JP5849995B2 - 金属空気電池 - Google Patents

金属空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5849995B2
JP5849995B2 JP2013123771A JP2013123771A JP5849995B2 JP 5849995 B2 JP5849995 B2 JP 5849995B2 JP 2013123771 A JP2013123771 A JP 2013123771A JP 2013123771 A JP2013123771 A JP 2013123771A JP 5849995 B2 JP5849995 B2 JP 5849995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
air
separator
electrolytic solution
air electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241254A (ja
Inventor
裕士 鈴木
裕士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013123771A priority Critical patent/JP5849995B2/ja
Priority to US14/301,009 priority patent/US9735455B2/en
Priority to CN201410255308.0A priority patent/CN104241732B/zh
Publication of JP2014241254A publication Critical patent/JP2014241254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849995B2 publication Critical patent/JP5849995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、金属空気電池に関する。
正極活物質として酸素を利用する空気電池は、エネルギー密度が高い、小型化及び軽量化が容易である等の利点を有する。空気電池としては、例えば、リチウム空気電池、マグネシウム空気電池、亜鉛空気電池等の金属空気電池が知られている。金属空気電池は、空気極において酸素の酸化還元反応が行われ、負極において金属の酸化還元反応が行われることで、充放電が可能である。
金属空気電池は、一般的に、導電性材料(例えば炭素材料)及びバインダーを含む空気極と、負極活物質(金属や合金等)を含む負極と、空気極及び負極の間に介在する電解質とを備える構造を有する。電解質が電解液である場合、通常、電解液は、絶縁性の多孔質体であるセパレータに含浸された状態で、空気極と負極との間に配置される。
特許文献1には、酸素を正極活物質として利用する空気電池であって、空気電極と、該空気電極に貼着されたセパレータとを有し、多孔性フィルムと織布若しくは不織布との積層体をセパレータとして用いた空気電池が開示されている。
特開平02−253573号公報
しかしながら、本発明者が検討した結果、特許文献1に記載のセパレータを用いた金属空気電池は、放電容量が低いという問題があることが見出された。
本発明は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、放電容量の高い金属空気電池を提供することである。
本発明の金属空気電池は、空気極と、負極と、前記空気極及び前記負極との間に配置される電解質層とを備え、
前記電解質層が、多孔質構造を有するセパレータと、該セパレータ内に含浸された電解液とを有し、
前記セパレータは、前記負極側の表面における前記電解液との接触角が30〜50度の範囲内であり、前記空気極側の表面における前記電解液との接触角が60〜80度の範囲内であることを特徴とする。
本発明では、上記セパレータを用いることによって、電解液をセパレータから空気極へ供給しつつ、セパレータ内の負極側にも電解液を保持することができるため、金属空気電池の放電容量を高くすることができる。
本発明の金属空気電池において、前記セパレータは、前記電解液との接触角が異なる2層以上の多孔質層が積層された積層体であり、前記接触角が30〜50度の範囲内である前記多孔質層が前記負極側の表面に配置され、前記接触角が60〜80度の範囲内である前記多孔質層が前記空気極側の表面に配置された構造を有することが好ましい。
本発明によれば、金属空気電池の放電容量を高くすることができる。
本発明の金属空気電池の構成の一例を示す断面模式図である。 接触角の測定原理を説明する図である。 実施例1及び比較例1〜3のリチウム空気電池の放電容量を比較したグラフである。
本発明の金属空気電池は、空気極と、負極と、前記空気極及び前記負極との間に配置される電解質層とを備え、
前記電解質層が、多孔質構造を有するセパレータと、該セパレータ内に含浸された電解液とを有し、
前記セパレータは、前記負極側の表面における前記電解液との接触角が、前記空気極側の表面における前記電解液との接触角よりも小さいことを特徴とする。
図1は、本発明の金属空気電池の構成の一例を示す断面模式図である。尚、本発明の金属空気電池の構成は、この例のみに限定されるものではない。
金属空気電池20は、空気極層2及び空気極集電体4を備える空気極6、負極層3及び負極集電体5を備える負極7、並びに、空気極6及び負極7に挟持される電解質層1を備えている。電解質層1は、セパレータ8と該セパレータ8に含浸された電解液(図示せず)とを有している。セパレータ8は、第1の多孔質体8aと第2の多孔質体8bとが積層した積層構造を有しており、セパレータ8の負極7側表面を構成する第2の多孔質体8bは、セパレータ8の正極6側表面を構成する第1の多孔質体8aよりも、セパレータ8に含浸された電解液との接触角が小さくなっている。空気極6、負極7及び電解質層1は電池ケース9に収納されている。尚、図1においては、空気極集電体4が点在しているように見えるが、これは空気極集電体4の一部がメッシュ状であることを示している。電池ケース9は、空気極集電体4のメッシュ部の少なくとも一部に重なるように開口した酸素取り込み孔10を有しており、外部からの酸素取り込みが可能となっている。
従来、電解液を用いた金属空気電池では、通常、電解液は、多孔質構造を有するセパレータに含浸された状態で、負極と空気極との間に配置されている。金属空気電池の電解液において溶媒として用いられているイオン液体は、一般的に粘性が高いものが多く、そのため、電解液とセパレータとの濡れ性は低く、セパレータは電解液を弾きやすい。
一般的に空気極層は多孔質構造を有することから、空気極は内部に電解液を保持し易い。セパレータから弾かれた電解液が空気極に供給されると、空気極は電解液で良く濡れ、その結果、放電時の空気極は、電解液を介して負極から移動してきた金属イオンを受け取り易くなり、均一に金属イオンが供給される。
一方、一般的に負極層は金属箔、金属板等を用いて構成されるため、負極は内部に電解液を保持し難い。そのため、セパレータで弾かれた電解液は負極側よりも空気極側へ流れやすく、セパレータの負極側領域において電解液の液枯れが生じ易くなる。その結果、負極と電解液との接触性が低下し、放電時の負極は、負極で発生した金属イオンを、電解液を介して空気極に渡し難くなり、電池の放電容量が低下すると考えられる。
本発明者は、上記知見から、電解液をセパレータから空気極へ供給しつつ、セパレータの負極側領域における電解液の保持力を高めることで、放電容量を向上できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明では、負極側の表面における電解液との接触角が、空気極側の表面における電解液との接触角よりも小さいセパレータを用いる。本発明の金属空気電池において、セパレータの空気極側の表面は、電解液との濡れ性が相対的に低く、電解液を弾き易い。そのため、空気極に電解液を供給し、空気極を電解液で良く濡れさせることができる。一方、セパレータの負極側の表面は、電解液との濡れ性が相対的に高く、電解液を弾き難い。そのため、セパレータの負極側領域において電解液が保持された状態を保つことができる。その結果、空気極と負極との間で、電解液を介する金属イオンの移動が円滑に行われるようになり、電池の放電容量を高くすることができる。
以下、本発明の金属空気電池の各構成について説明する。
尚、本発明において、金属空気電池とは、空気極層において、正極活物質である酸素の酸化還元反応が行われ、負極層において、金属の酸化還元反応が行われ、空気極層と負極層との間に介在する電解質によって金属イオンが伝導される電池を指す。金属空気電池の種類としては、例えば、リチウム空気電池、ナトリウム空気電池、カリウム空気電池、マグネシウム空気電池、カルシウム空気電池、亜鉛空気電池、アルミニウム空気電池、鉄空気電池等を挙げることができる。また、本発明の金属空気電池は、二次電池であっても一次電池であってもよい。
[電解質層]
電解質層は、空気極層及び負極層の間に保持され、空気極層及び負極層との間で金属イオンを交換する働きを有する。
電解質層は、多孔質構造を有するセパレータと、該セパレータ内に含浸された電解液とを有する。
(セパレータ)
セパレータは、電解液を保持し且つ空気極と負極との絶縁性を確保する機能を有する。電解液保持の観点から、セパレータは、多孔質構造を有する。また、絶縁性確保の観点から、セパレータは、通常、絶縁性材料で形成される。
セパレータの多孔質構造は、電解液を保持することができれば特に限定されず、例えば、構成繊維が規則正しく配列されたメッシュ構造、構成繊維がランダムに配列された不織布構造、独立孔や連結孔を有する三次元網目構造等が挙げられる。
セパレータを形成する材料としては、絶縁性材料が挙げられ、例えば、ポリエチレン[PE]、ポリプロピレン[PP]、ポリエチレンテレフタレート[PET]、セルロース、ポリアミド、アクリル樹脂等の樹脂、ガラス等を挙げることができる。中でもポリエチレン及びポリプロピレンが好ましい。また、上記セパレータは、単層構造であっても良く、多層構造であっても良い。
本発明の金属空気電池において、セパレータは、負極側表面における電解液との接触角が、空気極側表面における電解液との接触角よりも小さいという大きな特徴を有する。
接触角とは、固体の液体による濡れ性を表わす尺度であり、固体表面上に液滴が接している状況で、液滴の縁から液滴の表面に引いた接線と固体表面との成す角度である。接触角が大きい固体は濡れ性が低く、接触角が小さい固体は濡れ性が高い。
本発明において、セパレータ表面における電解液との接触角は、液滴法等の一般的な方法により算出することができる。図2は、接触角の測定原理を説明する図であって、固体表面上に電解液の液滴が接している状態を示している。図2において、接触角θは、液滴31の端点35から液滴表面に引いた接線33と固体表面32との成す角である。そして、液滴31の端点35と頂点36とを結ぶ直線34と固体表面32との成す角をθ’とした場合に、接触角θ=2θ’が成り立つ。このことから、液滴31の半径rと液滴31の高さhとを用いてθ’を求め、接触角θを算出することができる。
接触角は、液滴法等による測定を一回のみ行って算出した値を採用してもよいし、セパレータ表面の一ヶ所又は複数箇所において、測定を複数回行って算出した値の平均値を採用してもよい。尚、接触角測定に使用する電解液は、金属空気電池においてセパレータに含浸される電解液である。
セパレータの接触角の具体的な値は、負極側の表面における電解液との接触角の方が、空気極側の表面における電解液との接触角よりも小さければ、特に限定されない。電池の放電容量の向上の観点から、空気極側の表面における電解液との接触角は、60〜80度の範囲内であることが好ましく、負極側の表面における電解液との接触角は、30〜50度の範囲内であることが好ましい。
負極側表面の接触角と空気極側表面の接触角とが、上記大小関係を満たすセパレータとしては、例えば、電解液との接触角が異なる多孔質層が積層された積層体を用いることができる。該積層体は、接触角が相対的に小さい多孔質層が負極側の表面に配置され、接触角が相対的に大きい多孔質層が空気極側の表面に配置されることで、本発明においてセパレータとして用いることができる。
尚、本発明において、多孔質層とは、多孔質構造を有する単層構造の多孔質体のことをいう。また、負極側表面を構成する多孔質層の厚さと、空気極側表面を構成する多孔質層の厚さの比率は特に限定されない。
電解液との接触角が異なる2層以上の多孔質層が積層された積層体は、一般的に、多孔質層の材質が異なれば、多孔質の表面の電解液との接触角が異なることを利用したものであり、接触角が相対的に小さい多孔質層を負極側の表面に配置し、接触角が相対的に大きい多孔質層を空気極側の表面に配置することにより、負極側の表面における電解液との接触角を、空気極側の表面における電解液との接触角よりも小さくすることができる。電解液との接触角が異なる多孔質層の組み合わせとしては、例えば、上記セパレータの材料から異種の材質を選択し組み合わせることができ、中でも、PEとPPの組み合わせが好ましい。尚、多層構造を有するセパレータ(積層体)は、空気極側と負極側で多孔質層の材質が異なっていれば、同じ材料からなる多孔質層を2層以上積層した積層体であってもよい。
2層以上の多孔質層を積層する方法は特に限定されず、一般的な方法、例えば、接着、溶接等の方法が挙げられる。
また、負極側及び空気極側の少なくとも一方の表面に、電解液との接触角を調節可能な表面処理を施こした多孔質体を、セパレータとして用いることもできる。このとき、表面処理対象の多孔質体としては、単層構造を有する多孔質体であってもよいし、電解液との接触角が異なる又は同じ2層以上の多孔質層が積層した積層体であってもよい。
表面処理の方法は、表面処理の前後で多孔質体表面と電解液との接触角を変化させることができるものであれば、特に限定されない。例えば、具体的には酸やアルカリ等による薬剤処理、コロナ放電処理法、プラズマ処理法、機械的粗面化法、紫外線酸化法等が挙げられる。
セパレータの厚さは、特に限定されるものではなく、例えば、0.1〜100μmの範囲が好ましい。
セパレータの多孔度としては、30〜90%であることが好ましく、45〜70%であることがより好ましい。多孔度が低すぎるとイオン拡散を阻害する傾向があり、高すぎると強度が低下する傾向がある。
(電解液)
電解液としては、水系電解液、非水系電解液を挙げることができる。
電解液の粘度は、特に限定されないが、例えば、0.1〜200Pa・sの範囲が好ましい。セパレータに対する電解液の含有率は、特に限定されないが、例えば10〜80%の範囲が好ましい。
水系電解液は、電解質塩及び水を含有する。電解質塩は、水に対して溶解性を有し、所望のイオン伝導性を発現するものであれば特に限定されない。電解質塩としては、通常、伝導させたい金属イオンを含む金属塩を用いることができる。例えば、リチウム空気電池の場合、LiOH、LiCl、LiNO、LiSO、CHCOOLi等のリチウム塩及びこれらの混合物を用いることができる。
非水系電解液は、電解質塩及び非水溶媒を含有する。
非水溶媒としては、特に限定されず、例えば、エチレンカーボネート[EC]、プロピレンカーボネート[PC]、ブチレンカーボネート[BC]、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート[DMC]、エチルメチルカーボネート[EMC]、ジエチルカーボネート[DEC]、メチルプロピルカーボネート、イソプロピオメチルカーボネート、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル[DME]、アセトニトリル[AcN]、ジメチルスルホキシド[DMSO]、ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル[TEGDME]及びこれらの混合物等を挙げることができる。
非水溶媒としては、イオン液体を用いることもできる。イオン液体は、比較的粘度が高いため、イオン液体を含む非水系電解液を用いる場合、本発明により得られる効果が特に高いといえる。
イオン液体としては、例えば、N,N,N−トリエチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[TMPA−TFSA]、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[PP13−TFSA]、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[P13−TFSA]、N−メチル−N−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[P14−TFSA]、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[DEME−TFSA]等の脂肪族4級アンモニウム塩や、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート[EMIBF]、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[EMITFSA]、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムブロマイド[AEImBr]、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート[AEImBF]、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[AEImTFSA]、1,3−ジアリルイミダゾリウムブロマイド[AAImBr]、1,3−ジアリルイミダゾリウムテトラフルオロボラート[AAImBF]、1,3−ジアリルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[AAImTFSA]等のアルキルイミダゾリウム4級塩等が挙げられる。
非水溶媒は、1種のみを用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解質塩は、非水溶媒に対して溶解性を有し、所望の金属イオン伝導性を発現するものであればよい。通常、伝導させたい金属イオンを含む金属塩を用いることができる。例えば、リチウム空気電池の場合、電解質塩としては、リチウム塩を用いることができる。リチウム塩としては、LiOH、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCl、LiNO、LiSO等の無機リチウム塩が挙げられる。また、CHCOLi、リチウムビスオキサレートボレート[LiBOB]、LiN(CFSO[LiTFSA]、LiN(CSO[LiBETA]等の有機リチウム塩を用いることもでき、LiTFSAが好ましい。電解質塩は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を混合物の形態で使用してもよい。
非水系電解液において、非水溶媒に対する電解質塩の含有量は、特に限定されないが、例えば0.1〜1mol/kgの範囲内とすることができる。
電解液中にはポリマー電解質(ゲル電解質)、固体電解質が分散した状態で含まれていてもよい。ポリマー電解質、固体電解質は、伝導する金属イオンの種類に応じて、適宜選択することができる。
ポリマー電解質(ゲル電解質)は、通常、非水系電解液にポリマーを添加してゲル化したものである。例えば、リチウム空気電池のゲル電解質は、上述した非水系電解液に、ポリエチレンオキシド[PEO]、ポリアクリロニトリル[PAN]又はポリメチルメタクリレート[PMMA]等のポリマーを添加し、ゲル化することにより得られる。
固体電解質としては、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質等が挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P、LiS−P−P、LiS−SiS、LiS−SiS、LiS−B、LiS−GeS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、LiPS−LiGeS、Li3.40.6Si0.4、Li3.250.25Ge0.76、Li4−xGe1−x等を例示することができる。
酸化物系固体電解質としては、例えば、リン酸リチウムオキシナイトライド[LiPON]、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74、LiPO、LiSiO、LiSiO等を例示することができる。
[空気極]
空気極は、少なくとも導電性材料を含む空気極層を有するものである。空気極層では、供給された酸素(活物質)と金属イオンとの反応(金属酸化物や金属水酸化物の生成、分解等)が起こる。
導電性材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば炭素材料、ペロブスカイト型導電性材料、多孔質導電性ポリマー及び金属多孔体等を挙げることができる。炭素材料は、多孔質構造を有するものであってもよく、多孔質構造を有しないものであってもよいが、多孔質構造を有するものであることが好ましい。比表面積が大きく、多くの反応場を提供することができるからである。多孔質構造を有する炭素材料としては、具体的にはメソポーラスカーボン等を挙げることができる。一方、多孔質構造を有しない炭素材料としては、具体的にはグラファイト、アセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノチューブ及びカーボンファイバー等を挙げることができる。
空気極層における導電性材料の含有量としては、例えば、空気極層全体の質量を100質量%としたとき、10〜99質量%、中でも50〜95質量%であることが好ましい。
空気極層は、空気極における電極反応を促進する触媒を含有していてもよく、触媒は上記導電性材料に担持されていてもよい。
触媒としては、例えば、コバルトフタロシアニン、マンガンフタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、スズフタロシアニンオキサイド、チタンフタロシアニン、ジリチウムフタロシアニン等のフタロシアニン系化合物;コバルトナフトシアニン等のナフトシアニン系化合物;鉄ポルフィリン等のポリフィリン系化合物;MnO、La0.8Sr0.2CoO、CeO、Co、NiO、V、Fe、ZnO、CuO、LiMnO、LiMnO、LiMn、LiTi12、LiTiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiVO、LiFeO、LiFeO、LiCrO、LiCoO、LiCuO、LiZnO、LiMoO、LiNbO、LiTaO、LiWO、LiZrO、NaMnO、CaMnO、CaFeO、MgTiO、KMnO等の金属酸化物;Au、Pt、Ag等の貴金属;これらの複合物等が挙げられる。
空気極層における触媒の含有量は、例えば、空気極層全体の質量を100質量%としたとき、0〜90質量%、中でも1〜90質量%であることが好ましい。
空気極層は、導電性材料を固定化する結着剤を含有することが好ましい。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン[PVDF]、ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]、スチレン・ブタジエンゴム[SBR]等を挙げることができる。
空気極層における結着剤の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、空気極層全体の質量を100質量%としたとき、1〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることが特に好ましい。
空気極層の作製方法としては、例えば、導電性材料等の上記空気極層用材料を混合して圧延する方法や、上記空気極層用材料と溶媒とを含むスラリーを塗布する方法が挙げられる。スラリーの調製に用いられる溶媒としては、例えば、アセトン、エタノール、N−メチル−2−ピロリドン[NMP]等が挙げられる。スラリーの塗布方法としては、スプレー法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ダイコート法、ドクターブレード法、インクジェット法等が挙げられる。具体的には、スラリーを後述する空気極集電体又はキャリアフィルムに塗布した後、乾燥させ、必要に応じて、圧延、切断することで、空気極層を成形することができる。
空気極層の厚さは、金属空気電池の用途等により異なるものであるが、例えば2〜500μmの範囲内、特に30〜300μmの範囲内であることが好ましい。
空気極は、空気極層の集電を行う空気極集電体を有していてもよい。空気極集電体としては、所望の電子伝導性を有していれば、多孔質構造を有するものであっても、或いは緻密構造を有するものであってもよいが、空気(酸素)の拡散性の観点から、メッシュ状等の多孔質構造を有するものが好ましい。空気極集電体の形状としては、例えば箔状、板状、メッシュ(グリッド)状等を挙げることができる。多孔質構造を有する集電体の気孔率は特に限定されないが、例えば、20〜99%の範囲であることが好ましい。
空気極集電体の材料としては、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、チタン、銅等の金属材料、カーボンファイバー、カーボンペーパー等のカーボン材料、窒化チタン等の高電子伝導性セラミックス材料等が挙げられ、ステンレスが好ましい。
空気極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1000μm、特に20〜400μmであることが好ましい。また、後述する電池ケースが空気極集電体としての機能を兼ね備えていてもよい。
[負極]
負極は、少なくとも負極活物質を含有する負極層を有するものである。負極層では、通常、空気極での反応に対応して金属イオンの放出、必要に応じて吸蔵(二次電池の場合)が行われる。
前記金属イオンとしては、空気極と負極との間を移動し、起電力を生じさせるものであれば特に限定されるものではないが、具体的にはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アルミニウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、亜鉛イオン、鉄イオン等を挙げることができる。
負極活物質としては、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等の第2族元素、アルミニウム等の第13族元素、亜鉛、鉄等の遷移金属、並びに、これらの金属を含有する合金材料、金属酸化物、金属硫化物、及び金属窒化物等が挙げられる。また、金属イオンを吸蔵及び放出する炭素材料も負極活物質として用いることができる。
リチウム空気電池の負極活物質としては、一般的なリチウムイオン電池に用いられる負極活物質と同様のものを用いることができる。具体的には、金属リチウム、リチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金、リチウムケイ素合金等のリチウム合金、リチウムチタン酸化物等のリチウム含有金属酸化物、リチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガン窒化物等のリチウム含有金属窒化物等を挙げることができる。
負極層は、少なくとも負極活物質を含有していれば良いが、必要に応じて、導電性材料及び負極活物質を固定化する結着剤の少なくとも一方を含有していてもよい。例えば、負極活物質が箔状である場合は、負極活物質のみを含有する負極層とすることができる。一方、負極活物質が粉末状である場合は、導電性材料及び結着剤の少なくとも一方と負極活物質とを含有する負極層とすることができる。尚、導電性材料の種類及び使用量、結着剤の種類及び使用量等については、上述した空気極に記載した内容と同様とすることができる。
負極は、負極層の集電を行う負極集電体を有していてもよい。負極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ステンレス、ニッケル、銅、カーボン等を挙げることができ、中でもステンレス、ニッケルが好ましい。前記負極集電体の形状としては、例えば箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1000μm、特に20〜400μmであることが好ましい。また、後述する電池ケースが負極集電体としての機能を兼ね備えていてもよい。
[その他構成]
本発明の金属空気電池は、通常、空気極、負極及び電解質層等を収納する電池ケースを有する。電池ケースの形状としては、例えば、コイン型、平板型、円筒型、ラミネート型等を挙げることができる。電池ケースは、大気開放型であっても、密閉型であってもよい。大気開放型の電池ケースは、外部から酸素を取り込むための孔を有し、少なくとも空気極層が十分に大気と接触可能な構造を有する。酸素取り込み孔には、酸素透過膜、撥水膜等を設けてもよい。密閉型の電池ケースは、酸素(空気)の導入管及び排気管を有していてもよい。
空気極に供給される酸素含有ガスとしては、空気、乾燥空気、純酸素等が挙げられ、乾燥空気、純酸素であることが好ましく、純酸素であることが特に好ましい。特に金属空気電池が二次電池の場合には、乾燥空気や純酸素を用いることによって、長期間にわたって電池の容量を維持することが可能になる。
空気極集電体及び負極集電体は、それぞれ、外部との接続部となる端子を有していてもよい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、導電性材料としてケッチェンブラック(KetjenBlack International製、ECP600JD)を、結着剤としてPTFE(ダイキン工業株式会社製)をそれぞれ用意した。これらの材料を、ケッチェンブラックとPTFEの比率が、ケッチェンブラック:PTFE=90質量%:10質量%となるように混合した。得られた混合物を、ロールプレスにより圧延した後、乾燥させることによって、空気極層を作製した。
空気極集電体として、SUS304製100メッシュ(株式会社ニラコ製)を用意した。
一方、負極層としてリチウム金属(本城金属製)を、負極集電体としてSUS304箔(株式会社ニラコ製)を用意し、当該SUS箔の片面側に上記リチウム金属を貼り合わせて、負極を作製した。
また、DEME−TFSA(関東化学株式会社製)に、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(キシダ化学株式会社製)を0.32mol/kgの濃度となるように溶解させた電解液を用意した。
セパレータとして、電解液との接触角が43.7度のポリエチレン製多孔質体と、電解液との接触角が71.3度のポリプロピレン製多孔質体との積層体を用意した。セパレータにおいて、ポリエチレン製多孔質体と、ポリプロピレン製多孔質体は、同じ膜厚(40μm)を有していた。セパレータに電解液を含浸させ、電解質層を作製した。
尚、セパレータ(多孔質体)表面と電解液との接触角は、液滴法により、セパレータ表面の数カ所に電解液を滴下し、測定された値の平均値を採用した。接触角測定装置としては、自動接触角計DM−301(協和界面科学株式会社製)を用いた。接触角の測定には、上記にて調製した電解液を用いた。
重力方向略下側から順に、負極集電体、負極層、電解質層、空気極層、及び空気極集電体を積層し、リチウム空気電池を製造した。ここで、電解質層は、電解液との接触角が43.7度のポリエチレン製多孔質体が負極側、電解液との接触角が71.3度のポリプロピレン製セパレータが空気極側となるように配置し、負極側の表面における電解液との接触角が、空気極側の表面における電解液との接触角よりも小さくなるようにした。
リチウム空気電池は、酸素取り込み孔を有する電池ケース(アルミラミネートフィルム製)内に収容した。このとき、空気極集電体が電池ケースの酸素取り込み孔の内側に配置されるように、リチウム空気電池を収容した。
(比較例1)
セパレータとして、電解液との接触角が71.3度のポリプロピレン製多孔質体を2層積層させた積層体を用い、負極側の表面における電解液との接触角と、空気極側の表面における電解液との接触角が等しくなるようにしたこと以外は、実施例1と同様にリチウム空気電池を製造した。尚、2つのポリプロピレン製セパレータは、同じ膜厚(40μm)を有していた。
(比較例2)
セパレータとして、電解液との接触角が43.7度のポリエチレン製多孔質体を2層積層させた積層体を用い、負極側の表面における電解液との接触角と、空気極側の表面における電解液との接触角が等しくなるようにしたこと以外は、実施例1と同様にリチウム空気電池を製造した。尚、2つのポリエチレン製セパレータは、同じ膜厚(40μm)を有していた。
(比較例3)
電解質層を、電解液との接触角が71.3度のポリプロピレン製多孔質体が負極側、電解液との接触角が43.7度のポリエチレン製多孔質体が空気極側となるように配置し、負極側の表面における電解液との接触角が、空気極側の表面における電解液との接触角よりも大きくなるようにしたこと以外は、実施例1と同様にリチウム空気電池を製造した。
(放電試験)
実施例1及び比較例1〜3のリチウム空気電池の放電試験を以下の条件にて行った。測定装置として、充放電測定装置(株式会社ナガノ製、BTS2004)を用いた。
・放電電流密度:0.3mA/cm
・雰囲気ガス:純酸素(99.9%、太陽日酸株式会社製)
・雰囲気温度及び電池内圧力:60℃、101325Pa(1気圧)
尚、リチウム空気電池は、測定開始前に60℃の恒温槽にて3時間静置しておいた。放電試験結果を図3に示す。
図3に示すように、実施例1の放電容量は、比較例1〜3の約1.3〜1.8倍に向上した。
比較例1では、セパレータとして、電解液との接触角が71.3度のポリプロピレン製多孔質体を2層積層させた積層体を用いたため、セパレータの表面は、電解液との濡れ性が低く、電解液を弾き易い。
そのため、セパレータは、空気極には、電解液を供給することができたものの、セパレータの負極側の領域では電解液の保持力が低いために、電解液の液枯れが生じたと考えられる。その結果、負極から空気極への電解液を介するリチウムイオンの移動性が低下し、電池の放電容量が極めて低くなったと考えられる。
比較例2では、セパレータとして、電解液との接触角が43.7度のポリエチレン製セパレータを2層積層させた積層体を用いたため、セパレータの表面は、電解液との濡れ性が比較的高く、電解液を弾き難い。
そのため、セパレータ内に電解液が保持され、セパレータの負極側領域での液枯れは抑制することができたものの、空気極への電解液の供給が十分に行われずに、空気極を十分に濡らすことができなかったと考えられる。その結果、負極から空気極への電解液を介するリチウムイオンの移動が円滑に行われず、電池の放電容量が低くなったと考えられる。
比較例3では、実施例1とは反対に、電解液との接触角が71.3度のポリプロピレン製多孔質体が負極側、電解液との接触角が43.7度のポリエチレン製多孔質体が空気極側となるようにセパレータを配置した。そのため、セパレータの負極側の表面は、電解液との濡れ性が低く、電解液を弾き易い。一方、セパレータの空気極側の表面は、電解液との濡れ性が高く、電解液を弾き難い。
そのため、セパレータの空気極側領域が電解液を保持し、空気極への電解液の供給が十分に行われずに、空気極を十分に濡らすことができなかったものの、空気極への電解液の過剰供給が抑制されたため、セパレータの負極側領域では液枯れが抑制されたと考えられる。その結果、負極から空気極への電解液を介するリチウムイオンの移動が円滑に行われず、電池の放電容量が低くなったと考えられる。
これに対して、実施例1では、電解液との接触角が43.7度のポリエチレン製多孔質体が負極側、電解液との接触角が71.3度のポリプロピレン製多孔質体が空気極側となるようにセパレータを配置し、負極側の表面における電解液との接触角が、空気極側の表面における電解液との接触角よりも小さくなるようにした。そのため、セパレータの負極側の表面は、電解液との濡れ性が高い。一方、セパレータの空気極側の表面は、電解液との濡れ性が低い。
そのため、セパレータの負極側領域は電解液が保持された状態を維持しつつ、セパレータから空気極への電解液の供給が十分に行われ、空気極が電解液で十分に濡れたと考えられる。その結果、空気極と負極との間で、電解液を介する金属イオンの移動が円滑に行われ、電池の放電容量を高くすることができたと考えられる。
1 電解質層
2 空気極層
3 負極層
4 空気極集電体
5 負極集電体
6 空気極
7 負極
8 セパレータ
8a 第1の多孔質体
8b 第2の多孔質体
9 電池ケース
10 酸素取り込み孔
20 金属空気電池
31 液滴
32 固体表面
33 接線
34 直線
35 端点
36 頂点

Claims (2)

  1. 空気極と、負極と、前記空気極及び前記負極との間に配置される電解質層とを備え、
    前記電解質層が、多孔質構造を有するセパレータと、該セパレータ内に含浸された電解液とを有し、
    前記セパレータは、前記負極側の表面における前記電解液との接触角が30〜50度の範囲内であり、前記空気極側の表面における前記電解液との接触角が60〜80度の範囲内であることを特徴とする金属空気電池。
  2. 前記セパレータは、前記電解液との接触角が異なる2層以上の多孔質層が積層された積層体であり、前記接触角が30〜50度の範囲内である前記多孔質層が前記負極側の表面に配置され、前記接触角が60〜80度の範囲内である前記多孔質層が前記空気極側の表面に配置された構造を有する、請求項1に記載の金属空気電池。
JP2013123771A 2013-06-12 2013-06-12 金属空気電池 Active JP5849995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123771A JP5849995B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 金属空気電池
US14/301,009 US9735455B2 (en) 2013-06-12 2014-06-10 Metal-air battery
CN201410255308.0A CN104241732B (zh) 2013-06-12 2014-06-10 金属-空气电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123771A JP5849995B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 金属空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241254A JP2014241254A (ja) 2014-12-25
JP5849995B2 true JP5849995B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=52019497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123771A Active JP5849995B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 金属空気電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9735455B2 (ja)
JP (1) JP5849995B2 (ja)
CN (1) CN104241732B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101800207B1 (ko) * 2016-02-12 2017-12-20 주식회사 이엠따블유에너지 공기-아연 이차전지
US9997815B2 (en) 2016-08-05 2018-06-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-aqueous magnesium-air battery
JP6892358B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
EP3379601B1 (en) * 2017-03-21 2020-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6962070B2 (ja) * 2017-08-29 2021-11-05 スズキ株式会社 空気電池およびそれに用いる負極複合体
KR102618545B1 (ko) * 2017-11-15 2023-12-28 삼성전자주식회사 금속-공기 전지
KR102598534B1 (ko) * 2018-08-20 2023-11-03 현대자동차주식회사 리튬공기전지 및 그 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156633A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Pentel Kk 空気電池
JPH02162663A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 亜鉛−臭素電池セパレータ
JPH02253573A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池
JP4395899B2 (ja) * 1998-08-10 2010-01-13 ソニー株式会社 空気電池
JP4187113B2 (ja) * 2006-12-25 2008-11-26 株式会社日本触媒 イオン性化合物
KR101528941B1 (ko) * 2006-12-27 2015-06-15 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. 촉매 전극을 갖는 전기화학 전지 및 전극과 전지 제조 방법
JP2009245784A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 電極の製造方法、光電変換電極の製造方法、及び、色素増感型太陽電池の製造方法
KR20120023715A (ko) * 2009-04-30 2012-03-13 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 공기 캐소드 기반의 단일 벽 탄소 나노튜브
JP5050065B2 (ja) * 2010-02-05 2012-10-17 株式会社日立製作所 金属空気二次電池
US20130202974A1 (en) * 2010-08-23 2013-08-08 Fuminori Mizuno Air cathode, metal-air battery and method for producing air cathode for metal-air battery
KR101950975B1 (ko) * 2011-07-11 2019-02-21 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 전기화학 시스템들용 신규 세퍼레이터들
JP5544576B2 (ja) * 2011-10-25 2014-07-09 国立大学法人 東京大学 燃料電池正極およびこれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241732B (zh) 2016-08-10
JP2014241254A (ja) 2014-12-25
US9735455B2 (en) 2017-08-15
CN104241732A (zh) 2014-12-24
US20140370399A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637317B2 (ja) 金属空気電池
JP5454692B2 (ja) 空気極、金属空気電池及び金属空気電池用空気極の製造方法
JP5621815B2 (ja) 金属空気電池用空気極及び金属空気電池
JP5849995B2 (ja) 金属空気電池
JP5664783B2 (ja) 電池モジュール
JP5621416B2 (ja) 金属空気電池用発電要素及びその製造方法、並びに金属空気電池
WO2010073332A1 (ja) リチウム空気電池
JP2013037999A (ja) 金属空気電池
CN106953097B (zh) 非水电解液二次电池
KR20170045173A (ko) 희생 염을 포함하는 리튬 이차전지
JP2014072079A (ja) 金属空気電池用の空気極
JP2016184484A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2013161608A (ja) 電解液および当該電解液を用いた金属空気電池
JP2014075269A (ja) 金属空気電池
JP2014067549A (ja) 金属空気電池
JP2019117716A (ja) 二次電池
JP5609829B2 (ja) 空気電池
JP2014093227A (ja) 空気電池用空気極、及び当該空気極を備える空気電池
JP2012138290A (ja) リチウム二次電池システム、及び当該リチウム二次電池システムの制御方法
JP5589980B2 (ja) 金属空気電池
JP2012109164A (ja) 二次電池用負極及び空気二次電池
US20240097206A1 (en) Integrated sheet structure, secondary battery, aqueous secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP5783150B2 (ja) 金属空気電池
JP2014035857A (ja) 空気電池用空気極、及び当該空気極を備える空気電池
JP5755604B2 (ja) 金属空気電池用空気極用炭素材料、金属空気電池用空気極及び金属空気電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5849995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151