JP5856391B2 - Dc/dcコンバータ及び電子機器 - Google Patents

Dc/dcコンバータ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5856391B2
JP5856391B2 JP2011122598A JP2011122598A JP5856391B2 JP 5856391 B2 JP5856391 B2 JP 5856391B2 JP 2011122598 A JP2011122598 A JP 2011122598A JP 2011122598 A JP2011122598 A JP 2011122598A JP 5856391 B2 JP5856391 B2 JP 5856391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
converter
switching
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011122598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034568A5 (ja
JP2012034568A (ja
Inventor
佐藤 隆
隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011122598A priority Critical patent/JP5856391B2/ja
Publication of JP2012034568A publication Critical patent/JP2012034568A/ja
Publication of JP2012034568A5 publication Critical patent/JP2012034568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856391B2 publication Critical patent/JP5856391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、DC/DCコンバータ及び電子機器に関する。
所定電圧の直流電圧を異なる電圧の直流電圧に変換するDC/DCコンバータが知られている。DC/DCコンバータは、例えば、スイッチング素子をオン・オフ制御することにより出力電圧を一定に制御する。このようなDC/DCコンバータには、例えば、当該スイッチング素子の異常過熱を保護するため、過熱保護機能が備えられている。
このようなスイッチング素子の異常過熱を保護する技術として、特許文献1には、正特性サーミスタ(PTC(positive temperature coefficient) thermistor)を有する過熱保護回路について言及されている。この技術では、例えば、シリコン樹脂RSを介して、スイッチング素子に対して正特性サーミスタ(過熱検出素子)が熱的に結合されている。そして、正特性サーミスタ(PTC thermistor)がキュリー温度を越えると、当該サーミスタの抵抗値が増大し、その結果として、スイッチング素子がオフする。これにより、スイッチング素子が過熱状態から保護される。
特開2002−142449号公報
しかし、上述した特許文献1に記載された技術において、スイッチング素子以外の部品の過熱保護を実現する場合、過熱検出素子と、スイッチング素子のスイッチング動作を停止させる保護回路とを新たに追加しなければならない。そのため、追加の構成が多く、コストの上昇を招いてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、正特性サーミスタを簡単に追加できるように構成し、コストを抑制した状態で過熱保護対象となる部品の過熱を検知できるようにした技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によるDC/DCコンバータは、出力電力を制御するためのスイッチング素子と、電圧信号に基づいて前記スイッチング素子の制御を行う制御手段と、温度に対応して抵抗値が変化する検知手段を複数有し、前記抵抗値に応じた前記電圧信号を生成する生成手段とを具備し、前記複数の検知手段のうちの少なくとも1つは、複数の過熱保護対象となる部品の温度変化を検知できるように配置され、前記制御手段は、前記スイッチング素子を制御するための制御信号を出力するための端子と、前記電圧信号を入力するための端子とを備えており、前記生成手段は、前記制御手段の前記電圧信号を入力するための端子とグランドとの間に設けられ且つ該端子と前記グランドとを接続する配線上に切替部を有し、前記切替部は、前記複数の検知手段のうちの1つに接続できるように切り替えを行う
本発明によれば、正特性サーミスタを簡単な構成で追加できるようにしたため、コストを抑制した状態で過熱保護対象となる部品の過熱を検知できる。
本発明の一実施の形態に係わるDC/DCコンバータ40の概略構成の一例を示す図。 実施形態2に係わるDC/DCコンバータ40の概略構成の一例を示す図。 実施形態3に係わるDC/DCコンバータ40の概略構成の一例を示す図。 実施形態4に係わる記録装置50の概略構成の一例を示す図。 従来技術におけるDC/DCコンバータ60の概略構成の一例を示す図。 MOS−Drive回路101bの概略構成の一例を示す図。 正特性サーミスタTHの抵抗温度特性の一例を示す図。
以下、本発明の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、本実施形態に係わるDC/DCコンバータの説明に先立って、本実施形態に係わるDC/DCコンバータの比較例として、過熱検出素子の接続位置以外の構成については、基本的に同じ構成を有するDC/DCコンバータについて説明する。
ここで、図5を用いて、過熱保護機能を備えたDC/DCコンバータについて説明する。図5は、2出力のDC/DCコンバータの概略構成を示す図である。なお、図5に示すDC/DCコンバータ60は、PWM制御ICを用いた降圧型のDC/DCコンバータである。
MOS−Drive回路101aには、スイッチング素子であるMOS−FET(Q1)を過熱保護するため、MOS−FET(Q1)に熱的に結合された過熱検出素子(正特性サーミスタ)TH1が設けられている。MOS−Drive回路101bには、スイッチング素子であるMOS−FET(Q2)を過熱保護するため、MOS−FET(Q2)に熱的に結合された過熱検出素子(正特性サーミスタ)TH2が設けられている。なお、MOS−FET(Q1、Q2)及び正特性サーミスタ(TH1、TH2)は、例えば、プリント基板の銅箔パターンを一定の絶縁距離だけ離して隣接して配置されることにより、熱的に結合されている。また、これら部品は、耐熱性・電気絶縁性に優れた熱伝導性を有するシリコーン樹脂やシリコーンシートを用いて、熱的に結合されていても良い。すなわち、過熱検出素子は、過熱保護対象となる部品の近傍に配置されている。
ここで、PWM制御IC4は、一般的な2出力のPWM制御を行なう。PWM制御IC4は、スイッチング素子に対してPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力し、スイッチング素子のオン/オフを制御する。PWM制御IC4の出力端子(Out1及びOut2端子)は、オープンコレクタ構成である。PWM制御IC4は、MOS−Drive回路(101a、101b)を介して、MOS−FET(スイッチング素子:Q1、Q2)の制御用端子に接続されている。MOS−FET(Q1、Q2)は、PWM制御IC4によるPWM制御によりオン・オフ制御される。これにより、DC/DCコンバータ60からの出力電圧が一定に制御される。
ここで、PWM信号の最大のオンデューティ(パルス幅の最大値)は、DT1及びDT2端子の電位により決まる。これらの電位を電圧生成回路20が生成する。この電圧生成回路20は、抵抗(抵抗素子)R1、抵抗R2とコンデンサC5で構成されている。基準電圧Vrefを出力するVref端子と、DT1及びDT2端子との間には、抵抗R1とコンデンサC5とが並列に接続されている(積分手段)。また、DT1及びDT2端子とGNDとの間には、抵抗R2が接続されている。
ここで、DT端子の電位は、次式で決定される。
VDT=Vref×R2/(R1+R2)
DT1端子及びDT2端子に接続されているコンデンサC5は、PWM制御ICをソフトスタートさせるために設けられる(ソフトスタート機能)。PWM制御IC4の起動時の過渡的な電圧VDT(t)は、次式で表され、ソフトスタートによる起動時間を設定することができる。
Figure 0005856391
ここで、図6を用いて、図5に示すMOS−Drive回路101bの概略構成の一例について説明する。
MOS−Drive回路101bは、npnトランジスタQ3と、pnpトランジスタQ4と、抵抗R16及びR17と、正特性サーミスタTH2とを具備して構成されている。
PWM制御IC4のOut2端子は、オープンコレクタ構成であり、Out2端子の出力トランジスタがオフ時には、トランジスタQ3が導通する。この場合、MOS―FET(Q2)のゲート−ソース間の電位は、スレッショルド電位以下となり、MOS−FET(Q2)はオフ動作となる。また、Out2端子の出力トランジスタがオンすると、トランジスタQ4がオンし、MOS−FET(Q2)のゲート−ソース間の電位は、以下の値となる。
Figure 0005856391
Rth01は、キュリー温度以下の場合の正特性サーミスタTH2の抵抗値である。
この値をQ2のゲート−ソース間スレッショルド電位以上に設定しておくことでMOS−FET(Q2)はオン動作となる。このようにPWM制御IC4の出力トランジスタがオン・オフ制御されてDC/DCコンバータの出力電圧は、一定電圧値に定電圧制御される。
ここで、DC/DCコンバータが電圧を供給する負荷側の故障によってMOS−FET(Q2)が過大な負荷電流を流し続けた場合、MOS−FET(Q2)の損失が大きくなる。そのため、MOS−FET(Q2)は、発熱量が急増し、破損してしまう場合がある。また、DC/DCコンバータの回路部品やパターンがショート、又はオープン異常により、MOS−FET(Q2)のゲートバイアスが十分に印加されなくなる。そのため、MOS−FET(Q2)のオン抵抗が十分低い状態とならずにスイッチング動作が行なわれてしまうため、この場合にも、上記同様に、MOS−FET(Q2)が破損してしまう可能性がある。このことは、図5に示すMOS−FET(Q1)も同様である。
このために、MOS−FET(Q2)が過熱状態となった場合、発熱により破損してしまうのを避けるため、MOS−Drive回路101bには、MOS−FET(Q2)に熱的に結合された正特性サーミスタTH2が設けられている。同様に、MOS−Drive回路101aには、MOS−FET(Q1)に熱的に結合された正特性サーミスタTH1が設けられている。
ここで、図7を用いて、正特性サーミスタの抵抗温度特性について説明する。正特性サーミスタは、温度に対応した抵抗を持つ。より具体的には、温度が上昇すると、キュリー温度を境に急激に抵抗値が増大する特性を持っている。図7に示す特性では、約95℃がキュリー温度となる。
図6に示すMOS−FET(Q2)に熱的に結合された正特性サーミスタTH2が、キュリー温度を越えてしまうと、正特性サーミスタTH2の抵抗値が急激に増大する。そのため、MOS−FET(Q2)のゲート−ソース間電位は、スレッショルド電位以下となり、Out2端子のトランジスタがオンしても、MOS−FET(Q2)のゲート−ソース間の電位を十分にバイアスできなくなり、出力電圧を目標電圧より低い電圧レベルに抑制することができる。
この場合、誤差増幅器7bの出力電圧は、デューティを広げるように変化するが、正特性サーミスタTH2の抵抗値が増大するため、MOS−FET(Q2)のゲート−ソース間の電位は、スレッショルド電圧以上のバイアスが印加されず、オンできなくなっている。そのため、誤差増幅器7bの出力電圧は低下して飽和する。
誤差増幅器7bの出力が飽和し、SCPコンパレータ10で設定された電位以下の状態がSCP端子で設定された時間以上継続すると、UVLO回路12を介してMOS−FET(Q1、Q2)の動作が停止する。また同時に、UVLO回路12は、PWMコンパレータ(8a、8b)も停止させることができるため、DC/DCコンバータをシャットダウン保護する。
ここで、上述した図5及び図6に示す構成においては、スイッチング素子(MOS−FET)の制御用端子に接続された正特性サーミスタが、スイッチング素子の異常過熱を検知し、DC/DCコンバータのスイッチング動作を停止している。この場合、プリント基板上の実装においては、DC/DCコンバータのスイッチング素子であるトランジスタやMOS−FETと、正特性サーミスタとを容易に熱的に結合できる。
その反面、正特性サーミスタを他の部品と熱的に結合させるのが困難となる。そのため、DC/DCコンバータ内で使用しているフライホイールダイオード(D1、D2)や、コイル(L1、L2)、プリント基板上に実装される素子(部品)の過熱を検出してDC/DCコンバータの動作を停止させることは難しい。
また、例えば、機器(不図示)を制御するASIC3からの制御信号により出力電圧を変化できるDC/DCコンバータでは、入力電圧及び出力電圧との関係によりオンデューティ比が変わる。そのため、このようなDC/DCコンバータでは、必ずしも、スイッチング素子であるトランジスタやMOS−FETが過昇温状態になるとは限らない。例えば、入力電圧Vinが32Vであり、出力電圧を10V〜20Vまで変化させることが可能なDC/DCコンバータでは、オンデューティは31.25%から62.5%まで変化する。出力電圧が10Vの場合、スイッチング素子のオンデューティが低く、フライホイールダイオードのオンデューティが高くなる。このような動作の時に負荷電流が増大すると、フライホイールダイオードの損失の方が大きく増加し、発熱が急増してしまうため、スイッチング素子よりも、フライホイールダイオードが破損してしまう可能性がある。
また、PWM制御IC4の出力端子がドライブ能力の低いオープンコレクタ構成の場合には、MOS−FETのゲート容量を急速に充放電するためのMOS−Drive回路(101a、101b)が必要となる。この場合、上述した特許文献1に記載されるように、スイッチング素子の制御用端子に過熱検出素子等を単純に接続した場合、MOS−FETのゲート端子にある寄生容量を充放電するスピードが落ち、スイッチング損失の増大や効率の悪化が招かれる。また、正特性サーミスタの抵抗値バラツキは、±10%〜20%であり、通常の抵抗の抵抗値バラツキ±5%以下に対して大きいため、ゲート容量を充放電するスピードの管理も困難となる。
(実施形態1)
ここで、図1を用いて、このようなDC/DCコンバータに対して改良を施した本発明の一実施の形態に係わるDC/DCコンバータの概略構成の一例について説明する。なお、本実施形態においては、2出力のDC/DCコンバータを例に挙げて説明するが、必ずしも2出力である必要はなく、1出力の形態や3出力の形態であっても構わない。
DC/DCコンバータ40は、所定電圧の入力電圧に基づいて当該入力電圧を異なる電圧の出力電圧に変換する役割を果たす。本実施形態においては、PWM制御ICを用いた降圧型のDC/DCコンバータとなる。なお、昇圧型であっても良い。
DC/DCコンバータ40は、AC/DCコンバータ1によって生成された電圧源(直流入力電圧)Vinから所定の電圧VH1及びVH2を生成する。本実施形態においては、入力電圧Vinが32Vであり、出力電圧がVH1及びVH2ともに20Vである場合を例に挙げて説明する。
PWM制御IC4は、一般的な2出力のPWM制御(パルス幅制御)を行なう1チップの半導体回路である。PWM制御IC4の出力端子(Out1及びOut2端子)は、オープンコレクタ構成である。PWM制御IC4は、MOS−Drive回路(11a、11b)を介して、MOS−FET(スイッチング素子:Q1、Q2)の制御用端子に接続されている。MOS−Drive回路(11a、11b)は、MOS−FET(Q1、Q2)の制御用端子の駆動能力を高める役割を果たす。
補足すると、MOS−FET(Q1、Q2)の出力側には、整流回路と平滑回路とが接続されている。MOS−FET(Q1)には、平滑回路として、コイルL1、コンデンサC2が接続されている。この平滑回路により、電圧VH1が生成される。また、MOS−FET(Q1)には、整流回路としてダイオードD1が接続されている。MOS−FET(Q2)にも、同様に、コイルL2、コンデンサC3を備える平滑回路が接続され、電圧VH2を生成する。MOS−FET(Q2)には、整流回路としてダイオードD2が接続されている。
PWM制御IC4には、基準電圧回路5と、三角波発振回路6と、誤差増幅器(7a、7b)と、PWMコンパレータ(8a、8b)と、タイマラッチ式短絡保護回路9と、SCPコンパレータ10とが具備される。PWM制御IC4内には、これら回路が2出力分、設けられている。なお、これら回路は、一般的な2出力のPWM制御ICに内蔵されている構成である。例えば、TI(テキサスインスツルメント)社のTL1451、ローム社のBA9743AFV等が上述の機能を内蔵したDC/DCコンバータ用PWM制御ICを提供している。
ここで、PWM制御IC4の各部の構成について説明する。
基準電圧回路(Reference voltage circuit)5は、PWM制御IC4内部の基準電圧源としての役割を果たし、Vcc端子から入力される電圧源Vinに基づいて基準電圧Vref(例えば2.5V)を生成する。また、基準電圧回路5は、Vref端子を用いて、PWM制御IC4の外部に向けて基準電圧Vrefを出力する。
Vcc端子と電圧源Vinとの間には、オン・オフスイッチが設けられる。オン・オフスイッチは、例えば、pnpトランジスタQ5と、npnトランジスタQ6とから構成され、ASIC3からの制御信号(ENB信号)によって制御される。
オン・オフスイッチは、ENB信号がHレベルとなった場合、電圧源Vinからの電源電圧を導通する。これにより、電圧源Vinからの電源電圧がVcc端子に供給され、PWM制御IC4が起動する。また、ENB信号がLレベルの場合、電圧源Vinからの電源電圧がVcc端子に供給されず、PWM制御IC4の動作は停止する。
三角波発振回路(Triangle Oscillator)6は、CT端子、RT端子に外付け部品を接続し、CT端子に向けて三角波を生成する。CT端子は、タイミング容量を外付けするための端子であり、RT端子は、タイミング抵抗を外付けするための端子であり、PWMコンパレータ8a及び8bの反転端子に入力する三角波を発生させる。
三角波発振回路6は、CT端子−GND間に接続されるタイミング用コンデンサをIC内部の定電流回路(不図示)で充放電する。この充放電電圧をPWMコンパレータ8a及び8bで検出し、リセットをかけることにより三角波が得られる。RT端子−GND間に接続する抵抗は、上記充放電用の定電流値を決める。なお、三角波の電圧値レベルは、例えば、1.97Vから1.48Vの範囲の振幅0.49Vであるものとする。
誤差増幅器(ERR Amp)(7a、7b)は、2つの入力端子INV(反転入力端子)、NON(非反転端子)のうちの一方に直流基準電圧を入力し、他方に出力電圧VH1/VH2を抵抗分圧した電圧を入力する。2つの入力端子の電圧は、誤差増幅器(7a、7b)の電圧利得が十分に大きいため、同電位となるように制御される。なお、2つの入力端子のうちのいずれの端子を基準電圧にするかは、PWM制御IC4内のロジック構成によって決まる。ここでは、INV端子が基準電圧側の入力端子となる。なお、誤差増幅器(7a、7b)の出力は、PWMコンパレータ8(8a、8b)の非反転端子に接続されている。そのため、INV端子には、基準電圧を抵抗で分圧した電圧が入力され、NON端子には、出力電圧を抵抗分圧した値が入力される。そして、出力電圧が一定となるようにMOS−FET(Q1、Q2)がPWM制御されている。
PWMコンパレータ(PWM Comp)(8a、8b)は、3入力コンパレータであり、2つの非反転入力と1つの反転入力とを持つ。PWMコンパレータ(8a、8b)の反転入力端子には、三角波発振回路6の出力(CT端子)が入力され、非反転入力端子には、誤差増幅器(7a、7b)の誤差出力電圧と、DT1端子及びDT2端子からの電圧(デットタイムコントロール波形)とが入力される。
PWMコンパレータ8aは、三角波発振回路6から出力される信号と、誤差増幅器7aから出力される信号と、DT1端子から入力される信号とを比較して、比較結果を出力する。同様に、PWMコンパレータ8bは、三角波発振回路6から出力される信号と、誤差増幅器7bから出力される信号と、DT2端子から入力される信号とを比較して、比較結果を出力する。更に、PWMコンパレータ8aでは、誤差増幅器7aから出力される信号の電圧が、DT1端子から入力する信号の電圧より低ければ、PWMのデューティはDT1端子から入力する信号の電圧で制限される。PWMコンパレータ8bについても同様の制御が行なわれる。
PWMコンパレータ(8a、8b)の出力は、UVLO回路(低電圧誤動作防止回路)12の出力とともに、AND回路(13a、13b)に入力される。そして、AND回路(13a、13b)の出力は、それぞれ個別にPWM制御IC4のOut1端子及びOut2端子の出力トランジスタの制御用端子(ベース)に入力される。
UVLO回路12の出力は、Out1端子及びOut2端子に接続されているAND回路(13a、13b)各々の入力端子に入力される。そのため、UVLO回路12は、Out1端子及びOut2端子の両方を同時に制御(保護)できる。
PWMコンパレータ(8a、8b)は、誤差増幅器(7a、7b)からの誤差出力電圧とDT1及びDT2端子からの電圧(デットタイムコントロール波形)とを比較する。そして、三角波の電圧が、誤差増幅器(7a、7b)とDT1及びDT2端子とからの電圧よりも高い場合、Out1及びOut2端子を有する出力トランジスタをオンさせる。
タイマラッチ式短絡保護回路9は、DC/DCコンバータ40の出力電圧が短絡等で異常となった場合に、強制的に出力をオフさせてDC/DCコンバータ40の各部を保護する。出力電圧が低下した場合、誤差増幅器(7a、7b)で誤差増幅されるため、誤差増幅器(7a、7b)の出力電圧が低下する。そのため、タイマラッチ式短絡保護回路9は、例えば、スイッチング・デューティを高める方向へ制御する。すなわち、Out1端子及びOut2端子の出力トランジスタの導通時間を長くする。
タイマラッチ式短絡保護回路9は、SCPコンパレータ10によるいずれか一方の電圧がスレッショルド電圧(例えば、1.25V)よりも低下すると、UVLO回路12を介して当該低下を検知し、短絡保護機能を開始する。SCP(Short Circuit Protection)端子は、この働きを一定期間マスクする役割を果たす。マスクする時間は、SCP端子に接続されるコンデンサで設定される(例えば、0.01μFで6.36ms)。
すなわち、タイマラッチ式短絡保護回路9は、SCP端子で設定された時間以上、誤差増幅器(7a、7b)の出力電圧がスレッショルド電圧以下に低下した場合に短絡保護機能を開始する。短絡保護機能を開始すると、タイマラッチ式短絡保護回路9は、UVLO回路12を介してOut1端子及びOut2端子のトランジスタをオフするとともに、トランジスタ(Qa、Qb)をオンし、PWMコンパレータ(8a、8b)を停止させる。
SCP端子のマスク機能は、DC/DCコンバータ起動時の不具合を避けるのに有効に働く。DC/DCコンバータ40の起動時には、出力電圧が0Vであるので、誤差増幅器(7a、7b)に入力される出力電圧の帰還電圧は、目標電圧に対して低い。そのため、誤差増幅器(7a、7b)の出力は、出力電圧を上昇させるように制御する(すなわち、PWM制御は、100%デューティで制御するように働く)。しかし、100%のPWM制御によりMOS−FET(Q1、Q2)を制御してしまうと、起動時の突入電流が増大してしまう。この突入電流を抑制するため、PWMデューティを徐々に広げて出力電圧の立ち上がりを制御する。SCP端子のマスク機能により、PWM制御IC起動時に短絡保護が誤動作することを避けている。
DT1及びDT2端子は、休止期間調整回路部(デットタイム)としての役割を果たす。休止期間は、Vref−GND間の電位を抵抗R1(第1の抵抗)及びR2(第2の抵抗)に加えて、正特性サーミスタTHの抵抗で分圧することにより設定する。ここで、DT1及びDT2端子は、Vref端子からの基準電圧に基づく電圧を、PWM制御を行なう際の最大オンデューティを規定する電圧(電圧信号)としてPWM制御IC4内に入力する。電圧生成回路20aが、このDT1端子及びDT2端子に供給する電圧を生成する。
この電圧生成回路20aは、抵抗R1、抵抗R2、コンデンサC5、サーミスタTH1を備えている。すなわち、DT1及びDT2端子の電位は、PWM制御IC4の最大オンデューティを決定する役割を果たし、PWMコンパレータ(8a、8b)の非反転入力端子に入力される。ここで、DT1及びDT2端子とVref端子との間は、抵抗R1とコンデンサC5とが並列に接続されている。また、DT1及びDT2端子とGNDとの間には、抵抗R2及び正特性サーミスタTHが接続されている。Vcc端子から電力供給を受けて、PWM制御IC4が起動するときに、このコンデンサC5の充電電圧が徐々に上昇すること利用して、PWMのオンデューティを徐々に大きくする働きをする。
ここで、過熱検出素子として機能する正特性サーミスタTHについて説明する。正特性サーミスタTHは、MOS−FET(Q1、Q2)に対して熱的に結合されている。具体的には、正特性サーミスタTHは、過熱保護対象となる部品(MOS−FET(Q1、Q2))の近傍(当該部品から所定範囲)に配置されている。正特性サーミスタTHは、その一方がDT1端子及びDT2端子に接続されており、もう一方が抵抗R2の一方の端子と接続されている。なお、抵抗R2の他方の端子は、GNDに接続されている。
なお、DT1端子及びDT2端子の電圧設定や定数設定は、正特性サーミスタTHのキュリー温度以下の抵抗値を考慮して決めれば良い。また、最大オンデューティ設定やソフトスタート回路の設定も同様にして決めれば良い。
DT1端子及びDT2端子の電位は、以下の値となる。
Figure 0005856391
Rth01は、キュリー温度以下の場合の正特性サーミスタTHの抵抗値である。
DT1端子及びDT2端子の電位(最大オンデューティ)は、負荷変動や部品バラツキ等を考慮しつつ、また、入出力電圧比から決まるデューティの10%〜20%増し以上の値に設定する。
ここで、正特性サーミスタTHが熱的に結合されているMOS−FET(Q1、Q2)が過熱状態になった場合について説明する。
MOS−FET(Q1、Q2)のいずれかが過熱状態となり、正特性サーミスタTHがキュリー温度を越えたとする。この場合、正特性サーミスタTHの抵抗値が急増し、DT1端子及びDT2端子の電位が上昇し、DT1端子及びDT2端子の電位が誤差増幅器(7a、7b)の誤差電位電圧よりも高くなる。
これにより、PWMコンパレータ(8a、8b)の出力は、誤差増幅器(7a、7b)の誤差電圧よりも高くなったDT1端子及びDT2端子の電位によって最大オンデューティが制限されてしまう。そのため、DC/DCコンバータ40の出力電圧は、目標電圧を維持できなくなってしまう。すると、PWM制御IC4内においては、誤差増幅器(7a、7b)の出力電圧が低下し、デューティを広げるように制御される。ここで、MOS−FET(Q1、Q2)は、DT1端子及びDT2端子の電位によってデューティ制限がかけられたスイッチング動作となるため、誤差増幅器(7a、7b)の出力が飽和し、SCPコンパレータ10で設定されたシュレッショルド電位以下となる。
誤差増幅器(7a、7b)の飽和が、SCP端子で設定された時間以上継続すると、UVLO回路12を介してMOS−FET(Q1、Q2)のスイッチング動作が停止され、PWM制御動作が停止される(シャットダウン保護)。
ここで、実施形態1においては、正特性サーミスタTHがMOS−FET(Q1、Q2)と熱的に結合している構成を例に挙げて説明した。しかし、正特性サーミスタTHは、MOS−FET(Q1、Q2)の制御用端子ではなく、PWM制御IC4のDT1端子及びDT2端子に接続されている。そのため、正特性サーミスタTH及びMOS−FET(Q1、Q2)は、必ずしも熱的に結合されている必要はなく、例えば、フライホイールダイオードと熱的に結合させてDC/DCコンバータ40のスイッチ動作を停止させるようにしても良い(保護する)。
なお、シャットダウン保護は、入力電圧VinとPWM制御IC4のVcc端子とに接続されたオン・オフ回路で一度Vinを遮断した後、再度、Vinを供給することで解除される。
以上説明したように実施形態1によれば、PWM制御IC4のDT端子に対して正特性サーミスタTHを接続する。これにより、正特性サーミスタの数を追加するだけで複数の部品の過熱状態を検出できるため、コストを抑制したまま、複数の部品を過熱保護できる。
また、正特性サーミスタをスイッチング素子の制御用端子に接続しないため、スイッチング素子のスイッチング損失の増大や効率の悪化を招かずに、複数の部品を過熱保護できる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。図2は、実施形態2に係わるDC/DCコンバータの概略構成の一例を示す図である。なお、同一の符号が付された構成は、実施形態1を説明した図1の構成と同様の機能を果たすため、ここでは相違点について重点的に説明する。
ここで、実施形態1における構成との相違点としては、電圧生成回路20bにおいて、第1の正特性サーミスタTH1に加えて、第2の正特性サーミスタTH2が直列に接続されている点である。電圧生成回路20bは、抵抗R1、抵抗R2、コンデンサC5、サーミスタTH1、サーミスタTH2を備えている。第1の正特性サーミスタTH1は、MOS−FET(Q1、Q2)に対して熱的に結合され、第2の正特性サーミスタTH2は、整流回路として設けられたフライホイールダイオードD2に対して熱的に結合されている。
また、誤差増幅器(7a、7b)の反転端子に抵抗分圧により入力されていた基準電圧Vrefの代わりに、出力電圧調整部31を接続する。出力電圧調整部31は、基準電圧Vrefの電圧値を変更する。そのため、DC/DCコンバータ40においては、出力電圧を変化させて出力することができる。
出力電圧調整部31には、D/Aコンバータ(Digital to analog conveter)31aが設けられている。D/Aコンバータ31aには、基準電圧Vrefと機器(不図示)を制御するASIC3からの制御信号が入力される。例えば、8ビットのD/Aコンバータを用いれば、基準電圧Vref電圧を2(最大、256)段階に調節可能になる。
このようにDC/DCコンバータ40において、出力電圧を変化させられるように構成した場合、入力電圧と出力電圧とから決まるオンデューティが変わる。そのため、出力電圧設定によってMOS−FET(Q1、Q2)とフライホイールダイオードD2との導通時間が変化する。これにより、損失割合も変化し部品の過熱状態が出力電圧設定によって変化する。
以上説明したように実施形態2によれば、複数の正特性サーミスタを直列に接続して設け、当該サーミスタ各々を複数の部品と熱的に結合させる。これにより、DC/DCコンバータ40を構成する2つ以上の部品に対して過熱検出を行なうことが容易に可能となる。
なお、実施形態2においては、第2の正特性サーミスタTH2をフライホイールダイオードD2に対して熱的に結合する場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、第3の正特性サーミスタを設け、整流回路として設けられたコイル(L1、L2)に対して熱的に結合させても良い。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。図3は、実施形態3に係わるDC/DCコンバータの概略構成の一例を示す図である。なお、同一の符号が付された構成は、実施形態2を説明した図2の構成と同様の機能を果たすため、ここでは相違点について重点的に説明する。
ここで、実施形態2における構成との相違点としては、電圧生成回路20cにおいて、DT1端子及びDT2端子とGNDとを繋ぐ配線上に切替部32を設けた点である。電圧生成回路20cは、抵抗R1、抵抗R2、コンデンサC5、サーミスタTH1、サーミスタTH2、切替部32を備えている。切替部32は、抵抗R2と、第1の正特性サーミスタTH1及び第2の正特性サーミスタTH2との間に設けられている。切替部32は、ASIC3からの指示(制御信号)に基づいて抵抗R2に直列に接続されるいずれかの正特性サーミスタを切り替えて選択する。
切り替え先となる正特性サーミスタの選択は、例えば、外部(例えば、ASIC3)からの制御信号に基づいて決められる。ASIC3は、出力電圧調整部31により設定されるDC/DCコンバータ40の出力電圧に応じて切替部32の切り替えを制御する。
ここで、例えば、入力電圧Vinが32Vであり、出力電圧を10V〜20Vまで変化させる場合について考えてみる。この場合、10Vから15Vの間の電圧を出力している間は、切替部32において、フライホイールダイオードD2に熱的に結合された第2の正特性サーミスタTH2を抵抗R2に接続してフライホイールダイオードD2の過熱検知を行なう。また、15Vを越える電圧を出力している時は、MOS−FET(Q1、Q2)と熱的に結合されたTH1を抵抗R2に接続してMOS−FET(Q1、Q2)の過熱検知をする。
以上説明したように実施形態3によれば、出力電圧と入力電圧とに基づき決められるオンデューティに基づいて過熱保護対象となる部品を選択して過熱保護を行なうことができる。
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。実施形態4においては、実施形態3を説明した図3に示すDC/DCコンバータ40を電子機器に組み込んだ場合について説明する。なお、ここでは、電子機器の例としてインクジェット記録装置について説明する。
図4は、インクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録装置(以下、記録装置と呼ぶ)の概略構成の一例を示す図である。同一の符号が付された構成は、実施形態3を説明した図3の構成と同様の機能を果たすため、ここではその説明については省略する。なお、実施形態1及び実施形態2を説明した図1及び図2に示すDC/DCコンバータ40も同様に、記録装置に適用できることは言うまでもない。
記録装置50は、記録装置50における全体の制御を行なう装置本体部51と、記録媒体(例えば、用紙等)に対して相対的に走査される記録ヘッド52とを具備して構成される。記録ヘッド52はヘッドチップ(記録素子基板)を備えている。ここで、記録ヘッド52には、ヘッドチップ(53a〜53n)が少なくとも1つ設けられる(この場合、N個)。ヘッドチップ(53a〜53n)には、例えば、複数の記録素子(ノズル)列が設けられる。例えば、N=2の場合には、記録ヘッド52は、ヘッドチップ53aとヘッドチップ53bとを備えている。ヘッドチップ53aは、記録素子列を4つ備えており、この4つの記録素子列は、4色に割り当てられている。同様に、ヘッドチップ53bも、記録素子列を4つ備えている。
DC/DCコンバータ40は、外部(例えば、ASIC3やCPU(不図示))からの制御信号により、オン・オフ制御される。DC/DCコンバータ40から出力される電圧VH1がヘッドチップ53aへ供給され、DC/DCコンバータ40から出力される電圧VH2がヘッドチップ53bへ供給される。ASIC3は、例えば、出力電圧調整部31に制御信号を送信することでDC/DCコンバータ40からヘッドチップ(53a〜53n)に対して供給される出力電圧を変更することができる。なお、ASIC3は、不図示のメモリ(ROM)にヘッド温度や出力電圧のテーブル、出力電圧と過熱検知する部品のテーブルとを有することで出力電圧調整部31や切替部32に対して送信する制御信号を判定等する。
ここで、図4に示す記録装置においては、N出力のDC/DCコンバータ40が設けられている。ASIC3は、温度検出部54により検出されたヘッドチップ(53a〜53n)の温度変化に基づいてDC/DCコンバータ40からヘッドチップ(53a〜53n)に対して供給する電圧値を変更する。具体的には、ヘッドチップ(53a〜53n)の温度変化に基づいて、一定の時間間隔又は一定のヘッド温度変化に対して供給する駆動電圧の電圧値(DC/DCコンバータ40からの出力電圧)を変更する。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上述した実施形態においては、スイッチング素子としてMOS−FETを例に挙げて説明したが、スイッチング素子は、他のタイプのトランジスタであっても構わない。
また、上述した実施形態においては、MOS−Drive回路がPWM制御ICの外部に設けられる場合を例に挙げて説明したが、MOS−Drive回路がPWM制御ICと一体になった回路形態であっても構わない。
また、上述した実施形態においては、DC/DCコンバータにおけるスイッチング素子、又はスイッチング素子以外の部品の過熱を検出する場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、プリント基板内に実装されるレギュレータのスイッチング素子又はスイッチング素子以外の部品の過熱状態を検出し、DC/DCコンバータの動作を停止させても構わない。

Claims (12)

  1. 出力電力を制御するためのスイッチング素子と、
    電圧信号に基づいて前記スイッチング素子の制御を行う制御手段と、
    温度に対応して抵抗値が変化する検知手段を複数有し、前記抵抗値に応じた前記電圧信号を生成する生成手段と
    を具備し、
    前記複数の検知手段のうちの少なくとも1つは、複数の過熱保護対象となる部品の温度変化を検知できるように配置され
    前記制御手段は、前記スイッチング素子を制御するための制御信号を出力するための端子と、前記電圧信号を入力するための端子とを備えており、
    前記生成手段は、前記制御手段の前記電圧信号を入力するための端子とグランドとの間に設けられ且つ該端子と前記グランドとを接続する配線上に切替部を有し、
    前記切替部は、前記複数の検知手段のうちの1つに接続できるように切り替えを行う
    ことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 前記制御手段は、
    前記電圧信号の電圧レベルに基づいて、前記制御信号のパルス幅の最大値を制御して前記スイッチング素子の制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記検知手段は、
    温度の上昇に対して抵抗値が大きくなるサーミスタを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のDC/DCコンバータ。
  4. 前記生成手段は、
    前記検知手段と抵抗素子とコンデンサとを備える
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  5. 前記スイッチング素子を複数具備しており、
    前記検知手段は、前記複数のスイッチング素子の温度変化を検知できるように配置されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  6. 前記切替部は、前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じて切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  7. 前記複数の検知手段は、前記スイッチング素子の近傍に配置される第1検知手段及び整流回路の近傍に配置される第2検知手段を含み、
    前記切替部は、出力電圧が所定値以上である場合には前記第1検知手段に接続し、前記所定値未満である場合は前記第2検知手段に接続するように切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  8. 前記制御手段は、基準電圧を生成する手段を備え、前記基準電圧を出力するための端子を備える
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  9. 前記生成手段では、前記検知手段と抵抗素子とが直列に接続されており、前記生成手段は、前記基準電圧を前記検知手段と前記抵抗素子とで分圧して前記電圧信号を生成する
    ことを特徴とする請求項に記載のDC/DCコンバータ。
  10. 前記制御手段は、前記電圧信号に基づいて前記制御信号を生成し、前記制御信号に基づいて前記スイッチング素子のオン/オフを行う
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータを備える
    ことを特徴とする電子機器。
  12. 前記電子機器は、記録ヘッドを備える記録装置である
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
JP2011122598A 2010-07-01 2011-05-31 Dc/dcコンバータ及び電子機器 Expired - Fee Related JP5856391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122598A JP5856391B2 (ja) 2010-07-01 2011-05-31 Dc/dcコンバータ及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151432 2010-07-01
JP2010151432 2010-07-01
JP2011122598A JP5856391B2 (ja) 2010-07-01 2011-05-31 Dc/dcコンバータ及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012034568A JP2012034568A (ja) 2012-02-16
JP2012034568A5 JP2012034568A5 (ja) 2014-07-17
JP5856391B2 true JP5856391B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=45399219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122598A Expired - Fee Related JP5856391B2 (ja) 2010-07-01 2011-05-31 Dc/dcコンバータ及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8754624B2 (ja)
JP (1) JP5856391B2 (ja)
CN (1) CN102315770B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007048B2 (en) * 2012-08-17 2015-04-14 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-phase power supply controller and method therefor
DE102013113012A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Schaltnetzteil und Verfahren zum Regeln einer Ausgangsspannung eines Schaltnetzteils
JP6384779B2 (ja) * 2014-06-13 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
TW201709649A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 力智電子股份有限公司 電子菸的電源轉換器、功率控制電路與功率控制方法
JP6879088B2 (ja) * 2017-07-06 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、回路基板及び集積回路装置
US10615626B2 (en) * 2017-08-08 2020-04-07 Linear Technology Holding Llc Open circuit-based Rx power limiter for wireless power transfer
US10823693B2 (en) * 2018-01-04 2020-11-03 Silicon Laboratories Inc. System, apparatus and method for accurate measurement of off-chip temperature
JP7095353B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
CN110521098B (zh) * 2019-01-23 2021-01-08 香港应用科技研究院有限公司 逆变器中死区时间调谐的方法和装置
BR112021014530A2 (pt) * 2019-02-06 2021-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molde para uma cabeça de impressão
US20220247301A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-04 Texas Instruments Incorporated Load regulation
US11776777B2 (en) 2021-02-05 2023-10-03 Taparity, LLC Charging protection and regulation device for electron storage

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207240B2 (ja) 1992-04-10 2001-09-10 キヤノン株式会社 フォトダイオードのバイアス回路
KR950004851B1 (ko) * 1992-05-22 1995-05-15 삼성전자 주식회사 온도센서의 이상감지회로
JP2997616B2 (ja) 1993-12-28 2000-01-11 キヤノン株式会社 太陽電池を備えた装置
JPH10154572A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Brother Ind Ltd ヒータ温度制御回路
JPH1141920A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Denso Corp スイッチングレギュレータ
JP3067715B2 (ja) * 1997-10-31 2000-07-24 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動装置
US6222437B1 (en) * 1998-05-11 2001-04-24 Nidec America Corporation Surface mounted magnetic components having sheet material windings and a power supply including such components
JP2002142449A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd 過熱保護回路およびこれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2004080890A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Nec Corp 温度保護回路
JP4158543B2 (ja) * 2003-02-06 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 電流制限回路
WO2005006101A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Nupower Semiconductor, Inc. Programmable calibration circuit for power supply current sensing and droop loss compensation
JP4056965B2 (ja) * 2003-10-29 2008-03-05 株式会社マキタ 充電装置
TWI259273B (en) * 2004-09-22 2006-08-01 Richtek Technology Corp Temperature compensation device applied to voltage regulator and method thereof
JP4366351B2 (ja) 2005-10-07 2009-11-18 キヤノン株式会社 電源制御回路、電子機器及び記録装置
JP4994748B2 (ja) * 2006-09-01 2012-08-08 キヤノン株式会社 電源装置、電源装置を備える電子機器、電源装置を備える記録装置
TW200948544A (en) * 2008-05-16 2009-12-01 Mobiletron Electronics Co Ltd Torque control circuit of electric hammer type screw wrench
US8159204B2 (en) * 2008-09-29 2012-04-17 Active-Semi, Inc. Regulating current output from a buck converter without external current sensing
US8265511B2 (en) * 2008-10-29 2012-09-11 Oki Data Corporation Power source device and image forming apparatus
JP5138735B2 (ja) * 2010-06-23 2013-02-06 株式会社沖データ 電源装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120001611A1 (en) 2012-01-05
JP2012034568A (ja) 2012-02-16
CN102315770B (zh) 2015-07-29
CN102315770A (zh) 2012-01-11
US8754624B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856391B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び電子機器
US7149098B1 (en) Over-power protection apparatus with programmable over-current threshold
CN108633118B (zh) 操作晶体管的方法、包括保护驱动器的电路和集成电路
JP4481879B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5118940B2 (ja) 電源装置
EP1727264A1 (en) Power supply apparatus
JPWO2005091358A1 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いたスイッチング電源装置
KR101887067B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP6481407B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP6860118B2 (ja) 力率改善回路及び半導体装置
JP2008154419A (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータを構成する半導体装置
JP5636826B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US7626452B2 (en) Driving circuit to avoid reverse current for soft switching DC motor
JP6965902B2 (ja) 過電流保護回路及びスイッチング回路
JP6023990B2 (ja) モータ駆動装置
JP2008035673A (ja) 電源装置
JP5660133B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5032447B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3798527B2 (ja) Dc−dcコンバータの駆動回路の制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ
JP5130944B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JP6559343B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2011062041A (ja) スイッチング制御回路およびスイッチング電源回路
JP2009038894A (ja) 電源制御回路
JP2004326497A (ja) 過熱保護装置
JP4396386B2 (ja) 過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5856391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees