JP5853813B2 - 音声信号出力機器および音声出力システム - Google Patents

音声信号出力機器および音声出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP5853813B2
JP5853813B2 JP2012070780A JP2012070780A JP5853813B2 JP 5853813 B2 JP5853813 B2 JP 5853813B2 JP 2012070780 A JP2012070780 A JP 2012070780A JP 2012070780 A JP2012070780 A JP 2012070780A JP 5853813 B2 JP5853813 B2 JP 5853813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
output
audio signal
content
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012070780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207323A (ja
Inventor
篤史 谷口
篤史 谷口
茂樹 大塚
茂樹 大塚
光太 平井
光太 平井
伊藤 祐一
祐一 伊藤
藤井 崇
崇 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2012070780A priority Critical patent/JP5853813B2/ja
Priority to US13/777,502 priority patent/US9490763B2/en
Priority to EP13158826.1A priority patent/EP2645566A3/en
Publication of JP2013207323A publication Critical patent/JP2013207323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853813B2 publication Critical patent/JP5853813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/002Volume compression or expansion in amplifiers in untuned or low-frequency amplifiers, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/007Volume compression or expansion in amplifiers of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

この発明は、音声信号出力機器および音声出力システムに関し、特に、コンテンツの音声信号を出力することが可能な音声信号出力機器および音声出力システムに関する。
従来、コンテンツの音声信号を出力することが可能な音声信号出力機器が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、コンテンツの音声データ信号を音声出力装置に出力する音声出力部と、コンテンツの音声データ信号を一定の再生時間分だけ蓄積し、順次音声出力部に出力する音声バッファ部と、音声バッファ部から入力された音声データ信号から音量レベルの検出を行う音量検出部と、音量レベルの変動値が一定以上である場合に警告表示を生成する警告表示データ生成部と、表示装置に警告表示を表示させる映像出力部とを備える映像音声処理装置が開示されている。この映像音声処理装置では、コンテンツ再生時に、警告表示により大音量が出力されることが事前にユーザに通知されるように構成されている。これにより、大音量出力に対するユーザの精神的負担が軽減される。
特開2008−228005号公報
しかしながら、上記特許文献1の映像音声処理装置では、音量レベルの変動値が一定以上である場合に警告表示が表示されるだけであるため、大音量が音声出力装置から出力されてしまうという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、大音量が出力されることを抑制することが可能な音声信号出力機器および音声出力システムを提供することである。
この発明の第1の局面による音声信号出力機器は、音声を出力する外部機器にコンテンツの音声信号を出力するための音声信号出力部と、外部機器の音量設定情報を取得するための音量設定情報取得部と、コンテンツの音声信号の音量情報のうちの最大音量情報を取得する制御部とを備え、制御部は、コンテンツ全体の範囲に亘る音声信号の音量情報、または、コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る音声信号の音量情報のうちの最大音量情報を取得して、コンテンツの最大音量情報と外部機器の音量設定情報との両方に基づいて外部機器での出力音量最大値を取得するとともに、出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、コンテンツ全体の範囲に亘る外部機器での出力音量、または、コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る外部機器での出力音量が全体的に小さくなるように、音声信号出力部から外部機器に出力されるコンテンツの音声信号の音量情報を調整することによって、外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成されている。
この発明の第1の局面による音声信号出力機器では、上記のように、制御部を、外部機器での出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成することによって、音量閾値よりも大きな大音量が外部機器から出力されることを抑制することができる。また、制御部が、コンテンツの最大音量情報と外部機器の音量設定情報との両方に基づいて外部機器での出力音量最大値を取得することによって、最大音量情報および音量設定情報のいずれか一方のみに基づいて出力音量を小さくする制御を行う場合と比べて、より確実に、大音量が外部機器から出力されることを抑制することができる。また、制御部は、コンテンツ全体の範囲に亘る音声信号の音量情報、または、コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る音声信号の音量情報のうちの最大音量情報を取得して、コンテンツの最大音量情報と外部機器の音量設定情報との両方に基づいて外部機器での出力音量最大値を取得するとともに、出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、コンテンツ全体に亘る外部機器での出力音量、または、コンテンツのチャプター全体に亘る外部機器での出力音量を全体的に小さくする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、コンテンツ全体の出力音量の一部のみ、または、コンテンツのチャプター全体の出力音量の一部のみが小さくなった状態で音声が出力されることに起因して、音声を聴いたユーザに違和感を与えてしまうことを抑制することができる。
上記第1の局面による音声信号出力機器において、好ましくは、制御部は、出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、外部機器での出力音量を小さくする制御を行うか否かを予めユーザに選択させるための通知を行うように構成されている。このように構成すれば、音声が大音量のままで外部機器から出力されることを許容するか否かがユーザの判断に委ねられるので、ユーザの希望に応じた出力音量の状態でコンテンツの音声を外部機器から出力させることができる。
上記第1の局面による音声信号出力機器において、好ましくは、制御部は、出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、コンテンツ全体の範囲に亘る音声信号の音量情報の増幅率、または、コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る音声信号の音量情報増幅率を小さくすることによって、コンテンツ全体の範囲に亘る外部機器での出力音量、または、コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、音量情報を構成する増幅率を小さくすることにより、容易に、外部機器から出力される出力音量を小さくすることができる。
上記第1の局面による音声信号出力機器において、好ましくは、制御部は、コンテンツの最大音量情報増幅率と外部機器の音量設定情報増幅率とに基づいて、外部機器での出力音量最大値を取得するように構成されている。このように構成すれば、制御部は、外部機器での出力音量最大値の取得を容易に行うことができる。
上記第1の局面による音声信号出力機器において、好ましくは、コンテンツの音声信号を予め記憶するための記憶部をさらに備え、制御部は、記憶部に記憶されたコンテンツの音声信号からコンテンツの音声信号の音量情報のうちの最大音量情報を予め取得する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、制御部は、外部機器からコンテンツの音声が出力される前に、外部機器での出力音量を小さくする制御を行うことができるので、コンテンツの再生開始直後であっても、大音量が外部機器から出力されることを確実に抑制することができる。
上記第1の局面による音声信号出力機器において、好ましくは、制御部は、出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、出力音量最大値が所定の音量閾値と略等しくなるように外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、大音量が外部機器から出力されることを抑制しつつ、出力音量最大値を許容可能な大きさ(音量閾値)に維持した状態で、コンテンツの音声を外部機器から出力させることができる。
上記第1の局面による音声信号出力機器において、好ましくは、所定の音量閾値は、ユーザによって設定可能に構成されている。このように構成すれば、ユーザが各人の好みに応じて音量閾値を設定することができる。
この発明の第2の局面による音声出力システムは、音声を出力する外部機器と、外部機器にコンテンツの音声信号を出力するための音声信号出力部と、外部機器の音量設定情報を取得するための音量設定情報取得部と、コンテンツの音声信号の音量情報のうちの最大音量情報を取得する制御部とを含む音声信号出力機器とを備え、音声信号出力機器の制御部は、コンテンツ全体の範囲に亘る音声信号の音量情報、または、コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る音声信号の音量情報のうちの最大音量情報を取得して、コンテンツの最大音量情報と外部機器の音量設定情報との両方に基づいて外部機器での出力音量最大値を取得するとともに、出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、コンテンツ全体の範囲に亘る外部機器での出力音量、または、コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る外部機器での出力音量が全体的に小さくなるように、音声信号出力部から外部機器に出力されるコンテンツの音声信号の音量情報を調整することによって、外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成されている。
この発明の第2の局面による音声出力システムでは、上記のように、音声信号出力機器の制御部を、外部機器での出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成することによって、音量閾値よりも大きな大音量が外部機器から出力されることを抑制することができる。また、音声信号出力機器の制御部が、コンテンツの最大音量情報と外部機器の音量設定情報との両方に基づいて外部機器での出力音量最大値を取得することによって、最大音量情報および音量設定情報のいずれか一方のみに基づいて出力音量を小さくする制御を行う場合と比べて、より確実に、大音量が外部機器から出力されることを抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、大音量が外部機器から出力されることを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による音声映像出力システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による音声映像出力システムにおける出力音量が小さくされる様子を示した模式図である。 本発明の第1実施形態による音声映像出力システムにおいて、ユーザが音量閾値を設定する際に用いられる設定画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による音声映像出力システムにおいて、ユーザが出力音量を小さくするか否かを選択する際に用いられる通知画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による音声映像出力システムにおいて、ユーザが音量閾値を設定する際の再生装置の制御処理フローを示した図である。 本発明の第1実施形態による音声映像出力システムにおいて、再生装置が音量を変更して外部機器から音声を出力する際の再生装置の制御処理フローを示した図である。 本発明の第2実施形態による音声映像出力システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態による音声映像出力システムにおいて、ユーザが出力音量を小さくするか否かを選択する際に用いられる通知画面を示した図である。 本発明の第2実施形態による音声映像出力システムにおける出力音量が小さくされる様子を示した模式図である。 本発明の第2実施形態による音声映像出力システムにおいて、アンプが音量を変更して外部機器から音声を出力する際のアンプの制御処理フローを示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による音声映像出力システム100の構造について説明する。
本発明の第1実施形態による音声映像出力システム100は、図1に示すように、再生装置1とテレビジョン装置2とを備えている。なお、音声映像出力システム100は、本発明の「音声出力システム」の一例であり、再生装置1およびテレビジョン装置2は、それぞれ、本発明の「音声信号出力機器」および「外部機器」の一例である。
再生装置1とテレビジョン装置2とは、HDMI(High−Difinition multimedia interface)ケーブル3によって互いに接続されている。これにより、再生装置1は、テレビジョン装置2にコンテンツの音声信号および映像信号を出力可能に接続されている。
再生装置1は、制御部10と、再生部11と、RAM12と、ROM13と、フラッシュメモリ14と、HDMIトランスミッタ15と、HDMIケーブル3が接続されるHDMI端子16とを備えている。制御部10は、CPUからなり、制御プログラムを実行することにより再生装置1全体の動作制御を行うように構成されている。再生部11は、VHSテープ、DVD、BD、LD、USBメモリ、SDカードおよびHDDなどの記憶媒体に記憶されたコンテンツを構成する音声信号および映像信号を読み出す機能を有している。
RAM12は、書き換え可能な揮発性の半導体メモリであり、制御部10により、コンテンツ全体の音声信号が再生前(テレビジョン装置2に出力される前)に予め記憶されるように構成されている。なお、RAM12は、本発明の「記憶部」の一例である。また、制御部10は、RAM12に記憶されたコンテンツ全体の音声信号から、図2に示すような音量情報X(波形を一点鎖線で示す)を取得するように構成されている。なお、音量情報Xは、X=10×log10(P/P)(dB)により定義される増幅率から構成されている。ここで、Pは再生装置1から出力可能な最大の電圧値(規定値)であり、Pは再生装置1から実際に出力される電圧値である。すなわち、(P/P)は1以下の値になるため、Xは0以下の値になる。
ROM13は、書き換え不可能な不揮発性の半導体メモリであり、図3に示す設定画面13aを構成する映像信号およびテストトーンを構成する音声信号と、図4に示す通知画面13bを構成する映像信号とが予め記憶されている。設定画面13aでは、図3に示すように、テレビジョン装置2から出力される出力音量の上限値である音量閾値Zlimitをユーザが設定することが可能に構成されている。具体的には、ユーザは設定画面13a内の音量調節バー13cを横方向にスライド移動させて「OK」ボタン13dを選択することにより、ユーザが許容可能な出力音量としての音量閾値Zlimitをユーザが希望する大きさに設定することが可能に構成されている。また、通知画面13bは、図4に示すように、コンテンツの映像が表示される領域と、通知内容が表示される領域とに分割されている。そして、ユーザは通知内容が表示される領域内の「Yes」ボタン13eまたは「No」ボタン13fを選択することにより、テレビジョン装置2での出力音量を小さくする制御を行うか否かを選択可能に構成されている。
フラッシュメモリ14は、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリであり、設定画面13a(図3参照)においてユーザにより設定された音量閾値Zlimitが記憶されるように構成されている。
HDMIトランスミッタ15は、音声信号および映像信号をデジタル信号としてテレビジョン装置2に出力する機能と、テレビジョン装置2とCEC(Consumer Electronics Control)制御信号の双方向通信を行う機能とを有している。また、HDMIトランスミッタ15は、CEC制御信号を用いてテレビジョン装置2の後述する音量設定情報Yを取得可能に構成されている。なお、HDMIトランスミッタ15は、本発明の「音声信号出力部」および「音量設定情報取得部」の一例である。
テレビジョン装置2は、制御部20と、HDMIトランスミッタ21と、HDMIケーブル3が接続されるHDMI端子22と、表示部23と、音声出力部24と、操作部25とを備えている。制御部20は、テレビジョン装置2全体の動作制御を行うように構成されている。HDMIトランスミッタ21は、再生装置1からの音声信号および映像信号の入力を受け付ける機能と、再生装置1とCEC制御信号の双方向通信を行う機能とを有している。表示部23は、映像信号に基づいて映像を表示する機能を有している。
音声出力部24は、音声信号変換部24aと、音声信号増幅部24bと、スピーカ部24cとを有している。音声信号変換部24aは、デジタル信号の音声信号をアナログ信号の音声信号に変換する機能を有している。音声信号増幅部24bは、再生装置1からの音量情報Xを有する音声信号を音量設定情報Yに基づいて増幅する機能を有している。なお、音量設定情報Yは、Y=10×log10(Q/Q)(dB)により定義される増幅率から構成されている。ここで、Qは音声信号増幅部24bにおいて出力可能な最大の電圧値(規定値)であり、Qは音声信号増幅部24bから実際に出力される電圧値である。すなわち、(Q/Q)は1以下の値になるため、Yは0以下の値になる。
これにより、音声信号増幅部24bにおいて、再生装置1からの音声信号は、出力音量Z(=音量情報X+音量設定情報Y)(dB)(図2において、波形を破線で示す)に増幅されるように構成されている。スピーカ部24cでは、出力音量Zでコンテンツの音声が出力されるように構成されている。
操作部25は、ユーザからのテレビジョン装置2および再生装置1に対する操作を受け付ける機能を有する。
次に、図1、図3および図5を参照して、再生装置1の制御部10の設定時の制御処理フローについて説明する。
図示しないメニュー画面においてユーザにより音量閾値Zlimitを設定する操作が行われることなどによって、図5に示すように、再生装置1の制御部10(図1参照)により、ステップS1において、設定画面13a(図3参照)の映像信号およびテストトーンの音声信号がROM13(図1参照)から読み出されてテレビジョン装置2(図1参照)に出力される。これにより、表示部23(図1参照)に設定画面13aが表示されるとともに、スピーカ部24c(図1参照)から所定の出力音量を有するテストトーンが出力される。その後、ユーザにより、音量調節バー13cがスライド移動されることによってある音量に調整された出力音量が音量閾値Zlimitに設定された(「OK」ボタン13dが選択された)場合には、設定された音量閾値Zlimitの情報がCEC制御信号を用いて再生装置1に出力される。
そして、制御部10により、ステップS2において、音量閾値Zlimitの情報が入力されたか否かが判断されるとともに、音量閾値Zlimitの情報が入力されたと判断されるまでこの判断が繰り返される。その後、音量閾値Zlimitの情報が入力されたと判断された場合に、制御部10により、ステップS3において、音量閾値Zlimitがフラッシュメモリ14(図1参照)に記憶される。そして、制御部10の制御が終了される。これにより、ユーザによる音量閾値Zlimitの設定が完了する。
次に、図1、図2、図4および図6を参照して、音量変更時における再生装置1の制御部10の制御処理フローについて説明する。
まず、図6に示すように、再生装置1の制御部10(図1参照)により、ステップS11において、ユーザの操作などによって、コンテンツが選択されたか否かが判断されるとともに、選択されたと判断されるまでこの判断が繰り返される。コンテンツが選択されたと判断された場合には、制御部10により、ステップS12において、CEC制御信号を用いてテレビジョン装置2(図1参照)に音量設定情報Yの送信を要求する。
その後、制御部10により、ステップS13において、テレビジョン装置2からの音量設定情報Yが再生装置1に入力されたか否かが判断されるとともに、音量設定情報Yが入力されたと判断されるまでこの判断が繰り返される。音量設定情報Yが入力されたと判断された場合には、制御部10により、ステップS14において、コンテンツ全体の音声信号が読み出されてRAM12(図1参照)に一時的に記憶されるとともに、コンテンツ全体の音声信号から音量情報X(図2参照)が取得される。その後、制御部10により、ステップS15において、音量情報Xのうちの最大音量情報Xmax(図2参照)が取得される。
ここで、第1実施形態では、制御部10により、ステップS16において、コンテンツに含まれる最大音量情報Xmaxとテレビジョン装置2が有する音量設定情報Yとに基づいて、テレビジョン装置2の出力音量最大値Zmax(=Xmax+Y)(図2参照)が演算される。そして、ステップS17において、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きいか否かが判断される。そして、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい(Zmax>Zlimit)と判断された場合には、制御部10により、ステップS18において、通知画面13b(図4参照)がROM13(図1参照)から読み出されてテレビジョン装置2の表示部23(図1参照)に表示される。そして、出力音量を小さくする制御を行うか否かをユーザが選択した(「Yes」ボタン13eまたは「No」ボタン13f(図4参照)を選択した)際には、出力音量を小さくする制御を行うか否かの情報がCEC制御信号を用いて再生装置1に出力される。
その後、制御部10により、ステップS19において、テレビジョン装置2での出力音量Zを小さくすると選択されたか否かが判断される。そして、出力音量Zを小さくすると選択された(「Yes」ボタン13eが選択された)と判断された場合には、制御部10により、ステップS20において、テレビジョン装置2でのコンテンツ全体の出力音量Zを修正出力音量Z1に小さくする制御が行われる。具体的には、図2に示すように、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitと略等しい修正出力音量最大値Z1maxになるように、コンテンツ全体の音声信号の音量情報Xが修正音量情報X1に変更される。つまり、Z1max=(Zlimit)=X1max+Y(図2参照)を満たすように、音量情報Xを小さくするための変更値γ1が演算される。これにより、コンテンツ全体の音量情報Xが修正音量情報X1(=X×γ1)に小さくされる。この場合、修正最大音量情報X1maxは、X1max=Xmax×γ1として求まる。この結果、コンテンツ全体の出力音量Zは、音量閾値Zlimit以下の修正出力音量Z1(=X1+Y)に小さくされる。なお、図2において、修正出力音量Z1の波形を太い実線で示す。
その後、制御部10により、ステップS21において、小さくされた修正音量情報X1を有する音声信号がテレビジョン装置2に出力される。そして、制御部10の制御が終了される。これにより、テレビジョン装置2の音声信号増幅部24b(図1参照)において修正出力音量Z1(=X1+Y)(dB)に増幅されて、テレビジョン装置2のスピーカ部24c(図1参照)から修正出力音量Z1でコンテンツ全体の音声が出力される。
また、ステップS17において、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimit以下であると判断された場合、および、ステップS19において、出力音量Zを小さくすると選択されていないと判断された場合には、制御部10により、ステップS22において、出力音量Z(音量情報X)を小さくする制御が行われずに、最大音量情報Xmaxを含む音量情報Xを有する音声信号がテレビジョン装置2にそのまま出力される。そして、制御部10の制御が終了される。これにより、音声信号増幅部24bにおいて出力音量Z(=X+Y)(dB)に増幅されて、スピーカ部24cから出力音量Zでコンテンツ全体の音声が出力される。
第1実施形態では、上記のように、制御部10により、テレビジョン装置2での出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい場合に、テレビジョン装置2での出力音量Zを修正出力音量Z1に小さくすることによって、音量閾値Zlimitよりも大きな大音量がテレビジョン装置2から出力されることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部10により、コンテンツの最大音量情報Xmaxとテレビジョン装置2の音量設定情報Yとの両方に基づいてテレビジョン装置2での出力音量最大値Zmaxが演算されることによって、最大音量情報Xmaxおよび音量設定情報Yのいずれか一方のみに基づいて出力音量Zを小さくする制御を行う場合と比べて、より確実に、大音量がテレビジョン装置2から出力されることを抑制することができる。また、制御部10は、音量情報Xと音量設定情報Yとを用いて、テレビジョン装置2での出力音量最大値Zmaxの演算を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きいと判断された場合に、制御部10により、ROM13から読み出された通知画面13bがテレビジョン装置2に出力されて、テレビジョン装置2での出力音量Zを小さくする制御を行うか否かを予めユーザに選択させるための通知画面13bが表示部23に表示されることによって、音声が大音量のままでテレビジョン装置2から出力されることを許容するか否かがユーザの判断に委ねられるので、ユーザの希望に応じた出力音量の状態でコンテンツ全体の音声をテレビジョン装置2から出力させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部10により、コンテンツ全体の音声信号から音量情報Xが取得され、音量情報Xからコンテンツの最大音量情報Xmaxが取得され、コンテンツの最大音量情報Xmaxとテレビジョン装置2の音量設定情報Yとに基づいて、テレビジョン装置2の出力音量最大値Zmaxが演算されるとともに、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい場合に、テレビジョン装置2でのコンテンツ全体の出力音量Zを修正出力音量Z1に小さくすることによって、コンテンツ全体の出力音量Zの一部のみが小さくなった状態で音声が出力されることに起因して、音声を聴いたユーザに違和感を与えてしまうことを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部10により、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい場合に、コンテンツ全体の音量情報Xを修正音量情報X1に小さくすることによって、テレビジョン装置2でのコンテンツ全体の出力音量Zを修正出力音量Z1に小さくする制御が行われることによって、音量情報Xを修正音量情報X1に小さくすることにより、容易に、テレビジョン装置2から出力される出力音量Zを修正出力音量Z1に小さくすることができる。また、再生装置1側において、コンテンツ全体の音声信号の音量情報Xを修正音量情報X1に小さくする制御を行うことができるので、制御部10は、テレビジョン装置2に音量設定情報Yを小さくするように指示を出す必要がない。これにより、テレビジョン装置2での出力音量Zを修正出力音量Z1に小さくする制御を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部10により、コンテンツ全体の音声信号が再生前(テレビジョン装置2から出力される前)にRAM12に予め記憶され、記憶されたコンテンツ全体の音声信号から音量情報Xが取得され、取得した音量情報Xのうちのコンテンツの最大音量情報Xmaxが取得されることによって、制御部10は、テレビジョン装置2からコンテンツの音声が出力される前に、テレビジョン装置2での出力音量Zを修正出力音量Z1に小さくする制御を行うことができる。これにより、コンテンツの再生開始直後であっても、大音量がテレビジョン装置2から出力されることを確実に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部10により、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい場合に、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitと略等しい修正出力音量最大値Z1maxになるように、コンテンツ全体の音量情報Xが修正音量情報X1に小さくされることにより、テレビジョン装置2での出力音量Zを修正出力音量Z1に小さくすることによって、大音量がテレビジョン装置2から出力されることを抑制しつつ、修正出力音量最大値Z1maxを許容可能な大きさ(音量閾値Zlimit)に維持した状態で、コンテンツの音声をテレビジョン装置2から出力させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、音量閾値Zlimitがユーザによって設定されることによって、ユーザが各人の好みに応じて音量閾値Zlimitを設定することができる。
(第2実施形態)
次に、図7〜図10を参照して、本発明の第2実施形態による音声映像出力システム200の構造について説明する。この第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、再生装置201とテレビジョン装置2との間に介在するアンプ204において出力音量を小さくする制御を行う例について説明する。
本発明の第2実施形態による音声映像出力システム200は、図7に示すように、再生装置201と、テレビジョン装置2と、再生装置201とテレビジョン装置2との間に配置されたアンプ204とを備えている。なお、音声映像出力システム200は、本発明の「音声出力システム」の一例であり、アンプ204は、本発明の「音声信号出力機器」の一例である。
再生装置201とアンプ204とは、HDMIケーブル3aによって互いに接続されているとともに、アンプ204とテレビジョン装置2とは、HDMIケーブル3bによって互いに接続されている。これにより、再生装置201は、アンプ204を介してテレビジョン装置2に音声信号および映像信号を出力可能に接続されている。
アンプ204は、制御部240と、HDMIトランスミッタ241と、HDMIケーブル3aが接続されるHDMI端子242と、HDMIケーブル3bが接続されるHDMI端子243と、RAM244と、ROM245と、フラッシュメモリ246と、音声信号増幅部247とを備えている。HDMIトランスミッタ241は、再生装置201から入力された音声信号および映像信号をテレビジョン装置2に出力する機能と、再生装置201およびテレビジョン装置2とCEC制御信号の双方向通信を行う機能とを有している。また、HDMIトランスミッタ241は、CEC制御信号を用いてテレビジョン装置2の音量設定情報Yを取得可能に構成されている。なお、HDMIトランスミッタ241は、本発明の「音声信号出力部」および「音量設定情報取得部」の一例である。
RAM244は、再生装置201から入力されたコンテンツの音声信号が予め記憶されている。ここで、コンテンツは、複数のチャプターが接続されて構成されている。なお、RAM244は、本発明の「記憶部」の一例である。ROM245およびフラッシュメモリ246には、それぞれ、図8に示す通知画面245aを構成する映像信号および音量閾値Zlimitが予め記憶されている。通知画面245aでは、図8に示すように、ユーザは通知内容が表示される領域内の「Yes」ボタン245bまたは「No」ボタン245cを選択することにより、チャプター内のテレビジョン装置2での出力音量を小さくする制御を行うか否かを選択可能に構成されている。一方、再生装置201のRAM212、ROM213およびフラッシュメモリ214には、それぞれ、コンテンツの音声信号、通知画面の映像信号および音量閾値Zlimitは記憶されない。
制御部240は、RAM244に記憶されたコンテンツの音声信号から、音量情報Xをチャプターごとにチャプターの全体を取得するように構成されている。また、音声信号増幅部247は、再生装置201からの音量情報Xを有する音声信号を音量設定情報Wに基づいて増幅する機能を有している。なお、音量設定情報Wは、W=10×log10(R/R)(dB)により定義される増幅率から構成されている。ここで、Rは音声信号増幅部247において出力可能な最大の電圧値(規定値)であり、Rは音声信号増幅部247から実際に出力される電圧値である。すなわち、(R/R)は1以下の値になるため、Wは0以下の値になる。
これにより、音声信号増幅部247において、再生装置201からの音声信号は、音量情報V(=音量情報X+音量設定情報W)(dB)(図9において、波形を一点鎖線で示す)に増幅されるように構成されている。これにより、音量情報Vを有する音声信号が、HDMIトランスミッタ241からテレビジョン装置2に出力されるように構成されている。この結果、テレビジョン装置2の音声信号増幅部24bにおいて、アンプ204からの音声信号は出力音量Z(=音量情報V+音量設定情報Y)(dB)(図9において、波形を破線で示す)に増幅されて、スピーカ部24cからコンテンツの音声が出力されるように構成されている。なお、本発明の第2実施形態における音声映像出力システム200のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
次に、図7〜図10を参照して、音量変更時におけるアンプ204の制御部240の制御処理フローについて説明する。
まず、図10に示すように、アンプ204の制御部240(図7参照)により、ステップS31において、再生装置201(図7参照)からのコンテンツの音声信号が入力されたか否かが判断されるとともに、入力されたと判断されるまでこの判断が繰り返される。コンテンツの音声信号が入力されたと判断された場合には、制御部240により、ステップS32において、テレビジョン装置2(図7参照)に音量設定情報Yの送信を要求する。
その後、制御部240により、ステップS33において、テレビジョン装置2からの音量設定情報Yがアンプ204に入力されたか否かが判断されるとともに、音量設定情報Yが入力されたと判断されるまでこの判断が繰り返される。音量設定情報Yが入力されたと判断された場合には、制御部240により、ステップS34において、コンテンツの音声信号が読み出されてRAM244(図7参照)に一時的に記憶されるとともに、1チャプター分の音量情報Xが取得され、ステップS35において、1チャプター分の音量情報Xのうちの最大音量情報Xmaxが取得される。その後、制御部240により、ステップS36において、最大音量情報Xmaxと音声信号増幅部247の音量設定情報Wとから最大音量情報Vmax(=Xmax+W)(図9参照)が演算され、ステップS37において、出力音量最大値Zmax(=Xmax+W+Y)(図9参照)が演算される。
そして、制御部240により、ステップS38において、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きいか否かが判断される。そして、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい(Zmax>Zlimit)と判断された場合には、制御部240により、ステップS39において、通知画面245a(図8参照)がROM245(図7参照)から読み出されて表示部23(図7参照)に表示される。そして、出力音量Zを小さくする制御を行うか否かをユーザが選択した(「Yes」ボタン245bまたは「No」ボタン245c(図8参照)を選択した)場合には、出力音量を小さくする制御を行うか否かの情報がCEC制御信号を用いてアンプ204に出力される。
そして、制御部240により、ステップS40において、テレビジョン装置2での出力音量Zを小さくすると選択されたか否かが判断される。そして、出力音量Zを小さくすると選択された(「Yes」ボタン245bが選択された)と判断された場合には、制御部240により、ステップS41において、テレビジョン装置2でのコンテンツ全体の出力音量Zを修正出力音量Z2に小さくする制御が行われる。具体的には、図9に示すように、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitと略等しい修正出力音量最大値Z2maxになるように、アンプ204の音量設定情報Wが修正音量設定情報W1に小さくされる。つまり、修正出力音量最大値Z2max=(Zlimit)=V1max+Y=Xmax+W1+Y(図9参照)を満たすように、修正音量設定情報W1(=W×γ2)の変更値γ2が演算される。この結果、アンプ204から出力される1チャプター分のコンテンツの音声信号の音量情報Vが修正音量情報V1(=X+W1)に小さくされて、1チャプター分のコンテンツの出力音量Zは、音量閾値Zlimit以下の修正出力音量Z2(=V1+Y)に小さくされる。なお、図9において、修正出力音量Z2の波形を太い実線で示す。
その後、制御部240により、ステップS42において、小さくされた修正音量設定情報W1に基づいて、1チャプター分の修正音量情報V1(=X+W1)が演算されて、ステップS43において、小さくされた修正音量情報V1を有する音声信号がテレビジョン装置2に出力される。そして、ステップS45に進む。これにより、テレビジョン装置2の音声信号増幅部24b(図7参照)において修正出力音量Z2(=X+W1+Y)(dB)に増幅されて、テレビジョン装置2のスピーカ部24c(図7参照)から修正出力音量Z2で1チャプター分のコンテンツの音声が出力される。
また、ステップS38において、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimit以下であると判断された場合、および、ステップS40において、出力音量Zを小さくすると選択されていないと判断された場合には、制御部240により、ステップS44において、出力音量Z(音量設定情報W)を小さくする制御が行われずに、音量情報Vを有する音声信号がテレビジョン装置2にそのまま出力される。そして、ステップS45に進む。これにより、音声信号増幅部24bにおいて音量情報Vが出力音量Z(=X+W+Y)(dB)に増幅されて、スピーカ部24cから出力音量Zで1チャプター分のコンテンツの音声が出力される。
その後、制御部240により、ステップS45において、全てのチャプターで出力音量Zの確認が行われたか否かが判断される。そして、全てのチャプターで出力音量Zの確認が行われていないと判断された場合には、ステップS34に戻り、次のチャプターの出力音量Zの確認が行われる。この結果、コンテンツを構成するチャプターごとに出力音量Zの確認が行われる。また、全てのチャプターで出力音量Zの確認が行われたと判断された場合には、制御部240の制御が終了される。
第2実施形態では、上記のように、制御部240により、テレビジョン装置2での出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい場合に、テレビジョン装置2での出力音量Zを修正出力音量Z2に小さくする制御が行われることによって、音量閾値Zlimitよりも大きな大音量がテレビジョン装置2から出力されることを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、制御部240により、コンテンツのチャプター全体(1チャプター分)の音声信号から音量情報Xが取得され、音量情報Xからコンテンツの最大音量情報Xmaxが取得され、コンテンツの最大音量情報Xmax、アンプ204の音量設定情報Wおよびテレビジョン装置2の音量設定情報Yに基づいて、テレビジョン装置2の出力音量最大値Zmax(=Xmax+W+Y)が演算されるとともに、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい場合に、テレビジョン装置2でのコンテンツの1チャプター分の出力音量Zを修正出力音量Z2に小さくする制御が行われることによって、コンテンツのチャプター全体の出力音量Zの一部のみが小さくなった状態で音声が出力されることに起因して、音声を聴いたユーザに違和感を与えてしまうことを抑制することができる。また、出力音量Zが小さく、出力音量Zの変化を感じにくいチャプター間で出力音量Zを変更することができるので、出力音量Zの変化をユーザに感じさせにくくすることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、制御部240により、出力音量最大値Zmaxが音量閾値Zlimitよりも大きい場合に、コンテンツのチャプター全体(1チャプター分)の音声信号の音量情報Vを修正音量情報V1に小さくすることによって、テレビジョン装置2でのコンテンツの1チャプター分の出力音量Zを修正出力音量Z2に小さくする制御が行われることによって、音量設定情報Wを修正音量設定情報W1に小さくすることにより、容易に、テレビジョン装置2から出力されるコンテンツのチャプター全体の出力音量Zを修正出力音量Z2に小さくすることができる。また、アンプ204側において、コンテンツのチャプター全体の音量設定情報Wを修正音量設定情報W1に小さくする制御を行うことができるので、制御部240は、テレビジョン装置2に音量設定情報Yを小さくするように指示を出す必要がない。これにより、テレビジョン装置2での出力音量Zを修正出力音量Z2に小さくする制御を容易に行うことができる。なお、本発明の第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、再生装置1のオリジナルの音量情報Xを修正音量情報X1に小さくする(X>X1)ことによって、テレビジョン装置2での出力音量Z(=X+Y)を修正出力音量Z1(=X1+Y)に小さくする例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、テレビジョン装置2の音量設定情報Yを小さくしてもよい。また、再生装置1の音量情報Xとテレビジョン装置2の音量設定情報Yとの両方を変更(調整)することによって、テレビジョン装置2での出力音量Zを小さくする制御を行ってもよい。
また、上記第2実施形態では、アンプ204の音量設定情報Wを修正音量設定情報W1に小さくすることによって、テレビジョン装置2での出力音量Z(=X+W+Y)を修正出力音量Z2(=X+W1+Y)に小さくする例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、再生装置201から入力される音量情報Xのみを小さくしてもよいし、テレビジョン装置2の音量設定情報Yのみを小さくしてもよい。また、再生装置201の音量情報Xと、アンプ204の音量設定情報Wと、テレビジョン装置2の音量設定情報Yとのうちのいずれか2つ、または3つ全てを変更することによって、テレビジョン装置2での出力音量Zを小さくしてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、本発明の「外部機器での出力音量最大値」を音量閾値と略等しくなるように小さくする例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、出力音量を小さくする制御が行われればよい。なお、大音量が出力されるのを抑制しつつ出力音量が過度に小さくなることを抑制するために、出力音量最大値が音量閾値近傍の値になるように小さくするのが好ましい。
また、上記第1および第2実施形態では、出力音量を小さくする制御を行うか否かを予めユーザに選択させるための通知画面がテレビジョン装置の表示部に表示される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、通知画面ではなく音声を用いて、出力音量を小さくする制御を行うか否かをユーザに選択させるための通知を行ってもよい。
また、上記第1実施形態では、再生装置1を本発明の音声信号出力機器とし、テレビジョン装置2を本発明の外部機器として音声映像出力システム100を構成する例を示し、上記第2実施形態では、アンプ204を本発明の音声信号出力機器とし、テレビジョン装置2を本発明の外部機器として音声映像出力システム200を構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、再生装置を本発明の音声信号出力機器とし、音声を出力可能なスピーカ部を含むアンプを本発明の外部機器としてもよい。また、音声映像出力システムを、再生装置とアンプとテレビジョン装置とが一体的に組み合わされた機器からなるように構成してもよい。
また、上記第1実施形態では、再生装置1とテレビジョン装置2とをHDMIケーブル3により接続して双方向通信を行う例について示し、上記第2実施形態では、再生装置201とアンプ204とをHDMIケーブル3aにより接続し、アンプ204とテレビジョン装置2とをHDMIケーブル3bにより接続して双方向通信を行う例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、互いの装置を有線LANまたは無線LANにより接続して双方向通信を行ってもよいし、Wireless−HDにより接続して双方向通信を行ってもよい。また、互いの装置をIEEE1394の規格に基づいて接続して双方向通信を行ってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、音声信号および映像信号を有するコンテンツの音量情報を調整する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、音楽CDや、音楽用カセットテープなどを構成する音声信号のみを有するコンテンツの音量情報を調整してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、説明の便宜上、本発明の制御部の処理を制御処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部の処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1 再生装置(音声信号出力機器)
2 テレビジョン装置(外部機器)
10、240 制御部
12、244 RAM(記憶部)
15、241 HDMIトランスミッタ(音声信号出力部、音量設定情報取得部)
100、200 音声映像出力システム(音声出力システム)
204 アンプ(音声信号出力機器)
X、V 音量情報
max、Vmax 最大音量情報
Y 音量設定情報
Z 出力音量
limit 音量閾値
max 出力音量最大値

Claims (8)

  1. 音声を出力する外部機器にコンテンツの音声信号を出力するための音声信号出力部と、
    前記外部機器の音量設定情報を取得するための音量設定情報取得部と、
    前記コンテンツの音声信号の音量情報のうちの最大音量情報を取得する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記コンテンツ全体の範囲に亘る音声信号の音量情報、または、前記コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る音声信号の音量情報のうちの前記最大音量情報を取得して、前記コンテンツの最大音量情報と前記外部機器の音量設定情報との両方に基づいて前記外部機器での出力音量最大値を取得するとともに、前記出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、前記コンテンツ全体の範囲に亘る前記外部機器での出力音量、または、前記コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る前記外部機器での出力音量が全体的に小さくなるように、前記音声信号出力部から前記外部機器に出力される前記コンテンツの音声信号の音量情報を調整することによって、前記外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成されている、音声信号出力機器。
  2. 前記制御部は、前記出力音量最大値が前記所定の音量閾値よりも大きい場合に、前記外部機器での出力音量を小さくする制御を行うか否かを予めユーザに選択させるための通知を行うように構成されている、請求項1に記載の音声信号出力機器。
  3. 前記制御部は、前記出力音量最大値が前記所定の音量閾値よりも大きい場合に、前記コンテンツ全体の範囲に亘る音声信号の音量情報の増幅率、または、前記コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る音声信号の音量情報増幅率を小さくすることによって、前記コンテンツ全体の範囲に亘る前記外部機器での出力音量、または、前記コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る前記外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成されている、請求項1または2に記載の音声信号出力機器。
  4. 前記制御部は、前記コンテンツの最大音量情報増幅率と前記外部機器の音量設定情報増幅率とに基づいて、前記外部機器での前記出力音量最大値を取得するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の音声信号出力機器。
  5. 前記コンテンツの音声信号を予め記憶するための記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記コンテンツの音声信号から前記コンテンツの音声信号の音量情報のうちの前記最大音量情報を予め取得する制御を行うように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の音声信号出力機器。
  6. 前記制御部は、前記出力音量最大値が前記所定の音量閾値よりも大きい場合に、前記出力音量最大値が前記所定の音量閾値と略等しくなるように前記外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の音声信号出力機器。
  7. 前記所定の音量閾値は、ユーザによって設定可能に構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の音声信号出力機器。
  8. 音声を出力する外部機器と、
    前記外部機器にコンテンツの音声信号を出力するための音声信号出力部と、前記外部機器の音量設定情報を取得するための音量設定情報取得部と、前記コンテンツの音声信号の音量情報のうちの最大音量情報を取得する制御部とを含む音声信号出力機器とを備え、
    前記音声信号出力機器の制御部は、前記コンテンツ全体の範囲に亘る音声信号の音量情報、または、前記コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る音声信号の音量情報のうちの前記最大音量情報を取得して、前記コンテンツの最大音量情報と前記外部機器の音量設定情報との両方に基づいて前記外部機器での出力音量最大値を取得するとともに、前記出力音量最大値が所定の音量閾値よりも大きい場合に、前記コンテンツ全体の範囲に亘る前記外部機器での出力音量、または、前記コンテンツのチャプター全体の範囲に亘る前記外部機器での出力音量が全体的に小さくなるように、前記音声信号出力部から前記外部機器に出力される前記コンテンツの音声信号の音量情報を調整することによって、前記外部機器での出力音量を小さくする制御を行うように構成されている、音声出力システム。
JP2012070780A 2012-03-27 2012-03-27 音声信号出力機器および音声出力システム Expired - Fee Related JP5853813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070780A JP5853813B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 音声信号出力機器および音声出力システム
US13/777,502 US9490763B2 (en) 2012-03-27 2013-02-26 Audio signal output device and audio output system
EP13158826.1A EP2645566A3 (en) 2012-03-27 2013-03-12 Audio signal output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070780A JP5853813B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 音声信号出力機器および音声出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207323A JP2013207323A (ja) 2013-10-07
JP5853813B2 true JP5853813B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=47891426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070780A Expired - Fee Related JP5853813B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 音声信号出力機器および音声出力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9490763B2 (ja)
EP (1) EP2645566A3 (ja)
JP (1) JP5853813B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103716682A (zh) * 2013-12-13 2014-04-09 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种音量控制方法和装置
EP3490249B1 (en) 2016-05-23 2020-07-22 Funai Electric Co., Ltd. Display device
WO2018155353A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 生成方法、生成装置、再生方法および再生システム
KR102409376B1 (ko) * 2017-08-09 2022-06-15 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
DK180241B1 (en) 2018-03-12 2020-09-08 Apple Inc User interfaces for health monitoring
US11152100B2 (en) 2019-06-01 2021-10-19 Apple Inc. Health application user interfaces
WO2020247289A1 (en) * 2019-06-01 2020-12-10 Apple Inc. User interfaces for managing audio exposure
US12002588B2 (en) 2019-07-17 2024-06-04 Apple Inc. Health event logging and coaching user interfaces
CN113730914A (zh) * 2021-09-07 2021-12-03 杭州雾联科技有限公司 一种音频调节方法、装置及计算机可读存储介质
US12008290B2 (en) 2022-05-16 2024-06-11 Apple Inc. Methods and user interfaces for monitoring sound reduction

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243737B2 (ja) * 1993-07-27 2002-01-07 船井電機株式会社 音量調整回路装置
JP2002191100A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Pioneer Electronic Corp 音響装置
US6970571B2 (en) * 2002-02-02 2005-11-29 Jackson Products, Inc. Low cost hearing protection device
JP2003243952A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Tdk Corp デジタルオーディオシステム、自動音量調整要素生成方法、自動音量調整方法、自動音量調整要素生成プログラム、自動音量調整プログラム、自動音量調整要素生成プログラムが記録された記録媒体及び自動音量調整プログラムが記録された記録媒体
TWI240573B (en) * 2004-07-15 2005-09-21 Ali Corp Methods and related circuit for automatic audio volume level control
GB2429346B (en) * 2006-03-15 2007-10-17 Nec Technologies A method of adjusting the amplitude of an audio signal and an audio device
JP2007281569A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電源制御装置、電源制御方法およびテレビ
JP2008228005A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 映像音声処理装置、映像音声再生システム、映像音声処理方法、及び、映像音声処理プログラム
JP5132189B2 (ja) 2007-05-24 2013-01-30 株式会社東芝 映像音声再生装置、および映像音声再生方法
JP2009021834A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Victor Co Of Japan Ltd 音量調整装置
JP4374058B2 (ja) * 2008-03-31 2009-12-02 株式会社東芝 映像音声出力装置及び映像音声出力方法
JP2010028582A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sharp Corp 音声処理装置及び音声処理システム
TWI377851B (en) 2008-12-22 2012-11-21 Wistron Corp Electronic device and system for controlling volume and method therefor
MX2011012736A (es) * 2009-05-29 2011-12-16 Sharp Kk Aparato de reproduccion de sonido, metodo de reproduccion de sonido y medio de grabacion.
JP2011124925A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 出力制御装置、出力制御方法、プログラム、及び出力制御システム
JP2011130236A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Yamaha Corp オーディオアンプ
JP2011160037A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Jvc Kenwood Holdings Inc 音量調整方法及び音量調整装置
US8995685B2 (en) * 2010-05-28 2015-03-31 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for limiting output volume of a media presentation device

Also Published As

Publication number Publication date
US9490763B2 (en) 2016-11-08
EP2645566A3 (en) 2017-11-22
US20130259265A1 (en) 2013-10-03
EP2645566A2 (en) 2013-10-02
JP2013207323A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853813B2 (ja) 音声信号出力機器および音声出力システム
JP4241443B2 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法
JP4170808B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
EP2346045B1 (en) Multi-channel audio data output control apparatus, output controlling method, program, and output control system
JP5434372B2 (ja) 音量調整装置
JP5085769B1 (ja) 音響制御装置、音響補正装置、及び音響補正方法
KR20090083066A (ko) 오디오 볼륨 자동 조절 방법 및 장치
CN106910515B (zh) 声音信号输出设备
KR101422838B1 (ko) 외부음 청취가 가능한 음원출력장치 및 휴대용 전자기기그리고 그 방법
JP4706666B2 (ja) 音量制御装置及びコンピュータプログラム
JP2009246911A (ja) 音声再生システム、音声処理装置、ディスプレイ装置及びそれらのプログラム
JP6501223B2 (ja) 電子装置、電子システム、音声出力プログラムおよび音声出力方法
JP6887315B2 (ja) 音声処理装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2012095011A (ja) 音響システム
JP2007325059A (ja) 増幅装置
WO2020066660A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2019161333A (ja) 音声処理装置
JP2015154231A (ja) 音声再生システムおよびこれを構成する音声再生装置
JP2010004339A (ja) ビデオカメラ
JP5288219B2 (ja) 重ね録音装置、重ね録音方法およびプログラム
JP2007265497A (ja) 音声データ再生装置および音声データ再生方法
JP2009176363A (ja) 電子機器および音量調整方法
JP2017212729A (ja) 表示装置
JP2012182769A (ja) 映像音声再生装置及び映像音声再生方法
JP2013207330A (ja) 音声映像出力機器および音声映像出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees