JP4594649B2 - 水素発生媒体及び水素製造方法 - Google Patents

水素発生媒体及び水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4594649B2
JP4594649B2 JP2004158565A JP2004158565A JP4594649B2 JP 4594649 B2 JP4594649 B2 JP 4594649B2 JP 2004158565 A JP2004158565 A JP 2004158565A JP 2004158565 A JP2004158565 A JP 2004158565A JP 4594649 B2 JP4594649 B2 JP 4594649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
compound
particles
axis diameter
acicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004158565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005336016A (ja
Inventor
和幸 飯塚
清純 中村
知之 今井
敬介 岩崎
潔 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiya Thermostat Co Ltd
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Uchiya Thermostat Co Ltd
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiya Thermostat Co Ltd, Toda Kogyo Corp filed Critical Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority to JP2004158565A priority Critical patent/JP4594649B2/ja
Publication of JP2005336016A publication Critical patent/JP2005336016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594649B2 publication Critical patent/JP4594649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水を分解して水素を効率良く製造する鉄または酸化鉄を主成分とする水素発生媒体及び水素製造方法に関する。
石油・天然ガスを原料とした部分酸化や水蒸気改質は水素合成の際に多くの炭酸ガスを発生する。そこで、炭酸ガスを発生しない方法として太陽熱を利用したUT−3サイクルや、特開平07−267601号公報の方法が提案されている。しかし、この方法は太陽熱を利用するに当たり、大きなシステムが必要で、コストもそれに伴い多大なものになる。
また、水素を安全に貯蔵・運搬する手段として高圧ボンベの代わりに、水素吸蔵合金を用いる提案が多くなされているが、水素吸蔵合金への水素吸蔵には高い水素圧が必要であり、空気及び水蒸気雰囲気下で使用できなく、非常に高価であるなどの問題点がある。
水素と空気を原料とした燃料電池の場合、メタノールやガソリンの水蒸気改質により水素を供給する方法が一般的で多くの発明が提案されているが、いずれの方法も一酸化炭素、炭酸ガスの発生が同時に起こり、特に一酸化炭素は燃料電池電極の被毒の問題より、10ppm以下に除去する為の装置が必要となりコストが多大にかかっている。
水から水素を製造する方法として、スチームアイアン法が知られている。この方法は、鉄のみの酸化還元(Fe→FeO(Fe34)→Fe)を反応に利用する方法だが、反応には例えば600℃以上の高い温度が必要であり、酸化還元を繰り返すと金属鉄が凝集していく、いわゆるシンタリングが発生し、容易に活性が低下するという欠点があった。従って、シンタリング現象が起こらない、耐久性に優れ、高い活性を示す水素発生媒体(酸化還元材料)が要望されていた。
そこで、例えば、国際公開第02/81368号パンフレットに記載された方法においては、鉄または酸化鉄に鉄以外の他の金属が添加されたことで、単位重量あたりの水素発生速度、水素発生総量が向上したとされている。しかし、同文献には、鉄以外の添加物として多くの物質が記載されており、添加率も広範囲に渡り記載されているが、粒子径や粒子形状については何ら記載されていない。
また、特開平11−322301号公報に記載された方法においては、酸化鉄と酸化鉄以外の他の金属酸化物との混合酸化物としたことで、電気エネルギーや光エネルギーを用いずに水素が生成したとされている。しかし、同公報には、この混合酸化物を水素製造のために繰り返し使用することについては何ら記載されていない。
国際公開第02/081368号パンフレット 特開平11−322301号公報
そこで、本発明は、上記の問題に鑑み、還元反応速度および水素発生反応速度が速く、活性が低下することなく、酸化還元の繰り返しに対する耐久性のある水素発生媒体を提供するとともに、これにより効率的に水を分解して水素を製造する水素製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、水、水蒸気または水蒸気を含むガスと接触して水素を発生する水素発生媒体において、この水素発生媒体の前駆体が、Al化合物によって被覆されている針状酸化物粒子であり、このAl化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子が、平均長軸径0.05〜0.30μm、軸比(長軸径/短軸径)2〜20であり、前記Al化合物の被覆量が、金属Al換算で、前記Al化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子を構成する全金属イオンの1〜15mol%であることを特徴とする。針状酸化物粒子としては、例えば、針状α−Fe23(ヘマタイト)粒子や針状Fe34(マグネタイト)粒子を用いることができるが、特に針状α−Fe23粒子が好ましい。
さらに、別の態様として、本発明は、水素発生媒体に水、水蒸気または水蒸気を含むガスを接触させて水素を製造する方法において、この水素発生媒体の前駆体がAl化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子であり、このAl化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子が、平均長軸径0.05〜0.30μm、軸比(長軸径/短軸径)2〜20であり、前記Al化合物の被覆量が、金属Al換算で、前記Al化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子を構成する全金属イオンの1〜15mol%であることを特徴とする。
このように、本発明に係る水素発生媒体は、酸化還元により繰り返し水素を発生する酸化鉄の粒子形状が針状であるので、ペレットなどに成形加工する際、成形物の強度を向上させることができる。また、針状酸化鉄粒子がAl化合物によって被覆されているので、酸化還元を繰り返す際の針状酸化鉄粒子のシンタリング(焼結)を防止することができる。したがって、還元反応速度および水素発生反応速度が速く、活性が低下することなく、酸化還元の繰り返しに対する耐久性のある水素発生媒体を提供することができる。なお、α−Fe23は、Fe34より酸化度が高いので、還元したときに抜けた酸素の空孔・格子欠陥が多く存在し、多孔質な材料になる。したがって、α−Fe23を用いることで、酸化反応時に水素との反応活性が高まり、水素発生効率を向上させることができる。
Al化合物の被覆量を、金属Al換算で、Al化合物被覆針状酸化鉄粒子を構成する全金属イオンの1〜15mol%とすることで、酸化還元の繰り返しによるシンタリング(焼結)を確実に防止できるとともに、容易に酸化鉄粒子が還元されるので酸化時の水素発生量の低下を確実に防止することができる。
Al化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子を、平均長軸径0.05〜0.30μm、軸比(長軸径/短軸径)2〜20と微細にすることで、活性がより高くなり水素発生の反応性を向上させることができる。
また、本発明に係る水素製造方法は、前記の水素発生媒体を用いることで、単位重量あたりの水素発生速度、水素発生総量が向上し、固体高分子型燃料電池などの水素を必要とする系に、効率的に水素を供給することができる。なお、発生するガスは純粋な水素と水蒸気以外の不純物は含まないため、燃料電池の燃料極を被毒することはなく、CO除去装置も必要ない。水素を発生し終わった、すなわち水と反応し酸化された鉄は、再度水素などにより還元することができ、活性が低下することなく繰り返し水素発生媒体として用いることができる。
以下に、本発明に係る水素発生媒体および水素製造方法の実施の形態について説明する。本発明に係る水素発生媒体の前駆体は、Al化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子である。また、本発明に係る水素製造方法は、この前駆体を還元して水素発生媒体とし、これに水、水蒸気または水蒸気を含むガスを接触させて水素を発生させるものである。
針状酸化鉄粒子としては、針状α−Fe23粒子や針状Fe34粒子を使用することができ、特に針状α−Fe23粒子が好ましい。針状α−Fe23粒子は、先ず、以下の方法により、針状α−Fe23粒子の前駆体粒子である針状ゲータイト(α−FeOOH)粒子を得ることができる。
(1) 第一鉄塩水溶液に当量以上水酸化アルカリ水溶液を加えて得られる水酸化第一鉄コロイドを含む懸濁液をpH11以上にて80℃以下の温度で酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うことにより針状ゲータイト粒子を生成させる方法。
(2)第一鉄塩水溶液と炭酸アルカリ水溶液とを反応させて得られるFeCO3を含む懸濁液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うことにより紡錘状を呈したゲータイト粒子を生成させる方法。
(3)第一鉄塩水溶液に当量未満の水酸化アルカリ水溶液又は炭酸アルカリ水溶液を添加して得られる水酸化第一鉄コロイドを含む第一鉄塩水溶液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うことにより針状ゲータイト核粒子を生成させ、次いで、この針状ゲータイト核粒子を含む第一鉄塩水溶液に、この第一鉄塩水溶液中のFe2+に対し当量以上の水酸化アルカリ水溶液を添加した後、酸素含有ガスを通気して針状ゲータイト核粒子を成長させる方法。
(4)第一鉄水溶液と当量未満の水酸化アルカリ又は炭酸アルカリ水溶液を添加して得られる水酸化第一鉄コロイドを含む第一鉄塩水溶液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うことにより針状ゲータイト核粒子を生成させ、次いで、酸性乃至中性領域で針状ゲータイト核粒子を成長させる方法。
前記により得られた針状ゲータイト粒子を200〜500℃の温度範囲で脱水するか、必要に応じて、更に350〜800℃の温度範囲で加熱処理により焼きなましをして針状α−Fe23粒子の粉末を得ることができる。
350〜800℃の温度範囲で加熱処理により焼きなましをするのは、脱水されて得られた針状α−Fe23粒子の粒子表面に生じている空孔を焼きなましにより、粒子の極表面を溶融させて空孔をふさいで平滑な表面状態とさせることが好ましいからである。
次に、前記脱水又は焼きなましをして得られた針状α−Fe23粒子を水溶液中に分散して懸濁液とし、Al原料を添加しpH調整をして針状α−Fe23粒子の粒子表面に前記添加化合物を被覆した後、濾過、水洗、乾燥、粉砕、必要により更に脱気・圧密処理等を施すことにより得ることができる。
添加するAl原料としては、酢酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム等のアルミニウム塩や、アルミン酸ソーダ等のアルミン酸アルカリ塩を使用することができる。
針状α−Fe23粒子に被覆されたAl化合物は、Alの酸化物、Alの水酸化物またはその両方であり、その被覆量は、水素発生媒体(Al化合物被覆針状α−Fe23粒子)を構成する全金属イオンに対し金属Al換算で1〜15mol%である。1mol%未満の場合には、鉄粒子のシンタリング(焼結)により表面積を減少させ酸化還元効率を低下させる。また、15mol%を越える場合には、難還元性の化合物となり、還元が進行せず酸化時の水素発生量を低下させる。
本発明において針状α−Fe23粒子にAl化合物を被覆することを必須条件とするのは、Al化合物が、酸化還元を繰り返す際の鉄粒子のシンタリング(焼結)を防止する効果があり、繰り返しによる耐久性の向上になるからである。なお、酸化・還元を繰り返し行うと、被覆されたAl化合物中のAlがFe中に拡散し、フェライト構造を一部なしている可能性がある。
本発明においては、表面処理された針状α−Fe23粒子の平均長軸径は0.05〜0.30μm及び軸比(長軸径/短軸径−以下同じ−)が2〜20であることが好ましい。また、平均短軸径は0.010〜0.035μmが好ましく、BET比表面積は35〜100m2/gが好ましく、長軸径の粒度分布は幾何標準偏差で1.40以下であることが好ましい。
平均長軸径が0.05μm未満の場合には、粒子の凝集エネルギーが増大し、シンタリングが起こりやすいので好ましくない。平均長軸径が0.30μmを越える場合には、粒子サイズが大きすぎる為、酸化還元速度が低下するので好ましくない。
軸比が2未満の場合には、ペレットなどに成形加工する際、成型物の強度が得られないので好ましくない。軸比が20を越える場合には、ペレットなどの成形型に充填する際の充填密度が低くなるので好ましくない。
平均短軸径が0.010μm未満の場合には、粒子の凝集エネルギーが増大し、シンタリングが起こりやすいので好ましくない。平均短軸径が0.035μmを越える場合には、粒子サイズが大きすぎる為、酸化還元速度が低下するので好ましくない。
BET比表面積が35m2/g未満の場合には粒子サイズが大きすぎる為、酸化還元速度が低下するので好ましくない。100m2/gを越える場合には、粒子の凝集エネルギーが増大し、シンタリングが起こりやすいので好ましくない。
長軸径の粒度分布が幾何標準偏差で1.40以下の場合、粒度分布が均斉であるので、反応が均一に進行し、反応の制御が容易である。一方、長軸径の粒度分布が1.40を越える場合には、粒子サイズが不均一となり、反応が均一に進行しがたい。
水素発生媒体の前駆体(Al化合物被覆針状α−Fe23粒子)は、効率よく利用するために、粉末状またはペレット状、円筒状、ハニカム構造、不繊布形状など、反応に適した表面積の大きい形状が選択され、水の分解反応に用いられる。
前記のように調製されたAl化合物被覆針状α−Fe23粒子は、反応装置内に置かれ、水素などにより酸化鉄を鉄に還元することで、水素発生媒体となる。この還元された粒子に、水、水蒸気または水蒸気を含むガスを接触させて水素を製造する。この際、水と反応した鉄は酸化鉄になる。尚、この酸化・還元反応は600℃未満の低い温度で行うこともできる。還元剤として使用するガスは、高圧ボンベに充填された水素でも良いが、液体水素ボンベ、メタン(メタンガス、天然ガスあるいは石油等の炭化水素系原料)等の炭化水素類を触媒を用いて分解した水素、炭化水素類と水蒸気による水蒸気改質法による生成した水素、メタノール改質による水素、水の電気分解による水素等の発生した水素を用いることもできる。尚、いずれの場合も、反応装置に供給する前に水分を除去し、ドライな水素を供給することが好ましい。なお、針状酸化鉄粒子が針状α−Fe23粒子である場合について上記の通り説明してきたが、針状Fe34粒子であっても、上記と同様にAl化合物による被覆などを行うことができる。
本発明において、原料として使用する水は、必ずしも純水でなくても良く、水道水、工業用水などが用いられる。
本発明に係る水素製造方法よれば、局地設備用、工場用、家庭用もしくは車両搭載用の燃料電池に、燃料電池の電極を被毒する一酸化炭素の発生無しに、水素を安価に供給することができる。製造した水素は燃料電池に用いられるだけでなく、水素バーナなどの広範囲な水素利用手段に用いられる。また、還元されたAl化合物被覆針状酸化鉄粒子を容器に充填させ、可搬型水素供給カセットとして、前述したような燃料電池などの水素供給手段に用いることができる。
更に、本発明によれば、内部に水素発生媒体が収納されるとともに少なくとも2つの配管取付手段を具備したカセットからなり、このカセットは配管取付手段の一方を介して水または水蒸気が注入されて、水が分解して発生した水素を、他方の連結孔配管取付手段から水素消費装置へ供給可能であることを特徴とする水素供給装置が提供される。
カセットの内部にはヒータが設けられていてもよい。更に、カセットには不活性ガスまたは空気を供給する配管が設けられていてもよい。尚、空気は水分解反応の際に、空気と還元された酸化鉄の反応による反応熱を、水分解反応に利用する場合に用いられる。
水と反応し酸化された鉄は、再度水素などにより還元され、活性が低下することなく繰り返し水素発生媒体として用いることができる。
また、カセットから発生するガスは純粋な水素と水蒸気以外の不純物は含まないため、低温作動型燃料電池(固体高分子型、リン酸型、KOH型など)の燃料極を被毒することはなく、CO除去装置も必要でなくシンプルなシステムで構成されることより、経済的な効果が大きい。
図1を参照して、本発明に係る水素発生媒体を用いた水素供給装置について更に詳細に説明する。図1は本発明の水素発生媒体を用いた水素供給装置の一例を示す模式図である。図1に示すように、水素供給装置は、本発明の水素発生媒体19が収容された反応容器11と、水を供給するための水供給装置12とを管13で結合させた構成のカセット10とした。
水分解・還元反応を行う反応容器11は、水供給装置12と管13で接続され、水供給装置12は、不活性ガスまたは空気を導入する管14と接続される。不活性ガスとしては例えば窒素、アルゴン、ヘリウムなどがある。窒素(不活性ガス)は、反応を潤滑に行うためのキャリヤガスとして、または系内の空気(酸素)をパージするために使用されるが、必ずしも必要としない。空気は水分解反応の際に、空気と還元された酸化鉄の反応による反応熱を、水分解反応に利用する場合に用いられるが、必ずしも必要としない。また、空気の代わりに酸素のみや酸素を含んだ前述の不活性ガスでもよい。カセット10内の水は、必要に応じてカセット10外部から水供給装置に補充することができるように、管15が接続される場合もある。反応容器11は水素や水蒸気排出のための管16と接続され、水分解反応を行い、発生させた水素を、固体高分子型燃料電池(図示省略)など水素を必要とする系に送られる。
水分解・還元反応や水を気化させるための熱を供給する熱源として、カセット10内にはヒータ17が設置される。熱源は一般的に使用される電気炉、ヒータ、電磁誘導加熱、触媒燃焼加熱、化学反応による発熱のいずれでもよい。反応容器11はステンレススチール、アルミなどの金属やアルミナ、ジルコニアなどのセラミックス、フェノール、ポリフェニレンサルファイドなど耐熱性プラスチックなどで作られ、熱や内外圧力に耐えうる構造をとる。カセット10内はシリカ繊維などの断熱材20が挿入され、カバー21で覆われる。カセット10のガス導入排出口にはそれぞれフィルター18が設けられる。
なお、図1に示した実施形態ではカセット10の内部に水供給装置12を設けているが、これを設けずに水供給口管15から反応容器11内に直接に水を供給するようにしてもよい。更に、水分解反応に窒素を用いなくてもよく、その場合、水供給口管15はなくてもよく、管14から水を供給することもできる。また、この実施形態では、反応容器11の外にヒータ17を設置しているが、反応容器11の内部にヒータ17を設置してもよい。
図2は、図1に示した水素供給装置が燃料電池に接続された状態を示す模式図である。図2に示すように、カセット10内の還元された水素発生媒体は水と反応し、カセット10から水素が発生する。発生した水素は固体高分子型燃料電池30と接続された管25を通して、固体高分子型燃料電池30の燃料極31へ供給される。固体高分子型燃料電池30の空気極32へは空気が導入され、水素と空気中の酸素の反応により、電気エネルギーが取り出される。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、以下の実施例における粒子の平均長軸径、平均短軸径、軸比は、いずれも電子顕微鏡写真から測定した数値の平均値で示した。また、比表面積はBET法により測定した値で示した。針状α−Fe23粒子に被覆されるAl量は蛍光X線分析により測定した。
粒子の粒度分布は、以下の方法により求めた幾何標準偏差値(σg)で示した。即ち、12万倍の電子顕微鏡写真に写っている粒子350個の長軸径を測定し、その測定値から計算して求めた粒子の実際の長軸径と個数から統計学的手法に従って対数正規確率紙上に横軸に粒子の長軸径を、縦軸に等間隔にとった長軸径区間のそれぞれに属する粒子の累積個数を百分率でプロットする。そして、このグラフから粒子の個数が50%及び84.13%のそれぞれに相当する長軸径の値を読みとり、幾何標準偏差値(σg)=個数50%の時の長軸径(μm)/個数84.13%の時の長軸径(μm)に従って算出した値で示した。
<Al化合物被覆針状α−Fe23粒子の生成>
(実施例1)
針状α−FeOOH粒子粉末(平均長軸径0.21μm、平均短軸径0.021μm、軸比10.0、BET比表面積110.0m2/g)10kgを一端開放型レトルト容器中に投入し、回転駆動させながら空気中で470℃で60分間加熱脱水し、更に650℃で120分間焼きなまし処理を行い針状α−Fe23粒子粉末を得た。
得られた針状α−Fe23粒子粉末は平均長軸径0.15μm、平均短軸径0.025μm、BET比表面積52.5m2/gであった。
次いで、得られたα−Fe23粒子粉末をエッジランナー型粉砕機(サンドミル:(株)松本鋳造鉄工所製)で乾式粉砕し、更に、当該粉砕物を水中に攪拌・混合し、ラインミル型粉砕機(ホモミックラインミル:特殊機工業(株)製)により湿式粉砕を行いα−Fe23粒子を含む懸濁液を得た。
得られた懸濁液に2.5mol/lの硫酸アルミニウム水溶液800ml(Alは針状α−Fe23粒子を構成する全金属イオンに対し3.6mol%、すなわち3.6mol%のAl被覆量に該当する)を添加した後、1mol/lのNaOH水溶液を加え、pH6.0とし、30分間混合・攪拌した。混合・攪拌した後、常法により濾過、水洗、乾燥し、次いで、エッジランナー型粉砕機(サンドミル:(株)松本鋳造鉄工所製)により圧密処理をした。
これにより得られたAl化合物が被覆された針状α−Fe23粒子粉末は、平均長軸径0.15μm、平均短軸径0.026μm、軸比5.8、粒度分布は幾何標準偏差(σg)1.35であり、BET比表面積51.8m2/gであった。また、粉末のpHは6.3であった。
(実施例2および比較例1、2
硫酸アルミニウム水溶液の添加量すなわちAl被覆量を3.6mol%に代えて、0.6mol%(比較例1)、12.7mol%(実施例2)、38.4mol%(比較例2)に変化させた以外は、実施例1と同様にしてAl化合物被覆針状α−Fe23粒子粉末を生成させた。
<水素発生効率試験>
実施例1、2、比較例1、2で得られたAl化合物被覆針状α−Fe23粒子について水素発生効率試験を行った反応システムの概略を図3に示す。図3に示す装置は、常圧固定床流通式の反応装置であり、反応容器40で生成した反応ガスの一部を採取しガスクロマトグラフ41で測定した。
最初にAl化合物被覆針状α−Fe23粒子をφ5mm×5mmのペレットに成形し、その試料を反応容器40に入れ、窒素により系内の空気をパージした後に、水素を導入し470℃で1時間、還元反応を行った。
水素による還元反応が終了した後、反応容器40内に窒素を導入し、系内の残留水素を排気した。その後、電気炉42により反応容器40を300℃に加熱し、水0.1ml/min(5556μmol/min)を気化器43により気化させ、キャリアガスとして窒素ガスを使用し、反応容器40に導入した。
上記の水分解反応が終了した後、再度還元反応を行い、水分解反応を計3回行った。図4〜図7は、Fe含有量が4.0gになるように秤量し、前述の方法により発生した水素の発生速度(μmol/min)を反応時間(min)に対して示したグラフである。また、図4〜図7の水素発生速度から計算して求めた、Fe原子単位あたりの水素発生総量を表1に示す。
Figure 0004594649
図4〜図7および表1に示すように、Al被覆量が3.6mol%および12.7mol%の場合では、1〜3回目のいずれにおいても最大の水素発生速度が大きく、水素発生総量も大きく、繰り返しによる劣化が見られなかった。一方、Al被覆量が0.6mol%の場合では、繰り返しにより水素発生速度が低下した。また、Al被覆量が38.4mol%の場合では水素発生総量が低下した。
図8は横軸にAl被覆量を、縦軸に水素発生速度の最大値を示したグラフである。図9は横軸にAl被覆量を、縦軸に水素発生総量を示したグラフである。図8および図9から明らかなように、水素発生効率は臨界点を持っている。つまり、Al被覆量が1mol%未満である場合には、鉄粒子のシンタリング(焼結)により表面積を減少させ酸化還元効率を低下させ、15mol%を越える場合には、難還元性の化合物となり、還元が進行せず酸化時の水素発生量を低下させる傾向があった。よって、Al化合物が、酸化還元を繰り返す際の鉄粒子のシンタリング(焼結)を防止し、酸化還元速度・効率を向上させるためには、Al被覆量を1〜15mol%にすることが好ましい。
水素供給装置の一実施形態の概略を示す模式図である。 図1の水素供給装置を燃料電池に接続させた状態を示す模式図である。 水素発生効率試験で使用した反応システムの概略を示す模式図である。 Al被覆量が3.6mol%の場合の反応時間に対する水素発生速度を示すグラフである。 Al被覆量が12.7mol%の場合の反応時間に対する水素発生速度を示すグラフである。 Al被覆量が0.6mol%の場合の反応時間に対する水素発生速度を示すグラフである。 Al被覆量が38.4mol%の場合の反応時間に対する水素発生速度を示すグラフである。 Al被覆量に対する水素発生速度の最大値を示すグラフである。 Al被覆量に対する水素発生総量を示すグラフである。
符号の説明
10 カセット(水素供給装置)
11 反応容器
12 水供給装置
13〜16 管
17 ヒータ
18 フィルター
19 水素発生媒体
20 断熱材
21 カバー
25 管
30 固定高分子型燃料電池
31 燃料極
32 空気極
40 反応容器
41 ガスクロマトグラフ
42 電気炉
43 気化器

Claims (2)

  1. 水、水蒸気または水蒸気を含むガスと接触して水素を発生する水素発生媒体であって、前記水素発生媒体の前駆体が、Al化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子であり、このAl化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子が、平均長軸径0.05〜0.30μm、軸比(長軸径/短軸径)2〜20であり、前記Al化合物の被覆量が、金属Al換算で、前記Al化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子を構成する全金属イオンの1〜15mol%である水素発生媒体。
  2. 水素発生媒体に水、水蒸気または水蒸気を含むガスを接触させて水素を製造する方法において、前記水素発生媒体の前駆体が、Al化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子であり、このAl化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子が、平均長軸径0.05〜0.30μm、軸比(長軸径/短軸径)2〜20であり、前記Al化合物の被覆量が、金属Al換算で、前記Al化合物によって被覆されている針状酸化鉄粒子を構成する全金属イオンの1〜15mol%である水素製造方法。
JP2004158565A 2004-05-28 2004-05-28 水素発生媒体及び水素製造方法 Active JP4594649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158565A JP4594649B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 水素発生媒体及び水素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158565A JP4594649B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 水素発生媒体及び水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336016A JP2005336016A (ja) 2005-12-08
JP4594649B2 true JP4594649B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35489983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158565A Active JP4594649B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 水素発生媒体及び水素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594649B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011077969A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 反応容器及びそれを用いた燃料電池システム
US20150140460A1 (en) * 2010-09-29 2015-05-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Secondary Battery Type Fuel Cell System
WO2013084733A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 コニカミノルタ株式会社 燃料発生装置及びそれを備えた2次電池型燃料電池システム
JP5803857B2 (ja) * 2012-09-06 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 燃料電池システム
US20150288018A1 (en) * 2012-10-23 2015-10-08 Konica Minolta, Inc. Secondary Battery Type Fuel Cell System And Manufacturing Process Therefor
CN106925279B (zh) * 2015-12-31 2020-05-08 中国石油天然气股份有限公司 一种Fe系选择加氢催化剂、制备方法及其应用
JP7413704B2 (ja) * 2019-10-08 2024-01-16 戸田工業株式会社 炭化水素の熱分解用触媒並びにそれを用いたカーボンナノチューブ及び水素製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172601A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Nippon Mining Co Ltd 重質炭化水素の分解軽質化と水素の製造方法
JPH0234522A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Showa Denko Kk 高転移温度を有する針状γ−Fe2O3粒子の製造法
JPH07289900A (ja) * 1994-04-15 1995-11-07 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 触 媒
JPH09170003A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末、該ヘマタイト粒子粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層、該非磁性下地層を用いた磁気記録媒体並びに該ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP2000123354A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体の非磁性下地層用粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172601A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Nippon Mining Co Ltd 重質炭化水素の分解軽質化と水素の製造方法
JPH0234522A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Showa Denko Kk 高転移温度を有する針状γ−Fe2O3粒子の製造法
JPH07289900A (ja) * 1994-04-15 1995-11-07 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 触 媒
JPH09170003A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末、該ヘマタイト粒子粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層、該非磁性下地層を用いた磁気記録媒体並びに該ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP2000123354A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体の非磁性下地層用粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005336016A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bozkurt et al. Development of effective catalysts for hydrogen generation from sodium borohydride: Ru, Pt, Pd nanoparticles supported on Co3O4
CN113289693B (zh) 一种氨分解催化剂及其制备方法和应用
Bai et al. Applications of MXene‐Based Single‐Atom Catalysts
Fonseca et al. Ceria-zirconia supported Au as highly active low temperature Water-gas shift catalysts
JP2023539511A (ja) アンモニア分解反応用触媒及びこれを用いた水素生産方法
Feng et al. Copper oxide hollow spheres: synthesis and catalytic application in hydrolytic dehydrogenation of ammonia borane
Duan et al. Intercalation of nanostructured CeO 2 in MgAl 2 O 4 spinel illustrates the critical interaction between metal oxides and oxides
CN111097410A (zh) 一种钌系氨合成催化剂及其制备方法与应用
JP4594649B2 (ja) 水素発生媒体及び水素製造方法
KR20080034443A (ko) 수소 발생 촉매 및 수소 발생을 위한 시스템
KR20060105957A (ko) 알칼리 붕소수소화물 용액을 이용한 수소 방출 반응용코발트-붕소 촉매 및 그 제조 방법
Liu et al. Core-shell Ag-Pd nanoparticles catalysts for efficient NO reduction by formic acid
Liu et al. Recent progress in intermetallic nanocrystals for electrocatalysis: From binary to ternary to high‐entropy intermetallics
Peng et al. Uniform dispersion of ultrafine ruthenium nanoparticles on nano-cube ceria as efficient catalysts for hydrogen production from ammonia-borane hydrolysis
Li et al. Sandwich-type Co core@ shell nanocomposite (SiO2@ Co@ CeO2): Coke resistant catalyst toward CO2 reforming with ethanol
Wu et al. Synthesis of Ni@ Al2O3 nanocomposite with superior activity and stability for hydrogen production from plastic-derived syngas by CO2-sorption-enhanced reforming
CN115608375B (zh) 一种氨硼烷水解析氢用催化剂及其制备方法
CN115646491B (zh) 一种层状介孔氧化铝搭载的具有高一价态铜含量的铜氧化物催化剂、其制备方法和应用
CN114195097B (zh) 一种重整制氢的方法、纳米氧化亚铜-氧化锌复合催化剂及其制备方法和循环再生方法
KR100785043B1 (ko) 알칼리 붕소수소화물 용액을 이용한 수소 방출 반응용코발트-붕소 촉매/담지체 및 그 제조 방법
JP5105709B2 (ja) 水性ガスシフト反応触媒
CN111470949A (zh) 一种环己醇类化合物的合成方法
CN111450840B (zh) 一种用于乙酸自热重整制氢的钴铈锰复合氧化物催化剂
Li et al. The strong promoting effects of thin layer Al2O3 on FeCu Fenton-like components: Enhanced electron transfer
JP4688477B2 (ja) 水素発生媒体製造方法及び水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4594649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350