圧を検出する。第1磁性部と非磁性部との接触面の最大長さは、非磁性部のスピン拡散長以下である。第1磁性部は、接触面と直交する方向における寸法が、第1磁性部のスピン拡散長の3倍以下である。第1磁性部は、外部電極と接していない。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置に関する。
ハードディスクドライブにおける記録信号の読み取りは、磁気ディスクに書き込まれた記録ビットからの漏れ磁界を、磁気センサによって検出することによって行われている。記録密度の向上に伴い、記録ビットのサイズは非常に小さくなっている。このため磁気センサの小型化と高感度化の両立が求められている。
磁気シールドの微小なギャップの中にも挟むことが可能な磁気センサとして、スピンバルブ素子が提案されている。しかしながら、このスピンバルブ素子において、より一層、小型化を可能とする構造の開発が望まれている。
特開2013−20672号公報 特開2012−234602号公報
Physical Review Letter 84, 2481(2000)
本発明が解決しようとする課題は、小型化が可能な構造を有するスピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置を提供することである。
実施形態のスピンバルブ素子は、非磁性部と、磁化の方向が可変な第1磁性部と、磁化の方向が固着された第2磁性部と、磁化の方向が固着された第3磁性部と、電流源と、電圧検出部と、を備える。前記非磁性部は、第1方向に延びる。前記第1磁性部は、前記非磁性部に接する。前記第2磁性部は、前記第1磁性部と離間して前記非磁性部に接する。前記第3磁性部は、前記第1磁性部および前記第2磁性部と離間して前記非磁性部に接する。前記第3磁性部は、磁化の方向が前記第2磁性部の磁化の方向と異なる方向に固着されている。前記電流源は、前記第2磁性部および前記第3磁性部と接続されている。前記電流源は、前記非磁性部を通して前記第2磁性部および前記第3磁性部との間に電流を流す。前記電圧検出部は、前記第2磁性部および前記第3磁性部と接続されている。前記電圧検出部は、前記第2磁性部と前記第3磁性部との間の電圧を検出する。前記第1磁性部と前記非磁性部との接触面の最大長さは、前記非磁性部のスピン拡散長以下である。前記第1磁性部は、前記接触面と直交する方向における寸法が、前記第1磁性部のスピン拡散長の3倍以下である。前記第1磁性部は、外部電極と接していない。
第1実施形態に係るスピンバルブ素子の断面図。 第2実施形態に係るスピンバルブ素子の平面図。 第2実施形態に係るスピンバルブ素子の断面図。 第2実施形態に係るスピンバルブ素子の平面図。 第3実施形態に係るスピンバルブ素子の断面図。 第4実施形態に係るスピンバルブ素子の断面図。 第5実施形態に係るスピンバルブ素子の断面図。 第6実施形態に係るハードディスクヘッドの正面図。 第6実施形態に係るハードディスクヘッドの断面図。 第7実施形態に係るハードディスクヘッドの正面図。 第7実施形態に係るハードディスクヘッドの断面図。 第8実施形態に係るハードディスクヘッドアセンブリの正面図。 第8実施形態に係るハードディスクヘッドアセンブリの断面図。 第9実施形態に係る磁気記録再生装置の斜視図。 第9実施形態に係る磁気記録再生装置の一部の斜視図。 実施例1に係るハードディスクヘッドの断面図。 実施例2に係るハードディスクヘッドの断面図。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図中の矢印は、磁化の方向を例示するものである。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るスピンバルブ素子1について、図1を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係るスピンバルブ素子1の断面図である。
スピンバルブ素子1は、非磁性部10と、磁化自由部(第1磁性部)12と、第1磁化固定部(第2磁性部)14と、第2磁化固定部(第3磁性部)16と、を備えている。磁化自由部12と、第1磁化固定部14と、第2磁化固定部16と、は、互いに離間して、非磁性部10に接している。非磁性部10は、第1方向に沿って延びている。非磁性部10は、第1方向に平行な第1面P1を有する。磁化自由部12、第1磁化固定部14、および第2磁化固定部16は、非磁性部10の面P1上に設けられている。第1磁化固定部14、第2磁化固定部16、および磁化自由部12は、第1方向において並んで設けられている。非磁性部10の第1方向における長さは、非磁性部10におけるスピン緩和長λnよりも短い長さである。
第1方向は、例えば、図1に表すD1である。
第1磁化固定部14および第2磁化固定部16は、磁化の方向が固着された磁性層を含む。第2磁化固定部16の磁化の方向は、第1磁化固定部14の磁化の方向と異なる方向となるように固着されている。
第2磁化固定部16の磁化方向は、後述する、磁化自由部12の磁化方向の角度に応じた第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗の変化が検出可能な程度に、第1磁化固定部14の磁化方向と異なっていればよい。
例えば、第1磁化固定部14は、第1方向に磁化しており、第2磁化固定部16は、第1方向と反対の方向に磁化している。
これ以降、2つの磁性体の磁化の方向が、互いに平行であるが、その方向が反対であることを、反平行と称する。
磁化自由部12は、磁化の方向が可変の磁性層を含む。磁化の方向が可変とは、外部磁場に応じて磁化の方向が変化可能であることを意味する。磁化自由部12の磁化方向は、外部磁場が印加された際に、第1磁化固定部14および第2磁化固定部16よりも、容易に変化する。
第1磁化固定部14と第2磁化固定部16は、電流源と電圧検出部に接続されている。非磁性部10には、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16を通してセンス電流が流される。これら2つの磁化固定部のうち一方の磁化固定部を通して電流が流入し、もう片方の磁化固定部を通して電流が流出する。磁化固定部における電気抵抗は、多数スピン電子と少数スピン電子で異なる。このため、非磁性部10の、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16の間の領域以外にもスピン偏極された電流が流れることとなる。したがって、非磁性部10中の伝導電子の電気化学ポテンシャルは、アップスピン電子とダウンスピン電子とで異なる値をとるようになる。
これ以降、アップスピン電子とダウンスピン電子との電気化学ポテンシャルの差(μ↑−μ↓)をスピン蓄積ともいう。
第1磁化固定部14の磁化方向は、第2磁化固定部16の磁化方向と反対であるため、第1磁化固定部14と非磁性部10との第1接触面、および第2磁化固定部16と非磁性部10電極との第2接触面の両方において、アップスピン電流μ↑が大きくなるようなスピン蓄積が発生する。第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の距離は、非磁性部10におけるスピン緩和長λnに比べて短い距離である。このため、第1接触面と第2接触面との間の非磁性部10におけるスピン蓄積は、第1接触面と第2接触面との間の場所によらず、殆ど均一に起こる。
磁化自由部12は、非磁性部10と電気的に接触しているが、磁化自由部12にはその他の外部電極は接触していない。そのため、磁化自由部12と非磁性部10の間では電流は流れず、スピン流のやり取りのみが起こる。ここで、外部電極とは、非磁性部10以外の、磁化自由部12に電圧を印加する、または電流を流す電極を意味している。
本発明者たちが鋭意検討した結果、磁化自由部12と非磁性部10との接触面において、スピンミキシング伝導が存在する場合には、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗が、磁化自由部12の磁化方向によって影響を受けることが分かった。すなわち、第1磁化固定部14の磁化方向と、磁化自由部12の磁化方向と、がなす角をθとした場合、θが0度または180度の場合に抵抗値はもっとも大きくなり、θが90度の場合に抵抗値はもっとも小さくなる。
θが0度または180度の場合には、磁化自由部12と非磁性部10との接触面におけるスピンミキシングの効果が小さい。このため、磁化が互いに反平行となっている第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗は、高い。これに対して、θが90度となった場合には、大きなスピンミキシング効果が起こり、非磁性部10のスピンが混ぜられることになる。このため、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗は、θが0度または180度の場合に比べて低い。
上述のとおり、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗は、θの関数となる。第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗を測定することにより、θの値を知ることが出来る。例えば、電流源により第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間にセンス電流を流し、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電圧を検出することで、θの値を知ることができる。
非磁性部10に関しては、出来るだけスピン緩和長λnが長いほうが、より大きなスピン蓄積が起こり、より大きな出力を得る事ができる。このため、非磁性部10の材料として、Cu,Ag、またはAuのような、スピン緩和長の長い材料を用いる事が望ましい。
磁化自由部12、第1磁化固定部14、および第2磁化固定部16の材料としては、CoFe、あるいはCoFeBのような、多数キャリア比抵抗ρと小数キャリア比抵抗ρの差が大きい材料を用いる事が望ましい。より望ましくは、多数キャリアは存在するが、少数キャリアがほとんど存在しない、ハーフメタルを用いる事が望ましい。ハーフメタルとしてはホイスラー合金系のCoFe(Ge0.5Ga0.5)、CoMn(Ge0.5Ga0.5)などを用いる事ができるが、それ以外の材料であっても、ハーフメタルで有れば用いる事が出来る。
非磁性部10は、磁化自由部12と接する領域、第1磁化固定部14と接する領域、および第2磁化固定部16と接する領域のうち少なくとも1つの領域において、トンネルバリア層を含んでいてもよい。トンネルバリア層としては、例えば、厚さが1nm以下の、酸化アルミニウムや酸化マグネシウムを用いることができる。
磁化自由部12と非磁性部10との接触面におけるスピンミキシング伝導度が、電気伝導度よりも大きい方が、端子間の抵抗変化を大きくすることができる。このため、磁化自由部12の材料として、イットリウム鉄ガーネット(YIG)のような絶縁性磁性体を用いることも出来る。
スピンバルブ素子1は、第1磁化固定部14に接する反強磁性部と、第2磁化固定部16に接する反強磁性部と、を備えていてもよい。各々の反強磁性部により、第1磁化固定部14および第2磁化固定部16に対して、一方向異方性を付与することで、第1磁化固定部14および第2磁化固定部16の磁化方向がより強固に固着される。反強磁性部の材料としてはPtMnやIrMnなどを用いる事が出来る。
第1磁化固定部14および第2磁化固定部16は、Ruなどの非磁性層を含み、非磁性層を介して磁性層が反強磁性結合するように構成した、いわゆるシンセティック構造を有していてもよい。シンセティック構造を用いることで、磁化固着をより強固に行うことが可能となる。この場合、第1磁化固定部14に含まれる、非磁性部10に接する磁性層の磁化方向は、第2磁化固定部16に含まれる、非磁性部10に接する磁性層の磁化方向と反対となる。
非磁性部10の第1方向の端部10aと、磁化自由部12と、の間の距離は、端部10aと第1磁化固定部14との間の距離および端部10aと第2磁化固定部16との間の距離よりも短い。このような構成によれば、端部10aを対象に近接させて磁場を検出する際に、磁場の検出が容易となる。
図1に示す例では、端部10aの面と、磁化自由部12の第1方向の端面は、同一の面上に存在する。すなわち、端部10aの面と、磁化自由部12の第1方向の端面は、面一に形成されている。このような構成によれば、端部10aを対象に近接させて外部磁場を検出する際に、より高い感度で外部磁場を検出することが可能となる。
あるいは、磁化自由部12の第1方向の端面は、非磁性部10の第1方向の端面に対して、第1方向の側に位置していてもよい。
本実施形態の比較例として、4つの端子を有するスピンバルブ素子を挙げることができる。
4つの端子を有するスピンバルブ素子は、第1方向に延びる非磁性部と、非磁性部上に設けられた磁化固定部と、非磁性部上に設けられた磁化自由部と、を備える。非磁性部の両端に第1端子と第2端子が設けられる。第1方向において、第1端部、磁化固定部、磁化自由部、第2端部の順に並んでいる場合において、第1方向における非磁性部の第1端部と、磁化固定部と、が電流源に接続される。非磁性部の第1端部と反対側の第2端部と、磁化自由部と、が電圧計に接続される。
非磁性部は磁化固定部との間でセンス電流が流されるが、磁性体中の電気抵抗は多数スピン電子と小数スピン電子で異なる。このため、非磁性部にもスピン偏極電流が流れることになり、非磁性部中の伝導電子の電気化学ポテンシャルは、アップスピン電子とダウンスピン電子とで異なる値をとるようになる。
例えば、非磁性部を0V、磁化固定部に正電圧を印加した場合、アップスピン電流I↑とダウンスピン電流I↓とが磁化固定部から非磁性部に流れる。これによって生じた電気化学ポテンシャルの差(μ↑−μ↓)はスピン注入電極との接触面の位置で最大値をとり、そこから離れるにしたがって零に緩和する。すなわち、アップスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↑と、ダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↓が同じ値となるように距離に対して指数関数的に緩和していく。
磁化固定部より、第2端部の側では、アップスピン電流I↑とダウンスピン電流I↓は逆方向に流れる。このため、両方を足し合わせた電流(=I↑+I↓)は零となっており、電流は流れていない。しかしながら、I↑−I↓で定義されるスピン流は流れている。
磁化自由部は、非磁性部に電気的に接触しており、磁性体中のスピン緩和長λfは数nm〜10nm程度と一般に非常に短いため、アップスピン電子とダウンスピン電子は磁性体中で短絡された状態になり急速に緩和する。すなわち、非磁性部のダウンスピン電子が磁化自由部に流れ込み、磁化自由部のアップスピン電子は非磁性部に流れ出る事になる。
磁化自由部が磁化している場合、磁化自由部の多数キャリア比抵抗ρ+と少数キャリア比抵抗ρ-は値が異なる。このため、磁化自由部で電気化学ポテンシャルが緩和した電圧は、磁化固定部と磁化自由部の磁化が互いに平行な場合と反平行な場合では異なる電圧となる。例えば、磁化自由部と非磁性部との間の電位差は、磁化自由部の磁化方向と非磁性部の磁化方向とが平行の場合と反平行の場合では、その符号が逆になる。したがって、その電圧を測定することにより、2つの磁化が平行になっているか反平行になっているかを測定することが可能になる。
非磁性部のスピン蓄積によりμ↑とμ↓が差を持つことを利用した素子では、非磁性部と磁化自由部との接触面における非磁性部のスピン蓄積が大きい方が、より大きな検出出力を得ることが可能になる。そのため、非磁性部のスピン緩和長は出来るだけ長く、また磁化固定部と磁化自由部との間の距離は出来るだけ近くすることが望ましい。
一方で、非磁性部における電気化学ポテンシャルを詳細に検討した結果、このような4端子のスピンバルブ素子においては、非磁性部の電気化学ポテンシャルは、磁化固定部と非磁性部の接触位置からスピン緩和長λn程度離れたところまではスピン蓄積が緩和しない。このため、非磁性部の端子の位置は、磁化固定部と非磁性部の接触位置からスピン緩和長λn程度離したほうが、より大きなスピン蓄積を得ることが出来る事が分かった。スピン緩和長λnよりも短い距離に、外部リード端子との接合のような不均質構造や、スピン緩和長が短い材料があると、それによりスピン緩和が促進されてしまう。このため、スピン蓄積が小さくなり、十分な検出出力が得られない可能性がある。
また、非磁性部における電気化学ポテンシャルは、磁化固定部と非磁性部の接触位置からスピン緩和長λnの数倍離れたところまでは、スピン蓄積が緩和せずμ↑=μ↓とならない。このため、非磁性部の端子の位置は、磁化固定部と非磁性部の接触位置からスピン緩和長λnの数倍離すことが望ましいことが分かった。それよりも短い距離に外部リード端子との接合のような不均質構造や、スピン緩和長が短い材料があると、それによりスピン緩和が促進され、スピン蓄積の減少や、ノイズの原因となる事が考えられる。
以上のように、4端子のスピンバルブ素子においては、非磁性部はスピン緩和長λnよりも十分に長くする必要があり、スピンバルブ素子全体の大きさとしては数μmの長さが必要となる事が分かった。このため、スピンバルブ素子を用いるデバイスの設計の自由度が制限されてしまう可能性がある。また、この数μmの非磁性部のどこかに非均一性や欠陥が出来てしまうか、この数μm以内の場所で外部リード端子との接触を作ってしまうと、それがスピン蓄積に影響を与えてしまい、出力特性が劣化してしまう。従って、外乱を受けやすく、作製するのが困難な素子である事がわかった。
本実施形態の他の比較例として、非特許文献1にあるような、3つの端子を有するスピンバルブ素子を挙げることができる。
非特許文献1において、この3端子構造は理論的な検討にとどまっている。3端子構造は、それぞれ電気化学ポテンシャルが外部端子によりコントロールされた、磁性体1、磁性体2、および磁性体3が非磁性ノードによって接続されている。そのうち磁性体1、磁性体2の間には電位差Vが印加されており、また、磁性体1、2の磁化は、お互いに反平行となっている。
これに対して磁性体3は磁化の方向を変えることが可能となっており、なおかつ外部端子により、非磁性体との間で電流が流れないように電気化学ポテンシャルのコントロールが行われている。
この時、非磁性体と磁性体3の接合面においては、スピンミキシング伝導が存在する。そのため、磁性体1と磁性体2の間の電気抵抗は、磁性体3の磁化方向と、磁性体1および2の磁化方向と、のなす角度によって影響を受けることが予測されている。すなわち、磁性体1の磁化方向と磁性体3の磁化方向とのなす角度をθ3と定義すると、θ3が0度、もしくは180度の場合に抵抗がもっとも大きくなり、θ3が90度となった時に抵抗値がもっとも小さくなる事が予測されている。
この構成では4端子構造に比べると端子数が1つ減っている。しかしながら、あくまで理論検討の段階にとどまっており、具体的にスピンバルブ素子、ハードディスクヘッド等の作成を行うための構成方法については全く記述されていない。
また非特許文献1においては、3つの磁性体を接続するノードについても概念的な存在にとどまっており、これを具体的にスピンバルブ素子、ハードディスクヘッドに用いる方法については提案されていない。
またさらに、現在、ハードディスクヘッドに用いられている、巨大磁気抵抗効果素子やトンネル磁気抵抗効果素子が2端子素子である事に比べると、まだ端子数が1つ多く、そのため現状のヘッド作成技術がそのまま適用できない。このため、新たな開発項目が増え、また構造の複雑化は免れ得ぬため、歩留まりの悪化や製造コストの増加が生じうる。
これに対して、本実施形態に係るスピンバルブ素子1では、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16とに電流源および電圧検出部を接続して2端子とし、磁化自由部12と非磁性部10との接触面におけるスピンミキシング伝導を利用して、磁化自由部12の磁化方向を検出している。このため磁化自由部12と非磁性部10との接触面においては、大きなスピンミキシング伝導がおこるように、トンネル接合をもちいるか、磁性体としてイットリウム・鉄・ガーネット(YIG)のような高抵抗磁性体や酸化物磁性体を用いることが望ましい。
特に本発明においては、磁化自由部12を外部電極に接続しない微小な磁性体としている事が大きな特徴となっている。このように磁化自由部12を微小化することにより、非磁性体から電流が流入すると磁化自由部12の電圧が上昇することを利用して、磁化自由部に電流が流入することを防ぐことが可能になっている。磁化自由部12に電荷流が流れ込む事を防ぎつつ、スピン流は電荷を持たないために流れ込むことが可能となっており、これによりスピンミキシング効果がおこる。このため、磁化自由部12に電圧制御端子を接続して電圧をコントロールする必要がなく、2端子素子として用いることが可能となっている。すなわち磁化自由部12を微小化し、また外部からの電流の流入、流出を防止することにより、はじめて2端子素子として動作させることが可能となった。また鋭意検討した結果、その場合でもスピン流が流れる為、スピンミキシング効果を有効に利用することが出来る事が明らかになった。磁化自由部12の大きさが小さいほど、磁場センサーとしての空間分解能も向上するため、磁化自由部12の大きさは小さいことが望ましい。また、磁化自由部12と非磁性部10との接触面の最大長さは、非磁性部10のスピン拡散長よりも十分に小さい事が望ましいため、非磁性体における一般的なスピン拡散長である400nm以下で有ることが望ましい。磁化自由部12のサイズは、その1/10の40nm以下で有ることがより望ましい。また、磁化自由部12の厚さ、すなわち、磁化自由部12と非磁性部10との接触面に直交する方向における寸法、は、磁性体中でのスピン拡散長の3倍以上にすると、電荷蓄積の不均一がおこりやすく、電流が流れやすくなってしまう。このため、磁化自由部12の厚さは、少なくとも100nm以下で有ることが望ましく、さらにはその1/10の10nm以下とすることが望ましい。
また、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16、および磁化自由部12の間の距離は非磁性部のスピン拡散長よりも十分に小さいことが望ましいため、400nm以下で有ることが望ましく、さらにはその1/10の40nm以下で有ることがより望ましい。ここで磁性体間の距離とは、各磁性体間の最短距離を意味している。
スピンバルブ素子1は、上述した4端子のスピンバルブ素子のように、長大な非磁性部を用いる必要が無いため、スピンバルブ素子1が用いられるデバイスの設計の自由度を向上させることが可能である。
スピンバルブ素子1は、上述した4端子のスピンバルブ素子と異なり、2つの端子のみで動作可能であり、かつ小型であるため、作製が容易であり、歩留まりおよび生産性を改善することが可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るスピンバルブ素子2について図2および図3を用いて説明する。
図2は、第2実施形態に係るスピンバルブ素子2の平面図である。
図3は、第2実施形態に係るスピンバルブ素子2の断面図である。
図3は、図2のA−A´断面図である。
スピンバルブ素子2は、ハードバイアス部17を備える点で、スピンバルブ素子1と異なる。
ハードバイアス部17は、第1磁化固定部14の磁化方向および第2磁化固定部16の磁化方向と交差する第2方向の磁界を、磁化自由部12に対して印加する。ここで、第2方向を、第1方向と直交する方向とする。磁化自由部12の磁化方向は、ハードバイアス部17以外からの外部磁場がない場合に、第1磁化固定部14の磁化方向および第2磁化固定部16の磁化方向に対して、45度の角度を有していることが好ましい。これは、第1磁化固定部14の磁化方向および第2磁化固定部16の磁化方向に対する磁化自由部12の磁化方向が45度の付近において、最も抵抗値の変化が大きいためである。従って、外部磁場が印加された際に、外部磁場の方向をより高感度に検出することが可能となる。
第2方向は、例えば、図2に示すD2である。
以降では、第1磁化固定部14の磁化方向の角度を180度、第2磁化固定部16の磁化方向の角度を0度とし、第1磁化固定部14の磁化方向および第2磁化固定部16の磁化方向に直交する方向の角度を90度として説明する。
例えば、ハードバイアス部17を用いて第2方向に磁場を印加しつつ、センス電流によるスピントルクによって磁化自由部12の磁化方向を45度にすることができる。センス電流は、磁化自由部12の磁化方向が45度の角度となるように調整される。
ここで、第2実施形態に係るスピンバルブ素子2の変形例について、図4を用いて説明する。
図4は、第2実施形態に係るスピンバルブ素子2の平面図である。
図4に表す形態では、ハードバイアス部17を用いて磁化自由部12に対して大きな磁場を印加し、磁化自由部12の磁化方向を90度にする。第1磁化固定部14および第2磁化固定部16は、45度の方向に磁化されている。従って、第1磁化固定部14の磁化方向および第2磁化固定部16の磁化方向と、磁化自由部12の磁化方向と、の相対的な角度は45度となる。このとき、磁化自由部12は、センス電流によるスピントルクにより、磁化方向が変化しない程度に、ハードバイアス部17から磁場が印加される。
(第3実施形態)
第3実施形態に係るスピンバルブ素子3について図5を用いて説明する。
図5は、第3実施形態に係るスピンバルブ素子3の断面図である。
スピンバルブ素子3は、第2磁化固定部16が、面P1と対向する第2面P2上に設けられている点で、スピンバルブ素子1と異なる。
第2磁化固定部16の少なくとも一部は、非磁性部10を介して第1磁化固定部14と対向していてもよい。
第2磁化固定部16の少なくとも一部は、非磁性部10を介して第1磁化固定部14と対向していることで、スピンバルブ素子1に比べ、非磁性部10の第1方向における長さを短くすることが可能となる。このため、非磁性部10のスピン容量が小さくなり、外部磁場を検出する際の出力を向上させることが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係るスピンバルブ素子4について図6を用いて説明する。
図6は、第3実施形態に係るスピンバルブ素子4の断面図である。
スピンバルブ素子4は、磁化自由部12が面P2上に設けられている点で、スピンバルブ素子1と異なる。
このような構成によれば、スピンバルブ素子1に比べ、第1磁化固定部14および第2磁化固定部16を、磁化自由部12に近い位置に設けることが可能となる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係るスピンバルブ素子5について図7を用いて説明する。
図7は、第5実施形態に係るスピンバルブ素子5の断面図である。
スピンバルブ素子5は、面P1上に設けられた第1磁化自由部12に加えて、面P2上に設けられた第2磁化自由部(第4磁性部)18を備える点で、スピンバルブ素子1と異なる。
スピンバルブ素子5では、第1磁化固定部14の磁化方向と第2磁化固定部16の磁化方向とが反平行になっている。このため、第1磁化固定部14と非磁性部10との第1接触面と、第2磁化固定部16と非磁性部10電極との第2接触面と、の両方において、アップスピン電流μ↑が大きくなるようなスピン蓄積が発生する。第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の距離は、非磁性部10におけるスピン緩和長λnに比べて十分短い距離である。このため、第1接触面と第2接触面との間の非磁性部10におけるスピン蓄積は、第1接触面と第2接触面との間の場所によらず殆ど均一に起こる。
本発明者たちが鋭意検討した結果、以下のことがわかった。
第1磁化自由部12が非磁性部10に電気的に接触しているが、外部電極は接続されていない場合、第1磁化自由部12と非磁性部10との間で電流は流れず、スピン流のやり取りのみが起こる。この場合においても、第1磁化自由部12と非磁性部10の接触界面においてスピンミキシング伝導が存在するならば、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗が、第1磁化自由部12の磁化方向によって影響を受ける。
第2磁化自由部18が非磁性部10に電気的に接触しているが、外部電極は接続されていない場合、第2磁化自由部18と非磁性部10との間で電流は流れず、スピン流のやり取りのみが起こる。この場合においても、第2磁化自由部18と非磁性部10の接触界面においてスピンミキシング伝導が存在するならば、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗が、第2磁化自由部18の磁化方向によって影響を受ける。
このとき、第1磁化自由部12および第2磁化自由部18からの効果は足し合わせとなる。具体的な説明のために、第1磁化固定部14の磁化方向の角度を0度、第2磁化固定部16の磁化方向の角度を180度とし、第1磁化自由部12の磁化方向の角度をθA、第2磁化自由部18の磁化方向の角度をθBとする。
まず、外部磁場がない状態では、θAが略45度、θBが略135度の角度になるように磁場を印加しておく。すなわち外部磁場がない状態では(θB−θA)が略90度となるように設定しておく。
この時、角度が0度の方向に、第1磁化自由部12と第2磁化自由部18に対して同じ大きさの外部磁場が印加されると、両方の磁化は、θAもθBも同程度に0度方向に回転して小さくなり、(θB−θA)は変化しない。すなわち、第1磁化自由部12の磁化方向は、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗が大きくなる方向に動き、第2磁化自由部の磁化方向は、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間の電気抵抗が小さくなる方向に動く。したがって、その足し合わせた効果は打ち消しあい、電気抵抗は変化しない。
同様に、第1磁化自由部12と第2磁化自由部18に、角度180度方向に同じ大きさの外部磁場がかかった場合にも(θB−θA)は変化せず、電気抵抗は変化しない。
それに対して、第一磁化自由部に0度方向、第2磁化自由部に180度方向の逆方向の磁場がかかった場合には、(θB−θA)は大きくなり、両方とも電気抵抗を大きくする方向に動くため、全体として電気抵抗が大きくなる。
また逆に、第1磁化自由部に180度方向、第2磁化自由部に0度方向の磁場がかかった場合には、(θB−θA)は小さくなり、両方とも電気抵抗を小さくする方向に働くため、全体として電気抵抗は小さくなる。
以上のように、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16間の電気抵抗は、(θB−θA)の関数となる。この電気抵抗を測定することにより、(θB−θA)の値を知ることが出来る。
このように本構成においては、外部磁場にたいして差動動作をするため、より高い分解能を得ることが可能になる。
上述した動作を良好に行うためには、第1磁化自由部12と第2磁化自由部18の特性をそろえることが望ましい。従って、第1磁化自由部12および第2磁化自由部18の、材料、膜厚、第1磁化固定部14および第2磁化固定部16との位置関係、非磁性部10との接触面積、および体積等は、互いに等しいことが望ましい。
従って、スピンバルブ素子5では、第2磁化自由部18の少なくとも一部は、非磁性部10を介して、第1磁化自由部12と対向している。非磁性部10の第1方向の端部10aと、第1磁化自由部12と、の間の距離は、端部10aと第1磁化固定部14との間の距離および端部10aと第2磁化固定部16との間の距離よりも短い。端部10aと第2磁化自由部18との間の距離は、端部10aと第1磁化固定部14との間の距離および端部10aと第2磁化固定部16との間の距離よりも短い。第2磁化自由部18の材料は、第1磁化自由部12の材料と同じである。
第2磁化自由部18には、第1磁化自由部12と同様の材料を用いることができる。
図7に表したスピンバルブ素子5は、面P1に第1磁化固定部14が設けられ、面P2に第2磁化固定部16が設けられている。しかし、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16の両方が、面P1か面P2のどちらか一方に設けられていてもよい。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、小型化が可能であり、かつ作製が容易なスピンバルブ素子が提供される。
本実施形態によれば、第1磁化自由部12と第2磁化自由部18の2つの磁化自由部を用いているため、外部磁場を検出する際の出力を、第1実施形態に比べてより大きくすることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係るハードディスクヘッド100について図8および図9を用いて説明する。
図8は、第6実施形態に係るハードディスクヘッド100を表す正面図である。
図9は、第6実施形態に係るハードディスクヘッド100を表す断面図である。
図9は、図8のA−A´断面である。
ハードディスクヘッド100は、第3実施形態に係るスピンバルブ素子を磁気センサとして用いている。ハードディスクヘッド100は、スピンバルブ素子と、上磁気シールド20と、下磁気シールド22と、を備えている。第1磁化固定部14と第2磁化固定部16は、互いに非磁性部10の異なる面上に設けられている。このような構造によれば、第1磁化固定部14は、上磁気シールド20に電気的に接続することが容易となり、第2磁化固定部16は下磁気シールド22に電気的に接続する事が容易になる。
第1磁化固定部14には、その磁化方向を固定するための反強磁性部24が接している。この反強磁性部24にリード端子が設けられ、上磁気シールド20に接続されている。上磁気シールド20は電気的配線として機能して、外部端子に接続される。
第2磁化固定部16には、その磁化方向を固定するための反強磁性部26が接している。この反強磁性部26にリード端子が設けられ、下磁気シールド22に接続されている。下磁気シールド22は電気的配線として機能して、外部端子に接続される。
第1磁化固定部14と第2磁化固定部16とは、非磁性部10を介して、対向していてもよい。
磁化自由部12の周囲には絶縁体が設けられ、磁化自由部12の周囲では、非磁性部10と磁気シールドとが電気的に絶縁されている。磁化自由部12の第1方向の端面12bは、非磁性部10の第1方向の端面10bに対して、第1方向の側に位置している。
非磁性部10は、磁化自由部12との接触面において、トンネルバリア層28を含んでいる。
磁化自由部12の第1方向の端面、下磁気シールドの第1方向の端面、および上磁気シールドの第1方向の端面は、同一面上に位置し、この面がABS(Air Bearing Surface)となる。
上磁気シールドと下磁気シールドに電流源と電圧計が接続される。これにより、第1磁化固定部14と第2磁化固定部16との間にセンス電流が流れ、その間の電圧が計測され、抵抗値が求められる。
スピンバルブ素子と上磁気シールド20との間、およびスピンバルブ素子と下磁気シールド22との間には、不必要な電気的な接触を防ぐために、絶縁体30が設けられている。この絶縁体30としては、例えば、酸化アルミニウムが用いられる。
本発明の実施形態に係るスピンバルブ素子は、磁化固定部がABSから離れた構造を有し、かつ磁化自由部には外部電極が接していない。従って、ハードディスクヘッドに用いることで、ABSにおける上磁気シールド20と下磁気シールド22との間隔を狭くすることが可能となり、外部磁場を検出する際の分解能を向上させることが可能となる。
(第7実施形態)
第7実施形態に係るハードディスクヘッド200について図10および図11を用いて説明する。
図10は、ハードディスクヘッド200を表す正面図である。
図11は、ハードディスクヘッド200を表す断面図である。
図11は、図10のA−A´断面である。
ハードディスクヘッド200は、第5実施形態に係るのスピンバルブ素子を磁気センサとして用いている点で、ハードディスクヘッド100と異なる。ハードディスクヘッド200は、スピンバルブ素子と、上磁気シールド20と、下磁気シールド22と、を備えている。
第1磁化固定部14と第2磁化固定部16は、互いに非磁性部10の異なる面上に設けられているため、第1磁化固定部14と上磁気シールド20との電気的接続および第2磁化固定部16と下磁気シールド22との電気的接続が容易となる。
非磁性部10の第1方向の端面、第1磁化自由部12の第1方向の端面、第2磁化自由部18の第1方向の端面、上磁気シールド20の第1方向の端面、および下磁気シールド22の第1方向の端面は、同一面上に存在し、この面がABSとなる。
本実施形態によれば、外部磁場を検出する際の出力を、差動出力にすることが出来る為、第6実施形態に比べて線分解能を高くすることが出来る。
(第8実施形態)
第8実施形態に係るハードディスクヘッドアセンブリ300について図12および図13を用いて説明する。
図12は、ハードディスクヘッドアセンブリ300を表す正面図である。
図13は、ハードディスクヘッドアセンブリ300を表す断面図である。
図13は、図12のA−A´断面である。
ハードディスクヘッドアセンブリ300は、下磁気シールド22から上磁気シールド20に向かう方向に、複数のハードディスクヘッドが重ねられた構造を有する。
各ハードディスクヘッドは、第1実施形態に係るスピンバルブ素子を磁気センサとして用いている。ハードディスクヘッドは、スピンバルブ素子と、上磁気シールド20と、下磁気シールド22と、を備えている。
第1磁化固定部14と第2磁化固定部16とは、非磁性部10の面P1上に設けられている。第1磁化固定部14は、反強磁性部24を介して上磁気シールド20と接続されている。第2磁化固定部16は、反強磁性部26および電極32を介して下磁気シールド22と接続されている。
第1磁化固定部14と第2磁化固定部16とが、同一の面上に設けられていることで、上磁気シールド20と下磁気シールド22との間隔を狭くすることが可能となる。このため、より高密度に、ハードディスクヘッドを積層させることが可能となる。
第1磁化自由部12の第1方向の端面、上磁気シールド20の第1方向の端面、および下磁気シールド22の第1方向の端面は、同一面上に存在し、この面がABSとなる。
本発明の実施形態に係るスピンバルブ素子は、磁化固定部がABSから離れた構造を有し、かつ磁化自由部には外部電極が接していない。従って、この点においても、ハードディスクヘッドをより高密度に積層させる場合に有利である。
(第9実施形態)
第9実施形態に係る磁気記録再生装置400について図14および図15を用いて説明する。
図14は、第9実施形態に係る磁気記録再生装置400を表す斜視図である。
図15(a)及び図15(b)は、第9実施形態に係る磁気記録再生装置400の一部を表す斜視図である。
磁気記録再生装置400は、第6実施形態または第7実施形態に係るハードディスクヘッドと、情報が記録される垂直磁気記録の磁気記録媒体180と、を含む。
図14に表すように、磁気記録再生装置400は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、磁気記録媒体180は、スピンドルモータ142に装着され、駆動装置制御部からの制御信号に応答するモータにより矢印Aの方向に回転する。磁気記録再生装置400は、複数の磁気記録媒体180を備えても良い。磁気記録再生装置400は、記録媒体181を含んでもよい。例えば、磁気記録再生装置400は、ハイブリッドHDD(Hard Disk Drive)である。記録媒体181は、例えば、SSD(Solid State Drive)である。記録媒体181には、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが用いられる。
磁気記録媒体180に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ140は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ヘッドスライダ140の先端付近に、例えば、第6実施形態または第7実施形態に係るハードディスクヘッドが搭載される。
磁気記録媒体180が回転すると、サスペンション154による押し付け圧力とヘッドスライダ140のABSで発生する圧力とがつりあい、ヘッドスライダ140の媒体対向面は、磁気記録媒体180の表面から所定の浮上量をもって保持される。ヘッドスライダ140を磁気記録媒体180と接触させる、いわゆる「接触走行型」の構成としても良い。
サスペンション154は、駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石及び対向ヨークからなる磁気回路とを含むことができる。サスペンション154は、一端と他端とを有し、ハードディスクヘッドは、サスペンション154の一端に搭載され、アクチュエータアーム155は、サスペンション154の他端に接続されている。
アクチュエータアーム155は、軸受部157の上下2箇所に設けられたボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。その結果、ハードディスクヘッドを磁気記録媒体180の任意の位置に移動可能となる。
図15(a)は、磁気記録再生装置400の一部の構成を表しており、ヘッドスタックアセンブリ160の拡大斜視図である。
図15(b)は、ヘッドスタックアセンブリ160の一部となるアセンブリ158を表す斜視図である。
図15(a)に表すように、ヘッドスタックアセンブリ160は、軸受部157と、この軸受部157から延びるアセンブリ158と、軸受部157からアセンブリ158と反対方向に延びると共にボイスコイルモータのコイル162を支持した支持フレーム161と、を有している。
図15(b)に表すように、アセンブリ158は、軸受部157から延出したアクチュエータアーム155と、アクチュエータアーム155から延出したサスペンション154と、を有している。
サスペンション154の先端には、ヘッドスライダ140が取り付けられている。ヘッドスライダ140には、実施形態に係るハードディスクヘッドのいずれかが搭載される。
アセンブリ158は、上記の実施形態に係るハードディスクヘッドと、ハードディスクヘッドが搭載されたヘッドスライダ140と、ヘッドスライダ140を一端に搭載するサスペンション154と、サスペンション154の他端に接続されたアクチュエータアーム155と、を備える。
サスペンション154は、信号の書き込み及び読み取り用、浮上量調整のためのヒーター用、及び、例えばスピントルク発振子用などのためのリード線(図示しない)を有する。これらのリード線と、ヘッドスライダ140に組み込まれたハードディスクヘッドの各電極と、が電気的に接続される。
ハードディスクヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部190が設けられる。信号処理部190は、例えば、図14に例示した磁気記録再生装置400の図面中の背面側に設けられる。信号処理部190の入出力線は、アセンブリ158の電極パッドに接続され、ハードディスクヘッドと電気的に結合される。
このように、本実施形態に係る磁気記録再生装置400は、磁気記録媒体と、上記の実施形態に係るハードディスクヘッドと、磁気記録媒体とハードディスクヘッドとを離間させ、または、接触させた状態で相対的に移動可能とした可動部と、ハードディスクヘッドを磁気記録媒体の所定記録位置に位置合わせする位置制御部と、ハードディスクヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部と、を備える。
本実施形態によれば、高い記録密度に対応可能な磁気記録再生装置が提供される。
(実施例1)
第6実施形態に係るハードディスクヘッド100の実施例について、図16を用いて説明する。
図16は、実施例1に係るハードディスクヘッド100を表す断面図である。
ハードディスクヘッド100の製造過程について説明する。
電極を兼用する下磁気シールド22aの上に、反強磁性部26としての厚さが10nmのIrMn層、厚さが3nmのCoFe層34、厚さが1nmのRu層36、厚さが1nmのCoFe層38、厚さが4nmのCo2Fe(Ge0.5Ga0.5)ホイスラー合金(以下CFGGと表記)40をこの順序で、スパッタ法を用いて成膜した。CoFe層34、Ru層36、CoFe層38、およびCFGG層40により、第2磁化固定部16が構成される。Ru層36は、CoFe層38およびCFGG層40と、CoFe層34と、の間に位置しており、シンセティック構造を形成している。第2磁化固定部16は、CoFe層38およびCFGG層40の側の磁化が、CoFe層34の磁化よりも大きい。ABSでのギャップが小さくなるように、下磁気シールド22aの上に、下磁気シールド22bを追加で設けた。これにより、下磁気シールド22が形成される。
第2磁化固定部16と下磁気シールド22を埋め込むように、酸化アルミニウム膜を成膜した。平坦化を行い、第2磁化固定部16の一部を露出させる。第2磁化固定部16とは電気的に接続されているが、シールドとは絶縁されるように、Cu層をスパッタ法で成膜した。Cuは、長さが100nm、幅が12nm、厚さ10nmとなるように加工し、非磁性部10cを形成した。
非磁性部10cの上に、厚さが4nmのCFGG層42、厚さが1nmのCoFe層44、厚さが1nmのRu層46、厚さが4nmのCoFe層48、反強磁性部24としての厚さが10nmのIrMn層を、この順でスパッタ法を用いて成膜した。CFGG層42、CoFe層44、Ru層46、およびCoFe層48により、第1磁化固定部14が構成される。Ru層46は、CoFe層44およびCFGG層42と、CoFe層48と、の間に位置しており、シンセティック構造を構成している。第1磁化固定部14は、CoFe層44およびCFGG層42の側の磁化が、CoFe層48の磁化よりも小さい。
下磁気シールド22の上であって、ABSとなる部分に、5nmの酸化アルミニウムを形成した。酸化アルミニウムにより、下磁気シールド22と、この後に形成される磁化自由部12とが直接接触しないようにするためである。非磁性部10の上に堆積された酸化アルミニウムを除去した後、トンネルバリア層28として、厚さ1nmのMgO層をスパッタ法を用いて成膜した。MgO層28と非磁性部10cにより、非磁性部10が構成される。MgO層28の上に、磁化自由部12としての厚さが5nmのCFGG層をスパッタ法を用いて成膜した。CFGG層は、幅(ABSに並行方向)が12nm、長さ(ABSに垂直方向)が10nmとなるように加工する。
磁化自由部12の周りに、磁化自由部12と、この後に形成される上磁気シールドと、が電気的に接触しないように、酸化アルミニウムからなるギャップ膜を成膜した。IrMn層24の上面にスルーホールを残して周りをギャップ膜で覆った。ギャップ膜およびIrMn層24上に上磁気シールド20を形成した。このとき、上磁気シールド20は、第1磁化固定部14とIrMn層24を介して電気的に接続されており、非磁性部10および磁化自由部12とは絶縁されるように形成する。
第1磁化固定部14および第2磁化固定部16に対して、スピンバルブ素子の長手方向(第1方向)に磁場を印加しつつアニールを行った。
ここで、第1磁化固定部14の厚みは、第2磁化固定部16の厚みと異なっている。第1磁化固定部14は、非磁性部10の側の磁性層の磁化が、反強磁性部24の側の磁性層の磁化よりも小さい。従って、第1磁化固定部14では、磁化の大きいIrMn側の磁性層の磁化方向が磁場方向を向き、非磁性部10の側の磁性層の磁化方向は、印加された磁場と反対方向を向く。第2磁化固定部16では、非磁性部10の側の磁化方向は、印加された磁場と同じ方向を向く。これに対して、第2磁化固定部16は、非磁性部10の側の磁性層の磁化が、反強磁性部26の側の磁性層の磁化よりも大きい。従って、第2磁化固定部16においては、磁化の大きい非磁性部10の側の磁性層の磁化が磁場方向を向く。
こうして、非磁性部10に面する磁性層の磁化方向が、互いに反対の方向である、第1磁化固定部14と、第2磁化固定部16と、が形成される。
第1磁化固定部14および第2磁化固定部16は、その幅を12nm、長さを10nmとした。
この実施例1においては、上磁気シールド20と下磁気シールド22が電極の役目を果たし、電流源に接続されるとともに電圧計に接続され、抵抗の測定が行われる。
この構成により、下磁気シールドと上磁気シールドとの間のギャップ15nmを実現することができ、50μAのセンス電流で、2mVの出力を得る事ができる。また、このハードディスクヘッド100を、5Tbit/in相当の磁気媒体と組み合わせた場合、25dBのSN比を得る事が出来た。
(実施例2)
第7実施形態に係るハードディスクヘッド200の実施例について、図17を用いて説明する。
図17は、実施例2に係るハードディスクヘッド200を表す断面図である。
まず、ハードディスクヘッド200の製造過程について説明する。
電極を兼用する下磁気シールド22の上に、反強磁性部26としての厚さが10nmのIrMn層、厚さが3nmのCoFe層34、厚さが1nmのRu層36、厚さが1nmのCoFe層38、厚さが4nmのCo2Fe(Ge0.5Ga0.5)ホイスラー合金(以下CFGGと表記)40をこの順序で、スパッタ法を用いて成膜した。CoFe層34、Ru層36、CoFe層38、およびCFGG層40により、第2磁化固定部16が形成される。Ru層36は、CoFe層38およびCFGG層40と、CoFe層34と、の間に位置しており、シンセティック構造を形成している。第2磁化固定部16は、CoFe層38およびCFGG層40の側の磁化が、CoFe層34の磁化よりも大きい。
下磁気シールド22の上であって、ABSとなる部分に、酸化アルミニウムを5nm成膜した。第2磁化自由部18として、厚さ3nmのCFGG層を成膜した。CFGG層の上に、トンネルバリア層29として、厚さ1nmのMgO層を成膜した。
第2磁化固定部16、第2磁化自由部18、およびトンネルバリア層29を埋め込むように、酸化アルミニウムを成膜した。平坦化を行うことで、第2磁化固定部16とトンネルバリア層29の一部を露出させた。非磁性部10cとしてのCu層をスパッタ法を用いて成膜した。Cu層を、長さが100nm、幅が12nm、厚さ5nmとなるように加工した。このとき、Cu層は、第2磁化固定部16と、トンネルバリア層29を介して第2磁化自由部18とは接しているが、下磁気シールド22とは直接接していない。
非磁性部10cの上に、厚さが4nmのCFGG層42、厚さが1nmのCoFe層44、厚さが1nmのRu層46、厚さが4nmのCoFe層48、反強磁性部24として厚さが10nmのIrMn層を、この順でスパッタ法を用いて成膜した。CFGG層42、CoFe層44、Ru層46、およびCoFe層48により、第1磁化固定部14が形成される。Ru層46は、CoFe層44およびCFGG層42と、CoFe層48と、の間に位置しており、シンセティック構造を形成している。第1磁化固定部14は、CoFe層44およびCFGG層42の側の磁化が、CoFe層48の磁化よりも小さい。
非磁性部10cの上に、トンネルバリア層28としての酸化マグネシウム層を、スパッタ法を用いて成膜した。非磁性部10cと、トンネルバリア層28および29と、により、非磁性部10が構成される。
トンネルバリア層28の上に、第1磁化自由部12としての厚さ3nmのCFGG層をスパッタ法を用いて成膜した。スピン検出端子のサイズは厚さが5nm、幅が12nm、長さが10nmとした。
第1磁化自由部12を覆うように、酸化アルミニウムからなるギャップ膜を成膜した。第1磁化固定部14および反強磁性部24の周囲を酸化アルミニウムのギャップ膜で覆い、上磁気シールド20を形成した。このとき、上磁気シールド20は、反強磁性部24のみと接触し、非磁性部10および第1磁化自由部12とは接触していない。
第1磁化固定部14および第2磁化固定部16に対して、スピンバルブ素子の長手方向(第1方向)に磁場を印加しつつアニールを行った。
ここで、第1磁化固定部14の厚みは、第2磁化固定部16の厚みと異なっている。第1磁化固定部14は、非磁性部10の側の磁性層の磁化が、反強磁性部24の側の磁性層の磁化よりも小さい。従って、第1磁化固定部14では、磁化の大きいIrMn側の磁性層の磁化方向が磁場方向を向き、非磁性部10の側の磁性層の磁化方向は、印加された磁場と反対方向を向く。第2磁化固定部16では、非磁性部10の側の磁化方向は、印加された磁場と同じ方向を向く。これに対して、第2磁化固定部16は、非磁性部10の側の磁性層の磁化が、反強磁性部26の側の磁性層の磁化よりも大きい。従って、第2磁化固定部16においては、磁化の大きい非磁性部10の側の磁性層の磁化が磁場方向を向く。
こうして、非磁性部10に面する磁性層の磁化方向が、互いに反対の方向である、第1磁化固定部14と、第2磁化固定部16と、が形成される。
第1磁化固定部14および第2磁化固定部16は、その幅を12nm、長さを10nmとした。
以上の方法により得られたハードディスクヘッド200は、下磁気シールド22と上磁気シールド20との間のギャップが27nmと大きいものの、第1磁化自由部12と第2磁化自由部18の2つの磁化自由部を備えるヘッドを実現することができた。このハードディスクヘッド200は、50μAのセンス電流で、2.2mVの出力を得る事ができた。また、このハードディスクヘッド200を、5Tbit/in2相当の磁気媒体と組み合わせた場合、26dBのSN比を得る事が出来た。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、非磁性部、磁化自由部、第1磁化固定部、第2磁化固定部、反強磁性部、磁気シールドなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施形態として上述したスピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、5…スピンバルブ素子 10、10c…非磁性部 12…磁化自由部 14…第1磁化固定部 16…第2磁化固定部 17…ハードバイアス部 18…第2磁化自由部 20…上磁気シールド 22…下磁気シールド 24…反強磁性部 26…反強磁性部 28…トンネルバリア層 29…トンネルバリア層 30…絶縁体 32…電極 34…CoFe層 36…Ru層 38…CoFe層 40…CFGG層 42…CFGG層 44…CoFe層 46…Ru層 48…CoFe層 100、200…ハードディスクヘッド 140…ヘッドスライダ 142…スピンドルモータ 154…サスペンション 155…アクチュエータアーム 156…ボイスコイルモータ 157…軸受部 158…アセンブリ 160…ヘッドスタックアセンブリ 161…支持フレーム 162…コイル 180…磁気記録媒体 181…記録媒体 190…信号処理部 300…ハードディスクヘッドアセンブリ 400…磁気記録再生装置

Claims (21)

  1. 第1方向に延びる非磁性部と、
    前記非磁性部に接し、磁化の方向が可変な第1磁性部と、
    前記第1磁性部と離間して前記非磁性部に接し、磁化の方向が固着された第2磁性部と、
    前記第1磁性部および前記第2磁性部と離間して前記非磁性部に接し、磁化の方向が前記第2磁性部の磁化の方向と異なる方向に固着された第3磁性部と、
    前記第2磁性部および前記第3磁性部と接続され、前記非磁性部を通して前記第2磁性部および前記第3磁性部との間に電流を流す電流源と、
    前記第2磁性部および前記第3磁性部と接続され、前記第2磁性部と前記第3磁性部との間の電圧を検出する電圧検出部と、
    を備え、
    前記第1磁性部と前記非磁性部との接触面の最大長さは、前記非磁性部のスピン拡散長以下であり、
    前記第1磁性部は、前記接触面と直交する方向における寸法が、前記第1磁性部のスピン拡散長の3倍以下であり、
    前記第1磁性部は外部電極と接していないスピンバルブ素子。
  2. 前記第1磁性部と前記非磁性部との接触面の最大長さは400nm以下であり、
    前記第1磁性部の、前記接触面と直交する方向における寸法は100nm以下である請求項1記載のスピンバルブ素子。
  3. 前記非磁性部は、前記第1方向に延びる第1面を有し、
    前記第1磁性部、前記第2磁性部、および前記第3磁性部は、前記第1面の上に接して設けられた請求項1または2に記載のスピンバルブ素子。
  4. 前記非磁性部は、前記第1方向に延びる第1面と、前記第1方向に延び、前記第1面と対向する第2面と、を有し、
    前記第1磁性部および前記第2磁性部は、前記第1面の上に接して設けられ、
    前記第3磁性部は、前記第2面の上に接して設けられた請求項1または2に記載のスピンバルブ素子。
  5. 前記非磁性部は、前記第1方向に延びる第1面と、前記第1方向に延び、前記第1面と対向する第2面と、を有し、
    前記第1磁性部は、前記第1面の上に接して設けられ、
    前記第2磁性部および前記第3磁性部は、前記第2面の上に接して設けられた請求項1または2に記載のスピンバルブ素子。
  6. 前記第2磁性部に接する第1反強磁性部と、
    前記第3磁性部に接する第2反強磁性部と、
    をさらに備えた請求項1〜5のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  7. 前記第2磁性部の磁化の方向は、前記第3磁性部の磁化の方向に対して反対である請求項1〜6のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  8. 前記第2磁性部および前記第3磁性部の少なくとも一方は、シンセティック構造を有する請求項1〜7のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  9. 前記非磁性部の前記第1方向の端部と、前記第1磁性部と、の間の距離は、前記端部と前記第2磁性部との間の距離および前記端部と前記第3磁性部との間の距離よりも短い請求項1〜8のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  10. 前記第1磁性部の前記第1方向の端面は、前記非磁性部の前記第1方向の端面と同じ面上に存在する請求項1〜9のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  11. 前記第1磁性部の前記第1方向の端面は、前記非磁性部の前記第1方向の端面に対して、前記第1方向の側に位置している請求項1〜9のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  12. 前記第1磁性部、前記第2磁性部、および第3磁性部のうちの少なくとも1つは、ハーフメタル磁性体からなる層を含んだ請求項1〜11のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  13. 前記非磁性部は、前記第1磁性部と接する領域、前記第2磁性部と接する領域、および前記第1磁性部と接する領域のうち少なくとも1つの領域において、トンネルバリア層を含んだ請求項1〜12のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  14. 前記第1磁性部に対して前記第1方向と交差する方向に磁場を印加する一対のハードバイアス部をさらに備え、
    前記第1方向と直交する方向において前記第1磁性部は前記一対のハードバイアス部の間に設けられた請求項1〜13のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  15. 前記第1磁性部、前記第2磁性部、および前記第3磁性部と離間して前記非磁性部に接し、磁化の方向が可変な第4磁性部をさらに備え、
    前記第4磁性部は、外部電極に接続されていない請求項1〜13のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  16. 前記第4磁性部の少なくとも一部は、前記非磁性部を介して前記第1磁性部と対向している請求項15記載のスピンバルブ素子。
  17. 前記第4磁性部の材料は、前記第1磁性部の材料と同じである請求項15または16に記載のスピンバルブ素子。
  18. 前記第1磁性部および前記第4磁性部に対して前記第1方向と交差する方向に磁場を印加する一対のハードバイアス部をさらに備え、
    前記第1方向と直交する方向において前記第1磁性部および前記第4磁性部は前記一対のハードバイアス部の間に設けられた請求項15〜17のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子。
  19. 請求項1〜18のいずれか1つに記載のスピンバルブ素子と、
    前記第2磁性部に接続された上磁気シールドと、
    前記第3磁性部に接続された下磁気シールドであって、前記上磁気シールドと前記下磁気シールドとの間に前記スピンバルブ素子が位置する前記下磁気シールドと、
    を備えたハードディスクヘッド。
  20. 請求項19に記載のハードディスクヘッドを、前記下磁気シールドから前記上磁気シールドに向かう方向に複数重ねたハードディスクヘッドアセンブリ。
  21. 請求項19に記載のハードディスクヘッドと、
    磁気記録媒体と、
    を備えた磁気記録再生装置。
JP2014157426A 2014-08-01 2014-08-01 スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置 Active JP5860105B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157426A JP5860105B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置
US14/802,114 US9240202B1 (en) 2014-08-01 2015-07-17 Spin-valve element, hard disk head, and hard disk head assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157426A JP5860105B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5860105B1 true JP5860105B1 (ja) 2016-02-16
JP2016035793A JP2016035793A (ja) 2016-03-17

Family

ID=55071467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157426A Active JP5860105B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9240202B1 (ja)
JP (1) JP5860105B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288899B2 (ja) 2017-11-01 2023-06-08 スミトモ エスエイチアイ エフダブリュー エナージア オサケ ユキチュア 支持構造を備えるボイラシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437265B2 (ja) * 2014-10-01 2018-12-12 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
US9478240B1 (en) * 2015-05-21 2016-10-25 Seagate Technology Llc Spin-signal enhancement in a lateral spin valve reader
JP6970654B2 (ja) * 2018-11-28 2021-11-24 株式会社東芝 磁気記憶装置
US11282538B1 (en) 2021-01-11 2022-03-22 Seagate Technology Llc Non-local spin valve sensor for high linear density

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342241A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録再生装置
JP2005135462A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2009146512A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2010113752A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tdk Corp 磁気センサー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724586B2 (en) * 2001-03-27 2004-04-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Bias structure for magnetic tunnel junction magnetoresistive sensor
JP4105142B2 (ja) * 2004-10-28 2008-06-25 Tdk株式会社 電流センサ
JP2012234602A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP2013020672A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342241A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録再生装置
JP2005135462A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2009146512A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2010113752A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tdk Corp 磁気センサー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288899B2 (ja) 2017-11-01 2023-06-08 スミトモ エスエイチアイ エフダブリュー エナージア オサケ ユキチュア 支持構造を備えるボイラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016035793A (ja) 2016-03-17
US9240202B1 (en) 2016-01-19
US20160035377A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760817B2 (en) Three-terminal design for spin accumulation magnetic sensor
JP5764684B2 (ja) スピンホール効果を利用する磁気読み取りセンサー
JP4088641B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ
JP6263344B2 (ja) 磁気センサー装置、ハードディスクヘッド、および磁気記録再生装置
JP5860105B1 (ja) スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置
JP2003281705A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、磁気記録再生装置及び磁性メモリ
US9112140B2 (en) Magnetoresistive effect element with an oscillation layer
JP5101501B2 (ja) 磁気抵抗素子
KR20150026913A (ko) 이중 리더 구조
JP2013097828A (ja) 磁気ヘッド、磁気センサ、および磁気記録再生装置
KR20020011946A (ko) 자기저항 효과 소자, 자기 헤드, 자기 기록 장치, 및메모리 소자
US8717715B1 (en) Spin accumulation magnetic read sensor
JP4147118B2 (ja) 3端子型磁気ヘッドとそれを搭載した磁気記録再生装置
JP2015158956A (ja) 磁気記録再生装置
US20140043713A1 (en) Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, magnetic recording and reproducing apparatus, and method for manufacturing magneto-resistance effect element
JP2005109239A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JP2016006716A (ja) 磁気ヘッド、磁気センサ、および磁気記録再生装置
US9837105B2 (en) Magnetoresistive element, method of manufacturing magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording/reproducing device
JP6437265B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
JP4764294B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
JP2008004842A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP4649433B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置及び磁気メモリ
JP2008090877A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
WO2009090739A1 (ja) 可変抵抗素子およびそれを用いた磁気抵抗デバイスとその製造方法
JP2017216037A (ja) 磁気センサー装置、ハードディスクヘッド、および磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5860105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151