JP5847607B2 - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5847607B2
JP5847607B2 JP2012025165A JP2012025165A JP5847607B2 JP 5847607 B2 JP5847607 B2 JP 5847607B2 JP 2012025165 A JP2012025165 A JP 2012025165A JP 2012025165 A JP2012025165 A JP 2012025165A JP 5847607 B2 JP5847607 B2 JP 5847607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
instruction
unit
flow
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013161422A (ja
Inventor
修 百瀬
修 百瀬
瀬尾 雅已
雅已 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012025165A priority Critical patent/JP5847607B2/ja
Publication of JP2013161422A publication Critical patent/JP2013161422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847607B2 publication Critical patent/JP5847607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は制御技術に関し、流量制御装置に関する。
工業炉、ボイラ、及び空調熱源機器等においては、適切な流量で流体が供給されることが求められる。そのため、パイプを流れる流体の流量を正確に計測するための流量計が種々開発されている。パイプは、必要に応じて、パイプを流れる流体の流量をゼロにするために、制御弁によって閉塞される場合がある。この場合、実際にはパイプに流体が流れていないにもかかわらず、流量計のセンサのドリフト等により、流量計が流量のゼロでない計測値を表示することがある。これに対し、制御弁を閉じた場合は、センサが流体の流れを検出又は誤検出しても、流量の計測値の表示を強制的にゼロにする流量計が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−48502号公報
しかし、特許文献1に開示された流量計は、不具合の有無の把握が困難であるという問題がある。そこで本発明は、不具合の有無を把握可能な流量制御装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様は、(a)流路が設けられた流路保持体と、(b)流路を流れる流体の流量を計測する流量計測部と、(c)流量の計測値を出力する出力部と、(d)流路を流れる流体の流量を制御するための制御弁と、(e)出力部が出力する流量の計測値をゼロにする指示を受け付ける指示受け部と、を備える流量制御装置であって、(f)制御弁によって流路が閉塞された場合に、指示受け部が流量の計測値をゼロにする指示を受け付けるまで、出力部が流量の計測値を出力し、指示受け部が流量の計測値をゼロにする指示を受け付けてから、出力部が出力する流量の計測値をゼロに変更する、流量制御装置であることを要旨とする。
本発明によれば、不具合の有無を把握可能な流量制御装置を提供可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る流れセンサの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る流れセンサの図2のIII−III方向から見た断面である。 本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置の出力部の第1の上面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置の出力部の第2の上面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置の流路を流れる流体の流量の時間変化の例を示す第1のグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置の流路を流れる流体の流量の時間変化の例を示す第2のグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る流量制御装置の流路を流れる流体の流量の時間変化の例を示す第3のグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る流量制御装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る流量制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る流量制御装置の流路を流れる流体の流量の時間変化の例を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態に係る流量制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る流量制御装置の流路を流れる流体の流量の時間変化の例を示すグラフである。 本発明の第4の実施の形態に係る流量制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る流量制御装置の流路を流れる流体の流量の時間変化の例を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る流量制御装置は、断面図である図1に示すように、気体又は液体等の流体が流れる流路11が設けられた流路保持体10と、流路保持体10上に配置された制御ユニット30と、を備える。制御ユニット30は、中央演算処理装置(CPU)300を備える。CPU300は、流路11を流れる流体の流量を計測する流量計測部301を備える。なお、図1は断面図であるが、制御ユニット30の内部は模式的に描かれており、実際には、マイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、I/O回路等が制御ユニット30の内部に配置されている。
流量制御装置は、さらに、流量の計測値を出力する出力部35と、流路11を流れる流体の流量を制御するための制御弁41と、出力部35が出力する流量の計測値をゼロにする指示を受け付ける指示受け部201と、を備える。ここで、制御弁41によって流路11が閉塞された場合に、指示受け部201が流量の計測値をゼロにする指示を受け付けるまで、出力部35は、流量計測部301が計測している流量の計測値を出力する。しかし、指示受け部201が流量の計測値をゼロにする指示を受け付けた後は、出力部35は、出力する流量の計測値を、流量計測部301が計測している計測値にかかわらず、ゼロに変更する。
流路保持体10には、注入口13及び排出口14が設けられており、流路11は、注入口13から排出口14に流路保持体10の内部を貫通している。注入口13及び排出口14のそれぞれには、ガスや液体等の流体を通す配管が挿入される。流路11の内壁には、流れセンサ8が配置されている。
流れセンサ8は、斜視図である図2、及びIII−III方向から見た断面図である図3に示すように、キャビティ66が設けられた基板60、基板60上にキャビティ66を覆うように配置された絶縁膜65、及び絶縁膜65に設けられたヒータ61を備える。また、流れセンサ8は、ヒータ61より図1に示す流路11の上流側に位置する図2及び図3に示す上流側測温抵抗素子62、ヒータ61より下流側に位置する下流側測温抵抗素子63、及び上流側測温抵抗素子62より上流側に設けられた周囲温度センサ64を備える。
絶縁膜65のキャビティ66を覆う部分は、断熱性のダイアフラムをなしている。周囲温度センサ64は、図1に示す流路11に流入してきた流体の温度を測定する。図2及び図3に示すヒータ61は、キャビティ66を覆う絶縁膜65の中心に配置されており、流路11に流れる流体を、周囲温度センサ64が計測した温度よりも一定温度、例えば10℃高くなるよう、加熱する。上流側測温抵抗素子62はヒータ61より上流側の温度を検出するために用いられ、下流側測温抵抗素子63はヒータ61より下流側の温度を検出するために用いられる。
ここで、図1に示す流路11中の流体が静止している場合、図2及び図3に示すヒータ61で加えられた熱は、上流方向と下流方向へ対称的に拡散する。したがって、上流側測温抵抗素子62及び下流側測温抵抗素子63の温度は等しくなり、上流側測温抵抗素子62及び下流側測温抵抗素子63の電気抵抗は等しくなる。これに対し、図1に示す流路11中の流体が上流から下流に流れている場合、図2及び図3に示すヒータ61で加えられた熱は、下流方向に運ばれる。したがって、上流側測温抵抗素子62の温度よりも、下流側測温抵抗素子63の温度が高くなる。そのため、上流側測温抵抗素子62の電気抵抗と、下流側測温抵抗素子63の電気抵抗に差が生じる。下流側測温抵抗素子63の電気抵抗と上流側測温抵抗素子62の電気抵抗の差は、図1に示す流路11中の流体の流速と相関関係がある。そのため、図2及び図3に示す下流側測温抵抗素子63の電気抵抗と上流側測温抵抗素子62の電気抵抗の差から、図1に示す流路11を流れる流体の流量が求められる。
図2及び図3に示す基板60の材料としては、シリコン(Si)等が使用可能である。絶縁膜65の材料としては、酸化ケイ素(SiO2)等が使用可能である。キャビティ66は、異方性エッチング等により形成される。またヒータ61、上流側測温抵抗素子62、下流側測温抵抗素子63、及び周囲温度センサ64のそれぞれの材料には白金(Pt)等が使用可能であり、リソグラフィ法等により形成可能である。
図1に示す流路11の一部には、流路11の内径を狭める絞り12が設けられている。絞り12における流路11の断面積は、流路11内の流体の流速が、流れセンサ8の流速計測範囲内となるよう、適宜設定される。また、流れセンサ8は、制御ユニット30のCPU300に電気的に接続されている。
CPU300の流量計測部301は、流れセンサ8から、図2及び図3に示す下流側測温抵抗素子63の電気抵抗の値と、上流側測温抵抗素子62の電気抵抗の値を受信する。さらに、図1に示す流量計測部301は、図2及び図3に示す下流側測温抵抗素子63の電気抵抗の値と、上流側測温抵抗素子62の電気抵抗の値との差に基づいて、図1に示す流路11を流れる流体の流速Vの値を算出する。また、流量計測部301は、例えば下記(1)式に示すように、流速Vに絞り12の断面積Aを乗じて、流体の瞬時流量の計測値Qを算出する。
Q = V × A ・・・(1)
なお、流体の流速Vの単位は、例えばm/minであり、絞り12の断面積Aの単位は、例えばm2である。
流量計測部301は、算出した流量の計測値を経時的に記録する流量計測値記録装置を有していてもよい。流量計測部301は、例えば30分ごと等、所定の間隔で流量の計測値を流量計測値記録装置に記録してもよい。あるいは、所定の間隔で流量の計測値の平均値を流量計測値記録装置に記録してもよい。
流量計測部301が計測した流量の計測値を出力する出力部35は、例えば図4に示すように、それぞれ発光部材が配置された複数の表示領域31a,31b,31c,31d,31eを有する表示装置である。流量計測部301は、算出した流量の計測値を、例えば図5に示すように、出力部35の表示領域31a〜31eに表示させる。しかし、これに限定されることはなく、図1に示す出力部35は例えばスピーカであってもよく、流量の計測値を音声で発してもよい。あるいは、出力部35は、電気的に接続された外部の制御装置に、流量の計測値の情報を含む電気信号を送信する装置やインターフェースであってもよい。さらに、出力部35は、CPU300から隔離された場所に配置されていてもよい。
またさらに、出力部35は、流量計測部301が計測している流量の計測値を常時出力する他、流量計測値記録装置に記録されている、流量の計測値の履歴を、任意の要求に応じて出力してもよい。
制御弁41は、例えば流路99を介して、流路保持体10の排出口14に接続されている。制御弁41は、例えばソレノイド弁である。制御弁41は、例えば、流路43及び流路44と、流路43及び流路44を連通する弁室45が設けられた弁座42、弁室45に収納され、流路44を開閉する弁体46、弁体46に連結された磁性体のプランジャ47、及び通電されてプランジャ47を上下させるソレノイドコイル48を備える。
第1の実施の形態に係る流量制御装置のCPU300は、制御弁41を駆動し、流路11を流れる流体の流量を調節するコントローラ302をさらに備える。コントローラ302は、流量計測部301、及び制御弁41のソレノイドコイル48に電気的に接続されている。コントローラ302は、流量計測部301が算出した流量の計測値が、オペレータ等が設定した設定値よりも多い場合は、ソレノイドコイル48に通電してプランジャ47を下降させて弁体46を閉じ、流量を減少させる。また流量の計測値が設定値よりも少ない場合は、ソレノイドコイル48に通電してプランジャ47を上昇させて弁体46を開き、流量を増加させる。
第1の実施の形態に係る流量制御装置のCPU300は、制御弁41の弁体46が完全に閉じられ、流路11が閉塞された後の、流量計測部301が算出する流量の計測値がゼロであるか否かを判定する流量判定部303をさらに備える。流量判定部303は、流体の流量の計測値がゼロでないと判定した場合、流体の流量の計測値が許容可能な所定の値未満であるか否かをさらに判定してもよい。なお、許容可能な所定の値は、流量制御装置の使用環境等に応じて、オペレータ等が任意に設定すればよい。
第1の実施の形態に係る流量制御装置は、図4に示す警報部38をさらに備える。警報部38は、流量判定部303が、弁体46が完全に閉じられた後の流体の流量の計測値がゼロでないと判定した場合、あるいは弁体46が完全に閉じられた後の流体の流量の計測値が許容可能な所定の値を超えていると判定した場合、警報を発する。警報部38は例えば発光体であり、警報は例えば光である。しかし、これに限定されることはなく、警報部38は例えばスピーカであってもよく、警報は音であってもよい。あるいは、警報部38は、電気的に接続された外部の制御装置に、警報として電気信号を送信する装置やインターフェースであってもよい。さらに、警報は、流体の温度変動、流体の圧力変動、流れセンサ8のドリフト、及び流れセンサ8の故障等の、流れを検出する具体的な要因を通知するものであってもよい。
出力部35が出力する流量の計測値をゼロにする指示を受け付ける指示受け部201は、例えば押しボタンである。押しボタンである指示受け部201がオペレータ等により押下されると、指示受け部201は、出力部35に、出力する流量の計測値を、流量計測部301が計測している計測値にかかわらず、ゼロに変更する指示を伝える。なお、指示受け部201は、押しボタンに限定されない。スイッチ、タッチセンサ、キーボード、及びマウス等の様々な入力手段が、指示受け部201として使用可能である。なお、出力部35が出力する流量の計測値を指示によりゼロに変更した場合も、流量計測部301は、バックグラウンドで、流量の計測を続け、計測値を流量計測値記録装置に記録し続けていてもよい。さらに、出力部35は、バックグラウンドで記録された流量の計測値の履歴を、任意の要求に応じて出力してもよい。
実施の形態に係る流量制御装置は、指示により出力部35が出力する流量の計測値がゼロに変更されている間であっても、一時的に出力部35に流量計測部301が計測している計測値を出力させる一時出力指示部を備えていてもよい。一時出力指示部は、例えば押しボタン、スイッチ、タッチセンサ、キーボード、及びマウス等の様々な入力手段であってもよい。指示により出力部35が出力する流量の計測値がゼロに変更されている間であっても、例えば押しボタンである一時出力指示部が押下されている間のみ、出力部35は、流量計測部301が計測している計測値を出力する。あるいは、押しボタンである一時出力指示部が押下された後、一定時間のみ、出力部35は、流量計測部301が計測している計測値を出力し、その後、ゼロを出力する。これにより、オペレータ等が、一時的に、流量計測部301が計測している計測値を確認することが可能となる。
次に、第1の実施の形態に係る流量制御装置の動作を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
(a)ステップS101で、オペレータ等の指示に基づき、図1に示すコントローラ302が制御弁41に弁体46を閉じさせる。ステップS102で、弁体46が完全に閉じられるまで待機する。この間、図7に示すように、流路11を流れる流体の流量が、ゼロに向かって減少する。
(b)図1に示す弁体46を閉じて図7に示す所定の時間t1が経過した後、ステップS103で、流量判定部303は、流体の流量の計測値がゼロであるか否かを判定する。計測値がゼロである場合は、ステップS104に進み、出力部35が、流体の流量の計測値をゼロと表示する。この場合、出力部35は、出力する流量の計測値をゼロにする指示をまだ受けていないことを示す出力をしてもよい。計測値がゼロでない場合は、ステップS105に進み、警報部38が、警報を発する。
(c)ステップS106で、ボタンである指示受け部201がオペレータ等により押下されると、ステップS107で、図7に示すように、出力部35は、流体の流量の計測値を、流量計測部301が算出した計測値にかかわらず、ゼロと表示する。これに対し、ステップS106で、指示受け部201がオペレータ等により押下されなかった場合、ステップS108で、出力部35は、流量計測部301が算出した流量の計測値を表示し続ける。
図1に示す弁体46が完全に閉じられ、流路11が閉塞された場合であっても、閉塞された流路11内に残っている流体に温度変動あるいは圧力変動が生じると、流れセンサ8が流体の流れを検出し得る。また、流路11が閉塞された場合であっても、流れセンサ8そのもの、あるいは流れセンサ8に接続している金線等のワイヤボンドにごみ等が付着すると、流れセンサ8が流体の流れを誤検出し得る。しかし、制御弁41の下流に流体が供給されていないにもかかわらず、流れセンサ8が流体の流れを検出し、出力部35が流体の流量のゼロでない計測値を表示し続けることは好ましくない場合がある。
そのため、例えば従来の流量制御装置は、弁体が完全に閉じられた後、流量の計測値の出力を、一律にゼロに変更している。しかし、流量の計測値の出力を一律にゼロに変更すると、流れセンサにドリフト等の不具合が発生しているか否かをオペレータ等が判断することができない。これに対し、第1の実施の形態に係る流量制御装置によれば、弁体46が完全に閉じられた後の、出力部35が出力する流量の計測値を、オペレータの任意によりゼロに変更したり、ドリフト等によるゼロでない計測値を出力し続けたりすることが可能である。したがって、弁体46が完全に閉じられた後、ドリフト等の不具合が発生しているか否かを、オペレータが判断することが可能となる。
なお、図8に示すように、出力部35が出力する流量の計測値をゼロにする指示を受け付けた後、再び弁体46が開かれた場合、出力部35は、流量計測部301が算出した流量の計測値の表示を再開する。さらに、弁体46を再び閉じて流路11を閉塞した場合、出力部35は、流量計測部301が算出した流量の計測値を所定の期間表示し、その後、出力部35は、出力する流量の計測値をゼロにする指示を受けなくとも、出力する流量の計測値を自動的にゼロに変更してもよい。
あるいは、図9に示すように、出力部35が出力する流量の計測値をゼロにする指示を受け付けた後、再び弁体46が開かれた場合、出力部35は、流量計測部301が算出した流量の計測値の表示を再開する。さらに、弁体46を再び閉じて流路11を閉塞した場合、出力部35は、指示受け部201が指示を再び受け付けるまで、流量計測部301が算出した流量の計測値を出力し、指示受け部201が指示を再び受け付けてから、出力する流量の計測値を、流量計測部301が算出した計測値にかかわらず、ゼロに変更してもよい。また、この際、警報部38は警報を再度発してもよい。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る流量制御装置のCPU300は、図10に示すように、異常判定部304と、禁止部305と、をさらに備える。異常判定部304は、特開2009−243958号公報に開示されている方法等を用いて、流れセンサ8等の異常を検出する。禁止部305は、流量判定部303が流量の計測値が許容可能な所定の値を超えていると判定した場合、あるいは異常判定部304が流れセンサ8等に異常を検出した場合、指示受け部201が流量の計測値の出力をゼロにする指示を受け付けることを禁止する。この場合、出力部35は、流量の計測値の出力をゼロにする指示を受け付けることが禁止されたことを出力してもよい。また、異常判定部304が流れセンサ8等に異常を検出した場合、警報部38が警報を発してもよい。
禁止部305が、指示を受け付けることを禁止する具体的な態様は任意である。例えば、禁止部305は、ボタンである指示受け部201を押下不能にしてもよい。あるいは、禁止部305は、ボタンである指示受け部201が押下されても、反応しないようにしてもよい。
次に、第2の実施の形態に係る流量制御装置の動作を、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
(a)ステップS201で、オペレータ等の指示に基づき、図10に示すコントローラ302が制御弁41に弁体46を閉じさせる。ステップS202で、弁体46が完全に閉じられるまで待機する。この間、図12に示すように、流路11を流れる流体の流量が、ゼロに向かって減少する。
(b)図10に示す弁体46を閉じて図12に示す所定の時間t1が経過した後、ステップS203で、流量判定部303は、流体の流量の計測値がゼロであるか否かを判定する。計測値がゼロでない場合は、ステップS204に進み、警報部38が、警報を発する。さらにステップS205で、流量判定部303は、流体の流量の計測値が許容可能な値を超えているか否かを判定する。計測値が許容可能な値を超えていない場合は、ステップS206に進む。また、計測値が許容可能な値を超えている場合は、ステップS207に進む。
(c)ステップS206で、異常判定部304は、流れセンサ8等に異常があるか否かを判定する。異常がある場合は、ステップS207に進む。ステップS207で、禁止部305は、指示受け部201が流量の計測値の出力をゼロにする指示を受け付けることを禁止する。これにより、ステップS208で、出力部35は、図12に示すように、流量計測部301が算出した流量の計測値を表示し続ける。また、ステップS209で、出力部35は、流体の流量の計測値が許容可能な値を超えていること、あるいは流れセンサ8等に異常が検出されたことを出力してもよい。さらに、警報部38が警報を発してもよい。
(d)ステップS205で流量の計測値が許容可能な値を超えていないと判定され、ステップS206で流れセンサ8等に異常が無いと判定された場合、流量の計測値の出力をゼロにする指示を受け付けることは禁止されない。この場合、例えばステップS210で、ボタンである指示受け部201がオペレータ等により押下されると、ステップS211で、出力部35は、流体の流量の計測値を、流量計測部301が算出した計測値にかかわらず、ゼロと表示する。また、ステップS203で計測値がゼロである場合も、ステップS211で、出力部35は、流体の流量の計測値をゼロと表示する。
弁体46を閉じたにもかかわらず流量の計測値が大きい場合や、流れセンサ8に異常がある場合には、流量の計測値の出力を強制的にゼロに変更することを許容することが、原因の解明の妨げとなる場合があり得る。これに対し、第2の実施の形態に係る流量制御装置によれば、弁体46を閉じたにもかかわらず流量の計測値が大きい場合や、流れセンサ8に異常がある場合には、流量の計測値の出力をゼロに変更することを禁止することが可能となる。
(第3の実施の形態)
図1に示す指示受け部201は、出力部35が出力する流量のゼロにされた計測値を、流量計測部301が計測している計測値に戻す指示を更に受け付けてもよい。例えば、ボタンである指示受け部201は、押下されることにより、出力部35が出力する流量の計測値をゼロにする指示を受け付けた後、再度押下された場合、指示受け部201は、出力部35に、出力する流量の計測値を、流量計測部301が計測している計測値に戻す指示を与える。またこの場合、出力部35は、出力する流量の計測値をゼロにする指示が解除されたことを出力してもよい。
以下、第3の実施の形態に係る流量制御装置の動作を、図13に示すフローチャートを用いて説明する。ステップS301で、ボタンである指示受け部201がオペレータ等により押下されると、ステップS302で、図14に示すように、出力部35は、流体の流量の計測値を、流量計測部301が算出した計測値にかかわらず、ゼロと表示する。ステップS303で、ボタンである指示受け部201がオペレータ等により再び押下されると、ステップS304で、出力部35は、流量計測部301が算出した流量の計測値の表示を再開する。
流量制御装置をメンテナンスする際等には、弁体46が閉じられている場合でも、一時的に流量計測部301が算出した流量の計測値そのものを出力できることが好ましい場合がある。これに対し、第3の実施の形態に係る流量制御装置によれば、出力部35が出力する流量の計測値を、ゼロから流量計測部301が計測している計測値に戻すことが可能となる。
(第4の実施の形態)
図10に示す指示受け部201が流量の計測値をゼロにする指示を受け付けた後、流量判定部303が流体の流量の計測値が許容可能な所定の値未満でないと判定した場合、あるいは異常判定部304が異常を検出した場合、出力部35は、出力する流量の計測値を、指示を受けることなく、ゼロから計測値に戻してもよい。またこの場合、出力部35は、出力する流量の計測値をゼロにする指示が解除されたことを出力してもよい。
以下、第4の実施の形態に係る流量制御装置の動作を、図15に示すフローチャートを用いて説明する。ステップS401で、ボタンである指示受け部201がオペレータ等により押下されると、ステップS402で、図16に示すように、出力部35は、流体の流量の計測値を、流量計測部301が算出した計測値にかかわらず、ゼロと表示する。しかし、ステップS403で、流量判定部303が流体の流量の計測値が許容可能な所定の値以上であると判定した場合、あるいはステップS404で、異常判定部304が異常を検出した場合、ステップS405で、出力部35は、出力する流量の計測値を、指示を受けることなく、ゼロから流量計測部301が算出した計測値に戻す。
流量の計測値をゼロにする指示を受け付けた後であっても、流量計測部301が算出している流量の計測値や流れセンサ8等に異常がある場合は、流量計測部301が算出している流量の計測値を出力して、オペレータに注意を喚起したほうが好ましい場合がある。これに対し、第4の実施の形態に係る流量制御装置によれば、異常の発生時に、出力部35が出力する流量の計測値を、自動的に、ゼロから流量計測部301が算出した計測値に戻すことが可能となる。
(第5の実施の形態)
第4の実施の形態では、出力部35が、出力する流量の計測値を、指示を受けることなく、ゼロから流量計測部301が算出した計測値に戻す例を説明した。これに対し、出力部35は、異常の発生時に、出力する流量の計測値を、ゼロから計測値に戻すか否かを問い合わせる信号を出力してもよい。これにより、オペレータは、出力部35が出力する流量の計測値を、ゼロから流量計測部301が算出した計測値に戻すか否かを、任意に選択することが可能となる。また、オペレータが、出力部35が出力する流量の計測値をゼロから流量計測部301が算出した計測値に戻すことを選択した場合、出力部35は、出力する流量の計測値をゼロにする指示が解除されたことを出力してもよい。
(その他の実施の形態)
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、図1に示す制御弁41は、流路保持体10の上流側に配置されていてもよい。この様に、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
8 流れセンサ
10 流路保持体
11,43,44,99 流路
13 注入口
14 排出口
30 制御ユニット
31a,31b,31c,31d,31e 表示領域
35 出力部
38 警報部
41 制御弁
42 弁座
45 弁室
46 弁体
47 プランジャ
48 ソレノイドコイル
60 基板
61 ヒータ
62 上流側測温抵抗素子
63 下流側測温抵抗素子
64 周囲温度センサ
65 絶縁膜
66 キャビティ
201 指示受け部
301 流量計測部
302 コントローラ
303 流量判定部
304 異常判定部
305 禁止部

Claims (17)

  1. 流路が設けられた流路保持体と、
    前記流路を流れる流体の流量を計測する流量計測部と、
    前記流量の計測値を出力する出力部と、
    前記流路を流れる流体の流量を制御するための制御弁と、
    前記出力部が出力する前記流量の計測値をゼロにする指示を受け付ける指示受け部と、
    を備える流量制御装置であって、
    前記制御弁前記流路閉塞した場合に、
    前記流量の計測値をゼロにする指示を前記指示受け部が受け付けるまで、前記流量の計測値を前記出力部が出力し、
    前記流量の計測値をゼロにする指示を前記指示受け部が受け付けてから、出力する前記流量の計測値をゼロに前記出力部が変更する、
    流量制御装置。
  2. 前記指示受け部が前記流量の計測値をゼロにする指示を受け付けることを禁止する禁止部を更に備える、請求項1に記載の流量制御装置。
  3. 前記流量の計測値が所定の値未満であるか否かを判定する流量判定部を更に備え、
    前記流量の計測値が前記所定の値を超えていると前記流量判定部が判定した場合に、前記流量の計測値をゼロにする指示を前記指示受け部が受け付けることを前記禁止部が禁止する、請求項2に記載の流量制御装置。
  4. 前記流量を検出するセンサの異常を検出する異常判定部を更に備え、
    前記流量を検出するセンサの異常を前記異常判定部が検出した場合に、前記流量の計測値をゼロにする指示を前記指示受け部が受け付けることを前記禁止部が禁止する、請求項2に記載の流量制御装置。
  5. 前記出力部が、前記流量の計測値をゼロにする指示を受け付けることを禁止されたことを出力する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の流量制御装置。
  6. 前記出力部がゼロと出力している前記流量の計測値を、前記流量計測部が計測している計測値に戻す指示を前記指示受け部が更に受け付ける、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の流量制御装置。
  7. 前記出力部が出力する前記流量の計測値を、ゼロから前記流量計測部が計測している計測値に戻す指示を前記指示受け部が受け付けた場合に、前記出力する流量の計測値をゼロにする指示が解除されたことを前記出力部が出力する、請求項6に記載の流量制御装置。
  8. 前記流量を検出するセンサの異常を検出する異常判定部を更に備え、
    前記流量の計測値をゼロにする指示を前記指示受け部が受け付けた後、前記流量を検出するセンサの異常を前記異常判定部が検出した場合に、ゼロと出力している前記流量の計測値を、前記流量計測部が計測している計測値に戻すか否かを問い合わせる信号を前記出力部が出力する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の流量制御装置。
  9. 前記問い合わせる信号に対して、前記出力部が出力する前記流量の計測値を、ゼロから前記流量計測部が計測している計測値に戻す指示を前記指示受け部が受け付けた場合に、前記出力する流量の計測値をゼロにする指示が解除されたことを前記出力部が出力する、請求項8に記載の流量制御装置。
  10. 前記流量を検出するセンサの異常を検出する異常判定部を更に備え、
    前記流量の計測値をゼロにする指示を前記指示受け部が受け付けた後、前記流量を検出するセンサの異常を前記異常判定部が検出した場合に、ゼロと出力している前記流量の計測値を、前記流量計測部が計測している計測値に前記出力部が戻す、請求項1乃至のいずれか1項に記載の流量制御装置。
  11. 前記出力部が、前記出力する流量の計測値をゼロにする指示が解除されたことを出力する、請求項10に記載の流量制御装置。
  12. 前記流量の計測値が所定の値未満であるか否かを判定する流量判定部を更に備え、
    前記制御弁前記流路閉塞したときの前記流量の計測値が前記所定の値を超えていると前記流量判定部が判定した場合に、警報を発する警報部を更に備える、請求項1又は2に記載の流量制御装置。
  13. 前記指示受け部が前記指示を受け付けてから前記制御弁開いた後、前記制御弁再び閉じて前記流路を閉塞した場合に、
    前記流量の計測値を所定の期間前記出力部が出力し、その後、前記指示を前記指示受け部が受け付けることなく、出力する前記流量の計測値をゼロに前記出力部が変更する、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の流量制御装置。
  14. 前記指示受け部が前記指示を受け付けてから前記制御弁開いた後、前記制御弁再び閉じて前記流路を閉塞した場合に、
    前記指示を前記指示受け部が再び受け付けるまで、前記流量の計測値を前記出力部が出力し、前記指示を前記指示受け部が再び受け付けてから、出力する前記流量の計測値を前記出力部がゼロに変更する、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の流量制御装置。
  15. 前記流量を検出するセンサの異常を検出する異常判定部と、
    前記流量を検出するセンサの異常を前記異常判定部が検知した場合に、警報を発する警報部を更に備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の流量制御装置。
  16. 前記指示により前記出力部が出力する前記流量の計測値がゼロに変更されている間、一時的に前記出力部に前記流量計測部が計測している計測値を出力させる一時出力指示部を更に備える、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の流量制御装置。
  17. 前記指示により前記出力部が出力する前記流量の計測値がゼロに変更されている間、前記流量計測部が計測している計測値を記録する流量計測値記録装置を更に備える、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の流量制御装置。
JP2012025165A 2012-02-08 2012-02-08 流量制御装置 Active JP5847607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025165A JP5847607B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025165A JP5847607B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161422A JP2013161422A (ja) 2013-08-19
JP5847607B2 true JP5847607B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49173574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025165A Active JP5847607B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5847607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216601B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-18 旭有機材株式会社 流量制御装置
JP6579586B2 (ja) * 2016-03-18 2019-09-25 東フロコーポレーション株式会社 流量制御ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105968B2 (ja) * 1991-11-15 2000-11-06 トキコ株式会社 塗料流量制御装置
JP3445155B2 (ja) * 1998-06-30 2003-09-08 株式会社山武 流量制御装置
JP4060703B2 (ja) * 2002-12-26 2008-03-12 東京瓦斯株式会社 ガスメータ
JP5221182B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-26 アズビル株式会社 熱式流量計
JP5077273B2 (ja) * 2009-03-18 2012-11-21 パナソニック株式会社 流量計測装置
JP5101581B2 (ja) * 2009-08-25 2012-12-19 株式会社堀場エステック 流量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013161422A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702923B2 (ja) 質量流量コントローラ
JP4788920B2 (ja) 質量流量制御装置、その検定方法及び半導体製造装置
JP3546153B2 (ja) 圧力式流量制御装置におけるオリフィス目詰検出方法およびその検出装置
JP6212467B2 (ja) 液面計及び液体原料気化供給装置
CN106104402B (zh) 提供压力不敏感自我验证的质量流量控制器的系统和方法
JP5847607B2 (ja) 流量制御装置
JP5511470B2 (ja) 熱式流量計、熱式ガス種判別装置及びガス種自動判定方法
JP2011203075A (ja) 渦流量計及びガス種自動判別方法
JP2013160715A (ja) 流量制御装置
JP7410745B2 (ja) 原因判定装置および原因判定方法
KR101041434B1 (ko) 질량 유량계
JP2012141268A (ja) 渦流量計及び流量測定方法
KR100395656B1 (ko) 질량유량제어기의 질량유량측정센서
JPH11258022A (ja) ガスメータ
JP5426198B2 (ja) 流量計及び流量制御装置
JP2011080822A (ja) 流量計、流量計の継ぎ手、流量制御装置、及び流量計の製造方法
JP2009139387A (ja) 流量計及び流量制御装置
JP2010237201A (ja) 渦流量計
JPH10293054A (ja) 流量計
JP2009133865A (ja) 流量計及び流量制御装置
JP7034854B2 (ja) 異常判定装置および方法
JP5473719B2 (ja) 渦流量計
JP5638268B2 (ja) 渦流量計及びコンパレータ閾値設定方法
DK202200064A1 (en) A leak detection device for a water installation
JPS6312929A (ja) 流体抵抗式温度計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5847607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150