JP5858049B2 - 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム - Google Patents

燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5858049B2
JP5858049B2 JP2013548177A JP2013548177A JP5858049B2 JP 5858049 B2 JP5858049 B2 JP 5858049B2 JP 2013548177 A JP2013548177 A JP 2013548177A JP 2013548177 A JP2013548177 A JP 2013548177A JP 5858049 B2 JP5858049 B2 JP 5858049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fine particles
porous member
generating agent
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084733A1 (ja
Inventor
山田 潤
潤 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013548177A priority Critical patent/JP5858049B2/ja
Publication of JPWO2013084733A1 publication Critical patent/JPWO2013084733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858049B2 publication Critical patent/JP5858049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/10Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、燃料電池部に供給するための燃料を発生する燃料発生装置及びそれを備えた発電動作だけでなく充電動作も行える2次電池型燃料電池システムに関する。
燃料電池は、典型的には、固体ポリマーイオン交換膜を用いた固体高分子電解質膜、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質膜等を、燃料極(アノード)と酸化剤極(カソード)とで両側から挟み込んだものを1つのセル構成としている。そして、燃料極に燃料ガス(例えば水素ガス)を供給する燃料ガス流路と、酸化剤極に酸化剤ガス(例えば酸素や空気)を供給する酸化剤ガス流路とが設けられ、これらの流路を介して燃料ガス、酸化剤ガスがそれぞれ燃料極、酸化剤極に供給されることにより発電が行われる。
この燃料電池は、水素と酸素から水を生成した際に電力を取り出すものであり、原理的に取り出せる電力エネルギーの効率が高いため、省エネルギーになるだけでなく、発電時の排出物が水のみであるため、環境に優れた発電方式であり、地球規模でのエネルギーや環境問題解決の切り札として期待されている。
国際公開第2011/030625号
特許文献1には、水蒸気との酸化反応により水素を発生し、水素との還元反応により再生可能な水素発生部材と、前記水素発生部材から供給される水素を燃料にして発電を行う発電機能及び前記水素発生部材に供給する水素を生成するための水蒸気の電気分解を行う電気分解機能を有する発電・電気分解部とを備え、前記水素発生部材と前記発電・電気分解部との間で水素と水蒸気を含む混合ガスを循環させる2次電池型燃料電池システムが開示されている。また、水素発生部材として、鉄が好適であることが開示されている。
鉄を主体とする水素発生部材は、例えば、下記の(1)式に示す酸化反応により、酸化性ガスである水蒸気を消費して燃料(還元性ガス)である水素ガスを生成することができる。
4HO+3Fe→4H+Fe ・・・(1)
上記の(1)式に示す鉄の酸化反応が進むと、鉄から酸化鉄への変化が進んで鉄残量が減っていくが、上記の(1)式の逆反応すなわち下記の(2)式に示す還元反応により、水素発生部材を再生することができる。
4H+Fe→3Fe+4HO …(2)
ところが、上記(1)式の酸化反応と上記(2)式の還元反応を繰り返すと、鉄が凝集して表面積が小さくなる、いわゆるシンタリングが発生して、水素発生部材の性能の劣化(鉄の活性の低下)が起こり、2次電池型燃料電池システムの発電時の出力低下や充電時の充電量の減少を招いてしまうという課題がある。
本発明は、上記の状況に鑑み、性能の劣化を抑えることができる燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る燃料発生装置は、酸化性ガスとの酸化反応により燃料を発生し、還元性ガスとの還元反応により再生可能な燃料発生剤の微粒子と、多孔質部材とを備え、前記燃料発生剤の微粒子が前記多孔質部材の内部に分散して配置されている構成とする。
上記目的を達成するために本発明に係る2次電池型燃料電池システムは、上記構成の燃料発生装置と、前記燃料発生装置から供給される燃料を用いて発電を行う発電機能及び前記燃料発生装置に供給する還元性ガスを生成するための酸化性ガスの電気分解を行う電気分解機能を有する発電・電気分解部とを備える構成とする。
本発明に係る燃料発生装置及び2次電池型燃料電池システムによると、燃料発生剤の微粒子同士の凝集を防止することができるので、燃料発生装置の性能劣化を抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を示す図である。 燃料発生剤の酸化還元反応による体積変化の様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの要部斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの側面断面図である。 燃料電池部の酸化剤極側から多孔質部材に水蒸気を伝搬する流路を設けた例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの変形例の側面断面図である。 本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの変形例の図5に示すA−A線における横断面図である。 本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を示す図である。 燃料発生剤の微粒子が内部の空間内に配置されている多孔質部材の製造方法の一例を示す図である。 燃料発生剤の微粒子が内部の空間内に配置されている多孔質部材の製造方法の他の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの他の変形例の側面断面図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。なお、本発明は、後述する実施形態に限られない。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を図1に示す。本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは、酸化性ガスとの酸化反応により燃料を発生し、還元性ガスとの還元反応により再生可能な燃料発生剤1と、システムの発電時に燃料発生剤1から供給される燃料を用いて発電を行いシステムの充電時に燃料発生剤1に供給する還元性ガスを生成するための酸化性ガスの電気分解を行う燃料電池部2と、多孔質部材3と、燃料発生剤1、燃料電池部2、及び多孔質部材3を収容する容器4とを備えている。また、燃料電池部2の周辺や多孔質部材3の周辺には必要に応じて、温度を調節するヒーター等を設けてもよい。
燃料発生剤1は微粒子の形態で分散して、多孔質部材3の内部に設けられた空間3A内にそれぞれ配置されており、多孔質部材3は燃料電池部2の燃料極2Bと接して配置されている。なお、多孔質部材3と燃料電池部2の燃料極2Bとの間に空間を設けるようにしてもよい。燃料発生剤1を微粒子の形態にする方法は例えばボールミル等を用いた粉砕によって粒子を砕く方法が挙げられる。さらに、機械的な手法などにより微粒子にクラックを発生させることで微粒子の表面積をより一層増加させてもよく、酸処理、アルカリ処理、ブラスト加工などによって微粒子の表面を荒らして微粒子の表面積をより一層増加させてもよい。
燃料発生剤1の微粒子の還元状態における粒径は、反応性の観点から、50μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、0.5μm以下がさらに好ましい。なお、還元状態における粒径の下限は特に限定されず、0.01μm以下のものも使用することができる。さらに、酸化性ガスとの高い反応性を得るために、微粒子の還元状態における平均粒径を0.05〜0.5μmにすることが特に好ましい。
燃料発生剤1の微粒子を多孔質部材3の内部に分散して配置することによって、微粒子の移動が妨げられ、微粒子同士が接触して凝集することを防止できる。更に、多孔質部材3の平均細孔径を燃料発生剤1の還元状態における微粒子の平均粒径よりも小さくするのが好ましい。また、燃料発生剤1の微粒子が多孔質部材3の内部に設けられた空間3Aから多孔質部材3の細孔に移動することを防止するために、多孔質部材3の最大細孔径が燃料発生剤1の還元状態における微粒子の最小粒径よりも小さいことが好ましい。このように多孔質部材3の細孔を微粒子より小さくすると、微粒子が多孔質部材3の内部を移動できないので、凝集を防止する効果がより高くなる。尚、多孔質部材3の平均細孔径は、ガス透過性を十分に確保するために、0.01μm以上であることが好ましい。
燃料発生剤1としては、例えば、金属を母材として、その表面に金属または金属酸化物が添加されており、酸化性ガス(例えば水蒸気)との酸化反応によって燃料(例えば水素)を発生し、還元性ガス(例えば水素)との還元反応により再生可能なものを用いることができる。母材の金属としては例えば、Ni、Fe、Pd、V、Mgやこれらを基材とする合金が挙げられ、特にFeは安価で、加工も容易なので好ましい。また、添加される金属としては、Al、Rd、Pd、Cr、Ni、Cu、Co、V、Moが挙げられ、添加される金属酸化物としてはSiO、TiOが挙げられる。ただし、母材となる金属と、添加される金属とは同一の材料ではない。なお、本実施形態においては、燃料発生剤1として、Feを主体とする燃料発生剤を用いる。
燃料電池部2は、図1に示す通り、電解質膜2Aを挟み、その両側にそれぞれ燃料極2Bと酸化剤極2Cが形成されているMEA構造(膜・電極接合体:Membrane Electrode Assembly)である。なお、図1では、MEAを1つだけ設けた構造を図示しているが、MEAを複数設けたり、さらに複数のMEAを積層構造にしたりしてもよい。
電解質膜2Aの材料としては、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質を用いることができ、また例えば、ナフィオン(デュポン社の商標)、カチオン導電性ポリマー、アニオン導電性ポリマー等の固体高分子電解質を用いることができるが、これらに限定されることなく、水素イオンを通すものや酸素イオンを通すもの、また、水酸化物イオンを通すもの等、燃料電池の電解質としての特性を満たすものであればよい。なお、本実施形態においては、電解質膜2Aとして、酸素イオン又は水酸化物イオンを通す電解質、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質を用い、システムの発電時に燃料極2B側に水(水蒸気)を発生させるようにしている。この場合、システムの発電時に燃料極2B側に発生した水蒸気と燃料発生剤1との酸化反応によって燃料発生剤1から水素を発生させることができる。
電解質膜2Aは、固体酸化物電解質の場合であれば、電気化学蒸着法(CVD−EVD法;Chemical Vapor Deposition - Electrochemical Vapor Deposition)等を用いて形成することができ、固体高分子電解質の場合であれば、塗布法等を用いて形成することができる。
燃料極2B、酸化剤極2Cはそれぞれ、例えば、電解質膜2Aに接する触媒層と、その触媒層に積層された拡散電極とからなる構成にすることができる。触媒層としては、例えば白金黒或いは白金合金をカーボンブラックに担持させたもの等を用いることができる。また、燃料極2Bの拡散電極の材料としては、例えばカーボンペーパ、Ni−Fe系サーメットやNi−YSZ系サーメット等を用いることができる。また、酸化剤極2Cの拡散電極の材料としては、例えばカーボンペーパ、La−Mn−O系化合物やLa−Co−Ce系化合物等を用いることができる。
燃料極2B、酸化剤極2Cはそれぞれ、例えば蒸着法等を用いて形成することができる。
システムの発電時に燃料電池部2は外部負荷(不図示)に接続され、燃料極2Bにおいて下記の(3)式の反応が起こる。
+O2−→HO+2e …(3)
上記の(3)式の反応によって生成された電子は、外部負荷を通って、酸化剤極2Cに到達し、酸化剤極2Cにおいて下記の(4)式の反応が起こる。
1/2O+2e→O2− …(4)
そして、上記の(4)式の反応によって生成された酸素イオンは、電解質膜2Aを通って、燃料極2Bに到達する。上記の一連の反応を繰り返すことにより、燃料電池部2が発電動作を行うことになる。また、上記の(3)式から分かるように、発電動作時には、燃料極2B側においてHが消費されHOが生成されることになる。
上記の(3)式及び(4)式より、発電動作時における燃料電池部2での反応は下記の(5)式の通りになる。
+1/2O→HO …(5)
上記の(5)式の反応により、燃料電池部2の燃料極2Bと電解質膜2Aとの界面における三相界面にて発生したHOガスは拡散し、多孔質部材3を通り抜け、多孔質部材3の内部に設けられた空間内に配置されている燃料発生剤1に触れる。そして、燃料発生剤1では、上記の(1)式に示す酸化反応により、システムの発電時に燃料電池部2の燃料極2B側で生成されたHOを消費してHを生成することができる。
上記の(1)式に示す酸化反応が起こると、燃料発生剤1の主体であるFeが酸化してFeとなり、燃料発生剤1の微粒子の体積が2.1倍となり、多孔質部材3の内部に設けられた空間3A内での燃料発生剤1の微粒子の占有率が高くなる(図2参照)。燃料発生剤1の主体であるFeが酸化してFeとなり、燃料発生剤1の微粒子の体積が増加するが、燃料発生剤1の各微粒子は多孔質部材3の各空間3A内に留まり他の微粒子に触れることがないため、燃料発生剤1の微粒子同士が凝集して、その表面積が小さくなり、反応性が低下するということはない。更に、多孔質部材3の細孔を微粒子より小さくすると、微粒子が多孔質部材3の内部を移動することができないので、凝集を更に効果的に防止することができる。その結果、多孔質部材3の内部に燃料発生剤1の微粒子を分散し配置させた燃料発生装置は、酸化反応による微粒子の凝集に起因する性能の劣化を抑えることができる。
また、燃料発生剤1の微粒子が酸化状態になった場合でも燃料発生剤1の微粒子が多孔質部材3を圧迫することがないようにするために、多孔質部材3の空間3Aの容積を、燃料発生剤1の微粒子の酸化状態における体積以上にすることが好ましい。これにより、燃料発生剤1や多孔質部材3の機械的な劣化を抑えることができる。
上記の(1)式に示す鉄の酸化反応が進むと、鉄から酸化鉄への変化が進んで鉄残量が減っていくが、燃料発生剤1の微粒子の周囲にはガス透過性の高い多孔質部材3が存在するので、燃料発生剤1の還元状態である微粒子と反応するHOガスの移動が燃料発生剤1の微粒子の体積増加によって妨げられることはない。これに対して、燃料発生剤1をペレット状に成型して燃料発生剤1の微粒子同士が接するようにした場合には、燃料発生剤1の微粒子間の空隙が燃料発生剤1の微粒子の体積増加によって小さくなるため、燃料発生剤1の還元状態である微粒子と反応するHOガスの移動が燃料発生剤1の微粒子の体積変化によって妨げられてしまい、反応性が低下するおそれがある。
システムの充電時に燃料電池部2は外部電源(不図示)に接続され、上記の(5)式の逆反応である下記の(6)式に示す電気分解反応が起こり、燃料極2側においてH2Oが消費されH2が生成され、燃料発生剤1では、上記の(1)式に示す酸化反応の逆反応である上記の(2)式に示す還元反応が起こり、燃料電池部2の燃料極2B側で生成されたH2が消費されH2Oが生成される。
2O→H2+1/2O2 …(6)
システムの発電時と同様にシステムの充電時においても燃料発生剤1の微粒子の体積が変化(充電時は体積減少)するが、燃料発生剤1の各微粒子は多孔質部材3の各空間3A内に留まり他の微粒子に触れることがないため、燃料発生剤1の微粒子同士が凝集して、その表面積が小さくなり、反応性が低下するということはない。したがって、多孔質部材3の内部に燃料発生剤1の微粒子を分散し配置させた燃料発生装置は、還元反応による微粒子の凝集に起因する性能の劣化を抑えることができる。
以上から、多孔質部材3の内部に燃料発生剤1の微粒子を分散し配置させた燃料発生装置は、酸化還元反応を繰り返しても、微粒子同士が凝集することなく、性能の劣化を抑えることができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムについて図3及び図4Aを参照して説明する。なお、図3及び図4Aにおいて図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
図3は本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池の要部斜視図であり、容器4の図示を省略している。図4Aは本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池の側面断面図である。
本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムでは、中心部に配置された多孔質部材3が円柱状であり、多孔質部材3の外側に順に配置された電解質膜2A、燃料極2B、及び酸化剤極2Cがそれぞれ円筒状であり、多孔質部材3、電解質膜2A、燃料極2B、及び酸化剤極2Cの各中心軸が重なっている。
本発明の第2実施形態に係る2次電池型燃料電池システムにおいても、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムと同様に、燃料発生剤1の個々の微粒子が分散して、多孔質部材3の内部に設けられた空間3A内にそれぞれ配置されているので、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムと同様の効果を奏する。
なお、図5及び図6に示すように、多孔質部材3を電解質膜2A、燃料極2B、及び酸化剤極2Cと同様に円筒状にしてもよい。多孔質部材3を円筒状にする形態は、例えば、多孔質部材3が大きくて多孔質部材3の中央にまでガスが十分に届かないため、多孔質部材3の中央に燃料発生剤1を配置するメリットがない場合が考えられる。このような場合、中央の空間を有効利用することもできる。例えば、特開2009−99491号公報に開示された燃料電池のように、燃料電池部2の電解質膜2Aとして水素イオンを通す固体高分子電解質を用い、発電の際に燃料電池部2の酸化剤極2C側で水蒸気を発生させる形態の場合、図4Bに示すように、この水蒸気を多孔質部材3に伝搬する流路10を設け、当該流路の一部として多孔質部材3の中空部分を利用する場合などに有用である。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの概略構成を図7に示す。なお、図7において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
図7に示す本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは、容器4の代わりに2つの容器5及び6を備え、容器5の内部に燃料電池部2を配置し、容器6の内部に燃料発生剤1及び多孔質部材3を配置し、さらに、容器5の内壁及び電解質膜2Aで囲まれる密閉空間と、容器6の内壁で囲まれる密閉空間とを連通する配管を備えた点を除いて、図1に示す本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムと同一である。尚、容器5の内壁及び電解質膜2Aで囲まれる密閉空間と、容器6の内壁で囲まれる密閉空間と、これら2つの密閉空間を連通する配管とからなるガス循環経路には必要に応じて、ブロアやポンプ等の循環器を設けてもよい。
本発明の第3実施形態に係る2次電池型燃料電池システムにおいても、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムと同様に、燃料発生剤1の個々の微粒子が分散して、多孔質部材3の内部に設けられた空間3A内にそれぞれ配置されているので、本発明の第1実施形態に係る2次電池型燃料電池システムと同様の効果を奏する。
更に、燃料電池部2と、燃料発生剤1及び多孔質部材3とを、別々の容器内に配置し、両者を配管で連通する構成であるため、配管の長さや形状を変化させることによって、配置する空間や位置に合わせて、2つの容器の配置を決めることが容易になる。例えば、本願に係る2次型燃料電池システムを自動車の動力源として使用する場合、自動車の限られたスペース内に配置するためには、燃料電池と燃料発生装置とが一体化されているものより、本実施形態のような構成の方が配置の自由度が高い。また、燃料電池部2と、燃料発生剤1及び多孔質部材3とを、別々の容器内に配置することによって、いずれか一方が劣化して交換が必要になった場合、その一方のみを交換することが可能である。
<変形例>
上述した各実施形態においては、燃料電池2の電解質膜2Aとして固体酸化物電解質を用いて、発電の際に燃料極2B側で水(水蒸気)を発生させるようにする。この構成によれば、燃料発生剤1が空間3Aに配置されている多孔質部材3側で水蒸気を発生するため、装置の簡素化や小型化に有利である。一方、第2実施形態の変形例において既に説明した通り、特開2009−99491号公報に開示された燃料電池のように、燃料電池部2の電解質膜2Aとして水素イオンを通す固体高分子電解質を用いることも可能である。但し、この場合には、発電の際に燃料電池部2の酸化剤極2C側で水蒸気が発生されることになるため、この水蒸気を燃料発生剤1が空間3Aに配置されている多孔質部材3に伝搬する流路を設ければよい。
また、上述した実施形態では、1つの燃料電池部2が発電も水の電気分解も行っているが、燃料電池(例えば発電専用の固体酸化物燃料電池)と水の電気分解器(例えば水の電気分解専用の固体酸化物燃料電池)が多孔質部材3に対してガス流路上並列に接続される構成にしてもよい。
また、上述した実施形態では、燃料電池部2の燃料を水素にしているが、一酸化炭素や炭化水素など水素以外の還元性ガスを燃料電池部2の燃料として用いても構わない。
<多孔質部材の製造方法>
燃料発生剤1の微粒子が内部の空間3A内に配置されている多孔質部材3の製造方法の一例について図8を参照して説明する。
まず初めに、酸化鉄微粒子と、多孔質部材3の材料となるセラミックス微粒子と、多孔質部材3の細孔を形成するための犠牲材料とを混合して混合物を得る。多孔質部材3の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、シリカ、シリカ−アルミナ、ムライト、コージェライト、ジルコニア、安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、部分安定化ジルコニア、アルミナ、マグネシア、ランタンカルシウム、ランタンクロマイト、ランタンストロンチウム、多孔質ガラス等が挙げられる。尚、燃料極などの他の部材と、熱変化による膨張・収縮率が同等の部材を用いると、膨張・収縮率が異なることによる装置の破損を防ぐことができて好ましい。
次に、多孔質部材3の形成に用いる方法や装置に適するように、混合物に溶媒などを加え、粘度調整を行う。例えば、シート状の多孔質部材3を形成する場合にはブレードコートなどで印刷が可能なようにエタノールやトルエンを溶媒として加えて混合物を調整し、印刷によりシート状に形成することができる。また、押し出し装置を用いて円筒状または円柱状などの多孔質部材3を形成する場合には、混合物を粘土状にする。
調整後の混合物は、印刷法または押し出し装置などを用いて、シート状、円筒状、円柱状などに形成することができる。形成された混合物には、図8(a)に示すように酸化鉄微粒子7と、セラミックス微粒子、犠牲材料、及び溶媒等8とが含まれている。
次に、シート状、円筒状、円柱状などに形成した混合物を乾燥させ、更にその後焼成する。これにより、溶媒成分及び犠牲材料成分が気化し、図8(b)に示すように酸化鉄微粒子7を含有している多孔質部材3が得られる。
最後に、酸化鉄微粒子7を含有している多孔質部材3に対して還元処理を行う。還元処理の方法は特に限定されるものではない。還元処理の一例として、酸化鉄微粒子7を含有している多孔質部材3を水素雰囲気下に置き、加熱する方法を挙げることができる。この還元処理によって酸化鉄微粒子7が還元されて鉄微粒子9となり、図8(c)に示すように鉄微粒子9(燃料発生剤1の微粒子の一例)が内部の空間3A内に配置されている多孔質部材3を得ることができる。
図8では、酸化鉄微粒子としてFe微粒子を用いたが、図9に示すように酸化鉄微粒子としてFe微粒子を用いて上記の製法を実施して、図9(c)に示すように鉄微粒子9(燃料発生剤1の微粒子の一例)が内部の空間3A内に配置されている多孔質部材3を得てもよい。
ここで、Fe微粒子の方がFe微粒子よりも酸化の進行度合いが大きく、全体に占める酸素分子の体積の比率が大きい。そのため、図8のようにFe微粒子を用いて水素発生部材を製造した場合、Fe微粒子の還元によって生じる多孔質部材3の空間3Aの容積が、燃料発生剤1の微粒子の酸化状態(上記の(1)式で表される酸化反応において生じるFe微粒子)における体積より大きくなる。一方、Fe微粒子を用いて水素発生部材を製造した場合は、Fe微粒子を還元することによって生じる多孔質部材3の空間3Aの容積が、燃料発生剤1の微粒子の酸化状態(Fe微粒子)における体積と略同一になる。
なお、自然界で存在する酸化鉄は、Feまで酸化が進行した状態のものが多く、Feは入手しやすいという利点がある。また、空間3Aの容積が燃料発生剤1の微粒子の酸化状態における体積より大きいため、多孔質部材3を通過してきたガスが微粒子の周囲全体に行き渡りやすく反応を促進しやすい。また、微粒子が酸化することによって体積が増加しても、微粒子が多孔質部材を圧迫し損傷するというおそれも小さくなる。
<本発明に係る燃料電池システムの第1製造例>
ここでは、図5及び図6に示す構成の燃料電池システムの製造例について説明する。多孔質部材3の材料としてイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた。粒径が数百nmのYSZ微粒子と、粒径が約0.5μmのFe微粒子と、バインダであるポリビニルブチラール系化合物と、増孔剤であるアクリルパウダーやカーボンパウダーと、水とを混合して、粘土状の混合物を得た。その混合物を押し出し装置を用いて外形3mm、内径2.4mmの円筒状に形成した。
次に、その形成した混合物を50℃で10時間乾燥させた後、円筒状の混合物上に燃料極層、電解質膜層を形成した。粉末状のセラミックス材料である酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニア(YSZ)とを同重量ずつ混合して導電体粉末とした後、バインダであるポリビニルブチラール系化合物と、溶媒であるエタノール、トルエンを適量加えて、燃料極用スラリーを得た。燃料極用スラリーをディップコートにより円筒状の混合物にコーティングし、燃料極層を形成した。
次に、同様に電解質膜用スラリーを作製し、同じくディップコート法により電解質膜層を形成し、焼成を行うことで、酸化鉄微粒子を含有している円筒状の多孔質部材3の外側に、円筒状の燃料極2B、電解質膜2Aが形成されている円筒体を得た。
次に、粉末状のランタンマンガナイトに、バインダであるポリビニルブチラール系化合物と、溶媒であるエタノール、トルエンを適量加えて、酸化剤極用スラリーを得た。酸化剤極用スラリーをディップコートにより円筒状体にコーティングし、酸化剤極層を形成し、最後に水素雰囲気下で焼成し、容器4に収容することで、図5及び図6に示す構成の燃料電池システムを得た。
<本発明に係る燃料電池システムの第2製造例>
ここでは、図10に示す構成の燃料電池システムの製造例について説明する。図10に示す構成の燃料電池システムは、多孔質部材3が円柱状であり、燃料発生剤1の微粒子が多孔質部材3の内部に粗密に分布しており、多孔質部材3の燃料極2Bに近い側で燃料発生剤1の微粒子が粗であり、多孔質部材3の燃料極2Bに遠い側(多孔質部材の中心軸に近い側)で燃料発生剤1の微粒子が密である点を除いて、図5及び図6に示す構成の燃料電池システムと同一の構造である。
燃料発生剤1の微粒子は酸化状態になると、体積が増加するためガスの流通を阻害する可能性がある。したがって、多孔質部材3の燃料極2Bに近い側に燃料発生剤1の微粒子が多く配置されていれば、多孔質部材3の燃料極2Bに近い側に配置されている燃料発生剤1の微粒子の酸化によって多孔質部材3の燃料極2Bに遠い側に配置されている燃料発生剤1の微粒子にまでガスが届かないおそれがある。図10に示す構成のように、多孔質部材3の燃料極2Bに近い側で燃料発生剤1の微粒子を粗とし、多孔質部材3の燃料極2Bに遠い側で燃料発生剤1の微粒子を密とすることで、多孔質部材3の燃料極2Bに遠い側に配置されている燃料発生剤1の微粒子にまでガスが供給され易くなるので、多孔質部材3の内部に配置されている燃料発生剤1の微粒子を均一に利用し易くなる。
多孔質部材3の材料としてイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた。粒径が数百nmのYSZ微粒子と、粒径が約0.5μmのFe微粒子と、バインダであるポリビニルブチラール系化合物と、増孔剤であるアクリルパウダーやカーボンパウダーと、水とを混合して、粘土状の混合物を得た。その混合物を押し出し装置を用いて外形3mmの円柱状に形成した。
次に、その形成した混合物を50℃で10時間乾燥させた後、円柱状の混合物上にFe微粒子の混合比率の低い多孔質部材層、燃料極2B、電解質膜2Aを形成した。粒径が数百nmのYSZ微粒子と、粒径が約0.5μmのFe微粒子と、バインダであるポリビニルブチラール系化合物と、溶媒であるエタノール、トルエンを適量加えて、上記の混合物に比べてFe微粒子の混合比率の低い多孔質部材用スラリーを得た。多孔質部材用スラリーをディップコートにより円柱状の混合物にコーティングし、Fe微粒子の混合比率の低い多孔質部材層を形成した。以後の製法については、第1製造例と同様であるため、説明を省略する。
1 燃料発生剤
2 燃料電池部
2A 電解質膜
2B 燃料極
2C 酸化剤極
3 多孔質部材
3A 空間
4〜6 容器
7 酸化鉄微粒子
8 セラミックス微粒子、犠牲材料、及び溶媒等
9 鉄微粒子
10 流路

Claims (12)

  1. 酸化性ガスとの酸化反応により燃料を発生し、還元性ガスとの還元反応により再生可能な燃料発生剤の微粒子と、
    多孔質部材とを備え、
    前記燃料発生剤の微粒子が前記多孔質部材の内部に分散して配置されており、
    前記多孔質部材の平均細孔径は0.01μm以上であり、前記多孔質部材の最大細孔径は前記燃料発生剤の微粒子の還元状態における前記微粒子の最小粒径よりも小さいことを特徴とする燃料発生装置。
  2. 酸化性ガスとの酸化反応により燃料を発生し、還元性ガスとの還元反応により再生可能な燃料発生剤の微粒子と、
    多孔質部材とを備え、
    前記燃料発生剤の微粒子が前記多孔質部材の内部に分散して配置されており、
    前記燃料発生剤の微粒子が前記多孔質部材の内部に粗密に分布しており、前記多孔質部材の燃料供給先に近い側で前記燃料発生剤の微粒子が粗であり、前記多孔質部材の燃料供給先に遠い側で前記燃料発生剤の微粒子が密である燃料発生装置。
  3. 前記燃料発生剤の個々の微粒子が、前記多孔質部材の内部に設けられた空間内に、夫々配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料発生装置。
  4. 前記多孔質部材の前記空間の容積が、前記燃料発生剤の微粒子の酸化状態における体積以上であることを特徴とする請求項3に記載の燃料発生装置。
  5. 前記燃料発生剤の微粒子の還元状態における前記微粒子の平均粒径は、0.05〜0.5μmであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料発生装置。
  6. 前記燃料発生剤の主体が鉄であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料発生装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料発生装置と、
    前記燃料発生装置から供給される燃料を用いて発電を行う発電機能及び前記燃料発生装置に供給する還元性ガスを生成するための酸化性ガスの電気分解を行う電気分解機能を有する発電・電気分解部とを備えることを特徴とする2次電池型燃料電池システム。
  8. 酸化性ガスとの酸化反応により燃料を発生し、還元性ガスとの還元反応により再生可能な燃料発生剤の微粒子と、多孔質部材とを備え、前記燃料発生剤の微粒子が前記多孔質部材の内部に分散して配置されている燃料発生装置と、
    前記燃料発生装置から供給される燃料を用いて発電を行う発電機能及び前記燃料発生装置に供給する還元性ガスを生成するための酸化性ガスの電気分解を行う電気分解機能を有する発電・電気分解部と、
    を備える2次電池型燃料電池システムであって、
    前記多孔質部材は円柱状または円筒状であり、前記多孔質部材の外側に円筒状の前記発電・電気分解部が配置されていることを特徴とする2次電池型燃料電池システム。
  9. 前記発電・電気分解部は、燃料極、酸化剤極、および前記燃料極と前記酸化剤極との間に挟持される電解質を有し、
    前記電解質は水素イオンを通過させる固体高分子電解質であり、発電の際に酸化剤極側で水蒸気を発生させ、
    前記発生した水蒸気を、前記円筒状の多孔質部材の中空部分に循環させ、前記多孔質部材の内部に配置されている前記燃料発生剤の微粒子と反応させることを特徴とする請求項8に記載の2次電池型燃料電池システム。
  10. 請求項4に記載の燃料発生装置の製造方法であって、
    前記燃料発生剤の酸化状態にある微粒子と、前記多孔質部材の材料と、前記多孔質部材の細孔を形成するための犠牲材料とを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を焼成または乾燥して前記犠牲材料を除去する除去工程と、
    前記燃料発生剤の酸化状態にある微粒子を還元して還元状態にする還元工程とを有することを特徴とする燃料発生装置の製造方法。
  11. 請求項4に記載の燃料発生装置の製造方法であって、
    前記燃料発生剤の酸化状態にある微粒子と、前記多孔質部材の材料と、前記多孔質部材の細孔を形成するための犠牲材料とを混合して第1混合物を得る工程と、
    前記第1混合物を焼成又は乾燥して前記犠牲材料を除去し、前記多孔質部材の燃料供給先に遠い側に配置される第1層を形成する工程と、
    前記燃料発生剤の酸化状態にある微粒子と、前記多孔質部材の材料と、前記多孔質部材の細孔を形成するための犠牲材料とを混合して第2混合物を得る工程と、
    前記第2混合物を焼成又は乾燥して前記犠牲材料を除去し、前記多孔質部材の燃料供給先に近い側に配置される第2層を形成する工程と、
    前記第1層及び前記第2層における前記燃料発生剤の酸化状態にある微粒子を還元して還元状態にする工程とを含み、
    前記第1混合物は前記第2混合物より、前記燃料発生剤の酸化状態にある微粒子の混合比率が高いことを特徴とする燃料発生装置の製造方法。
  12. 前記燃料発生剤の酸化状態にある微粒子は、Fe 2 3 微粒子またはFe 3 4 微粒子であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の燃料発生装置の製造方法。
JP2013548177A 2011-12-06 2012-11-26 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム Expired - Fee Related JP5858049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548177A JP5858049B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-26 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266751 2011-12-06
JP2011266751 2011-12-06
PCT/JP2012/080421 WO2013084733A1 (ja) 2011-12-06 2012-11-26 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム
JP2013548177A JP5858049B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-26 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084733A1 JPWO2013084733A1 (ja) 2015-04-27
JP5858049B2 true JP5858049B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48574107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548177A Expired - Fee Related JP5858049B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-26 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140363750A1 (ja)
EP (1) EP2789581A4 (ja)
JP (1) JP5858049B2 (ja)
WO (1) WO2013084733A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012211328A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Speicherstruktur einer elektrischen Energiespeicherzelle
WO2014065135A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム及びその製造方法
JP6483509B2 (ja) * 2014-04-21 2019-03-13 京セラ株式会社 空気電池用負極およびそれを用いた固体電解質型空気電池
JP6347717B2 (ja) * 2014-10-14 2018-06-27 国立大学法人九州大学 二次電池用金属蓄電材、金属空気二次電池、及び二次電池用金属蓄電材の製造方法
JP6767399B2 (ja) * 2016-02-04 2020-10-14 Connexx Systems株式会社 燃料電池
JP6877575B2 (ja) 2017-04-26 2021-05-26 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス 風車翼および風力発電装置
CN113764709A (zh) * 2020-12-31 2021-12-07 厦门大学 一种基于复合材料的二次燃料电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191227735A (en) * 1912-12-02 1913-10-16 James Yate Johnson Improvements in the Manufacture of Hydrogen.
US3895102A (en) * 1971-10-27 1975-07-15 Delta F Corp Solid fuel for the generation of hydrogen and method of preparing same
JP2005138024A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 水素化芳香族化合物からの脱水素反応用触媒とその触媒を利用した水素製造方法
JP4594649B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-08 ウチヤ・サーモスタット株式会社 水素発生媒体及び水素製造方法
JP2006169003A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nitto Denko Corp 水素発生用多孔質体及びその製造方法
JP2009099491A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Sharp Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP5243861B2 (ja) * 2008-06-27 2013-07-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素貯蔵装置および水素貯蔵方法
WO2011030625A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池
JP2011148664A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 水素発生材、燃料電池及び水素発生材の製造方法
JP4947243B2 (ja) * 2010-03-16 2012-06-06 凸版印刷株式会社 燃料電池用カソード触媒層の製造方法、カソード触媒層および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2789581A1 (en) 2014-10-15
JPWO2013084733A1 (ja) 2015-04-27
US20140363750A1 (en) 2014-12-11
EP2789581A4 (en) 2015-09-09
WO2013084733A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858049B2 (ja) 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム
CN107078328B (zh) 用于制造固体氧化物燃料电池的方法
CN107112545B (zh) 用于固体氧化物燃料电池的阳极及其制造方法,以及用于燃料电池的电解质层-电极接合体的制造方法
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
US20100186220A1 (en) Fabrication method of metal supported solid oxide fuel cell
JP4596158B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2016105375A (ja) セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
JP5674035B2 (ja) 中低温高効率電気化学セル及びそれらから構成される電気化学反応システム
JP5455917B2 (ja) 管形の電気化学電池
JP5517297B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル
JP5199218B2 (ja) 固体酸化物燃料電池およびその製造方法
JP6153666B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の燃料極支持体の製造方法および固体酸化物燃料電池の燃料極支持体
JPWO2013180299A1 (ja) セルおよびセルスタック装置並びに電気化学モジュール、電気化学装置
JP5582273B1 (ja) 2次電池型燃料電池システム及びその製造方法
JP5501882B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法
JP5729287B2 (ja) 燃料電池システム
KR20140079859A (ko) 고체 산화물형 연료 전지의 지지체를 겸하는 연료극 및 연료극 지지형 고체 산화물형 연료 전지
JP7107875B2 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体の製造方法
JP5657399B2 (ja) 固体酸化物形電気化学セルの製造方法
CN112166516B (zh) 燃料电池系统
JP2005019261A (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料およびこの燃料極材料を用いた固体酸化物形燃料電池用燃料極
JP2005174663A (ja) 単室型燃料電池
JP5708541B2 (ja) 筒型燃料電池の接続構造及び接続方法並びに2次電池型燃料電池システム
JP5640821B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2019096529A (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノードおよび固体酸化物形燃料電池単セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees