JP5859003B2 - プラスチック基材の表面を金属化する方法及び前記方法を用いて製造されるプラスチック製品 - Google Patents

プラスチック基材の表面を金属化する方法及び前記方法を用いて製造されるプラスチック製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5859003B2
JP5859003B2 JP2013524342A JP2013524342A JP5859003B2 JP 5859003 B2 JP5859003 B2 JP 5859003B2 JP 2013524342 A JP2013524342 A JP 2013524342A JP 2013524342 A JP2013524342 A JP 2013524342A JP 5859003 B2 JP5859003 B2 JP 5859003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
accelerator
microns
plastic substrate
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535580A (ja
Inventor
ゴン・チン
ジョウ・リャン
ミャオ・ウェイフォン
ジャン・ション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2013535580A publication Critical patent/JP2013535580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859003B2 publication Critical patent/JP5859003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2013Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by mechanical pretreatment, e.g. grinding, sanding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2010年8月19日に中華人民共和国国家知識産権局(中華人民共和国)に出願された中国特許出願第201010260236.0号に対する優先権及びその利益を主張し、参照することにより該出願の全内容を本願に援用する。
本開示は、一般的に、プラスチック材料等の非金属材料の表面金属化に関し、より具体的には、プラスチック基材の表面を金属化する方法及び前記方法を用いて製造されるプラスチック製品に関する。
電磁信号伝達の経路として表面上に金属化層を有するプラスチック基材は、自動車、工業、コンピュータ、電気通信等において広く用いられている。金属化層の選択的形成は、かかるプラスチック製品を調製するための重要なプロセスの1つである。従来技術における金属化層を形成する方法は、通常、化学メッキを実施することができるように、プラスチック基材表面上に触媒中心として金属コアを形成することによって行われる。しかし、これに関連するプロセスは複雑であり、設備に対して厳しい要件が必要とされる一方で、エネルギー消費量が多い。更に、コーティングとプラスチック基材との間の接着力も弱い。
特許文献1は、プラスチック基材の表面を金属化する方法であって、光還元剤材料の誘電体粒子をドープしたポリマーマトリクスからなる前駆体複合材料層でプラスチック基材の表面をコーティングする工程、レーザによって放出される光線を前記プラスチック基材の金属化する表面に照射する工程、及び金属イオンを含有する自己触媒浴に照射した部分を浸漬して、照射表面上に金属イオンを層状に堆積させる工程の3工程を含み、前記誘電体粒子の寸法が、0.5ミクロン以下である方法を開示している。
特許文献2は、非伝導性支持体上に伝導体軌道構造を作製する方法であって、分散している水性酸又はアルカリ金属化浴中において安定であり且つ前記浴に対して不溶性である少なくとも1つの熱安定性のスピネルを含む非伝導性金属酸化物を有する非伝導性支持材料で形成される表面を少なくとも有する非伝導性支持体を提供することと;前記伝導性軌道を形成する支持体の領域に電磁放射線を照射して、前記非伝導性金属酸化物を破壊し、金属核を露出させ、次いで、照射領域を化学還元によって金属化することとを含む方法を開示している。
米国特許出願公開第2003031803号明細書 米国特許第7060421号明細書
本開示の実施形態は、プラスチック基材の表面を金属化する方法を提供する。プラスチック基材は、プラスチック材料と、前記プラスチック材料に分散している促進剤とを含有する。前記方法は、金属化される所定の領域におけるプラスチック基材のプラスチック材料を除去して、促進剤を露出させる工程と;露出した促進剤上に第1のメッキを施して第1の金属層を形成する工程と;前記第1の金属層上に第2のメッキを施して少なくとも1つの第2の金属層を形成する工程とを含み、前記促進剤は、CuFe4−δ、Ca0.25Cu0.75TiO3−β、及びTiO2−σからなる群より選択される少なくとも1つであり、0.05≦δ≦0.8、0.05≦β≦0.5及び0.05≦σ≦1.0である。
本開示の別の実施形態は、少なくとも第1の金属層及び第2の金属層でメッキされたプラスチック製品を提供する。前記プラスチック製品は、プラスチック材料と促進剤とを有するプラスチック基材を含み、前記促進剤は、CuFe4−δ、Ca0.25Cu0.75TiO3−β、及びTiO2−σからなる群より選択される少なくとも1つであり、0.05≦δ≦0.8、0.05≦β≦0.5及び0.05≦σ≦1.0である。
金属酸化物を金属に還元したり、促進剤を活性化したりすることなしに、促進剤を含有する表面上に選択的化学メッキを直接施すことができ、プラスチック材料は、促進剤によって分解されないことが、本発明者らによって見出された。
プラスチック製品を調製する方法では、促進剤をプラスチック基材に均一に分散させることができ、前記プラスチック基材の表面上の所定の領域におけるプラスチック材料を例えばレーザによって除去して促進剤を露出させることができ、多くのエネルギーを消費して促進剤を金属に還元する必要をなくすことができる。更に、電気メッキ又は化学メッキを実施して所望の金属化層を形成することによって、簡便なプロセスで、少ないエネルギー消費量で、且つ低コストで選択的に表面を金属化することができる。更に、促進剤をプラスチック支持体に均一に分散させることができ、その結果、化学メッキ後のコーティング層とプラスチック基材との間の接着力が高くなり、製造されるプラスチック製品の品質が改善される。
本開示の実施形態の更なる態様及び利点は、その一部が以下の明細書に記載されるか、又は以下の明細書から明らかになるか、若しくは本開示の実施形態を実施することによって理解されるであろう。
本開示の実施形態を詳細に説明する。添付図面を参照して本明細書に記載される実施形態は、説明及び例示を目的としており、本開示の概要の理解に用いられる。これらの実施形態が本開示を限定すると解釈すべきではない。
本開示の1つの態様によれば、プラスチック基材の表面を金属化する方法が提供される。プラスチック基材は、プラスチック材料と、前記プラスチック材料に分散している促進剤とを含有する。前記方法は、金属化される所定の領域におけるプラスチック基材のプラスチック材料を除去して、促進剤を露出させる工程と;露出した促進剤上に第1のメッキを施して第1の金属層を形成する工程と;前記第1の金属層上に第2のメッキを施して少なくとも1つの第2の金属層を形成する工程とを含む。促進剤は、CuFe4−δ、Ca0.25Cu0.75TiO3−β、TiO2−σ、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される式を有してよく、式中、δ、β、及びσは、対応する促進剤における酸素空孔を表し、0.05≦δ≦0.8、0.05≦β≦0.5及び0.05≦σ≦1.0である。
本開示の別の態様によれば、少なくとも第1の金属層及び第2の金属層でメッキされたプラスチック製品が提供される。1つの実施形態では、プラスチック製品は、プラスチック材料と促進剤とを有するプラスチック基材を含む。促進剤は、CuFe4−δ、Ca0.25Cu0.75TiO3−β、TiO2−σ、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される式を有してよく、式中、δ、β、及びσは、対応する促進剤における酸素空孔を表し、0.05≦δ≦0.8、0.05≦β≦0.5及び0.05≦σ≦1.0である。第1の金属層及び第2の金属層は、Ni−Cu−Ni、Ni−Cu−Ni−Au、Cu−Ni、及びCu−Ni−Auからなる群より選択される構造を共に形成する。
促進剤
本開示の1つの実施形態では、促進剤は、CuFe4−δ、Ca0.25Cu0.75TiO3−β、TiO2−σ、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される式を有してよく、式中、δ、β、及びσは、対応する促進剤における酸素空孔を表し、0.05≦δ≦0.8、0.05≦β≦0.5及び0.05≦σ≦1.0である。1つの実施形態では、促進剤は、化学メッキプロセスを促進することができる。
幾つかの実施形態では、促進剤の平均粒径は、約20ナノメートル〜約100ミクロン、或いは約50ナノメートル〜約10ミクロン、或いは約200ナノメートル〜約4ミクロンであってよい。促進剤は、プラスチック基材の約1重量%〜約40重量%、或いは約1重量%〜約30重量%、或いは約2重量%〜約15重量%を占め得る。
1つの実施形態では、促進剤としては、CuFe3.65、CuFe3.2、Ca0.25Cu0.75TiO2.84、Ca0.25Cu0.75TiO2.5、TiO、及びTiO1.9を挙げることができるが、これらに限定されない。別の実施形態では、促進剤としては、CuFe3.65、Ca0.25Cu0.75TiO2.84、及びTiOを挙げることができるが、これらに限定されない。
促進剤は、市販品であってもよく、当業者に公知の任意の技術によって調製してもよい。例えば、促進剤を調製する好適な方法は、共沈、ゾル−ゲル法、水熱法、及び固相焼結等の当業者に公知の任意の技術によって金属酸化物/複合金属酸化物を調製するか、又は市販の金属酸化物/複合金属酸化物を直接用いる工程と;窒素又は不活性ガス下で、高温にて、前記金属酸化物/複合金属酸化物をか焼して酸素空孔を形成し、促進剤を得る工程とを含んでよい。
促進剤を調製する方法は、当業者によく知られているである。一例では、CuFe4−δを調製する方法は、ペリスタルティックポンプによって1ミリリットル/分の速度で水酸化カリウムの撹拌水溶液にCu(NOとFe(NOとの混合物を滴下する工程と;前記溶液を80℃の温度に加熱し、次いで、撹拌中の前記溶液のpH値を10〜11で維持しながら前記溶液を24時間撹拌する工程と;沈殿物を蒸留水及びアセトンで洗浄し、前記沈殿物を濾過する工程と;濾過した沈殿物を120℃の温度で24時間乾燥させ、乾燥した沈殿物を粉砕して、粒径が50ミクロン未満である第1の生成物CuFeを形成する工程と;前記第1の生成物を1,000℃の温度で4〜6時間、高純度の窒素下にてか焼して、CuFe4−δ(0.05≦δ≦0.8)を形成する工程とを含む。
同じく、Ca0.25Cu0.75TiO3−βを調製する方法は、CuFe4−δを調製する方法と同様であってよい。TiO2−σは、市販のナノ二酸化チタンを窒素下でか焼するか、又はナノ二酸化チタンを還元剤(NH、H、及びMg等)を用いて還元して、二酸化チタン中の酸素を除去することによって調製することができる。
促進剤は、市販品であってもよい。1つの実施形態では、促進剤は、赤穂化成株式会社(日本)から入手可能なティラックチタンブラック、又はBo Kwang Corporation(韓国)から入手可能なTiloxチタンブラックであってよい。
本開示の実施形態によれば、促進剤を金属に還元したり、活性化したりする必要をなくすことができる。促進剤は、化学触媒として直接用いてもよい。促進剤にメッキを施しても、プラスチックの分解を引き起こし得ない。
更なる実施形態では、促進剤は、プラスチック材料内に均一に分散することができる。プラスチック材料における促進剤の均一な分散は、金属層とプラスチック基材とを強力に接着させるのに役立ち得る。印加される電力は、プラスチック基材の所定の領域におけるプラスチック材料を除去して促進剤を露出させるのに十分であってよく、促進剤を金属に還元するための追加の高電力は必要ない。次いで、露出した促進剤に対して、銅メッキ又はニッケルメッキを施してよい。本開示の実施形態によれば、プラスチック基材の表面を金属化する方法は、必要なエネルギーが少なく、生産コストが低く、且つ実施が簡便であり得る。
更なる実施形態では、促進剤は、酸素空孔を有する金属酸化物又は複合金属酸化物であってよい。本開示の実施形態によれば、酸素空孔を有する金属酸化物又は複合金属酸化物は、強力な還元性及び不安定性を有し得る。例えば、促進剤CuFe(x<4)は、強力な還元性及び不安定性を有する。その理由は、a)CuFe(x<4)が酸素空孔を有するので、酸素がCuFe(x<4)の結晶格子と効率的に組み合わせられ得るため、b)CuFe(x<4)の結晶においては、CuとCu2+との間及びFe2+とFe3+との間だけではなく、CuとFe3+との間でも電子の移動が生じ得るので、CuFeにおける電子が容易に失われ得るため(これは、強力な還元性を示唆する)、並びにc)CuFeにおいて酸素空孔が形成される過程で、多量のカチオンがCuFe(x<4)の結晶格子に蓄積され得るので、結晶格子の空間が広がり得、また結晶格子が変化して化学ポテンシャルエネルギーが増大し得るためである。したがって、酸素空孔を有するCuFe(x<4)は、非常に不安定な構造を有し得、酸素イオンが酸素空孔を充填する必要があり得るので、強力な還元性を示し得る。
本開示の様々な実施形態によれば、酸素空孔を有する金属酸化物又は複合金属酸化物を促進剤として用いてよく、促進剤上に直接金属層をメッキしてよい。
プラスチック材料
1つの実施形態では、プラスチック材料は、熱可塑性プラスチック又は熱硬化性プラスチックであってよい。熱可塑性プラスチックは、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ芳香族エーテル、ポリエステルイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリカーボネート/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン複合材料(PC/ABS)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリスルホン(PSU)、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、及び液晶ポリマー(LCP)からなる群より選択される少なくとも1つであってよい。ポリオレフィンは、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、及びポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)(ABS)からなる群より選択することができる。ポリエステルは、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリ(ジアリルイソフタレート)(PDAIP)、ポリ(ジアリルテレフタレート)(PDAP)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、及びポリブチレンテレフタレート(PBT)からなる群より選択することができる。ポリアミドは、ポリヘキサメチレンアジパミド(PA−66)、ポリ(ヘキサメチレンアゼラミド)(PA−69)、ポリヘキサメチレンスクシンアミド(PA−64)、ポリ(ヘキサメチレンドデカノアミド)(PA−612)、ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)(PA−610)、ポリ(デカメチレンセバカミド)(PA−1010)、ポリウンデカノアミド(PA−11)、ポリドデカノアミド(PA−12)、ポリカプリルラクタム(PA−8)、ポリアゼラミド(PA−9)、ポリカプロラクタム(PA−6)、ポリ(p−フェニテンテレフタルアミド)(PPTA)、ポリ−m−キシリレンアジパミド(MXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(PA6T)、又はポリ(ノナメチレンテレフタルアミド)(PA9T)からなる群より選択することができる。液晶ポリマー(LCP)は、剛性鎖を含み且つ液相中に規則性の高い構造の領域を形成することができるポリマーであってよい。熱硬化性プラスチックは、フェノール樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、及びポリウレタンからなる群より選択される少なくとも1つであってよい。1つの実施形態では、プラスチック基材は、他の材料、例えば金属製品と組み合わせてもよい。
プラスチックにおける促進剤の分散
1つの実施形態では、混合し、次いで成形加工を行うことによって、促進剤をプラスチック材料内に分散させてよい。幾つかの実施形態では、バンバリーミキサ、一軸押出成形機、二軸押出成形機、又はブレンダを用いることによって、促進剤をプラスチック材料に分散させてよい。次いで、射出成形、吹込成形、押出成形、又はホットプレス成形によって様々な種類の形状にプラスチック基材を成形してよい。
添加剤
幾つかの実施形態では、プラスチック基材は、抗酸化剤、光安定剤、潤滑剤、及び無機充填剤からなる群より選択される少なくとも1つの市販の添加剤を更に含んでよい。
抗酸化剤は、プラスチック基材の耐酸化性を強化することができ、当技術分野において公知であるものであってよい。1つの実施形態では、抗酸化剤は、スイスのCiba Holding Inc.から入手可能な抗酸化剤1098、1076、1010、168であってよい。抗酸化剤は、プラスチック基材のうちの約0.01重量%〜約2重量%を占め得る。
光安定剤は、プラスチック基材の光安定性を強化することができる。光安定剤は、スイスのCiba Holding Inc.から入手可能な光安定剤944等のヒンダードアミン光安定剤を含む任意の市販の安定剤であってよい。光安定剤は、プラスチック基材のうちの約0.01重量%〜約2重量%を占め得る。
潤滑剤は、プラスチック基材が均一に混合され得るようにプラスチック材料の流動性を高めることができる。1つの実施形態では、潤滑剤は、メチルポリシロキサン、エチレン/酢酸ビニルワックス(EVAワックス)、ポリエチレンワックス、及びステアリン酸塩からなる群より選択される少なくとも1つであってよい。潤滑剤は、プラスチック基材のうちの約0.01重量%〜約2重量%を占め得る。
1つの実施形態では、無機充填剤は、滑石粉末、炭酸カルシウム、ガラス繊維、ケイ酸カルシウム繊維、酸化スズ、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも1つであってよい。ガラス繊維は、露出する所定の領域の深さを増加させて、後続の銅メッキ工程において銅を接着しやすくすることができる。また、酸化スズ又はカーボンブラックは、所定の領域におけるプラスチック材料の除去速度を上昇させて、加工時間を短縮することができる。更なる実施形態では、無機充填剤は、マイクロガラスビーズ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、真珠粉末、珪灰石、珪藻岩、カオリン、微粉炭、陶磁器用粘土、雲母、油頁岩灰、アルミノ珪酸塩、アルミナ、炭素繊維、二酸化ケイ素、及び酸化亜鉛からなる群より選択される少なくとも1つであってもよく、特に、環境及びヒトの健康に有害な元素(Cr等)を含まないものである。無機充填剤は、プラスチック基材のうちの約1重量%〜約70重量%を占め得る。
プラスチックの除去
1つの実施形態では、所定の領域におけるプラスチック基材のプラスチック材料を除去して、促進剤を露出させる。1つの実施形態では、所定の領域におけるプラスチック材料の除去は、任意の従来の方法によって行うことができる。1つの実施形態では、所定の領域は、プラスチック基材の表面全体であってよく、レーザ照射、コロナ放電、化学的腐蝕、及び研削からなる群より選択される方法によって所定の領域におけるプラスチック材料を除去して促進剤を露出させてよい。別の実施形態では、所定の領域は、プラスチック基材の表面の一部であってよく、レーザ照射又はコロナ放電によって所定の領域におけるプラスチック材料を除去してよい。
1つの実施形態では、プラスチック基材の所定の領域におけるプラスチック材料をレーザ照射又はコロナ放電によって除去することができる場合、所定の領域にレーザ又はコロナを照射すると、照射領域におけるプラスチック材料が気化し得る。このようにして、プラスチック基材の表面上にパターンを形成し、パターン領域において促進剤を露出させることができる。
レーザ装置は、COレーザマーキングシステム等の赤外レーザ又は紫外レーザであってよい。1つの実施形態では、レーザの波長は約157ナノメートル〜約10.6ミクロン、走査速度は約500ミリメートル/秒〜約8,000ミリメートル/秒、走査ステップは約3ミクロン〜約9ミクロン、遅延時間は約30マイクロ秒〜約100マイクロ秒、周波数は約30キロヘルツ〜約40キロヘルツ、電力は約3ワット〜約4ワット、充填スペースは約10ミクロン〜約50ミクロンであってよい。
コロナ放電装置は、三信電子有限責任公司(Sanxin Electronics Co.,Ltd)(中国、南通)から入手可能なCW1003コロナ放電装置であってよい。1つの実施形態では、コロナ放電の電力は0キロワット超〜3キロワット、速度は1メートル/分〜20メートル/分であってよい。
本開示の幾つかの実施形態によれば、レーザ装置又はコロナ放電装置の電力は、促進剤を露出させるのに十分な程度高ければよいが、促進剤を変性又は損傷させたり、促進剤を金属に還元したりする程高くしてはならない。
1つの実施形態では、化学的腐蝕は、5分間〜60分間の腐蝕時間の間、N,N−ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランの腐蝕浴を用いて実施される。
1つの実施形態では、研削は、冶金用紙やすりを用いて実施され、除去されるプラスチック材料は、10ミクロン〜50ミクロンの厚みを有する。
1つの実施形態では、プラスチック基材は、約500ミクロン超の厚みを有してよく、除去されるプラスチック材料の厚みは、数百ナノメートル〜数十ミクロンであってよい。このようにして、促進剤を露出させて、凸凹状の空隙を有する微視的に粗い表面を形成することができる。銅又はニッケルの層で化学メッキを施す後続工程において、銅又はニッケルが前記粗表面の空隙に埋め込まれて、プラスチック基材と強い接着力を形成することができる。
1つの実施形態では、促進剤を含まない領域には照射しないので、これら領域は、所定の領域ほど粗くない。したがって、これら領域における金属の堆積速度が低くし、接着力を非常に弱くすることができる。化学メッキ工程中、これら領域には、金属が殆ど堆積しないが、堆積したとしても、例えば、超音波洗浄によって容易に除去することができる。このように、プラスチック基材の表面の所定の領域において選択的金属化を実現することができる。
第1のメッキ
1つの実施形態では、プラスチック基材の所定の領域におけるプラスチック材料を除去した後、プラスチック基材の所定の領域における促進剤を露出させることができる。促進剤に対して銅及び/又はニッケルメッキを施してよい。
1つの実施形態では、プラスチック材料を除去した後、所定の領域における促進剤を露出させることができる。次いで、促進剤に対して銅又はニッケルメッキを施してよい。銅メッキ方法及びニッケルメッキ方法は、当業者によく知られており、(以下に記載する)銅メッキ浴又はニッケルメッキ浴と露出したプラスチック基材とを接触させることを含んでよい。露出した促進剤は、銅イオン又はニッケルイオンの銅粒子又はニッケル粒子への還元を促進し得ることが見出されており、前記銅粒子又はニッケル粒子は、促進剤の表面を被覆し、所定の領域に密度の高い銅又はニッケルの層を迅速に形成することができる。
更なるメッキ
1つの実施形態では、第1のメッキ後、少なくとも1つの化学メッキ又は電気メッキの層を、銅層又はニッケル層上に形成してよい。例えば、1つの実施形態では、第1のニッケル層を促進剤の表面上に形成した後、前記第1のニッケル層上に銅層を化学的にメッキしてよく、次いで、前記銅層上に第2のニッケル層を化学的にメッキして、Ni−Cu−Ni構造を有する複合プラスチック製品を形成してよい。更なる実施形態では、複合プラスチック製品上に金層をフラッシュメッキして、Ni−Cu−Ni−Au構造を有するプラスチック製品を形成してよい。
1つの実施形態では、第1の銅層を促進剤の表面上に形成した後、前記第1の銅層上にニッケル層をメッキして、Cu−Ni構造を形成してよい。更なる実施形態では、Cu−Ni構造上に金層をフラッシュメッキして、Cu−Ni−Au構造を形成してよい。
幾つかの実施形態では、ニッケル層は、約0.1ミクロン〜約50ミクロン、或いは約1ミクロン〜約10ミクロン、或いは約2ミクロン〜約3ミクロンの厚みを有してよい。銅層は、約0.1ミクロン〜約100ミクロン、或いは約1ミクロン〜約50ミクロン、或いは約5ミクロン〜約30ミクロンの厚みを有してよい。金層は、約0.01ミクロン〜約10ミクロン、或いは約0.01ミクロン〜約2ミクロン、或いは約0.1ミクロン〜約1ミクロンの厚みを有してよい。
銅及びニッケル化学メッキ浴、銅及びニッケル電気メッキ浴、並びに金ストライクメッキ浴は、当技術分野において公知のメッキ浴であってもよく、市販品であってもよい。1つの実施形態では、pH値が約12〜約13である銅化学メッキ浴は、銅塩と還元剤とを含んでいてよい。還元剤は、銅イオンを銅単体に還元することができる。還元剤は、グリオキシル酸、ヒドラジン、及び次亜リン酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1つであってよい。別の実施形態では、銅化学メッキ浴は、0.12モル/リットル(mol/L)のCuSO・5HO、0.14mol/LのNaEDTA・2HO、10mg/L(ミリグラム/リットル)のフェロシアン化カリウム、10mg/Lの2,2’−ビピリジン、及び約0.10mol/Lのグリオキシル酸(HCOCOOH)を含んでいてよく、前記銅化学メッキ浴のpHは、NaOH及びHSOを用いて約12.5〜約13に調整される。1つの実施形態では、銅メッキ時間は、約10分間〜約240分間であってよい。1つの実施形態では、ニッケル化学メッキ浴は、23グラム/リットル(g/L)の硫酸ニッケル、18g/Lの次亜リン酸ナトリウム、20g/Lの乳酸、15g/Lのリンゴ酸を含んでいてよく、前記ニッケル化学メッキ浴のpHは、NaOHを用いて約5.2に調整され、ニッケルメッキは、約85℃〜約90℃の温度で実施される。1つの実施形態では、ニッケルメッキ時間は、約8分間〜約15分間であってよい。
金フラッシュメッキは、当業者によく知られている。1つの実施形態では、フラッシュメッキ浴は、BG−24中性金メッキ浴であってよく、これは、深セン精研創化工公司(Shenzhen Jingyanchuang Chemical Company)(中国)から市販されている。
以下の実施例は、本開示の幾つかの実施形態について更なる詳細を提供する。
実施例1
a)ペリスタルティックポンプによって1ミリリットル/分の速度でCu(NO(0.5mol/L)とFe(NO(0.5mol/L)との混合物を水酸化カリウムの撹拌溶液に添加した。混合溶液を80℃の温度に加熱し、次いで、24時間撹拌した。撹拌中の溶液のpH値は、10〜11で維持した。溶液中の沈殿物を蒸留水及びアセトンで洗浄し、次いで、濾過した。最後に、濾過した沈殿物を120℃の温度で24時間乾燥させ、粉砕して、粒径が50ミクロン未満である第1の生成物CuFeを形成した。
b)第1の生成物を、高純度の窒素下で4時間1,000℃の温度でか焼し、次いで、10時間粉砕して、平均粒径が700ナノメートルであるCuFe4−δ(0.05≦δ≦0.8)粉末を形成した。CuFe4−δを化学的に分析したところ、結果は、δ=0.35であることを示した。
c)PC/ABS樹脂合金、CuFe4−δ(δ=0.35)粉末、ケイ酸カルシウム繊維、及び抗酸化剤1010を、高速ミキサ内で100:10:30:0.2の重量比に従って混合して混合物を調製し、次いで、前記混合物を南京橡塑機械廠有限公司(Nanjing Rubber&Plastics Machinery Plant Co.,Ltd.)(中国)から入手可能な二軸押出成形機で造粒し、次いで、射出成形して、LEDランプの回路基板用のプラスチック基材を形成した。
d)深セン泰徳激光科技有限公司(Shenzhen TEC−H LASER Technology Co.,Ltd.)(中国)から入手可能なDPF−M12赤外レーザを用いて、プラスチック基材の表面の所定の領域に金属回路パターンを形成した。レーザの波長は、1,064ナノメートル、走査速度は4,000ミリメートル/秒、ステップは9ミクロン、遅延時間は30マイクロ秒、周波数は約40キロヘルツ、電力は3ワット、充填スペースは50ミクロンであった。次いで、プラスチック基材の表面を超音波洗浄した。
e)プラスチック基材を10分間ニッケルメッキ浴に浸漬して、前記プラスチック基材上に厚み4ミクロンの第1のニッケル層を形成した。プラスチック基材を4時間銅メッキ浴に浸漬して、第1のニッケル層上に厚み15ミクロンの銅層を形成した。プラスチック基材を10分間ニッケルメッキ浴に浸漬して、銅層上に厚み5ミクロンの第2のニッケル層を形成した。次いで、プラスチック基材の第2のニッケル層上に厚み0.03ミクロンの金層をフラッシュメッキした。銅メッキ浴は、0.12mol/LのCuSO・5HO、0.14mol/LのNaEDTA・2HO、10mg/Lのフェロシアン化カリウム、10mg/Lの2,2’−ビピリジン、及び0.10mol/Lのグリオキシル酸を含んでおり、銅メッキ浴のpH値は、NaOH及びHSOを用いて12.5〜13に調整した。ニッケルメッキ浴は、23g/Lの硫酸ニッケル、18g/Lの次亜リン酸ナトリウム、20g/Lの乳酸、及び15g/Lのリンゴ酸を含んでおり、ニッケルメッキ浴のpH値は、NaOHを用いて約5.2に調整した。フラッシュメッキ浴は、深セン精研創化工公司(中国)から入手可能なBG−24中性金メッキ浴であった。
最後に、LEDランプの回路基板用のプラスチック製品が得られる。
実施例2
a)CaCO、CuO、及びTiOの粉末の混合物を、Ca0.25Cu0.75TiOの化学量論比に従って均一に混合し、次いで、粉砕媒体として無水アルコールを用いて8時間ボールミルで粉砕した。粉砕した混合物を800℃の温度で10時間予備か焼して、Ca0.25Cu0.75TiO粉末を形成した。
b)Ca0.25Cu0.75TiO粉末を、高純度のアルゴン下で4時間900℃の温度でか焼し、次いで粉砕して、平均粒径が500ナノメートルであるCa0.25Cu0.75TiO3−βを形成した。Ca0.25Cu0.75TiO3−βを化学的に分析したところ、結果は、β=0.16であることを示した。
c)PP樹脂、Ca0.25Cu0.75TiO3−β(β=0.16)粉末、抗酸化剤1076、及びポリエチレンワックスを、100:10:0.2:0.1の重量比に従って混合して混合物を調製し、前記混合物を造粒し、次いで射出成形して、電気コネクターのシェル用のプラスチック基材を形成した。
d)三信電子有限責任公司(中国、南通)から市販されているCW1003コロナ放電装置を用いて、プラスチック基材の表面の所定の領域に金属回路パターンを形成した。前記装置の速度は、1メートル/分であり、電力は2キロワットであった。
e)以下の点を除いて、実施例1の工程e)と実質的に同様にメッキ工程を行った。プラスチック基材を8分間ニッケルメッキ浴に浸漬して、前記プラスチック基材上に厚み2ミクロンの第1のニッケル層を形成し;前記プラスチック基材を4時間銅メッキ浴に浸漬して、前記第1のニッケル層上に厚み15ミクロンの銅層を形成し;前記プラスチック基材を10分間ニッケルメッキ浴に浸漬して、前記銅層上に厚み3ミクロンの第2のニッケル層を形成し;次いで、プラスチック基材の前記第2のニッケル層上に厚み0.03ミクロンの金層をフラッシュメッキした。
最後に、自動車モータの電気コネクターのシェル用のプラスチック製品が得られる。
実施例3
第3の実施例では、以下の点を除いて実施例1と実質的に同様の方法によりプラスチック製品を調製した。
工程c)では、PP樹脂、ティラックチタンブラック(平均粒径50ナノメートル、TiO2−σ、σ=1、赤穂化成株式会社(日本)から市販)、ケイ酸カルシウム繊維、及び抗酸化剤1010を、高速ミキサ内で100:10:30:0.2の重量比に従って混合して混合物を調製し、次いで、前記混合物を南京橡塑機械廠有限公司から入手可能な二軸押出成形機で造粒し、次いで射出成形して、LEDランプの回路基板用のプラスチック基材を形成した。
工程d)では、30分間N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の腐蝕材料を用いて化学腐蝕によってプラスチック基材の表面の所定の領域に金属回路パターンを形成した。
最後に、LEDランプの回路基板用のプラスチック製品が得られる。
実施例4
第4の実施例では、以下の点を除いて実施例2と実質的に同様の方法によりプラスチック製品を調製した。
工程c)では、混合物を造粒し、次いで射出成形して、浴室設備の部品用のプラスチック基材を形成した。
工程d)では、プラスチック基材の表面全てを冶金用紙やすりで研磨し、プラスチック基材の露出部分は、20ミクロンの厚みを有する。
最後に、浴室設備の部品用のプラスチック製品が得られる。
説明のための実施例を示し、記載してきたが、本開示の趣旨及び原理から逸脱することなしに、特許請求の範囲及びその均等物の範囲内における変更、改変、及び修正を行うことができることが当業者に理解されるであろう。

Claims (15)

  1. プラスチック基材の表面を金属化する方法であって、前記プラスチック基材が、プラスチック材料と前記プラスチック材料に分散している促進剤とを含有し、
    金属化される所定の領域における前記プラスチック基材の前記プラスチック材料を除去して、前記促進剤を露出させる工程と;
    露出した促進剤上に第1のメッキを施して第1の金属層を形成する工程であって、前記第1の金属層が銅層又はニッケル層である工程と;
    前記第1の金属層上に第2のメッキを施して少なくとも1つの第2の金属層を形成する工程とを含み、
    前記促進剤が、CuFe4−δ、又はCa0.25Cu0.75TiO3−β(式中、0.05≦δ≦0.8、及び0.05≦β≦0.5である)であることを特徴とする方法。
  2. プラスチック材料が、熱可塑性プラスチック及び熱硬化性プラスチックからなる群より選択される少なくとも1つであり;促進剤が、前記プラスチック材料全体に均一に分散しており;又は、第1のメッキ及び第2のメッキが、電気メッキ及び化学メッキからなる群より選択される少なくとも1つである請求項1に記載の方法。
  3. プラスチック基材が、射出成形、吹込成形、押出成形、及びホットプレス成形からなる群より選択される成形方法によって形成される請求項1に記載の方法。
  4. 所定の領域が、プラスチック基材の表面全てであり、前記所定の領域におけるプラスチック材料が、レーザ照射、コロナ放電、化学的腐蝕、及び研削からなる群より選択される方法によって除去される請求項1に記載の方法。
  5. 所定の領域が、プラスチック基材の表面の一部であり、前記所定の領域におけるプラスチック材料が、レーザ照射又はコロナ放電によって除去される請求項1に記載の方法。
  6. 化学的腐蝕が、5分間〜60分間の腐蝕時間の間、N,N−ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランの腐蝕浴を用いて実施される請求項4に記載の方法。
  7. 研削が、冶金用紙やすりを用いて実施され、除去されるプラスチック材料が、10ミクロン〜50ミクロンの厚みを有する請求項4に記載の方法。
  8. 第1の金属層及び第2の金属層が、Ni−Cu−Ni、Ni−Cu−Ni−Au、Cu−Ni、及びCu−Ni−Auからなる群より選択される構造を共に形成する請求項1に記載の方法。
  9. 各ニッケル層が、0.1ミクロン〜50ミクロンの厚みを有し;各銅層が、0.1ミクロン〜100ミクロンの厚みを有し;各金層が、0.01ミクロン〜10ミクロンの厚みを有する請求項8に記載の方法。
  10. 促進剤の平均粒径が、20ナノメートル〜100ミクロンであり、前記促進剤が、プラスチック基材のうちの1重量%〜40重量%を占める請求項1に記載の方法。
  11. 促進剤が、CuFe 3.65 、又はCa 0.25 Cu 0.75 TiO 2.84 である請求項1に記載の方法。
  12. 熱可塑性プラスチックが、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ芳香族エーテル、ポリエステルイミド、ポリカーボネート/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン複合材料、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリ(エーテルエーテルケトン)、ポリベンズイミダゾール、及び液晶ポリマーからなる群より選択される少なくとも1つであり;熱硬化性プラスチックが、フェノール樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、及びポリウレタンからなる群より選択される少なくとも1つであり、プラスチック基材が、抗酸化剤、光安定剤、潤滑剤、及び無機充填剤からなる群より選択される少なくとも1つの添加剤を更に含む請求項2に記載の方法。
  13. 少なくとも第1の金属層及び第2の金属層でメッキされたプラスチック製品であって、
    プラスチック材料と促進剤とを有するプラスチック基材を含み、
    前記促進剤が、CuFe 4−δ 、又はCa 0.25 Cu 0.75 TiO 3−β (式中、0.05≦δ≦0.8、及び0.05≦β≦0.5である)であり、
    前記第1の金属層が銅層又はニッケル層であることを特徴とするプラスチック製品。
  14. 第1の金属層及び第2の金属層が、Ni−Cu−Ni、Ni−Cu−Ni−Au、Cu−Ni、及びCu−Ni−Auからなる群より選択される構造を共に形成する請求項13に記載のプラスチック製品。
  15. 促進剤が、CuFe 3.65 、又はCa 0.25 Cu 0.75 TiO 2.84 である請求項13に記載のプラスチック製品。
JP2013524342A 2010-08-19 2011-08-16 プラスチック基材の表面を金属化する方法及び前記方法を用いて製造されるプラスチック製品 Active JP5859003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010260236.0 2010-08-19
CN2010102602360A CN102071411B (zh) 2010-08-19 2010-08-19 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
PCT/CN2011/078487 WO2012022255A1 (en) 2010-08-19 2011-08-16 Method of metalizing surface of plastic substrate and plastic article made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535580A JP2013535580A (ja) 2013-09-12
JP5859003B2 true JP5859003B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=44030164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524342A Active JP5859003B2 (ja) 2010-08-19 2011-08-16 プラスチック基材の表面を金属化する方法及び前記方法を用いて製造されるプラスチック製品

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8846151B2 (ja)
EP (1) EP2420593B1 (ja)
JP (1) JP5859003B2 (ja)
KR (1) KR101578585B1 (ja)
CN (1) CN102071411B (ja)
DK (1) DK2420593T3 (ja)
ES (1) ES2414412T3 (ja)
WO (1) WO2012022255A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011072506A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Byd Company Limited Surface metallizing method, method for preparing plastic article and plastic article made therefrom
US9435035B2 (en) 2010-01-15 2016-09-06 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
CN102071424B (zh) 2010-02-26 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN102071411B (zh) 2010-08-19 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
EP2581469B1 (en) * 2011-10-10 2015-04-15 Enthone, Inc. Aqueous activator solution and process for electroless copper deposition on laser-direct structured substrates
CN103187117B (zh) * 2011-12-27 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 导电橡胶及其应用和表面选择性金属化的橡胶制品及其制备方法
CN103184440B (zh) * 2011-12-27 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 一种表面选择性金属化的制品及其制备方法
EP2703435B1 (de) 2012-08-28 2014-09-24 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse und deren Verwendung
TW201445006A (zh) * 2013-05-23 2014-12-01 Byd Co Ltd 聚合物製品表面選擇性金屬化方法及其製備的聚合物製品
CN103334094A (zh) * 2013-06-19 2013-10-02 番禺得意精密电子工业有限公司 在绝缘塑胶表面形成金属层的方法
KR20150018368A (ko) * 2013-08-09 2015-02-23 주식회사 엘지화학 전자기파의 직접 조사에 의한 도전성 패턴 형성 방법과, 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
FR3019179B1 (fr) * 2014-03-28 2017-11-24 Saint Gobain Ct Recherches Composites polymere-ceramique
US9380700B2 (en) * 2014-05-19 2016-06-28 Sierra Circuits, Inc. Method for forming traces of a printed circuit board
US9631279B2 (en) 2014-05-19 2017-04-25 Sierra Circuits, Inc. Methods for forming embedded traces
US10573610B2 (en) 2014-05-19 2020-02-25 Catlam, Llc Method for wafer level packaging
CN104073846B (zh) * 2014-06-25 2016-05-18 陕西华夏粉末冶金有限责任公司 一种树脂电镀、气氛还原的铜镍合金薄板零件制备方法
FI3591000T3 (fi) * 2015-01-16 2023-09-15 Beaulieu Int Group Nv Lattiapaneeli
WO2016160983A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 C. R. Bard, Inc. Application of antimicrobial agents to medical devices
DE102015117652A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Kunststofftechnik Bernt Gmbh Metallisiertes Kunststoffbauteil mit durchleuchtbarer Struktur im Tag- und Nachtdesign; Verfahren zur Herstellung des Kunststoffbauteils
US10849233B2 (en) 2017-07-10 2020-11-24 Catlam, Llc Process for forming traces on a catalytic laminate
US10349520B2 (en) 2017-06-28 2019-07-09 Catlam, Llc Multi-layer circuit board using interposer layer and conductive paste
US10765012B2 (en) 2017-07-10 2020-09-01 Catlam, Llc Process for printed circuit boards using backing foil
US11091918B2 (en) 2017-07-13 2021-08-17 Beaulieu International Group Nv Covering panel and process of producing covering panels
CN108004529B (zh) * 2017-12-25 2019-12-13 中蓝晨光化工研究设计院有限公司 柔性高分子基材上实现选择性三维导电层的复合材料及其制造方法
US10827624B2 (en) 2018-03-05 2020-11-03 Catlam, Llc Catalytic laminate with conductive traces formed during lamination
CN108315724B (zh) * 2018-04-24 2020-01-07 湖南工业大学 一种尼龙镀铜膜及其制备方法
CN215915829U (zh) 2018-07-02 2022-03-01 C·R·巴德股份有限公司 抗微生物导管组件
CN110205610B (zh) * 2019-07-08 2021-02-23 中国石油大学(华东) 一种在空心微珠表面包覆铜镍保护层的方法
CN111847506A (zh) * 2020-07-15 2020-10-30 山西大学 一种高吸油值二氧化钛/高岭土复合材料的制备方法
CN112996282B (zh) * 2021-02-10 2023-12-22 福建世卓电子科技有限公司 选择性化学镀与电镀交叉生产柔性线路板的工艺

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056881A (en) 1961-06-07 1962-10-02 United Aircraft Corp Method of making electrical conductor device
US3234044A (en) 1962-09-25 1966-02-08 Sperry Rand Corp Use of an electron beam for manufacturing conductive patterns
US3226256A (en) 1963-01-02 1965-12-28 Jr Frederick W Schneble Method of making printed circuits
US3305460A (en) 1964-01-23 1967-02-21 Gen Electric Method of electroplating plastic articles
US3799802A (en) 1966-06-28 1974-03-26 F Schneble Plated through hole printed circuit boards
DE1615961A1 (de) * 1967-04-12 1970-06-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von gedruckten Schaltungen
FR1577660A (ja) 1967-08-18 1969-08-08
US3804740A (en) 1972-02-01 1974-04-16 Nora Int Co Electrodes having a delafossite surface
US3846460A (en) 1973-04-25 1974-11-05 Cities Service Co Method of manufacturing copper oxalate
JPS5180347A (ja) 1975-01-09 1976-07-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Nannenseijushisoseibutsu
JPS5279772A (en) 1975-12-26 1977-07-05 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor device
US4087586A (en) 1975-12-29 1978-05-02 Nathan Feldstein Electroless metal deposition and article
US4159414A (en) 1978-04-25 1979-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Method for forming electrically conductive paths
JPS5818932A (ja) 1981-07-25 1983-02-03 Nec Corp 半導体素子ダイボンデイング法
US4416932A (en) 1981-08-03 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions
US4810663A (en) 1981-12-07 1989-03-07 Massachusetts Institute Of Technology Method of forming conductive path by low power laser pulse
US4585490A (en) 1981-12-07 1986-04-29 Massachusetts Institute Of Technology Method of making a conductive path in multi-layer metal structures by low power laser beam
NL8105633A (nl) 1981-12-15 1983-07-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van metaalbeelden of patronen op en/of onder het oppervlak van een substraat met een halfgeleidende lichtgevoelige verbinding.
US4555414A (en) 1983-04-15 1985-11-26 Polyonics Corporation Process for producing composite product having patterned metal layer
US4550140A (en) 1984-03-20 1985-10-29 Union Carbide Corporation Circuit board substrates prepared from poly(aryl ethers)s
JPS61185555A (ja) 1985-02-13 1986-08-19 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物
JPS61185555U (ja) 1985-05-10 1986-11-19
US4772496A (en) 1985-06-15 1988-09-20 Showa Denko Kabushiki Kaisha Molded product having printed circuit board
US4767665A (en) * 1985-09-16 1988-08-30 Seeger Richard E Article formed by electroless plating
AU580456B2 (en) 1985-11-25 1989-01-12 Ethyl Corporation Bone disorder treatment
US4691091A (en) 1985-12-31 1987-09-01 At&T Technologies Direct writing of conductive patterns
US4853252A (en) 1986-12-17 1989-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and coating material for applying electrically conductive printed patterns to insulating substrates
US5096882A (en) 1987-04-08 1992-03-17 Hitachi, Ltd. Process for controlling oxygen content of superconductive oxide, superconductive device and process for production thereof
JPS6417874A (en) 1987-07-10 1989-01-20 Ibm Metallizing method
CA1320507C (en) 1987-10-07 1993-07-20 Elizabeth A. Boylan Thermal writing on glass or glass-ceramic substrates and copper-exuding glasses
US5082739A (en) 1988-04-22 1992-01-21 Coors Porcelain Company Metallized spinel with high transmittance and process for producing
US4841099A (en) 1988-05-02 1989-06-20 Xerox Corporation Electrically insulating polymer matrix with conductive path formed in situ
US4894115A (en) * 1989-02-14 1990-01-16 General Electric Company Laser beam scanning method for forming via holes in polymer materials
JPH02285076A (ja) 1989-04-26 1990-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 無電解めっき用半導体光触媒のパターン形成法
JPH02305969A (ja) 1989-05-18 1990-12-19 Mitsubishi Electric Corp 無電解めつきの前処理方法
JPH0618987B2 (ja) 1989-07-20 1994-03-16 住友ベークライト株式会社 レーザー印字用エポキシ樹脂組成物
US5198096A (en) 1990-11-28 1993-03-30 General Electric Company Method of preparing polycarbonate surfaces for subsequent plating thereon and improved metal-plated plastic articles made therefrom
US5153023A (en) 1990-12-03 1992-10-06 Xerox Corporation Process for catalysis of electroless metal plating on plastic
US5162144A (en) * 1991-08-01 1992-11-10 Motorola, Inc. Process for metallizing substrates using starved-reaction metal-oxide reduction
US5281447A (en) 1991-10-25 1994-01-25 International Business Machines Corporation Patterned deposition of metals via photochemical decomposition of metal-oxalate complexes
US5378508A (en) 1992-04-01 1995-01-03 Akzo Nobel N.V. Laser direct writing
US5422383A (en) 1993-04-22 1995-06-06 Somar Corporation Laser beam absorbing resin composition, coloring material therefor and laser beam marking method
BE1008038A5 (fr) * 1994-01-31 1996-01-03 Lucien Diego Laude Procede de metallisation de matieres plastiques, et produits ainsi obtenus.
US5585602A (en) 1995-01-09 1996-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Structure for providing conductive paths
DE4417245A1 (de) 1994-04-23 1995-10-26 Lpkf Cad Cam Systeme Gmbh Verfahren zur strukturierten Metallisierung der Oberfläche von Substraten
JPH10284762A (ja) 1995-02-16 1998-10-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面弾性波を増幅するための積層構造及び増幅器
DE19535068C2 (de) 1995-09-21 1997-08-21 Lpkf Cad Cam Systeme Gmbh Beschichtung zur strukturierten Erzeugung von Leiterbahnen auf der Oberfläche von elektrisch isolierenden Substraten, Verfahren zum Herstellen der Beschichtung und von strukturierten Leiterbahnen
JPH09147626A (ja) 1995-11-22 1997-06-06 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物、および成形品
US5702584A (en) 1996-07-01 1997-12-30 Ford Motor Company Enhanced plating adhesion through the use of metallized fillers in plastic substrate
US5838063A (en) 1996-11-08 1998-11-17 W. L. Gore & Associates Method of increasing package reliability using package lids with plane CTE gradients
FR2761374A1 (fr) 1997-03-28 1998-10-02 Gemplus Card Int Procede de metallisation selective de matieres plastiques intrinseques et carte a circuit(s) integre(s) obtenue selon le procede
DE19731346C2 (de) 1997-06-06 2003-09-25 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und ein Verfahren zu deren Herstellung
US6194032B1 (en) 1997-10-03 2001-02-27 Massachusetts Institute Of Technology Selective substrate metallization
GB9819546D0 (en) 1998-09-09 1998-10-28 Thermoplastic sealing or bonding material
DE19852776A1 (de) 1998-11-16 2000-05-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Metallisierung von Kunststoffen
JP2002532620A (ja) 1998-12-10 2002-10-02 ナウンドルフ・ゲルハルト 印刷導体構造物の製造方法
US6277319B2 (en) 1999-02-19 2001-08-21 Green Tokai Co., Ltd. Method for trimming shaped plastic workpieces
US6417486B1 (en) 1999-04-12 2002-07-09 Ticona Gmbh Production of conductor tracks on plastics by means of laser energy
JP2001049077A (ja) 1999-08-12 2001-02-20 Jsr Corp 樹脂組成物及びその硬化物
US6706785B1 (en) 2000-02-18 2004-03-16 Rona/Emi Industries, Inc. Methods and compositions related to laser sensitive pigments for laser marking of plastics
JP2001271171A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Daishin Kagaku Kk 無電解めっき処理法、および前処理剤
WO2001094472A1 (fr) 2000-06-02 2001-12-13 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine retardatrice de flamme
ATE279552T1 (de) 2000-09-26 2004-10-15 Enthone Omi Deutschland Gmbh Verfahren zur selektiven metallisierung dielektrischer materialien
RU2188879C2 (ru) 2000-10-30 2002-09-10 Институт физики им. Л.В.Киренского СО РАН Способ нанесения медного покрытия на диэлектрик
US6444489B1 (en) 2000-12-15 2002-09-03 Charles W. C. Lin Semiconductor chip assembly with bumped molded substrate
US20040101665A1 (en) 2001-02-14 2004-05-27 Shipley Company, L.L.C. Direct patterning method
CN1147542C (zh) 2001-02-27 2004-04-28 王焕玉 纳米抗菌塑料
FR2822167B1 (fr) * 2001-03-15 2004-07-16 Nexans Procede de metallisation d'une piece substrat
DE10132092A1 (de) 2001-07-05 2003-01-23 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN1326435C (zh) 2001-07-05 2007-07-11 Lpkf激光和电子股份公司 导体轨道结构的制造方法
RU2192715C1 (ru) 2001-07-13 2002-11-10 Институт физики им. Л.В.Киренского СО РАН Способ лазерной металлизации диэлектрической подложки
JP2003060428A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Hitachi Ltd 高周波回路装置及びその製造方法
US20030134558A1 (en) 2002-01-16 2003-07-17 Lien Jung Shen Metallized fiber structure and its manufacturing method
GB0212632D0 (en) 2002-05-31 2002-07-10 Shipley Co Llc Laser-activated dielectric material and method for using the same in an electroless deposition process
FR2840761B1 (fr) 2002-06-06 2004-08-27 Framatome Connectors Int Pieces en matieres plastique metallisees
US7114037B2 (en) 2002-07-11 2006-09-26 Oracle International Corporation Employing local data stores to maintain data during workflows
EP1405707A1 (en) 2002-10-01 2004-04-07 DSM IP Assets B.V. Process for making a plastic moulded article with a metallized surface
DE10302644B3 (de) 2003-01-23 2004-11-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum mittels stromloser Abscheidung unter Verwendung eines Katalysators
JP4266310B2 (ja) 2003-01-31 2009-05-20 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 感光性樹脂組成物および該組成物を用いた樹脂パターンの形成方法
CN1238572C (zh) 2003-02-19 2006-01-25 宏达国际电子股份有限公司 塑料表面电镀制作工艺
JP4521228B2 (ja) 2003-07-28 2010-08-11 正也 市村 光析出による金メッキ法及び金メッキ膜形成装置
DE10344512A1 (de) 2003-09-24 2005-04-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einschichtige, orientierte, mittels elektromagnetischer Strahlung strukturierbare Folie aus thermoplastischem Polyester zur Herstellung selektiv metallisierter Folien
DE10344511A1 (de) 2003-09-24 2005-04-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Orientierte, mittels elektromagnetischer Strahlung strukturierbare und mit Aminosilan beschichtete Folie aus thermoplastischem Polyester zur Herstellung selektiv metallisierter Folien
WO2005076752A2 (en) 2004-02-18 2005-08-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Metal oxide particle and its uses
US20060083939A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Dunbar Meredith L Light activatable polyimide compositions for receiving selective metalization, and methods and compositions related thereto
US7606184B2 (en) 2005-01-04 2009-10-20 Tdk Corporation Multiplexers employing bandpass-filter architectures
DE102005019923A1 (de) 2005-04-27 2006-11-02 Basf Ag Kunststoffgegenstände zur Metallisierung mit verbesserten Formgebungseigenschaften
US7547849B2 (en) 2005-06-15 2009-06-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions useful in electronic circuitry type applications, patternable using amplified light, and methods and compositions relating thereto
WO2007005636A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Controlled Semiconductor, Inc. Semiconductor failure analysis tool
JP2007027312A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 配線基板の製造方法および配線基板
US7576140B2 (en) 2005-10-18 2009-08-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of improving abrasion resistance of plastic article and article produced thereby
DE102006017630A1 (de) 2006-04-12 2007-10-18 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Herstellung einer Leiterbahnstruktur sowie eine derart hergestellte Leiterbahnstruktur
CN101113527B (zh) 2006-07-28 2011-01-12 比亚迪股份有限公司 一种电镀产品及其制备方法
US20080092806A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Applied Materials, Inc. Removing residues from substrate processing components
GB2444037A (en) 2006-11-27 2008-05-28 Xsil Technology Ltd Laser Machining
CN101601334A (zh) * 2007-01-05 2009-12-09 巴斯夫欧洲公司 生产导电表面的方法
CN101299910A (zh) 2007-04-04 2008-11-05 应用材料公司 用于在塑料基材上进行沉积的装置和方法
JP2010528181A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマー被覆された金属ホイルの製造方法及びその使用方法
EP2165581B1 (en) 2007-07-09 2012-08-22 E. I. du Pont de Nemours and Company Compositions and methods for creating electronic circuitry
EP2178976B2 (en) 2007-08-17 2021-11-17 Mitsubishi Chemical Europe GmbH Aromatic polycarbonate composition
US8309640B2 (en) 2008-05-23 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High dielectric constant laser direct structuring materials
US8492464B2 (en) 2008-05-23 2013-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant laser direct structuring materials
CN101634018A (zh) 2008-07-27 2010-01-27 比亚迪股份有限公司 一种用于塑料基材的选择性化学镀方法
CN101654564B (zh) 2008-08-23 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种塑料组合物及其表面选择性金属化工艺
DE102008042237B4 (de) * 2008-09-19 2010-07-15 Airbus Deutschland Gmbh Metallische Beschichtung
CN101394710B (zh) 2008-10-10 2010-12-01 华中科技大学 一种三维模塑互连器件导电线路的制作和修复方法
CN101550546B (zh) * 2009-04-08 2010-08-18 北京科技大学 一种表面金属化复合材料的光催化化学镀制备方法
TWI388122B (zh) 2009-04-20 2013-03-01 Unimicron Technology Corp 形成複合材料電路板結構的方法
TWI392425B (zh) 2009-08-25 2013-04-01 Unimicron Technology Corp 內埋式線路板及其製造方法
CN101747650B (zh) * 2009-12-17 2012-01-04 比亚迪股份有限公司 塑料组合物及其应用以及塑料表面选择性金属化的方法
WO2011072506A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Byd Company Limited Surface metallizing method, method for preparing plastic article and plastic article made therefrom
CN102277569B (zh) 2010-01-15 2013-04-10 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN102071421B (zh) 2010-01-15 2012-01-04 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
US9435035B2 (en) 2010-01-15 2016-09-06 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
CN102071424B (zh) 2010-02-26 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN102071411B (zh) 2010-08-19 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2420593B1 (en) 2013-04-03
US20120121928A1 (en) 2012-05-17
US9770887B2 (en) 2017-09-26
KR101578585B1 (ko) 2015-12-17
WO2012022255A1 (en) 2012-02-23
EP2420593A1 (en) 2012-02-22
KR20130079504A (ko) 2013-07-10
US8841000B2 (en) 2014-09-23
JP2013535580A (ja) 2013-09-12
US20120045658A1 (en) 2012-02-23
US20140356645A1 (en) 2014-12-04
US8846151B2 (en) 2014-09-30
DK2420593T3 (da) 2013-07-08
CN102071411B (zh) 2012-05-30
ES2414412T3 (es) 2013-07-19
CN102071411A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859003B2 (ja) プラスチック基材の表面を金属化する方法及び前記方法を用いて製造されるプラスチック製品
JP5938345B2 (ja) プラスチック製品を調製する方法、及びそれを用いて作製されるプラスチック製品
KR101615846B1 (ko) 표면 금속화 방법, 플라스틱 제품 제조 방법 및 이로부터 제조된 플라스틱 제품
JP5927114B2 (ja) 表面金属化の方法、プラスチック製品を調製する方法、およびそのような方法から製造されたプラスチック製品
US20150104668A1 (en) Metalized plastic articles and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250