JP5857885B2 - 微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布 - Google Patents

微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP5857885B2
JP5857885B2 JP2012130886A JP2012130886A JP5857885B2 JP 5857885 B2 JP5857885 B2 JP 5857885B2 JP 2012130886 A JP2012130886 A JP 2012130886A JP 2012130886 A JP2012130886 A JP 2012130886A JP 5857885 B2 JP5857885 B2 JP 5857885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
group
fine fibrous
fibrous cellulose
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253200A (ja
Inventor
豪 盤指
豪 盤指
裕一 野口
裕一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2012130886A priority Critical patent/JP5857885B2/ja
Priority to PCT/JP2013/064007 priority patent/WO2013176102A1/ja
Publication of JP2013253200A publication Critical patent/JP2013253200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857885B2 publication Critical patent/JP5857885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布に関する。
近年、石油資源の代替および環境意識の高まりから、再生産可能な天然繊維を利用した材料が着目されている。天然繊維の中でも、繊維径が10〜50μmのセルロース繊維、とりわけ木材由来のセルロース繊維(パルプ)は主に紙製品としてこれまでにも幅広く使用されてきた。
また、セルロース繊維としては、繊維径が1000nm以下の微細繊維状セルロースも知られている。微細繊維状セルロースの用途については様々なものが検討されている。例えば、微細繊維状セルロースを補強剤として樹脂やゴムに配合すると、機械的物性の向上効果が大きくなると言われている。
微細繊維状セルロースの製造方法としては、セルロースを含む繊維原料をN−オキシル化合物で酸化処理した後、分散処理する方法(特許文献1)、繊維原料をオゾンで酸化処理した後、解繊して微細化する方法(特許文献2)が知られている。
また、微細繊維状セルロースの製造方法として、繊維原料を解繊して微細化した後、リン酸またはスルホン酸で処理する方法(特許文献3)が知られている。
特開2008−1728号公報 特開2010−254726号公報 特表平9−509694号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の方法では、微細繊維状セルロースの収率が不充分であった。また、微細繊維状セルロースをスラリー化した分散液の酸性側での分散安定性が不充分であるため、スラリーを酸性にする用途には使用困難であった。
特許文献3に記載の方法では、微細繊維状セルロースの分散液の粘度が高くなりやすく、高濃度の分散液の調製が困難であった。さらに、微細繊維状セルロースの収率が不充分になることもあった。
本発明は、高い収率で製造でき、スラリー化した分散液の安定性を酸性側でも確保でき且つ分散液の粘度を低くできる微細繊維状セルロースを提供することを目的とする。また、スラリー化した分散液の安定性を酸性側でも確保でき且つ分散液の粘度を低くできる微細繊維状セルロースを高い収率で製造できる微細繊維状セルロースの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]下記式(1)で表される官能基と下記式(2)で表される官能基とを有し、下記式(1)で表される官能基の含有量が0.06〜1.2mmol/gであり、平均繊維幅が1000nm以下であることを特徴とする微細繊維状セルロース。
(1)(−COO・Xp+
(2)(−O−PO 2−)・Yq+ 3−q
(ここで、pは1〜3の自然数である。Xp+は、p=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、p=2または3のとき、アルカリ土類金属イオンまたは多価金属イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。qは1または2である。Yq+ 3−qは、q=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、q=2のとき、アルカリ土類金属の陽イオンまたは多価金属の陽イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。)
[2]重合度が50〜500の範囲である、[1]に記載の微細繊維状セルロース。
[3]平均繊維幅が200nm以下である、[1]または[2]に記載の微細繊維状セルロース。
]下記式(1)で表される官能基と下記式(3)で表される官能基とを有し、下記式(1)で表される官能基の含有量が0.06〜1.2mmol/gであり、平均繊維幅が1000nm以下であることを特徴とする微細繊維状セルロース。
(1)(−COO・Xp+
(3)(−SO ・Zr+
(ここで、p,rは各々独立して1〜3の自然数である。Xp+,Zr+は、p=1,r=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、p=2または3,r=2または3のとき、アルカリ土類金属の陽イオンまたは多価金属の陽イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。)
]重合度が50〜500の範囲である、[4]に記載の微細繊維状セルロース。
]平均繊維幅が200nm以下である、[4]または[5]に記載の微細繊維状セルロース。
[1]〜[3]のいずれかに記載の微細繊維状セルロースを製造する方法であって、セルロースを含む繊維原料を酸化処理してカルボキシ基を形成する酸化工程と、該酸化工程の後に、前記繊維原料を、リン原子を含むオキソ酸またはその塩で処理することによってリン酸基を形成して酸基形成セルロースを得る酸基形成工程と、酸基形成工程後に、酸基含有セルロースをアルカリ処理してセルロース塩を得るアルカリ処理工程と、前記セルロース塩を解繊処理する解繊工程とを有し、前記酸化工程では、少なくとも、前記繊維原料に含まれるセルロースのヒドロキシ基の一部をオゾンによって酸化してカルボキシ基を形成するオゾン処理を施し、該オゾン処理では、前記式(1)で表される官能基の含有量が0.06〜1.2mmol/gになるように処理条件を調整し、前記酸基形成工程では、前記酸化工程後に残存したセルロースのヒドロキシ基に、リン原子を含むオキソ酸またはその塩を反応させてリン酸基を形成し、前記アルカリ処理工程では、前記酸化工程にて形成したカルボキシ基を、X p+ ・(OH で表されるアルカリ化合物を含むアルカリ溶液で中和し、前記酸基形成工程にて形成したリン酸基を、Y q+ ・(OH で表されるアルカリ化合物を含むアルカリ溶液で中和することを特徴とする微細繊維状セルロースの製造方法。
[4]〜[6]のいずれかに記載の微細繊維状セルロースを製造する方法であって、セルロースを含む繊維原料を酸化処理してカルボキシ基を形成する酸化工程と、該酸化工程の後に、前記繊維原料を、硫黄原子を含むオキソ酸またはその塩で処理することによってスルホン酸基を形成して酸基含有セルロースを得る酸基形成工程と、酸基形成工程後に、酸基含有セルロースをアルカリ処理してセルロース塩を得るアルカリ処理工程と、前記セルロース塩を解繊処理する解繊工程とを有し、前記酸化工程では、少なくとも、前記繊維原料に含まれるセルロースのヒドロキシ基の一部をオゾンによって酸化してカルボキシ基を形成するオゾン処理を施し、該オゾン処理では、前記式(1)で表される官能基の含有量が0.06〜1.2mmol/gになるように処理条件を調整し、前記酸基形成工程では、前記酸化工程後に残存したセルロースのヒドロキシ基に、硫黄原子を含むオキソ酸またはその塩を反応させてスルホン酸基を形成し、前記アルカリ処理工程では、前記酸化工程にて形成したカルボキシ基を、X p+ ・(OH で表されるアルカリ化合物を含むアルカリ溶液で中和することを特徴とする微細繊維状セルロースの製造方法
][1]〜[6]のいずれかに記載のセルロース繊維が分散媒中に分散されていることを特徴とする微細繊維状セルロース分散液。
[1][1]〜[6]のいずれかに記載の微細繊維状セルロースを含有することを特徴とする不織布。
本発明の微細繊維状セルロースは、高い収率で製造でき、スラリー化した分散液の安定性を酸性側でも確保でき、また、分散液の粘度を低くできる。
本発明の微細繊維状セルロースの製造方法によれば、スラリー化した分散液の安定性を酸性側でも確保でき、また、分散液の粘度を低くできる微細繊維状セルロースを高い収率で製造できる。
「第1実施形態」
<微細繊維状セルロース>
まず、第1実施形態の微細繊維状セルロースについて説明する。
第1実施形態の微細繊維状セルロースは、上記式(1)で表される官能基(以下、「官能基(1)」という。)と上記式(2)で表される官能基(以下、「官能基(2)」という。)とを有するセルロース繊維である。
本実施形態の微細繊維状セルロースにおける官能基(1)の(−COO)の含有量は0.06〜1.2mmol/gであることが好ましく、0.1〜0.9mmol/gであることがより好ましい。(−COO)の含有量が前記下限値以上であれば、より高収率で製造でき、一方、(−COO)の含有量が前記上限値以下であれば、セルロース分子として水に溶解しにくくなるため、微細繊維状セルロースとしての特性(高強度や高剛性、高寸法安定性)を容易に得ることができる。
上記(−COO)の含有量は、セルロース1g当たりの(−COO)の含有量であり、(−COO)の含有量は、官能基(1)のXをHとした状態で測定する。すなわち、カルボキシ基の含有量を測定する。カルボキシ基の含有量は下記の方法により測定することができる。
[セルロース繊維中のカルボキシ基の含有量の測定方法]
カルボキシ基の含有量は、米国TAPPIの「Test Method T237 cm-08(2008):Carboxyl Content of pulp」の方法を用いて求める。カルボキシ基の導入量をより広範囲まで測定可能にするために、前記試験方法に用いる試験液のうち、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)/塩化ナトリウム(NaCl)=0.84g/5.85gを蒸留水で1000mlに溶解希釈した試験液について、前記試験液の濃度が実質的に4倍となるように、炭酸水素ナトリウム/塩化ナトリウム=3.36g/23.40gに変更し、さらに置換基導入前後のセルロース繊維における測定値の差を実質的な置換基導入量とする以外は、TAPPI T237 cm−08(2008)に準じる。なお、測定試料とする絶乾セルロース繊維は、加熱乾燥の際の加熱によって起こる可能性があるセルロースの変質を避けるため、凍結乾燥により得たものを使用する。
微細繊維状セルロースにおける官能基(2)の(−O−PO 2−)の含有量は0.1〜2.0mmol/gであることが好ましく、0.2〜1.5mmol/gであることがより好ましい。(−O−PO 2−)の含有量が前記下限値以上であれば、より高収率で製造できる。しかし、(−O−PO 2−)の含有量が前記上限値を超えると、微細繊維状セルロースが溶解し、かえって収率が低下することがある。
官能基(2)における(−PO 2−)の含有量は、セルロース1g当たりの(−PO 2−)の含有量であり、TAPPI T237 cm−08(2008)を応用して測定した。具体的には、セルロースに導入された酸性基の導入量をより広範囲まで測定可能にするために、前記試験方法に用いる試験液のうち、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)/塩化ナトリウム(NaCl)=0.84g/5.85gを蒸留水で1000mlに溶解希釈した試験液を、水酸化ナトリウム1.60gを蒸留水で1000mlに溶解希釈した試験液に変更し、さらに(−O−PO 2−)導入前後のセルロース繊維における測定値の差を実質的な(−O−PO 2−)含有量とした以外は、TAPPI T237 cm−08(2008)に準じて測定した。
また、当該酸性基含有量測定方法は、基本的には1価の酸性基(カルボキシ基)の導入量測定方法であることから、多価の酸性基であるリン酸基の導入量は、前記1価の酸性基の含有量として得られた(−O−PO 2−)含有量を、(−O−PO 2−)酸価数2で除した数値とした。
微細繊維状セルロースにおける(−COO)と(−O−PO 2−)の合計含有量(すなわち、アニオン基含有量)は0.2〜3.0mmol/gであることが好ましく、0.5〜2.5mmol/gであることがより好ましい。(−COO)と(−O−PO 2−)の合計含有量が前記下限値以上であれば、より高収率で製造できる。また、(−COO)と(−O−PO 2−)の合計含有量が前記範囲内であると、微細繊維状セルロースをスラリー化したときの分散安定性がより高くなる。
官能基(1)において、pは1〜3の自然数である。
p+は、p=1のとき、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等)の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、p=2または3のとき、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム、バリウム等)の陽イオンまたは多価金属(例えば、鉄、アルミニウム等)の陽イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。
官能基(2)において、qは1または2である。
q+ 3−qは、q=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、q=2のとき、アルカリ土類金属の陽イオンまたは多価金属の陽イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。
前記Xp+,Yq+ 3−qの中でも、p,q=1のものが好ましく、さらには、アルカリとして物質が汎用的かつ安価であり、また微細繊維状セルロースの収率も向上することから、ナトリウムイオン、カリウムイオンおよびアンモニウムイオンがより好ましい。
また、微細繊維状セルロースは、通常製紙用途で用いるパルプ繊維よりもはるかに細く且つ短いI型結晶構造のセルロース繊維あるいは棒状粒子である。
微細繊維状セルロースがI型結晶構造を有していることは、グラファイトで単色化したCuKα(λ=1.5418Å)を用いた広角X線回折写真より得られる回折プロファイルにおいて、2θ=14〜17°付近と2θ=22〜23°付近の2箇所の位置に典型的なピークを有することで同定することができる。
微細繊維状セルロースの、X線回折法によって求められる結晶化度は、好ましくは60%以上、より好ましくは65%以上、さらに好ましくは70%以上である。結晶化度が前記下限値以上であれば、耐熱性と低線熱膨張率発現の点でさらに優れた性能が期待できる。結晶化度については、X線回折プロファイルを測定し、そのパターンから常法により求めることができる(Seagalら、Textile Research Journal、29巻、786ページ、1959年)。
また、微細繊維状セルロースは、電子顕微鏡で観察して平均繊維幅が1000nm以下のセルロースである。微細繊維状セルロースの平均繊維幅は200nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。微細繊維状セルロースの平均繊維幅が前記上限値以下であれば、微細繊維状セルロースとしての特性(高強度や高剛性、高寸法安定性)を容易に得ることができる。
一方、微細繊維状セルロールの平均繊維幅は1nm以上であることが好ましく、2nm以上であることがより好ましい。微細繊維状セルロースの平均繊維幅が前記下限値以上であれば、セルロース分子として水に溶解しにくくなるため、微細繊維状セルロースとしての特性(高強度や高剛性、高寸法安定性)を容易に得ることができる。
微細繊維状セルロースに透明性が求められる用途においては、平均繊維幅が30nmを超えると、可視光の波長の1/10に近づき、マトリックス材料と複合した場合には界面で可視光の屈折及び散乱が生じ易く、透明性が低下する傾向にあるため、平均繊維幅は2nm〜30nmが好ましく、より好ましくは2〜20nmである。
微細繊維状セルロースの電子顕微鏡観察による平均繊維幅の測定は以下のようにして行う。濃度0.05〜0.1質量%の微細繊維状セルロース含有スラリーを調製し、該スラリーを親水化処理したカーボン膜被覆グリッド上にキャストしてTEM観察用試料とする。幅広の繊維を含む場合には、ガラス上にキャストした表面のSEM像を観察してもよい。構成する繊維の幅に応じて1000倍、5000倍、10000倍、20000倍、50000倍あるいは100000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡画像による観察を行う。但し、試料、観察条件や倍率は下記の条件を満たすように調整する。
(1)観察画像内の任意箇所に一本の直線Xを引き、該直線Xに対し、20本以上の繊維が交差する。
(2)同じ画像内で該直線Xと垂直に交差する直線Yを引き、該直線Yに対し、20本以上の繊維が交差する。
上記のような電子顕微鏡観察画像に対して、直線Xに交錯する繊維、直線Yに交錯する繊維の各々について少なくとも20本(すなわち、合計が少なくとも40本)の幅(繊維の短径)を読み取る。こうして上記のような電子顕微鏡画像を少なくとも3組以上観察し、少なくとも40本×3組(すなわち、少なくとも120本)の繊維幅を読み取る。このように読み取った繊維幅を平均して平均繊維幅を求める。
微細繊維状セルロースの重合度は50〜500であることが好ましく、100〜400であることがより好ましく、150〜300であることがさらに好ましい。微細繊維状セルロースの重合度が前記下限値未満であると、「繊維状」とはいえず、補強剤として使用することが困難になり、前記上限値を超えると、樹脂やゴムに配合した際に分散性が低くなり、また、微細繊維状セルロースをスラリー化したときのスラリー粘度が高くなりすぎて分散安定性が低くなる。
微細繊維状セルロースの重合度は、以下の方法により測定する。
微細繊維状セルロース(遠心分離後の上澄み液、濃度約0.5質量%)を500メッシュのポリエステルメッシュ上で減圧してウェットシートを作製し、105℃条件にて乾燥して、ドライシートを得る。得られたドライシートを用いて、Tappi T230に従い、パルプ粘度を測定する。また、同様の方法でセルロース試料を用いずにブランクテストを行い、ブランク粘度を測定する。パルプ粘度をブランク粘度で割った数値から1を引いて比粘度(ηsp)とし、下記式を用いて、固有粘度([η])を算出する。
[η]=ηsp/(c(1+0.28×ηsp))
式中のcは、粘度測定時のセルロース濃度を示す。
そして、下記式から本発明における重合度(DP)を算出する。
DP=1.75×[η]
この重合度は、粘度法によって測定された平均重合度であることから、「粘度平均重合度」と称されることもある。
微細繊維状セルロースの平均繊維長は、0.1〜5μmが好ましい。平均繊維長が下限値以上では、微細繊維状セルロースを樹脂に配合した際の強度向上効果が得られる。平均繊維長が上限値以下では、微細繊維状セルロースを樹脂に配合した際の分散性が良好である。繊維長は、TEMやSEM、AFMの画像解析より求めることができる。
微細繊維状セルロースの軸比(繊維長/平均繊維幅)は100〜10000の範囲であることが好ましい。軸比が前記下限値以上であれば、樹脂やゴムの補強剤として、より好適になる。軸比が前記上限値以下であれば、スラリー化したときの粘度が低くなり、分散安定性がより高くなる。
(作用効果)
本実施形態の微細繊維状セルロースは、官能基(1)及び官能基(2)を有するため、高い収率で製造される。すなわち、単なるセルロース同士では電気的な反発は生じないため、解繊性が高くないが、官能基(1)及び官能基(2)を有するセルロース同士では、(−COO)及び(−O−PO 2−)によって電気的な反発を生じやすいため、解繊性が高い。そのため、官能基(1)及び官能基(2)を有する微細繊維状セルロースは、高い収率で得られる。
また、本実施形態の微細繊維状セルロースは、分散液がアルカリ性であっても酸性であっても分散安定性に優れる。該微細繊維状セルロースを含む分散液は酸性側でも分散安定性に優れる。カルボン酸の酸解離定数pKは比較的大きく(4〜5程度)、アルカリ性下では水素イオンが容易に解離して、−COOが形成されるものの、酸性下では水素イオンが解離しにくく、−COOは形成されにくい。そのため、官能基(1)のみでは、酸性下での分散安定性は充分に得られない。しかし、リン酸基は酸解離定数pKが小さい(1〜2程度である)ため、官能基(2)を有する本実施形態の微細繊維状セルロースでは、酸性下にて(−O−PO)及び(−O−PO 2−)が形成されるため、分散媒中にて安定化される。
また、本実施形態の微細繊維状セルロースは、重合度がやや小さめであるため、分散液とした際の粘度を低くできる。特に、分散液の濃度を高めても低い粘度を維持できる。
<微細繊維状セルロースの製造方法>
上記微細繊維状セルロースを製造する本実施形態の製造方法は、酸化工程と酸基形成工程とアルカリ処理工程と解繊工程とを有する。
以下、各工程について詳細に説明する。
[繊維原料]
本発明において、微細繊維状セルロースの原料となる、セルロースを含む繊維原料としては、製紙用パルプ、コットンリンターやコットンリントなどの綿系パルプ、麻、麦わら、バガスなどの非木材系パルプ、ホヤや海草などから単離されるセルロースなどが挙げられる。これらの中でも、入手のしやすさという点で、製紙用パルプが好ましい。製紙用パルプとしては、広葉樹クラフトパルプ(晒クラフトパルプ(LBKP)、未晒クラフトパルプ(LUKP)、酸素漂白クラフトパルプ(LOKP)など)、針葉樹クラフトパルプ(晒クラフトパルプ(NBKP)、未晒クラフトパルプ(NUKP)、酸素漂白クラフトパルプ(NOKP)など)、サルファイトパルプ(SP)、ソーダパルプ(AP)等の化学パルプ、セミケミカルパルプ(SCP)、ケミグラウンドウッドパルプ(CGP)等の半化学パルプ、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP、BCTMP)等の機械パルプ、楮、三椏、麻、ケナフ等を原料とする非木材パルプ、古紙を原料とする脱墨パルプが挙げられる。これらの中でも、より入手しやすいことから、クラフトパルプ、脱墨パルプ、サルファイトパルプが好ましい。
繊維原料は1種を単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
(酸化工程)
酸化工程は、セルロースを含む繊維原料を酸化処理してカルボキシ基を形成する工程である。具体的には、下記反応式(A)に示すように、セルロースを構成するグルコピラノース環の少なくとも6位のヒドロキシ基を酸化してカルボキシ基を形成する工程である。なお、本工程では、6位のヒドロキシ基の全部を酸化せず、一部のみを酸化する。また、一部のヒドロキシ基はカルボキシ基まで酸化されず、カルボニル基となるものもある。
Figure 0005857885
酸化工程としては、繊維原料をオゾンに接触させるオゾン処理、繊維原料をN−オキシル化合物に接触させるオキシル処理が挙げられるが、分散液の粘度を低くできる点では、オゾン処理が好ましい。
また、酸化工程は、オゾン処理またはオキシル処理のみでも構わないが、カルボニル基を酸化してカルボキシ基を形成させて微細繊維状セルロースの収率をより高くできることから、オゾン処理またはオキシル処理の後に、オゾン処理またはオキシル処理した繊維原料をオゾン及びN−オキシル化合物以外の酸化剤によってさらに酸化処理(以下、「追酸化処理」という。)してもよい。
[オゾン処理]
具体的なオゾン処理方法としては、オゾンを含む気体中に繊維原料を所定時間放置する方法、オゾンを含む気体中に繊維原料を通過させる方法、オゾンを含む気体を繊維原料に当てる方法等を適用することができる。
オゾンを含む気体は、空気、酸素ガス、または酸素添加空気等の酸素含有気体をオゾン原料とし、公知のオゾン発生装置を用いて生成することができる。
セルロースをオゾン処理した際には、グルコピラノース環の少なくとも2位及び6位のヒドロキシ基を酸化すると共に、セルロースを分解して低分子量化する。また、酸化工程では、グルコピラノース環の2位及び6位以外の部分を酸化することもある。
オゾン処理では、オゾン処理条件(オゾンを含む気体中のオゾン濃度、繊維原料に対するオゾン添加量、オゾン処理時間、オゾン処理温度等)を適宜調整する。
オゾンを含む気体中のオゾン濃度が高くなる程、繊維原料に対するオゾン添加量が多くなる程、オゾン処理時間が長くなる程、オゾン処理温度が高くなる程、ヒドロキシ基の酸化が進んで官能基(1)の含有量が多くなり、また、セルロースの低分子量化が進んで重合度が小さくなる。
また、オゾンを含む気体中のオゾン濃度は、50〜1000g/mであることが好ましく、100〜500g/mであることがより好ましい。オゾン濃度が前記下限値以上であれば、セルロースを充分に酸化でき、さらに、セルロース繊維を充分に分解・切断できるため、微細繊維状セルロースの収率をより高め、また、微細繊維状セルロースをスラリー化したときの分散安定性をより向上させることができる。一方、オゾン濃度が前記上限値以下であれば、セルロース繊維の過剰な酸化及び分解を防ぐことができ、微細繊維状セルロースとしての特性(高強度や高剛性、高寸法安定性)を容易に得ることができる。
繊維原料に対するオゾン添加率としては、0.1〜80質量%であることが好ましく、1〜60質量%であることがより好ましい。オゾン添加率が前記下限値以上であれば、セルロースを充分に酸化でき、さらに、セルロース繊維を充分に分解・切断できるため、微細繊維状セルロースの収率をより高め、また、微細繊維状セルロースをスラリー化したときの分散安定性をより向上させることができる。一方、オゾン添加率が前記上限値以下であれば、セルロース繊維の過剰な酸化及び分解を防ぐことができ、微細繊維状セルロースとしての特性(高強度や高剛性、高寸法安定性)を容易に得ることができる。
オゾン処理時間は、1分以上であることが好ましく、30分以上であることがより好ましい。オゾン処理時間が前記下限値以上であれば、セルロースを充分に酸化でき、さらに、セルロース繊維を充分に分解・切断できるため、微細繊維状セルロースの収率をより高め、また、微細繊維状セルロースをスラリー化したときの分散安定性をより向上させることができる。
一方、オゾン処理時間は、600分以下であることが好ましく、360分以下であることがより好ましい。オゾン処理時間が前記上限値以下であれば、セルロース繊維の過剰な酸化及び分解を防ぐことができ、微細繊維状セルロースとしての特性(高強度や高剛性、高寸法安定性)を容易に得ることができる。
オゾン処理温度は、0〜100℃であることが好ましく、20〜50℃であることがより好ましい。オゾン処理温度が前記下限値以上であれば、オゾン処理する装置を簡便なものとすることができ、前記上限値以下であれば、オゾンの分解を抑制でき、繊維原料を効率的にオゾン処理できる。
[オキシル処理]
オキシル処理で使用するN−オキシル化合物は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシラジカル(以下、「TEMPO」という。)を生じるものである。よって、オキシル処理では、TEMPOによって繊維原料が処理される。
N−オキシル化合物の使用量については特に制限されず、繊維原料100質量部に対して、1〜80質量部が好ましい。
オキシル処理では、通常、N−オキシル化合物と共に共酸化剤を繊維原料に反応させる。共酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、次亜臭素酸ナトリウム、亜臭素酸ナトリウム等が挙げられる
共酸化剤の使用量についても特に制限されず、繊維原料100質量部に対して、1〜80質量部が好ましい。
また、オキシル処理は、通常、ハロゲン化アルカリの存在下で行われる。ハロゲン化アルカリとしては、ヨウ化アルカリ、臭化アルカリ、塩化アルカリ、フッ化アルカリ等が挙げられる。
ハロゲン化アルカリの使用量についても特に制限されず、繊維原料100質量部に対して、0.1〜15質量部が好ましい。
オキシル処理の際の処理温度は、20〜100℃の範囲であることが好ましく、また処理時間は、0.5〜4時間であることが好ましい。
また、オキシル処理を均一に行うためには、各種攪拌装置により攪拌しながら処理することが好ましい。
[追酸化処理]
追酸化処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、酸化剤溶液中に、オゾン処理した繊維原料を浸漬する方法が挙げられる。
追酸化処理に用いるオゾン以外の酸化剤としては、公知の酸化剤(例えば、二酸化塩素、亜塩素酸ナトリウム等の塩素系化合物)が使用される。酸化剤は1種単独でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
酸化剤溶液における溶媒としては水または有機溶媒のいずれであってもよいが、極性溶媒(水、アルコール等の極性有機溶媒)が好ましく、少なくとも水を含む水系溶媒がより好ましい。
繊維原料に対する酸化剤添加率としては、0.1〜100質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましい。酸化剤添加率が前記下限値以上であれば、セルロースをより酸化でき、さらに、セルロース繊維をより分解・切断できるため、微細繊維状セルロースの収率をより高め、また、微細繊維状セルロースをスラリー化したときの分散安定性をより向上させることができる。一方、酸化剤添加率が前記上限値以下であれば、セルロース繊維の過剰な酸化及び分解を防ぐことができ、微細繊維状セルロースとしての特性を容易に得ることができる。
酸化剤処理時間は、10〜360分であることが好ましく、60〜180分であることがより好ましい。酸化剤処理時間が前記下限値以上であれば、セルロースをより酸化でき、さらに、セルロース繊維をより分解・切断できるため、微細繊維状セルロースの収率をより高め、また、微細繊維状セルロースをスラリー化したときの分散安定性をより向上させることができる。一方、酸化剤処理時間が前記上限値以下であれば、セルロース繊維の過剰な酸化及び分解を防ぐことができ、微細繊維状セルロースとしての特性を容易に得ることができる。
酸化剤処理温度は、5〜90℃であることが好ましく、10〜70℃であることがより好ましい。酸化剤処理温度が前記下限値以上であれば、酸化処理を促進させることができ、前記上限値以下であれば、酸化剤の分解を抑制でき、繊維原料を効率的に酸化剤で処理できる。
(酸基形成工程)
本実施形態における酸基形成工程は、酸化工程の後に、前記繊維原料を、リン原子を含むオキソ酸(以下、「リンオキソ酸」という。)またはその塩で処理することによって、酸基含有セルロースを得る工程である。
酸基形成工程では、例えば、酸化工程後にセルロース分子に残ったヒドロキシ基と、少なくとも(HPO2−を有するリンオキソ酸またはその塩とが脱水反応した場合には、下記反応式(B)のように、官能基(2)のリン酸基を形成する。
−OH + HPO 2− → −O−PO 2− + HO (B)
リンオキソ酸としては、リン酸、メタリン酸、ポリリン酸などが挙げられる。
リンオキソ酸の塩としては、リン酸、メタリン酸、ポリリン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アルカリ塩などが挙げられる。
リンオキソ酸またはその塩は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記の中でも、低コストで扱い易く、リン酸基の導入効率が高まることからリン酸または/およびリン酸のナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
繊維原料に対するリンオキソ酸またはその塩の質量割合は、繊維原料100質量部に対してリンオキソ酸またはその塩が、リン元素量として0.2〜500質量部が好ましく、1〜400質量部がより好ましく、2〜200質量部が最も好ましい。リンオキソ酸またはその塩の割合が前記下限値以上であれば、微細繊維状セルロースの収率をより向上させることができる。しかし、前記上限値を超えても、収率向上の効果は頭打ちとなり、無駄にリンオキソ酸またはその塩を使用するだけである。
酸基形成工程における加熱処理温度は、セルロースの熱分解温度の点から、250℃以下であることが好ましい。また、セルロースの加水分解を抑える観点から、加熱処理温度は100〜170℃であることが好ましい。さらに、加熱処理の際にリンオキソ酸またはその塩を添加した系に水が含まれている間の加熱については、好ましくは130℃以下、より好ましくは110℃以下で加熱して充分にスラリーの水分を除去乾燥するとよい。その後は、100〜170℃で加熱処理することが好ましい。また、スラリー中の水分を除く際には減圧乾燥機を用いてもよい。
また、加熱処理の際には系に尿素などの高温で溶融する有機化合物を共存させても構わない。高温で溶融する有機化合物を共存させると、セルロースが膨潤し、また該有機化合物が溶融することで固液反応場を提供でき、酸基形成の効率を向上させることができる。
(アルカリ処理工程)
アルカリ処理工程は、酸基含有セルロースを、Xp+・(OHまたはYq+・(OH表されるアルカリ化合物を含むアルカリ溶液によって処理する工程である。該アルカリ処理によって、セルロースに官能基(1)及び官能基(2)が形成される。なお、Xp+・(OHとYq+・(OHとは同一であってもよいし、異なってもよい。
アルカリ処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ溶液中に、酸基含有セルロースを浸漬する方法が挙げられる。
アルカリ溶液に含まれるアルカリ化合物は、無機アルカリ化合物であってもよいし、有機アルカリ化合物であってもよい。アルカリ化合物におけるXp+は、p=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、p=2または3のとき、アルカリ土類金属イオンまたは多価金属イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。なお、Xp+が、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、アルカリ土類金属の陽イオンまたは多価金属の陽イオンのものは無機アルカリ化合物であり、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンのものは有機アルカリ化合物である。
アルカリ化合物におけるYq+は、q=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、q=2のとき、アルカリ土類金属の陽イオンまたは多価金属の陽イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。
上記アルカリ金属の陽イオンを含むアルカリ化合物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属の陽イオンを含むアルカリ化合物として、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等が挙げられる。
多価金属の陽イオンを含むアルカリ化合物としては、水酸化アルミニウム/水酸化ナトリウムの水溶液などが挙げられる。
アンモニウムイオンを含むアルカリ化合物としては、アンモニア水が挙げられる。
脂肪族アンモニウムイオンを含むアルカリ化合物として、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
芳香族アンモニウムイオンを含むアルカリ化合物としては、フェニルアミン(アニリン)、ジフェニルアミン、およびトリフェニルアミン等の水溶液が挙げられる。
アルカリ溶液における溶媒としては水または有機溶媒のいずれであってもよいが、極性溶媒(水、アルコール等の極性有機溶媒)が好ましく、少なくとも水を含む水系溶媒がより好ましい。
また、アルカリ溶液のうちでは、汎用性が高いことから、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液およびアンモニア水溶液が特に好ましい。
アルカリ処理工程では、酸化工程によって形成した全カルボキシ基及び酸基形成工程によって形成した全リン酸基を中和するように、アルカリ溶液のアルカリ化合物濃度を調整する。
アルカリ化合物が無機アルカリ化合物である場合には、アルカリ溶液における無機アルカリ化合物の濃度を、0.01〜5質量%とすることが好ましく、0.05〜3質量%とすることがより好ましい。無機アルカリ化合物の濃度を前記下限値以上とすれば、微細繊維状セルロースの収率をより向上でき、前記上限値以下とすれば、pHが過度に高くなることを抑制でき、アルカリ溶液の取り扱い性が良好になる。
アルカリ化合物が有機アルカリ化合物である場合には、アルカリ溶液における有機アルカリ化合物の濃度を、0.01〜5質量%とすることが好ましく、0.05〜3質量%とすることがより好ましい。有機アルカリ化合物の濃度を前記下限値以上とすれば、微細繊維状セルロースの収率をより向上でき、前記上限値以下とすれば、pHが過度に高くなることを抑制でき、アルカリ溶液の取り扱い性が良好になる。
アルカリ溶液の25℃におけるpHは9以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、11〜14であることがさらに好ましい。アルカリ溶液のpHが前記下限値以上であれば、微細繊維状セルロースの収率がより高くなり、pHが14以下であれば、アルカリ溶液の取り扱い性が良好になる。
(解繊工程)
解繊工程は、アルカリ処理工程後に、酸化セルロースをアルカリ処理したアルカリ処理繊維を解繊処理する工程である。
解繊処理では、通常、解繊処理装置を用いる。解繊処理装置としては、高速解繊機、グラインダー(石臼型粉砕機)、高圧ホモジナイザーや超高圧ホモジナイザー、高圧衝突型粉砕機、ボールミル、ビーズミル、ディスク型リファイナー、コニカルリファイナー、二軸混練機、振動ミル、高速回転下でのホモミキサー、超音波分散機、ビーターなど、湿式粉砕する装置等を適宜使用することができる。
解繊処理の際には、アルカリ処理繊維を水と有機溶媒を単独または組み合わせて希釈してスラリー状にすることが好ましい。希釈後のアルカリ処理繊維の固形分濃度は0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがより好ましい。希釈後のアルカリ処理繊維の固形分濃度が前記下限値以上であれば、解繊処理の効率が向上し、前記上限値以下であれば、解繊処理装置内での閉塞を防止できる。
(作用効果)
上記実施形態の微細繊維状セルロースの製造方法では、官能基(1)及び官能基(2)をセルロースに形成することにより、セルロース同士の電気的な反発が大きくなるため、解繊性が高くなり、繊維原料から微細繊維状セルロースを高収率で製造できる。
また、本実施形態の製造方法により得られる微細繊維状セルロースは、pKが小さい官能基(2)を有し、アルカリ性下だけでなく酸性下でも水素イオンが容易に解離して−PO及び−PO 2−を形成するため、分散媒中にて安定化できる。したがって、微細繊維状セルロースの分散液はアルカリ性であっても酸性であっても分散安定性に優れる。
また、本実施形態の製造方法により得られる微細繊維状セルロースでは、酸化工程によって重合度がやや小さくなるため、分散液とした際の粘度を低くできる。
また、上記製造方法はアルカリ処理工程を有するため、セルロースの解繊性がより高くなり、繊維原料から微細繊維状セルロースをより高収率で製造できる。
また、上記製造方法は解繊工程を有するため、アルカリ処理した酸基含有セルロースを確実に微細化して微細繊維状セルロースとすることができる。
「第2実施形態」
<微細繊維状セルロース>
次に、第2実施形態の微細繊維状セルロースについて説明する。
第2実施形態の微細繊維状セルロースは、官能基(1)と上記式(3)で表される官能基(以下、「官能基(3)」という。)とを有するセルロース繊維である。
なお、本実施形態の微細繊維状セルロースの重合度、平均繊維幅、繊維長及び軸比は、第1実施形態の微細繊維状セルロースと同様である。
本実施形態の微細繊維状セルロースにおける官能基(1)の(−COO)の含有量は0.06〜1.2mmol/gであることが好ましく、0.1〜0.9mmol/gであることがより好ましい。(−COO)の含有量が前記下限値以上であれば、より高収率で製造でき、一方、(−COO)の含有量が前記上限値以下であれば、セルロース分子として水に溶解しにくくなるため、微細繊維状セルロースとしての特性(高強度や高剛性、高寸法安定性)を容易に得ることができる。
微細繊維状セルロースにおける官能基(3)の(−SO )含有量は、0.01〜2.0mmol/gであることが好ましく、0.05〜1.5mmol/gであることがより好ましい。(−SO )の含有量が前記下限値以上であれば、より高収率で製造できる。しかし、(−SO )の含有量が前記上限値を超えると、かえって収率が低くなることがある。
官能基(3)における(−SO )の含有量は、セルロース1g当たりの(−SO )の含有量であり、TAPPI T237 cm−08(2008)を応用して測定した。具体的には、セルロースに導入された酸性基の導入量をより広範囲まで測定可能にするために、前記試験方法に用いる試験液のうち、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)/塩化ナトリウム(NaCl)=0.84g/5.85gを蒸留水で1000mlに溶解希釈した試験液を、水酸化ナトリウム1.60gを蒸留水で1000mlに溶解希釈した試験液に変更し、さらに(−SO )導入前後のセルロース繊維における測定値の差を実質的な(−SO )含有量とした以外は、TAPPI T237 cm−08(2008)に準じて測定した。
また、当該酸性基含有量測定方法は、基本的には1価の酸性基(カルボキシ基)の導入量測定方法であることから、多価の酸性基であるスルホン酸基の導入量は、前記1価の酸性基の含有量として得られた(−SO )含有量を、(−SO )酸価数2で除した数値とした。
微細繊維状セルロースにおける(−COO)と(−SO )の合計含有量(すなわち、アニオン基含有量)は0.1〜3.0mmol/gであることが好ましく、0.5〜2.5mmol/gであることがより好ましい。(−COO)と(−SO )の合計含有量が前記下限値以上であれば、より高収率で製造できる。また、(−COO)と(−SO )の合計含有量が前記範囲内であると、微細繊維状セルロースをスラリー化したときの分散安定性がより高くなる。
官能基(3)において、rは1〜3の自然数である。
r+は、r=1のとき、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等)の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、r=2または3のとき、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム、バリウム等)の陽イオンまたは多価金属(例えば、鉄、アルミニウム等)の陽イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。
前記Zr+の中でも、r=1のものが好ましく、さらには、アルカリとして物質が汎用的かつ安価であり、また微細繊維状セルロースの収率も向上することから、ナトリウムイオン、カリウムイオンおよびアンモニウムイオンがより好ましい。
(作用効果)
本実施形態の微細繊維状セルロースは、官能基(1)及び官能基(3)を有するため、高い収率で製造される。すなわち、単なるセルロース同士では電気的な反発は生じないため、解繊性が高くないが、官能基(1)及び官能基(2)を有するセルロース同士では、(−COO)及び(−SO )によって電気的な反発を生じやすいため、解繊性が高い。そのため、官能基(1)及び官能基(3)を有する微細繊維状セルロースは、高い収率で得られる。
また、本実施形態の微細繊維状セルロースは、分散液がアルカリ性であっても酸性であっても分散安定性に優れる。該微細繊維状セルロースを含む分散液は酸性側でも分散安定性に優れる。カルボン酸の酸解離定数pKは比較的大きく(4〜5程度)、アルカリ性下では水素イオンが容易に解離して、−COOが形成されるものの、酸性下では水素イオンが解離しにくく、−COOは形成されにくい。そのため、官能基(1)のみでは、酸性下での分散安定性は充分に得られない。しかし、スルホン酸基は酸解離定数pKが小さい(1〜2程度である)ため、官能基(3)を有する本実施形態の微細繊維状セルロースでは、酸性下にて−SO が形成されるため、分散媒中にて安定化される。
また、本実施形態の微細繊維状セルロースでは、重合度がやや小さめであるため、分散液とした際の粘度を低くできる。特に、分散液の濃度を高めても低い粘度を維持できる。
<微細繊維状セルロースの製造方法>
上記微細繊維状セルロースを製造する本実施形態の製造方法は、酸化工程と酸基形成工程とアルカリ処理工程と解繊工程とを有する。
本実施形態の製造方法は、酸基形成工程が第1実施形態の製造方法と異なる。本実施形態における酸化工程、アルカリ処理工程及び解繊工程は、第1の実施形態における酸化工程、アルカリ処理工程及び解繊工程と同じであり、説明を省略する。
(酸基形成工程)
本実施形態における酸基形成工程は、酸化工程の後に、前記繊維原料を、硫黄原子を含むオキソ酸(以下、「硫黄オキソ酸」という。)またはその塩で処理することによってスルホン酸基を形成して、酸基含有セルロースを得る工程である。
酸基形成工程では、例えば、酸化工程後にセルロース分子に残ったカルボニル基と、少なくとも(HSOを有する硫黄オキソ酸またはその塩とが反応した場合には、下記反応式(C)のように、官能基(3)のスルホン酸基を形成する。
−CHO + HSO → −CHOH−SO (C)
硫黄オキソ酸としては、亜硫酸、亜ジチオン酸などが挙げられる。硫黄オキソ酸の塩としては、亜硫酸、亜ジチオン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アルカリ塩などが挙げられる。硫黄オキソ酸またはその塩は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記の中でも、低コストで扱い易く、導入効率が高まることから亜硫酸のナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
繊維原料100質量部に対する硫黄オキソ酸またはその塩の添加量は、1〜500質量部が好ましく、5〜100質量部がより好ましく、10〜40質量部がさらに好ましい。硫黄オキソ酸またはその塩の添加量が前記下限値以上であれば、微細繊維状セルロースの収率をより向上させることができる。しかし、添加量が前記上限値を超えても、収率向上の効果は頭打ちとなり、無駄に硫黄オキソ酸を使用するだけである。
酸基形成工程における処理温度は、10〜90℃であることが好ましく、20〜70℃であることがより好ましい。処理温度が前記下限値以上であれば、スルホン酸基を容易に形成でき、前記上限値以下であれば、セルロースの熱分解を抑制できる。
また、本実施形態における酸基形成工程では、硫黄オキソ酸またはその塩を添加すると共にリンオキソ酸またはその塩を添加して、繊維原料を、硫黄オキソ酸またはその塩で処理してスルホン酸基を形成すると共に、リンオキソ酸またはその塩で処理してリン酸基を形成してもよい。あるいは、硫黄オキソ酸またはその塩を添加する前または後にリンオキソ酸またはその塩を添加して、繊維原料を、硫黄オキソ酸またはその塩で処理してスルホン酸基を形成すると共に、リンオキソ酸またはその塩で処理してリン酸基を形成してもよい。
(作用効果)
上記実施形態の微細繊維状セルロースの製造方法では、官能基(1)及び官能基(3)をセルロースに形成することにより、セルロース同士の電気的な反発が大きくなるため、解繊性が高くなり、繊維原料から微細繊維状セルロースを高収率で製造できる。
また、本実施形態の製造方法により得られる微細繊維状セルロースは、pKが小さい官能基(3)を有し、アルカリ性下だけでなく酸性下でも水素イオンが容易に解離して−SO を形成するため、分散媒中にて安定化できる。したがって、微細繊維状セルロースの分散液はアルカリ性であっても酸性であっても分散安定性に優れる。
また、本実施形態の製造方法により得られる微細繊維状セルロースでは、酸化工程によって重合度がやや小さくなるため、分散液とした際の粘度を低くできる。
また、上記製造方法はアルカリ処理工程を有するため、セルロースの解繊性がより高くなり、繊維原料から微細繊維状セルロースをより高収率で製造できる。
また、上記製造方法は解繊工程を有するため、アルカリ処理した酸基含有セルロースを確実に微細化して微細繊維状セルロースとすることができる。
<微細繊維状セルロース分散液>
本発明の微細繊維状セルロース分散液は、微細繊維状セルロースが分散媒中に分散されたものである。
分散媒としては、水や極性有機溶剤を使用することができる。好ましい極性有機溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられる。これらは1種であってもよいし、2種以上でもよい。また、微細繊維状セルロース分散液の分散安定性を妨げない範囲であれば、上記の水および極性有機溶剤に加えて非極性有機溶媒を使用しても構わない。
微細繊維状セルロース分散液における微細繊維状セルロースの含有量は0.05〜20質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましい。微細繊維状セルロースの含有量が前記下限値以上であれば、微細繊維状セルロースを用いた不織布や、微細繊維状セルロースを樹脂等に含有させた複合材料を製造する際の製造効率に優れる。一方、微細繊維状セルロースの含有量が前記上限値以下であれば、分散液の分散安定性に優れる。
微細繊維状セルロース分散液の粘度は、該分散液の取り扱い性が高くなることから、400mPa・s以下であることが好ましく、200mPa・s以下であることがより好ましい。一方、微細繊維状セルロース分散液の粘度は、調製の容易さの点から、1mPa・s以上であることが好ましく、5mPa・s以上であることがより好ましい。
ここで、粘度は、微細繊維状セルロースを0.5質量%含む分散液を測定試料とし、B型粘度計を用いて、25℃で測定した値である。
<不織布>
以下に、本発明の不織布の一実施形態について説明する。
本発明の不織布は、上記微細繊維状セルロースを含有するものである。
本発明の不織布の厚みは特に制限されるものではないが、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは50μm以上、特に好ましくは80μm以上であり、好ましくは10cm以下、さらに好ましくは1cm以下、より好ましくは1mm以下、特に好ましくは250μm以下である。不織布の厚みは、製造の安定性、強度の点から上記下限値以上で厚い方が好ましく、生産性、均一性、樹脂の含浸性の点から上記上限値以下で薄い方が好ましい。
本発明の不織布は空隙率が35体積%以上であることが好ましく、さらには35〜60体積%であることが好ましい。不織布の空隙率が小さいと、樹脂等のマトリックス材料を配合して複合材料を得る際に樹脂が含浸しにくく、未含浸部が残るため、その界面で散乱が生じてヘーズが高くなることがある。また、不織布の空隙率が高いと、樹脂を配合した複合材料において、セルロース繊維による充分な補強効果が得られず、線熱膨張率が大きくなる傾向にある。
ここでいう空隙率とは、不織布中における空隙の体積率を示し、空隙率は、不織布の面積、厚み、質量から、下記式によって求めることができる。
空隙率(体積%)={(1−B/(M×A×t)}×100
ここで、Aは不織布の面積(cm)、t(cm)は厚み、Bは不織布の質量(g)、Mはセルロースの密度であり、本発明ではM=1.5g/cmと仮定する。不織布の膜厚は、膜厚計(PEACOK社製 PDN−20)を用いて、不織布の種々な位置について10点の測定を行い、その平均値を採用する。
また、複合材料中の不織布の空隙率を求める場合、分光分析や、複合材料の断面のSEM観察を画像解析することにより空隙率を求めることもできる。
本発明の不織布の通気度は、坪量に依存するため特に限定されないが、例えば坪量が50g/mのシートの場合には、100〜20000秒/100ccであることが好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、アルカリ処理工程を省略し、酸基形成工程の後に解繊工程を行ってもよい。
(実施例1)
セルロースを含む繊維原料として、カルボキシ基含有量0.05mmol/g、固形分濃度30質量%(水分70質量%)、絶乾質量換算で20gの広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)を用意した。
上記LBKPを容器内に収容し、その容器にオゾン濃度200g/mのオゾン・酸素混合気体を2L導入し、25℃で2分間振とうした。このときのオゾン添加率はパルプ乾燥質量に対して2質量%であった。6時間静置した後、容器内のオゾンおよび空気を除去してオゾン酸化処理を終了した。
処理終了後、イオン交換水で懸濁洗浄し、洗浄水のpHが6以上になるまで洗浄を繰り返した。その後、ろ紙を用いて減圧ろ過し、固形分濃度20質量%の酸化処理パルプを得た。
次いで、リン酸二水素ナトリウム二水和物11.27g、リン酸水素二ナトリウム8.07gを22.60gの水に溶解させ、リン酸系化合物の水溶液(以下、「リン酸化試薬」という。)を得た。このリン酸化試薬のpHは25℃で6.0であった。
前記固形分濃度20質量%の酸化処理パルプ100gに前記リン酸化試薬41.94g(乾燥パルプ100質量部に対してリン元素量として20質量部)を加え、105℃の送風乾燥機(ヤマト科学株式会社 DKM400)で15分に一度混練しながら質量が恒量となるまで乾燥させた。ついで150℃の送風乾燥機で1時間加熱処理して、セルロースにリン酸基を導入した。
次いで、このリン酸基を導入したパルプにイオン交換水を添加して、固形分濃度2質量%のスラリーを調製した。そのスラリーに水酸化ナトリウムを、水酸化ナトリウム濃度が0.3質量%になるよう添加し、5分間攪拌した後、室温で30分静置した。次いで、イオン交換水で懸濁洗浄し、洗浄水のpHが8以下になるまで洗浄を繰り返して、アルカリ処理パルプを含むスラリーを得た。
次いで、そのスラリーにイオン交換水を加えて、セルロース繊維濃度0.5質量%のセルロース繊維水分散液を調製した。該セルロース繊維水分散液を解繊処理装置(エムテクニック社製、クレアミックス−2.2S)を用いて、21500回転/分の条件で30分間解繊処理した。その後、遠心分離機(コクサン社製「H−200NR」)を用い、約12000Gで10分間処理し、これにより分離した上澄み液を、微細繊維状セルロースの水分散液として回収した。
(実施例2)
オゾン・酸素混合気体の導入量を5L(オゾン添加率5質量%)とした以外は実施例1と同様にして、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
(実施例3)
オゾン・酸素混合気体の導入量を10L(オゾン添加率10質量%)とした以外は実施例1と同様にして、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
(実施例4)
オゾン・酸素混合気体の導入量を20L(オゾン添加率20質量%)とした以外は実施例1と同様にして、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
(実施例5)
オゾン・酸素混合気体の導入量を30L(オゾン添加率30質量%)とした以外は実施例1と同様にして、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
(実施例6)
実施例5と同様のLBKPを容器内に収容し、その容器にオゾン濃度200g/mのオゾン・酸素混合気体を30L導入し、25℃で2分間振とうした。このときのオゾン添加率はパルプ乾燥質量に対して30質量%であった。6時間静置した後、容器内のオゾンおよび空気を除去してオゾン酸化処理を終了した。
処理終了後、イオン交換水で懸濁洗浄し、洗浄水のpHが6以上になるまで洗浄を繰り返した。その後、ろ紙を用いて減圧ろ過し、固形分濃度20質量%のオゾン酸化処理パルプを得た。
次いで、前記固形分濃度20質量%の酸化処理パルプ100gに2質量%の亜硫酸水素ナトリウム400g(セルロース繊維の絶乾質量に対して、亜硫酸水素ナトリウムとして40質量%相当)を添加した。70℃で3時間反応させ、セルロースにスルホン酸基を導入した。処理終了後、イオン交換水で懸濁洗浄し、洗浄水のpHが6以上になるまで洗浄を繰り返した。
上記酸化処理パルプ(絶乾質量換算で20g)に、実施例1と同様に、水酸化ナトリウムによってアルカリ処理と解繊処理・遠心分離処理を施して、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
(比較例1)
オゾン・酸素混合気体の導入量を30L(オゾン添加率30質量%)とし、また、リン酸基の形成を省略した以外は実施例1と同様にして、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
(比較例2)
LBKPにオゾン酸化処理を施さずに、リン酸基を形成した以外は実施例1と同様にして、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
(比較例3)
LBKPにオゾン酸化処理を施さずに、スルホン酸基を形成した以外は実施例1と同様にして、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
(比較例4)
オゾン・酸素混合気体の導入量を60L(オゾン添加率60質量%)とし、また、リン酸基の形成を省略した以外は実施例1と同様にして、微細繊維状セルロースの水分散液を得た。
Figure 0005857885
各実施例及び各比較例においては、微細繊維状セルロースを含む水分散液を用いて、解繊収率を測定した。すなわち、微細繊維状セルロースを含む水分散液の遠心分離回収率を下記式より求め、その遠心分離回収率を解繊収率とした。解繊収率の結果を表1に示す。
Figure 0005857885
また、各実施例及び各比較例において、酸化処理が終了した後の酸化パルプについて、上記段落[0011]に記載の方法でカルボキシ基の含有量を測定した。カルボキシ基の含有量の結果を表1に示す。
また、得られた微細繊維状セルロースのリン酸基またはスルホン酸基の含有量を、上記段落[0013]または段落[0056]に記載の方法で測定した。測定結果を表1に示す。
また、得られた微細繊維状セルロースの重合度を測定した。重合度の測定では、まず、微細繊維状セルロース(濃度約0.5質量%)を500メッシュのポリエステルメッシュ上で減圧してウェットシートを作製し、105℃条件にて乾燥して、ドライシートを得た。次いで、得られたドライシートを0.5Mの銅エチレンジアミン溶液に溶解させ、粘度法によって重合度を求めた。重合度の測定結果を表1に示す。
また、各微細繊維状セルロースを含む水分散液の粘度、分散安定性を測定した。
粘度は、微細繊維状セルロースを0.5質量%含む分散液を測定試料とし、B型粘度計(BROOKFIELD社製)を用いて、25℃で測定した。
分散安定性は、まず、得られた微細繊維状セルロースの水分散液そのものにおいて、ゲルを形成し、流動性を失ったものを、分散性不安定状態(表では「×」と表記する。)と判定し、ゲルを形成せず、流動性を維持したものを、分散安定状態(表では「○」と表記する。)と判断した。なお、微細繊維状セルロースの水分散液はアルカリ性にあるため、この分散安定性の評価はアルカリ性側での評価となる。
次に、1Nの塩酸を微細繊維状セルロースの分散液(濃度0.2質量%)に滴下した際のゲル化の程度で評価した。具体的には、まず、上記の微細繊維状セルロースを含む分散液100mlを、回転数200rpmに設定したマグネティックスターラーで攪拌した。この攪拌した分散液に、1N塩酸溶液をゆっくり滴下し、pHが3になるよう調整した。その際、ゲルを形成し、流動性を失ったものを、分散性不安定状態(表では「×」と表記する。)と判定し、ゲルを形成せず、流動性を維持したものを、分散安定状態(表では「○」と表記する。)と判断した。この分散安定性の評価は酸性側での評価となる。
(−COO)と(−O−PO 2−)または(−SO )とを形成した実施例1〜6では、解繊収率が高かった。すなわち、高い収率で微細繊維状セルロースを得ることができた。また、重合度がある程度小さくなっており、粘度が小さかった。また、水分散液において酸性側での分散安定性、アルカリ性側での分散安定性が共に高かった。
オゾン酸化処理を施したが、リン酸基またはスルホン酸基の形成を省略した比較例1,4では、水分散液において酸性側での分散安定性が不充分であった。
オゾン酸化処理を施さなかった比較例2,3は、重合度が大きく、粘度が高かった。

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表される官能基と下記式(2)で表される官能基とを有し、下記式(1)で表される官能基の含有量が0.06〜1.2mmol/gであり、平均繊維幅が1000nm以下であることを特徴とする微細繊維状セルロース。
    (1)(−COO・Xp+
    (2)(−O−PO 2−)・Yq+ 3−q
    (ここで、pは1〜3の自然数である。Xp+は、p=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、p=2または3のとき、アルカリ土類金属イオンまたは多価金属イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。qは1または2である。Yq+ 3−qは、q=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、q=2のとき、アルカリ土類金属の陽イオンまたは多価金属の陽イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。)
  2. 重合度が50〜500の範囲である、請求項1に記載の微細繊維状セルロース。
  3. 平均繊維幅が200nm以下である、請求項1または2に記載の微細繊維状セルロース。
  4. 下記式(1)で表される官能基と下記式(3)で表される官能基とを有し、下記式(1)で表される官能基の含有量が0.06〜1.2mmol/gであり、平均繊維幅が1000nm以下であることを特徴とする微細繊維状セルロース。
    (1)(−COO・Xp+
    (3)(−SO ・Zr+
    (ここで、p,rは各々独立して1〜3の自然数である。Xp+,Zr+は、p=1,r=1のとき、アルカリ金属の陽イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン、芳香族アンモニウムイオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、p=2または3,r=2または3のとき、アルカリ土類金属の陽イオンまたは多価金属の陽イオンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。)
  5. 重合度が50〜500の範囲である、請求項に記載の微細繊維状セルロース。
  6. 平均繊維幅が200nm以下である、請求項4または5に記載の微細繊維状セルロース。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の微細繊維状セルロースを製造する方法であって、
    セルロースを含む繊維原料を酸化処理してカルボキシ基を形成する酸化工程と、該酸化工程の後に、前記繊維原料を、リン原子を含むオキソ酸またはその塩で処理することによってリン酸基を形成して酸基形成セルロースを得る酸基形成工程と、酸基形成工程後に、酸基含有セルロースをアルカリ処理してセルロース塩を得るアルカリ処理工程と、前記セルロース塩を解繊処理する解繊工程とを有し、
    前記酸化工程では、少なくとも、前記繊維原料に含まれるセルロースのヒドロキシ基の一部をオゾンによって酸化してカルボキシ基を形成するオゾン処理を施し、該オゾン処理では、前記式(1)で表される官能基の含有量が0.06〜1.2mmol/gになるように処理条件を調整し、
    前記酸基形成工程では、前記酸化工程後に残存したセルロースのヒドロキシ基に、リン原子を含むオキソ酸またはその塩を反応させてリン酸基を形成し、
    前記アルカリ処理工程では、前記酸化工程にて形成したカルボキシ基を、X p+ ・(OH で表されるアルカリ化合物を含むアルカリ溶液で中和し、前記酸基形成工程にて形成したリン酸基を、Y q+ ・(OH で表されるアルカリ化合物を含むアルカリ溶液で中和することを特徴とする微細繊維状セルロースの製造方法。
  8. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の微細繊維状セルロースを製造する方法であって、
    セルロースを含む繊維原料を酸化処理してカルボキシ基を形成する酸化工程と、該酸化工程の後に、前記繊維原料を、硫黄原子を含むオキソ酸またはその塩で処理することによってスルホン酸基を形成して酸基含有セルロースを得る酸基形成工程と、酸基形成工程後に、酸基含有セルロースをアルカリ処理してセルロース塩を得るアルカリ処理工程と、前記セルロース塩を解繊処理する解繊工程とを有し
    前記酸化工程では、少なくとも、前記繊維原料に含まれるセルロースのヒドロキシ基の一部をオゾンによって酸化してカルボキシ基を形成するオゾン処理を施し、該オゾン処理では、前記式(1)で表される官能基の含有量が0.06〜1.2mmol/gになるように処理条件を調整し、
    前記酸基形成工程では、前記酸化工程後に残存したセルロースのヒドロキシ基に、硫黄原子を含むオキソ酸またはその塩を反応させてスルホン酸基を形成し、
    前記アルカリ処理工程では、前記酸化工程にて形成したカルボキシ基を、X p+ ・(OH で表されるアルカリ化合物を含むアルカリ溶液で中和し、前記酸基形成工程にて形成したスルホン酸基を、Z r+ ・(OH で表されるアルカリ化合物を含むアルカリ溶液で中和することを特徴とする微細繊維状セルロースの製造方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のセルロース繊維が分散媒中に分散されていることを特徴とする微細繊維状セルロース分散液。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の微細繊維状セルロースを含有することを特徴とする不織布。
JP2012130886A 2012-05-24 2012-06-08 微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布 Active JP5857885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130886A JP5857885B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布
PCT/JP2013/064007 WO2013176102A1 (ja) 2012-05-24 2013-05-21 微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130886A JP5857885B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253200A JP2013253200A (ja) 2013-12-19
JP5857885B2 true JP5857885B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49951002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130886A Active JP5857885B2 (ja) 2012-05-24 2012-06-08 微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857885B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079039B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-15 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース及びその製造方法
JP6727713B2 (ja) * 2015-07-03 2020-07-22 株式会社Nbcメッシュテック 殺菌・抗ウイルス性を有するセルロースナノファイバー
US20180282946A1 (en) 2015-09-30 2018-10-04 Oji Holdings Corporation Sheet and laminate
JP6872396B2 (ja) * 2016-04-13 2021-05-19 関東電化工業株式会社 セルロースナノファイバーの分散液およびその製造方法
JP2018024967A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
JP6213641B2 (ja) * 2016-09-07 2017-10-18 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース
CN112739722B (zh) * 2018-09-21 2023-08-08 东洋制罐集团控股株式会社 纳米纤维素及其生产方法
WO2020196175A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ナノセルロース分散液及びその製造方法
JP2021075665A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 日本製紙株式会社 カルボキシル基とカルボキシル基以外のアニオン性基とを有するセルロースナノファイバー及びその製造方法
JP6816837B1 (ja) * 2019-11-29 2021-01-20 王子ホールディングス株式会社 分散液
WO2021117662A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 セルロースナノクリスタル分散液及びセルロースナノクリスタル含有コーティング液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716887B1 (fr) * 1994-03-01 1996-04-26 Atochem Elf Sa Polymères renforcés de microfibrilles de cellulose, latex, poudres, films, joncs correspondants, et leurs applications.
JP5060728B2 (ja) * 2006-01-26 2012-10-31 株式会社ダイセル セルロースエステルおよびその製造方法
JP2009155772A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Chemicals Corp 微細セルロース繊維の製造方法
JP2009203559A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Daicel Chem Ind Ltd 微小繊維状セルロースの繊維集合体及びその製造方法
JP5544747B2 (ja) * 2009-04-21 2014-07-09 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロースの製造方法
JP5440276B2 (ja) * 2010-03-09 2014-03-12 凸版印刷株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー、及びセルロースナノファイバー分散液
JP2012051991A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nagoya Univ セルロースナノファイバー分散体及びその製造方法
JP2013256546A (ja) * 2010-09-28 2013-12-26 Nippon Paper Industries Co Ltd セルロースナノファイバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013253200A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857885B2 (ja) 微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布
WO2013176102A1 (ja) 微細繊維状セルロース及びその製造方法、微細繊維状セルロース分散液、不織布
JP5857881B2 (ja) 微細繊維状セルロース及びその製造方法、不織布
JP7196051B2 (ja) リン酸エステル化微細セルロース繊維及びその製造方法
JP6613771B2 (ja) 微細繊維状セルロース含有物
JP6254335B2 (ja) セルロースザンテートナノファイバー
Raj et al. Gel point as a measure of cellulose nanofibre quality and feedstock development with mechanical energy
JP6561607B2 (ja) 微細繊維状セルロース濃縮物の製造方法、および微細繊維状セルロースを含む組成物
JP5988843B2 (ja) 複合材料
JP6601088B2 (ja) 微細繊維状セルロース含有物
JPWO2020059860A1 (ja) 微細セルロース繊維の製造方法およびそれを含有する紙
JP2021181667A (ja) 微細繊維状セルロース、分散液、シート及び微細繊維状セルロースの製造方法
JP7266235B2 (ja) セルロースナノファイバー及びハロイサイトナノチューブを含む組成物、それを含むフィルム及び複合体
JP6683242B1 (ja) 繊維状セルロース、繊維状セルロース含有物、成形体及び繊維状セルロースの製造方法
JP6699374B2 (ja) リン酸化セルロース繊維の製造方法及びセルロース含有物
JP2015021210A (ja) 多孔質シートの製造方法
JP7135729B2 (ja) セルロース含有組成物、液状組成物、固形状体及びセルロース含有組成物の製造方法
JP6015406B2 (ja) 微細セルロース繊維の製造方法
JP6916676B2 (ja) 誘導体官能基脱離セルロース微細繊維含有シート
WO2019124251A1 (ja) 化学変性セルロースおよびセルロースナノファイバーならびにその製造方法
JP6977798B2 (ja) リン酸化セルロース繊維の製造方法及びセルロース含有物
WO2020050348A1 (ja) 繊維状セルロース含有物、フラッフ化セルロース及び組成物
JP2022042509A (ja) シート
WO2020050347A1 (ja) 固形状体及び固形状体の製造方法
JP2023068636A (ja) 機能性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250