JP5913961B2 - 流体管穿設方法 - Google Patents

流体管穿設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913961B2
JP5913961B2 JP2011281042A JP2011281042A JP5913961B2 JP 5913961 B2 JP5913961 B2 JP 5913961B2 JP 2011281042 A JP2011281042 A JP 2011281042A JP 2011281042 A JP2011281042 A JP 2011281042A JP 5913961 B2 JP5913961 B2 JP 5913961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pipe
end mill
fluid
cutting
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011281042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130259A (ja
Inventor
謙介 中里
謙介 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2011281042A priority Critical patent/JP5913961B2/ja
Publication of JP2013130259A publication Critical patent/JP2013130259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913961B2 publication Critical patent/JP5913961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、流体管内の流れを閉塞可能な弁筐体の内部に設けた弁体を不断流状態で流体管に設置するためにエンドミルにより流体管を穿設する流体管穿設方法に関する。
従来の流体管内の流れを閉塞可能な弁筐体の内部に設けた弁体を不断流状態で既設管として埋設された流体管に設置するための流体管穿孔方法は、切削工具が取り付けられた密閉ケースを流体管の周囲に回動自在に取り付けた後、流体管の中心軸線に直交する方向に向かって切削工具を進行させて流体管に貫通孔を形成し、この状態から切削工具が取り付けられた密閉ケースを流体管の周方向に回動させることで流体管に周方向略半周にわたり貫通した切削溝を形成し、その後この切削溝からゲート(弁体)を流体管内に挿入することで、流体管内の流路を制したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許4516666号公報(段落[0023],[0024]、及び第4,5図)
しかしながら、特許文献1にあっては、流体管に貫通孔を形成するに際し、流体管の中心軸線に直交する方向に向かって切削工具を進行させているので、切削工具が流体管の壁を貫通した時点でヘソと称する大きな切り屑が生成され、回収に手間を要する問題があった。
また、回転駆動する切削工具が取り付けられた状態で重量のある密閉ケースを流体管の周方向に回動させているので、寸法精度の高い切削溝を形成するために正確な芯合わせや、大掛かりな密閉ケース駆動装置を要するだけでなく、密閉ケースの流体管に対する周方向への回動量に応じて切削溝の端部形状(端部の開き角度)が変化するため、弁体の設置部分の形状に合わせて切削溝の端部形状を再加工する等の付加作業が必要となり、切削溝の形成に時間と手間が掛かるという問題もあった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、切削工具が流体管の壁を貫通した時点でのヘソと称する大きな切り屑の生成を抑え、かつ流体管に容易且つ寸法精度の高い切削溝を穿設可能であり、しかも切削工具の切削刃に対する負荷が平均化され、切削工具の耐久性の向上を図った流体管穿設方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の流体管穿設方法は、
流体管に対し密封状に取り付けられる筐体と、前記筐体に取り付けられるケース体と、前記ケース体に設けられ軸回りに回転する軸部材の先端に設けたエンドミルと、を用いて
流体管内の流れを閉塞可能な弁筐体の内部に設けた弁体を不断流状態で流体管に設置するために前記エンドミルにより流体管を穿設する流体管穿設方法であって、
前記エンドミルを流体管の横断方向に平行移動させ、前記エンドミルの底面の切削刃により前記流体管の周方向両端部に平行面を形成する工程と、
前記エンドミルを前記軸部材の軸方向に進行させた後、前記流体管の横断方向に平行移動させ、前記エンドミルの側面の切削刃により前記流体管の前記周方向両端部の管壁の一部を残して垂直面を形成する工程と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、軸回りに回転する軸部材の先端に設けたエンドミルを流体管の中心軸線に直交する方向と平行な方向に向かって進行させて流体管を貫通穿孔するので、穿孔貫通時に発生するヘソと称する大きな切削屑の生成を抑えることができる。また貫通穿孔した後はエンドミルを流体管の横断方向に平行移動させるだけなので、穿設作業が容易に行え且つ正確な切削溝の寸法精度が得られる。更にエンドミルの流体管を切削する部位が平行移動中にエンドミルの軸方向にずれるので、エンドミルの切削刃に対する負荷が平均化され、エンドミルの耐久性が向上する。
本発明の流体管穿設方法は、
前記エンドミルを平行移動させる範囲は、流体管の中心と前記切削溝の周方向両端部との成す角度が90°から150°の範囲となるように移動させることを特徴としている。
この特徴によれば、流体管の中心と切削溝の周方向両端部が成す角度を90°から150°とすることで、流体管の剛性を確保しながら、切削溝の周方向の長さを半円周よりも短かい範囲に抑えることで、穿設作業の簡略化が図れる。
実施例における流体管に筐体が取り付けられた状態を示す正面断面図である。 流体管に筐体が取り付けられた状態を示す側断面図である。 開口フランジ部への取付具の取り付けを示す平面図である。 エンドミルによる流体管への切削溝の穿設を示す正面断面図である。 エンドミルによる流体管への切削溝の穿設を示す側断面図である。 エンドミルによる切削面の形成を示す正面断面図である。 ブラシによる切削溝の清掃を示す正面断面図である。 弁筐体の開口フランジ部への取り付け前の状態を示す正面断面図である。 弁筐体が開口フランジ部に取り付けられた状態を示す正面断面図である。 分岐管の連通口が閉塞された状態を示す正面断面図である。 弁体が流路を開放している状態を示す正面断面図である。 弁体が流路を開放している状態を示す側断面図である。 弁体が流路を閉塞している状態を示す正面断面図である。 弁体が流路を閉塞している状態を示す側断面図である。
本発明に係る流体管穿設方法を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る弁筐体設置方法につき、図1から図14を参照して説明する。図1に示すように、本実施例の流体管1は、例えば、地中に埋設される上水道用のダクタイル鋳鉄製であり、断面視略円形状に形成され、内周面がモルタル層1bで被覆されている。尚、本発明に係る流体管は、その他鋳鉄、鋼等の金属製、あるいは塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。更に尚、本実施例では流体管1内の流体は上水であるが、流体管の内部を流れる流体は必ずしも上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
本実施例では、図11及び図13に示すように、このように構成された流体管1に内部に弁体14を有する弁筐体13を設置するとともに、弁体14を操作することで流体管1内の流体の流路を遮断するようになっている。以下、本実施例では流体管1への弁筐体13の設置について工程順に説明していく。
先ず、図1及び図2に示すように、流体管1の外周面1aには、筐体2が密封状に取り付けられる。この筐体2はいわゆる割T字管であって、流体管1に対して上方から配設され、流体管1の外周の上側を被覆する第1ケース3と、流体管1に対して下方から配設され、流体管1の外周の下側を被覆する第2ケース4と、から構成されている。これら第1ケース3及び第2ケース4は、鋳鉄等の金属材により構成されている。尚、筐体は、3体以上のケースからなる分割構造であっても構わない。更に尚、筐体の材質は、当該筐体が取り付けられる流体管の材質に応じて適用されるものであれば、上記で説明した流体管と同様に種々の材質であってもよい。
このうち第1ケース3は、内壁の一部で流体管1の外周面1aに当接するようになっているとともに、第1ケース3の流体管1における管軸方向の略中央部には、上方に向けて分岐口3aが形成されている。この分岐口3aは、平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状に形成されており、分岐口3aの上端部には、分岐口3aと同様に平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状の開口フランジ部3bが形成されている。
尚、開口フランジ部3bには、開口フランジ部3bの周方向に沿って等間隔に複数のボルト孔3dが形成されているが、これらボルト孔3dは、密封部材が設けられた作業用ボルト6により塞がれている。
また、第1ケース3における流体管1の周方向側の両端部からは、流体管1の外径方向に向けて対向する一対のフランジ3c,3cが突出形成されている。更に、分岐口3aには、第1ケース3の外方に向けて連通口3eが貫通形成されている。この連通口3eには、第1ケース3の外方から連通弁7が密封状に接続されている。この連通弁7は、作業者が操作することで連通口3eを介して第1ケース3の内外を連通させることが可能な弁体7aを備えている。
尚、第1ケース3の流体管1の管軸方向における両端部の内壁には、第1ケース3が流体管1に上方から配設されることで流体管1の外周面1aに密着するシール部材3fが、第1ケース3の周方向の全長に亘って配設されている。
一方、第2ケース4は、第1ケース3と略同一の流体管1における管軸方向の寸法に形成されており、内壁で流体管1の外周面1aに当接するようになっている。また、第2ケース4における流体管1の周方向側の両端部からは、流体管1の外径方向に向けて対向する一対のフランジ4c,4cが突出形成されている。これらフランジ4c,4cの内側には、第2ケース4の流体管1における略全長に亘るとともに、連続して第2ケース4の流体管1の管軸方向における両端部の内壁には、第2ケース4が流体管1に下方から配設されることで流体管1の外周面1aに密着するシール部材4fが配設されている。
このように構成された第1ケース3及び第2ケース4は、それぞれのフランジ3c,4cをボルト・ナットにより緊締することで、シール部材3fが流体管1の外周面1aと第1ケース3の内壁と、シール部材4fが流体管1の外周面1aと第2ケースの内壁と、それぞれ密着するとともに、シール部材4fが第1ケース3と第2ケース4のフランジ3c,4cよりも内側で第1ケース3と第2ケース4の流体管1の管軸方向における略全長に亘って密着する。更に、シール部材3fの流体管1における周方向側の両端部がシール部材4fの流体管1における周方向側の両端部に密着することで、筐体2が流体管1に密封状に取り付けられる。
流体管1に密封状に取り付けられた筐体2の開口フランジ部3bには、開口フランジ部3bの形状に沿うように、平面視で流体管1の径方向を向く幅寸法が、流体管1の管軸方向を向く幅寸法よりも長寸な非円形状に形成され、開口フランジ部3bよりも上下幅寸法が長寸に形成された取付具5が取り付けられる。この取付具5は、図1及び図3に示すように、開口フランジ部3bに水平方向から対向して配設される一対の分割部材5a,5aに2分割して構成されている。尚、本実施例の取付具5は、前述のように2分割に構成されているが、取付具5は、3分割以上の複数分割構造に構成されていてもよい。
各分割部材5aは、平面視で略円弧状に形成されているとともに、周方向の両端部には、フランジ5b,5bが形成されている。また各分割部材5aには、分割部材5aの周方向に沿って上下方向を向く複数の貫通孔5cが形成されている。
各分割部材5aの内周壁には、開口フランジ部3bの上下幅寸法と略同一の上下幅寸法を有する凹部5dが周方向の全長に亘って形成されており、これら凹部5d内には、開口フランジ部3bの外周面に密着するシール部材5e,5eが、凹部5dの周方向の全長に亘って配設されている。更に、分割部材5aの内壁における凹部5dよりも上部には、シール部材5fが内壁の周方向の全長に亘って配設されている。
このように構成された分割部材5a,5aを開口フランジ部3bに対して水平方向から配設することで開口フランジ部3bを凹部5d内に嵌合させるとともに、対向した両フランジ5b,5bをボルト・ナットにより緊締することで、取付具5を開口フランジ部3bに対して移動不能に取り付ける。
同時に、開口フランジ部3bの外周面と取付具5とは、凹部5d内に配設されたシール部材5e,5eが開口フランジ部3bの外周面と凹部5dとの間で弾性変形することで、水平方向の全周に亘って密着し、取付具5の開口フランジ部3bへの取り付けが終了する。尚、取付具5は、分割部材5a,5aを両フランジ5b,5bをボルト・ナットを用いることで開口フランジ部3bに取り付けられているので、ボルト・ナットを両フランジ5b,5bから取り外すことで開口フランジ部3bから容易に取り外すことが可能となっている。
次に、図4及び図5に示すように、内部に作業弁8a及び切削装置9を配設したケース体8を取付具5の上方から配設する。このとき、ケース体8の下端部には、取付具5の内方に挿通される鍔部8bが形成されており、この鍔部8bを取付具5の内周面に沿って挿入すると、鍔部8bの外周面が全周に亘ってシール部材5f,5fに密着する。これにより、ケース体8を取付具5に容易に仮止めでき、この状態で、取付具5の貫通孔5cを介してケース体8に対してボルト24を螺挿することによって、ケース体8を取付具5に対して密封状に取り付け固定される。
切削装置9について詳述すると、切削装置9は、上下方向に貫通形成され下端部がケース体8の上端部に密封状に取り付けられる切削ケース9dと、切削ケース9dの上端部に流体管1の横断方向に水平に設けられたレール9eと、切削ケース9dの上端部を密封しつつレール9e上をスライド移動可能なスライド台9fと、上端部がスライド台9fに回動可能に枢支されている(図示せず)とともに、スライド台9fの上端部に設けられた図示しない駆動手段に接続され切削ケース9d内から分岐口3a内を流体管1に向け軸方向に進行する軸部材9aと、軸部材9aの下端部に接続されたエンドミル9bと、切削装置9の外部から操作することで軸部材9a及びエンドミル9bを、流体管1を横断するように平行移動させることが可能なハンドリング部9cと、から主として構成されている。このうちエンドミル9bは円筒形状に形成されているとともに、底部及び側面に切削刃9gが設けられた穿孔軸であり、前記駆動手段により軸部材9aが軸部材9aの軸周りに回動することによって、これら切削刃9gにより流体管1の切削が可能となっている。特にエンドミル9bの側面に設けられた切削刃9gは、本発明における側面刃を構成している。
このように構成された切削装置9は、図4及び図5に示すように、先ず、ハンドリング部9cを操作することでエンドミル9bの軸心を流体管1の中心軸線である管軸に対して流体管1の径方向にずらして配置させる。そして、流体管1の管壁を貫通穿孔する工程として、軸周りに回動する軸部材9aを介してエンドミル9bを流体管1の管軸に直交する方向と平行となるように流体管1に向けて軸部材9aの軸方向に進行させることで、不断流状態にて筐体2内においてエンドミル9bの底部の切削刃により流体管1の上端部の一部を切削していく。このとき、流体管1の上端部における流体管1の径方向側端部には、エンドミル9bの底部の切削刃により平行面1fが形成される。また、この切削の際には、連通弁7の弁体7aを開放することで、切削時に発生する切粉を筐体2外に排出する。
そして、エンドミル9bの底部の切削刃により流体管1の上端部を所定量切削して貫通した後、本発明における送り工程として、作業者がハンドリング部9cを操作することで、スライド台9fをレール9eに沿って流体管1の横断方向に所定距離平行移動させる。このスライド台9fのスライド移動によって、エンドミル9bの高さ位置を維持したまま平行移動させ、エンドミル9bの側面の切削刃9gにより流体管1を切削していく。
更に、エンドミル9bを所定距離平行移動させた後、再びエンドミル9bを軸部材9aの軸方向に進行させることで、図6に示すように、流体管1の上端部における流体管1の内周面の径方向側端部を切削し、流体管1の管壁の一部が残るように垂直面である切削面1dを形成する。この状態を平行移動開始端として、再びエンドミル9bの高さ位置を維持したまま、ハンドリング部9cにより流体管1を横断するように平行移動させることで、図7に示すように、流体管1の上部に、切削刃9gにより管径方向の幅寸法が管軸方向の幅寸法よりも長寸な上面視で略矩形状の切削溝1cが、流体管1の周方向に貫通して穿設される。
そして、切削溝1cの周端縁部におけるエンドミル9bの平行移動終了端の直前では、平行移動開始端と同様に切削刃9gにより流体管1の管壁の一部が残るように垂直面である切削面1dが形成される。エンドミル9bを平行移動終了端まで平行移動させた後は、エンドミル9bの底部を平行面1fの高さ位置まで退行させるとともに、更に作業者がハンドリング部9cを操作することでエンドミル9bを平行移動させ、切削溝1cの流体管1の周方向における両端部に平行面1f,1fを形成する。
更に、流体管1に切削溝1cが穿設されることで、図7に示すように、流体管1の正面断面視において、流体管1の管軸と切削面1dの流体管1の周方向側両端上部とが成す角度αが、90°から150°の範囲で形成される。尚、エンドミル9bによる平行移動中は、流体管1における切削刃9gによって切削される部位がエンドミル9bの軸方向にずれるので、エンドミル9bの同一箇所で流体管1の切削が行われることが防止され、エンドミル9bの同一箇所に継続して負荷がかかることが防止される。
このようにエンドミル9bにより切削溝1cを穿設した後、軸部材9a及びエンドミル9bを筐体2内から退行させるとともに、作業弁8aを操作して一時的に分岐口3aを密封する。そして、図7に示すように、軸部材9aにエンドミル9bに換えて、エンドミル9bと略同一の径を有する略円筒形状のブラシ9dを取り付け、作業弁8aを操作して分岐口3aを開放した後に軸部材9a及びブラシ9dを切削溝1cに向けて進行させる。このブラシ9dを駆動手段により回動させながらハンドリング部9cの操作により流体管1の径方向に向けて平行移動させることで、切削溝1cの平行面1f及び切削面1dの周縁部に付着した切粉等の夾雑物が除去され、平行面1f及び切削面1dの周縁部が清浄になる。尚、切削面に水平面を形成した場合、当該水平面に比較的堆積し易い切粉等の夾雑物を、ブラシ9dにより確実に除去できる。
ブラシ9dによる切削溝1cからの夾雑物の除去後は、軸部材9a及びブラシ9dを筐体2内から退行させるとともに作業弁8aを操作して一時的に分岐口3aを密封する。そして、切削装置9をケース体8の上端部から取り外すとともに、図8に示すように、ケース体8の上端部に外カバー10を密封状に接続する。この外カバー10は、側方に向けて一対の開口10a,10aを備えており、これら開口10a,10aは、蓋体11,11によって密封状に閉塞されている。
これら蓋体11,11の内一方には、後述する連通部材17を接続するため、蓋体11を貫通する連通口11aが形成されている。この連通口11aには、外カバー10の外方から連通弁12が密封状に接続されている。この連通弁12は、作業者が操作することで連通口11aを介して外カバー10の内外を連通させることが可能な弁体12aを備えている。
外カバー10の図示しない上端部からは、図示しないアームが上下動可能に取り付けられている。尚、該アームの下端部には、予め切削溝1cを介して流体管1の管路を遮断若しくは開放するための弁体14が内部に配設された弁筐体13が、中間部材15を介して接続されており、前記アームを外カバー10の前記上端部に取り付ける際に弁筐体13が外カバー10内に配置される。この弁筐体13は下方に向けて開口しており、弁筐体13の下端部には、切削溝1cと略同一の曲面形状にゴム等の弾性体で構成された防錆部材16が取り付けられている。
また、弁筐体13の側部には、弁筐体13の内外に連通する連通口13aが形成されている。尚、前記アームと外カバー10の前記上端部との間は、図示しないゴム体によって密封状に保持されている。更に尚、中間部材15は筒状に形成されており、内部に後述する回転操作部13bが挿通配置されている(図11参照)。
外カバー10をケース体8の上端部に密封状に接続した後は、分岐口3a側の連通口3eに接続されている連通弁7にホースやバイパス管等の連通部材17の一端側を接続するとともに、連通部材17の他端側を蓋体11の連通口11aに接続されている連通弁12に接続する。そして、外カバー10の上端部に設けられた図示しない空気弁を開放するとともに、作業弁8aを操作して分岐口3aを開放することで、外カバー10内及び分岐口3a内を、流体管1内の流体で満たす。このとき、弁筐体13内の空気が連通口13aを介して前記空気弁から排出されることで、外カバー10内及び分岐口3a内と同様に流体管1内の流体で満たされる。
続いて、前記空気弁を閉塞し、連通弁7,12に備えられている弁体7a,12aを開放して分岐口3aと外カバー10とを連通させることで、外カバー10内と分岐口3a内とを略同圧に保つとともに、弁筐体13を外カバー10に予め取り付けた押圧手段(図示略)により不断流状態で押圧することで、分岐口3aの開口フランジ部3bに弁筐体13を配設する。
より詳しくは、両連通弁7,12及び連通部材17を介して筐体2と外カバー10とを連通することで略同圧にすることができるため、流体管1内からの流体圧に抗する大きな押圧力を要すること無く、弁筐体13を筐体2内に向けて押圧できる。押圧手段により弁筐体13を分岐口3aの開口フランジ部3bに配設するとともに、弁筐体13の下端部に設けられた防錆部材16が弁筐体13の下端部と平行面1f,1fとの間で挟圧されるとともに切削溝1cの切削面1dの全周に亘って当接する。このため、弁筐体13を切削溝1cに対して安定的に配置できるため、この弁筐体13と切削面1dとの間の防錆部材16を保持できる。
この状態で、図9に示すように、開口フランジ部3bのボルト孔3dから作業用ボルト6を取り外すとともに、各ボルト孔3dに作業用ボルト6に換えて固定ボルト18を螺挿する。このボルトの螺挿により弁筐体13と開口フランジ部3bとが緊締されることで、防錆部材16が弁筐体13と切削溝1cの平行面1f及び切削面1dとの間で弾性変形するとともに弁筐体13と切削溝1cの平行面1f及び切削面1dとに密着し、弁筐体13が開口フランジ部3bに対して密封状に取り付けられる。
尚、分岐口3a内と外カバー10内とは、流体管1内の流体で満たされて略同圧となるので、弁筐体13を開口フランジ部3bに取り付ける際に流体管1内の流体から弁筐体13が受ける抗力を小さく抑えることができる。弁筐体13を開口フランジ部3bに取り付けた後は、図10に示すように、連通弁12の弁体12aを閉塞するとともに、連通弁7,12から連通部材17を取り外す。
そして、筐体2の外方から連通弁7を介して連通口3eに閉塞ボルト19を螺挿することで、連通口3eを閉塞ボルト19によって密封し、図11に示すように、連通口3eから連通弁7を取り外す。更に、蓋体11,11を外カバー10から取り外し、開口10a,10aを介して弁筐体13から中間部材15を分離する。更に、ケース体8及び取付具5からボルトを取り外すことによって、取付具5上からケース体8を取り外すとともに、取付具5自体も、分割部材5a,5aのフランジ5b,5bからボルトを取り外すことで、開口フランジ部3bから取り外す。
図11及び図12に示すように、弁筐体13は、分岐口3aの内径より小径の外径を有しており、弁筐体13の下部の外周に沿って設けられたOリング13cにより、分岐口3aの内周面に沿って密封状に嵌挿されている。
回転ネジ13dは、弁筐体13の頂部に穿設された図示しない挿通孔に回転自在に貫通して、上端部を弁筐体13の外部に突出して取り付けられている。押え板13eは、弁筐体13の上端面にボルトで固定され、回転ネジ13dの前記挿通孔からの抜出しを阻止している。上記構成により、回転ネジ13dは弁筐体13に対し正逆両方向に回転自在であるが上下動はしない。13fは、回転ネジ13dの上端部を除いて略全長に亘ってその周面が螺設されたネジ部である。
ネジこま13gは、弁体14の上端部に形成されたガイド溝14aに嵌合するとともに、ネジ部13fに螺合しており、回転ネジ13dの上端部に形成された回転操作部13bの回転に応じネジ部13fが回転することで、ネジ部13fに沿って螺挿するネジこま13gに追随して弁体14が上下動可能となる。弁体14には、回転ネジ13dのネジ部13fを挿入する挿入孔14bが形成されている。
以後、弁体14は、図13及び図14に示すように、図示しないハンドルによる回転操作部13bの回転によって下方に移動することで流体管1の内周面に弾性変形しながら密封状に当接して流体管1の管路を遮断するとともに、前記ハンドルによる回転操作部13bの回転によって上方に移動することで流体管1の管路を開放するようになる。尚、弁体14は、流体管1の管路を遮断するために弾性変形する際、弁筐体13の下端部と切削溝1cの周端縁部とに密着することにより切削溝1c内に膨出した防錆部材16に接触することで、より確実に流体管1の管路を遮断する。
以上、本実施例における流体管穿設方法にあっては、軸回りに回転する軸部材9aの先端に設けたエンドミル9bを流体管1の管軸に直交する方向と平行な方向に向かって進行させて流体管1の管壁を貫通穿孔する工程と、その後エンドミル9bを流体管1の横断方向に平行移動させる送り工程を経ることで、流体管1の一部に上面視略矩形状の周方向に貫通した切削溝1cを形成するので、軸回りに回転する軸部材9aの先端に設けたエンドミル9bを流体管1の管軸に直交する方向と平行な方向に向かって進行させて流体管1を貫通穿孔するので、穿孔貫通時に発生するヘソと称する大きな切削屑の生成を抑えることができる。また貫通穿孔した後はエンドミル9bを流体管1の横断方向に平行移動させるだけなので、穿設作業が容易に行え且つ正確な切削溝1cの寸法精度が得られる。更にエンドミル9bの流体管1を切削する部位が平行移動中にエンドミル9bの軸方向にずれるので、エンドミル9bの切削刃9gに対する負荷が平均化され、エンドミル9bの耐久性が向上する。
また、エンドミル9bを流体管1の横断方向に平行移動させる送り工程において、貫通穿孔したエンドミル9bを一方向に平行移動させることで流体管1の一部に上面視略矩形状の周方向に貫通した切削溝1cを形成するので、切削溝1cを穿設するに際し、エンドミル9bを流体管1の横断方向に往復動させることなく一方向のみの平行移動で、穿設作業に時間を掛けることなく切削溝1cを形成することができる。
また、エンドミル9bを流体管1の横断方向に平行移動させる送り工程において、平行移動するエンドミル9bの平行移動終了端におけるエンドミル9bの切削は、その切削刃9gにより流体管1に壁が残るようにして切削溝1cの端部を形成するので、流体管1に管壁が残っているので、流体管1の剛性の低下が軽減されると共に、管壁を利用することで弁体14の設置が容易となる。
また、エンドミル9bを流体管1の横断方向に平行移動させる送り工程において、エンドミル9bの平行移動させる範囲は、流体管1の中心と切削溝1cの周方向両端部との成す角度αが90°から150°の範囲となるように移動させるので、流体管1の中心と切削溝1cの周方向両端部が成す角度αを90°から150°とすることで、流体管1の剛性を確保しながら、切削溝1cの周方向の長さを半円周よりも短かい範囲に抑えることで、穿設作業の簡略化が図れる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、弁体14は、図示しないハンドルによる回転操作部13bの回転によって下方に移動することで流体管1の内周面に弾性変形しながら密封状に当接して流体管1の管路を遮断し、前記ハンドルによる回転操作部13bの回転によって上方に移動することで流体管1の管路を開放する切換弁として説明したが、弁体は、バタフライ弁、ゲート弁、プラグ、緊急遮断弁等であってもよい。
1 流体管
1c 切削溝
2 筐体
9a 軸部材
9b エンドミル
9g 切削刃(側面刃)
13 弁筐体
14 弁体

Claims (2)

  1. 流体管に対し密封状に取り付けられる筐体と、前記筐体に取り付けられるケース体と、前記ケース体に設けられ軸回りに回転する軸部材の先端に設けたエンドミルと、を用いて
    流体管内の流れを閉塞可能な弁筐体の内部に設けた弁体を不断流状態で流体管に設置するために前記エンドミルにより流体管を穿設する流体管穿設方法であって、
    前記エンドミルを流体管の横断方向に平行移動させ、前記エンドミルの底面の切削刃により前記流体管の周方向両端部に平行面を形成する工程と、
    前記エンドミルを前記軸部材の軸方向に進行させた後、前記流体管の横断方向に平行移動させ、前記エンドミルの側面の切削刃により前記流体管の前記周方向両端部の管壁の一部を残して垂直面を形成する工程と、を備えることを特徴とする流体管穿設方法。
  2. 前記エンドミルを平行移動させる範囲は、流体管の中心と前記切削溝の周方向両端部との成す角度が90°から150°の範囲となるように移動させることを特徴とする請求項1に記載の流体管穿設方法。
JP2011281042A 2011-12-22 2011-12-22 流体管穿設方法 Active JP5913961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281042A JP5913961B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 流体管穿設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281042A JP5913961B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 流体管穿設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130259A JP2013130259A (ja) 2013-07-04
JP5913961B2 true JP5913961B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48907973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281042A Active JP5913961B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 流体管穿設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5913961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403398B2 (ja) 2020-07-01 2023-12-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 配管加工装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086012A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可搬式鞍型管台開先加工装置
KR100525719B1 (ko) * 1998-02-06 2006-04-21 가부시키가이샤 스이켄 기설관 절삭공법, 배관구조 및 밸브 삽입공법
JP4313621B2 (ja) * 1998-07-16 2009-08-12 株式会社水研 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
JP2000130682A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Suiken Technology:Kk 既設管切削工法および不断流バルブ挿入工法
US6357471B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-19 Suiken Technology Co., Ltd. Valve insertion method and cutting tool
JP4516666B2 (ja) * 2000-05-23 2010-08-04 株式会社水研 不断流装置および工法
JP2003211313A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Kubota Corp ロックリング挿入孔穿孔機
JP4144693B2 (ja) * 2002-10-03 2008-09-03 コスモ工機株式会社 不断水工法におけるバタフライ弁の据付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013130259A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020049879A1 (ja) 流体制御装置の設置方法及び設置装置
JP6305278B2 (ja) 設置体取付構造
JP2016070464A (ja) 弁装置
JP2003253988A (ja) カッタビット交換装置とその交換方法と交換治具
JP5913961B2 (ja) 流体管穿設方法
JP6556502B2 (ja) 設置体取付方法
JP6118881B2 (ja) 取付構造
JP5845074B2 (ja) 弁筐体設置方法
JP2013130252A (ja) 流体管穿設方法
JP5843389B2 (ja) 取付構造
JP2016098920A (ja) 管接続部材設置装置
JP5813492B2 (ja) 防錆装置
JP2013117295A (ja) 弁筐体設置方法
JP5944705B2 (ja) 分岐開口連通方法
JP6396140B2 (ja) 弁本体取付構造
JP6291105B2 (ja) 取付構造
JP2019070445A (ja) 弁装置
JP2004286228A (ja) 既設管の弁設置工法及びそれに用いられる弁
JP2013130253A (ja) 流体管穿設防錆方法及び流体管穿設防錆装置
JP2013137043A (ja) 流体管穿設方法
JP2014084965A (ja) 穿孔装置
JP2013133844A (ja) 防錆装置
JP5993211B2 (ja) 空気弁の取外し方法
JP5993210B2 (ja) 空気弁の取外し方法
JP6942840B2 (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250