JP5845074B2 - 弁筐体設置方法 - Google Patents

弁筐体設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5845074B2
JP5845074B2 JP2011267787A JP2011267787A JP5845074B2 JP 5845074 B2 JP5845074 B2 JP 5845074B2 JP 2011267787 A JP2011267787 A JP 2011267787A JP 2011267787 A JP2011267787 A JP 2011267787A JP 5845074 B2 JP5845074 B2 JP 5845074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve housing
fluid pipe
flange portion
valve
opening flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011267787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119900A (ja
Inventor
謙介 中里
謙介 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2011267787A priority Critical patent/JP5845074B2/ja
Publication of JP2013119900A publication Critical patent/JP2013119900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845074B2 publication Critical patent/JP5845074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、流体管に対し密封状に取り付けられる筐体と、筐体の開口フランジ部に連通状態で取り付けられるケース体と、ケース体に設けられ流体管に穿孔を穿設する穿設手段とを用い、筐体の開口フランジ部に、流体管の穿孔及び内周面を閉塞可能な弁体を内部に有した弁筐体を、不断流状態で設置する弁筐体設置方法に関する。
従来の弁筐体設置方法は、切削工具(穿設手段)及び仕切弁(弁体)を有する密閉ケース(弁筐体)を既設管に取り付けた後、既設管に向けて切削工具を進行させることで既設管に切込を入れ、この状態で密閉ケースを既設管の周方向に回動させることで既設管に切削溝(穿孔)を形成し、切削溝から仕切弁を流体管内に挿入することで、流体管内の流路を制している(例えば、特許文献1参照)。
特許3474484号公報(第5頁、第3図)
しかしながら、特許文献1にあっては、密閉ケースの既設管の周方向への回動距離に応じて切削溝の形状が変化するため、切削溝を正確に形成することが困難であるばかりか、切削溝の形状は密閉ケースの既設管の周方向への回動距離のみで決定されるため、切削溝の形状の自由度が低いという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、流体管に容易且つ正確に穿孔を穿設可能でありながら、穿設される穿孔の穿孔形状の自由度が高い弁筐体設置方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の弁筐体設置方法は、
流体管に対し密封状に取り付けられる筐体と、前記筐体の開口フランジ部に連通状態で取り付けられるケース体と、前記ケース体に設けられ流体管に穿孔を穿設する穿設手段とを用いて、前記筐体の開口フランジ部に、流体管の穿孔及び内周面を閉塞可能な弁体を内部に有した弁筐体を、不断流状態で設置する弁筐体設置方法であって、
前記筐体内で軸回りに回転する軸部材の端部に設けられたエンドミルを流体管に向けて前記軸方向に進行させて該エンドミルの高さ位置を設定し、該設定されたエンドミルの高さ位置を維持した状態で、前記エンドミルを前記軸方向と直交する方向に平行移動することで、前記エンドミルの端部が流体管壁の一部を横断して穿設することを特徴としている。
この特徴によれば、ケース体に設けられた駆動部が、エンドミルを端部に設けた軸部材を平行移動させ、エンドミルの端部が流体管壁の一部を横断して穿孔することで、軸部材の平行移動のみで容易且つ正確に穿設できるばかりか、エンドミルの径及び穿孔深さに応じて適宜形成される穿孔形状の自由度が高まる。また、エンドミルを平行移動させながら流体管壁を穿設することで、管壁を穿設するエンドミルにおける穿孔深さ方向の穿設位置が漸次変化するため、穿設の際にエンドミルに生じる負荷を局所集中させずに分散化できる。更に、エンドミルの端面に対向する流体管の穿孔面を平面に形成することで、この穿孔面に弁筐体を設け易い。
本発明の弁筐体設置方法は、
前記弁筐体に、前記流体管の穿孔面を防錆する防錆部材けることを特徴としている。
この特徴によれば、金属製の流体管であっても、弁筐体に設けた防錆部材により、金属素地が露出する穿孔面を防錆できる。
本発明の弁筐体設置方法は、
前記筐体の開口フランジ部と前記ケース体とに、前記ケース体に接続される接続部を備えた取付具、取外し可能に介設ることを特徴としている。
この特徴によれば、弁筐体を筐体の開口フランジ部に設置した後に、ケース体とともに筐体の開口フランジ部から取り外すことができるため、筐体の開口フランジ部自体に、ケース体との接続部を設けること無く弁筐体との接続部を設けるのみで小型化できるばかりか、ケース体に設けた穿設手段の穿設により、取付具の接続部に負荷が過大に掛かり損傷する場合があっても、当該取付具を交換等するのみで容易に修繕できる。
本発明の弁筐体設置方法は、
前記筐体の開口フランジ部に、該開口フランジ部と前記弁筐体との取付部への塵芥の進入を防止する防塵部材けることを特徴としている。
この特徴によれば、防塵部材により、開口フランジ部と弁筐体との取付部に塵芥が進入することが無い。
実施例における流体管に筐体が取り付けられた状態を示す正面断面図である。 流体管に筐体が取り付けられた状態を示す側断面図である。 開口フランジ部への取付具の取り付けを示す平面図である。 エンドミルによる流体管への穿孔の穿設を示す正面断面図である。 エンドミルによる流体管への穿孔の穿設を示す側断面図である。 ブラシによる穿孔の清掃を示す正面断面図である。 弁筐体の開口フランジ部への取り付け前の状態を示す正面断面図である。 弁筐体が開口フランジ部に取り付けられた状態を示す正面断面図である。 分岐管の連通口が閉塞された状態を示す正面断面図である。 弁体が流路を開放している状態を示す正面断面図である。 弁体が流路を開放している状態を示す側断面図である。 弁体が流路を閉塞している状態を示す側断面図である。 弁体が流路を閉塞している状態を示す側断面図である。 変形例において防塵部材が取付けられた状態を示す正面断面図である。
本発明に係る弁筐体設置方法を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る弁筐体設置方法につき、図1から図14を参照して説明する。図1に示すように、本実施例の流体管1は、例えば、地中に埋設される上水道用の、ダクタイル鋳鉄、その他鋳鉄、鋼等の金属製管であり、断面視略円形状に形成され、内周面がモルタル層1bで被覆されている。尚、本発明に係る流体管は、塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。更に尚、本実施例では流体管1内の流体は上水であるが、流体管の内部を流れる流体は必ずしも上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
本実施例では、図10及び図12に示すように、このように構成された流体管1に内部に弁体14を有する弁筐体13を設置するとともに、弁体14を操作することで流体管1内の流体の流路を遮断するようになっている。以下、本実施例では流体管1への弁筐体13の設置について工程順に説明していく。
先ず、図1及び図2に示すように、流体管1の外周面1aには、筐体2が密封状に取り付けられる。この筐体2はいわゆる割T字管であって、流体管1に対して上方から配設され、流体管1の外周の上側を被覆する第1ケース3と、流体管1に対して下方から配設され、流体管1の外周の下側を被覆する第2ケース4と、から構成されている。これら第1ケース3及び第2ケース4は、鋳鉄等の金属材により構成されている。尚、筐体は、3体以上のケースからなる分割構造であっても構わない。更に尚、筐体の材質は、当該筐体が取付けられる流体管の材質に応じて適用されるものであれば、上記で説明した流体管と同様に種々の材質であってもよい。
このうち第1ケース3は、内壁の一部で流体管1の外周面1aに当接するようになっているとともに、第1ケース3の流体管1における管軸方向の略中央部には、上方に向けて分岐口3aが形成されている。この分岐口3aは、平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状に形成されており、分岐口3aの上端部には、分岐口3aと同様に平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状の開口フランジ部3bが形成されている。
尚、開口フランジ部3bには、開口フランジ部3bの周方向に沿って等間隔に複数のボルト孔3dが形成されているが、これらボルト孔3dは、密封部材が設けられた作業用ボルト6により塞がれている。
また、第1ケース3における流体管1の周方向側の両端部からは、流体管1の外径方向に向けて対向する一対のフランジ3c,3cが突出形成されている。更に、分岐口3aには、第1ケース3の外方に向けて連通口3eが貫通形成されている。この連通口3eには、第1ケース3の外方から連通弁7が密封状に接続されている。この連通弁7は、作業者が操作することで連通口3eを介して第1ケース3の内外を連通させることが可能な弁体7aを備えている。
尚、第1ケース3の流体管1の管軸方向における両端部の内壁には、第1ケース3が流体管1に上方から配設されることで流体管1の外周面1aに密着するシール部材3fが、第1ケース3の周方向の全長に亘って配設されている。
一方、第2ケース4は、第1ケース3と略同一の流体管1における管軸方向の寸法に形成されており、内壁で流体管1の外周面1aに当接するようになっている。また、第2ケース4における流体管1の周方向側の両端部からは、流体管1の外径方向に向けて対向する一対のフランジ4c,4cが突出形成されている。これらフランジ4c,4cの内側には、第2ケース4の流体管1における略全長に亘るとともに、連続して第2ケース4の流体管1の管軸方向における両端部の内壁には、第2ケース4が流体管1に下方から配設されることで流体管1の外周面1aに密着するシール部材4fが配設されている。
このように構成された第1ケース3及び第2ケース4は、それぞれのフランジ3c,4cをボルト・ナットにより緊締することで、シール部材3fが流体管1の外周面1aと第1ケース3の内壁と、シール部材4fが流体管1の外周面1aと第2ケースの内壁と、それぞれ密着するとともに、シール部材4fが第1ケース3と第2ケース4のフランジ3c,4cよりも内側で第1ケース3と第2ケース4の流体管1の管軸方向における略全長に亘って密着する。更に、シール部材3fの流体管1における周方向側の両端部がシール部材4fの流体管1における周方向側の両端部に密着することで、筐体2が流体管1に密封状に取り付けられる。
流体管1に密封状に取り付けられた筐体2の開口フランジ部3bには、開口フランジ部3bの形状に沿うように、平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状に形成され、開口フランジ部3bよりも上下幅寸法が長寸に形成された取付具5が取り付けられる。この取付具5は、図1及び図3に示すように、開口フランジ部3bに水平方向から対向して配設される一対の分割部材5a,5aに2分割して構成されている。尚、本実施例の取付具5は、前述のように2分割に構成されているが、取付具5は、3分割以上の複数分割構造に構成されていてもよい。
各分割部材5aは、平面視で略円弧状に形成されているとともに、周方向の両端部には、フランジ5b,5bが形成されている。また各分割部材5aには、分割部材5aの周方向に沿って本発明における接続部としての上下方向を向く複数の貫通孔5cが形成されている。
各分割部材5aの内周壁には、開口フランジ部3bの上下幅寸法と略同一の上下幅寸法を有する凹部5dが周方向の全長に亘って形成されており、これら凹部5d内には、開口フランジ部3bの外周面に密着するシール部材5e,5eが、凹部5dの周方向の全長に亘って配設されている。更に、分割部材5aの内壁における凹部5dよりも上部には、シール部材5fが内壁の周方向の全長に亘って配設されている。
このように構成された分割部材5a,5aを開口フランジ部3bに対して水平方向から配設することで開口フランジ部3bを凹部5d内に嵌合させるとともに、対向した両フランジ5b,5bをボルト・ナットにより緊締することで、取付具5を開口フランジ部3bに対して移動不能に取り付ける。
同時に、開口フランジ部3bの外周面と取付具5とは、凹部5d内に配設されたシール部材5e,5eが開口フランジ部3bの外周面と凹部5dとの間で弾性変形することで、水平方向の全周に亘って密着し、取付具5の開口フランジ部3bへの取り付けが終了する。尚、取付具5は、分割部材5a,5aを両フランジ5b,5bをボルト・ナットを用いることで開口フランジ部3bに取り付けられているので、ボルト・ナットを両フランジ5b,5bから取り外すことで開口フランジ部3bから容易に取り外すことが可能となっている。
次に、図4及び図5に示すように、内部に作業弁8a及び切削装置9を配設したケース体8を取付具5の上方から配設する。このとき、ケース体8の下端部には、取付具5の内方に挿通される鍔部8bが形成されており、この鍔部8bを取付具5の内周面に沿って挿入すると、鍔部8bの外周面が全周に亘ってシール部材5f,5fに密着する。これにより、ケース体8を取付具5に容易に仮止めでき、この状態で、取付具5の貫通孔5cを介してケース体8に対してボルト24を螺挿することによって、ケース体8を取付具5に対して密封状に取り付け固定される。
切削装置9について詳述すると、切削装置9は、上下方向に貫通形成され下端部がケース体8の上端部に水密に取り付けられる切削ケース9dと、切削ケース9dの上端部に流体管1の横断方向に水平に設けられたレール9eと、切削ケース9dの上端部を密封しつつレール9e上をスライド移動可能なスライド台9fと、上端部がスライド台9fに回動可能に枢支されている(図示せず)とともに、スライド台9fの上端部に設けられた図示しない駆動手段に接続され切削ケース9d内から分岐口3a内を流体管1に向け軸方向に進行する軸部材9aと、軸部材9aの下端部に接続された本発明における穿設手段としてのエンドミル9bと、切削装置9の外部から操作することで軸部材9a及びエンドミル9bを、流体管1を横断するように水平移動させることが可能なハンドリング部9cと、から主として構成されている。このうちエンドミル9bは円筒形状に形成されているとともに、底部及び側面に切削刃が設けられた穿孔軸であり、前記駆動手段により軸部材9a周りに回転することによって、これら切削刃により流体管1の切削が可能となっている。
また、ハンドリング部9cは、切削ケース9dの上端部に流体管1の横断方向に水平に形成されたネジ孔9gに螺挿された送りネジ9hを有している。この送りネジ9hの一端は、スライド台9fに対して回動可能に枢支されているとともに、他端には、作業者が送りネジ9hを回動操作するためのハンドル9iが設けられている。このため、スライド台9fは、作業者がハンドル9iを回動操作することにより流体管1の横断方向に水平移動する送りネジ9hとともに、レール9e上をスライド移動可能となっている。つまり、本発明における駆動部は、ハンドリング部9c、レール9e及びスライド台9fにより構成されている。
このように構成された切削装置9は、軸部材9aを介してエンドミル9bを流体管1に向けて軸部材9aの軸方向に進行させることで、筐体2内においてエンドミル9bの底部の切削刃により流体管1の上端部の一部を切削していく。この切削の際には、連通弁7の弁体7aを開放することで、切削時に発生する切粉を筐体2外に排出する。
そして、エンドミル9bの底部の切削刃により流体管1の上端部を所定量切削して貫通した後、作業者がハンドリング部9cのハンドル9iを回動操作することで、送りネジ9hによりスライド台9fをレール9eに沿って流体管1の横断方向に水平移動させる。このスライド台9fのスライド移動によって、エンドミル9bの高さ位置を維持したまま、分岐口3aの幅寸法を限度に流体管1を横断するように水平移動させ、エンドミル9bの側面の切削刃により流体管1を切削していく。このように、エンドミル9bを軸部材9aを介して流体管1に向けて軸部材9aの軸方向に進行させた後、エンドミル9bの高さ位置を維持したまま、ハンドリング部9cにより流体管1を横断するように水平移動させることで、流体管1の上部に、管径方向の幅寸法が管軸方向の幅寸法よりも長寸な穿孔1c(図6参照)が穿設される。そして、穿孔面1dに、エンドミル9bにより水平面が形成される。
このようにエンドミル9bにより穿孔1cを穿設した後、軸部材9a及びエンドミル9bを筐体2内から退行させるとともに、作業弁8aを操作して一時的に分岐口3aを密封する。そして、図6に示すように、軸部材9aにエンドミル9bに換えて、エンドミル9bと略同一の径を有する略円筒形状の本発明における清掃手段としてのブラシ9jを取り付け、作業弁8aを操作して分岐口3aを開放した後に軸部材9a及びブラシ9jを穿孔1cに向けて進行させる。このブラシ9jを駆動手段により回動させながらハンドリング部9cの操作により流体管1の径方向に向けて水平移動させることで、穿孔1cの穿孔面1dび周縁部に付着した切粉等の夾雑物が除去され、穿孔面1d及び周縁部が清浄になる。特に、上記したように穿孔面1dに形成された水平面に比較的堆積し易い切粉等の夾雑物を、ブラシ9jにより確実に除去できる。
ブラシ9jによる穿孔1cからの夾雑物の除去後は、軸部材9a及びブラシ9jを筐体2内から退行させるとともに作業弁8aを操作して一時的に分岐口3aを密封する。そして、切削装置9をケース体8の上端部から取り外すとともに、図7に示すように、ケース体8の上端部に外カバー10を密封状に接続する。この外カバー10は、側方に向けて一対の開口10a,10aを備えており、これら開口10a,10aは、蓋体11,11によって密封状に閉塞されている。
これら蓋体11,11の内一方には、後述する連通部材17を接続するため、蓋体11を貫通する連通口11aが形成されている。この連通口11aには、外カバー10の外方から連通弁12が密封状に接続されている。この連通弁12は、作業者が操作することで連通口11aを介して外カバー10の内外を連通させることが可能な弁体12aを備えている。
外カバー10の図示しない上端部からは、図示しないアームが上下動可能に取り付けられている。尚、該アームの下端部には、予め穿孔1cを介して流体管1の管路を遮断若しくは開放するための弁体14が内部に配設された弁筐体13が、中間部材15を介して接続されており、前記アームを外カバー10の前記上端部に取り付ける際に弁筐体13が外カバー10内に配置される。この弁筐体13は下方に向けて開口しており、弁筐体13の下端部には、穿孔1cと略同一の曲面形状にゴム等の弾性体で構成された防錆部材16が取り付けられている。
また、弁筐体13の側部には、弁筐体13の内外に連通する連通口13aが突出形成されており、連通口13aの上方には、弁筐体13の側面から水平方向を向くフランジ部13hが形成されている。このフランジ部13hには、図7に示すように、周方向に沿って等間隔に複数のボルト孔13iが形成されている。尚、前記アームと外カバー10の前記上端部との間は、図示しないゴム体によって密封状に保持されている。更に尚、中間部材15は筒状に形成されており、内部に後述する回転操作部13bが挿通配置されている(図10参照)。
外カバー10をケース体8の上端部に密封状に接続した後は、分岐口3a側の連通口3eに接続されている連通弁7にホースやバイパス管等の連通部材17の一端側を接続するとともに、連通部材17の他端側を蓋体11の連通口11aに接続されている連通弁12に接続する。そして、外カバー10の上端部に設けられた図示しない空気弁を開放するとともに、作業弁8aを操作して分岐口3aを開放することで、外カバー10内及び分岐口3a内を、流体管1内の流体で満たす。このとき、弁筐体13内の空気が連通口13aを介して前記空気弁から排出されることで、外カバー10内及び分岐口3a内と同様に流体管1内の流体で満たされる。
続いて、前記空気弁を閉塞し、連通弁7,12に備えられている弁体7a,12aを開放して分岐口3aと外カバー10とを連通させることで、外カバー10内と分岐口3a内とを略同圧に保つとともに、弁筐体13を外カバー10に予め取り付けた押圧手段(図示略)により不断流状態で押圧することで、分岐口3aの開口フランジ部3bに弁筐体13を配設する。このとき、開口フランジ部3bとフランジ部13hとが上下方向に対向配置される。
つまり、両連通弁7,12に接続された連通部材17は、本発明における連通路として機能する。より詳しくは、両連通弁7,12及び連通部材17を介して筐体2と外カバー10とを連通することで略同圧にすることができるため、流体管1内からの流体圧に抗する大きな押圧力を要すること無く、弁筐体13を筐体2内に向けて押圧できる。押圧手段により弁筐体13を分岐口3aの開口フランジ部3bに配設するとともに、弁筐体13の下端部に設けられた防錆部材16が穿孔1cの穿孔面1dの全周に亘って当接する。
このとき防錆部材16は、同時に弁筐体13の下端部と穿孔1cの穿孔面1dとの間、及び弁筐体13の外側面と筐体2の内側面との間で弾性変形することで、筐体2及び弁筐体13内において流体管1を密封する。すなわち本実施例の防錆部材16は、防錆機能と密封機能とを併せ持っている。特に、上記した穿孔面1dに形成された水平面に、弁筐体13を安定的に配置できるため、この弁筐体13と穿孔面1dとの間の防錆部材16を保持できる。尚、防錆部材は、穿孔面を防錆する防錆機能のみを有していても構わない。
この状態で、図8に示すように、開口フランジ部3bのボルト孔3dから作業用ボルト6を取り外すすとともに、各ボルト孔3dに作業用ボルト6に換えて固定ボルト18をボルト孔3dとボルト孔13iとに渡って螺挿する。このボルトの螺挿により弁筐体13のフランジ部13hと開口フランジ部3bとが緊締されることで、防錆部材16が弁筐体13と穿孔1cの穿孔面1dとの間で弾性変形するとともに弁筐体13と穿孔1cの穿孔面1dとに密着し、弁筐体13が開口フランジ部3bに対して密封状に取り付けられる。
尚、分岐口3a内と外カバー10内とは、流体管1内の流体で満たされて略同圧となるので、弁筐体13を開口フランジ部3bに取り付ける際に流体管1内の流体から弁筐体13が受ける抗力を小さく抑えることができる。弁筐体13を開口フランジ部3bに取り付けた後は、図9に示すように、連通弁12の弁体12aを閉塞するとともに、連通弁7,12から連通部材17を取り外す。
そして、筐体2の外方から連通弁7を介して連通口3eに閉塞ボルト19を螺挿することで、連通口3eを閉塞ボルト19によって密封し、図10に示すように、連通口3eから連通弁7を取り外す。更に、蓋体11,11を外カバー10から取り外し、開口10a,10aを介して弁筐体13から中間部材15を分離する。更に、ケース体8及び取付具5からボルトを取り外すことによって、取付具5上からケース体8を取り外すとともに、取付具5自体も、分割部材5a,5aのフランジ5b,5bからボルトを取り外すことで、開口フランジ部3bから取り外す。
図10及び図11に示すように、弁筐体13は、分岐口3aの内径より小径の外径を有しており、弁筐体13の下部の外周に沿って設けられたOリング13cにより、分岐口3aの内周面に沿って密封状に嵌挿されている。
回転ネジ13dは、弁筐体13の頂部に穿設された図示しない挿通孔に回転自在に貫通して、上端部を弁筐体13の外部に突出して取り付けられている。押え板13eは、弁筐体13の上端面にボルトで固定され、回転ネジ13dの前記挿通孔からの抜出しを阻止している。上記構成により、回転ネジ13dは弁筐体13に対し正逆両方向に回転自在であるが上下動はしない。13fは、回転ネジ13dの上端部を除いて略全長に亘ってその周面が螺設されたネジ部である。
ネジこま13gは、弁体14の上端部に形成されたガイド溝14aに嵌合するとともに、ネジ部13fに螺合しており、回転ネジ13dの上端部に形成された回転操作部13bの回転に応じネジ部13fが回転することで、ネジ部13fに沿って螺挿するネジこま13gに追随して弁体14が上下動可能となる。弁体14には、回転ネジ13dのネジ部13fを挿入する挿入孔14bが形成されている。
以後、弁体14は、図12及び図13に示すように、図示しないハンドルによる回転操作部13bの回転によって下方に移動することで流体管1の内周面に弾性変形しながら密封状に当接して流体管1の管路を遮断するとともに、前記ハンドルによる回転操作部13bの回転によって上方に移動することで流体管1の管路を開放するようになる。尚、弁体14は、流体管1の管路を遮断するために弾性変形する際、弁筐体13の下端部と穿孔1cの周端縁部とに密着することにより穿孔1c内に膨出した防錆部材16に接触することで、より確実に流体管1の管路を遮断する。
尚、本実施例においては、開口フランジ部3bに形成されたボルト孔3dと弁筐体13のフランジ部13hに形成されたボルト孔13iとに渡ってボルトを螺挿することで、弁筐体13を開口フランジ部3bに密封状に取り付けたが、開口フランジ部3bに、開口フランジ部3bとフランジ部13hとの間への塵芥の進入を防止するための防塵部材20を取り付けるようにしてもよい。
この場合、開口フランジ部3bに取り付けられる防塵部材20は、リング状の弾性部材によって構成されていることが好ましく、開口フランジ部3bの上端縁部及びフランジ部13hの外周面に密着することにより、塵芥に伴う筐体2及び弁筐体13のメンテナンス頻度を抑えることが可能となる。また防塵部材20の形状は、フランジ部13hと略同じ厚さであって、その取り付け状態において、防塵部材20の外径が開口フランジ部3bの外径と略同径であって、且つ防塵部材20の内径がフランジ部13hの外径と略同径に形成されていることが好ましく、このような防塵部材20の形状によれば、上記した取付具5により開口フランジ部3bとフランジ部13hとに生じている段差を解消することができる。
尚、この防塵部材20は、開口フランジ部3bと弁筐体13との取付部への塵芥の進入を防止可能であれば、例えば金属等により構成された分割構造のリング体であってもよい。
以上、本実施例における弁筐体設置方法にあっては、穿設手段は、軸回りに回転する軸部材9aの端部に設けられたエンドミル9bであり、ケース体8に、エンドミル9bの端部が流体管1壁の一部を横断して穿設するように、軸部材9aを平行移動させるハンドリング部9c、レール9e,スライド台9fが設けられているので、ケース体8に設けられたハンドリング部9c、レール9e,スライド台9fが、エンドミル9bを端部に設けた軸部材9aを平行移動させ、エンドミル9bの端部が流体管1壁の一部を横断して穿孔することで、軸部材9aの平行移動のみで容易且つ正確に穿設できるばかりか、エンドミル9bの径及び穿孔深さに応じて適宜形成される穿孔形状の自由度が高まる。また、エンドミル9bを平行移動させながら流体管1壁を穿設することで、管壁を穿設するエンドミル9bにおける穿孔深さ方向の穿設位置が漸次変化するため、穿設の際にエンドミル9bに生じる負荷を局所集中させずに分散化できる。更に、エンドミル9bの端面に対向する流体管1の穿孔面1dを平面に形成することで、この穿孔面1dに弁筐体13を設け易い。
また、弁筐体13に、流体管1の穿孔面1dを防錆する防錆部材16が設けられているので、金属製の流体管1であっても、弁筐体13に設けた防錆部材16により、金属素地が露出する穿孔面1dを防錆できる。
また、筐体2の開口フランジ部3bとケース体8とに、ケース体8に接続される貫通孔5cを備えた取付具5が、取外し可能に介設されるので、弁筐体13を筐体2の開口フランジ部3bに設置した後に、ケース体8とともに筐体2の開口フランジ部3bから取り外すことができるため、筐体2の開口フランジ部3b自体に、ケース体8との接続部を設けること無く弁筐体13との接続部を設けるのみで小型化できるばかりか、ケース体8に設けたエンドミル9bの穿設により、取付具5の貫通孔5cに負荷が過大に掛かり損傷する場合があっても、当該取付具5を交換等するのみで容易に修繕できる。
また、筐体2の開口フランジ部3bに、開口フランジ部2bと弁筐体13との取付部への塵芥の進入を防止する防塵部材20が設けられるので、防塵部材20により、開口フランジ部3bと弁筐体13との間に塵芥が進入することが無い。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、弁体14は、図示しないハンドルによる回転操作部13bの回転によって下方に移動することで流体管1の内周面に弾性変形しながら密封状に当接して流体管1の管路を遮断し、前記ハンドルによる回転操作部13bの回転によって上方に移動することで流体管1の管路を開放する切換弁として説明したが、弁体は、バタフライ弁、ゲート弁、プラグ、緊急遮断弁等であってもよい。
1 流体管
1c 穿孔
1d 穿孔面
2 筐体
3a 分岐口
3b 開口フランジ部
5 取付具
5a 分割部材
5c 貫通孔(接続部)
8 ケース体
8a 作業弁
9 切削装置
9a 軸部材
9b エンドミル(穿設手段)
9c ハンドリング部(駆動部)
9e レール(駆動部)
9f スライド台(駆動部)
13 弁筐体
14 弁体
16 防錆部材
20 防塵部材

Claims (4)

  1. 流体管に対し密封状に取り付けられる筐体と、前記筐体の開口フランジ部に連通状態で取り付けられるケース体と、前記ケース体に設けられ流体管に穿孔を穿設する穿設手段とを用いて、前記筐体の開口フランジ部に、流体管の穿孔及び内周面を閉塞可能な弁体を内部に有した弁筐体を、不断流状態で設置する弁筐体設置方法であって、
    前記筐体内で軸回りに回転する軸部材の端部に設けられたエンドミルを流体管に向けて前記軸方向に進行させて該エンドミルの高さ位置を設定し、該設定されたエンドミルの高さ位置を維持した状態で、前記エンドミルを前記軸方向と直交する方向に平行移動することで、前記エンドミルの端部が流体管壁の一部を横断して穿設することを特徴とする弁筐体設置方法
  2. 前記弁筐体に、前記流体管の穿孔面を防錆する防錆部材けることを特徴とする請求項1に記載の弁筐体設置方法
  3. 前記筐体の開口フランジ部と前記ケース体とに、前記ケース体に接続される接続部を備えた取付具、取外し可能に介設ることを特徴とする請求項1または2に記載の弁筐体設置方法
  4. 前記筐体の開口フランジ部に、該開口フランジ部と前記弁筐体との取付部への塵芥の進入を防止する防塵部材けることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の弁筐体設置方法
JP2011267787A 2011-12-07 2011-12-07 弁筐体設置方法 Active JP5845074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267787A JP5845074B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 弁筐体設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267787A JP5845074B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 弁筐体設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119900A JP2013119900A (ja) 2013-06-17
JP5845074B2 true JP5845074B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48772639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267787A Active JP5845074B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 弁筐体設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845074B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6721619B2 (ja) * 2018-01-19 2020-07-15 コスモ工機株式会社 弁体撤去装置及び弁体撤去方法
JP7061157B2 (ja) * 2020-06-17 2022-04-27 コスモ工機株式会社 弁体撤去方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109273B2 (ja) * 1987-07-28 1995-11-22 矢野技研株式会社 対流体輸送管作業方法およびそれに用いる装置
JP3752321B2 (ja) * 1996-08-06 2006-03-08 コスモ工機株式会社 流体の分岐方法
JPH10176776A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 防食機能付フランジ継手
JP3474483B2 (ja) * 1998-07-16 2003-12-08 株式会社水研 配管構造、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
JP2002081594A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Osaka Gas Co Ltd フランジ接続部の防食構造及び防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013119900A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474579B2 (ja) 弁装置
JP6305278B2 (ja) 設置体取付構造
JP5845074B2 (ja) 弁筐体設置方法
JP6118881B2 (ja) 取付構造
JP2003253988A (ja) カッタビット交換装置とその交換方法と交換治具
JP4642511B2 (ja) 既設流体管の不断水仕切弁設置方法及び仕切弁設置装置
JP5843389B2 (ja) 取付構造
JP2013117295A (ja) 弁筐体設置方法
JP6291105B2 (ja) 取付構造
JP5813492B2 (ja) 防錆装置
JP5913961B2 (ja) 流体管穿設方法
JP5944705B2 (ja) 分岐開口連通方法
JP4086838B2 (ja) 既設管の弁設置設備
JP5964574B2 (ja) 作業具導入方法及びその際に用いられる取付具
JP2013130253A (ja) 流体管穿設防錆方法及び流体管穿設防錆装置
JP2016061391A (ja) 設置体取付構造
JP6153432B2 (ja) 止流体装置取替方法
JP2014084965A (ja) 穿孔装置
JP4642522B2 (ja) 既設流体管の不断水制水体設置装置
JP6942840B2 (ja) 弁装置
JP2013133844A (ja) 防錆装置
JP5832929B2 (ja) 流体管分岐装置及び流体分岐方法
JP4919638B2 (ja) 制水体設置装置
JP2011256970A (ja) コア嵌設装置及びその嵌設方法
JP5882513B2 (ja) 作業具設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250