JP5843237B2 - 積雪ユニットおよび積雪方法 - Google Patents

積雪ユニットおよび積雪方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5843237B2
JP5843237B2 JP2012202316A JP2012202316A JP5843237B2 JP 5843237 B2 JP5843237 B2 JP 5843237B2 JP 2012202316 A JP2012202316 A JP 2012202316A JP 2012202316 A JP2012202316 A JP 2012202316A JP 5843237 B2 JP5843237 B2 JP 5843237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
particles
water
flow
ejection opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012202316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055754A (ja
Inventor
浩司 遠藤
浩司 遠藤
Original Assignee
三菱重工冷熱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工冷熱株式会社 filed Critical 三菱重工冷熱株式会社
Priority to JP2012202316A priority Critical patent/JP5843237B2/ja
Publication of JP2014055754A publication Critical patent/JP2014055754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843237B2 publication Critical patent/JP5843237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、積雪ユニットおよび積雪方法に関し、より詳細には、目標積雪面上に雪を一様に効率良く積雪することが可能な積雪ユニットおよび積雪方法に関する。
従来、人工雪あるいは自然雪を用いて積雪層を模擬し、この積雪層を利用して、各種試験、たとえば、タイヤの雪上試験が行われている。
このような試験においては、積雪する雪の雪質が重要であり、特に雪の含水率に応じて、乾き雪、湿り雪、シャーベット雪、雪水に分類されるところ、所望の分離の雪を生成するために、目標積雪面上で雪に含水させたり、積雪させる前に含水させることが行われている。
このような雪を含水させる技術が、たとえば特許文献1ないし2に開示されている。
特許文献1においては、搬送管内において搬送空気により噴出開口に向かって雪粒を圧送し、噴出開口のまわりに周方向に間隔を隔てた複数の水噴射ノズルが設けられ、複数の水噴射ノズルから雪粒の噴雪流に向かって水を噴射するようにしている。
このような含水技術によれば、噴出開口において含水させるので、たとえばシャーベット雪を予め生成して、搬送管内を搬送すると、雪と水とが分離して、雪と水とが均一に混合した状態で噴出させるのが困難であったところ、このような不具合を解消して、雪と水とがある程度均一に混合したシャーベット雪の噴雪流を生成することが可能である。
しかしながら、このような含水技術には、以下のような技術的問題点が存する。
第1に、雪粒を圧送する搬送空気の勢いをそのまま利用して、雪粒の噴雪流とするので、目標積雪面上に一様に積雪させるのが困難な点である。
より詳細には、雪粒の噴雪流が拡散不十分な状態で積雪することから、目標積雪面上で積雪箇所が偏在したり、場合により、雪の塊が生じたりして、積雪層の上面に凹凸が形成される。このような状況は、たとえば、目標積雪面上の積雪層を利用して、タイヤの雪上試験を行う際、適正な試験に対する支障となる。
第2に、一様に含水した所望含水率の雪を生成するのが困難であり、ある部分は湿雪、ある部分は乾き雪の状態で目標積雪面に積雪することになる。
より詳細には、搬送空気により雪粒を圧送することから、噴出開口において水を噴射する際、雪粒の噴雪流に対して水の噴射流を混合させるためには、搬送空気の圧力に応じて水圧を高める必要があり、低含水率の雪とする場合には、一様に含水させるのが困難となる。
この点、特許文献2においては、搬送管内において搬送空気により噴出開口に向かって雪粒を圧送し、噴出開口から噴出する雪粒の噴雪流に向かって水を噴射する水噴射ノズルが設けられている。
このような含水技術によれば、噴出開口から離れた位置で含水させることから、特許文献1とは異なり、所望の含水率の雪を一様に生成するのは可能であるが、四方に拡散した状態の雪粒の噴雪流に対して水を噴射することから、含水した雪を効率良く生成するのが困難となる。
特に、目標積雪面に積雪した雪を利用して各種試験、たとえばタイヤの雪上試験を行う場合には、適正な試験を効率良く行うために、所望の雪質、すなわち、所望の含水率の雪を効率良く目標積雪面に積雪させることが要望される。
特許第4289776号 特開平6―323710
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、目標積雪面上に雪を一様に効率良く積雪することが可能な積雪ユニットおよび積雪方法を提供することにある。
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、一様に含水した所望の含水率の雪を効率良く積雪することが可能な積雪ユニットおよび積雪方法を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明の積雪ユニットは、
内部において搬送空気により噴出開口に向かって雪粒を下向きに圧送する搬送管と、
前記噴出開口に対して対向するように配置された傾斜面と、
前記傾斜面は、前記噴出開口から噴出する雪粒の噴雪流が前記傾斜面に衝突することにより、噴雪流が前記噴出開口より下方レベルの目標積雪面上に拡散して積雪するように、雪粒の噴出方向に対して所定角度傾斜する向きとされ、
前記傾斜面は、所定角度傾斜する向きとする際、前記噴出開口の雪粒の噴出方向への前記傾斜面への投影領域が、前記傾斜面内に包含されるような大きさを有する、構成としている。
以上の構成を有する積雪ユニットによれば、搬送管内において搬送空気により噴出開口に向かって雪粒を下向きに圧送する場合、傾斜面を噴出開口に対して対向するように配置する際、傾斜面を雪粒の噴出方向に対して所定角度傾斜する向きとしたうえで、傾斜面において、噴出開口の雪粒の噴出方向への傾斜面への投影領域が、傾斜面内に包含されるような大きさとすることにより、搬送管内を搬送空気により圧送される雪粒が噴出開口より噴出する際、雪粒の噴雪流が確実に傾斜面に衝突することにより、傾斜面の雪粒の噴出方向に対する傾斜角度に応じて、雪粒は噴出開口より下方レベルの目標積雪面に到達するまでに拡散することから、雪を目標積雪面上に効率的かつ一様に積雪させることが可能である。
また、前記傾斜面により拡散する雪粒に対して、目標積雪面に積雪する前に、水を雪粒の噴雪流に向かって拡散状に噴射する水噴射ノズルをさらに、有し、それにより、目標積雪面の上方に、噴雪流と噴水流との混合空間が形成されるのがよい。
以上の構成を有する積雪ユニットによれば、拡散した雪粒が目標積雪面に積雪する前に、水ノズルより水を雪粒に向かって拡散状に噴射することにより、雪粒の噴雪流を一様に含水することが可能であり、しかも搬送空気の圧送度に応じて水噴射の水圧を上げる必要もないので、所望の含水率の雪を生成することが可能であり、一様に含水した所望の含水率の雪を効率良く積雪することが可能である。
さらに、前記搬送管の前記噴出開口側の端部には、旋回流側出口が前記噴出開口に相当するようにサイクロンが付設され、それにより雪粒の噴雪流と搬送空気とが分離され、前記噴出開口からの搬送空気の流れが抑制されるのがよい。
さらにまた、前記噴出開口は、円形であり、前記傾斜面は、前記搬送管により支持された傾斜円板の上面が構成し、該上面は、難着雪性であり、前記噴出開口に向かって凹状の湾曲面部と、該湾曲面の下端に連続的に滑らかに連なる平面部とを有し、該湾曲面部から該平面部に向かって下方に延びるように配置されるのがよい。
加えて、上端が、前記搬送管に連結され、前記搬送管の中心軸線上を延び、下端が前記傾斜円板の中心部に連結する棒状部材をさらに有し、それにより、前記傾斜円板は、前記搬送管により支持されるのがよい。
さらに、前記傾斜円板は、前記搬送管と同心状に配置され、前記傾斜円板の中心を通る鉛直方向を中心に回転可能とされ、それにより、雪粒の噴雪流の目標積雪面に対する拡散領域が連続的に変更されるのがよい。
さらにまた、前記目標積雪面は、水平方向を中心に回転可能なインサイドドラムの内周面に形成され、
該インサイドドラムの水平方向を中心とする回転により、前記目標積雪面が回転することで、固定状態のタイヤを積雪層の上面に当てることにより、タイヤの雪上試験に利用され、
前記水噴射ノズルからの水の供給量は、積雪層と目標積雪面との間の接合に十分な所定量とされるのがよい。
加えて、前記水噴射ノズルは、形成された積雪層の上面に対して水を供給することにより、前記上面の下地処理するのにも兼用されるのがよい。
上記課題を達成するために、本発明の積雪方法は、
噴出開口に向かって雪粒を下向きに圧送する段階と、
前記噴出開口から噴出する雪粒の噴雪流が、物理的衝突を介して、下向き成分とともに、下向きに対する横向き成分を有するように、雪粒の噴雪流を拡散させる段階と、
拡散した雪粒の噴雪流を前記噴出開口より下方レベルの目標積雪面上に一様に積雪させる段階と、を有する、構成としている。
さらに、前記積雪段階前に、拡散した雪粒の噴雪流に対して、水を拡散状に噴射することにより、雪粒を含水させる段階を有するのがよい。
さらにまた、前記傾斜面の傾斜角度を搬送空気の搬送速度に応じて調整するのがよい。
本発明に係る積雪ユニットおよび積雪方法の実施形態を図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。
以下では、本発明に係る積雪ユニットをタイヤの雪上試験に適用する場合を例として、詳細に説明する。
積雪ユニットにより積雪する雪は、人工雪、自然雪のどちらもでよく、また、雪質としては、乾き雪、湿り雪、シャーベット雪等含水率の低いものから高いものまで、任意に選択すればよい。
特に、人工雪の場合には、たとえば、製氷した氷片を砕氷して、所定粒径の氷粒として、それを積雪させてもよい。
一方、積雪する目標面は、水平方向を中心に回転可能なインサイドドラムの内周面であり、内周面に積雪した雪を利用して、積雪面に試験タイヤを当てて、インサイドドラムを水平方向を中心に回転させることにより、タイヤの雪上試験を行うようにしている。
より詳細には、積雪ユニット10は、水平方向に回転可能なインサイドドラム12の内部スペースに配置され、インサイドドラム12の内周面14に圧雪層Lを形成し、形成した圧雪層Lの上面27にタイヤTを押し当てた状態で、インサイドドラム12を水平方向を中心に回転させることにより、タイヤTの雪上試験を行うようにしている。
図1に示すように、タイヤ試験装置について、インサイドドラム12は、円筒形状であり、ドラムを水平方向の軸線P1周りに回転可能に保持するドラム保持部28と、ドラム保持部28に付設したドラム回転駆動部30と、ドラム本体32の内周面14に形成した圧雪路面11に対して試験タイヤTの外周面を所要の荷重で接触させながら試験タイヤTを水平方向の軸線周りに回転可能に支持する試験タイヤ保持部34と、タイヤ保持部に付設したタイヤ回転駆動部36とを備えている。
ドラムは鋼製で、内周面14が平滑面とされたドラム本体32と、ドラム本体32の一端面を閉鎖する円板形状の背面壁38を備え、他端面は開口とし、開口の周縁に沿って内鍔部を設け、開口をたとえばビニルシート25で覆い、インサイドドラム12の内部を密閉スペース20としている。
インサイドドラム12の内部に構成される密閉空間が、密閉スペース20を構成し、積雪ユニット10は、密閉スペース20内に配置される。
図2に示すように、積雪ユニット10は、先端部にサイクロン部66を付設した搬送管17と、搬送管17の噴出開口33に対向して付設した拡散用斜板75と、搬送管17の噴出開口33近傍に配置された水噴射ノズル43とから、概略構成されている。
図2に示すように、搬送管17の先端側には、サイクロン部66を有し、雪粒を搬送空気に乗せて積雪予定面11まで到達させつつ、積雪予定面11に積もる雪粒を乱さない程度に、サイクロン方式により、搬送空気と雪粒とを一部分離する。
より詳細には、図2に示すように、サイクロン部66の内部には、上下方向に伸延して固気分離する固気分離空間68が形成されている。固気分離空間68は、内部で旋回流を発生しやすいように氷雪排出口72に向かって先細の、たとえば円錐形状をなし、サイクロン部66には、固気分離空間68が、搬送管17の搬送空間を搬送空気により圧送されてくる氷雪から、搬送空気等の気体を、氷雪等の固体粒子と、遠心力により分離し得るように、それら固体粒子が旋回流を形成し得るように形成されている。また、サイクロン部66の上方の側面には、搬送管17に接続した流入口70が形成されており、サイクロン部66には、流入口70が、搬送空気により圧送されてくる氷雪を搬送空気と共に、固気分離空間68に取込み得るように設けられている。
サイクロン部66の下方には、氷雪排出口72が、下方(図中下方)に向けて開口する形で設けられており、即ち、サイクロン部66には、氷雪排出口72が、サイクロン部66により分離された氷雪等の固体粒子を外部に排出し得るように設けられている。サイクロン部66には、サイクロン部66により分離された搬送空気等の気体を取り出す空気取出管69が、サイクロン部66の上部を、サイクロン部66の中心を通って、貫通する形で設けられており、空気取出管69の端部には、抽出口71と給気口73がそれぞれ形成されている。このうち空気取出管69の抽出口71は、サイクロン部66の固気分離空間68において、下方(図中下方)に向けて開口しており、また、抽出口71は、サイクロン部66の流入口70よりも下方に形成されている。なお、空気取出管69がサイクロン部66を貫通した部分は、気密状態を保持する形で貫通して設けられている。
特に、空気取出管69には、調整弁67が設けられ、調整弁67の開度を調整することにより、氷雪排出口72から排出される搬送空気の割合を調整し、氷雪排出口72から排出される氷粒と搬送空気とを一部分離することが可能となるようにしている。より詳細には、調整弁67を全開とすれば、氷粒と搬送空気とが完全分離されるところ、それでは、氷雪排出口72から排出される搬送空気を利用して、氷粒を積雪予定面11に供給することが困難となる一方、調整弁67を全閉とすれば、氷粒と搬送空気とがまったく分離されず、氷雪排出口72から排出される搬送空気により、積雪予定面11上の積雪が乱され、積雪面に凹凸が生じたりするところ、調整弁67の開度を適宜調整することにより、積雪予定面11上の積雪が乱されないようにしつつ、氷雪排出口72から排出される搬送空気を利用して、氷粒を積雪予定面11に供給することが可能となるように、氷粒と搬送空気とを一部分離するようにしている。
搬送管17内で空気搬送により雪粒を搬送し、搬送管17の下流側に連通して接続されたサイクロン部66の流出開口を積雪予定面11から所定距離に配置して、雪粒 を流出口から搬送空気の噴流により、積雪予定面11まで到達させる。
雪粒が、乾き雪であり、粒径がたとえば、0.2ミリないし0.3ミリ(粒径分布において、重量割合での最頻度粒径)である場合、サイクロン部66の流出開口を積雪予定面11から1メートル以内に配置する。
雪粒の粒子の大きさ、およびサイクロン部66における雪粒の旋回流の最大径に応じて、搬送空気の搬送速度を調整することにより、サイクロン方式により、搬送空気と雪粒とを一部分離する。
図3に示すように、拡散用傾斜板75には、雪粒を下向きに圧送する搬送管17の噴出開口33に対して対向するように配置された傾斜面74が設けられ、傾斜面74は、噴出開口71から噴出する雪粒の噴雪流が傾斜面74に衝突することにより、噴雪流が噴出開口71より下方レベルの圧雪形成面11上に拡散して積雪するように、雪粒の噴出方向に対して所定角度α傾斜する向きとされる。
傾斜面74は、所定角度α傾斜する向きとする際、噴出開口71の雪粒の噴出方向への傾斜面74への投影領域が、傾斜面74内に包含されるような大きさを有する。これにより、噴出開口71から噴出する雪粒のすべてが、傾斜面74に衝突して確実に拡散するにしている。
噴出開口71は、円形であり、傾斜面74は、搬送管17により支持された傾斜円板75の上面27が構成し、上面27は、たとえばテフロン加工の難着雪性であり、噴出開口71に向かって凹状の湾曲面部76と、湾曲面の下端78に連続的に滑らかに連なる平面部80とを有し、湾曲面部76から平面部80に向かって下方に延びるように配置される。湾曲面部76が設けられる側は、傾斜面74により雪を拡散させながら飛散させる向きの遅れ側である。
特に、含水率が0%の乾き雪、約1〜20%の湿り雪、約21〜95%のシャーベット雪、約96%以上の雪水と分類した場合、乾き雪の場合には、図3(A)に示すように、湾曲面部76のない平面部80だけの傾斜面74でよく、一方、湿り雪あるいはシャーベット雪の場合には、図3(B)に示すように、湾曲面部76と平面部80とを有する傾斜面74が好ましく、いずれにせよ、図3(C)に示すように、噴出開口33から噴出する雪粒のすべてが傾斜面74に衝突して確実に拡散し、圧雪形成面11上に到達するまでに、さらに拡散して、圧雪形成面11上での積雪エリアを拡げることが可能である。
図3(D)(図3(C)の線A−Aに沿う断面図)に示すように、拡散領域の厚みDは、雪粒の初期噴出速度と、雪粒と搬送空気との混合比とにより大きく影響を受けるところ、特に、雪粒の初期噴出速度を所定速度以上に確保したうえで、混合比を調整することで所望の拡散効果を得ることが可能である。この場合、噴出開口33と積雪予定面11との間隔が近く、積雪予定面11に対する搬送空気の影響が強く、積雪予定面11上の積雪が乱される可能性がある場合には、サイクロン部66により、調整弁67の開度を上げることにより、氷雪排出開口72から流出する搬送空気を低減すればよい。
拡散用傾斜板75は、棒状部材80を介して搬送管17により支持される。棒状部材80は、上端が、搬送管17に連結され、搬送管17の中心軸線上を延び、下端78が傾斜円板75の中心部に連結し、それにより、傾斜円板75は、搬送管17により支持される。これにより、雪粒が噴出開口33から噴出する際、棒状部材80により阻害されないようにしている。
なお、傾斜円板75は、搬送管17と同心状に配置され、拡散用傾斜板75の中心を通る鉛直方向を中心に回転可能とされ、それにより、雪粒の噴雪流の目標積雪面に対する拡散領域82が連続的に変更されるようにしてもよい。
図4(C)に示すように、搬送管17の噴出開口33から流出する微小氷粒に対して水を噴霧する水スプレー43は、雪と水を均一に混合せしめ、先端から所要の含水率の雪粒として噴出せしめるものであり、噴出開口33に対向して設ける拡散用斜板75により雪が拡散しているところに、水を噴射するように水スプレー43を配置している。
水スプレー43は、傾斜面74により拡散する雪粒に対して、目標積雪面に積雪する前に、水を雪粒の噴雪流に向かって拡散状に噴射し、それにより、目標積雪面の上方に、噴雪流と噴水流との混合空間が形成されるようにしている。
変形例として、図4(A)に示すように、搬送管17の周方向に互いに間隔を隔てた適数個の水吹出管60を、筒体軸線の延長線上に向けて筒体の外周に設け、筒体からの雪に噴射水を吹きつけて雪粒として噴出せしめるように構成してもよいし、図4(B)に示すように、搬送管17の噴出開口33のまわりに水スプレー43を設けずに、噴出開口33から噴出した雪に対して、水を噴射するように水スプレー43を配置してもよい。
以上の構成を有する積雪ユニット10について、その作用を以下に説明する。
まず、積雪に利用する雪を準備する。より詳細には、たとえば、製氷し、製氷した氷を破砕して所定粒径の微小氷とする。
次いで、積雪予定面を取り囲む密閉スペースを所定温度かつ所定湿度に管理する。雪粒径が、0.2ミリないし0.3ミリの場合、所定温度は、−3℃ないし0℃であり、所定湿度は、80%以上である。
次いで、密閉スペース内に導かれる搬送管17を介して、圧送空気により微小氷からなる雪粒を密閉スペース内まで搬送する。
この場合、搬送管17の先端部のサイクロン部66により、搬送空気と雪粒とを一部分離し、それにより、搬送空気により積雪予定面に積雪中の雪を乱すことがないようにしている。
具体的には、サイクロン方式により、空気搬送される雪粒に対して遠心力により旋回流を生じさせることで、搬送空気と雪粒とを一部分離し、雪粒が搬送空気に乗って積雪予定面11まで達する一方、積雪予定面11に積もる雪粒を乱さないようにすることで、搬送空気により積雪予定面11上の積雪が巻き上がることなく、積雪予定面11に効率的に積雪させることが可能である。
さらに、一部分離された雪粒が噴出開口33から噴出する際、拡散用傾斜板75に衝突させることにより、雪粒が噴出方向の横方向に拡散し、積雪予定面11の広い範囲に亘って、偏りなく積雪させることが可能である。
具体的には、図2に示すように、搬送管17内において搬送空気により噴出開口33に向かって雪粒を下向きに圧送する場合、傾斜面74を噴出開口33に対して対向するように配置する際、傾斜面74を雪粒の噴出方向に対して所定角度α傾斜する向きとしたうえで、傾斜面74において、噴出開口33の雪粒の噴出方向への傾斜面74への投影領域が、傾斜面74内に包含されるような大きさとすることにより、搬送管17内を搬送空気により圧送される雪粒が噴出開口33より噴出する際、雪粒の噴雪流が確実に傾斜面74に衝突することにより、傾斜面74の雪粒の噴出方向に対する傾斜角度αに応じて、雪粒は噴出開口33より下方レベルの目標積雪面に到達するまでに拡散することから、雪を目標積雪面上に効率的かつ一様に積雪させることが可能である。
次いで、水スプレー43により、所定の含水率で雪に含水させる。
具体的には、拡散した雪粒が積雪予定面11に積雪する前に、水スプレー43より水を雪粒に向かって拡散状に噴射することにより、雪粒の噴雪流を一様に含水することが可能であり、しかも搬送空気の圧送度に応じて水噴射の水圧を上げる必要もないので、所望の含水率の雪を生成することが可能であり、一様に含水した所望の含水率の雪を効率良く積雪することが可能である。
次いで、密閉スペース20内で、温度および湿度管理された積雪予定面11に含水した雪を供給して、雪を所定厚みにて積層させる。
この場合、含水段階および積層段階は、所定温度および所定湿度に管理された圧送空気を用いて、搬送管17により微小氷を空気圧送しつつ、密閉スペース20内で、搬送管17の噴出口33において、噴出口33から流出する微小氷に対して水を噴霧させる。
さらに、積雪層に対して、たとえば上方から内周面に向かって圧雪することにより、インサイドドラム12の回転により積雪層が内周面から剥離しないように処置をした後に、目標厚みに向かって形成中の圧雪層の表面に対してタイヤTを押し当てながら、タイヤTおよび/またはインサイドドラム12を回転することにより、圧雪層の形成とオンラインでタイヤTの雪上試験に利用する。なお、試験タイヤT はホイールリムをつけて所要の空気圧を充填したタイヤTを用い、ホイールリムの軸孔に支持軸を挿入している。
以上の構成を有する積雪ユニット10によれば、搬送管17内において搬送空気により噴出開口33に向かって雪粒を下向きに圧送する場合、傾斜面74を噴出開口33に対して対向するように配置する際、傾斜面74を雪粒の噴出方向に対して所定角度α傾斜する向きとしたうえで、傾斜面74において、噴出開口33の雪粒の噴出方向への傾斜面74への投影領域が、傾斜面74内に包含されるような大きさとすることにより、搬送管17内を搬送空気により圧送される雪粒が噴出開口33より噴出する際、雪粒の噴雪流が確実に傾斜面74に衝突することにより、傾斜面74の雪粒の噴出方向に対する傾斜角度αに応じて、雪粒は噴出開口33より下方レベルの目標積雪面11に到達するまでに拡散することから、雪を目標積雪面11上に効率的かつ一様に積雪させることが可能である。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内において、当業者であれば、種々の修正あるいは変更が可能である。
たとえば、本実施形態において、搬送管17により積雪予定面11に向かって雪を鉛直真下に噴出させる場合として説明したが、それに限定されることなく、斜め下方でもよい。
たとえば、本実施形態において、拡散用傾斜板75の形状は、円形として説明したが、それに限定されることなく、搬送管17の噴出開口33の形状に応じて定めればよく、噴出開口22の雪粒の噴出方向への傾斜面への投影領域が、傾斜面内に包含されるような大きさを有する限り、非円形でもよい。
たとえば、本実施形態において、積雪をタイヤTの雪上試験に利用する場合として説明したが、それに限定されることなく、効率的で一様な積雪が必要な用途である限り、たとえば、レジャーあるいは工業用に砕氷雪を天井から落下させての降雪模擬であったり、車や鉄道などの局所に対する付着、雪侵入り試験であったり、車両のワイパー試験、フロント部における雪入り試験であったり、車両の外側に設けているセンサー試験、空調用空気吸い込み試験、着雪試験、車両底の裏面に対しての吹き付け試験に用いたりしてもよく、この場合、サイクロン部と組み合わせることで、雪粒子速度(衝突力)が調整可能となる。
たとえば、本実施形態において、拡散用斜板により雪を拡散後、雪に含水させるものとして説明したが、それに限定されることなく、乾き雪の積雪が必要な場合には、水噴射ノズルによる含水を省略してもよく、あるいは水噴射ノズルは、形成された積雪層の上面に対して水を供給することにより、上面を下地処理するのに用いたり、あるいは兼用してもよい。
本発明の実施形態に係る積雪ユニットを利用するタイヤ試験装置の概略図である。 本発明の実施形態に係る積雪ユニットの概略図である。 本発明の実施形態に係る積雪ユニットの拡散用傾斜板の部分詳細図である。 本発明の実施形態に係る積雪ユニットの水噴射ノズルの部分詳細図である。
T 試験タイヤ
S 雪粒
10 積雪ユニット
11 積雪予定面
12 インサイドドラム
14 内周面
17 搬送管
20 密閉スペース
28 ドラム保持部
30 ドラム回転駆動部
32 ドラム本体
34 試験タイヤ保持部
36 タイヤ回転駆動部
38 背面壁
66 サイクロン部
67 調整弁
68 固気分離空間
69 空気抜出管
71 抽出口
73 給気口
74 傾斜面
75 傾斜円板
76 湾曲面部
80 平面部
80 棒状部材
82 拡散領域

Claims (8)

  1. 内部において搬送空気により噴出開口に向かって雪粒を下向きに圧送する搬送管と、
    前記噴出開口に対して対向するように配置された傾斜面と、
    前記傾斜面は、前記噴出開口から噴出する雪粒の噴雪流が前記傾斜面に衝突することによ
    り、噴雪流が前記噴出開口より下方レベルの目標積雪面上に拡散して積雪するように、雪
    粒の噴出方向に対して所定角度傾斜する向きとされ、
    前記傾斜面は、所定角度傾斜する向きとする際、前記噴出開口の雪粒の噴出方向への前記
    傾斜面への投影領域が、前記傾斜面内に包含されるような大きさを有し、
    前記傾斜面は、前記搬送管により支持された傾斜円板の上面が構成し、該上面は、難着雪
    性であり、前記噴出開口に向かって凹状の湾曲面部と、該湾曲面の下端に連続的に滑らか
    に連なる平面部とを有し、該湾曲面部から該平面部に向かって下方に延びるように配置さ
    れる、ことを特徴とする積雪ユニット。
  2. さらに、前記傾斜面により拡散する雪粒に対して、目標積雪面に積雪する前に、水を雪粒
    の噴雪流に向かって拡散状に噴射する水噴射ノズルを有し、それにより、目標積雪面の上
    方に、噴雪流と噴水流との混合空間が形成される、請求項1に記載の積雪ユニット。
  3. 前記搬送管の前記噴出開口側の端部には、旋回流側出口が前記噴出開口に相当するように
    サイクロンが付設され、それにより雪粒の噴雪流と搬送空気とが分離され、前記噴出開口
    からの搬送空気の流れが抑制される、請求項1または請求項2に記載の積雪ユニット。
  4. 上端が、前記搬送管に連結され、前記搬送管の中心軸線上を延び、下端が前記傾
    斜円板の中心部に連結する棒状部材をさらに有し、それにより、前記傾斜円板は、前記搬
    送管により支持される、請求項1に記載の積雪ユニット。
  5. 前記傾斜円板は、前記搬送管と同心状に配置され、前記傾斜円板の中心を通る鉛直方向を
    中心に回転可能とされ、それにより、雪粒の噴雪流の目標積雪面に対する拡散領域が連続
    的に変更される、請求項1または請求項4に記載の積雪ユニット。
  6. 前記目標積雪面は、水平方向を中心に回転可能なインサイドドラムの内周面に形成され、
    該インサイドドラムの水平方向を中心とする回転により、前記目標積雪面が回転すること
    で、固定状態のタイヤを積雪層の上面に当てることにより、タイヤの雪上試験に利用され

    前記水噴射ノズルからの水の供給量は、積雪層と目標積雪面との間の接合に十分な所定量
    とされる、請求項2に記載の積雪ユニット。
  7. 前記水噴射ノズルは、形成された積雪層の上面に対して水を供給することにより、前記上
    面の下地処理するのにも兼用される、請求項6に記載の積雪ユニット。
  8. 前記傾斜面の傾斜角度を搬送空気の搬送速度に応じて調整する、請求項1に記載の積雪ユニット。
JP2012202316A 2012-09-14 2012-09-14 積雪ユニットおよび積雪方法 Active JP5843237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202316A JP5843237B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 積雪ユニットおよび積雪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202316A JP5843237B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 積雪ユニットおよび積雪方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102697A Division JP5975310B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 積雪方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055754A JP2014055754A (ja) 2014-03-27
JP5843237B2 true JP5843237B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=50613218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202316A Active JP5843237B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 積雪ユニットおよび積雪方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843237B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147268A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 工業技術院長 ドラム内面の氷結面製造方法
JPS62293071A (ja) * 1986-06-10 1987-12-19 株式会社 スノ−ラ 人造雪を作る方法
JPH0341244Y2 (ja) * 1986-07-15 1991-08-29
JPH01271502A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 雪の成形性向上方法
JPH06323710A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Mitsui Constr Co Ltd 氷雪搬送設備
JPH07239164A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Pisute Create:Kk 氷散布設備用散水装置
JPH07332822A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Nkk Corp 人工雪発生方法
JPH0979563A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 加圧流動層ボイラのサイクロン清掃装置
JPH109734A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 球状氷の製造方法
JPH10300296A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 氷粒の生成及び噴射システム
US5868003A (en) * 1997-07-14 1999-02-09 Praxair Technology, Inc. Apparatus for producing fine snow particles from a flow liquid carbon dioxide
JP2001181815A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Blast Kogyo Kk 素地調整方法及び溶射皮膜形成方法
JP4289776B2 (ja) * 2000-10-24 2009-07-01 株式会社東洋製作所 シャーベット雪の製造噴出装置
JP2002227439A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Snova Corp 雪遊び施設
WO2003060397A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-24 Societe De Technologie Michelin Controlled snow-making process and apparatus
JP2006071247A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Miyazaki Prefecture 球状氷粒子の製造方法および製造装置
JP4914133B2 (ja) * 2006-07-03 2012-04-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤの雪上性能測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014055754A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764862B2 (ja) サイクロン方式を利用した積雪方法
JP5652450B2 (ja) 圧雪層の形成方法、および該方法を利用したタイヤの雪上試験方法
RU2418550C1 (ru) Пневматическая система приправления вкусовыми веществами
US20150175428A1 (en) Device and method for generating dry ice snow
KR102254790B1 (ko) 분쇄기 및 분쇄기의 운용 방법
CN100377854C (zh) 胶粘指定用于制造纤维板的干燥纤维的方法和装置
JP2016006362A (ja) 雪片の生成装置および生成方法
CN103202530B (zh) 一种气流式烟丝加香装置
US20210039058A1 (en) Slurry storage and stirring device and slurry stirring method
RU2294795C2 (ru) Способ смешивания сыпучих материалов и аэродинамическое устройство для его осуществления
JP2018091607A (ja) 吹雪の発生方法および吹雪の発生装置
JP2015187519A (ja) 圧雪層の形成方法
JP5975310B2 (ja) 積雪方法
JP5843237B2 (ja) 積雪ユニットおよび積雪方法
CN201978712U (zh) 一种细粉返馈式喷雾造粒干燥机
JP5652449B2 (ja) 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム
KR20130016262A (ko) 건조 분사 도포를 위해 재료를 건조 운반하는 방법 및 장치
US8960027B2 (en) Method for classifying powder
JP5849145B2 (ja) 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム
CN203969187U (zh) 一种新型烟草物料加香设备
JP5849144B2 (ja) 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム
JP2014215006A (ja) 吹雪の発生装置
JP5679363B2 (ja) 粉粒体の分配装置
JP2016050712A (ja) 拡散式噴雪装置および噴雪の拡散方法
JP2007107375A (ja) 凍結防止剤散布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250