JP5850946B2 - 高い色安定性を有するn,n−ジアルキルエタノールアミンの製造方法 - Google Patents

高い色安定性を有するn,n−ジアルキルエタノールアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5850946B2
JP5850946B2 JP2013543788A JP2013543788A JP5850946B2 JP 5850946 B2 JP5850946 B2 JP 5850946B2 JP 2013543788 A JP2013543788 A JP 2013543788A JP 2013543788 A JP2013543788 A JP 2013543788A JP 5850946 B2 JP5850946 B2 JP 5850946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
range
reactor
carried out
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506243A (ja
Inventor
パーぺ フランク−フリードリヒ
パーぺ フランク−フリードリヒ
ヨハン−ペーター メルダー
メルダー ヨハン−ペーター
クラウゼ アルフレート
クラウゼ アルフレート
ボウ チェディット ローラント
ボウ チェディット ローラント
ルートロフ マーティン
ルートロフ マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014506243A publication Critical patent/JP2014506243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850946B2 publication Critical patent/JP5850946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/04Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reaction of ammonia or amines with olefin oxides or halohydrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本明細書は、2010年12月17日付で提出した米国仮出願61/424081号を参照により包含する。
本発明は、高い色安定性を有するN,N−ジアルキルエタノールアミンの製造方法に関する。
N,N−ジアルキルエタノールアミンは、化学工業及び製薬工業にとって重要な中間体である。ジメチルエタノールアミンは、例えば塩、せっけん、エーテル及びエステルの形態で、乳化剤及び表面活性物質として並びにポリウレタン化学における触媒として、多種多様な分野に使用される。該製薬工業において、ジメチルエタノールアミンは、作用物質(トランキライザー、抗ヒスタミン剤及び鎮痛剤)の合成に利用される。N,N−ジアルキルエタノールアミン、例えばジメチルエタノールアミンの変色は、たいていの用途の場合に望ましくない。
エチレンオキシド(EO)へのほぼ全てのアミンの付加は、アンモニアの該付加のように、水の添加によりかなり促進される。例えば、EOとジメチルアミン(DMA)との反応のためには、150℃への数時間の加熱が必要であるが、それに反して、DMA水溶液が使用される場合に、該反応は冷時に既に行われる。該水に類似の作用を、メタノール又はエタノールのようなアルコールも有する。(Houben Weyl, Methoden der organischen Chemie, 第11/1巻, 1957, p.311以降)。
アルカノールアミンが、該ヒドロキシル基のエトキシル化により、より高エトキシル化された生成物へと更に反応することは知られている。この副反応は、過剰のアミン(1.1:1〜4:1)の使用により、大幅に抑制することができる(独国特許出願公開(DE-A)第23 57 076号明細書、東独国特許(DD-A)第203 534号明細書(VEB Synthesewerk Schwarzheide)、米国特許(US-A)第2,337,004号明細書、米国特許(US-A)第2,373,199号明細書)。
更に、第三級アミン、例えばジメチルエタノールアミン(DMEOA)が、水の不在下並びに存在下で80℃未満でオキシランと反応して、熱的に不安定な第四級アンモニウム化合物になり、該化合物は90℃を上回ると多かれ少なかれ迅速に分解することが知られている。(E. Tobler et al., Helv. Chim Acta 52, 1969, p.408 - 418)。これらの塩基の形成は、幾つかの点で不利である:
1)該第四級塩基中でのEO固定は選択率損失をまねく。
2)それらの高い塩基性度に基づき、該第四級塩基は、より高エトキシル化された化合物の形成を触媒する。ドデシルアミンは、例えば200℃を上回って(→第四級塩基が存在しない)EO 2モルを付加して、かつ90℃を下回って(→第四級塩基が存在する)EO 10モルを付加して、より高エトキシル化された化合物になる(H.L. Sanders et al., J. Am. Oil Chemists' Soc. 46, p.167 - 170)。全体として、該結果は選択率損失である。
3)DMEOAの変色の望ましくない形成が、これらの第四級アンモニウム化合物の、次いで重合する揮発性の不飽和化合物への複雑な分解機構(E. Tobler et al., Helv. Chim. Acta 52, 1969, p.408 - 418)に起因されうることが考えられる(東独国特許(DD-A)第203 534号明細書)。
以下は、色安定なジアルキルエタノールアミンの製造に関する技術水準である。
特殊な精製を用いる水触媒法:
欧州特許出願公開(EP-A)第70 978号明細書(Pennwalt Corp.):150℃で水(0.2〜0.5当量)の存在下で過剰のDMA(2.2当量)とEOとの連続反応;定義された量の水素化ホウ素ナトリウムの添加下での蒸留による精製。
米国特許(US-A)第3,131,132号明細書(Jefferson Chem. Comp., Inc.):50〜100℃で水(3〜15当量)の存在下で過剰のDMA(1〜2当量)とEOとの不連続な反応;酸添加により11.5にpH値を調節した後の、蒸留による精製(190mbar)。
特開平(JP-A)01-160947号公報(Mitsubishi Gas Chem. Co., Inc.):DMEOAの水触媒合成;蒸留による高沸成分分離(100mbar)による精製;Ru/Cでの該留出物の水素化;100mbarでの精製蒸留。
これらの方法にとって不利であるのは、該後処理による追加の材料コスト及びエネルギーコストである。
特殊な精製変法もしくは後処理変法:
特開昭(JP-A)61-186349号公報(Daicel Chem. Ind., Ltd.):尿素の添加下での粗DMEOAの蒸留による精製(200mbar)。
特開昭(JP-A)57-021351号公報(Mitsubishi Gas Chem. Co., Inc.):Ru/Al23の粗DMEOAの水素化。
欧州特許出願公開(EP-A1)第28 555号明細書(PCUK Produits Chim. Ugine Kuhlmann):ラネーニッケルでの粗DMEOAの水素化。
独国特許出願公開(DE-A1)第30 40 732号明細書(PCUK Produits Chim. Ugine Kuhlmann):アンモニウム塩での後処理によるDMEOAの精製。
米国特許(US-B2)第6,774,264号明細書(Air Prod. and Chem., Inc.):Pd/Al23での粗DMEOAの水素化。
これらの方法にとって不利であるのは、ここでも、該後処理による追加の材料コスト及びエネルギーコストである。
無水法(T<200℃):
特開平(JP-A)01-157938号公報(Mitsubishi Gas Chem. Co., Inc.):150℃/21barでの連続法;該反応器への定義された量の該反応流出液の返送(自触媒反応)。
独国特許出願公開(DE-A1)第23 57 076号明細書(BASF AG):連続法;定義された量(EO+DMAを基準として0.01〜0.5倍の量)の該反応器流出液の返送(自触媒反応)。<160℃の反応の際に色安定な生成物。
安定化添加剤を用いる方法:
米国特許(US-A)第3,567,779号明細書(Jefferson Chem. Comp., Inc.):DMEOAへのモノエタノールアミン又はジエタノールアミンの添加による該変色の抑制。
不利であるのは、安定化添加剤が、DMEOAのようなN,N−ジアルキルエタノールアミンの多くの用途にとって望ましくないことである。
後処理のない水触媒法:
東独国特許(DD-A)第203 534号明細書:極めて温和な反応条件(50〜90℃)で触媒量の水(0.02〜0.15当量)の存在下で過剰のDMA(1.1〜3.5:1)とEOとの反応;90℃の最大釜温度を有する蒸留による精製。
不利であるのは、90℃未満の該反応温度の低下が、文献(Helv. Chim. Acta 52, 1969, p.408 - 418)によれば第四級塩基の形成をまねくことである(→収量損失)。第四級塩基は、引き続き該精製において、熱分解により、アセトアルデヒドを放出し、かつ最終生成物の劣悪な色安定性をまねきうる。
欧州特許出願公開(EP-A1)第752 412号明細書(BASF AG)(独国特許出願公開(DE-A)第44 14 879号明細書に対応):≧90℃の反応温度で水(2.5〜50質量%、好ましくは8〜25質量%)の存在下で過剰のDMAとEOとの反応及び最大90℃の温度での蒸留による精製。
不利であるのは、該蒸留による精製の際に該底部温度を≦90℃に維持しなければならないことである。
>90℃の反応温度でのエチレンオキシドとジメチルアミンとの水触媒反応は、技術水準である(例えば欧州特許出願公開(EP-A)第70 978号明細書;独国特許出願公開(DE-A)第44 14 879号明細書、上記参照)。しかしながら、そのように生産されたDMEOAの色安定性を、該粗流出液の(例えば還元剤/後水素化(米国特許(US)第6,774,264号明細書、上記参照)での又は酸での)その後の処理によるか又は該精製蒸留における最大底部温度の遵守(<90℃、独国特許出願公開(DE-A)第44 14 879号明細書)によるかのいずれかで、保証しなければならない。
本発明には、技術水準の欠点を克服しながら、N,N−ジアルキルエタノールアミン、特にDMEOAの改善された経済的な製造方法を見出すという課題が基礎になっていた。該方法は、信頼できる作業条件下で、高選択的かつ高い空時収量(RZA)で、高い色安定性を有するN,N−ジアルキルエタノールアミンを提供すべきである。該方法はその際に追加の助剤(該変色を抑制する安定化添加剤)を使用せずに済むべきである。
[空時収量は、‘生成物量/(触媒体積・時間)’(kg/(l触媒・h))及び/又は‘生成物量/(反応器体積・時間)’(kg/(l反応器・h)で示される]。
それに応じて、高い色安定性を有する式I
Figure 0005850946
[式中、R1及びR2は互いに独立してC1〜C8−アルキル基を表す]
のN,N−ジアルキルエタノールアミンを、水の存在下でのエチレンオキシド(EO)と相応するジアルキルアミン(R12NH)との反応により、製造する方法が見出され、前記方法は、該反応を1個の反応器中で連続的に行い、該反応温度が90〜180℃の範囲内であり、かつ該反応器中の滞留時間(VWZ)が1〜7分の範囲内であり、該反応器流出液を80〜160℃の範囲内の温度で20〜1000分の範囲内の時間にわたって熱処理し、その後、該N,N−ジアルキルエタノールアミンを蒸留により分離することによって特徴付けられている。
1及びR2は互いに独立して、線状又は分枝鎖状のC1〜C8−アルキル基、好ましくはC1〜C4−アルキル基を表す。そのようなアルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、シクロペンチルメチル、n−ヘプチル、イソヘプチル、シクロヘキシルメチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシルである。特に好ましいのはメチル及びエチルである。
特に好ましいのは、EOとジメチルアミン(DMA)との反応によるN,N−ジメチルエタノールアミン(DMEOA)の製造である。
該反応は、好ましくは2.5〜50質量%、特に好ましくは5〜35質量%、更に好ましくは10〜30質量%の水の存在下で(該反応混合物を基準として)、行われる。
それにより、触媒量の水(0.2〜2.0質量%、東独国特許(DD-A)第203 534号明細書;独国特許(DE-PS)第1 004 620号明細書(Oxirane Ltd.)、米国特許(US)第2,823,236号明細書(A.J. Lowe et al.)における)の使用下での方法とは異なり、より高い反応速度並びにより高い空時収量が達成される。
好ましくは、該出発物質は、1.1〜10、特に好ましくは1.5〜9、更に好ましくは3〜8の範囲内のジアルキルアミン:EOのモル比で使用される。
それにより、第四級塩基及びより高エトキシル化された生成物の該形成は大幅に抑制され、それに応じて高い選択率が達成される。
好ましくは、該反応は、液体冷却された管形反応器中で行われる。
特に好ましいのは、二重ジャケット反応器である。該反応器は、並流又は向流で冷却することができる。該生成物品質(色数、色安定性)に関して、該並流冷却が有利であることが判明している。ゆえに、更に好ましくは該冷却液体は並流で該二重ジャケット反応器を流れる。
該反応は、好ましくは10〜40bar、特に好ましくは15〜30barの範囲内の絶対圧で行われる。
該反応温度は、好ましくは110〜170℃の範囲内、特に好ましくは125〜160℃の範囲内である。
該反応器中の該VWZは、好ましくは2〜5分の範囲内、更に好ましくは2〜4分の範囲内である。
本発明によれば、該反応器流出液は、80〜160℃、好ましくは125〜155℃の範囲内の温度で、20〜1000分、好ましくは30〜700分の範囲内の時間にわたって、熱処理される。
好ましくは、該反応器流出液の該熱処理前に、未反応ジアルキルアミンは蒸留により分離される。
該熱処理は、別個の容器(滞留槽)中で又は好ましくはジアルキルアミン蒸留塔の底部容器中で、行うことができる。
該熱処理後に、該N,N−ジアルキルエタノールアミンの分離のために蒸留による精製が行われる。
過剰のジアルキルアミンの蒸留による分離及び返送後に、該水は分離され、かつ好ましくは該方法へ返送される。該N,N−ジアルキルエタノールアミンの該精製蒸留は、不連続で可能であるが、しかし好ましくは連続的に実施される。該精製蒸留において、高沸成分(例えばより高エトキシル化された生成物及びビニルオキシエタノール)は底部生成物(缶出液)として外に出され、該N,N−ジアルキルエタノールアミン、例えば該DMEOAは、頂部を経て又は好ましくは側部抜取り部を経てのいずれかで留去される。アルコキシエタノールのような低沸成分は、この場合に頂部を経て分離することができる。
特に好ましくは、すなわち該蒸留によるN,N−ジアルキルエタノールアミン分離は、連続的に側部抜取り塔中で行われ、該塔中で該N,N−ジアルキルエタノールアミンが側部抜取り部中で得られる。
本発明によれば、式IのN,N−ジアルキルエタノールアミン、例えばDMEOAが、99.00〜99.99%の、特に99.50〜99.99%の純度で生じる。
特に、本発明による方法は、≦15、特に≦13、更に特に≦11、例えば1〜10の範囲内のAPHA色数を有する式IのN,N−ジアルキルエタノールアミンを提供する。
更に、本発明による方法は特に、N2下で24hの60℃への加熱により0〜20%、特に0〜15%だけの該APHA色数の増加が生じるような、色安定性を有する式IのN,N−ジアルキルエタノールアミンを提供する。
該APHA色数の決定は、DIN-ISO 6271により行われる。
本発明による方法において使用されるEOの仕様は、好ましくは次の通りである:EO >99.9%、H2O <60ppm、アセトアルデヒド <50ppm、CO2 <20ppm、酢酸 <20ppm。
本発明による方法において好ましくは使用されるDMAの仕様は、特に次の通りである:DMA >99.5%、モノメチルアミン(MMA) <0.1%、NH3 <0.1%、MeOH <0.1%、(トリメチルアミン)TMA <0.05%、H2O <0.2%。
ppmの記載は該質量を基準としている(質量ppm)。
全ての圧力の記載は該絶対圧を基準としている。
実施例
例1
圧力表示及び温度表示を備えた500ml管形反応器中で、ジメチルアミン(3350g/h;74.5モル/h)及び水(840g/h;46.7モル/h;該反応混合物を基準として21.3質量%)の90℃に予熱した混合物を、エチレンオキシド600g/h(13.6モル/h)と連続的に反応させた。該反応の発熱のために、該反応器中でホットスポットが形成された。外部冷却により、該反応器内容物を140℃に冷却し、これをこの温度で、場合により外部熱供給により、2.4〜2.9分間保持した。
過剰のジメチルアミン(3bar/底部温度140℃/VWZ 35分)及び水(ジメチルエタノールアミンとのアゼオトロープ;400mbar/底部温度110℃)の蒸留による分離及び返送後に、次の組成を有するエチレンオキシド不含の粗生成物1275g/hが得られた:
ジメチルエタノールアミン:97.0%
ジメチルアミノジグリコール:1.2%
その他の生成物:1.8%
(%の記載はGC分析に基づく。条件:次の温度プログラムを有する30mのDB1カラム:75℃―8℃/分〜280℃―280℃で12分。)
(VWZ=滞留時間)。
50〜60mbar(底部温度70〜100℃)での連続的な蒸留による精製により、5 APHAの色数を有する99.8〜99.9%の純度のジメチルエタノールアミンが得られた。
24h/60℃後の色数:5 APHA、
窒素下で室温で3ヶ月後の色数:10 APHA。
低沸点の副成分(残留水、メトキシエタノール等)を頂部を経て、高沸成分(ジメチルアミノジグリコール、ビニルオキシエタノール等)を底部を経て、ジメチルエタノールアミンを側部抜取り部を経て、その際に抜き取った。
該色安定性の測定は、次の試験により行われる:
窒素下で60℃で24hの該DMEAの加熱後の該色数(APHA)の測定。
例2
該反応操作を、例1に記載されたように行った。
該反応器流出液から、まず最初に過剰のジメチルアミンを分離した。例1と比較して、該塔底部中の該VWZは14分であり、かつ該底部温度は140℃であった。その後、該塔底生成物を容器中へ90℃で送った。該容器中の該VWZは660分であった。引き続き、水を分離し、>97%のジメチルエタノールアミン含量を有するエチレンオキシド不含の粗生成物1275g/hが得られた。
50〜60mbar(底部温度70〜100℃)での連続的な蒸留による精製により、5 APHAの色数を有する99.8〜99.9%の純度のジメチルエタノールアミンが得られた。
24h/60℃後の色数:5 APHA、
窒素下で室温で3ヶ月後の色数:10 APHA。
低沸点の副成分(残留水、メトキシエタノール等)を頂部を経て、高沸成分(ジメチルアミノジグリコール、ビニルオキシエタノール等)を底部を経て、ジメチルエタノールアミンを側部抜取り部を経て、その際に抜き取った。
(該色安定性の測定は、例1を参照)。
比較例:
該反応操作を、例1に記載されたように行った。
該反応器流出液から、まず最初に過剰のジメチルアミンを分離した。例1と比較して、該塔底部中での該VWZは14分であり、かつ該底部温度は140℃であった。引き続き、水を分離し、かつ>97%のジメチルエタノールアミン含量を有するエチレンオキシド不含の粗生成物1275g/hが得られた。
50〜60mbar(底部温度70〜100℃)での連続的な精製蒸留により、5 APHAの色数を有する99.8〜99.9%の純度のジメチルエタノールアミンが得られた。
24h/60℃後の色数:50 APHA、
窒素下で室温で3ヶ月後の色数:55 APHA。
有用生成物ジメチルエタノールアミンを、その際に例1に記載されたように側部抜取り部を経て分離した。低沸点の副成分(残留水、メトキシエタノール等)を頂部を経て、高沸成分(ジメチルアミノジグリコール、ビニルオキシエタノール等)を底部を経て抜き取った。
(該色安定性の測定は、例1を参照)。
該実施例は特に以下のことを示している:
技術水準と比べた本方法の利点は、特に一方では高い反応速度にあり、すなわち本方法は大工業的にも経済的に実施可能である。第四級アンモニウム化合物及びより高エトキシル化された化合物の形成は、見出された反応条件下で最低限である、すなわち触媒量の水の存在下での反応に比べて、より高い選択率が達成される。該粗生成物が、見出された条件下で精製される場合には、高い色安定性を有するN,N−ジアルキルエタノールアミン、ここではN,N−ジメチルエタノールアミンが、補助試薬(助剤)を添加せずに、後水素化せずにかつ該精製蒸留における<90℃への該底部温度の制限なしに、得られる。

Claims (16)

  1. 高い色安定性を有する式I
    Figure 0005850946
    [式中、R1及びR2は互いに独立してC1〜C8−アルキル基を表す]のN,N−ジアルキルエタノールアミンを、水の存在下でのエチレンオキシド(EO)と相応するジアルキルアミン(R12NH)との反応により製造する方法であって、
    該反応を反応器中で連続的に行い、該反応温度が90〜180℃の範囲内であり、かつ該反応器中の滞留時間(VWZ)が1〜7分の範囲内であり、該反応器流出液を、未反応ジアルキルアミンを蒸留により分離した後に、ジアルキルアミン蒸留塔の底部容器中で又は別個の滞留槽中で、80〜160℃の範囲内の温度で20〜1000分の範囲内の時間にわたって熱処理し、その後、該N,N−ジアルキルエタノールアミンを蒸留により分離する
    ことを特徴とする、高い色安定性を有する式IのN,N−ジアルキルエタノールアミンを製造する方法。
  2. 該反応温度が110〜170℃の範囲内である、請求項記載の方法。
  3. 該反応器中の該VWZが、2〜5分の範囲内である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 該反応器流出液を125〜155℃の範囲内の温度で熱処理する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 該反応器流出液を30〜700分の範囲内の時間にわたって熱処理する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 該反応を、液体冷却された管形反応器中で行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 該反応を二重ジャケット反応器中で行う、請求項記載の方法。
  8. 該冷却液体を並流で該二重ジャケット反応器に流す、請求項記載の方法。
  9. 該反応を水2.5〜50質量%(該反応混合物を基準として)の存在下で行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. 該出発物質を1.1:1〜10:1の範囲内のジアルキルアミン:EOのモル比で使用する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  11. 該反応を10〜40barの範囲内の絶対圧で行う、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 該蒸留によるN,N−ジアルキルエタノールアミン分離を、連続的に側部抜取り塔中で行い、該塔中で該N,N−ジアルキルエタノールアミンを側部抜取り部中で得る、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 15以下のDIN-ISO 6271によるAPHA色数を有する式IのN,N−ジアルキルエタノールアミンを製造する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 2で、24h60℃加することにより、0〜20%だけの該APHA色数の増加を生じる色安定性を有する式IのN,N−ジアルキルエタノールアミンを製造する、請求項13記載の方法。
  15. 1及びR2が互いに独立してC1〜C4−アルキル基を表す式IのN,N−ジアルキルエタノールアミンを製造する、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. EOとジメチルアミン(DMA)との反応によりN,N−ジメチルエタノールアミン(DMEOA)を製造する、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
JP2013543788A 2010-12-17 2011-12-15 高い色安定性を有するn,n−ジアルキルエタノールアミンの製造方法 Active JP5850946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10195662 2010-12-17
EP10195662.1 2010-12-17
PCT/EP2011/072936 WO2012080409A1 (de) 2010-12-17 2011-12-15 Verfahren zur herstellung eines n,n-dialkyl-ethanolamins mit hoher farbstabilität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506243A JP2014506243A (ja) 2014-03-13
JP5850946B2 true JP5850946B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=45420616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543788A Active JP5850946B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-15 高い色安定性を有するn,n−ジアルキルエタノールアミンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2651861B1 (ja)
JP (1) JP5850946B2 (ja)
CN (1) CN103261130B (ja)
BR (1) BR112013012873A2 (ja)
EA (1) EA022826B1 (ja)
ES (1) ES2536531T3 (ja)
WO (1) WO2012080409A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981093B2 (en) 2012-06-06 2015-03-17 Basf Se Process for preparing piperazine
CN102796061B (zh) * 2012-08-26 2014-04-16 浙江大学 N,n’-二烷基哌嗪的合成方法
EP2784058A1 (de) * 2013-08-15 2014-10-01 Basf Se Verfahren zur Verbesserung der Farbstabilität eines Ethanolamins
CN105085282B (zh) * 2015-09-01 2017-05-24 南京红宝丽醇胺化学有限公司 一种烷基醇胺的制备方法
CN106316868B (zh) * 2016-08-19 2019-01-29 浙江皇马科技股份有限公司 一种双(2-二甲基氨乙基)醚的合成方法
CN106905170A (zh) * 2017-03-20 2017-06-30 福建铭医药科技有限公司 一种叔丁基乙醇胺及其合成方法
CN107011191B (zh) * 2017-04-06 2019-02-19 浙江大学 生产n,n-二甲基二甘醇胺并联产n,n-二甲基乙醇胺的方法
CN112812026A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 茂名云龙工业发展有限公司 一种生产n,n-二乙氨基异丙醇的方法
CN113461552B (zh) * 2021-07-08 2023-07-11 万华化学集团股份有限公司 一种n,n-二甲基一乙醇胺的制备方法
CN115894261B (zh) * 2022-12-23 2024-05-03 山东蓝湾新材料有限公司 一种n,n-二甲基乙醇胺的工业化制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2337004A (en) 1941-03-27 1943-12-14 Sharples Chemicals Inc Condensation of amines with alkylene oxides
US2373199A (en) 1942-05-01 1945-04-10 Sharples Chemicals Inc Manufacture of hydroxy alkyl amines
DE1004620B (de) 1951-08-30 1957-03-21 Oxirane Ltd Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkanolaminen
US2823236A (en) 1951-08-30 1958-02-11 Lowe Arnold John Manufacture of alkanolamines
US3131132A (en) 1962-06-06 1964-04-28 Jefferson Chem Co Inc Purification of dimethylaminoethanol by acid treatment and distillation
US3567779A (en) 1967-11-20 1971-03-02 Jefferson Chem Co Inc Color stabilized dimethylethanolamine
DE2357076A1 (de) 1973-11-15 1975-05-28 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von mono- oder dialkylaethanolaminen
JPS6013022B2 (ja) * 1977-07-27 1985-04-04 四日市合成株式会社 ジアルキルアルカノ−ルアミンの製造方法
FR2468579A1 (fr) 1979-10-31 1981-05-08 Ugine Kuhlmann Procede de purification des n,n,dialkylaminoethanols
FR2468580A1 (fr) 1979-10-31 1981-05-08 Ugine Kuhlmann Procede de purification des n,n,dialkylaminoethanols par hydrogenation
JPS5846502B2 (ja) 1980-07-14 1983-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 ジアルキルアミノアルキルエステルの製造法
US4379024A (en) 1981-07-23 1983-04-05 Pennwalt Corporation Process for the manufacture of alkylaminoalkanol
DD203534A1 (de) 1982-01-14 1983-10-26 Schwarzheide Synthesewerk Veb Verfahren zur herstellung von dimethylethanolamin
JPS61186349A (ja) 1985-02-14 1986-08-20 Daicel Chem Ind Ltd アミノアルコ−ル類の精製方法
JP2508773B2 (ja) 1987-12-15 1996-06-19 三菱瓦斯化学株式会社 ジメチルアミノエタノ―ルの製造法
JP2526611B2 (ja) 1987-12-17 1996-08-21 三菱瓦斯化学株式会社 ジアルキルアミノエタノ―ルの精製法
DE4414879C2 (de) 1994-04-28 1998-10-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von farbstabilem Dialkylaminoethanol
JP2000072725A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Mitsui Chemicals Inc ジメチルアミノエタノールの製造方法
US6846959B2 (en) * 2002-10-07 2005-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing alkanolamines
US6774264B2 (en) 2002-12-06 2004-08-10 Air Products And Chemicals, Inc. Catalyst to improve the color stability of N,N-dialkylalkanolamines
WO2010031790A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-25 Basf Se Vorrichtungen und verfahren zur kontinuierlichen destillativen auftrennung eines gemisches enthaltend ein oder mehrere alkanolamin/e

Also Published As

Publication number Publication date
EA201390906A1 (ru) 2013-12-30
ES2536531T3 (es) 2015-05-26
CN103261130A (zh) 2013-08-21
EA022826B1 (ru) 2016-03-31
EP2651861B1 (de) 2015-02-25
JP2014506243A (ja) 2014-03-13
EP2651861A1 (de) 2013-10-23
CN103261130B (zh) 2015-10-07
WO2012080409A1 (de) 2012-06-21
BR112013012873A2 (pt) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850946B2 (ja) 高い色安定性を有するn,n−ジアルキルエタノールアミンの製造方法
US8791302B2 (en) Process for preparing an N,N-dialky-ethanolamine having high color stability
JP5836519B2 (ja) 純粋なトリエタノールアミン(teoa)の製造法
US5663444A (en) Preparation of a pure dialkylaminoethanol stable against discoloration
JP5473828B2 (ja) トリエタノールアミンの製造法
CN110678443A (zh) 制造甲磺酸的方法
JP2015044812A (ja) アルキルアルカノールアミン類の調製方法
US20070270615A1 (en) Method for Producing Triethanolamine
JP6050380B2 (ja) エトキシ化アミン化合物の改良製造プロセス
JP5323258B2 (ja) N,n,n’−トリアルキルビスアミノアルキルエーテルおよびn,n,n’,n’−テトラアルキルビスアミノアルキルエーテルの少なくとも一方とn,n−ジアルキルビスアミノアルキルエーテルとを含む混合物から、n,n−ジアルキルビスアミノアルキルエーテルを分離する方法
MXPA06003484A (es) Separacion de la trietanolamina de una mezcla obtenida por la reaccion del amoniaco con el oxido de etileno.
EP2720995B1 (en) Process for making tertiary aminoalcohol compounds
JP2008543892A (ja) アミドの還元によるアミンの取得方法
EP2699538B1 (en) Process for the preparation of alkyldiamines
JP4884375B2 (ja) 長鎖の第四級シュウ酸アンモニウムおよびシュウ酸水素アンモニウムの製造方法
TWI414507B (zh) 用以製備胺類之方法
KR20080078601A (ko) 1-메톡시-2-프로판올의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250