JP5844872B2 - 配線用遮断器 - Google Patents

配線用遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP5844872B2
JP5844872B2 JP2014214379A JP2014214379A JP5844872B2 JP 5844872 B2 JP5844872 B2 JP 5844872B2 JP 2014214379 A JP2014214379 A JP 2014214379A JP 2014214379 A JP2014214379 A JP 2014214379A JP 5844872 B2 JP5844872 B2 JP 5844872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
insulating
breaker body
terminal block
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090864A (ja
Inventor
ソン ヨル チョ
ソン ヨル チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2015090864A publication Critical patent/JP2015090864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844872B2 publication Critical patent/JP5844872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0264Protective covers for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/025Constructional details of housings or casings not concerning the mounting or assembly of the different internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • H01H9/342Venting arrangements for arc chutes

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、配線用遮断器に関し、特にラグ端子ブロックを含む配線用遮断器に関する。
一般に、配線用遮断器とは、ハンドルを用いて電気回路を手動で開閉したり、短絡電流や事故電流などの異常電流の発生時にそれを感知して自動で回路を遮断することにより、負荷機器及び回路を保護する電気機器の一種である。
前記配線用遮断器は、定格電流が流れているときは正常に通電状態を維持し、事故電流などの異常電流が発生すると遮断動作を行う。
このために、前記配線用遮断器は、正常状態では固定接触子と可動接触子が閉極状態を維持する。
しかし、前記配線用遮断器は、異常電流が発生すると、トリップ部が事故電流を感知して機構部に信号を送る。すると、前記機構部が停止する。前記機構部が停止すると、前記固定接触子と前記可動接触子が開極する。こうすることにより、前記配線用遮断器は異常電流を安全に遮断することができる。
また、前記配線用遮断器は、前記機構部の一側にアーク消弧部が設けられる。
前記アーク消弧部は、前記固定接触子と前記可動接触子が開極する際に発生するアークを排出して消弧する。
前記配線用遮断器は、電源側と負荷側の電線を結線するための端子部の結線方式によって表面端子部、裏面端子部、プラグイン端子部、ラグ端子部などに分けられる。
米国市場ではラグ端子部が主に用いられる。
図4はラグ端子部を採用した従来の配線用遮断器を示す斜視図であり、図5は図4のI−I線断面図である。
以下、図4及び図5を参照して、ラグ端子部を採用した従来の配線用遮断器について説明する。
従来の配線用遮断器は、ケース10の内部に遮断器本体20が設けられる。
遮断器本体20の内部には、回路遮断のために固定接触子40及び可動接触子30を含む機構部(図示せず)、アーク消弧部24、トリップ部(図示せず)などが設けられる。
固定接触子40の端部には、遮断器本体20の外部に露出するように端子部42が形成される。
端子部42には、端子部42と電線(図示せず)を接続するためのラグ端子ブロック50が結合される。
ラグ端子ブロック50は、底面が端子部42に接触し、一側面が遮断器本体20に対向するように設けられる。
しかし、このような従来の配線用遮断器は、ラグ端子ブロック50が前記遮断器本体の消弧部側外面22と隣接して位置するので、それらの間隔が非常に狭い。よって、ラグ端子ブロック50と遮断器本体20の消弧部24間にアーク通電路が形成されることがある。そうすると、前記遮断器本体において、ラグ端子ブロック50により前記端子部に絶縁破壊が生じる恐れがある。
これに鑑み、端子部42及びラグ端子ブロック50が遮断器本体20から遠く離れるように形成すると、絶縁破壊が抑制される。しかし、そうすると、前記配線用遮断器のサイズや製造コストが増加し、設置空間に制約を受けるという問題がある。
よって、本発明は、配線用遮断器のサイズを増加させることなく、ラグ端子ブロックと遮断器本体間にアーク通電路が形成されることによる絶縁破壊の発生を抑制できる配線用遮断器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、回路遮断のための部品を収容する遮断器本体と、前記遮断器本体外に露出して線路を形成する端子部と、前記端子部に結合されて前記端子部に電線を接続するラグ端子ブロックと、前記ラグ端子ブロックと前記遮断器本体間に設けられる絶縁部材とを含む配線用遮断器を提供する。
前記ラグ端子ブロックは、配線用遮断器のサイズを縮小するために、前記遮断器本体に接触しない範囲で前記遮断器本体に近接して設けられるように構成してもよい。
前記絶縁部材は、前記ラグ端子ブロック及び前記遮断器本体の少なくとも一方に支持されるように構成してもよい。
前記絶縁部材は、前記ラグ端子ブロックにおける前記遮断器本体に対向する面を覆うように形成される絶縁面を備えて構成してもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記絶縁部材は、前記絶縁面から延びて前記端子部と前記ラグ端子ブロック間に挟まれるように形成される支持面をさらに備えて構成してもよい。
本発明の他の実施形態によれば、前記絶縁部材は、前記絶縁面から延びて前記端子部と前記遮断器本体間に挟まれるように形成される支持面をさらに備えて構成してもよい。
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記ラグ端子ブロックにおける前記遮断器本体に対向する面は、前記遮断器本体に平行に対向する第1面と、前記第1面から延びて前記遮断器本体に傾斜して対向する第2面とを備えて構成してもよい。
前記第1面は、前記遮断器本体に接触しない範囲で前記遮断器本体に近接して設けられてもよい。
前記第2面は、前記第1面に近づくほど前記遮断器本体との間隔が減少し、前記第1面から遠ざかるほど前記遮断器本体との間隔が増加するように設けられてもよい。
この場合、前記絶縁部材の前記絶縁面は、前記第1面を覆う第1絶縁面と、前記第1絶縁面から延びて前記第2面を覆う第2絶縁面とを備えて構成してもよい。
ここで、前記絶縁部材は、前記第1絶縁面から延びて前記端子部と前記ラグ端子ブロック間に挟まれるように形成される支持面をさらに備えて構成してもよい。
あるいは、前記絶縁部材は、前記第1絶縁面から延びて前記端子部と前記遮断器本体間に挟まれるように形成される支持面をさらに備えて構成してもよい。
一方、前記絶縁部材は、絶縁紙で形成してもよい。
前記絶縁紙は、ノーメックス(登録商標)ペーパーであってもよい。
本発明による配線用遮断器は、ラグ端子ブロックと遮断器本体間にアーク通電路が形成されることを抑制することができる。
また、本発明による配線用遮断器は、配線用遮断器のサイズを増加させることなく、遮断器本体においてラグ端子ブロックにより端子部に絶縁破壊が発生することを抑制することができる。
さらに、本発明による配線用遮断器は、アークの消弧が不完全になることを抑制することができ、遮断器の作動信頼性を向上させることができる。
本発明による配線用遮断器を示す斜視図である。 図1の絶縁部材を示す斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 従来の配線用遮断器を示す斜視図である。 図4のI−I線断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明による配線用遮断器を示す斜視図であり、図2は図1の絶縁部材を示す斜視図であり、図3は図1のII−II線断面図である。
図1〜図3に示すように、本発明による配線用遮断器は、回路遮断のための部品を収容する遮断器本体20と、遮断器本体20外に露出して線路を形成する端子部42と、端子部42に結合されて端子部42に電線を接続するラグ端子ブロック50と、ラグ端子ブロック50と遮断器本体20間に設けられる絶縁部材160とを備えて構成される。
遮断器本体20は、回路遮断のための部品を収容し、ケース10の内部に設けられる。
前記回路遮断のための部品とは、固定接触子40と可動接触子30とを有する開閉部(図示せず)、前記開閉部で発生するアークを消弧する消弧部24、過負荷又は瞬時電流や短絡電流を検出するトリップ部(図示せず)などであり、これらは周知の構成であるので詳細な説明は省略する。
端子部42は、遮断器本体20の外部に露出した固定接触子40の端部に形成される。
端子部42には、端子部42と電線(図示せず)を接続するためのラグ端子ブロック50が結合される。
ラグ端子ブロック50は、一辺が傾斜面となるように切断された略直方体状に形成される。
前記一辺は、同図の底面52に垂直な背面と、底面52に対向する上面58とが接する辺である。
ここで、説明の便宜上、ラグ端子ブロック50の前記背面を第1面54といい、前記傾斜面を第2面56という。
ラグ端子ブロック50は、底面52が端子部42に接触し、第1面54及び第2面56が遮断器本体の消弧部側外面22に対向するように設けられる。
ここで、第1面54は、遮断器本体の消弧部側外面22に接触しない範囲で遮断器本体の消弧部側外面22にできるだけ近接し、遮断器本体の消弧部側外面22に平行に設けられる。
また、第2面56は、遮断器本体の消弧部側外面22に対して傾斜して設けられる。すなわち、第2面56は、第2面56の第1面54側部位から上面58側部位へ行くほど、遮断器本体の消弧部側外面22との間隔が大きくなる。
ここで、ラグ端子ブロック50が、第2面56を備え、第1面54が遮断器本体の消弧部側外面22に隣接し、第2面56が遮断器本体の消弧部側外面22に対して傾斜して設けられる理由は、配線用遮断器のサイズを最小化すると共に、アーク排出を円滑にするためである。
より具体的には、遮断器本体の消弧部側外面22は、第2面56に対向する上部にアークを排出するアーク排出口が備えられる。
一方、ラグ端子ブロック50は、配線用遮断器のサイズを最小化するために、遮断器本体20に接触しない範囲で遮断器本体20にできるだけ近接して設けられる。
しかし、ラグ端子ブロック50は、底面52から上面58までの所定の高さを有するので、遮断器本体20に近接して設けられると、上面58が位置するラグ端子ブロック50の上部が前記アーク排出口を遮ることになる。そうすると、アークが円滑に排出されないことがある。
よって、ラグ端子ブロック50は、配線用遮断器のサイズを最小化するために遮断器本体20にできるだけ近接して設けられ、アークが円滑に排出されるように前記アーク排出口に対向する部位に第2面56を備えて形成される。
ラグ端子ブロック50と遮断器本体20間には、ラグ端子ブロック50と遮断器本体20の消弧部24間にアーク通電路が形成されることによる絶縁破壊を抑制するための絶縁部材160が設けられる。
絶縁部材160は、ラグ端子ブロック50における遮断器本体の消弧部側外面22に対向する面を覆うように形成される絶縁面162を含む。
また、絶縁部材160は、絶縁面162から折り曲げられて延び、端子部42と遮断器本体20の隙間に挟まれるように形成される支持面164を含む。
この場合、絶縁部材160は、ノーメックスペーパーなどの絶縁紙で形成される。
しかし、絶縁部材160は、他の材質の絶縁紙で形成してもよく、絶縁紙以外の絶縁材質で形成してもよい。
また、本実施形態においては、絶縁部材160が支持面164を含み、支持面164が端子部42と遮断器本体20の隙間に挟まれることにより、絶縁部材160が遮断器本体20に支持される。
しかし、絶縁部材160は、支持面164が端子部42とラグ端子ブロック50の底面52の隙間に挟まれることにより、ラグ端子ブロック50に支持されるようにしてもよい。
また、絶縁部材160は、絶縁面162及び支持面164のうち絶縁面162のみ備えられ、絶縁面162がラグ端子ブロック50の遮断器本体の消弧部側外面22に対向する面に貼り付けられることにより、ラグ端子ブロック50に支持されるようにしてもよい。
一方、絶縁面162は、ラグ端子ブロック50の第1面54を覆う第1絶縁面162aと、第1絶縁面162aから折り曲げられて延びてラグ端子ブロック50の第2面56を覆う第2絶縁面162bとを含む。
ここで、支持面164は、第1絶縁面162aから第2絶縁面162bとは反対側に折り曲げられて延びる。
同図において、従来と同一部分については同一符号を付した。
以下、本発明による配線用遮断器の作用効果について説明する。
前記配線用遮断器は、定格電流が流れているときは、可動接触子30と固定接触子40が接触した状態を維持して正常に通電状態を維持する。
ところが、前記配線用遮断器は、事故電流などの異常電流が発生すると、可動接触子30が固定接触子40から分離して遮断動作を行う。
ここで、ラグ端子ブロック50の第1面54及び第2面56が遮断器本体の消弧部側外面22と隣接して位置するので、それらの間隔が非常に狭い。
よって、ラグ端子ブロック50と遮断器本体20の消弧部24間にアーク通電路が形成されることにより絶縁破壊が発生する恐れがある。
しかし、本発明による配線用遮断器は、絶縁材質からなる絶縁部材160がラグ端子ブロック50と遮断器本体20間、より正確には、ラグ端子ブロック50の第1面54及び第2面56と遮断器本体の消弧部側外面22間に設けられる。
よって、本発明による配線用遮断器は、ラグ端子ブロック50と遮断器本体20間にアーク通電路が形成されることを抑制することができる。
こうすることにより、本発明による配線用遮断器は、配線用遮断器のサイズを増加させることなく、遮断器本体20においてラグ端子ブロック50により端子部42に絶縁破壊が発生することを抑制することができる。
その結果、本発明による配線用遮断器は、アークの消弧が不完全になることを抑制することができ、遮断器の作動信頼性を向上させることができる。
10 ケース
20 遮断器本体
22 遮断器本体の消弧部側外面
24 消弧部
30 可動接触子
40 固定接触子
42 端子部
50 ラグ端子ブロック
52 底面
54 第1面
56 第2面
58 上面
160 絶縁部材
162 絶縁面
162a 第1絶縁面
162b 第2絶縁面
164 支持面

Claims (11)

  1. 回路遮断のための部品を収容する遮断器本体と、
    前記遮断器本体外に露出して線路を形成する端子部と、
    前記端子部に結合されて前記端子部に電線を接続するラグ端子ブロックと、
    前記ラグ端子ブロックと前記遮断器本体間に設けられる絶縁部材とを含み、
    前記絶縁部材は、前記ラグ端子ブロックにおける前記遮断器本体に対向する面を覆うように形成される絶縁面を含む、配線用遮断器。
  2. 前記ラグ端子ブロックは、配線用遮断器のサイズを縮小するために、前記遮断器本体に接触しない範囲で前記遮断器本体に近接して設けられる、請求項1に記載の配線用遮断器。
  3. 前記絶縁部材は、前記ラグ端子ブロック及び前記遮断器本体の少なくとも一方に支持される、請求項1又は2に記載の配線用遮断器。
  4. 前記絶縁部材は、前記絶縁面から延びて前記端子部と前記ラグ端子ブロック間に挟まれるように形成される支持面をさらに含む、請求項に記載の配線用遮断器。
  5. 前記絶縁部材は、前記絶縁面から延びて前記端子部と前記遮断器本体間に挟まれるように形成される支持面をさらに含む、請求項に記載の配線用遮断器。
  6. 前記ラグ端子ブロックにおける前記遮断器本体に対向する面は、
    前記遮断器本体に平行に対向する第1面と、
    前記第1面から延びて前記遮断器本体に傾斜して対向する第2面とを含み、
    前記第1面は、前記遮断器本体に接触しない範囲で前記遮断器本体に近接し、
    前記第2面は、前記第1面に近づくほど前記遮断器本体との間隔が減少し、前記第1面から遠ざかるほど前記遮断器本体との間隔が増加する、請求項に記載の配線用遮断器。
  7. 前記絶縁部材の前記絶縁面は、
    前記第1面を覆う第1絶縁面と、
    前記第1絶縁面から延びて前記第2面を覆う第2絶縁面とを含む、請求項に記載の配線用遮断器。
  8. 前記絶縁部材は、前記第1絶縁面から延びて前記端子部と前記ラグ端子ブロック間に挟まれるように形成される支持面をさらに含む、請求項に記載の配線用遮断器。
  9. 前記絶縁部材は、前記第1絶縁面から延びて前記端子部と前記遮断器本体間に挟まれるように形成される支持面をさらに含む、請求項に記載の配線用遮断器。
  10. 前記絶縁部材は、絶縁紙で形成される、請求項1〜のいずれか一項に記載の配線用遮断器。
  11. 前記絶縁紙は、ノーメックス(登録商標)ペーパーである、請求項10に記載の配線用遮断器。
JP2014214379A 2013-11-06 2014-10-21 配線用遮断器 Active JP5844872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0134335 2013-11-06
KR1020130134335A KR101522268B1 (ko) 2013-11-06 2013-11-06 배선용 차단기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090864A JP2015090864A (ja) 2015-05-11
JP5844872B2 true JP5844872B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=51663094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214379A Active JP5844872B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-21 配線用遮断器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9406473B2 (ja)
EP (1) EP2871658B1 (ja)
JP (1) JP5844872B2 (ja)
KR (1) KR101522268B1 (ja)
CN (1) CN104637740B (ja)
BR (1) BR102014025739B1 (ja)
ES (1) ES2596251T3 (ja)
IN (1) IN2014DE03202A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9524842B2 (en) 2014-12-19 2016-12-20 Eaton Corporation Molded case circuit breakers with a switch PCB over an internal pocket and behind a front cover
USD781244S1 (en) * 2015-02-18 2017-03-14 Eaton Corporation Front panel of a circuit breaker
JP6409694B2 (ja) * 2015-06-29 2018-10-24 三菱電機株式会社 回路遮断器
US9928974B1 (en) 2016-09-16 2018-03-27 Siemens Industry, Inc. Terminal barrier assemblies for electrical switching apparatus and methods of assembly thereof
DE102018202793A1 (de) 2018-02-23 2019-08-29 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschaltergehäuse

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582966A (en) 1969-12-30 1971-06-01 Ite Imperial Corp Venting means for circuit breaker arc quencher
JPS6212244U (ja) * 1985-07-05 1987-01-24
JPS6212244A (ja) 1985-07-10 1987-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
US5204798A (en) 1991-07-22 1993-04-20 General Electric Company Metering accessory for molded case circuit breakers
CA2070469A1 (en) 1991-07-25 1993-01-26 Alexander Rossetti Molded case circuit breaker load terminal assembly
US5173674A (en) 1992-02-25 1992-12-22 General Electric Company Thermal-magnetic trip unit with low current response
US5488337A (en) * 1993-08-05 1996-01-30 Hubbard; Dean A. Circuit breaker with distribution lug terminal having trapped insulator
IT1275642B1 (it) * 1994-10-18 1997-10-17 Bticino Spa Interruttore automatico miniaturizzato con morsetto polifunzionale e schermo di protezione contro gli archi elettrici interni
US6211759B1 (en) 2000-01-12 2001-04-03 Eaton Corporation Ionized gas deflector for a molded case circuit breaker
US6407354B1 (en) 2001-04-23 2002-06-18 Eaton Corporation Electrical switching apparatus including a baffle member having a deflectable flap
US6930577B2 (en) * 2003-09-15 2005-08-16 General Electric Company Circuit breaker lug cover and gasket
JP4330459B2 (ja) 2004-01-30 2009-09-16 日東工業株式会社 配線用遮断器
US8169283B2 (en) 2010-03-03 2012-05-01 Schneider Electric USA, Inc. Circuit breaker trip unit support
FR2959348A1 (fr) 2010-04-27 2011-10-28 Schneider Electric Ind Sas Systeme a clapet pour chambre de coupure, et disjoncteur le comprenant
JP5994972B2 (ja) 2012-04-20 2016-09-21 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 アラミド−樹脂フィルム積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150122626A1 (en) 2015-05-07
JP2015090864A (ja) 2015-05-11
IN2014DE03202A (ja) 2015-07-10
KR101522268B1 (ko) 2015-05-21
US9406473B2 (en) 2016-08-02
KR20150052648A (ko) 2015-05-14
EP2871658B1 (en) 2016-07-13
CN104637740B (zh) 2017-04-12
BR102014025739A2 (pt) 2015-09-22
CN104637740A (zh) 2015-05-20
EP2871658A1 (en) 2015-05-13
BR102014025739B1 (pt) 2021-10-13
ES2596251T3 (es) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844872B2 (ja) 配線用遮断器
EP2393095B1 (en) Mold cased circuit breaker
JP5139559B2 (ja) 遮断器の可動接触子及びその可動接触子を構成するフィンガの製造方法
JP6103489B2 (ja) 直流開閉器の消弧機構、および当該消弧機構を有する直流開閉器並びに直流遮断器
US20200185177A1 (en) Molded case circuit breaker
JP6018143B2 (ja) 配線用遮断器
JP2010020975A (ja) 回路遮断器
KR200482131Y1 (ko) 배선용 회로차단기의 상부 커버
KR101777613B1 (ko) 소형차단기
JP4696665B2 (ja) 漏電遮断器
CN109427512B (zh) 电路断路器
KR101252409B1 (ko) 히터 결합부를 갖는 베이스 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기
KR101386583B1 (ko) 배선용 차단기의 삼상일체형 러그 배리어 및 외함 구조
JP7466484B2 (ja) 回路遮断器の端子装置および回路遮断器
JP2014056768A (ja) 電磁接触器
KR200428491Y1 (ko) 모터보호용 차단기의 트립아세이 고정장치
JP2010015724A (ja) 回路遮断器の消弧装置
KR101364633B1 (ko) 차단기의 절연 장치
KR200482130Y1 (ko) 배선용 차단기
KR101608743B1 (ko) 소형차단기의 아크소호장치
JP6198450B2 (ja) 開閉器
JP2020113412A (ja) 回路遮断器
JP2003272510A (ja) 漏電遮断器
KR20160116945A (ko) 아크 배출 구조를 갖는 배선용 차단기 커버
JP2009272062A (ja) 接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250