JP5852737B2 - 製造設備の監視装置及び監視方法 - Google Patents

製造設備の監視装置及び監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5852737B2
JP5852737B2 JP2014523599A JP2014523599A JP5852737B2 JP 5852737 B2 JP5852737 B2 JP 5852737B2 JP 2014523599 A JP2014523599 A JP 2014523599A JP 2014523599 A JP2014523599 A JP 2014523599A JP 5852737 B2 JP5852737 B2 JP 5852737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
manufacturing
manufacturing equipment
manufacturing facility
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014006884A1 (ja
Inventor
要 山地
要 山地
和哉 魚山
和哉 魚山
康之 森田
康之 森田
宏明 宮武
宏明 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014523599A priority Critical patent/JP5852737B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852737B2 publication Critical patent/JP5852737B2/ja
Publication of JPWO2014006884A1 publication Critical patent/JPWO2014006884A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23414Pc as detachable program, debug, monitor device for control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31286Detect position of articles and equipment by receivers, identify objects by code
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36167Use camera of handheld device, pda, pendant, head mounted display
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、製造設備の監視装置及び監視方法に関する。
従来から、半導体デバイスやフラットパネルディスプレイ用基板あるいは太陽電池パネル等の製造においては、多数の製造装置からなる製造設備が使用されている。また、このような製造設備は、クリーンルーム等の工場内に配設される。このようなクリーンルーム等の工場内において作業を行う作業者は、遠方に位置する製造設備から発せられる各種の情報は、ブザー音や回転灯の発光等から得ていた。
なお、携帯電話に備えられたデジタルカメラ機能を使用し、デジタルカメラで捉えている被写体画像の相対的な動きをモニター上の表示中データに重ね合わせて表示する矢印ポインターアイコンその他の別の画像データの動きに反映させるデジタルカメラ機能を利用した多次元的デジタル画像複合処理用インターフェイス技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)
特開2006−285475号公報
上記のように従来においては、クリーンルーム等の工場内の製造設備における遠方に位置する装置から発せられる各種の情報は、ブザー音や回転灯の発光等から得ていた。このため、得られる情報に制限があり、細かな情報は得られないという課題があった。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたものであり、従来に比べてより多くの製造設備の情報を容易に取得することのできる製造設備の監視装置及び監視方法を提供することを目的とする。
本発明の製造設備の監視装置の一態様は、工場内に配設された、少なくとも複数の製造装置を含む製造設備を、サーバーと当該サーバーと通信可能な携帯端末とによって監視する製造設備の監視装置であって、前記携帯端末は、当該携帯端末の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、撮像素子と、前記撮像素子が向けられた方向を検出する方向検出手段と、表示手段と、を有し、前記サーバーは、前記工場内の前記製造設備のレイアウトに関するレイアウト情報と、前記製造設備に関する製造設備情報とを記憶する記憶手段を有し、前記撮像素子が前記製造設備へ向けられた際に、前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、前記撮像素子の画角と前記レイアウト情報に基づいて、前記撮像素子の向けられた前記製造設備を特定し、特定した前記製造設備の製造設備情報を前記記憶手段から抽出し、前記表示手段に、抽出した前記製造設備情報の少なくとも一部を表示することを特徴とする。
本発明の製造設備の監視装置の他の態様は、工場内に配設された製造設備を、サーバーと当該サーバーと通信可能な携帯端末とによって監視する製造設備の監視装置であって、前記携帯端末は、当該携帯端末の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記製造設備のレイアウト情報を取得する手段と、撮像素子と、前記撮像素子が向けられた方向を検出する方向検出手段と、表示手段と、を有し、前記サーバーは、前記工場内の前記製造設備に関する製造設備情報と記憶する記憶手段を有し、前記撮像素子が前記製造設備へ向けられた際に、前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、前記撮像素子の画角と前記レイアウト情報に基づいて、前記撮像素子の向けられた前記製造設備を特定し、特定した前記製造設備の製造設備情報を前記記憶手段から抽出し、前記表示手段に、抽出した前記製造設備情報の少なくとも一部を表示することを特徴とする。
本発明の製造設備の監視方法の一態様は、工場内に配設された、少なくとも複数の製造装置を含む製造設備を、サーバーと当該サーバーと通信可能な携帯端末とによって監視する製造設備の監視方法であって、前記携帯端末は、当該携帯端末の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、撮像素子と、前記撮像素子が向けられた方向を検出する方向検出手段と、表示手段と、を有し、前記サーバーは、前記工場内の前記製造設備のレイアウトに関するレイアウト情報と、前記製造設備に関する製造設備情報とを記憶する記憶手段を有し、前記撮像素子が前記製造設備へ向けられた際に、前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、前記撮像素子の画角と前記レイアウト情報に基づいて、前記撮像素子の向けられた前記製造設備を特定し、特定した前記製造設備の製造設備情報を前記記憶手段から抽出し、前記表示手段に、抽出した前記製造設備情報の少なくとも一部を表示することを特徴とする。
本発明の製造設備の監視方法の他の態様は、工場内に配設された製造設備を、サーバーと当該サーバーと通信可能な携帯端末とによって監視する製造設備の監視方法であって、前記携帯端末は、当該携帯端末の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記製造設備のレイアウト情報を取得する手段と、撮像素子と、前記撮像素子が向けられた方向を検出する方向検出手段と、表示手段と、を有し、前記サーバーは、前記工場内の前記製造設備に関する製造設備情報を記憶する記憶手段を有し、前記撮像素子が前記製造設備へ向けられた際に、前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、前記撮像素子の画角と前記レイアウト情報に基づいて、前記撮像素子の向けられた前記製造設備を特定し、特定した前記製造設備の製造設備情報を前記記憶手段から抽出し、前記表示手段に、抽出した前記製造設備情報の少なくとも一部を表示することを特徴とする。
本発明によれば、従来に比べてより多くの製造設備に関する情報を容易に取得することのできる製造設備の監視装置及び監視方法を提供することができる。
本発明の一実施形態の製造設備の監視装置の概略構成を示す図。 図1に示す製造設備の監視装置の携帯端末の概略構成を示す図。 図1に示す製造設備の監視装置のデータ構造の概略構成を示す図。 図1に示す製造設備の監視装置のデータ構造の概略構成を示す図。 製造設備の設備IDの特定方法を説明するための図。 図1に示す製造設備の監視装置の動作を示すフローチャート。 図1に示す製造設備の監視装置の動作を示すフローチャート。 表示画像の例を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る製造設備の監視装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、製造設備の監視装置100は、マッピングサーバー101と、複数の携帯端末102とを具備しており、マッピングサーバー101と携帯端末102は通信可能とされている。
図2に示すように、携帯端末102は、上記したマッピングサーバー101との通信を行うための通信部102aを具備している。また、携帯端末102は、デジタルカメラ102b等の撮像素子と、このデジタルカメラ102bで撮像した画像を表示するとともにタッチパネル等によって入力を行うための表示・入力部102cと、携帯端末102の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部102dと、デジタルカメラ102bによって撮像する方向を検出する方向検出部102eと、携帯端末102の全体を制御する主制御部102fとを具備している。
また、携帯端末102は、クリーンルーム内の危険箇所情報、例えば、グレーチングが取り外されていて落下の危険がある箇所等の危険箇所情報をユーザによる手入力でマッピングサーバー101に登録できるようになっている。この携帯端末102としては、例えば、スマートフォン、タブレットPC、ウェアラブルコンピュータ等を使用することができる。また、これらは透過型の表示装置を備えていてもよい。
また、図1において110は、クリーンルーム内に複数配設された半導体製造装置であり、111は、半導体製造装置110に半導体ウエハ等を搬送するための搬送システムである。搬送システム111としては、例えば、MES(Manufacturing Execution System)あるいはそれに類するウエハ搬送機構が用いられる。そして、搬送システム111における搬送ロボット情報(搬送ロボットの位置に関する情報等)は、一定周期でマッピングサーバー101に吸上げられる。
また、各半導体製造装置110に関する情報、例えば、生産ステータス、アラーム発生状況、レシピ情報等の情報は、装置データ群管理サーバー112によって収集されるようになっている。そして、この装置データ群管理サーバー112によって収集されたデータは、一定周期でマッピングサーバー101に吸い上げられる。
マッピングサーバー101は、記憶手段103を具備している。この記憶手段103には、クリーンルーム内の半導体製造設備を特定するための識別子(ID)及びクリーンルーム内の半導体製造設備のレイアウトに関するレイアウト情報(マップ情報)と、半導体製造設備の状態等を示す各種の情報(半導体製造設備情報)とが格納されている。半導体製造設備情報には、例えば、稼働状況サマリ情報、稼働率推移情報(1日、1週間、1ヶ月、1年)、搬送ロボット位置情報、半導体製造装置等の操作マニュアル(PDF等)等が含まれている。なお、「半導体製造設備」には、半導体ウエハ等に各種の処理を施す半導体製造装置110の他、搬送システム111、クリーンルーム内の各種の設置物等が含まれる。
図3は、上記したマッピングサーバー101の記憶手段103に記憶された各種情報のデータ構造の例を示している。図3(a)はレイアウト情報を構成するマップ情報の例を示し、図3(b)は設置物情報の例を示し、図3(c)は装置情報の例を示し、図3(d)は搬送ロボット情報の例を示している。
図3(a)に示すように、マップ情報は、例えば、位置(2次元座標系のX座標とY座標及び向き)、設置物の種類ID(装置(機種)、ストッカ、用力ボックス、グレーチング開口部、搬送ロボット、非常口、通路)、識別子(装置ID等)、表示属性(アラーム有無、危険性有無、対応優先度)等である。
図3(b)に示すように、設置物情報は、例えば、設置物の種類ID(装置(機種)、ストッカ、用力ボックス、グレーチング開口部、搬送ロボット、非常口、通路等)、大きさ(W×H×D)、3次元形状(任意の3Dフォーマット)、関連ドキュメント(操作マニュアルのリンク)等である。
図3(c)に示すように、装置情報は、例えば、識別子(装置ID)、アラーム状況(アラーム発生有無と、アラーム詳細)、稼働状況(アイドル、生産中、停止)、レシピ名(プロセスに使用しているレシピ)、レシピの内容(プロセスに使用しているレシピの内容)、稼働率の推移(稼働状況を元に、1日、1週間、1ヶ月、1年の単位で集計したもの)等である。
図3(d)に示すように、搬送ロボット情報は、例えば、識別子(搬送ロボットID)、稼働状況(移動中、停止中)、移動元(文字列)、移動先(文字列)等である。
また、図4は、携帯端末102のデータ構造の例を示している。図4(a)は現在地情報の例を示しており、図4(b)は拡張表示情報の例を示している。図4(a)に示すように、現在地情報は、例えば、位置(2次元座標系のX座標、Y座標)、向き(例えば、X軸正方向:0度、Y軸正方向:90度、X軸負方向:180度、Y軸負方向:270度等)、ビュー情報(画角(端末ごとの固有値))等である。
また、図4(b)に示すように、拡張表示情報は、例えば、端末画面の表示位置(2次元座標系の(S,T))、設置物情報(設置物の種類ID、装置ID、搬送ロボットID等)である。
携帯端末102は、前述したとおり、例えば、スマートフォン、タブレットPC、ウェアラブルコンピュータ等からなり、図2に示したように、デジタルカメラ102b等の撮像素子及び液晶ディスプレイ等からなる表示・入力部102cを具備している。そして、クリーンルーム内の半導体製造設備をデジタルカメラ102bで撮像し、表示・入力部102cの表示画面にその画像を表示できるようになっている。
また、携帯端末102は、携帯端末102の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部102d、デジタルカメラ102bによって撮像する方向(デジタルカメラ102bが向けられた方向)を検出する方向検出部102eを具備している。したがって、例えば図5に示すように、クリーンルーム内の半導体製造設備をデジタルカメラ102bで撮像し、表示・入力部102cの表示画面にその画像を表示した際に、得られた画像が、どの位置からどの方向を撮像した画像であるかについての情報が得られるようになっている。なお、これらの位置情報取得機能及び方向検出機能は、例えば、携帯の基地局又は無線のアクセスポイントとの通信及び6軸センサ(3軸地磁気センサと3軸加速度センサ)等のセンサ等を用いて実現することができる。
次に、図6のフローチャートを参照して、上記したマッピングサーバー101及び携帯端末102による半導体製造設備の監視について説明する。監視を行う作業者は、携帯端末102のデジタルカメラを用いてクリーンルーム内に配設された半導体製造設備を撮像し、表示装置に表示させ、この状態で監視モードを開始する(ステップ500)。なお、半導体製造設備の撮像は、クリーンルームの外から窓等を通して行ってもよい。
先ず、携帯端末102は、携帯端末102の位置と向きの読み取りを行う(ステップ501)。次に、前回の撮像から変更があったか否かを判断し(ステップ502)、変更があった場合は、位置情報(XY座標系での位置、向き、画角)をマッピングサーバー101に送信し、表示内容をマッピングサーバー101に問い合わせる(ステップ503)。一方、変更がなかった場合は、ステップ501からの処理を繰り返す。
マッピングサーバー101では、携帯端末102から送信されてきた位置情報(XY座標系での位置、向き、画角)から、前述したマップ情報に基づいて画像上に表示されている設置物の識別子(装置ID等)を特定し、この設置物に関連する情報を検索する(ステップ511)。次に、検索された設置物に関する情報を表示するための、描画領域(ST座標系)における表示座標と表示文字列、アイコン表示属性を算出する(ステップ512)。そして、携帯端末に算出した情報、及び、設置物ラベルの有無(他の表示情報の有無)についての情報を送信する(ステップ513)。
マッピングサーバー101から、上記の情報を受け取った携帯端末102では、表示座標と表示文字列、アイコン表示属性等の情報に基づいて描画処理を行い、携帯端末102の表示画面上の、表示座標で指定された位置に、マッピングサーバー101で検索された設置物に関する情報を、表示文字列、アイコン表示属性に基づいて表示する(ステップ504)。
この時の表示画面の例を図8に示す。図8に示す表示画面の例では、表示画面上に表示されている半導体製造装置とともに、その半導体製造装置の装置名(装置A〜装置D)のラベルが重ならないように、例えば近い物体から順にTをインクリメントして表示されるとともに、グレーチングの一部が取り外されて開口となっている部分が「グレーチング開口」として表示される。なお、「グレーチング開口」は危険な状態を表示する情報となるので、装置名の表示とは異なった表示、例えば装置名の表示の色とは異なった色の表示(例えば装置名の表示が黄色による表示であるのに対して赤色による表示)等がなされる。なお、図8に示す表示画面の例では、1つの表示画面に複数の半導体製造装置が表示されている例を示しているが、1台の半導体製造装置の前に立つ等して、1台の半導体製造装置のみを撮像し、その半導体製造装置のみの情報を表示画面上に表示することもできる。
次に、携帯端末102では、拡張表示情報を更新し(ステップ505)、この後、終了するか否か判定し(ステップ506)、終了しない場合はステップ501からの処理を繰り返す。一方、終了の場合は、処理を終了する(ステップ507)。
また、上記した処理の後、図7に示すように、携帯端末102において、その表示画面上の特定位置がタップされ、タップのハンドラが起動すると(ステップ601)、タップ位置(S,T)で拡張表示情報を検索し設置物を特定する(ステップ602)。
そして、その設置物に対応する設置物ラベルの有無が判定され(ステップ603)、対応する設置物ラベルが有る場合は、表示内容をマッピングサーバー101に問い合わせ(ステップ604)、マッピングサーバー101から送信されてきた情報に基づいて描画処理を行い情報の表示を行う(ステップ605)。この場合、表示される内容としては、例えば、設置物の大きさ、3次元形状、関連ドキュメント(操作マニュアル等)、半導体製造装置の場合は、アラーム状況、稼働状況、レシピ名、レシピの内容、稼働率の推移、搬送ロボットの場合は、稼働状況、移動元、移動先等である。一方、対応する設置物ラベルが無い場合は、処理を終了する。
上記携帯端末102は、利用者毎に表示モードを選択して表示(通知)情報(危険箇所情報、装置情報等)をカスタマイズ可能とする機能を有することが好ましい。この場合、例えば、以下のような表示モードと表示情報とすることができる。
安全巡視モード:CR内アラーム通知、危険箇所情報(グレーチング開口情報)更新通知
ラインエンジニアモード:CR内アラーム通知、危険箇所情報(グレーチング開口情報)更新通知、プロセスアラーム通知、メンテナンスサイクル予告通知
FEモード:CR内アラーム通知、危険箇所情報(グレーチング開口情報)更新通知、プロセス終了予告通知
オペレータモード:CR内アラーム通知、危険箇所情報(グレーチング開口情報)更新通知
上記のように、利用者毎に表示モードを選択して表示情報(危険箇所情報、装置ステータス等)をカスタマイズすることにより、利用者に応じて必要な表示情報を表示することができる。
また、上記携帯端末102は、デジタルカメラ102bで撮像した画像情報と、撮像した位置に関する位置情報及び方向情報をマッピングサーバー101に送り、記憶手段103に記憶された各種情報を更新して、情報を共有化する機能を有することが好ましい。
例えば、マッピングサーバー101に情報の無い新たな「グレーチング開口部」が発生した場合、この情報は危険を示す情報(危険箇所情報)であるため、クリーンルームの入室者の間で共有化することが好ましい。この場合、携帯端末102のデジタルカメラ102bで「グレーチング開口部」を撮像する。この撮像した画像情報と位置情報及び方向情報は、マッピングサーバー101に送られる。このとき、携帯端末102内の画像情報は、セキュリティーのため、自動的に消去され、画像情報が外部に持ち出されることを防止することが好ましい。
マッピングサーバー101は、携帯端末102から送られた画像情報と、位置情報及び方向情報とから、マップ情報及び設置物情報の「グレーチング開口部」に関する情報を更新する。そして、更新された情報を各携帯端末102に送信し、更新情報を各携帯端末102に表示する。
これによって、マッピングサーバー101に情報の無い「グレーチング開口部」が存在する場合等に、この「グレーチング開口部」に関する情報を、各携帯端末102を携帯する利用者で共有することができる。
なお、クリーンルーム内でネットワークが使用できない場合は、クリーンルームの退室時に、出入口付近に配設されたNFCタグに携帯端末102を近接させ、これをトリガーとして携帯端末102のアプリケーションソフトウェアを起動し、撮像した画像情報と位置情報及び方向情報を、マッピングサーバー101に送り、携帯端末102内の画像情報を消去するようにしてもよい。この場合も、マッピングサーバー101は、携帯端末102から送られた画像情報と、位置情報とから、マップ情報及び設置物情報の「グレーチング開口部」に関する情報を更新する。そして、更新された情報を各携帯端末102に送信し、更新情報を各携帯端末102に表示する。
また、携帯端末102においては、以下のようにして位置情報を得るようにしてもよい。すなわち、クリーンルーム入室時にマップ情報(半導体製造設備の識別子(ID)と位置情報の紐付けデータ)を携帯端末102にダウンロードする。
そして、クリーンルーム内に入室し、半導体製造設備(半導体製造装置110)の前に立ってその識別子(ID)情報を得る。この識別子(ID)情報は、例えば次の何れかの方法によって取得することができる。
半導体製造装置110のシグナルタワーを特定のパターンや色で点灯させ、それを携帯端末102のデジタルカメラ102bで認識してその識別子(ID)情報を得る方法。
半導体製造装置110の画面にQRコードを表示させ、このQRコードを携帯端末102のデジタルカメラ102bで認識してその識別子(ID)情報を得る方法。
半導体製造装置110にその識別子(ID)情報を収納したNFCタグを付け、このNFCタグに携帯端末102を近接させることで識別子(ID)情報を得る方法。
半導体製造装置110から特定のブザーを鳴らし、それを携帯端末102のマイクで認識してブザーの種類からその識別子(ID)情報を割り出す方法。
半導体製造装置110のトップ画面を携帯端末102のデジタルカメラ102bで撮像し、装置状態(アラーム、実行レシピ名等)を、装置データ群管理サーバー112の情報と照合して半導体製造装置110の識別子(ID)情報を得る方法。
そして、携帯端末102では、入室時にダウンロードしたマップ情報(識別子(ID)と位置情報の紐付けデータ)と、半導体製造装置110の識別子(ID)情報とから現在位置を把握する。また、そこから移動した際には、前述した6軸センサ(3軸地磁気センサと3軸加速度センサ)等の値を元に、現在の位置を予測する。
また、予めクリーンルーム内の特定ポイントにNFCタグを付けておき、クリーンルーム入室時にマップ情報(特定ポイントと位置情報の紐付けデータ)を携帯端末102にダウンロードする。そして、クリーンルーム内に入室した際に、携帯端末102を特定ポイントのNFCタグに近接させることで、現在位置を把握する。この場合も、そこから移動した際には、6軸センサ(3軸地磁気センサと3軸加速度センサ)等のセンサ等の値を元に、現在の位置を予測する。
また、一般にクリーンルーム内は、セキュリティー面からネットワークや携帯端末の利用に制限が有る。このため、上記した製造設備の監視装置100では、携帯端末102を所持してクリーンルーム内に入室する際に、携帯端末102がクリーンルーム内に持ち込み可能なものであるかを照合する機能を有することが好ましい。
この場合、クリーンルーム内に入室する際に、携帯端末102を認証用のNFCタグに近接させる。このNFCタグとの通信をトリガーとして携帯端末102内の認証機能が起動し、携帯端末102内に「許可OK情報」が有れば、アプリケーションソフトウェアを利用可能とし、クリーンルーム内使用モードへ移行する。この場合、
ブルートゥース:OFF
3G:OFF
GPS:OFF
等とする。
また、携帯端末102内に「許可OK情報」が無い場合は、装置データ群管理サーバー112に対して、携帯端末102のマックアドレス等を照合すること等で確認を行う。その携帯端末102が、クリーンルーム内に持ち込み可能なもので無い場合は、その携帯端末102のアプリケーションソフトウェアを利用不可(デバイス機能無効化)とし、
カメラ機能の無効化
ブルートゥース:OFF
3G:OFF
GPS:OFF
等とする。
また、携帯端末102は、特定の半導体製造装置110をデジタルカメラ102bで撮像した際に、携帯端末102のディプレイがその半導体製造装置110の開いた窓のように、装置内部の状態を画像として見ることができる機能を有している。これは、携帯端末102で撮像した画像と半導体製造装置110の内部に配設されたカメラの画像とを合成して携帯端末102のディプレイに表示することによって実現することができる。
この機能は、例えば、携帯端末102のディプレイに表示された半導体製造装置110の画像をタップすることによって起動され、携帯端末102をパンする(向きを振る)ことによって、半導体製造装置110の内部に配設されたカメラをパンした画像を表示することができる。これによって、メンテナンスドアを開けることなく、装置内部の様子を確認することができる。
また、携帯端末102は、特定の半導体製造装置110をデジタルカメラ102bで撮像した際に、その半導体製造装置110が無い状態の装置の裏側の状態を表示することのできる機能を有している。すなわち、半導体製造装置110の後に配設されたカメラの映像を、AR空間の半導体製造装置110の表面に被せてプロジェクションマッピングすることにより、半導体製造装置110が無い状態の映像を表示する。この機能は、例えば、携帯端末102のディプレイに表示された半導体製造装置110の画像をタップすることによって起動される。これによって死角となる半導体製造装置110の裏側の安全確認等を行うことができる。
上記のように、本実施形態によれば、携帯端末102のデジタルカメラ102bで半導体製造装置110等の半導体製造設備を撮像すれば、その半導体製造装置110の装置名、装置の状態、装置の操作マニュアル等の情報を、その撮像画像に重ねて表示させることができる。また、作業員等が落下する危険性のあるグレーチングの開口等の危険箇所情報についても表示させることができる。したがって、従来に比べてより多くの半導体製造設備に関する情報を容易に取得することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、各種の変形が可能であることは勿論である。
本発明の製造設備の監視装置及び監視方法は、半導体デバイスやフラットパネルディスプレイ用基板あるいは太陽電池パネル等の製造分野等で利用することができる。したがって、産業上の利用可能性を有する。
100……製造設備の監視装置、101……マッピングサーバー、102……携帯端末、103……記憶装置、110……半導体製造装置、111……搬送システム。

Claims (12)

  1. 工場内に配設された、少なくとも複数の製造装置を含む製造設備を、サーバーと当該サーバーと通信可能な携帯端末とによって監視する製造設備の監視装置であって、
    前記携帯端末は、
    当該携帯端末の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、撮像素子と、前記撮像素子が向けられた方向を検出する方向検出手段と、表示手段と、を有し、
    前記サーバーは、
    前記工場内の前記製造設備のレイアウトに関するレイアウト情報と、前記製造設備に関する製造設備情報とを記憶する記憶手段を有し、
    前記撮像素子が前記製造設備へ向けられた際に、
    前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、前記撮像素子の画角と前記レイアウト情報に基づいて、前記撮像素子の向けられた前記製造設備を特定し、
    特定した前記製造設備の製造設備情報を前記記憶手段から抽出し、
    前記表示手段に、抽出した前記製造設備情報の少なくとも一部を表示する
    ことを特徴とする製造設備の監視装置。
  2. 請求項1記載の製造設備の監視装置であって、
    前記携帯端末は、撮像した画像と、前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、を前記サーバーに送り、前記製造設備情報を更新可能とされていることを特徴とする製造設備の監視装置。
  3. 請求項1記載の製造設備の監視装置であって、
    前記携帯端末は、表示モードを選択することによって、前記表示手段に表示する前記製造設備情報を予め設定可能とされていることを特徴とする製造設備の監視装置。
  4. 請求項1記載の製造設備の監視装置であって、
    前記製造設備情報には、グレーチングの開口部に関する情報を含まれていることを特徴とする製造設備の監視装置。
  5. 請求項1記載の製造設備の監視装置であって、
    前記製造設備情報には、前記製造装置の稼働率の推移に関する情報が含まれていることを特徴とする製造設備の監視装置。
  6. 請求項1記載の製造設備の監視装置であって、
    前記製造設備情報には、前記製造装置の操作マニュアルに関する情報が含まれていることを特徴とする製造設備の監視装置。
  7. 請求項1記載の製造設備の監視装置であって、
    前記製造設備情報には、搬送システムにおける搬送ロボットの位置に関する情報が含まれていることを特徴とする製造設備の監視装置。
  8. 請求項1記載の製造設備の監視装置であって、
    前記携帯端末は、前記製造設備の識別情報と、前記レイアウト情報とから、当該携帯端末の位置を検出することを特徴とする製造設備の監視装置。
  9. 請求項1記載の製造設備の監視装置であって、
    前記携帯端末は、前記撮像素子で前記製造設備を撮像した際に、撮像した前記製造設備の内部の画像又は、撮像した前記製造設備の後方の画像を前記サーバーから取得し表示可能とされていることを特徴とする製造設備の監視装置。
  10. 工場内に配設された製造設備を、サーバーと当該サーバーと通信可能な携帯端末とによって監視する製造設備の監視装置であって、
    前記携帯端末は、
    当該携帯端末の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記製造設備のレイアウト情報を取得する手段と、撮像素子と、前記撮像素子が向けられた方向を検出する方向検出手段と、表示手段と、を有し、
    前記サーバーは、
    前記工場内の前記製造設備に関する製造設備情報と記憶する記憶手段を有し、
    前記撮像素子が前記製造設備へ向けられた際に、
    前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、前記撮像素子の画角と前記レイアウト情報に基づいて、前記撮像素子の向けられた前記製造設備を特定し、
    特定した前記製造設備の製造設備情報を前記記憶手段から抽出し、
    前記表示手段に、抽出した前記製造設備情報の少なくとも一部を表示する
    ことを特徴とする製造設備の監視装置
  11. 工場内に配設された、少なくとも複数の製造装置を含む製造設備を、サーバーと当該サーバーと通信可能な携帯端末とによって監視する製造設備の監視方法であって、
    前記携帯端末は、
    当該携帯端末の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、撮像素子と、前記撮像素子が向けられた方向を検出する方向検出手段と、表示手段と、を有し、
    前記サーバーは、
    前記工場内の前記製造設備のレイアウトに関するレイアウト情報と、前記製造設備に関する製造設備情報とを記憶する記憶手段を有し、
    前記撮像素子が前記製造設備へ向けられた際に、
    前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、前記撮像素子の画角と前記レイアウト情報に基づいて、前記撮像素子の向けられた前記製造設備を特定し、
    特定した前記製造設備の製造設備情報を前記記憶手段から抽出し、
    前記表示手段に、抽出した前記製造設備情報の少なくとも一部を表示する
    ことを特徴とする製造設備の監視方法。
  12. 工場内に配設された製造設備を、サーバーと当該サーバーと通信可能な携帯端末とによって監視する製造設備の監視方法であって、
    前記携帯端末は、
    当該携帯端末の現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記製造設備のレイアウト情報を取得する手段と、撮像素子と、前記撮像素子が向けられた方向を検出する方向検出手段と、表示手段と、を有し、
    前記サーバーは、
    前記工場内の前記製造設備に関する製造設備情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記撮像素子が前記製造設備へ向けられた際に、
    前記位置情報取得手段によって取得された位置情報と、前記方向検出手段によって検出された方向情報と、前記撮像素子の画角と前記レイアウト情報に基づいて、前記撮像素子の向けられた前記製造設備を特定し、
    特定した前記製造設備の製造設備情報を前記記憶手段から抽出し、
    前記表示手段に、抽出した前記製造設備情報の少なくとも一部を表示する
    ことを特徴とする製造設備の監視方法。
JP2014523599A 2012-07-03 2013-07-02 製造設備の監視装置及び監視方法 Active JP5852737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014523599A JP5852737B2 (ja) 2012-07-03 2013-07-02 製造設備の監視装置及び監視方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149660 2012-07-03
JP2012149660 2012-07-03
JP2014523599A JP5852737B2 (ja) 2012-07-03 2013-07-02 製造設備の監視装置及び監視方法
PCT/JP2013/004101 WO2014006884A1 (ja) 2012-07-03 2013-07-02 製造設備の監視装置及び監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5852737B2 true JP5852737B2 (ja) 2016-02-03
JPWO2014006884A1 JPWO2014006884A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49881657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523599A Active JP5852737B2 (ja) 2012-07-03 2013-07-02 製造設備の監視装置及び監視方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150201167A1 (ja)
JP (1) JP5852737B2 (ja)
KR (1) KR20150028799A (ja)
CN (1) CN104272431B (ja)
WO (1) WO2014006884A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014012185A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-25 Sig Technology Ag Bedienterminal für Verarbeitungsanlagen
KR102235707B1 (ko) * 2015-01-29 2021-04-02 한국전자통신연구원 콘텐츠 부가 정보 제공 방법 및 모바일 단말 및 콘텐츠 제어 서버
JP6533105B2 (ja) 2015-06-19 2019-06-19 ファナック株式会社 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム
JP6501692B2 (ja) * 2015-10-27 2019-04-17 東京エレクトロン株式会社 注意喚起情報提供システム
JP6430989B2 (ja) 2016-04-14 2018-11-28 ファナック株式会社 複数の製造設備に対して供給品を補充する設備管理装置および生産システム
US10998211B2 (en) * 2017-05-31 2021-05-04 Fujikin Inc. Management system, method, and computer program for semiconductor fabrication apparatus
JP6815290B2 (ja) * 2017-07-13 2021-01-20 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 物体識別システム
JP2019040469A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社イシダ 作業支援システム
EP3454150A1 (de) * 2017-09-06 2019-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtungen zum erzeugen eines datenmodells zur überwachung einer industriellen anlage
KR102043234B1 (ko) * 2018-05-04 2019-11-12 주식회사 아이에이 설비 감시 시스템 및 그 동작 방법
JP6711384B2 (ja) 2018-10-04 2020-06-17 ダイキン工業株式会社 識別情報入力支援システム
KR102305731B1 (ko) * 2018-11-30 2021-09-27 주식회사 포스코 연원료 실시간 트래킹 장치
KR20200065885A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 포스코 연원료 실시간 트래킹 장치
JP6956347B2 (ja) 2019-01-31 2021-11-02 株式会社安川電機 トレースデータ取得システム、トレースデータ取得方法、及びプログラム
KR102198028B1 (ko) * 2019-06-10 2021-01-06 주식회사 케이유아이 스마트 팩토리 가상설계에 따른 설비배치에 대한 설비위치 검증방법
JP7188295B2 (ja) * 2019-06-28 2022-12-13 Jfeスチール株式会社 設備状態監視装置及び設備状態監視方法
DE102019212852A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Sms Group Gmbh System und Verfahren zum Überwachen, Betreiben und Instandhalten einer industriellen Anlage, insbesondere der metallerzeugenden Industrie oder der Stahlindustrie
JPWO2022003871A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06
US20220066427A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Hitachi, Ltd. System and method for distributing edge program in manufacturing field
EP4040246A1 (de) * 2021-02-09 2022-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Inverse erweiterte realität für eine engineeringvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040388A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Tokyo Electron Limited 作業者管理システム,作業者管理装置及び作業者管理方法
JP2004234448A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toppan Forms Co Ltd 設備構成検出システム
JP2009265719A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 端末装置、生産情報システムおよびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675720A (en) * 1993-09-14 1997-10-07 Fujitsu Limited Method of searching for points of closest approach, and preprocessing method therefor
FR2725102B1 (fr) * 1994-09-27 1996-12-13 M5 Soc Procede de video-commande a distance d'engins en particulier de vehicules, et dispositif de mise en oeuvre
US7502068B2 (en) * 2004-06-22 2009-03-10 International Business Machines Corporation Sensor for imaging inside equipment
JP2006285475A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mimi:Kk デジタルカメラ機能を利用した多次元的デジタル画像複合処理インターフェイス技術
KR100714274B1 (ko) * 2005-10-24 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체 제조설비의 관리시스템
CN101499080A (zh) * 2008-02-01 2009-08-05 网秦无限(北京)科技有限公司 在移动终端上快捷获取信息服务的方法和系统
US8830267B2 (en) * 2009-11-16 2014-09-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Augmented reality building operations tool
US9392102B2 (en) * 2011-08-23 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing panoramic view during video telephony and video messaging
US20130342568A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Tony Ambrus Low light scene augmentation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040388A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Tokyo Electron Limited 作業者管理システム,作業者管理装置及び作業者管理方法
JP2004234448A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toppan Forms Co Ltd 設備構成検出システム
JP2009265719A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 端末装置、生産情報システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104272431B (zh) 2017-03-08
US20150201167A1 (en) 2015-07-16
WO2014006884A1 (ja) 2014-01-09
KR20150028799A (ko) 2015-03-16
CN104272431A (zh) 2015-01-07
JPWO2014006884A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852737B2 (ja) 製造設備の監視装置及び監視方法
JP7074965B2 (ja) 金属処理産業における内部個人位置特定に基づく製造制御
JP5000888B2 (ja) 通信方法および通信システム
JP6457182B2 (ja) プロセスプラントにおけるモバイル制御セッションを開始又は再開するための方法
WO2020211428A1 (zh) 一种园区安全监管系统及方法
JP5927691B2 (ja) エリアモニタリングシステム
CN107203196B (zh) 工业设备检测系统及方法
CN105659170A (zh) 用于向远程用户传送视频的方法及视频通信装置
CN106249707B (zh) 信息收集系统以及信息收集方法
KR20150083480A (ko) 3차원 입체 영상을 활용한, 설비 통합 관리 시스템
US20170090469A1 (en) Inspection work support device, inspection work support system, and inspection work support method
JP2014139745A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、機器管理方法及びプログラム
SE1300138A1 (sv) Förfarande och datapresentationsanordning för att assistera en användare att serva ett processtyrobjekt
US20210278943A1 (en) Optical workspace link
JP5470237B2 (ja) 無線ネットワークの保守端末および保守システム
JP2022142997A (ja) 情報処理装置、作業進捗管理方法およびプログラム
JP2009203024A (ja) ピッキングシステム
JP2020091530A (ja) 設備管理システム
KR20160060374A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP7115812B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP2003163978A (ja) データ伝送システムおよび伝送方法
JP6241947B2 (ja) 制御装置、注意喚起システム、制御装置の制御方法、及びプログラム
SE1500055A1 (sv) Method and data presenting device for facilitating work at an industrial site assisted by a remote user and a process control system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250