JP5853120B1 - 車輪装置 - Google Patents

車輪装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5853120B1
JP5853120B1 JP2015165017A JP2015165017A JP5853120B1 JP 5853120 B1 JP5853120 B1 JP 5853120B1 JP 2015165017 A JP2015165017 A JP 2015165017A JP 2015165017 A JP2015165017 A JP 2015165017A JP 5853120 B1 JP5853120 B1 JP 5853120B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
wheel
attached
bracket
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017042223A (ja
Inventor
敬一 小田
敬一 小田
隆志 小村
隆志 小村
Original Assignee
株式会社コムラ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コムラ製作所 filed Critical 株式会社コムラ製作所
Priority to JP2015165017A priority Critical patent/JP5853120B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853120B1 publication Critical patent/JP5853120B1/ja
Publication of JP2017042223A publication Critical patent/JP2017042223A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】容易かつスムーズに段差に乗り上げることが可能で、しかも、コンパクトな車輪装置を提供する。【解決手段】回転自在な走行車輪9と、走行車輪9の前方位置に配設される段差検知ローラ1が第1下端部10bに取着された第1揺動アーム10と、段差検知ローラ1の前方位置に配設される補助車輪2が第2下端部20bに取着された第2揺動アーム20と、第2下端部20bを前上方へ常時弾発付勢するための弾発付勢部材3と、を備え、段差端面Dbに段差検知ローラ1が接触することで、第1揺動アーム10が後方へ揺動して第2揺動アーム20を弾発付勢部材3に抗して下方へ揺動させ、補助車輪2を段差上面Daに押し付けるように構成した。【選択図】図4

Description

本発明は、車輪装置に関する。
従来、車輪装置として、歩行器本体の下端に付設されるブラケットと、ブラケットに支持される走行車輪と、を備えたものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このような車輪装置は、走行中に段差を乗り越えることが困難といった問題がある。
そこで、走行車輪の前方位置に、前後にシーソー揺動するアーム、或いは、前後に回転する三叉状のアームを設け、そのアームの下端部に段差端面に接触させるための小車輪を設けると共に、上端部に段差上面に接触させるための小車輪を設けて、下端部側の小車輪が段差端面に接触することで、上端部側の小車輪が段差上面に接触して、段差を乗り上げるように構成した車輪装置があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−118154号公報 特開平10−234783号公報
ところが、従来は、段差を検知するための下部受動腕部と、車台(車輪)を上昇させるための上部作動腕部と、を一体化していたため、歩行器本体の小さな前進ストロークで段差に乗り上げなければならず、歩行器本体を強い力で押さなければならなかった。そのため、段差からの大きな抵抗により、つんのめって転倒したりするという問題があった。
そこで、本発明は、容易かつスムーズに段差を乗り上げることが可能で、しかも、コンパクトな車輪装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の車輪装置は、回転自在な走行車輪と、該走行車輪が付設されると共に被取付部材に取着されるブラケットと、を備えた車輪装置に於て、上記ブラケットに第1上端部が枢着されると共に上記走行車輪の前方位置に配設される段差検知ローラが第1下端部に取着された第1揺動アームと、上記ブラケットに第2上端部が枢着されると共に上記段差検知ローラの前方位置に配設される補助車輪が第2下端部に取着された第2揺動アームと、上記第2下端部を前上方へ常時弾発付勢するための弾発付勢部材と、を備え、段差端面に上記段差検知ローラが接触することで、上記第1揺動アームが後方へ揺動して上記第2揺動アームを上記弾発付勢部材に抗して下方へ揺動させ、上記補助車輪を段差上面に押し付けるように、上記第1揺動アームの第1上下中間部及び上記第2揺動アームの第2上下中間部の一方に長孔を設けると共に他方に該長孔に差し込まれる連動用ローラを設けたものである
た、上記第1上端部及び上記第2上端部は、上記ブラケットの上部領域において枢着されているものである。
また、上記第1上端部及び上記第2上端部は上記ブラケットの上部領域において枢着され、かつ、上記第1上端部を上記第2上端部よりも前方位置に配設して、側面視で上記第1揺動アームと上記第2揺動アームをX字状に交叉させたものである。
また、上記段差検知ローラは、上記第1下端部に形成した逃がし用長孔を介して、上記第1揺動アームに取着されているものである。
また、上記補助車輪が上記段差上面に押し付けを開始する乗り上げ開始状態で、上記第1揺動アームは略鉛直状にまで揺動するように構成したものである。
本発明によれば、走行車輪よりも先に段差上面に接触させるべき補助車輪を、確実に段差上面に押し付けることができ、容易かつスムーズに段差に乗り上げることができる。装置全体をコンパクトにできる。段差Dに当接した際の衝撃力を乗り上げる力に変換して、つまずくような衝撃を軽減し、安全に段差Dに乗り上げることができる。歩行器本体や台車本体等の被取付部材Kを強い力で前進操作しなくとも容易に乗り上げることができる。あたかも、傾斜の緩やかな段差スロープを登るように、軽い力で乗り越えることができる。
本発明の実施の形態を示す側面図である。 平面図である。 要部破断正面図である。 図2のA−A断面図である。 作用を説明するための要部断面側面図である。 作用を説明するための要部断面側面図である。 作用を説明するための要部断面側面図である。 作用を説明するための要部断面側面図である。 作用を説明するための要部断面側面図である。 作用を説明するための要部断面側面図である。 作用を説明するための要部断面側面図である。 作用を説明するための要部断面側面図であって、(a)は乗り上げ開始状態であり、(b)は走行車輪が段差に乗り上げた瞬間の状態である。 第1比較例の作用を説明するための要部断面側面図であって、(a)は乗り上げ開始状態であり、(b)は走行車輪が段差に乗り上げた瞬間の状態である。 第2比較例の作用を説明するための要部断面側面図であって、(a)は乗り上げ開始状態であり、(b)は走行車輪が段差に乗り上げた瞬間の状態である。
以下、図示の実施形態に基づき本発明を詳説する。
本発明の車輪装置は、図1及び図2に示すように、歩行器本体である被取付部材Kの前方かつ左右下端に夫々取着されるブラケット8と、水平状の走行回転軸心L9廻りに回転自在にブラケット8に付設される左右一対の走行車輪9,9と、走行車輪9の前方位置に配設される1つの段差検知ローラ1と、段差検知ローラ1の前方位置に配設される左右一対の補助車輪2,2と、を備えている。
図3及び図4に於て、段差検知ローラ1が水平状の第1回転軸心L1廻りに回転自在に取着される第1下端部10bを有すると共に第1上端部10aがブラケット8に枢着される第1揺動アーム10と、補助車輪2が水平状の第2回転軸心L2廻りに回転自在に枢着される第2下端部20bを有すると共に第2上端部20aがブラケット8に枢着される第2揺動アーム20と、を備えている。
第1揺動アーム10は、ブラケット8の上部領域において第1上端部10aが枢着され、第1下端部10b及び段差検知ローラ1を水平状の第1枢着軸心L10廻りに揺動自在としている。
第2揺動アーム20は、ブラケット8の上部領域において第2上端部20aが枢着され、第2下端部20b及び補助車輪2を水平状の第2枢着軸心L20廻りに揺動自在としている。
本発明においてブラケット8の上部領域とは、走行車輪9の上端9aより上方の範囲をいう。
第1上端部10a(第1枢着軸心L10)は、走行回転軸心L9の前方位置かつ上方位置に配設し、第2上端部20a(第2枢着軸心L20)よりも前方位置に配設している。
第2上端部20aは、走行回転軸心L9の前方位置かつ上方位置に配設し、第1上端部10aよりも後方位置に配設している。
つまり、第1揺動アーム10と第2揺動アーム20を側面視でX字状に交叉させている。
そして、第1揺動アーム10の第1上下中間部10cに、水平状軸心L5廻りに回転自在な連動用ローラ52を設け、第2揺動アーム20の第2上下中間部20cにアーム長手方向に沿った連動用の長孔51を貫設し、長孔51に連動用ローラ52を差し込んで、第1揺動アーム10と第2揺動アーム20とを連動連結している。
段差検知ローラ1は、第1下端部10bに形成した逃がし用長孔11を介して、第1揺動アーム10に枢着されている。段差検知ローラ1から左右外方へ突出する車軸部19が逃がし用長孔11に差し込まれている。
さらに、第2揺動アーム20の第2下端部20bを前上方へ弾発付勢するための弾発付勢部材3を備えている。
弾発付勢部材3は引っ張り用のコイルバネであって、一端部3aがブラケット8の前部かつ上部(前壁部88)に取着すると共に他端部3bが第2揺動アーム20に取着して、第2下端部20bを引き上げるように弾発付勢する。
なお、弾発付勢部材3は、中間部を二点鎖線で簡略化して図示している。
また、弾発付勢部材3によって第2揺動アーム20の第2下端部20bが所定の高さを越えて引き上げられないように、第2揺動アーム20に当接して前上方への揺動を規制するストッパ部60を設けている。ストッパ部60は第1上端部10aに設けている。
また、ブラケット8は、被取付部材Kに、鉛直状軸心La廻りに回転自在に取着している。つまり、被取付部材Kに取着するための取付軸7と、ブラケット8と、をベアリング等の軸受部材81を介して取着し、相互に鉛直状軸心La廻りに回転自在に設けている。
したがって、走行車輪9と段差検知ローラ1と補助車輪2が一緒に(一体状に)鉛直状軸心La廻りに旋回可能である。
また、ブラケット8は左右一対の側壁部86と、側壁部86の上端を連結する上壁部87と、側壁部86の前上部を連結する前壁部88と、を有する横断面コの字状に形成され、正面視で、一対の側壁部86,86の間に、第1上端部10aと第2上端部20aとを内装し、一対の側壁部86,86の左右外方側に走行車輪9を設けている。
また、走行車輪9(左右幅中心線)よりも左右内方に、段差検知ローラ1と補助車輪2と弾発付勢部材3と第1揺動アーム10と第2揺動アーム20を配設している。
ここで、図3及び図4に示すように、走行車輪9が水平状の平坦面Gに載置され前方を向いて停車している状態を、基準状態と呼ぶ。
第2揺動アーム20は、基準状態において、弾発付勢部材3及びストッパ部60によって前方下傾状姿勢に保持され、補助車輪2を段差検知ローラ1の前方かつ上方位置に保持する。
第1揺動アーム10は、基準状態において、連動用ローラ52が長孔51の下端縁部51bに配設され、側面視で第1上端部10aよりも第1下端部10bが前方へ配設される前振れ揺動姿勢に保持されている。
基準状態において段差検知ローラ1は自重によって、その車軸部19が、逃がし用長孔11の下端縁部11bに配設されており、逃がし用長孔11の上端縁部11aに移動自在であり、被取付部材Kからの荷重は支持しない。被取付部材Kからの荷重は、走行車輪9や、被取付部材Kの後下端に付設している別の車輪装置によって支持されている。
逃がし用長孔11は、基準状態において、上端縁部11aが前上方側に配設され下端縁部11bが下後方側に配設される前方上傾状となるように形成している。
そして、第1揺動アーム10が鉛直状の姿勢となった際(図7参照)、車軸部19が逃がし用長孔11の下端縁部11bに配設する(下端縁部11bの内面に当接する)ように構成している。
また、基準状態において、第1枢着軸心L10と水平状軸心(連動用ローラ52の軸心)L5と第1回転軸心L1は側面視で第1揺動アーム10の長手方向に沿った第1の一直線S1上に配設され、第1枢着軸心L10よりも前下方位置に水平状軸心L5が配設され、水平状軸心L5よりも前下方位置に第1回転軸心L1が配設されている。
また、基準状態において、第2枢着軸心L20と水平状軸心(連動用ローラ52の軸心)L5と第2回転軸心L2は側面視で第2揺動アーム20の長手方向に沿った第2の一直線S2上に配設され、第2枢着軸心L20よりも前下方位置に水平状軸心L5が配設され、水平状軸心L5よりも前下方位置に第2回転軸心L2が配設されている。
基準状態において、第1揺動アーム10と第2揺動アーム20は前振れ(前方下傾状)姿勢である。
さらに、基準状態において、平坦面Gから補助車輪2の下端2bまでの補助車輪高さ寸法H2は、乗り上げるべき段差Dの段差高さ寸法Hdよりも逃がし高さ寸法ΔHだけ大きくなるように、第2揺動アーム20の姿勢を保持している。
例えば、逃がし高さ寸法ΔHを1mm以上10mm以下に設定し、補助車輪高さ寸法H2を31mm以上40mm以下に設定している。
また、段差検知ローラ1の直径寸法を、40mm以上60mmに設定し、走行車輪9の直径寸法を100m以上130mm以下にするのが望ましい。
上述のように設定することで、段差高さ寸法Hdが30mmを越える段差Dが少ない室内向けの歩行器に適用するのに最適となる。つまり、下限値未満であると、30mmの段差Dにスムーズかつ容易に乗り越えることが困難になる虞れがある。また、上限値を越えると全体が大きくかつ重くなり歩行器の操作性が低下してしまう。
また、図3に示すように、正面視において、第1揺動アーム10は、第1下端部10bがコの字状(二股状)に形成され段差検知ローラ1を、左右一対の走行車輪9,9の間(左右中央位置)となるように、挟持状に保持している。
また、第1上下中間部10cに左右一対の連動用ローラ52,52を設けている(連動用ローラ52を左右外方突出状に設けている)。
図3に於て、第2揺動アーム20は、第2上下中間部20cが左右一対の板状部をもって構成され、一対の板状部28,28夫々に、連動用の長孔51を左右方向に貫設している。
そして、上記一対の板状部28,28の間に、第1揺動アーム10の第1上下中間部10cを上下方向に挿通している。
また、板状部28,28を左右方向に連結する連結杆29を有し、その連結杆29に弾発付勢部材3の下端部(他端部)3bを取着している。
また、本発明に於て、被取付部材Kとは、歩行器本体や、荷物等を搬送するための台車本体、人を運ぶストレッチャー本体、移動式作業台、買い物用カート本体、手押し車本体等であって、走行車輪9が回転して人や動物又はモノ等を運搬するためのものであれば良い。
また、本発明の車輪装置は、被取付部材Kの前方側の左右下端に、夫々付設するのが望ましいが、被取付部材Kの後方の左右下端や、前後左右下端の4箇所全てに、付設するも良い。
次に、本発明の車輪装置の作用(使用方法)について説明する。
被取付部材Kが使用者からの前進操作力を受けて走行している走行中において、図5から図6に示すように、段差検知ローラ1が、段差Dの段差端面Dbに接触すると、ブラケット8と共に第1上端部10aは前進するが、段差検知ローラ1は停止し、基準状態から第1揺動アーム10は後方へ揺動した姿勢となる。
第1下端部10bには逃がし用長孔11を形成しているので、段差検知ローラ1からの影響(突っ張り)を殆ど受けず、こじれや大きな抵抗なく、スムーズに後方へ揺動する。
言い換えると、第1揺動アーム10は段差検知ローラ1を下方へ強く押し付けず、第1枢着軸心L10廻りに後方へ揺動する。
そして、第1揺動アーム10が後方かつ下方へ揺動することで、連動用ローラ52が、連動用の長孔51の内面を下後方へ押圧し、弾発付勢部材3の弾発力に抗して、第2下端部20bを下方かつ後方へ揺動させ、補助車輪2を段差上面Daに当接し、段差乗り上げが開始する。
図6の状態から、前進操作力が引き続き付与されているので、補助車輪2が段差上面Daに押し付けを開始する乗り上げ開始状態で第1揺動アーム10は略鉛直状にまで揺動する。図7に示すように、第1揺動アーム10が略鉛直状の姿勢の際に、段差検知ローラ1の車軸部19が逃がし用長孔11の下端縁部11bの内面に接触するように構成しているので、段差端面Dbからの反力(押し力)F1と、一直線S1が直交し、押し力F1が第1揺動アーム10に大きく作用する。
この大きく作用する押し力F1は、連動用ローラ52を介して第2揺動アーム20を下後方へ揺動させようとする力(伝達力)F2に変換され、さらに、その力F2が補助車輪2を段差上面Daに強く押し付ける力F3に変換される。
補助車輪2が段差上面Daに強く押し付けられることで、例えば、人が飛び箱を飛ぶ時の腕のように第2揺動アーム20が作用して、前進操作力や被取付部材Kに係る荷重が、走行車輪9から補助車輪2へ移り変わると共に、走行車輪9(ブラケット8)が前上方へ引き上げられる。
図7の状態から補助車輪2にて前進すると、図8に示すように、第1揺動アーム10は、第1下端部10bが後上方へ揺動した後方振れ(後方下傾状)姿勢になると共に連動用ローラ52が第2揺動アーム20の長孔51の内面を下後方へ押圧する。第2揺動アーム20が補助車輪2を段差上面Daに押し付け、段差検知ローラ1は段差角部De近傍の段差端面Dbを転動し、走行車輪9は前上方へ移動する。そして、図8、図9、図10と順次示すように、走行車輪9が段差上面Daに乗り上がる。
図10に示すように、走行車輪9が段差上面Daに乗り上げると、被取付部材Kに係る荷重が補助車輪2から走行車輪9へ移り変わると共に補助車輪2と段差検知ローラ1が浮く。補助車輪2と段差検知ローラ1が浮くと直ぐに、図11に示すように、弾発付勢部材3の引っ張り力により、第2下端部20bが前上方へ揺動し、基準状態と同様の前振れ姿勢に戻る。第2揺動アーム20が戻ることで、長孔51内を連動用ローラ52が転動し、第1揺動アーム10も基準状態と同様の前振れ姿勢に戻って、段差Dの乗り上げが終了する。
ここで、図12(a)に示すように、段差検知ローラ1が段差端面Dbに当接し、補助車輪2が段差上面Daに当接した乗り上げ開始状態において、段差端面Dbと第1枢着軸心L10の間の前後水平寸法をXaとし、図12(b)に示すように、段差Dに走行車輪9が乗り上げた瞬間での段差端面Dbと第1枢着軸心L10の間の前後水平寸法をXbとすると、乗り上げ開始状態から走行車輪9が段差Dに乗り上げた瞬間までに、被取付部材(歩行器本体)Kが前進する走行ストロークは、Xa+Xbである。
次に、図13に示す第1比較例は、図12(a)の第2揺動アーム20を前方へ水平移動させて、第1揺動アーム10と一体化させたような倒立V字状の揺動アーム部材90を備えたものである。
さらに、第1比較例は、図13(a)に示すように、段差検知ローラ91が段差端面Dbに当接し、補助車輪92が段差上面Daに当接した乗り上げ開始状態において、揺動アーム部材90の第1比較枢着軸心L90が、図12(a)の第1枢着軸心L10と同位置に配設されるように構成したものである。なお、揺動アーム部材90用の引っ張り戻しバネは図示省略している。
第1比較例は、図13(a)に示すように、乗り上げ開始状態において、段差端面Dbと第1比較枢着軸心L90の間の前後水平寸法はYaであり、YaはXaと同寸法である。
また、図13(b)に示すように、段差Dに走行車輪99が乗り上げた瞬間での前後水平寸法はYb(ほぼゼロ)である。
つまり、第1比較例において、乗り上げ開始状態から走行車輪99が段差Dに乗り上げる瞬間までに、被取付部材(歩行器本体)Kが前進する走行ストロークは、Ya+Ybである。なお、Ya=Xaである。
次に、図14に示す第2比較例は、図12(b)の第1揺動アーム10の第1上下中間部10c乃至第1下端部10bと、図12(b)の第2揺動アーム20の第2上下中間部20c乃至第2下端部20bと、を、側面視倒立V字状に一体化したような揺動アーム部材90´を備えたものである。
さらに、第2比較例は、図14(b)に示すように、段差Dに走行車輪99´が乗り上げた瞬間において、揺動アーム部材90´の枢着軸心L90´が、図12(b)の連動用ローラ52の水平状軸心L5と同位置に配設されるように構成したものである。
第2比較例は、図14(a)に示すように、乗り上げ開始状態において、段差端面Dbと第2比較枢着軸心L90´の間の前後水平寸法はZaである。
また、図14(b)に示すように、段差Dに走行車輪99´が乗り上げた瞬間での前後水平寸法はZbである。
つまり、第2比較例において、乗り上げ開始状態から走行車輪99´が段差Dに乗り上げる瞬間までに、被取付部材(歩行器本体)Kが前進する走行ストロークは、Za+Zbである。
図12と図13と図14から明らかなように、(Xa+Xb)>(Ya+Yb)≒(Za+Zb)となっている。
これは、本発明に係る車輪走行装置が、第1揺動アーム10の第1下端部10bと、第2揺動アーム20の第2下端部20bと、の間の角度θ(図12参照)が、段差Dを乗り上げようと前進するに伴って、徐々に広がって行くためである(第1・第2比較例は変化しない)。
即ち、第1・第2比較例(従来技術のような一体型揺動アーム部材を備えた車輪装置)に比べて、乗り上げ開始状態から走行車輪9を持ち上げるまでに、被取付部材Kを押す走行ストロークが長いため、あたかも、傾斜が緩やかな段差スロープを登るように、段差Dに軽い力で乗り上げることができる。
なお、本発明は、設計変更可能であって、ブラケット8が鉛直状軸心La廻りに旋回不可能に被取付部材Kに取着されるもの(固定式キャスター)とするも良い。段差検知ローラ1及び補助車輪2の数は自由である。弾発付勢部材3は、第2揺動アーム20の第2上端部20a近傍や、第1揺動アーム10を弾発付勢することで、第2揺動アーム20の第2下端部20bを前上方へ弾発付勢するように構成するも良い。また、弾発付勢部材3は、ねじりコイルバネや板バネとするも良い。連動用の長孔51を第1上下中間部10cに形成し、連動用ローラ52を第2上下中間部20cに設けても良い。また、ストッパ部60はブラケット8に設けても良い。
以上のように、本発明の車輪装置は、回転自在な走行車輪9と、走行車輪9の前方位置に配設される段差検知ローラ1が第1下端部10bに取着された第1揺動アーム10と、段差検知ローラ1の前方位置に配設される補助車輪2が第2下端部20bに取着された第2揺動アーム20と、第2下端部20bを前上方へ常時弾発付勢するための弾発付勢部材3と、を備え、段差端面Dbに段差検知ローラ1が接触することで、第1揺動アーム10が後方へ揺動して第2揺動アーム20を弾発付勢部材3に抗して下方へ揺動させ、補助車輪2を段差上面Daに押し付けるように構成したので、走行車輪9よりも先に段差上面Daに接触させるべき補助車輪2を確実に、段差上面Daに押し付けることができ、スムーズに段差Dに乗り上げることができる。弱い操作力であっても容易に段差Dに乗り上げることができる。装置全体をコンパクトにできる。段差Dに当接した際の衝撃力を乗り上げる力に変換して、衝撃を軽減し、つまずきを防いで、安全に段差Dを乗り上げることができる。
また、回転自在な走行車輪9と、走行車輪9が付設されると共に被取付部材Kに取着されるブラケット8と、を備えた車輪装置に於て、ブラケット8に第1上端部10aが枢着されると共に走行車輪9の前方位置に配設される段差検知ローラ1が第1下端部10bに取着された第1揺動アーム10と、ブラケット8に第2上端部20aが枢着されると共に段差検知ローラ1の前方位置に配設される補助車輪2が第2下端部20bに取着された第2揺動アーム20と、第2下端部20bを前上方へ常時弾発付勢するための弾発付勢部材3と、を備え、段差端面Dbに段差検知ローラ1が接触することで、第1揺動アーム10が後方へ揺動して第2揺動アーム20を弾発付勢部材3に抗して下方へ揺動させ、補助車輪2を段差上面Daに押し付けるように、第1揺動アーム10の第1上下中間部10c及び第2揺動アーム20の第2上下中間部20cの一方に長孔51を設けると共に他方に長孔51に差し込まれる連動用ローラ52を設けたので、走行車輪9よりも先に段差上面Daに接触させるべき補助車輪2を確実に、段差上面Daに押し付けることができ、スムーズに段差Dに乗り上げることができる。弱い操作力であっても容易に段差Dに乗り上げることができる。装置全体をコンパクトにできる。段差Dに当接した際の衝撃力を乗り上げる力に変換して、衝撃を軽減し、つまずきを防止して、安全に段差Dを乗り上げることができる。さらに、補助車輪2や段差検知ローラ1を被取付部材Kに容易かつ迅速に取着することができ、歩行器や台車等の製造効率を向上できる。また、鉛直状軸心La廻りに旋回可能なキャスターとして使用する際に好適で、走行車輪9と共に補助車輪2や段差検知ローラ1を一緒に旋回させることができ、段差Dに、様々な侵入角度で接触しても、容易に乗り上げることができると共に小回り(廻り)が効く。
また、第1上端部10a及び第2上端部20aは、ブラケット8の上部領域において枢着されているので、補助車輪2の上下動ストロークを大きくできると共に段差検知ローラ1の前後動ストロークも大きくでき、様々な大きさの段差Dに容易に対応できる。
また、第1上端部10a及び第2上端部20aはブラケット8の上部領域において枢着され、かつ、第1上端部10aを第2上端部20aよりも前方位置に配設して、側面視で第1揺動アーム10と第2揺動アーム20をX字状に交叉させたので、補助車輪2の上下動ストロークを大きくできると共に段差検知ローラ1の前後動ストロークも大きくでき、様々な大きさの段差Dに容易に対応できる。段差Dからの衝突力を、補助車輪2を段差上面Daに押し付ける力に効率良く変換できる。車輪装置全体の高さ寸法を小さくできる。
また、段差検知ローラ1は、第1下端部10bに形成した逃がし用長孔11を介して、第1揺動アーム10に取着されているので、第1揺動アーム10を前振り姿勢から鉛直状姿勢まで揺動する際に、こじれることがなく、スムーズに軽く揺動でき、被取付部材Kを操作する使用者に違和感を与えずに段差Dに乗り上げることができる。
また、補助車輪2が段差上面Daに押し付けを開始する乗り上げ開始状態で、第1揺動アーム10は略鉛直状にまで揺動するように構成したので、段差Dからの力を効率良く、補助車輪2を段差上面Daに押し付ける力に変換できる。
1 段差検知ローラ
2 補助車輪
3 弾発付勢部材
8 ブラケット
9 走行車輪
10 第1揺動アーム
10a 第1上端部
10b 第1下端部
10c 第1上下中間部
11 逃がし用長孔
20 第2揺動アーム
20a 第2上端部
20b 第2下端部
20c 第2上下中間部
51 長孔
52 連結用ローラ
Da 段差上面
Db 段差端面
K 被取付部材

Claims (5)

  1. 回転自在な走行車輪(9)と、該走行車輪(9)が付設されると共に被取付部材(K)に取着されるブラケット(8)と、を備えた車輪装置に於て、
    上記ブラケット(8)に第1上端部(10a)が枢着されると共に上記走行車輪(9)の前方位置に配設される段差検知ローラ(1)が第1下端部(10b)に取着された第1揺動アーム(10)と、上記ブラケット(8)に第2上端部(20a)が枢着されると共に上記段差検知ローラ(1)の前方位置に配設される補助車輪(2)が第2下端部(20b)に取着された第2揺動アーム(20)と、上記第2下端部(20b)を前上方へ常時弾発付勢するための弾発付勢部材(3)と、を備え、
    段差端面(Db)に上記段差検知ローラ(1)が接触することで、上記第1揺動アーム(10)が後方へ揺動して上記第2揺動アーム(20)を上記弾発付勢部材(3)に抗して下方へ揺動させ、上記補助車輪(2)を段差上面(Da)に押し付けるように、上記第1揺動アーム(10)の第1上下中間部(10c)及び上記第2揺動アーム(20)の第2上下中間部(20c)の一方に長孔(51)を設けると共に他方に該長孔(51)に差し込まれる連動用ローラ(52)を設けたことを特徴とする車輪装置。
  2. 上記第1上端部(10a)及び上記第2上端部(20a)は、上記ブラケット(8)の上部領域において枢着されている請求項1記載の車輪装置。
  3. 上記第1上端部(10a)及び上記第2上端部(20a)は上記ブラケット(8)の上部領域において枢着され、かつ、上記第1上端部(10a)を上記第2上端部(20a)よりも前方位置に配設して、側面視で上記第1揺動アーム(10)と上記第2揺動アーム(20)をX字状に交叉させた請求項記載の車輪装置。
  4. 上記段差検知ローラ(1)は、上記第1下端部(10b)に形成した逃がし用長孔(11)を介して、上記第1揺動アーム(10)に取着されている請求項1,又は3記載の車輪装置。
  5. 上記補助車輪(2)が上記段差上面(Da)に押し付けを開始する乗り上げ開始状態で、上記第1揺動アーム(10)は略鉛直状にまで揺動するように構成した請求項1,2,3又は4記載の車輪装置。
JP2015165017A 2015-08-24 2015-08-24 車輪装置 Active JP5853120B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165017A JP5853120B1 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 車輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165017A JP5853120B1 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 車輪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5853120B1 true JP5853120B1 (ja) 2016-02-09
JP2017042223A JP2017042223A (ja) 2017-03-02

Family

ID=55269128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165017A Active JP5853120B1 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 車輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5853120B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108451754A (zh) * 2017-09-08 2018-08-28 朱世强 视力障碍者探路器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431626B1 (ja) * 2018-01-15 2018-11-28 株式会社星光医療器製作所 キャスター
JP6773338B2 (ja) * 2018-10-03 2020-10-21 株式会社島製作所 手押し車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111102A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kunio Kumamoto 段差越え用車輪
JP2006007855A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Combi Corp キャスター
JP2006306246A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Zojirushi Baby Kk キャスター
JP2007230542A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Ryukoku Univ キャスター連結装置、連結装置付きキャスター、段差乗り越え装置および車椅子
JP2015137094A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 有限会社宮沢製作所 段差乗越えキャスター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111102A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kunio Kumamoto 段差越え用車輪
JP2006007855A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Combi Corp キャスター
JP2006306246A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Zojirushi Baby Kk キャスター
JP2007230542A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Ryukoku Univ キャスター連結装置、連結装置付きキャスター、段差乗り越え装置および車椅子
JP2015137094A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 有限会社宮沢製作所 段差乗越えキャスター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108451754A (zh) * 2017-09-08 2018-08-28 朱世强 视力障碍者探路器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017042223A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853120B1 (ja) 車輪装置
JP4059347B2 (ja) キャスター
US20170313375A1 (en) Tilting-capable three-wheeled boarding vehicle
CN203996627U (zh) 轻便四轮电瓶车
JP6254062B2 (ja) ブレーキ機構、およびそれを用いた歩行車
KR100857507B1 (ko) 스텝보드
JP3046565B2 (ja) 段差越え用車輪
CN105209332A (zh) 撑杆推进的脚踏车
CN106005169A (zh) 一种可折叠的便携式电动三轮车
ATE531611T1 (de) Grätschsitz-fahrzeug
JP2006341670A (ja) キャスター
JP6607909B2 (ja) 段差対応キャスター装置
JP5068290B2 (ja) 歩行補助車の前輪機構
JP2015058012A (ja) ブレーキ機構、およびそれを用いた歩行車
CN205769914U (zh) 用于三轮车的防侧翻偏摆机构
JP4370262B2 (ja) 手押し車の制動装置
JP4286812B2 (ja) 手押車
JP6773338B2 (ja) 手押し車
JP6431626B1 (ja) キャスター
JP6948750B2 (ja) 手押し車の前輪機構
JP3166358U (ja) 歩行補助車の前輪機構
JP3154114U (ja) 自転車スタンドの立て起こし手動操作装置
JP6962554B2 (ja) 手押し車
JP4501032B2 (ja) 走行具
KR101267962B1 (ko) 스케이트 보드

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250