JP5858606B2 - X線ct装置およびx線ct装置の制御方法 - Google Patents

X線ct装置およびx線ct装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858606B2
JP5858606B2 JP2010249029A JP2010249029A JP5858606B2 JP 5858606 B2 JP5858606 B2 JP 5858606B2 JP 2010249029 A JP2010249029 A JP 2010249029A JP 2010249029 A JP2010249029 A JP 2010249029A JP 5858606 B2 JP5858606 B2 JP 5858606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relationship
scan
dose
unit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010249029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012100692A (ja
Inventor
丈夫 天生目
丈夫 天生目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010249029A priority Critical patent/JP5858606B2/ja
Priority to PCT/JP2011/075468 priority patent/WO2012060446A1/ja
Priority to CN201180003587.6A priority patent/CN102596041B/zh
Publication of JP2012100692A publication Critical patent/JP2012100692A/ja
Priority to US13/687,504 priority patent/US8989341B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5858606B2 publication Critical patent/JP5858606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、X線CT(Computed Tomography)装置およびX線CT装置の制御方法に関する。
X線CT装置の操作者は、被検体に対して過剰にX線を照射することがないよう、被検体の被ばく線量を管理することが望ましい。そこで従来、被検体の被ばく線量を管理するための技術として、たとえばスキャン条件にもとづいてトータルのDLP(Dose Length Product)や最大もしくは平均のCTDIvol(volume CT Dose Index)などを表示して操作者に提示する技術が提案されている。
特開2004−89430号公報
ところで、被検体のX線被ばく量の閾値は、被検体の年齢、撮影部位、体型などに応じて異なる。しかし、従来の技術では、スキャン全体の合計値を用いて被ばく線量を管理するようになっている。このため、従来の技術では、被検体のスキャン位置に応じた被ばく線量管理を行うことが難しい。
本発明の一実施形態に係るX線CT装置は、上述した課題を解決するために、閾値記憶部と、体厚情報取得部と、位置別閾値決定部と、画像生成部と、を備えたものである。閾値記憶部は、体厚と被ばく線量の閾値とを関連付けて記憶する。体厚情報取得部は、体軸方向に沿って不均一な体厚を有する被検体の天板上の位置と被検体の体厚との関係を取得する。位置別閾値決定部は、体厚情報取得部により取得された被検体の体厚の情報にもとづいて閾値記憶部を検索することにより、被検体の体厚に応じて天板上の位置と閾値との関係を決定する。画像生成部は、天板上の位置と閾値との関係を示す画像を生成して表示部に表示させる。
本発明の一実施形態に係るX線CT装置の一例を示す概略的な全体構成図。 閾値記憶部に記憶される体厚と被ばく線量の閾値との関係の一例を示す説明図。 主制御部のCPUによる機能実現部の構成例を示す概略的なブロック図。 被ばく線量の閾値を患者の位置に応じてスキャノ像に重畳表示した画像の一例を示す説明図。 主制御部のCPUにより被ばく線量の閾値を患者の位置に応じてユーザに提示する際の手順を示すフローチャート
本発明に係るX線CT装置およびX線CT装置の制御方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るX線CT装置10の一例を示す概略的な全体構成図である。
X線CT装置10は、スキャナ装置11および画像処理装置12を有する。X線CT装置10のスキャナ装置11は、通常は検査室に設置され、患者Oの部位(被検体)に関するX線の透過データを生成するために構成される。画像処理装置12は、通常は検査室に隣接する制御室に設置され、透過データから投影データを生成して再構成画像の生成・表示を行なうために構成される。
X線CT装置10のスキャナ装置11は、X線管21、絞り22、X線検出器23、DAS(Data Acquisition System)24、回転部25、高圧電源26、絞り駆動装置27、回転駆動装置28、天板29、天板駆動装置30、およびコントローラ31を有する。
X線管21は、高圧電源26により電圧(以下、管電圧という)を印加されてX線を発生する。X線管21が発生するX線は、ファンビームX線やコーンビームX線として患者Oに向かって照射される。
絞り22は、絞り駆動装置27を介してコントローラ31により制御されて、X線管21から照射されるX線のスライス方向の照射範囲を調整する。
X線検出器23は、1または複数のX線検出素子(電荷蓄積素子)により構成される。このX線検出素子は、X線管21から照射されたX線を検知する。X線管21およびX線検出器23は、天板29に載置された患者Oを挟んで対向する位置となるよう回転部25に支持される。
このX線検出器23としては、たとえばチャンネル(CH)方向に複数チャンネル、スライス方向に1列のX線検出素子を有するいわゆる1次元アレイ型(シングルスライス型)のものを用いることができる。また、チャンネル(CH)方向に複数チャンネル、スライス方向に複数列のX線検出素子を有するいわゆる2次元アレイ型(マルチスライス型)のものを用いてもよい。
DAS24は、X線検出器23を構成するX線検出素子が検知した透過データの信号を増幅してデジタル信号に変換して出力する。DAS24の出力データは、スキャナ装置11のコントローラ31を介して画像処理装置12に与えられる。
回転部25は、X線管21、絞り22、X線検出器23、およびDAS24を一体として保持される。回転部25が回転駆動装置28を介してコントローラ31に制御されて回転することにより、X線管21、絞り22、X線検出器23、およびDAS24は一体として患者Oの周りを回転する。
高圧電源26は、コントローラ31に制御されて、X線の照射に必要な電力をX線管21に供給する。
絞り駆動装置27は、コントローラ31に制御されて、絞り22の開口を調整することによりX線のスライス方向の照射範囲を調整する。
回転駆動装置28は、コントローラ31に制御されて、回転部25を空洞部の周りに回転させる。
天板29は、患者Oを載置可能に構成される。
天板駆動装置30は、コントローラ31に制御されて、天板29を昇降動させる。また、天板駆動装置30は、コントローラ31に制御されて、回転部25の中央部分の開口部のX線照射場へ天板29を移送する。
コントローラ31は、CPU、RAMおよびROMをはじめとする記憶媒体などにより構成され、この記憶媒体に記憶されたプログラムに従って、X線検出器23、DAS24、高圧電源26、絞り駆動装置27、回転駆動装置28および天板駆動装置30を制御することによりスキャンを実行させる。コントローラ31のRAMは、CPUが実行するプログラムおよびデータを一時的に格納するワークエリアを提供する。コントローラ31のROMをはじめとする記憶媒体は、スキャン装置11の起動プログラム、スキャナ装置11の制御プログラムや、これらのプログラムを実行するために必要な各種データを記憶する。
なお、コントローラ31のROMをはじめとする記憶媒体は、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、CPUにより読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有し、これら記憶媒体内のプログラムおよびデータの一部または全部は電子ネットワークを介してダウンロードされるように構成してもよい。
一方、X線CT装置10の画像処理装置12は、たとえばパーソナルコンピュータにより構成され、病院基幹のLAN(Local Area Network)等のネットワークとデータ送受信することができる。
画像処理装置12は、図1に示すように、データ収集部41、入力部42、表示部43、ネットワーク接続部44、記憶部45および主制御部46を有する。
データ収集部41は、スキャナ装置11が実行したスキャンにより得られた投影データをDAS24およびコントローラ31を介して収集する。データ収集部41によって収集されたデータは、記憶部45に記憶される。
入力部42は、たとえばキーボード、タッチパネル、テンキーなどの一般的な入力装置により構成され、ユーザの操作に対応した操作入力信号を主制御部46に出力する。
表示部43は、たとえば液晶ディスプレイやOLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイなどの一般的な表示出力装置により構成され、主制御部46の制御に従ってスキャノ像などの各種画像を表示する。
ネットワーク接続部44は、ネットワークの形態に応じた種々の情報通信用プロトコルを実装する。ネットワーク接続部44は、この各種プロトコルに従って画像処理装置12と他の電気機器とを接続する。この接続には、電子ネットワークを介した電気的な接続などを適用することができる。ここで電子ネットワークとは、電気通信技術を利用した情報通信網全般を意味し、病院基幹LANなどの無線/有線LANやインターネット網のほか、電話通信回線網、光ファイバ通信ネットワーク、ケーブル通信ネットワークおよび衛星通信ネットワークなどを含む。
記憶部45は、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、主制御部46のCPUにより読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有する。記憶部45は、データ収集部41によって収集されたデータなどを記憶する。本実施形態では、記憶部45が少なくとも閾値記憶部47および線量履歴記憶部48を有する場合の例について説明する。
図2は、閾値記憶部47に記憶される体厚と被ばく線量の閾値との関係の一例を示す説明図である。
閾値記憶部47は、あらかじめ体厚と被ばく線量の閾値とを関連付けて記憶しておく。図2には、閾値記憶部47が、あらかじめ患者Oの体厚および年齢に応じて被ばく線量の閾値Thを記憶しておく場合の例について示した。
線量履歴記憶部48は、スキャンが実行されると、この実行されたスキャンにおける天板(寝台)29上の位置と線量との関係を記憶する。
主制御部46は、CPU、RAMおよびROMをはじめとする記憶媒体などにより構成され、この記憶媒体に記憶されたプログラムに従って、スキャナ装置11のコントローラ31を制御する。主制御部46のRAMは、CPUが実行するプログラムおよびデータを一時的に格納するワークエリアを提供する。主制御部46のROMをはじめとする記憶媒体は、画像処理装置12の起動プログラム、コントローラ31の制御プログラムや、これらのプログラムを実行するために必要な各種データを記憶する。
なお、主制御部46のROMをはじめとする記憶媒体は、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、CPUにより読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有し、これら記憶媒体内のプログラムおよびデータの一部または全部は電子ネットワークを介してダウンロードされるように構成してもよい。
図3は、主制御部46のCPUによる機能実現部の構成例を示す概略的なブロック図である。なお、この機能実現部は、CPUを用いることなく回路などのハードウエアロジックによって構成してもよい。
図3に示すように、主制御部46のCPUは、ROMをはじめとする記憶媒体に記憶されたプログラムによって、少なくともスキャノ像生成部51、体厚情報取得部52、位置別閾値決定部53、計画取得部54、計画変更受付部55、スキャン制御部56、終了判定部57、スキャン線量推定部58、積算線量取得部59および画像生成部60として機能する。この各部51〜60は、RAMの所要のワークエリアを、データの一時的な格納場所として利用する。
スキャノ像生成部51は、コントローラ31を制御し、X線管21とX線検出器23の位置を固定したまま、患者Oの体軸方向に天板29を移動させ、この移動に同期して曝射されたX線の透過データにもとづいてスキャノ像を生成する。
体厚情報取得部52は、スキャノ像データにもとづいて患者Oの天板29上の位置と患者Oの体厚との関係を取得する。
位置別閾値決定部53は、体厚情報取得部52により取得された患者Oの体厚の情報にもとづいて閾値記憶部47を検索することにより、体厚に関連付けられた被ばく線量閾値Thの情報を取得する(図2参照)。そして、位置別閾値決定部53は、患者Oの体厚に応じて天板29上の位置と閾値Thとの関係を決定する。
図4は、被ばく線量の閾値を患者Oの位置に応じてスキャノ像に重畳表示した画像の一例を示す説明図である。
図4に示すように、画像生成部60は、天板29上の位置と閾値Thとの関係にもとづいて被ばく線量の閾値を患者Oの位置に応じて表示部43に表示されたスキャノ像に重畳表示することができる。
計画取得部54は、少なくとも天板29上の位置とX線照射時間との関係を規定したスキャン計画の情報を取得する。スキャン計画の内容は、ユーザにより入力部42を介して適宜修正されうる。
計画変更受付部55は、ユーザから入力部42を介してスキャン計画の変更指示を受け付ける。
スキャン制御部56は、ユーザから入力部42を介してスキャン計画の実行指示を受けて、スキャン計画にもとづいてコントローラ31を介してスキャン装置11を制御することにより、スキャンを実行する。
終了判定部57は、ユーザから入力部42を介して検査終了指示があったか否かを判定する。
スキャン線量推定部58は、スキャン計画にもとづくスキャンが実行される前に、このスキャンが実行された場合における天板29上の位置と線量との関係を推定し、この関係を画像生成部60に与える。
積算線量取得部59は、線量履歴記憶部48に記憶されたスキャンごとの天板29上の位置と線量との関係から、天板29上の位置と過去の積算線量との関係を取得し、この関係を画像生成部60に与える。
画像生成部60は、天板29上の位置と過去の積算線量との関係にもとづいて、スキャン済みの被ばく線量の積算値を患者Oの位置に応じてスキャノ像に重畳表示することができる(図4の「スキャン済み」参照)。また、画像生成部60は、スキャン済みの被ばく線量の積算値とスキャン線量推定部58により推定されたスキャンが実行された場合における線量値とを天板29の位置ごとに加算することにより、これから実行されようとしているスキャンを実際に実行した場合における推定積算線量値を患者Oの位置に応じてスキャノ像に重畳表示することができる(図4の「スキャン済み+計画分」参照)。
次に、本実施形態に係るX線CT装置10の動作の一例について説明する。
図5は、主制御部46のCPUにより被ばく線量の閾値を患者Oの位置に応じてユーザに提示する際の手順を示すフローチャートである。図5において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
この手順は、あらかじめ閾値記憶部47に体厚と被ばく線量の閾値とが関連付けて記憶された時点でスタートとなる。
まず、ステップS1において、スキャノ像生成部51は、スキャノ像を生成する。
次に、ステップS2において、体厚情報取得部52は、スキャノ像データにもとづいて患者Oの天板29上の位置と患者Oの体厚との関係を取得する。
次に、ステップS3において、位置別閾値決定部53は、体厚情報取得部52により取得された患者Oの体厚の情報にもとづいて閾値記憶部47を検索することにより、体厚に関連付けられた被ばく線量閾値Thの情報を取得する。そして、位置別閾値決定部53は、患者Oの体厚に応じて天板29上の位置と閾値Thとの関係を決定する。
患者Oがの年齢が図2の「大人」に属する年齢である場合、たとえば天板29上の体軸方向のある位置zにおける患者Oの体厚が300mmであれば、位置別閾値決定部53は、この患者の天板29上のある位置zにおける被ばく線量閾値ThをTh_Cと決定することになる。
次に、ステップS4において、計画取得部54は、少なくとも天板29上の位置とX線照射時間との関係を規定したスキャン計画の情報を取得する。ステップS6から戻ってきた場合は、計画取得部54は、変更後のスキャン計画の情報を取得する。
次に、ステップS5において、画像生成部60は、位置別閾値決定部53により決定された天板29上の位置と被ばく線量閾値Thとの関係を示す画像(図4の「閾値」参照)をスキャノ像に重畳表示する。また、画像生成部60は、積算線量取得部59から天板29上の位置と積算線量との関係を取得し、この関係を示す画像(図4の「スキャン済み」参照)をスキャノ像に重畳表示する。
また、画像生成部60は、これから実行されようとしているスキャン計画にもとづくスキャンを実際に実行した場合における推定積算線量値と天板29上の位置との関係を示す画像(図4の「スキャン済み+計画分」参照)をスキャノ像に重畳表示する。ユーザは、表示部43に表示された天板29上の位置と推定積算線量値および閾値との関係を示す画像を介して、スキャン計画を実行した場合における推定積算線量値を容易に把握することができる。
次に、ステップS6において、計画変更受付部55は、ユーザから入力部42を介してスキャン計画の変更指示があったか否かを判定する。このとき、画像生成部60は表示部43にスキャン計画を変更するか否かをユーザに問う画像を表示するとよい。スキャン計画の変更指示があった場合はステップS4に戻る。一方、スキャン計画の変更指示がない場合はステップS7に進む。
次に、ステップS7において、スキャン制御部56は、ユーザから入力部42を介してスキャン計画の実行指示があったか否かを判定する。このとき、画像生成部60は表示部43にスキャン計画を実行するか否かをユーザに問う画像を表示するとよい。スキャン計画の実行指示があった場合はステップS8に進む。一方、スキャン計画の実行指示がない場合はステップS10に進む。
次に、ステップS8において、スキャン制御部56は、スキャン計画にもとづいてコントローラ31を介してスキャン装置11を制御することにより、スキャンを実行する。
次に、ステップS9において、スキャン制御部56は、ステップS8にて実行したスキャンにおける天板29上の位置と線量との関係を線量履歴記憶部48に記憶させる。
次に、ステップS10において、終了判定部57は、ユーザから入力部42を介して検査終了指示があったか否かを判定する。検査終了指示があった場合はステップS11に進む。一方、検査終了指示がない場合は、ステップS4に戻り他のスキャン計画の入力を待機する。
次に、ステップS11において、画像生成部60は、位置別閾値決定部53により決定された天板29上の位置と被ばく線量閾値Thとの関係を示す画像と、天板29上の位置と積算線量との関係を示す画像と、をスキャノ像に重畳表示し、一連の手順は終了となる。
以上の手順により、被ばく線量の閾値を被検体の位置に応じてユーザに提示することができる。
本実施形態に係るX線CT装置10は、被ばく線量の閾値を患者Oの位置ごとの体厚に応じて取得することができる。このため、X線CT装置10によれば、ユーザは、被ばく線量の閾値、現在までの積算線量および計画実行後に予測される推定積算線量を、患者Oの位置ごとに容易に把握することができる。また、この被ばく線量の閾値は、患者Oの位置ごとの体厚に応じた値を用いることができる。
したがって、X線CT装置10によれば、ユーザは患者Oの位置ごとの体厚に応じた閾値を考慮した計画を容易に立てることができ、患者Oに過剰に被ばくさせてしまう弊害を未然に容易に防ぐことができる。
さらに、この被ばく線量の閾値は、図2に示すように年齢を考慮したものとすることもできる。また、本実施形態に係るX線CT装置10によれば、ユーザは現在までの照射状態(積算線量)の確認を容易に行うことができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、本発明の実施形態では、フローチャートの各ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
10 X線CT装置
29 天板
41 データ収集部
43 表示部
45 記憶部
46 主制御部
47 閾値記憶部
48 線量履歴記憶部
51 スキャノ像生成部
52 体厚情報取得部
53 位置別閾値決定部
54 計画取得部
55 計画変更受付部
58 スキャン線量推定部
59 積算線量取得部
60 画像生成部

Claims (8)

  1. 体厚と被ばく線量の閾値とを関連付けて記憶した閾値記憶部と、
    体軸方向に沿って不均一な体厚を有する被検体の天板上の位置と前記被検体の体厚との関係を取得する体厚情報取得部と、
    前記体厚情報取得部により取得された前記被検体の体厚の情報にもとづいて前記閾値記憶部を検索することにより、前記被検体の体軸方向の体厚の変化に応じて前記天板上の位置と前記閾値との関係を決定する位置別閾値決定部と、
    前記天板上の位置と前記閾値との関係を示す画像を生成して表示部に表示させる画像生成部と、
    を備えたことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記被検体のスキャノ像を生成するスキャノ像生成部、
    をさらに備え、
    前記体厚情報取得部は、
    前記被検体のスキャノ像にもとづいて前記被検体の体軸方向の体厚の変化に応じて前記天板上の位置と前記被検体の体厚との関係を取得し、
    前記画像生成部は、
    前記天板上の位置と前記閾値との関係を示す画像を前記スキャノ像に重畳させて前記表示部に表示させる、
    請求項1記載のX線CT装置。
  3. 少なくとも前記天板上の位置とX線照射時間との関係を規定したスキャン計画の情報を取得する計画取得部と、
    前記スキャン計画にもとづくスキャンが実行される前に、このスキャンが実行された場合における前記天板上の位置と線量との関係を推定するスキャン線量推定部と、
    をさらに備え、
    前記画像生成部は、
    前記スキャン線量推定部によって推定された前記天板上の位置と前記線量との関係を示す画像を生成し、この画像および前記天板上の位置と前記閾値との関係を示す画像を前記スキャノ像に重畳させて、前記スキャン計画にもとづくスキャンの実行前に前記表示部に表示させる、
    請求項2記載のX線CT装置。
  4. スキャンが実行されると、この実行されたスキャンにおける前記天板上の位置と線量との関係を記憶する線量履歴記憶部と、
    前記線量履歴記憶部に記憶された前記スキャンごとの前記天板上の位置と線量との関係から、前記天板上の位置と過去の積算線量との関係を取得する積算線量取得部と、
    をさらに備え、
    前記画像生成部は、
    前記天板上の位置と過去の積算線量との関係を示す画像を生成し、この画像および前記天板上の位置と前記閾値との関係を示す画像を前記スキャノ像に重畳させて前記表示部に表示させる、
    請求項2または3に記載のX線CT装置。
  5. 前記計画取得部は、
    前記スキャン計画にもとづくスキャンの実行後、他のスキャン計画の情報を取得し、
    前記スキャン線量推定部は、
    前記他のスキャン計画にもとづくスキャンが実行される前に、このスキャンが実行された場合における前記天板上の位置と線量との関係を推定するとともに、この推定した線量と前記積算線量とを加算した積算線量を求めることにより前記他のスキャン計画にもとづくスキャンが実行された場合における前記天板上の位置と前記加算した積算線量との関係を推定し、
    前記画像生成部は、
    前記スキャン線量推定部によって推定された前記天板上の位置と過去の積算線量との関係を示す画像および前記他のスキャン計画にもとづく実行された場合における前記天板上の位置と前記加算した積算線量との関係を示す画像を生成し、これらの画像および前記天板上の位置と前記閾値との関係を示す画像を前記スキャノ像に重畳させて、前記他のスキャン計画にもとづくスキャンの実行前に前記表示部に表示させる、
    請求項4記載のX線CT装置。
  6. 前記スキャン計画の変更を受け付ける計画変更受付部、
    をさらに備え、
    前記スキャン線量推定部は、
    前記スキャン計画の変更が受け付けられると、変更されたスキャン計画にもとづくスキャンが実行される前に、このスキャンが実行された場合における前記天板上の位置と線量との関係を推定する、
    請求項3ないし5のいずれか1項に記載のX線CT装置。
  7. 体厚と被ばく線量の閾値とを関連付けて閾値記憶部に記憶させるステップと、
    体軸方向に沿って不均一な体厚を有する被検体の天板上の位置と前記被検体の体厚との関係を取得するステップと、
    前記被検体の体厚の情報にもとづいて前記閾値記憶部を検索することにより、前記被検体の体軸方向の体厚の変化に応じて前記天板上の位置と前記閾値との関係を決定するステップと、
    前記天板上の位置と前記閾値との関係を示す画像を生成して表示部に表示させるステップと、
    を有することを特徴とするX線CT装置の制御方法。
  8. 前記被検体のスキャノ像を生成するステップ、
    をさらに備え、
    前記被検体の天板上の位置と前記被検体の体厚との関係を取得するステップは、
    前記被検体のスキャノ像にもとづいて前記被検体の体軸方向の体厚の変化に応じて前記天板上の位置と前記被検体の体厚との関係を取得するステップであり、
    前記天板上の位置と前記閾値との関係を示す画像を生成して表示部に表示させるステップは、
    前記天板上の位置と前記閾値との関係を示す画像を前記スキャノ像に重畳させて前記表示部に表示させるステップである、
    請求項7記載のX線CT装置の制御方法。
JP2010249029A 2010-11-05 2010-11-05 X線ct装置およびx線ct装置の制御方法 Active JP5858606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249029A JP5858606B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 X線ct装置およびx線ct装置の制御方法
PCT/JP2011/075468 WO2012060446A1 (ja) 2010-11-05 2011-11-04 X線ct装置およびx線ct装置の制御方法
CN201180003587.6A CN102596041B (zh) 2010-11-05 2011-11-04 X射线ct装置及x射线ct装置的控制方法
US13/687,504 US8989341B2 (en) 2010-11-05 2012-11-28 X-ray CT apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249029A JP5858606B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 X線ct装置およびx線ct装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100692A JP2012100692A (ja) 2012-05-31
JP5858606B2 true JP5858606B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46024559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249029A Active JP5858606B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 X線ct装置およびx線ct装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8989341B2 (ja)
JP (1) JP5858606B2 (ja)
CN (1) CN102596041B (ja)
WO (1) WO2012060446A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001139A1 (es) * 2013-07-02 2015-01-08 Sociedad Española De Electromedicina Y Calidad, S.A. Máquina de rayos-x con compesación automática de espesor anatómico
CN103340646A (zh) * 2013-07-23 2013-10-09 奚岩 一种ct成像的辐射剂量计算、显示及存储方法
JP6071144B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
TWI542327B (zh) * 2014-05-14 2016-07-21 Automatic control device and method for exposure of X - ray machine with depth camera
JP6165695B2 (ja) * 2014-09-24 2017-07-19 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6523653B2 (ja) 2014-10-22 2019-06-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線照射装置及び線量管理システム
CN104398266A (zh) 2014-11-19 2015-03-11 沈阳东软医疗系统有限公司 一种扫描剂量的调制方法及装置
JP6444534B2 (ja) * 2015-11-17 2018-12-26 株式会社日立製作所 治療計画装置および放射線治療システム
JP2017213288A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社ジェイマックシステム 放射線撮影支援システム、複合放射線撮影支援方法、および複合放射線撮影支援プログラム
EP3420909A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-02 Koninklijke Philips N.V. X-ray misuse protection
US20220022838A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 Canon Medical Systems Corporation Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59007647D1 (de) * 1990-08-24 1994-12-08 Siemens Ag Röntgenbelichtungsautomat.
JP3483157B2 (ja) * 1994-01-24 2004-01-06 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP3763967B2 (ja) * 1998-04-17 2006-04-05 株式会社日立メディコ X線装置
JP4537506B2 (ja) * 1998-11-20 2010-09-01 株式会社東芝 X線診断装置
JP2004089430A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Shimadzu Corp X線ct装置
JP4154990B2 (ja) * 2002-10-17 2008-09-24 株式会社島津製作所 X線ct装置
US7076029B2 (en) * 2003-10-27 2006-07-11 General Electric Company Method and apparatus of radiographic imaging with an energy beam tailored for a subject to be scanned
JP4429694B2 (ja) * 2003-11-13 2010-03-10 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP4612319B2 (ja) * 2004-03-24 2011-01-12 株式会社東芝 放射線被曝量評価システム及びその評価方法
JP2005296277A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp X線診断装置及びその診断方法
CN101150987B (zh) * 2005-04-04 2011-04-13 株式会社日立医药 X射线ct装置
JP5068604B2 (ja) * 2007-08-24 2012-11-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線ct装置
US8107589B2 (en) * 2007-12-21 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiotherapeutic system and radiotherapeutic dose distribution measuring method
JP5072662B2 (ja) * 2008-03-11 2012-11-14 株式会社東芝 吸収線量管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8989341B2 (en) 2015-03-24
WO2012060446A1 (ja) 2012-05-10
CN102596041B (zh) 2016-06-01
US20130089176A1 (en) 2013-04-11
JP2012100692A (ja) 2012-05-31
CN102596041A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858606B2 (ja) X線ct装置およびx線ct装置の制御方法
JP5894371B2 (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6490974B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像診断方法および医用画像診断プログラム
JP5322826B2 (ja) 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム
JP6169825B2 (ja) 医用画像表示装置およびプログラム
US20100195892A1 (en) Medical image data processing apparatus and medical image data processing method
JP5641892B2 (ja) X線ct装置およびx線ct装置の制御方法
JP5697422B2 (ja) X線診断装置
JP2009172138A (ja) X線ct装置及び撮影計画管理装置
US10485504B2 (en) Radiographing system for obtaining a dose index from a generated composition image
US20130198200A1 (en) Medical image processing apparatus, program, and medical apparatus
JP6381966B2 (ja) 医用画像診断装置
JP6035597B2 (ja) X線装置及び制御プログラム
JP5538705B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5835912B2 (ja) 医用画像診断装置および医用画像処理装置
JP2016022008A (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP7159905B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び放射線科情報システム
JP2018089307A (ja) 放射線撮影システム用制御装置
JP2014147621A (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理装置
JP6230817B2 (ja) X線ct装置および画像生成方法
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2019017441A (ja) 放射線画像撮影システム及び画像処理方法
JP7023626B2 (ja) 放射線断層撮影装置およびプログラム
JP2009204671A (ja) 放射線画像撮影システム
JP6301096B2 (ja) 医用画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350