JP6865993B1 - 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器 - Google Patents

燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6865993B1
JP6865993B1 JP2020564512A JP2020564512A JP6865993B1 JP 6865993 B1 JP6865993 B1 JP 6865993B1 JP 2020564512 A JP2020564512 A JP 2020564512A JP 2020564512 A JP2020564512 A JP 2020564512A JP 6865993 B1 JP6865993 B1 JP 6865993B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
outer peripheral
closed container
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021020467A1 (ja
Inventor
優樹 山田
優樹 山田
昭生 紺野
昭生 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Connexx Systems Corp
Original Assignee
Connexx Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Connexx Systems Corp filed Critical Connexx Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6865993B1 publication Critical patent/JP6865993B1/ja
Publication of JPWO2021020467A1 publication Critical patent/JPWO2021020467A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/10Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

長期間安定的に電力を供給することが可能な燃料電池システムを提供する。燃料電池システム10は、平板状の電極複合体20と負極燃料物質体30と密閉容器40とを有する。平板状の電極複合体20は、放電時に水素ガスを水蒸気に酸化する燃料極22を備える。負極燃料物質体30は、水蒸気と反応して水素ガスを生成し、自らは酸化物となる。密閉容器40は、負極燃料物質体30を気密に収容する内部空間42を備える。電極複合体20及び負極燃料物質体30は、それぞれの所定の温度に加熱維持される。密閉容器40は、金属製であり、酸化層48を備えると共に、ガラス膜50を備える。酸化層48は、密閉容器40の壁の表面に大気焼成によって形成される。ガラス膜50は、酸化層48の内、密閉容器40の壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層48を覆う。

Description

本発明は、据え置き用あるいは自動車等の移動体用の電源として有用な燃料電池システムに関するものであり、特に鉄粉を用いて系内で燃料ガスを再生する固体酸化物形燃料電池システムに関するものである。
燃料電池は、燃料気体を供給することで発電体に電力を発生させる手段である。燃料電池の中でも酸素イオン伝導性の無機固体電解質を用いた固体酸化物形燃料電池(SOFC、Solid Oxide Fuel Cell)は、クリーンで発電効率の高い優れた発電装置であることが知られている。また、燃料電池の放電によって消費された燃料気体を復元させる仕組みを持ち、二次電池として使用できる燃料電池システムが開発されている。
特許文献1には、シンプルかつコンパクトで、しかも電池容量及びエネルギ密度が十分大きい構成の固体酸化物形燃料電池システムが記載されている。しかしながら、この燃料電池システムには、密閉容器を水素が透過するため、エネルギの損失という問題があり、また、密閉容器の内部圧力の低下による固体酸化物形燃料電池の破損という問題があった。この問題を解消する技術の1つとして、特許文献2には、改質器やセルスタックから遊離する水素が真空断熱構造の壁を透過して内部に浸入し、内圧を上げて断熱性を低下させるという問題を解消する技術が記載されている。
WO2017/135451 特許第4359079号
特許文献2には、一般にガラスが金属に比べて水素透過が少ないことが記載されていたので、確認実験を行ったところ、予め設定した目標範囲内の水素透過抑制性能を達成することができないので、長期間安定的に電力を供給することができないという問題があった。
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、長期間安定的に電力を供給することが可能な燃料電池システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的に加え、従来と同等以上に一定期間継続的に電力を供給すること及び燃料電池システムの集合体を柔軟に構築することが可能な燃料電池システムを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、上記目的に加え、透過による水素同位体の漏出を抑制することが可能な密閉容器を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、まず、平板状の電極複合体と負極燃料物質体と金属製の密閉容器とを有する燃料電池システムにおいて、密閉容器の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層を覆うガラス膜を備えることによって、水素透過抑制性能を向上させることができることを見出した。
また、本発明者は、密閉容器の表面とガラス膜との間に大気焼成によって形成された酸化層を備えることによって、長期間安定的に電力を供給することができることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明の第1形態は、放電時に水素ガスを水蒸気に酸化する燃料極を備えた平板状の電極複合体と、水蒸気と反応して水素ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、負極燃料物質体が気密に収容される内部空間を備えると共に、内部空間を構成する壁の一部に、内部空間の中の水素ガスを燃料極の表面に接触させるための開口部及び開口部を塞ぐために電極複合体が気密に固定される外周部を備えた密閉容器と、を有し、電極複合体及び負極燃料物質体は、それぞれの所定の温度に加熱維持されるものであり、密閉容器は、金属製であり、密閉容器の壁の表面に大気焼成によって形成された酸化層を備えると共に、酸化層の内、密閉容器の壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層を覆うガラス膜を備えた燃料電池システムを提供するものである。
ここで、上記においては、電極複合体は、さらに、燃料極の一方の表面に配置され、かつ充放電時に酸素イオンを伝導する平板状の気密性の固体電解質体を備え、固体電解質体は、セラミックス製であり、密閉容器は、固体電解質体に対して0.8〜2.0倍の熱膨張率を有する金属で構成されるのが好ましい。
外周部は、固体電解質体の燃料極を備えた表面の外周部分を支持する外周台部と、固体電解質体の端面を覆う外周壁部と、を有し、外周壁部は、シール材を使用して固体電解質体の端面に固定されるのが好ましい。
外周部は、燃料極の固体電解質体の反対側の表面の外周部分を支持する外周台部と、燃料極の端面を覆う外周壁部と、を有し、外周壁部は、シール材を使用して燃料極の端面に固定されるのが好ましい。
電極複合体は、さらに、固体電解質体の燃料極の反対側の表面に配置され、かつ放電時に空気中の酸素を酸素イオンに還元する空気極を備え、外周部は、固体電解質体の燃料極を備えた表面の外周部分を支持する外周台部と、固体電解質体の端面及び空気極の端面を覆う外周壁部と、を有し、外周壁部は、シール材を使用して固体電解質体の端面及び空気極の端面に固定されるのが好ましい。
電極複合体は、さらに、燃料極の固体電解質体の反対側の表面に配置され、かつ充放電時に水素ガスを透過する多孔金属板を備え、外周部は、多孔金属板の燃料極の反対側の表面の外周部分を支持する外周台部と、多孔金属板の端面を覆う外周壁部と、を有し、外周壁部は、シール材を使用して多孔金属板の端面に固定されるのが好ましい。
密閉容器は、SUS430製であり、酸化層は、密閉容器を680〜1020℃で58〜86時間大気焼成した後、徐冷することによって形成されるのが好ましい。
密閉容器は、SUS430製であり、酸化層は、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有するのが好ましい。
酸化層の厚さは、10nm〜10μmであるのが好ましい。
ガラス膜は、結晶化ガラスの膜であるのが好ましい。
電極複合体の所定の温度は、450〜1000℃であり、負極燃料物質体の所定の温度は、300〜1000℃であるのが好ましい。
さらに、密閉容器及び電極複合体から成る筐体の外側及び内側の少なくとも一方に配置され、電極複合体及び負極燃料物質体を加熱維持するためのヒータを有するのが好ましい。
また、本発明の第2形態は、内部空間を備えた外壁を有し、内部空間は、水素ガスを気密に収容するものであり、外壁は、所定の温度に加熱維持された金属製のものであり、外壁の表面に大気焼成によって形成された酸化層を備えると共に、酸化層の内、外壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層を覆うガラス膜を備えた密閉容器を提供するものである。
ここで、上記においては、外壁は、SUS430製であり、酸化層は、外壁を680〜1020℃で58〜86時間大気焼成した後、徐冷することによって形成されるのが好ましい。
外壁は、SUS430製であり、酸化層は、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有するのが好ましい。
酸化層の厚さは、10nm〜10μmであるのが好ましい。
ガラス膜は、結晶化ガラスの膜であるのが好ましい。
外壁の所定の温度は、550〜750℃であるのが好ましい。
また、本発明の第3形態は、本発明の第2形態の密閉容器を有する燃料電池システムを提供するものである。
また、本発明の第4形態は、本発明の第2形態の密閉容器を有する核融合発電システムを提供するものである。
本発明の第1、第3および第4形態によれば、長期間安定的に電力を供給することができる。
また、本発明の第1、第3および第4形態によれば、上記効果に加え、従来と同等以上に一定期間継続的に電力を供給すること及び燃料電池システムの集合体を柔軟に構築することができる。
また、本発明の第2形態によれば、透過による水素同位体の漏出を抑制することができる。
本発明の燃料電池システムを模式的に示す正面図である。 図1の燃料電池システムの密閉容器の断面を模式的に示す図である。 密閉した容器の内部圧力と経過時間との関係を示すグラフである。 図1の燃料電池システムの変形例1を模式的に示す正面図である。 図4の燃料電池システムの変形例2を模式的に示す正面図である。 図4の燃料電池システムの変形例3を模式的に示す正面図である。 図4の燃料電池システムの変形例4を模式的に示す正面図である。 水素透過量測定装置を模式的に示す正面図である。 水素同位体透過量測定装置を模式的に示す正面図である。
以下に、本発明の第1形態の燃料電池システムを添付の図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の燃料電池システムを模式的に示す正面図であり、図2は、図1の燃料電池システムの密閉容器の断面を模式的に示す図である。
本発明の燃料電池システム10は、平板状の電極複合体20と負極燃料物質体30と密閉容器40とを有する。平板状の電極複合体20は、放電時に水素ガスを水蒸気に酸化する燃料極22(負極、アノード層ともいう)を備えたものである。負極燃料物質体30は、水蒸気と反応して水素ガスを生成し、自らは酸化物となるものである。密閉容器40は、内部空間42を備えると共に、開口部44及び外周部46を備えたものである。内部空間42は、負極燃料物質体30を気密に収容するものである。開口部44は、内部空間42を構成する壁の一部に備えられ、内部空間42の中の水素ガスを燃料極22の表面に接触させるためのものである。外周部46は、内部空間42を構成する壁の一部に備えられ、開口部44を塞ぐために電極複合体20を気密に固定するものである。電極複合体20及び負極燃料物質体30は、それぞれの所定の温度に加熱維持されるものである。密閉容器40は、金属製であり、酸化層48を備えると共に、ガラス膜50を備えたものである。酸化層48は、密閉容器40の壁の表面に大気焼成によって形成されたものである。ガラス膜50は、酸化層48の内、密閉容器40の壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層48を覆うものである。なお、所定の温度とは、予め設定された温度を意味し、大気焼成とは、特別なガスを使用せず、大気雰囲気中で焼成することを意味する。
このような構成とすることで、本発明の燃料電池システム10は、予め設定した目標範囲内の水素透過抑制性能を達成することができるので、長期間安定的に電力を供給することができる。
次に、予め設定した目標値について詳細に説明する。図3は、密閉した容器の内部圧力と経過時間との関係を示すグラフである。
密閉した容器の中に加圧した水素ガスを充填して置いておくと、時間の経過と共に水素透過による内部圧力の低下が発生する。この内部圧力の低下速度が遅い場合(直線LS)には、長期間燃料の水素が燃料極に供給されるので、長期間安定的に電力を供給することができる。逆に、この内部圧力の低下速度が速い場合(直線HS)には、燃料の水素が短期間で不足するようになるので、電力を供給できる期間が短くなる。従って、電力を供給できる期間が十分長くなる内部圧力の低下速度として、10Pa/H以下という目標範囲を設定した。
一方、上記の内部圧力の低下速度の評価には以下の課題があることが判明した。すなわち、第1に評価開始から終了まで時間が掛かること、第2に室温の変化により密閉容器の温度および内部圧力が時々刻々変動するため、内部圧力の低下速度もその変動の影響を確実に受けることである。これらの課題を解消するために別の測定装置を使用して重水素ガスの透過係数を比較することとし、1.00E−13以下という目標範囲を設定した。
本発明の燃料電池システム10を構成する電極複合体20の所定の温度は、450〜1000℃であり、負極燃料物質体30の所定の温度は、300〜1000℃であっても良い。即ち、電極複合体20の温度が450℃未満又は負極燃料物質体30の温度が300℃未満の場合には、燃料電池システム10が作動しない可能性がある。電極複合体20の温度が1000℃超又は負極燃料物質体30の温度が1000℃超の場合には、負極燃料物質体30の凝集に伴う出力低下が生じる可能性がある。また、密閉容器40の壁の所定の温度は、550〜750℃であるのが好ましい。密閉容器40の壁の温度が550℃未満または750℃超の場合には、水素透過抑制性能が低下する可能性がある。
このような構成とすることで、本発明の燃料電池システム10は、安定的な作動に必要な温度条件を満たすので、一定期間継続的に電力を供給することができる。
本発明の燃料電池システム10を構成する電極複合体20の形状は、特に制限的ではなく、円柱でも直方体でも良いが、スペース効率を考慮すると直方体が好ましい。また、電極複合体20の寸法及び色は、特に制限的ではない。
本発明の燃料電池システム10を構成する負極燃料物質体30は、水蒸気と反応して水素ガスを生成し、自らは酸化物となる物質であれば、特に制限的ではないが、鉄粒子又は鉄粉末と形態保持材料とから成るペレット状のものであるのが好ましい。形態保持材料は、難焼結性材料又はその混合物から成る。難焼結性材料は、例えば、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムである。負極燃料物質体30の表面の少なくとも一部は、形態保持材料で覆われ、負極燃料物質体30に対する形態保持材料の質量比は、0.1%以上5%以下である。この質量比が0.1%未満の場合には、負極燃料物質体30の表面が焼結して酸化還元反応が生じない状態になる可能性があり、5%超の場合には、酸化還元速度を抑制し過ぎる可能性がある。ペレットの直径は、例えば、2〜10mmである。
本発明の燃料電池システム10を構成する密閉容器40の形状は、特に制限的ではなく、円筒でも中空直方体でも良いが、スペース効率を考慮すると直方体が好ましい。また、密閉容器40の寸法及び色は、特に制限的ではない。
本発明の燃料電池システム10は、さらに、ヒータ60を有するものであっても良い。その場合、ヒータ60は、密閉容器40及び電極複合体20から成る筐体の外側及び内側の少なくとも一方に配置され、電極複合体20及び負極燃料物質体30を加熱維持するためのものである。即ち、電極複合体20及び負極燃料物質体30を加熱維持することさえできれば、ヒータを他の装置に兼用で1つ設けても良く、また、本発明の燃料電池システム10の専用のヒータを設ける場合でも、ヒータを複数の燃料電池システム10に兼用で1つ設けても良いが、ヒータ60のようにヒータを各燃料電池システム10に個別に設けるのが好ましい。なお、密閉容器40及び電極複合体20から成る筐体の内側に電気ヒータを配置する場合には、電気ヒータ用の配線の短絡を防ぎかつ筐体の気密性を保つために、配線が筐体の壁を貫通する部分に、例えば、IBPテクノロジー株式会社のコナックスシーリンググランドを使用しても良い。
このような構成とすることで、モジュール化することができるので、本発明の燃料電池システム10は、燃料電池システムの集合体を柔軟に構築することができる。
本発明の燃料電池システム10を構成する電極複合体20は、さらに、平板状の気密性の固体電解質体24を備えたものであっても良い。その場合、固体電解質体24は、燃料極22の一方の表面に配置され、かつ充放電時に酸素イオンを伝導するものである。また、固体電解質体24は、セラミックス製であっても良い。本発明の燃料電池システム10を構成する電極複合体20は、さらに、空気極26(正極、カソード層ともいう)を備えたものであっても良い。その場合、空気極26は、固体電解質体24の燃料極22の反対側の表面に配置され、かつ放電時に空気中の酸素を酸素イオンに還元するものである。
次に、密閉容器の材料について詳細に説明する。
密閉容器40は、固体電解質体24に対して0.8〜2.0倍の熱膨張率を有する金属で構成されるものであっても良い。即ち、固体電解質体24の材料として使用したセラミックスの熱膨張率は、約100×10−7/℃であるのに対して、密閉容器40の材料の熱膨張率は、約(80〜200)×10−7/℃であっても良い。そのような条件に該当する材料として、例えば、マルテンサイト系のSUS403及びSUS410、フェライト系のSUS405及びSUS430がある。しかしながら、マルテンサイト系のステンレススチールは、溶接性が良くないので、密閉容器40の材料として適さない。従って、フェライト系のSUS405、SUS430が好ましく、熱膨張率が100×10−7/℃に近いSUS430の方がより好ましい。また、密閉容器40は、熱膨張率が極めて近い複数の異なる金属を接合して構成しても良い。
このような構成とすることで、本発明の燃料電池システム10は、温度変化による後述のシール材の破損とそれに伴う水素漏れを防止することができるので、一定期間継続的に電力を供給することができる。
次に、密閉容器の表面処理方法について詳細に説明する。
本発明の燃料電池システム10を構成する密閉容器40は、金属製であれば、特に制限的ではないが、ステンレススチール製であるのが好ましく、フェライト系ステンレススチール製であるのがより好ましく、SUS430製であるのがより一層好ましい。その場合、酸化層48は、密閉容器40を680〜1020℃で58〜86時間大気焼成した後、徐冷することによって形成されるものであっても、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有するものであっても良い。また、ガラス膜50は、結晶化ガラスの膜であっても良いが、熱膨張率が約(80〜200)×10−7/℃の結晶化ガラスの膜であるのが好ましく、主成分がLa、B、MgOの結晶化ガラスの膜であるのがより好ましい。即ち、密閉容器40の大気焼成条件が、680℃未満の温度又は58時間未満の時間の場合には、酸化層48の厚さが不十分で、水素透過抑制性能が低下する可能性がある。また、密閉容器40の大気焼成条件が、1020℃超の温度又は86時間超の時間の場合には、過剰な熱処理に伴うエネルギロスが生じる可能性がある。なお、徐冷とは、冷却速度を管理しながら時間を掛けてゆっくり冷却することを意味する。また、結晶化ガラスとは、ガラスを加熱して結晶を析出させて作ったものを意味する。
酸化層48の厚さは、10nm〜10μmであっても良い。即ち、密閉容器40の酸化層48の厚さが10nm未満の厚さの場合には、酸化層48の厚さが不十分で、水素透過抑制性能が低下する可能性がある。また、密閉容器40の酸化層48の厚さが10μmの厚さの場合には、過剰な熱処理に伴うエネルギロスが生じる可能性がある。
このような構成とすることで、本発明の燃料電池システム10は、予め設定した目標範囲内の水素透過抑制性能を達成することができるので、長期間安定的に電力を供給することができる。
次に、本発明の燃料電池システムの変形例1について説明する。図4は、図1の燃料電池システムの変形例1を模式的に示す正面図である。
本発明の燃料電池システム70は、燃料電池システム10と比較すると、外周部46の代わりに外周部74を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本発明の燃料電池システム70を構成する密閉容器72の外周部74は、外周台部76と外周壁部78とを有するものであっても良い。その場合、外周台部76は、固体電解質体24の燃料極22を備えた表面の外周部分を支持するものである。また、外周壁部78は、固体電解質体24の端面を覆い、かつシール材を使用して固体電解質体24の端面に固定されるものである。即ち、シール材を使用して平坦な外周台部76と固体電解質体24の外周部分とを固定する場合には、固体電解質体24と密閉容器40との熱膨張率の差によって温度変化時にシール材に生じる力は、せん断方向の力になるので、シール材に亀裂が入りやすい。これに対して、シール材を使用して全周に渡ってほぼ等間隔に間を開けて互いに対向する外周壁部78と固体電解質体24の端面とを固定する場合には、この力は、引張方向又は圧縮方向の力になるので、シール材に亀裂が入りにくい。
このような構成とすることで、本発明の燃料電池システム70は、温度変化によるシール材の破損とそれに伴う水素漏れを防止することができるので、一定期間継続的に電力を供給することができる。
次に、本発明の燃料電池システムの変形例2について説明する。図5は、図4の燃料電池システムの変形例2を模式的に示す正面図である。
本発明の燃料電池システム80は、燃料電池システム70と比較すると、電極複合体20の代わりに電極複合体90を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本発明の燃料電池システム80を構成する電極複合体90は、燃料極92と固体電解質体94と空気極96とを有するものであっても良い。その場合、外周台部76は、燃料極92の固体電解質体94の反対側の表面の外周部分を支持するものである。また、外周壁部78は、燃料極92の端面を覆い、かつシール材を使用して燃料極92の端面に固定されるものである。即ち、本発明の燃料電池システム70と同様に、シール材を使用して平坦な外周台部76と燃料極92の外周部分とを固定する場合には、シール材に亀裂が入りやすいのに対して、シール材を使用して全周に渡ってほぼ等間隔に間を開けて互いに対向する外周壁部78と燃料極92の端面とを固定する場合には、シール材に亀裂が入りにくい。
このような構成とすることで、本発明の燃料電池システム80は、温度変化によるシール材の破損とそれに伴う水素漏れを防止することができるので、一定期間継続的に電力を供給することができる。
次に、本発明の燃料電池システムの変形例3について説明する。図6は、図4の燃料電池システムの変形例3を模式的に示す正面図である。
本発明の燃料電池システム100は、燃料電池システム70と比較すると、電極複合体20の代わりに電極複合体110を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本発明の燃料電池システム100を構成する電極複合体110は、燃料極112と固体電解質体114と空気極116とを有するものであっても良い。その場合、空気極116は、固体電解質体114の燃料極112の反対側の表面に配置され、かつ放電時に空気中の酸素を酸素イオンに還元するものである。また、外周台部76は、固体電解質体114の燃料極112を備えた表面の外周部分を支持するものである。さらに、外周壁部78は、固体電解質体114の端面及び空気極116の端面を覆い、かつシール材を使用して固体電解質体114の端面及び空気極116の端面に固定されるものである。即ち、本発明の燃料電池システム70と同様に、シール材を使用して平坦な外周台部76と固体電解質体114の外周部分とを固定する場合には、シール材に亀裂が入りやすいのに対して、シール材を使用して全周に渡ってほぼ等間隔に間を開けて互いに対向する外周壁部78と固体電解質体114の端面及び空気極116の端面とを固定する場合には、シール材に亀裂が入りにくい。
このような構成とすることで、本発明の燃料電池システム100は、温度変化によるシール材の破損とそれに伴う水素漏れを防止することができるので、一定期間継続的に電力を供給することができる。
次に、本発明の燃料電池システムの変形例4について説明する。図7は、図4の燃料電池システムの変形例4を模式的に示す正面図である。
本発明の燃料電池システム120は、燃料電池システム70と比較すると、電極複合体20の代わりに電極複合体130を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本発明の燃料電池システム120を構成する電極複合体130は、燃料極132と固体電解質体134と空気極136と多孔金属板138とを有するものであっても良い。その場合、多孔金属板138は、燃料極132の固体電解質体134の反対側の表面に配置され、かつ充放電時に水素ガスを透過するものである。また、外周台部76は、多孔金属板138の燃料極132の反対側の表面の外周部分を支持するものである。さらに、外周壁部78は、多孔金属板138の端面を覆い、かつシール材を使用して多孔金属板138の端面に固定されるものである。即ち、本発明の燃料電池システム70と同様に、シール材を使用して平坦な外周台部76と多孔金属板138の外周部分とを固定する場合には、シール材に亀裂が入りやすいのに対して、シール材を使用して全周に渡ってほぼ等間隔に間を開けて互いに対向する外周壁部78と多孔金属板138の端面とを固定する場合には、シール材に亀裂が入りにくい。なお、多孔金属板138は、水素ガスを透過することができれば、特に制限的ではないが、SUS430製の多孔質板が好ましい。また、燃料極132の端面及び多孔金属板138の外部に露出した表面は、シール材で覆う必要がある。
このような構成とすることで、本発明の燃料電池システム120は、温度変化によるシール材の破損とそれに伴う水素漏れを防止することができるので、一定期間継続的に電力を供給することができる。
本発明の第1形態の燃料電池システムは、基本的に以上のように構成される。
次に、本発明の第2形態の密閉容器について詳細に説明する。
本発明の第2形態の密閉容器は、本発明の第1形態の燃料電池システムを構成する密閉容器40と比較すると、燃料電池システムの密閉容器40以外の構成要素を含まない点以外は同一の構成を有するものであるので、他の構成要素に関連しない特徴については説明を省略する。
密閉容器は、内部空間を備えた外壁を有する。内部空間は、水素同位体ガスを気密に収容するものである。外壁は、所定の温度に加熱維持された金属製のものであり、酸化層とガラス膜とを備えるものである。酸化層は、外壁の表面に大気焼成によって形成されるものである。ガラス膜は、酸化層の内、外壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層を覆うものである。なお、密閉容器は、水素同位体の注入口(供給口)又は水素同位体を発生させる物質の投入口(供給口)を備えても良い。
外壁の所定の温度は、550〜750℃であるのが好ましい。外壁の温度が550℃未満または750℃超の場合には、水素同位体透過抑制性能が低下する可能性がある。水素同位体とは、水素、重水素および三重水素である。重水素とは、デューテリウム(deuterium)とも呼ばれ、質量数が2である水素の同位体、すなわち原子核が陽子1つと中性子1つとから構成される安定同位体である。三重水素とは、トリチウム(tritium)とも呼ばれ、質量数が3である水素の同位体、すなわち原子核が陽子1つと中性子2つとから構成され、半減期12.32年でHeへとβ崩壊する放射性同位体である。
このような構成とすることで、本発明の第2形態の密閉容器は、透過による水素同位体の漏出を抑制することができる。
本発明の第2形態の密閉容器は、基本的に以上のように構成される。
次に、本発明の第3形態の燃料電池システムについて詳細に説明する。
本発明の第3形態の燃料電池システムは、本発明の第2形態の密閉容器を有するものであり、本発明の第1形態の燃料電池システムと比較すると、燃料電池システムの平板状の電極複合体20および負極燃料物質体30が必須の構成要素ではない点以外は同一の構成を有するものであるので、説明を省略する。
このような構成とすることで、本発明の第3形態の燃料電池システムは、予め設定した目標範囲内の水素透過抑制性能を達成することができるので、長期間安定的に電力を供給することができる。
本発明の第3形態の燃料電池システムは、基本的に以上のように構成される。
次に、本発明の第4形態の核融合発電システムについて詳細に説明する。
本発明の第4形態の核融合発電システムは、本発明の第2形態の密閉容器を有するものである。
核融合発電システムは、プラズマからの中性子を受け止めて熱エネルギを発生する核融合炉と、核融合炉で加熱された冷却水で蒸気を発生させる蒸気発生器と、核融合炉と蒸気発生器との間で冷却水を循環させる循環ポンプと、蒸気発生器からの蒸気でタービンを回転させて発電するタービン発電機と、蒸気を冷却して水に戻す復水器と、復水器から蒸気発生器に水を供給する給水ポンプと、で構成される。
また、核融合発電システムは、核融合炉内に設置され、中性子増倍材およびトリチウム増殖材を用いて中性子からトリチウムを生産するブランケットと、核融合炉の排出ガスから重水素およびトリチウムを分離する分離装置と、重水素およびトリチウムを貯蔵する貯蔵装置と、ブランケットで囲まれた空間の中に核融合反応の燃料として重水素およびトリチウムを供給する供給装置と、で構成される。
核融合反応を起こすためには、燃料を加熱してプラズマにする必要がある。ブランケットは、プラズマの熱および中性子とトリチウム増殖材との反応熱によって高温になる。本発明の核融合発電システムを構成する密閉容器は、ブランケットを収容する容器に対応する。
このような構成とすることで、本発明の第4形態の核融合発電システムは、予め設定した目標範囲内の重水素および三重水素透過抑制性能を達成することができるので、長期間安定的に電力を供給することができる。
本発明の第4形態の核融合発電システムは、基本的に以上のように構成される。
次に、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明についてより詳細に説明する。
<A.内部圧力の低下速度の評価>
まず、実施例1として、以下の手順で円筒容器140を作製した。
1.(工程A1)外径19mm、内径16mmのSUS430製のSUS管142を電気炉にセットし、850℃で72時間大気焼成した後、徐冷することによって、SUS管142の外側及び内側の表面に酸化層を形成した。
2.(工程A2)大気焼成後のSUS管142の外側表面に、へらを使用して、塗布しやすい粘度に予め調整しておいたガラスペーストを塗布した。使用したガラスペーストの材料は、熱膨張率が97×10−7/℃であり、かつ主成分がLa、B、MgOの結晶化ガラスである。
3.(工程A3)ガラスペーストを塗布したSUS管142を電気炉にセットし、100℃で1時間加熱して乾燥させ、400℃で30分間加熱して脱バインダ処理を行い、850℃で6時間加熱して固化させた後、徐冷することによって、大気焼成後のSUS管142の外側表面にガラス膜を形成した。
4.(工程A4)ガラス膜を形成したSUS管142の容積を小さくするために、SUS管142の一方の端からセラミック保護体144を挿入した。セラミック保護体144は、SUS管142の内径よりも1mm小さい外径を持つアルミナ管の中に直径1mmのジルコニアボールを入れ、アルミナ管の下端にニッケルメッシュをポリイミド製テープで固定し、アルミナ管の上端に綿状の高温用耐火繊維を詰めたものである。
5.(工程A5)セラミック保護体144を挿入したSUS管142を電気炉にセットし、上記ガラスペーストを接着剤としてSUS管142の他方の端に塗布し、その上にYSZ板146を置いた状態で850℃で6時間加熱して固化させ、ガラスシール148を形成した後、700℃に保持した。
以上の工程で作製した円筒容器140において、セラミック保護体144を挿入したSUS管142は、本発明の燃料電池システム10を構成する密閉容器40の代替物であり、YSZ板146は、本発明の燃料電池システム10を構成する電極複合体20の代替物であり、ガラスシール148は、密閉容器40と電極複合体20とを固定するシール材の代替物である。なお、YSZ板を構成するYSZ、即ち、イットリア安定化ジルコニアは、ジルコニアを元とした酸化物であり、酸化イットリウムを添加して、室温下でのジルコニアの結晶構造を安定化させたものである。
次に、比較例1として、以下の手順で円筒容器140aを作製した。
1.上記工程A1〜3を省略し、ガラス膜を形成したSUS管142の代わりに、酸化層もガラス膜も形成されていないSUS管142を使用して、上記工程A4を行った。
2.上記工程A5を行った。
次に、比較例2として、以下の手順で円筒容器140bを作製した。
1.上記工程A1を省略し、大気焼成後のSUS管142の代わりに、酸化層が形成されていないSUS管142を使用して、上記工程A2を行った。
2.上記工程A3〜5を行った。
<水素透過量測定>
次に、水素透過量の測定手順について詳細に説明する。図8は、水素透過量測定装置を模式的に示す正面図である。
1.(手順A1)円筒容器140を水素透過量測定装置150の電気炉152にセットし、円筒容器140のセラミック保護体144を挿入した側の端に配管部材154を接続し、700℃に保持した状態で供給バルブ156a及び排出バルブ156bを開き、水素ガスを24時間以上連続的に流すことによって円筒容器140の内部の気体を水素に置換した。
2.(手順A2)水素ガスの供給開始から24時間以上経過後に排出バルブ156bを閉じ、円筒容器140の内部の圧力を大気圧よりも0.01MPa高い圧力にして供給バルブ156aを閉じた。
3.(手順A3)供給バルブ156aを閉じた時(測定開始時)からの経過時間を記録すると共に、圧力センサ158p及び温度センサ158tを使用して円筒容器140の内部圧力及び外部温度を同時に記録した。
4.(手順A4)毎日の気温変動に伴って上下する円筒容器140の外部温度から、特定の1つの温度を決め、その温度になった時の経過時間が250時間を超えた時の円筒容器140の内部圧力を測定した。
5.(手順A5)上記手順A1〜4と同じ手順で円筒容器140a、140bの各内部圧力を測定した。
以上の測定結果及び供給バルブ156aを閉じた時の内部圧力を表1に示す。
Figure 0006865993
実施例1の円筒容器140では、測定開始時の内部圧力P0と経過時間が500時間を超えた時の内部圧力P2との差を500時間で割って算出した内部圧力の低下速度が6.0Pa/Hになったので、予め設定した10Pa/H以下という目標範囲に含まれるのに対して、比較例1の円筒容器140aでは、内部圧力P0と内部圧力P1との差を250時間で割って算出した内部圧力の低下速度が164.0Pa/Hになったので、予め設定した目標範囲の外側になり、また、比較例2の円筒容器140bでは、内部圧力P0と内部圧力P2との差を500時間で割って算出した内部圧力の低下速度が14.0Pa/Hになったので、予め設定した目標範囲の外側になった。この結果から、実施例1の円筒容器140と同様に燃料電池システムを構成することによって、長期間安定的に電力を供給することができるのは明らかである。
<B.重水素ガスの透過係数の評価>
次に、実施例2として、以下の手順で測定サンプル160を作製した。
1.(工程B1)25mm角で厚さ0.5mmのSUS430製のSUS板の一方の表面にパラジウム膜を形成した。
2.(工程B2)パラジウム膜を形成したSUS板を電気炉にセットし、850℃で72時間大気焼成した後、徐冷することによって、SUS板の他方の表面に酸化層を形成した。
3.(工程B3)大気焼成後のSUS板の酸化層の表面に、へらを使用して、塗布しやすい粘度に予め調整しておいたガラスペーストを塗布した。使用したガラスペーストの材料は、実施例1と同じ結晶化ガラスである。
4.(工程B4)ガラスペーストを塗布したSUS板を電気炉にセットし、100℃で1時間加熱して乾燥させ、400℃で30分間加熱して脱バインダ処理を行い、850℃で6時間加熱して固化させた後、徐冷することによって、大気焼成後のSUS板の酸化層の表面にガラス膜を形成し、測定サンプル160を得た。
以上の工程で作製した測定サンプル160は、本発明の燃料電池システム10を構成する密閉容器40の代替物である。
次に、比較例3として、上記工程B2〜4を省略し、SUS板の他方の表面にもパラジウム膜を形成して測定サンプル160aを作製した。
次に、比較例4として、上記工程B3、B4を省略して測定サンプル160bを作製した。
次に、比較例5として、上記工程B2を省略し、大気焼成後のSUS板の代わりに、酸化層が形成されていないSUS板を使用して、上記工程B3、B4を行って測定サンプル160cを作製した。
<水素透過量測定>
次に、水素透過量の測定装置について詳細に説明する。図8は、水素同位体透過量測定装置を模式的に示す正面図である。
水素同位体透過量測定装置170は、一次側容器180と二次側容器190と電気炉200とを備える。一次側容器180は、一端が一次側容器180に接続された一次側連結管部180aと一次側連結管部180aの他端に設けられた一次側フランジ部180bとを有する。また、一次側容器180は、一次側容器180の内部を高圧レンジで排気する一次側ロータリーポンプ182a、低圧レンジで排気する一次側ターボ分子ポンプ182b、一次側容器180の内部排気するしないを切り換える一次側排気バルブ182c、一次側容器180の内部圧力を高圧レンジで測定する一次側高圧レンジ圧力計184、低圧レンジで測定する一次側低圧レンジ圧力計186、一次側容器180の内部に水素ガスを供給する水素ガス供給管188、および水素ガスの供給するしないを切り換える水素ガス供給バルブ188aを備える。なお、一次側高圧レンジ圧力計184の測定レンジは、1.3E0〜1.3E5Paであり、一次側低圧レンジ圧力計186の測定レンジは、1.0E−7〜1.0E5Paである。
二次側容器190は、一端が二次側容器190に接続された二次側連結管部190aと二次側連結管部190aの他端に設けられた二次側フランジ部190bとを有する。また、二次側容器190は、二次側容器190の内部を高圧レンジで排気する二次側ロータリーポンプ192a、低圧レンジで排気する二次側ターボ分子ポンプ192b、二次側容器190の内部排気するしないを切り換える二次側排気バルブ192c、二次側容器190の内部圧力を低圧レンジで測定する二次側圧力計194、二次側容器190の内部の水素ガス量を精密に測定する質量分析計196、二次側容器190の容積を測定するための容積測定用容器198、および二次側容器190の容積測定するしないを切り換える容積測定用バルブ198aを備える。なお、二次側圧力計194の測定レンジは、1.0E−7〜1.0E5Paである。
質量分析計196は、イオンを電磁気的に質量分離し,質量別にイオン量を測定する機器であり、実施例2の評価に使用した四重極質量分析計以外に、飛行時間型質量分析計、高周波質量分析計、イオンサイクロトロン共鳴(ICR)質量分析計などがある。イオンは、高真空中を飛行させないと、他の気体分子による散乱などの影響を受けるため、イオンの流路を高真空にしておく必要がある。なお、質量分析計196は、分子量2の水素ガスと分子量2の単原子分子のヘリウムガスを分離して測定できず、分子量2の測定値の中に大気中のヘリウムガスが混じってしまう。そのため、水素同位体透過量測定装置170を使用した水素透過量測定では、分子量2の水素ガスではなく分子量4の重水素(deuterium)ガスを使用することとした。材料内の水素同位体透過挙動を調査するために、水素および三重水素の代用として重水素を使用して透過量測定を行うことは良く知られた一般的なことである。
電気炉200は、測定サンプル160を所定の温度まで加熱するものである。一次側フランジ部180bと二次側フランジ部190bとの間に固定された測定サンプル160、一次側連結管部180aの他端側の一部、一次側フランジ部180b、二次側連結管部190aの他端側の一部、および二次側フランジ部190bは、電気炉200の内部に設置される。一方、一次側連結管部180aの一端側の残部および二次側連結管部190aの一端側の残部は、電気炉200の外部に設置される。
次に、水素透過量の測定手順について詳細に説明する。
1.(手順B1)事前準備として、予め質量を測定した容積測定用容器198の内部に液体を満たし、その液体による容積測定用容器198の質量の増分およびその液体の密度から容積測定用容器198の容積Vcを算出した。
2.(手順B2)二次側容器190の二次側フランジ部190bにプレートを取り付けて二次側連結管部190aの他端を塞ぎ、容積測定用バルブ198aおよび二次側排気バルブ192cを開き、二次側ロータリーポンプ192aおよび二次側ターボ分子ポンプ192bを起動して二次側容器190および容積測定用容器198を二次側圧力計194で測定可能なレベルの内部圧力に到達するまで排気し、二次側圧力計194で容積測定用容器198への気体の充填圧力P3を測定した。
3.(手順B3)容積測定用バルブ198aを閉じ、二次側ロータリーポンプ192aおよび二次側ターボ分子ポンプ192bを起動して二次側容器190を1.0E−6Paレベルの内部圧力に到達するまで排気し、二次側排気バルブ192cを閉じ、二次側圧力計194で二次側容器190の内部圧力P4を測定した。
4.(手順B4)容積測定用バルブ198aを開き、容積測定用バルブ198aの内部の空気が二次側容器190の内部に流入した後に、二次側圧力計194で二次側容器190の内部圧力P5を測定した。
5.(手順B5)手順B1で算出した容積測定用容器198の容積Vc、手順B2で測定した充填圧力P3、手順B3で測定した内部圧力P4、および手順B4で測定した内部圧力P5から二次側容器190の容積Vを以下の計算式で算出した。ここまでが事前準備である。
(数1)
V=Vc×(P3−P5)/(P5−P4)
6.(手順B6)一次側フランジ部180bと二次側フランジ部190bとの間に測定サンプル160を挟み、両フランジの貫通孔(図示せず)にボルト(図示せず)を通し、ボルトに嵌め合わせたナット(図示せず)で測定サンプル160を固定した。その際、二次側フランジ部190bの側には必ず測定サンプル160のパラジウム膜を形成した面を配置し、一次側フランジ部180bの側には測定サンプル160の他の面、すなわち酸化層およびガラス膜の少なくとも一方、またはパラジウム膜を形成した面を配置した。
7.(手順B7)手順B5で固定した測定サンプル160を電気炉200の中に設置し、電気炉200の電源を入れ、測定サンプル160を所定の温度Tまで加熱した。所定の温度とは、500℃、600℃、および700℃である。
8.(手順B8)一次側排気バルブ182cおよび二次側排気バルブ192cを開き、一次側ロータリーポンプ182a、一次側ターボ分子ポンプ182b、二次側ロータリーポンプ192a、および二次側ターボ分子ポンプ192bを起動して一次側容器180および二次側容器190を共に1.0E−6Paレベルの内部圧力に到達するまで排気し、一次側排気バルブ182cおよび二次側排気バルブ192cを閉じ、一次側低圧レンジ圧力計186で一次側容器180の内部圧力P6をバックグラウンド値として測定した。
9.(手順B9)質量分析計196で二次側容器190の内部の重水素ガス量に対応する出力値X0をバックグラウンド値として測定した。
10.(手順B10)水素ガス供給バルブ188aを開き、水素ガス供給管188から一次側容器180に重水素ガスを所定の内部圧力P7まで注入し、一次側低圧レンジ圧力計186でその時の一次側容器180の内部圧力を測定した。所定の圧力とは、10〜80kPaである。
11.(手順B11)手順B10の内部圧力P7を一定に保った状態で、質量分析計196で二次側容器190の内部の重水素ガス量に対応する出力値Xを測定した。
12.(手順B12)手順B5で算出した容積V、手順B7で到達した測定サンプル160の温度T、手順B8で測定した内部圧力P6、手順B9で測定した重水素ガス量に対応する出力値X0、手順B10で測定した内部圧力P7、手順B11で測定した重水素ガス量に対応する出力値X、および測定サンプル160の厚さdと透過部分の面積Aとモル気体定数R(8.31JK-1mol-1)から重水素ガスの透過係数Kを以下の計算式で算出した。
(数2)
K={(X−X0)×V×d}/{A×R×T×√(P7−P6)}
以上の算出結果を表2に示す。
Figure 0006865993
実施例2の測定サンプル160では、重水素ガスの透過係数が700℃で2.19E−15、600℃で2.16E−14になったので、予め設定した1.00E−13以下という目標範囲に含まれるが、500℃で1.30E−13になったので、予め設定した目標範囲の外側になった。これに対して、比較例3の測定サンプル160aでは、重水素ガスの透過係数が700℃で1.78E−10、600℃で8.92E−11、500℃で5.07E−11になったので、予め設定した目標範囲の外側になった。また、比較例4の測定サンプル160bでは、700℃で6.75E−12、600℃で2.59E−12、500℃で2.86E−13になったので、予め設定した目標範囲の外側になった。また、比較例5の測定サンプル160cでは、700℃で1.58E−13、600℃で6.41E−12、500℃で2.03E−13になったので、予め設定した目標範囲の外側になった。この結果から、実施例2の測定サンプル160と同様に密閉容器を構成することによって、透過による水素同位体の漏出を抑制することができるのは明らかである。
以上、本発明について実施例1および実施例2を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記記載に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしても良いのはもちろんである。
本発明の第1および第3形態の燃料電池システムならびに第4形態の核融合発電システムは、長期間安定的に電力を供給することができるという効果に加え、従来と同等以上に一定期間継続的に電力を供給すること及び燃料電池システムの集合体を柔軟に構築することができるという効果もあり、本発明の第2形態の密閉容器は、透過による水素同位体の漏出を抑制することができるという効果があるので、産業上有用である。
10、70、80、100、120 燃料電池システム
20、90、110、130 電極複合体
22、92、112、132 燃料極
24、94、114、134 固体電解質体
26、96、116、136 空気極
30 負極燃料物質体
40、72 密閉容器
42 内部空間
44 開口部
46、74 外周部
48 酸化層
50 ガラス膜
60 ヒータ
76 外周台部
78 外周壁部
138 多孔金属板
140、140a、140b 円筒容器
142 SUS管
144 セラミック保護体
146 YSZ板
148 ガラスシール
150 水素透過量測定装置
152 電気炉
154 配管部材
156a 供給バルブ
156b 排出バルブ
158p 圧力センサ
158t 温度センサ
160、160a、160b、160c 測定サンプル
170 水素同位体透過量測定装置
180 一次側容器
180a 一次側連結管部
180b 一次側フランジ部
182a 一次側ロータリーポンプ
182b 一次側ターボ分子ポンプ
182c 一次側排気バルブ
184 一次側高圧レンジ圧力計
186 一次側低圧レンジ圧力計
188 水素ガス供給管
188a 水素ガス供給バルブ
190 二次側容器
190a 二次側連結管部
190b 二次側フランジ部
192a 二次側ロータリーポンプ
192b 二次側ターボ分子ポンプ
192c 二次側排気バルブ
194 二次側圧力計
196 質量分析計
198 容積測定用容器
198a 容積測定用バルブ
200 電気炉

Claims (20)

  1. 放電時に水素ガスを水蒸気に酸化する燃料極を備えた平板状の電極複合体と、
    前記水蒸気と反応して前記水素ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、
    前記負極燃料物質体が気密に収容される内部空間を備えると共に、前記内部空間を構成する壁の一部に、前記内部空間の中の前記水素ガスを前記燃料極の表面に接触させるための開口部及び前記開口部を塞ぐために前記電極複合体が気密に固定される外周部を備えた密閉容器と、を有し、
    前記電極複合体及び前記負極燃料物質体は、それぞれの所定の温度に加熱維持されるものであり、
    前記密閉容器は、金属製であり、前記密閉容器の壁の表面に大気焼成によって形成された酸化層を備えると共に、前記酸化層の内、前記密閉容器の壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層を覆うガラス膜を備えた燃料電池システム。
  2. 前記電極複合体は、さらに、前記燃料極の一方の表面に配置され、かつ充放電時に酸素イオンを伝導する平板状の気密性の固体電解質体を備え、
    前記固体電解質体は、セラミックス製であり、前記密閉容器は、前記固体電解質体に対して0.8〜2.0倍の熱膨張率を有する金属で構成される請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記外周部は、前記固体電解質体の前記燃料極を備えた表面の外周部分を支持する外周台部と、前記固体電解質体の端面を覆う外周壁部と、を有し、
    前記外周壁部は、シール材を使用して前記固体電解質体の端面に固定される請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記外周部は、前記燃料極の前記固体電解質体の反対側の表面の外周部分を支持する外周台部と、前記燃料極の端面を覆う外周壁部と、を有し、
    前記外周壁部は、シール材を使用して前記燃料極の端面に固定される請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記電極複合体は、さらに、前記固体電解質体の前記燃料極の反対側の表面に配置され、かつ放電時に空気中の酸素を前記酸素イオンに還元する空気極を備え、
    前記外周部は、前記固体電解質体の前記燃料極を備えた表面の外周部分を支持する外周台部と、前記固体電解質体の端面及び前記空気極の端面を覆う外周壁部と、を有し、
    前記外周壁部は、シール材を使用して前記固体電解質体の端面及び前記空気極の端面に固定される請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記電極複合体は、さらに、前記燃料極の前記固体電解質体の反対側の表面に配置され、かつ充放電時に水素ガスを透過する多孔金属板を備え、
    前記外周部は、前記多孔金属板の前記燃料極の反対側の表面の外周部分を支持する外周台部と、前記多孔金属板の端面を覆う外周壁部と、を有し、
    前記外周壁部は、シール材を使用して前記多孔金属板の端面に固定される請求項2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記密閉容器は、SUS430製であり、前記酸化層は、前記密閉容器を680〜1020℃で58〜86時間大気焼成した後、徐冷することによって形成される請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記密閉容器は、SUS430製であり、前記酸化層は、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記酸化層の厚さは、10nm〜10μmである請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記ガラス膜は、結晶化ガラスの膜である請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記電極複合体の所定の温度は、450〜1000℃であり、前記負極燃料物質体の所定の温度は、300〜1000℃である請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. さらに、前記密閉容器及び前記電極複合体から成る筐体の外側及び内側の少なくとも一方に配置され、前記電極複合体及び前記負極燃料物質体を加熱維持するためのヒータを有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  13. 内部空間を備えた外壁を有し、
    前記内部空間は、水素ガスを気密に収容するものであり、
    前記外壁は、所定の温度に加熱維持された金属製のものであり、前記外壁の表面に大気焼成によって形成された酸化層を備えると共に、前記酸化層の内、前記外壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層を覆うガラス膜を備えた密閉容器。
  14. 前記外壁は、SUS430製であり、前記酸化層は、前記外壁を680〜1020℃で58〜86時間大気焼成した後、徐冷することによって形成される請求項13に記載の密閉容器。
  15. 前記外壁は、SUS430製であり、前記酸化層は、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有する請求項13に記載の密閉容器。
  16. 前記酸化層の厚さは、10nm〜10μmである請求項13〜15のいずれか1項に記載の密閉容器。
  17. 前記ガラス膜は、結晶化ガラスの膜である請求項13〜16のいずれか1項に記載の密閉容器。
  18. 前記外壁の所定の温度は、550〜750℃である請求項13〜17のいずれか1項に記載の密閉容器。
  19. 請求項13〜18のいずれか1項に記載の密閉容器を有する燃料電池システム。
  20. 請求項13〜18のいずれか1項に記載の密閉容器を有する核融合発電システム。
JP2020564512A 2019-07-30 2020-07-29 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器 Active JP6865993B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149501 2019-07-30
JP2019149501 2019-07-30
PCT/JP2020/029131 WO2021020467A1 (ja) 2019-07-30 2020-07-29 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6865993B1 true JP6865993B1 (ja) 2021-04-28
JPWO2021020467A1 JPWO2021020467A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74230351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564512A Active JP6865993B1 (ja) 2019-07-30 2020-07-29 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6865993B1 (ja)
CN (1) CN113994510B (ja)
WO (1) WO2021020467A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021220A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyama Univ 金属表面への被膜生成方法
JP2011514437A (ja) * 2008-01-25 2011-05-06 エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ 透過障壁層
JP2011116596A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造容器用焼成被膜、ガラス製造容器、ガラス製造装置、ガラスの製造方法及びガラス製造装置の製造方法
JP2014139894A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Connexx Systems株式会社 燃料電池
JP2016065313A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 Jfeスチール株式会社 水素用鋼構造物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359079B2 (ja) * 2003-06-18 2009-11-04 象印マホービン株式会社 ガス充填体の断熱構造
KR101273936B1 (ko) * 2011-08-12 2013-06-11 한국과학기술연구원 내산화성 페라이트계 스테인리스강, 그 제조 방법 및 이를 사용한 연료 전지 접속자
JP6767399B2 (ja) * 2016-02-04 2020-10-14 Connexx Systems株式会社 燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514437A (ja) * 2008-01-25 2011-05-06 エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ 透過障壁層
JP2011021220A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyama Univ 金属表面への被膜生成方法
JP2011116596A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造容器用焼成被膜、ガラス製造容器、ガラス製造装置、ガラスの製造方法及びガラス製造装置の製造方法
JP2014139894A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Connexx Systems株式会社 燃料電池
JP2016065313A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 Jfeスチール株式会社 水素用鋼構造物

Also Published As

Publication number Publication date
CN113994510A (zh) 2022-01-28
WO2021020467A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021020467A1 (ja) 2021-09-13
CN113994510B (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882226B2 (en) Fuel cell and fuel cell system
JP4578114B2 (ja) 燃料電池
JP6298170B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5980144B2 (ja) 発電システム、発電システムの運転方法、及び制御装置
US6106966A (en) Single-crystal oxygen ion conductor
CN108604689A (zh) 燃料电池
JP6865993B1 (ja) 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器
US20100261094A1 (en) Apparatus for containing metal-organic frameworks
JP5896015B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP3079268B2 (ja) 組立式円筒直列型固体電解質燃料電池
De Haart et al. New developments in stack technology for anode substrate based SOFC
ES2564315T3 (es) Procedimiento para la fabricación de una pila de celdas de combustible
Isenberg et al. Carbon dioxide and water vapor high temperature electrolysis
JP5435178B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
US11476490B2 (en) Cell stack device, module, and module housing device
WO2024190513A1 (ja) カーボン空気二次電池
JP2021131947A (ja) 燃料電池複合システム
US10547080B2 (en) Cell stack, fuel battery module including the same, and method of manufacturing cell stack
Waernhus et al. , Regenerative energy storage for Mars exploration
Bassini Coolant Chemistry Control in Heavy Liquid Metal cooled Nuclear Systems
JP2014165009A (ja) セルスタックの評価装置、及びその評価方法
JP2021125445A (ja) 燃料電池システム
JP2014207115A (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2022127754A (ja) 電気化学反応セル用シール材、電気化学反応セルカートリッジ、及び、電気化学反応セル用シール材の製造方法
JP2013214398A (ja) 燃料電池システムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250