JP6767399B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6767399B2
JP6767399B2 JP2017565669A JP2017565669A JP6767399B2 JP 6767399 B2 JP6767399 B2 JP 6767399B2 JP 2017565669 A JP2017565669 A JP 2017565669A JP 2017565669 A JP2017565669 A JP 2017565669A JP 6767399 B2 JP6767399 B2 JP 6767399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
negative electrode
wall
closed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135451A1 (ja
Inventor
亮 玉城
亮 玉城
智彦 的場
智彦 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Connexx Systems Corp
Original Assignee
Connexx Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Connexx Systems Corp filed Critical Connexx Systems Corp
Publication of JPWO2017135451A1 publication Critical patent/JPWO2017135451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767399B2 publication Critical patent/JP6767399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/004Cylindrical, tubular or wound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1233Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本発明は、据え置き用あるいは自動車等の移動体用の電源、および携帯用電源として有用な燃料電池に関するものであり、特に鉄粉を用いて系内で燃料ガスを再生する固体酸化物形燃料電池に関するものである。
燃料電池は、燃料気体を供給することで発電体に電力を発生させる手段である。据え置き型の中型エネルギー貯蔵装置として、もしくは、電気自動車やハイブリッド自動車の駆動源としての応用が期待されているほか、軽量化、小型化することによって、携帯電話やノートブック型コンピュータ等の携帯可能な機器向けの電力源とするための研究開発が進んでいる。
燃料電池の中でも酸素電導性の無機固体電解質を用いた固体酸化物形燃料電池(SOFC、Solid Oxide Fuel Cell)は、クリーンで発電効率の高い優れた発電装置であることが知られている。
特許文献1には、排出室内を貫通して筒状体を設けることにより、ガス給排構造を簡略化することができ、電池の小型化を図ることが可能なガス給排マニホールドおよびそれを備えた固体酸化物形燃料電池バンドルが記載されている。また、特許文献2には、水素発生装置と燃料電池の間にリザーブタンクを具備することにより、燃料電池の負荷が変化しても安定して水素を供給することが可能な燃料電池発電システムが記載されている。
特許第5188236号 特開2004−281393
しかしながら、特許文献1の燃料電池バンドルは、燃料ガスとして、例えば水素を燃料電池バンドルに供給し続けない限り、連続的に電力を供給することができないという問題があった。また、特許文献2の燃料電池発電システムは、水素発生装置とリザーブタンクを備えているため、連続的に電力を供給することができるものの、燃料電池と水素発生装置とそれらの間のリザーブタンクというそれぞれ独立した3つの構成要素を接続して使用しなければならないので、全体が複雑かつ大規模になるという問題があった。
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、水素発生部を内蔵することにより、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成の燃料電池を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的に加え、従来と同等以上に電力供給の安定性が高く、信頼性とメンテナンス性とエネルギー効率が良好な燃料電池を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、まず、筒状の正極を固体電解質体の内面に形成し、筒状の負極を固体電解質体の外面に形成し、正極の内側を空気が自然対流または強制対流し、負極の外側に設けた密閉容器に負極燃料物質体と水を入れ、全体を加熱することによって、水素発生部を内蔵した燃料電池を、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成にすることができることを見出した。
また、本発明者は、正極の内側の空気の流量を、正極の内側の空気温度が高い場合には増加させ、低い場合には減少させると共に、正極と負極との間の開放電圧が高い場合には減少させ、低い場合には増加させることによって、また、正極の内側の空気の流量を増加させても正極と負極との間の開放電圧が上昇しない場合には、密閉容器中に所定量の水を注入することによって、電力供給の安定性を高くできることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、酸素イオンを伝導する筒状の気密性の固体電解質体、固体電解質体の内側の面に形成され、放電時に空気中の酸素を酸素イオンに還元する正極、および固体電解質体の外側の面に形成され、放電時に水素ガスを水蒸気に酸化する負極から成る筒状の電極複合体と、水蒸気と反応して水素ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、電極複合体の外側に配置され、電極複合体の周囲を取り囲む外壁を備え、電極複合体と共に、負極燃料物質体を内部に密閉する密閉容器と、密閉容器の外側および電極複合体の内側の少なくとも一方に配置され、固体電解質体および負極燃料物質体を所定の温度以上に加熱維持するためのヒータと、を有し、負極燃料物質体は、鉄粒子もしくは鉄粉末と、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムを含む難焼結性材料、またはこれらの混合物からなる形態保持材料と、からなるペレット状のものであり、負極燃料物質体の表面の少なくとも一部は、形態保持材料で覆われており、負極燃料物質体に対する形態保持材料の質量比は、0.1%以上5%以下である燃料電池を提供するものである。
ここで、上記においては、電極複合体の内側に供給された空気は、ヒータによって加熱されて上昇し、電極複合体の上端開口から排出されることによって、電極複合体の下端開口から自然に空気が流入するように、電極複合体は、下端開口から上端開口まで空気が連続的に上昇する内側流路を有するのが好ましい。
さらに、電極複合体の内側に強制的に空気が供給されるように、電極複合体の上端開口または下端開口に接続されたポンプを有するのが好ましい。
さらに、電極複合体の内側の空気温度を計測する温度計測手段と、正極と負極との間の開放電圧を計測する電圧計測手段と、電極複合体の一方の端に接続され、温度計測手段によって計測された空気温度および電圧計測手段によって計測された開放電圧の少なくとも一方に基づいて電極複合体の内側に供給される空気の流量を調整する流量調整手段と、を有するのが好ましい。
さらに、電圧計測手段によって計測された開放電圧に基づいて密閉容器への水の注入量を制御する水注入量制御手段を有するのが好ましい。
密閉容器は、さらに、外壁の開口方向の少なくとも一方の端に配置された端壁と、電極複合体の両端のそれぞれに接合される筒状の2つの電極支持体と、を備え、固体電解質体の材料は、セラミックスであり、密閉容器の材料は、ステンレスを含み、端壁の外周は、外壁の開口方向の一方の端に接合され、端壁の内周は、電極支持体の一方に接合され、端壁および電極支持体の少なくとも一方は、固体電解質体および外壁の熱膨張率の違いを吸収するための弾性変形部を有するのが好ましい。
密閉容器は、さらに、負極のリード線の短絡を防ぎかつ密閉容器の気密性を保つための接続部材を有するのが好ましい。
密閉容器は、さらに、外壁の開口方向の少なくとも一方の端に配置された端壁と、電極複合体の両端のそれぞれに接合される筒状の2つの電極支持体と、を備え、固体電解質体および密閉容器の材料は、セラミックスであり、端壁の外周は、外壁の開口方向の一方の端に接合され、端壁の内周は、電極支持体の一方に接合されるのが好ましい。
密閉容器は、さらに、外壁の開口方向の少なくとも一方の端に配置された端壁を備え、固体電解質体および密閉容器の材料は、セラミックスであり、端壁の外周は、外壁の開口方向の一方の端に接合され、端壁の内周は、電極複合体に接合されるのが好ましい。
密閉容器は、さらに、負極燃料物質体を入れ換えるためのカバープレートを備え、カバープレートは、外壁または端壁に着脱自在に固定されるのが好ましい。
密閉容器は、さらに、外壁の開口方向の少なくとも一方の端に配置された端壁と、電極複合体の両端のそれぞれに接合される筒状の2つの電極支持体と、負極燃料物質体を入れ換えるためのキャップと、を備え、端壁の外周は、キャップに当接し、外壁の開口方向の一方の端に対してキャップを着脱自在に螺合することによって、キャップを介して外壁の開口方向の一方の端に接合され、端壁の内周は、電極支持体の一方の端面に当接するのが好ましい。
固体電解質体の材料は、セラミックスであり、密閉容器の材料は、ステンレスであり、端壁および電極支持体の少なくとも一方は、固体電解質体および外壁の熱膨張率の違いを吸収するための弾性変形部を有するのが好ましい。
固体電解質体および密閉容器の材料は、セラミックスであるのが好ましい。
ヒータは、外壁と一体的に構成されるのが好ましい。
さらに、ヒータを電極複合体の内側に支持するヒータ支持体を備え、ヒータ支持体は、電極複合体の内側に空気を供給するための孔を備えるのが好ましい。
正極は、充電時に酸素イオンを酸素に酸化し、負極は、充電時に水蒸気を水素ガスに還元し、負極燃料物質体の酸化物は、水素ガスと可逆的に反応して水蒸気を生成し、自らは負極燃料物質体となるのが好ましい。
本発明によれば、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成にすることができる。
また、本発明によれば、上記効果に加え、従来と同等以上に電力供給の安定性を高く、信頼性とメンテナンス性とエネルギー効率を良好にすることができる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態の燃料電池を模式的に示す正面図であり、図1Bは、その一部の変形例である。 本発明の第1の実施形態の燃料電池の変形例1を模式的に示す正面図である。 本発明の第1の実施形態の燃料電池の変形例2を模式的に示す正面図である。 図4Aは、本発明の第2の実施形態の燃料電池を模式的に示す正面図であり、図4Bは、その一部の変形例である。 本発明の第3の実施形態の燃料電池を模式的に示す正面図である。 本発明の第4の実施形態の燃料電池を模式的に示す正面図である。 図6に示す燃料電池の平面図である。 図6に示す燃料電池の側面図である。
以下に、本発明の燃料電池を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態の燃料電池について説明する。図1Aは、本発明の第1の実施形態の燃料電池を模式的に示す正面図であり、図1Bは、その一部の変形例である。
本発明の燃料電池10は、筒状の電極複合体12と負極燃料物質体14とヒータ16と密閉容器20とを有する。電極複合体12は、筒状の気密性の固体電解質体12aと正極12b(空気極、カソードともいう)と負極12c(燃料極、アノードともいう)とから成り、正極リード線12pと負極リード線12nとを備える。固体電解質体12aは、酸素イオンを伝導し、正極12bは、固体電解質体12aの内側の面に形成され、放電時に空気中の酸素を酸素イオンに還元し、負極12cは、固体電解質体12aの外側の面に形成され、放電時に水素ガスを水蒸気に酸化する。
図1には、電極複合体12が1本しか示されていないが、1つの密閉容器の中に複数本の電極複合体が存在しても良い。この場合、複数の電極複合体は、正極リード線12pおよび負極リード線12nを用いて互いに並列または直列に接続される。
負極燃料物質体14は、水蒸気と反応して水素ガスを生成し、自らは酸化物となる。ヒータ16は、密閉容器20の外側および電極複合体12の内側の少なくとも一方に配置され、固体電解質体12aおよび負極燃料物質体14を所定の温度以上に加熱維持するためのものである。密閉容器20は、電極複合体12の外側に配置され、電極複合体12の周囲を取り囲む外壁22を備え、電極複合体12と共に、負極燃料物質体14を内部に密閉する。また、必要に応じて、ヒータ16の外側に断熱体18を配置することができる。断熱体18の材料は、発泡材や真空容器などの熱伝導率の低いものが好ましい。
電極複合体には、固体電解質体の内側に負極、外側に正極が形成されたタイプ(以下、内側負極タイプという)および固体電解質体の内側に正極、外側に負極が形成されたタイプ(内側正極タイプという)が存在する。内側負極タイプの電極複合体を使用した燃料電池は、内側から外側に、負極燃料物質体、負極、固体電解質体、正極、空気エリア、ヒータの順、または、ヒータ、負極燃料物質体、負極、固体電解質体、正極、空気エリアの順に配置されるため、負極燃料物質体は、多重筒状構造の内側から1番目または2番目になる。
これに対して、本発明の燃料電池10は、内側正極タイプの電極複合体を使用するので、内側から外側に、空気エリア、正極12b、固体電解質体12a、負極12c、負極燃料物質体14、ヒータ16の順に配置されるため、負極燃料物質体14は、多重筒状構造の内側から5番目になる。
筒が内側から外側に配置された多重筒状構造では、1つの筒とそのすぐ外側の筒とで形成された環状空間の体積を大きくするのが、中心に近いほど困難で、中心から遠いほど容易になるので、本発明の燃料電池10の負極燃料物質体14は、その体積を内側負極タイプの電極複合体を使用した燃料電池の負極燃料物質体の体積よりも大きくすることができる。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池10は、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成にすることができる。
本発明の燃料電池10では、電極複合体12の中を空気が自然対流するように、電極複合体12は、下端開口から上端開口まで空気が連続的に上昇する内側流路を有しても良い。この場合には、電極複合体12の内側に供給された空気は、ヒータ16によって加熱されて上昇し、電極複合体12の上端開口から排出されることによって、電極複合体12の下端開口から自然に空気が流入する。
本発明の燃料電池10では、電極複合体12の中を空気が強制対流するように、燃料電池10は、さらに、電極複合体12の上端開口または下端開口に接続されたポンプ(図示せず)を有しても良い。この場合には、電極複合体12の内側に強制的に空気が供給される。
本発明の燃料電池10は、さらに、温度計測手段42と電圧計測手段44と流量調整手段46とを有しても良い。温度計測手段42は、電極複合体12の内側の空気温度を計測する。電圧計測手段44は、正極12bと負極12cとの間の開放電圧を計測する。流量調整手段46は、例えば、流量調整バルブであり、電極複合体12の一方の端に接続され、温度計測手段42によって計測された空気温度および電圧計測手段44によって計測された開放電圧の少なくとも一方に基づいて電極複合体12の内側に供給される空気の流量を調整する。
即ち、流量調整手段46は、正極12bと負極12cとの間の開放電圧が低下した場合には、電極複合体12の内側の空気流量を増加させる。この場合、電極複合体12の内側の空気温度が低下し過ぎないように考慮し、この空気温度が高いほど増分量が多くなり、この空気温度が低いほど増分量が少なくなるように流量調整バルブを開く。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池10は、従来と同等以上に電力供給の安定性を高くすることができる。
本発明の燃料電池10は、さらに、密閉容器20の給水部32aに接続された水注入量制御手段48を有しても良い。水注入量制御手段48は、電圧計測手段44によって計測された開放電圧に基づいて密閉容器20への水の注入量を制御する。即ち、水注入量制御手段48は、流量調整手段46による空気流量の調整後も引き続き正極12bと負極12cとの間の開放電圧が低下した場合には、開放電圧を見ながら密閉容器20に所定量の水を断続的に注入する。1回あたりの水注入量は、密閉容器の大きさと耐圧に基づいて設定される。なお、注入された水は、必要に応じて、密閉容器20の排水部32bから排水される。
この場合、電圧計測手段44の代わりに密閉容器20の内部圧力を計測する圧力計測手段を設け、圧力計測手段によって計測された内部圧力に基づいて密閉容器20への水の注入量を制御するのは困難である。即ち、密閉容器内には水素と水蒸気とが混在しているため、圧力計測手段を設けても水素だけの圧力を計測することができないから、燃料電池の負荷が変化した場合に密閉容器内の水素圧力を所定の値に保つことはできない。
また、水の代わりに水素を注入すれば水と同様の作用が得られるが、水素を注入する場合には燃料電池に水素発生装置を取り付ける必要があるので、複雑化および大規模化する恐れがある。これに対して、本発明の燃料電池10は、水を注入するので、複雑化および大規模化の恐れを解消できる。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池10は、シンプルかつコンパクトで、しかも従来と同等以上に電力供給の安定性を高くすることができる。
燃料電池10は、さらに、密閉容器20のリリーフ弁接続部32cに接続されたリリーフ弁52を有しても良い。リリーフ弁52は、安全性を保つため、密閉容器20の内圧を所定の値以下に保つためのものである。リリーフ弁52は、一般的なものでも良いが、ラプチャーディスクのように気密構造を持ち、圧力上昇時には割けて圧力を開放するものの方がより好ましい。
本発明の燃料電池10では、密閉容器20は、さらに、端壁24と筒状の2つの電極支持体26とを備えても良い。端壁24は、外壁22の開口方向の少なくとも一方の端に配置される。筒状の2つの電極支持体26は、電極複合体12の両端のそれぞれに接合される。固体電解質体12aの材料は、セラミックスであり、電極支持体26を含む密閉容器20の材料は、ステンレスを含む。端壁24の外周は、外壁22の開口方向の一方の端に接合され、端壁24の内周は、電極支持体26の一方に接合される。端壁24および電極支持体26の少なくとも一方は、固体電解質体12aおよび外壁22の熱膨張率の違いを吸収するための弾性変形部(図示せず)を有する。
即ち、端壁24は、ダイヤフラムのような形状のステンレスの部品であり、外周と内周との間に弾性変形部を有しても良い。また、電極支持体26は、電極複合体12に接合されたステンレスの部分と端壁24の内周に接合されたステンレスの部分との間にゴムなどの弾性変形部を挟み込み、接着などで一体化しても良い。
固体電解質体12aの材料がセラミックスで、密閉容器20の材料がステンレスの場合には、ヒータ16で加熱すると固体電解質体12aおよび外壁22の熱膨張率の違いによって長さに差が生じ、亀裂が入ることによって気密性が低下する恐れがある。これに対して、本発明の燃料電池10は、弾性変形部が上記長さの差を吸収するので、気密性低下の恐れを解消できる。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池10は、従来と同等以上に信頼性を良好にすることができる。
本発明の燃料電池10では、密閉容器20は、さらに、負極リード線12nの短絡を防ぎかつ密閉容器20の気密性を保つための接続部材34を有しても良い。即ち、密閉容器20の材料がステンレスの場合には、負極リード線12nが密閉容器20に短絡する恐れがある。これに対して、本発明の燃料電池10は、接続部材34を有するので、短絡の恐れを解消できる。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池10は、従来と同等以上に信頼性を良好にすることができる。この接続部材34は、例えば、IBPテクノロジー株式会社のコナックスシーリンググランドである。
本発明の燃料電池10では、密閉容器20は、さらに、負極燃料物質体14を入れ換えるためのカバープレート30を備えても良い。カバープレート30は、外壁22または端壁24に着脱自在に固定される。即ち、燃料電池10を放電のみを行う一次電池として使用する場合には、酸化物となった負極燃料物質体14を元の負極燃料物質体14と入れ換える必要がある。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池10は、従来と同等以上にメンテナンス性を良好にすることができる。
次に、負極燃料物質体14の材料と燃料電池10との関係について説明する。
本発明の燃料電池10では、負極燃料物質体14は、鉄粒子もしくは鉄粉末と形態保持材料とからなるペレット状のものでも良い。形態保持材料は、難焼結性材料またはその混合物からなる。難焼結性材料は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムを含む。負極燃料物質体14の表面の少なくとも一部は、形態保持材料で覆われ、負極燃料物質体14に対する形態保持材料の質量比は、0.1%以上5%以下である。ペレットの直径は、例えば、2〜10mmである。
負極燃料物質体14は、酸化ガスの分圧が還元性ガスの分圧の1/1000以上において常に酸化状態にあり、かつ融点が1000℃以上の金属酸化物である形態保持材料によって被覆されていることが好ましい。形態保持材料を被覆することで、負極燃料物質体14の焼結が抑制され、酸化還元反応を繰り返し行う、即ち、二次電池として放電と充電を繰り返し行うことが可能となる。上述の形態保持材料は、融点が特に高く、焼結抑制効果が高い。また、負極燃料物質体14が含有する形態保持材料の質量比は、特に制限はないが、酸化還元速度を抑制しすぎないために、0.1%以上5%以下であるのが好ましい。
即ち、燃料電池10を二次電池として使用する場合には、正極12bと負極12cが、放電時と充電時の反応をそれぞれ繰り返し行うと共に、負極燃料物質体14が、酸化反応と還元反応を繰り返し行う必要がある。従って、このような構成とすることで、負極燃料物質体14の入れ換えを不要にすることができるので、本発明の燃料電池10は、従来と同等以上にメンテナンス性を良好にすることができる。
本発明の燃料電池10では、正極12bは、充電時に酸素イオンを酸素に酸化し、負極12cは、充電時に水蒸気を水素ガスに還元し、負極燃料物質体14の酸化物は、水素ガスと可逆的に反応して水蒸気を生成し、自らは負極燃料物質体14となっても良い。即ち、燃料電池10を二次電池として使用する場合には、同様に、正極12bと負極12cが、放電時と充電時の反応をそれぞれ繰り返し行うと共に、負極燃料物質体14が、酸化反応と還元反応を繰り返し行う必要がある。従って、このような構成とすることで、負極燃料物質体14の入れ換えを不要にすることができるので、本発明の燃料電池10は、従来と同等以上にメンテナンス性を良好にすることができる。
次に、電極複合体12の両端の状態について説明する。
固体電解質体12aと正極12bと負極12cが三層に積層された電極複合体12と、材料がステンレスの電極支持体26と、を接合する場合には、電極複合体12を開口方向と直角に切断しただけで両端に正極12bと負極12cが露出した状態だと、電極支持体26を介して正極12bと負極12cが短絡する。
この短絡を防ぐために、両端から所定の範囲の正極12bと負極12cが剥離され、さらに、正極12bの両端の面に固体電解質体12aが被覆される。または、両端から所定の範囲の負極12cだけが剥離される。この場合には、電極複合体12の両端に正極12bが露出した状態なので、電極支持体26と正極12bが導通する。従って、1つの密閉容器の中に複数本の電極複合体が存在する場合、複数の電極複合体は、互いに並列に接続される。
次に、セラミックスの接合方法について説明する。
セラミックスの接合方法は、大別すると、中間材法と直接的接合法と機械的接合法の3つがある。中間材法には、有機接着剤や無機接着剤を使用した接着、無機材料や金属材料を使用したろう付けがあり、圧着もある。直接的接合法には、拡散や焼結による固相接合、電子ビームやレーザによる溶接がある。機械的接合法には、焼ばめ、ボルト締め、クランプ締めなどがある。
図1Aは、材料がセラミックスの固体電解質体12aと材料がステンレスの電極支持体26とを管継手28を使用して接合した例を示している。また、図1Bは、それらを中間材法と直接的接合法で接合した例を示しているが、それらの接合方法は、確実に接合できさえすれば特に限定的ではなく、上述のどの方法を採用しても良い。
次に、本発明の第1の実施形態の燃料電池の変形例1について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態の燃料電池の変形例1を模式的に示す正面図である。
本発明の燃料電池110は、燃料電池10と比較すると、断熱体18の代わりに断熱体118を有する点、密閉容器20の代わりに密閉容器120を有する点、ヒータ16および外壁22の代わりに外壁122を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。また、断熱体118は、断熱体18に対応するものであり、その形状は小径化しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。
本発明の燃料電池110では、ヒータは、外壁122と一体的に構成されても良い。即ち、燃料電池110は、ヒータを密閉容器120の外壁122に内蔵することによって、部品数を減らすと共に、外径と内径をより細くした断熱体118を備えたものである。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池110は、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成にすることができる。
次に、本発明の第1の実施形態の燃料電池の変形例2について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態の燃料電池の変形例2を模式的に示す正面図である。
本発明の燃料電池210は、燃料電池10と比較すると、ヒータ16の代わりにリード線216aとリード線216bとを備えたヒータ216および孔236aを備えたヒータ支持体236を有する点、断熱体18の代わりに断熱体218を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。また、断熱体218は、断熱体18に対応するものであり、その形状は小径化しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。
また、本発明の燃料電池210は、内側正極タイプの電極複合体を使用するので、内側から外側に、ヒータ216、空気エリア、正極12b、固体電解質体12a、負極12c、負極燃料物質体14の順に配置されるため、負極燃料物質体14は、多重筒状構造の内側から6番目になる。
本発明の燃料電池210は、さらに、ヒータ支持体236を備えても良い。ヒータ支持体236は、ヒータ216を電極複合体12の内側に支持し、電極複合体12の内側に空気を供給するための孔236aを備える。即ち、燃料電池210は、ヒータ216を電極複合体12の内側に支持することによって、外径と内径をより細くした断熱体218を備えたものである。
固体電解質体12aの望ましい加熱維持温度は、800℃以上であり、負極燃料物質体14の望ましい加熱維持温度は、550℃以上であり、固体電解質体12aの方が負極燃料物質体14よりもかなり高いので、図1Aの燃料電池10および図2の燃料電池110のように、負極燃料物質体14の外側にヒータを配置すると、ヒータから近い負極燃料物質体14を550℃以上に、ヒータから遠い固体電解質体12aを800℃以上に加熱維持しなければならないため、エネルギー効率は悪化する。また、負極燃料物質体14が過剰に加熱されるため、凝集による出力低下が生じる恐れがある。
これに対して、図3の燃料電池210のように、電極複合体12の内側にヒータを配置すると、ヒータから遠い負極燃料物質体14を550℃以上に、ヒータから近い固体電解質体12aを800℃以上に加熱維持すれば良い。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池210は、従来と同等以上にエネルギー効率を良好にすることができる。また、負極燃料物質体14が過剰に加熱されないため、凝集による出力低下を避けることができる。
次に、本発明の第2の実施形態の燃料電池について説明する。図4Aは、本発明の第2の実施形態の燃料電池を模式的に示す正面図であり、図4Bは、その一部の変形例である。
本発明の燃料電池310は、燃料電池10と比較すると、電極複合体12の代わりに固体電解質体312aと正極312bと負極312cとから成りかつ正極リード線312pと負極リード線312nとを備えた電極複合体312を有する点、密閉容器20、外壁22、端壁24、電極支持体26、管継手28の代わりに密閉容器320、外壁322、端壁324、電極支持体326、管継手328を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
電極複合体312は、三層に積層された固体電解質体312aと正極312bと負極312cとを開口方向と直角に切断しただけで正極312bと負極312cが露出した状態の両端を有する。そして、図4Aは、電極複合体312と電極支持体326とを管継手328を使用して接合した例を示している。また、図4Bは、それらを上述の中間材法と直接的接合法で接合した例を示しているが、それらの接合方法は、確実に接合できさえすれば特に限定的ではなく、上述のどの方法を採用しても良い。
本発明の燃料電池310では、密閉容器320は、さらに、端壁324と筒状の2つの電極支持体326とを備えても良い。端壁324は、外壁322の開口方向の少なくとも一方の端に配置される。筒状の2つの電極支持体326は、電極複合体312の両端のそれぞれに接合される。固体電解質体312aおよび電極支持体326を含む密閉容器320の材料は、セラミックスである。端壁324の外周は、外壁322の開口方向の一方の端に接合され、端壁324の内周は、電極支持体326の一方に接合される。
即ち、図4Aの燃料電池310の負極燃料物質体14は、上述の図1Aの燃料電池10と同様に多重筒状構造の内側から5番目に、または上述の図3の燃料電池210と同様に6番目になるので、その体積を内側負極タイプの電極複合体を使用した燃料電池の負極燃料物質体の体積よりも大きくすることができる。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池310は、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成にすることができる。
次に、本発明の第3の実施形態の燃料電池について説明する。図5は、本発明の第3の実施形態の燃料電池を模式的に示す正面図である。
本発明の燃料電池410は、燃料電池10と比較すると、電極複合体12の代わりに固体電解質体412aと正極412bと負極412cとから成りかつ正極リード線412pと負極リード線412nとを備えた電極複合体412を有する点、密閉容器20、外壁22、端壁24の代わりに密閉容器420、外壁422、端壁424を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
電極複合体412は、三層に積層された固体電解質体412aと正極412bと負極412cとを開口方向と直角に切断しただけで正極412bと負極412cが露出した状態の両端を有する。
本発明の燃料電池410では、密閉容器420は、さらに、端壁424を備えても良い。端壁424は、外壁422の開口方向の少なくとも一方の端に配置される。固体電解質体412aおよび密閉容器420の材料は、セラミックスである。端壁424の外周は、外壁422の開口方向の一方の端に接合され、端壁424の内周は、電極複合体412に接合される。
即ち、図5の燃料電池410の負極燃料物質体14は、上述の図1Aの燃料電池10と同様に多重筒状構造の内側から5番目に、または上述の図3の燃料電池210と同様に6番目になるので、その体積を内側負極タイプの電極複合体を使用した燃料電池の負極燃料物質体の体積よりも大きくすることができる。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池410は、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成にすることができる。
次に、本発明の第4の実施形態の燃料電池について説明する。図6は、本発明の第4の実施形態の燃料電池を模式的に示す正面図であり、図7は、図6に示す燃料電池の平面図であり、図8は、図6に示す燃料電池の側面図である。
本発明の燃料電池510は、燃料電池10と比較すると、電極複合体12の代わりに固体電解質体512aと正極512bと負極512cとから成る電極複合体512を有する点、密閉容器20、外壁22、端壁24、電極支持体26の代わりに密閉容器520、外壁522、端壁524、電極支持体526a、526b、キャップ538、排気管538aを有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。また、負極燃料物質体514、ヒータ516、断熱体518は、負極燃料物質体14、ヒータ16、断熱体18にそれぞれ対応するものであり、その形状は相違しているが、基本的な機能は同一であるので、その説明を省略する。なお、図7、図8は、燃料電池510からヒータ516、断熱体518が取り外された状態を示している。
電極複合体512は、電極複合体12の代わりに固体電解質体512a(図示せず)と正極512b(図示せず)と負極512c(図示せず)とから成り、接合される電極支持体526a、526bの材料によって両端の状態が異なる。
本発明の燃料電池510では、密閉容器520は、さらに、端壁524と筒状の2つの電極支持体526a、526bと負極燃料物質体514を入れ換えるためのキャップ538とを備えても良い。端壁524は、外壁522の開口方向の少なくとも一方の端に配置される。筒状の2つの電極支持体526a、526bは、電極複合体512の両端のそれぞれに接合される。端壁524の外周は、キャップ538に当接し、外壁522の開口方向の一方の端に対してキャップ538を着脱自在に螺合することによって、キャップ538を介して外壁522の開口方向の一方の端に接合され、端壁524の内周は、電極支持体526bの端面に当接する。キャップ538は、水注入量制御手段48に接続された給水部532aと、注入された水が必要に応じて排水される排水部532bと、電極複合体512の内側の空気を排気する排気管538aと、を備える。
即ち、図6の燃料電池510の負極燃料物質体514は、上述の図1Aの燃料電池10と同様に多重筒状構造の内側から5番目に、または上述の図3の燃料電池210と同様に6番目になるので、その体積を内側負極タイプの電極複合体を使用した燃料電池の負極燃料物質体の体積よりも大きくすることができる。また、燃料電池510を放電のみを行う一次電池として使用する場合には、酸化物となった負極燃料物質体514を元の負極燃料物質体514と入れ換える必要がある。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池510は、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成にすることができると共に、従来と同等以上にメンテナンス性を良好にすることができる。
本発明の燃料電池510では、固体電解質体512aの材料は、セラミックスであり、密閉容器520の材料は、ステンレスであっても良い。この場合には、端壁524および電極支持体526a、526bの少なくとも一方は、固体電解質体512aおよび外壁522の熱膨張率の違いを吸収するための弾性変形部(図示せず)を有する。
即ち、端壁524は、ダイヤフラムのような形状のステンレスの部品であり、外周と内周との間に弾性変形部を有しても良い。また、電極支持体526bは、電極複合体512に接合されたステンレスの部分と端壁524の内周に接合されたステンレスの部分との間にゴムなどの弾性変形部を挟み込み、接着などで一体化しても良い。
固体電解質体512aの材料がセラミックスで、密閉容器520の材料がステンレスの場合には、ヒータ516で加熱すると固体電解質体512aおよび外壁522の熱膨張率の違いによって長さに差が生じ、亀裂が入ることによって気密性が低下する恐れがある。これに対して、本発明の燃料電池510は、弾性変形部が上記長さの差を吸収するので、気密性低下の恐れを解消できる。従って、このような構成とすることで、本発明の燃料電池510は、従来と同等以上に信頼性を良好にすることができる。なお、この場合の電極複合体512と電極支持体526a、526bとの接合方法は、上述の図1A、図1Bの燃料電池10と同様なので、その説明を省略する。
本発明の燃料電池510では、固体電解質体512aおよび電極支持体526a、526bを含む密閉容器520の材料は、セラミックスであっても良い。この場合の電極複合体512と電極支持体526a、526bとの接合方法は、上述の図4A、図4Bの燃料電池310と同様なので、その説明を省略する。
本発明の燃料電池は、基本的に以上のように構成される。
以上、本発明の燃料電池について詳細に説明したが、本発明は上記記載に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしても良いのはもちろんである。なお、本発明の第1の実施形態の燃料電池の変形例1、2は、第1の実施形態だけでなく第2〜4の実施形態にも適用することができる。
本発明の燃料電池は、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量およびエネルギー密度が十分大きい構成にすることができるという効果に加え、従来と同等以上に電力供給の安定性を高く、信頼性とメンテナンス性とエネルギー効率を良好にすることができるという効果もあるので、産業上有用である。
10、110、210、310、410、510 燃料電池
12、312、412、512 電極複合体(SOFCチューブ)
12a、312a、412a 固体電解質体
12b、312b、412b 正極
12c、312c、412c 負極
12p、312p、412p 正極リード線
12n、312n、412n 負極リード線
14、514 負極燃料物質体
16、216、516 ヒータ
18、118、218、518 断熱体
20、120、320、420、520 密閉容器
22、122、322、422、522 外壁
24、324、424、524 端壁
26、326、526a、526b 電極支持体
28、328 管継手
30 カバープレート
32a、532a 給水部
32b、532b 排水部
32c リリーフ弁接続部
34 接続部材
42 温度計測手段
44 電圧計測手段
46 流量調整手段
48 水注入量制御手段
52 リリーフ弁
216a、216b リード線
236 ヒータ支持体
236a 孔
538 キャップ
538a 排気管

Claims (16)

  1. 酸素イオンを伝導する筒状の気密性の固体電解質体、前記固体電解質体の内側の面に形成され、放電時に空気中の酸素を酸素イオンに還元する正極、および前記固体電解質体の外側の面に形成され、放電時に水素ガスを水蒸気に酸化する負極から成る筒状の電極複合体と、
    前記水蒸気と反応して前記水素ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、
    前記電極複合体の外側に配置され、前記電極複合体の周囲を取り囲む外壁を備え、前記電極複合体と共に、前記負極燃料物質体を内部に密閉する密閉容器と、
    前記密閉容器の外側および前記電極複合体の内側の少なくとも一方に配置され、前記固体電解質体および前記負極燃料物質体を所定の温度以上に加熱維持するためのヒータと、を有し、
    前記負極燃料物質体は、鉄粒子もしくは鉄粉末と、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムを含む難焼結性材料、またはこれらの混合物からなる形態保持材料と、からなるペレット状のものであり、
    前記負極燃料物質体の表面の少なくとも一部は、前記形態保持材料で覆われており、
    前記負極燃料物質体に対する前記形態保持材料の質量比は、0.1%以上5%以下である燃料電池。
  2. 前記電極複合体の内側に供給された空気は、前記ヒータによって加熱されて上昇し、前記電極複合体の上端開口から排出されることによって、前記電極複合体の下端開口から自然に空気が流入するように、前記電極複合体は、前記下端開口から前記上端開口まで空気が連続的に上昇する内側流路を有する請求項1に記載の燃料電池。
  3. さらに、前記電極複合体の内側に強制的に空気が供給されるように、前記電極複合体の上端開口または下端開口に接続されたポンプを有する請求項1に記載の燃料電池。
  4. さらに、前記電極複合体の内側の空気温度を計測する温度計測手段と、前記正極と前記負極との間の開放電圧を計測する電圧計測手段と、前記電極複合体の一方の端に接続され、前記温度計測手段によって計測された空気温度および前記電圧計測手段によって計測された開放電圧の少なくとも一方に基づいて前記電極複合体の内側に供給される空気の流量を調整する流量調整手段と、を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池。
  5. さらに、前記電圧計測手段によって計測された開放電圧に基づいて前記密閉容器への水の注入量を制御する水注入量制御手段を有する請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記密閉容器は、さらに、前記外壁の開口方向の少なくとも一方の端に配置された端壁と、前記電極複合体の両端のそれぞれに接合される筒状の2つの電極支持体と、を備え、
    前記固体電解質体の材料は、セラミックスであり、前記密閉容器の材料は、ステンレスを含み、
    前記端壁の外周は、前記外壁の開口方向の一方の端に接合され、前記端壁の内周は、前記電極支持体の一方に接合され、
    前記端壁および前記電極支持体の少なくとも一方は、前記固体電解質体および前記外壁の熱膨張率の違いを吸収するための弾性変形部を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記密閉容器は、さらに、前記負極のリード線の短絡を防ぎかつ前記密閉容器の気密性を保つための接続部材を有する請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記密閉容器は、さらに、前記外壁の開口方向の少なくとも一方の端に配置された端壁と、前記電極複合体の両端のそれぞれに接合される筒状の2つの電極支持体と、を備え、
    前記固体電解質体および前記密閉容器の材料は、セラミックスであり、
    前記端壁の外周は、前記外壁の開口方向の一方の端に接合され、前記端壁の内周は、前記電極支持体の一方に接合される請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  9. 前記密閉容器は、さらに、前記外壁の開口方向の少なくとも一方の端に配置された端壁を備え、
    前記固体電解質体および前記密閉容器の材料は、セラミックスであり、
    前記端壁の外周は、前記外壁の開口方向の一方の端に接合され、前記端壁の内周は、前記電極複合体に接合される請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  10. 前記密閉容器は、さらに、前記負極燃料物質体を入れ換えるためのカバープレートを備え、
    前記カバープレートは、前記外壁または前記端壁に着脱自在に固定される請求項6〜9のいずれか1項に記載の燃料電池。
  11. 前記密閉容器は、さらに、前記外壁の開口方向の少なくとも一方の端に配置された端壁と、前記電極複合体の両端のそれぞれに接合される筒状の2つの電極支持体と、前記負極燃料物質体を入れ換えるためのキャップと、を備え、
    前記端壁の外周は、前記キャップに当接し、前記外壁の開口方向の一方の端に対して前記キャップを着脱自在に螺合することによって、前記キャップを介して前記外壁の開口方向の一方の端に接合され、前記端壁の内周は、前記電極支持体の一方の端面に当接する請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  12. 前記固体電解質体の材料は、セラミックスであり、前記密閉容器の材料は、ステンレスであり、
    前記端壁および前記電極支持体の少なくとも一方は、前記固体電解質体および前記外壁の熱膨張率の違いを吸収するための弾性変形部を有する請求項11に記載の燃料電池。
  13. 前記固体電解質体および前記密閉容器の材料は、セラミックスである請求項11に記載の燃料電池。
  14. 前記ヒータは、前記外壁と一体的に構成される請求項1〜13のいずれか1項に記載の燃料電池。
  15. さらに、前記ヒータを前記電極複合体の内側に支持するヒータ支持体を備え、
    前記ヒータ支持体は、前記電極複合体の内側に空気を供給するための孔を備える請求項1〜13のいずれか1項に記載の燃料電池。
  16. 前記正極は、充電時に酸素イオンを酸素に酸化し、
    前記負極は、充電時に前記水蒸気を前記水素ガスに還元し、
    前記負極燃料物質体の酸化物は、前記水素ガスと可逆的に反応して前記水蒸気を生成し、自らは負極燃料物質体となる請求項1〜15のいずれか1項に記載の燃料電池。
JP2017565669A 2016-02-04 2017-02-03 燃料電池 Active JP6767399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020186 2016-02-04
JP2016020186 2016-02-04
PCT/JP2017/004103 WO2017135451A1 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135451A1 JPWO2017135451A1 (ja) 2018-11-29
JP6767399B2 true JP6767399B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59499706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565669A Active JP6767399B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190036145A1 (ja)
EP (1) EP3413385A4 (ja)
JP (1) JP6767399B2 (ja)
CN (1) CN108604689B (ja)
WO (1) WO2017135451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074561A1 (ja) 2021-10-25 2023-05-04 Connexx Systems株式会社 複合電池、およびそれを備えた複合電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692969B2 (ja) * 2018-10-09 2020-05-13 日本碍子株式会社 燃料電池装置
JP6865993B1 (ja) * 2019-07-30 2021-04-28 Connexx Systems株式会社 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器
CN112751068A (zh) * 2020-01-20 2021-05-04 熵零技术逻辑工程院集团股份有限公司 一种燃料电池
CN113764706B (zh) * 2020-12-31 2023-03-21 厦门大学 一种具有主动循环系统的二次燃料电池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492777A (en) * 1995-01-25 1996-02-20 Westinghouse Electric Corporation Electrochemical energy conversion and storage system
TW369734B (en) * 1997-03-12 1999-09-11 Sanyo Electric Co Cubical battery
JP2004281393A (ja) 2003-02-25 2004-10-07 Riken Corp 燃料電池発電システム
US7758993B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-20 Worldwide Energy, Inc. Of Delaware Tubular solid oxide fuel cell current collector
JP5188236B2 (ja) 2008-03-28 2013-04-24 東邦瓦斯株式会社 ガス給排マニホールドおよび固体酸化物形燃料電池バンドル
US20100323268A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 White Box, Inc. System and method for forming conductors of an energy generating device
KR101119396B1 (ko) * 2009-08-31 2012-03-06 삼성전기주식회사 고체 산화물 연료전지 구조
KR20110030878A (ko) * 2009-09-18 2011-03-24 삼성에스디아이 주식회사 고체산화물 연료전지의 단위셀 및 스택
WO2011052283A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池装置
US8637198B2 (en) * 2009-12-24 2014-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
US20120295171A1 (en) * 2010-01-22 2012-11-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Fuel Cell System
JP2011170983A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toto Ltd 燃料電池システム
JP5515995B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 燃料電池
US9404449B2 (en) * 2011-11-25 2016-08-02 NOX—Reducts Technology SA Apparatus for treating a mixture of fossil fuel and water prior to combustion in combustion engines
EP2789581A4 (en) * 2011-12-06 2015-09-09 Konica Minolta Inc FUEL GENERATOR AND SECONDARY BATTERY FUEL CELL SYSTEM THEREWITH
JP2014049183A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Konica Minolta Inc 固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP5582273B1 (ja) * 2012-10-23 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム及びその製造方法
JP5210450B1 (ja) * 2012-11-07 2013-06-12 直芳 可知 燃料電池および燃料電池システム
JP2014107083A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システムの排ガス処理装置
JP6153733B2 (ja) * 2013-01-21 2017-06-28 Connexx Systems株式会社 燃料電池
JP6347717B2 (ja) * 2014-10-14 2018-06-27 国立大学法人九州大学 二次電池用金属蓄電材、金属空気二次電池、及び二次電池用金属蓄電材の製造方法
CN204424375U (zh) * 2015-02-15 2015-06-24 中国海洋大学 原位修复地下水硝酸盐污染的微生物燃料电池
CN204966598U (zh) * 2015-08-19 2016-01-13 浙江大学 光催化和生物复合阳极与生物阴极耦合燃料电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074561A1 (ja) 2021-10-25 2023-05-04 Connexx Systems株式会社 複合電池、およびそれを備えた複合電池システム
JP7285608B1 (ja) * 2021-10-25 2023-06-02 Connexx Systems株式会社 複合電池、およびそれを備えた複合電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017135451A1 (ja) 2017-08-10
JPWO2017135451A1 (ja) 2018-11-29
EP3413385A4 (en) 2019-10-09
CN108604689B (zh) 2021-08-13
CN108604689A (zh) 2018-09-28
EP3413385A1 (en) 2018-12-12
US20190036145A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767399B2 (ja) 燃料電池
US9882226B2 (en) Fuel cell and fuel cell system
CN101523636B (zh) 电池组件及电池搭载设备
CN107431231B (zh) 单元堆装置、模块以及模块收容装置
KR102202417B1 (ko) 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈, 배터리 팩
CN105765776B (zh) 单元堆装置、模块以及模块收容装置
EP3309883B1 (en) Solid-oxide fuel cell
JP5382142B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007134096A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6429019B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2008021636A (ja) 燃料電池
US10044049B2 (en) Solid oxide fuel cell device and method for manufacturing same
JP2016139554A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP4148416B2 (ja) 断熱容器及びそれを備えた集合電池
JP6749051B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュール及び燃料電池装置
KR20190123818A (ko) 환원 분위기의 집전판을 가지는 평관형 고체산화물 연료전지 스택 및 그 제작 방법
JP2004014458A (ja) 固体電解質燃料電池ユニット
US10476089B2 (en) Reducing heat loss from a lightweight vacuum insulated vessel
JP2016139555A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP5509895B2 (ja) 燃料電池
JP2014222636A (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5736915B2 (ja) 燃料電池
US9871265B2 (en) Method for manufacturing a solid oxide fuel cell device
KR101353449B1 (ko) 나트륨 유황 전지
JP2009123468A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250