JP5849144B2 - 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム - Google Patents

圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム Download PDF

Info

Publication number
JP5849144B2
JP5849144B2 JP2014222254A JP2014222254A JP5849144B2 JP 5849144 B2 JP5849144 B2 JP 5849144B2 JP 2014222254 A JP2014222254 A JP 2014222254A JP 2014222254 A JP2014222254 A JP 2014222254A JP 5849144 B2 JP5849144 B2 JP 5849144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
layer
pressure
compressed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014222254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078991A (ja
Inventor
浩司 遠藤
浩司 遠藤
Original Assignee
三菱重工冷熱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工冷熱株式会社 filed Critical 三菱重工冷熱株式会社
Priority to JP2014222254A priority Critical patent/JP5849144B2/ja
Publication of JP2015078991A publication Critical patent/JP2015078991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849144B2 publication Critical patent/JP5849144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システムに関し、より詳細には、所望のかさ密度あるいは所望の硬度の圧雪層を効率的に形成可能な圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システムに関する。
従来から、たとえばタイヤの雪上評価試験用に、雪状路を模擬した試験が行われている。
特許文献1は、水平方向を中心に回転可能な回転ドラムの内周面に氷結層を形成して、形成した氷結層に対してタイヤを当てて、回転ドラムを回転すること、により、タイヤの氷上試験を行い、特に、氷結層は、水を凍らせた一定の厚さの氷の層または圧縮された雪の層からなり、氷結層の形成には、従来公知の様々な方法が採用可能であると、記載されている。
特許文献2は、鉛直方向を中心に回転可能なターンテーブルの上に圧雪層を形成して、形成した圧雪層に対してタイヤを当てて、ターンテーブルを回転すること、により、タイヤの雪上試験を行っており、特に、水を添加して膨潤させた粒状の吸水性材料からなる人工雪を層状に設け、人工雪層に転圧ローラーを押し付けながらターンテーブルを回転させる際、転圧ローラーの押圧力を調整すること、により、人工雪層を種々の硬さの圧雪路に設定すること、が可能であると、記載されている。
特許文献3は、水平方向を中心に回転可能なループ状のスチールベルト、の表面に雪状路面あるいはアイスバーンを形成して、形成した雪状路面あるいはアイスバーンに対してタイヤを当てて、スチールベルト、を回転すること、により、タイヤ試験を行い、特に、冷媒スプレーノズルから噴出された冷媒により、スチールベルト、上に形成された水膜は瞬時に氷結されるため、氷雪面あるいはアイスバーンを短時間で形成可能と、記載されている。
特許文献4は、鉛直方向を中心に回転可能な路面模擬用ディスクの上面に氷雪層を形成して、形成した氷雪層に対してタイヤを当てて、路面模擬用ディスクを回転すること、により、タイヤ試験を行い、特に、冷媒スプレーノズルから噴出された冷媒用気体により、路面模擬用ディスク上に形成された水膜は瞬時に氷結されるため、氷雪面あるいはアイスバーンを短時間で形成可能と、記載されている。
特許文献5は、水平方向を中心に回転可能な円筒状ドラムの内周面に圧雪層を形成して、形成した圧雪層に対してタイヤを当てて、円筒状ドラムを回転すること、により、タイヤのスリップ率あるいは摩擦係数を計測しており、スノーガンに供給する水の温度および試験室の室温を制御すること、により、圧雪路面の雪質を所望に制御すること、が可能であると、記載されている。
しかしながら、上述のような従来の雪状路の形成装置には、以下のような技術的問題点が存する。
第1に、所望の雪質、特に所望のかさ密度、所望の硬度および所望の表面状態の圧雪層を効率的に形成すること、が困難な点である。
より詳細には、特許文献1、特許文献3および特許文献4はいずれも、模擬路面上に水膜を直接形成して、凍らせること、により、氷結層、氷雪面あるいはアイスバーンを形成するものであり、層自体が全体と、して凍らず、たとえば積雪した路面上を車が繰り返し通過すること、により形成されるような圧雪路、換言すれば、所望のかさ密度あるいは所望の硬度の圧雪層を形成するのは困難である。
この点、特許文献2は、このような氷結層、氷雪面あるいはアイスバーンでなく、水を添加して膨潤させた粒状の吸水性材料からなる人工雪を層状に設けており、転圧ローラーの押圧力を調整すること、により、人工雪層を種々の硬さの圧雪路に設定すること、が可能であると、記載されているが、人工雪ゆえに表面の摩擦係数は自然雪と、は大きく相違するものであり、たとえば、タイヤのスリップ評価を適正に行うこと、が困難である。
これに対して、特許文献5には、ドラム本体内周面に形成される圧雪路面は、ドラムを所要の回転数で回転させながら、スノーガンのノズルより雪を内周面に噴射させると、もに、圧雪ローラで圧雪すること、により形成し、スノーガンに供給する水の温度および試験室の室温を制御すること、により、圧雪路面の雪質を所望に制御すると、記載されている。
しかしながら、第2の技術的問題点と、して、特許文献5による圧雪技術では、圧雪層が圧雪層形成予定面から剥がれたり、圧雪層に亀裂、割れが生じたりして、円滑なタイヤ試験を行うのが困難と、なる。
より詳細には、所定温度管理のもとで圧雪ローラで圧雪すること、により、噴射されて積雪した雪から空気を追い出すること、により、かさ密度を所望に調整すること、は可能であるが、ドラム本体内周面に向かって圧雪するのみでは、ドラム本体内周面と、雪および雪粒同士が十分にくっ付かず、たとえば、ドラムの回転中、圧雪路面が天井面の位置と、なる際、重力により内周面から剥離したり、圧雪層に亀裂あるいは割れが生じたりして、円滑なタイヤ試験を行うのが困難と、なる。一方で、たとえば、湿り雪、シャーベット、状の雪のように水分含有率が大きい場合、圧雪荷重を大きくすること、により、このような剥離、亀裂あるいは割れをある程度抑制可能であるが、所望のかさ密度を達成するのが困難である。
この点、自然雪が路面に降雪して、たとえば、自重により、あるいは車の往来により圧雪路が形成される場合には、かさ密度が増大すると、もに、焼結(焼成)作用が徐々に進行して、雪層の硬度が長時間経過後に形成され、この場合には、雪層のかさ密度と、雪層の硬度と、の関係はほぼ比例し、全体と、して雪質が形成されるのであり、所望のかさ密度と、所望の硬度と、を互いに独立に、効率的に圧雪路を模擬すること、が業界内で要望されている。
特開2011−149870 特開2001−74613 特開2006−208265 特開2006−208095 特開2008−14667
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、所望のかさ密度、所望の硬度あるいは所望の表面状態の圧雪層を効率的に形成可能な圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システムを提供することにある。
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、設備を大型化することなく、あるいは既存設備の大幅な改造を必要とすることなく、所望のかさ密度、所望の硬度あるいは所望の表面状態の圧雪層を用いて試験を行うことが可能な圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システムを提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明の圧雪層形成装置は、
雪を生成する雪生成ユニットと、
生成された雪に所定含水率の水分を含水する含水ユニットと、
圧雪層形成面を取り囲む密閉スペースを所定温度および所定湿度に制御する温度湿度制御ユニットと、
含水した雪を前記密閉スペース内で、圧雪層形成面に向かって圧送する雪圧送ユニットと、
圧雪層形成面に積層した積雪の上面から圧雪層形成面に向かって所定の押圧力で面圧する圧雪ユニットと、
を有し、
前記圧雪ユニットは、圧雪層形成面に積層した積雪の上面に面接触可能な面接触部と、該面接触部を圧雪層形成面に向かって押圧する押圧部と、を有し、
前記面接触部は、プレート状であり、圧雪層に接触する接触面は、難着雪性の材質あるいは表面加工され、さらに、前記面接触部の前記圧雪層形成面に対するレベル決め手段が設けられ、
前記面接触部は、圧雪層形成面の形状に沿って形成された圧雪部と、該レベル決め手段により前記面接触部を前記圧雪層形成面に対してレベル決めした際、前記接触面と前記圧雪層形成面との間隔が前記圧雪部に向かって徐々に狭まるように湾曲し、かつ前記圧雪部の一端に対して連続的に滑らかに連結した案内部とを有し、
さらに、前記押圧部は、前記圧雪部を圧雪層形成面に向かって付勢するように構成され、
それにより、前記レベル決め手段により圧雪層形成面に対してレベル決めされた前記面接触部を用いて、圧雪層形成面上に積層した雪を前記案内部に通して、前記案内部により案内されながら、前記圧雪部により積層した雪を圧雪する、構成としている。
さらに、前記圧雪ユニットと前記圧雪層形成面との間で相対移動させる相対移動ユニットを有するのがよい。
さらにまた、前記相対移動ユニットは、圧雪層形成面を前記圧雪ユニットに対して、圧雪層形成面の延び方向に沿って相対移動させるのでもよい。
加えて、前記相対移動ユニットは、前記雪生成ユニット、前記含水ユニット、前記雪圧送ユニット、前記圧雪ユニットおよび前記温度湿度制御ユニットを一体に、圧雪層形成面に対して圧雪層形成面の延び方向に沿って相対移動させるのでもよい。
さらに、前記相対移動ユニットは、前記圧雪層形成面、または前記雪生成ユニット、前記含水ユニット、前記雪圧送ユニット、前記圧雪ユニットおよび前記温度湿度制御ユニットを一体に、往復直線運動させるのでもよい。
さらに、前記案内部は、積層した雪を前記圧雪部に円滑に案内することが可能な湾曲形状および/または材質および/またはプレート厚みであり、少なくとも前記圧雪部より柔軟な材質であるのがよい。
また、前記面接触部は、前記プレート部の前記接触面と、反対側に中実本体部をさらに有し、
前記中実本体部は、前記案内部から前記圧雪部まで徐々に硬度が増大するようにしてあるのがよい。
さらにまた、前記湾曲形状は、谷部および山部を含む1波長分の正弦波状であるのがよい。
加えて、前記雪生成ユニットは、微小氷粒からなる人工雪を生成し、
前記雪圧送ユニットは、微小氷粒を空気圧送する圧送管を有し、
前記含水ユニットは、前記圧送管の流出開口から流出する微小氷粒に対して水を噴霧する水スプレーを有し、
さらに、前記圧送空気の温度および湿度を調整するための圧送空気温度湿度制御部を有するのでもよい。
さらに、含水率制御ユニットを有し、該含水率制御ユニットは、圧雪層の層厚さ検出手段と、圧雪層の硬度検出手段と、検出した層厚さおよび硬度に応じて水分の供給量を調整する手段と、を有するのでもよい。
さらに、面圧荷重制御ユニットを有し、該面圧荷重制御ユニットは、圧雪層の硬度検出手段と、検出した層厚さおよび硬度に応じて面圧荷重を調整する手段と、を有するのでもよい。
また、前記圧雪層形成面には、圧雪層形成定面の延び方向への圧雪層の滑りを防止する機械的絡み合い部が設けられるのでもよい。
加えて、形成された圧雪層の表面に対して、次の圧雪層が絡みやすいように凹凸を形成するための表面処理手段がさらに設けられるのでもよい。
さらにまた、前記密閉スペース内を氷点以下の温度に保持した状態で、形成した圧雪層の上面を上面に平行な向きに研磨する表面研磨手段をさらに有するのでもよい。
本発明に係る圧雪層の形成装置の第1実施形態を図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。
以下では、本発明に係る圧雪層の形成装置10をタイヤの雪上試験に適用する場合を例と、して、詳細に説明する。
図1および図2に示すように、圧雪層形成装置10は、雪を生成する雪生成ユニット16と、生成された雪に所定含水率の水分を含水する含水ユニット18と、圧雪が完了するまで含水させた雪中の水分が凍結しないように、圧雪層形成面11を取り囲む密閉スペース20を所定温度および所定湿度に制御する温度湿度制御ユニット22と、含水した雪を密閉スペース20内で、圧雪層形成面11に向かって圧送する雪圧送ユニット24と、圧雪層形成面11に積層した積雪の上面27から圧雪層形成面11に向かって所定の押圧力で面圧する圧雪ユニット26と、圧雪層形成面11と圧雪ユニット26との間で相対移動を行う相対移動ユニット19と、から概略構成されている。
圧雪層形成面11は、長手方向に延びる直線状であり、圧雪層形成装置10により、上面に雪を積雪し、圧雪するようにしてあり、圧雪層形成装置10は、圧雪層形成面11の上面を上方から覆うように配置されるケーシング21を有し、ケーシング21は、下向きに開放する開口を有し、ケーシング21の内部において、圧雪層形成面11に雪を積雪し、圧雪するように構成している。
より詳細には、圧雪層形成装置10は、たとえば、油圧あるいは電動モータが駆動源である相対移動ユニット19により、自走式であり、各ユニットとはケーシング21に連結され、あるいは固定され、ケーシング21はローラー12により、相対移動ユニットと、19により、圧雪層形成面11に対して圧雪層形成面11の長手方向に相対移動可能に構成され、ケーシング21は移動しながら、その内部において圧雪層形成面11に雪を積雪し、圧雪するようにしている。
ケーシング21の圧雪層形成面11の長手方向の前後面それぞれの下部には、カーテン23が圧雪層形成面11をなでるように設けられ、ケーシング21の内部をより密閉化するようにしている。
ケーシング21の上面には、後に説明する雪生成ユニット16の搬送管、含水ユニット18の水供給管、および温度湿度制御ユニット22の空調用空気供給管それぞれが貫通し、この貫通部により、それぞれの管が固定支持されており、これらの管は、可撓性を有する管であり、圧雪層形成装置10が圧雪層形成面11の長手方向に移動する際、圧雪層形成装置10の移動に支障のないように、それぞれ余裕のある長さを有する。
図2に示すように、ケーシング21はビニールシート25により上方から覆いかぶせておくことにより、ケーシング21の内部スペースを略密閉空間として、後に説明する温度湿度制御ユニット22により、内部スペースを所定温度および所定湿度に保持しやすくしてあり、それにより、後に説明するように、所望の雪質の圧雪層を効率的に圧雪層形成面11に形成することが可能となるようにしてあり、それとともに圧雪層形成装置10が位置する前後それぞれの方向の圧雪層形成面11をビニールシート25で覆うことにより、温度湿度を保持しやすいようにしている。
図3に示すように、雪生成ユニット16は、雪ホッパー40を備え、ホッパーの下部には雪供給手段であるフィーダ42を設けて、フィーダ42には先端に噴出ノズル43を有する可撓性の雪用の搬送管17を接続してあり、搬送管17にはインバータにより送風量が制御される空気圧送手段であるブロワ46からの風によりフィーダ42内の雪が送り込まれ、搬送空気により雪が噴出ノズル43まで搬送されるようにしている。
含水ユニット18は、水タンク58を備えており、タンク内の水がポンプ59によって給水管61から噴出ノズル43に供給されるようになっている。含水ユニット18は、含水率制御ユニット50をさらに有し、含水率制御ユニット50は、圧雪層Lの層厚さ検出手段52と、圧雪層Lの硬度検出手段54と、検出した層厚さおよび硬度に応じて水分の供給量を調整する供給量調整手段56とを有し、供給量調整手段56は、給水管61に設けた流量計63により、ノズルへの水の供給量をポンプ59を制御することにより調節する。
なお、図1において、2本の搬送管17を設けているが、いずれも図3の構成により、生成した雪、およびこの雪に含水させる水を供給している。
ちなみに、水の圧送をポンプ59ではなく、圧縮空気で行ってもよい。この場合、密閉水タンク58の気相部へ圧縮機から圧力空気を供給して水をノズルに送るようにして、水の供給量調節は圧送用空気の圧力を調節して行なうのがよい。
図4(C)に示すように、搬送管17の噴出開口33から流出する微小氷粒に対して水を噴霧する水スプレー43は、雪と水を均一に混合せしめ、先端から所要の含水率の雪粒として噴出せしめるものであり、噴出開口33に対向して設ける拡散用斜板75により雪が拡散しているところに、水を噴射するように水スプレー43を配置している。
水スプレー43は、傾斜面74により拡散する雪粒に対して、目標積雪面に積雪する前に、水を雪粒の噴雪流に向かって拡散状に噴射し、それにより、目標積雪面の上方に、噴雪流と噴水流との混合空間が形成されるようにしている。
変形例として、図4(A)に示すように、搬送管17の周方向に互いに間隔を隔てた適数個の水吹出管60を、筒体軸線の延長線上に向けて筒体の外周に設け、筒体からの雪に噴射水を吹きつけて雪粒として噴出せしめるように構成してもよいし、図4(B)に示すように、搬送管17の噴出開口33のまわりに水スプレー43を設けずに、噴出開口33から噴出した雪に対して、水を噴射するように水スプレー43を配置してもよい。
図1において、水スプレー48は、水スプレー43と異なり、搬送管17から流出する雪粒に対して水を噴射するものでなく、圧雪層形成面11に積雪する雪の上面に向かって水を噴射するものであり、これにより、後に説明するように、圧雪層形成面11上に形成した所定厚みの圧雪層の上にさらに所定厚みの圧雪層を形成する際、これらの圧雪層間の接合性を確保するようにしている。
なお、後に説明するサイクロン部66をこれらの水スプレー43の上流側に設けてもよい。
変形例として、一流体ノズルである水スプレー48によれば、水滴径が大きくなり、それにより雪質にむらが生じる可能性があるところ、一流体ノズルの代わりに、加圧水とともに加圧空気を混合した二流体ノズルとしてもよく、これによると、微小なミスト(水滴)が生成可能であり、水垂れが少なく、しかも水滴径および噴霧量を空気圧と水圧との組み合わせにより調整可能であるという技術利点がある。
圧送空気の温度および湿度を調整するための圧送空気温度湿度制御部(図示せず)がさらに設けられ、密閉スペース20内に流入する圧送空気により、密閉スペース20内の温度湿度が乱されないようにしており、これにより、温度湿度制御ユニット22による密閉スペース20内の温度湿度の制御を容易にしている。
たとえば、雪粒径が0.2ミリないし0.3ミリの場合、密閉スペース20内の所定温度は、−10℃ないし0℃であり、所定湿度は、60%以上であり、より好ましくは、−3℃ないし0℃、80%以上であり、この範囲外であると、雪質に係らず、後に説明するような、雪中に含水させる水の接着効果を十分に奏することが困難となる。なお、ここに、雪粒径は、粒径分布で表した際に、重量割合での最頻度粒径を意味する。
図5に示すように、雪圧送ユニット24は、雪粒を空気圧送する搬送管17の先端側に、サイクロン部66を有し、雪粒を搬送空気に乗せて圧雪層形成面11まで到達させつつ、圧雪層形成面11に積もる雪粒を乱さない程度に、サイクロン方式により、搬送空気と、雪粒とを一部分離するようにしている。
より詳細には、サイクロン部66の内部には、上下方向に伸延して固気分離する固気分離空間68が形成されている。固気分離空間68は、旋回流を発生しやすいように、下方に向かって先細の形状、たとえば円錐形状を有し、サイクロン部66には、固気分離空間68が、搬送管17の搬送空間を搬送空気により圧送されてくる氷雪から、搬送空気等の気体を、氷雪等の固体粒子と、遠心力により分離し得るように、それら固体粒子が旋回流を形成し得るように形成されている。また、サイクロン部66の上方の側面には、搬送管17に接続した流入口70が形成されており、サイクロン部66には、流入口70が、搬送空気により圧送されてくる氷雪を搬送空気と、共に、固気分離空間68に取込み得るように設けられている。
サイクロン部66の下方には、氷雪排出口72が、下方(図中下方)に向けて開口する形で設けられており、即ち、サイクロン部66には、氷雪排出口72が、サイクロン部66により分離された氷雪等の固体粒子を外部に排出し得るように設けられている。サイクロン部66には、サイクロン部66により分離された搬送空気等の気体を取り出す空気取出管69が、サイクロン部66の上部を、サイクロン部66の中心を通って、貫通する形で設けられており、空気取出管69の端部には、抽出口71と、給気口73がそれぞれ形成されている。このうち空気取出管69の抽出口71は、サイクロン部66の固気分離空間68において、下方(図中下方)に向けて開口しており、また、抽出口71は、サイクロン部66の流入口70よりも下方に形成されている。なお、空気取出管69がサイクロン部66を貫通した部分は、気密状態を保持する形で貫通して設けられている。
特に、空気取出管69には、調整弁67が設けられ、調整弁67の開度を調整すること、により、氷雪排出口72から排出される搬送空気の割合を調整し、氷雪排出口72から排出される氷粒と、搬送空気と、を一部分離すること、が可能と、なるようにしている。より詳細には、調整弁67を全開と、すれば、氷粒と、搬送空気と、が完全分離されると、ころ、それでは、氷雪排出口72から排出される搬送空気を利用して、氷粒を圧雪層形成面11に供給すること、が困難と、なる一方、調整弁67を全閉と、すれば、氷粒と、搬送空気と、がまったく分離されず、氷雪排出口72から排出される搬送空気により、圧雪層形成面11上の積雪が乱され、積雪面に凹凸が生じたりすると、ころ、調整弁67の開度を適宜調整すること、により、圧雪層形成面11上の積雪が乱されないようにしつつ、氷雪排出口72から排出される搬送空気を利用して、氷粒を圧雪層形成面11に供給すること、が可能となるように、氷粒と、搬送空気と、を一部分離するようにしている。
搬送管17内で空気搬送により雪粒を搬送し、搬送管17の下流側に連通して接続されたサイクロン部66の流出開口を圧雪層形成面11から所定距離Hに配置して、雪粒を流出口から搬送空気の噴流により、圧雪層形成面11まで到達させる。
雪粒は、乾き雪であり、粒径が0.2ミリないし0.3ミリであり、サイクロン部66の流出開口を圧雪層形成面11から1メートル以内に配置する。
雪粒の粒子の大きさ、およびサイクロン部66における雪粒の旋回流の最大径に応じて、搬送空気の搬送速度を調整すること、により、サイクロン部方式により、搬送空気と、雪粒と、を一部分離する。
図6に示すように、内部において搬送空気により噴出開口33に向かって雪粒を下向きに圧送する搬送管17の噴出開口33に対して対向するように配置された傾斜面74が設けられ、傾斜面74は、噴出開口33から噴出する雪粒の噴雪流が傾斜面74に衝突すること、により、噴雪流が噴出開口33より下方レベルの圧雪形成面11上に拡散して積雪するように、雪粒の噴出方向に対して所定角度α傾斜する向きと、される。
傾斜面74は、所定角度α傾斜する向きと、する際、噴出開口33の雪粒の噴出方向への傾斜面74への投影領域が、傾斜面74内に包含されるような大きさを有する。これにより、噴出開口33から噴出する雪粒のすべてが、傾斜面74に衝突して確実に拡散するにしている。これにより、傾斜面74により拡散する雪粒に対して、目標積雪面に積雪する前に、水ノズル42により雪粒の噴雪流に向かって水を拡散状に噴射することにより、目標積雪面の上方に、噴雪流と、噴水流との混合空間が形成されるようにしている。
噴出開口33は、円形であり、傾斜面74は、搬送管17により支持された傾斜円板75の上面27が構成し、上面27は、たとえばテフロン加工の難着雪性であり、噴出開口33に向かって凹状の湾曲面部76と、湾曲面の下端78に連続的に滑らかに連なる平面部80と、を有し、湾曲面部76から平面部80に向かって下方に延びるように配置される。湾曲面部76が設けられる側は、傾斜面74により雪を拡散させながら飛散させる向きの遅れ側である。
特に、含水率が0%の乾き雪、約1〜20%の湿り雪、約21〜95%のシャーベット雪、約96%以上の雪水と、分類した場合、乾き雪の場合には、図6(A)に示すように、湾曲面部76のない平面部80だけの傾斜面74でよく、一方、湿り雪あるいはシャーベット雪の場合には、図6(B)に示すように、湾曲面部76と、平面部80と、を有する傾斜面74が好ましく、いずれにせよ、図6(C)に示すように、噴出開口33から噴出する雪粒のすべてが傾斜面74に衝突して確実に拡散し、圧雪形成面11上に到達するまでに、さらに拡散して、圧雪形成面11上での積雪エリアを拡げること、が可能である。
図6(D)(図6(C)の線A−Aに沿う断面図)に示すように、拡散領域の厚みDは、雪粒の初期噴出速度と、雪粒と搬送空気との混合比とにより大きく影響を受けるところ、特に、雪粒の初期噴出速度を所定速度以上に確保したうえで、混合比を調整することで所望の拡散効果を得ることが可能である。この場合、噴出開口33と圧雪形成面11との間隔が近く、圧雪形成面11に対する搬送空気の影響が強く、圧雪形成面11上の積雪が乱される可能性がある場合には、サイクロン部66により、調整弁67の開度を上げることにより、氷雪排出開口72から流出する搬送空気を低減すればよい。
傾斜円板75は、棒状部材80を介して搬送管17により支持される。棒状部材80は、上端が、搬送管17に連結され、搬送管17の略中心軸線上を延び、下端78が傾斜円板75の中心部に連結し、それにより、傾斜円板75は、搬送管17により支持される。これにより、雪粒が噴出開口33から噴出する際、棒状部材80により阻害されないようにしている。
なお、傾斜円板75は、搬送管17と、同心状に配置され、傾斜円板75の中心を通る鉛直方向を中心に回転可能と、され、それにより、雪粒の噴雪流の目標積雪面に対する拡散領域82が連続的に変更されるようにしてもよい。
また、変形例として、上述のように、一定方向に雪を飛散させつつ拡散させるのでなく、傾斜円板75により放射状に雪を拡散したい場合には、たとえば傾斜円板75の代わりに、円錐面を設けてもよい。
図7および図8に示すように、圧雪ユニット26は、圧雪荷重板85を有し、この圧雪荷重板85は、ケーシング21により支持され、圧雪層形成面11に積層した積雪の上面27に面接触可能な面接触部84と、面接触部84を圧雪層形成面11に向かって押圧する押圧部86と、を有する。
面接触部84は、プレート状であり、巾はケーシング21の幅より若干狭く、圧雪層Lに接触する接触面は、難着雪性の材質あるいは表面加工され、さらに、面接触部84の圧雪層形成面11に対するレベル決め手段88が設けられる。
面接触部84は、圧雪層形成面11の形状に沿って形成された圧雪部90と、レベル決め手段88により面接触部84を圧雪層形成面11に対してレベル決めした際、接触面と、圧雪層形成面11との間隔が圧雪部90に向かって徐々に狭まるように湾曲し、かつ圧雪部90の一端に対して連続的に滑らかに連結した案内部92と、を有する。
図7に示すように、圧雪部90は、圧雪層形成面11の形状に沿って形成され、図7(A)に示すように、圧雪層形成面11が平面状の場合は、平面状、図7(B)に示すように、圧雪層形成面11が凹状の場合は、凹状、図7(C)に示すように、圧雪層形成面11が凸状の場合は、凸状である。
さらに、押圧部86は、図1に示すようなバネ87により、圧雪部90を圧雪層形成面11に向かって付勢するように構成され、それにより、レベル決め手段88により圧雪層形成面11に対してレベル決めされた面接触部84を用いて、相対移動ユニット19により、圧雪層形成面11上に積層した雪を案内部92に通して、案内部92により案内されながら、圧雪部90により積層した雪を圧雪する。
案内部92は、積層した雪を圧雪部90に円滑に案内することが可能な湾曲形状および/または材質および/またはプレート厚みであり、少なくとも圧雪部90より柔軟な材質である。
面接触部84は、プレート部の接触面と反対側に中実本体部94をさらに有し、中実本体部94は、案内部92から圧雪部90まで徐々に硬度が増大するようにしてある。そのために、中実本体部94について、たとえば、案内部92については、案内部92から圧雪部90に向かって、スポンジ製、ゴム製とし、一方圧雪部90を金属製の材質で構成してもよい。
湾曲形状は、谷部および山部を含む1波長分の正弦波状であるのがよい。
図9に示すように、さらに、密閉スペース20内を氷点以下の温度に保持した状態で、形成した圧雪層Lの上面27に凹凸を形成して、次の圧雪層Lが絡みやすいようにする手段を設ける。具体的には、回転ブラシ101と、回転ブラシ101のレベル決めをするのに圧雪層Lの上面27を検知する検知手段103を設け、検知手段103と、回転ブラシ101と、を連結すること、により、回転ブラシ101の回転により、圧雪層Lの上面27に凹凸を形成し、形成された圧雪層Lの表面に対して、次の圧雪層Lが絡みやすいようにしている。
図10に示すように、圧雪層形成面11の延び方向への圧雪層Lの滑りを防止する機械的絡み合い部98が設けられる。具体的には、図10(A)および(B)に示すように、それぞれ上端部にフック部を設けた多数の細長突起部材を圧雪層形成面11に設けたり、図10(C)に示すように、圧雪層形成面11の表面をその長手方向と、交差する向きに延びる凹凸部を設けたりするのが好ましい。これにより、圧雪層形成面11上の積雪を圧雪荷重板85により圧雪する際、圧雪層Lの下面と、圧雪層形成面11と、の間に滑りが発生するのを防止し、積雪が確実に圧雪荷重板85に案内されるようにしている。細長突起部材あるいは凹凸部の高さhは、この観点より、定めればよい。
さらに、インサイドドラム12の内部温度を調整するに内部温度調整手段(図示せず)をさらに有し、それにより圧雪層Lが形成される内周面14の温度を調整する。
変形例として、図11に示すように、密閉スペース20内に砕氷機25を設け、搬送管17により密閉スペース20に搬送された氷片をロータリーフィーダーを有する砕氷機25に破砕し、ロータリーフィーダーにより生成された氷粒をそのまま圧雪形成面11に向かって落下させてもよい。この場合には、搬送空気が圧雪形成面11に及ぶのを防止することが可能であることから、搬送管17にサイクロン部66を設けなくてもよい。
以上の構成を有する圧雪層形成装置を用いた圧雪層の形成方法について、タイヤの雪上試験を説明しながら、以下に図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、圧雪層形成面11に圧雪層を形成するために、以下の工程を行う。
図12に示すように、圧雪層の形成方法は、圧雪用の雪の造雪工程(ステップ1)、造雪した雪を積雪するスぺースの温度湿度管理工程(ステップ2)、造雪した雪をスペース内の圧雪層形成予定面に圧送する圧送工程(ステップ3)、造雪した雪を積雪する前に含水させる含水工程(ステップ4)、含水した雪をインサイドドラムへ積雪させる積雪工程(ステップ5)、積雪した雪を圧雪する圧雪工程(ステップ6)、圧雪層が所望厚みに達したかを判断して、達していない場合には、圧送工程、含水工程、積雪工程、圧雪工程を繰り返すること、により、所望厚みの圧雪層を形成し、形成した圧雪層の上面を表面処理する表面処理工程(ステップ7)と、から概略構成される。
各ステップごとに、以下、詳細に説明する。なお、圧雪層形成装置10は、相対移動ユニット19により、圧雪層形成面11の長手方向に沿って移動させながら、圧送工程、含水工程、積雪工程、および圧雪工程を行うようにしており、移動速度はこの観点から決定すればよい。
ステップ1において、雪生成ユニットにより、圧雪層の形成に利用する雪を準備する。より詳細には、たとえば、製氷し、製氷した氷を破砕して所定粒径(0.2ミリないし0.3ミリ)の微小氷とする。
ステップ2において、圧雪層形成面11を取り囲む密閉スペース20を所定温度かつ所定湿度に管理する。所定温度は、−10℃ないし0℃であり、所定湿度は、60%以上であり、より好ましくは、−3℃ないし0℃、80%以上である。
ステップ3において、密閉スペース20内に導かれる搬送管17を介して、圧送空気により微小氷からなる雪粒を密閉スペース20内まで搬送する。
この場合、搬送管17の先端部のサイクロン部66により、搬送空気と、雪粒と、を一部分離し、それにより、搬送空気により圧雪層形成面11に積雪中の雪を乱すこと、がないようにしている。
具体的には、サイクロン方式により、空気搬送される雪粒に対して遠心力により旋回流を生じさせることで、搬送空気と、雪粒と、を一部分離し、雪粒が搬送空気に乗って圧雪層形成面11まで達する一方、圧雪層形成面11に積もる雪粒を乱さないようにすることで、搬送空気により圧雪層形成面11上の積雪が巻き上がることなく、圧雪層形成面11に効率的に積雪させることが可能である。
さらに、一部分離された雪粒が噴出開口33から噴出する際、拡散用斜板に衝突させることにより、雪粒が噴出方向の横方向に拡散し、圧雪層形成面11の広い範囲に亘って、偏りなく積雪させること、が可能である。
具体的には、搬送管17内において搬送空気により噴出開口33に向かって雪粒を下向きに圧送する場合、傾斜面74を噴出開口33に対して対向するように配置する際、傾斜面74を雪粒の噴出方向に対して所定角度α傾斜する向きとしたうえで、傾斜面74において、噴出開口33の雪粒の噴出方向への傾斜面74への投影領域が、傾斜面74内に包含されるような大きさとすること、により、搬送管17内を搬送空気により圧送される雪粒が噴出開口33より噴出する際、雪粒の噴雪流が確実に傾斜面74に衝突することにより、傾斜面74の雪粒の噴出方向に対する傾斜角度αに応じて、雪粒は噴出開口33より下方レベルの目標積雪面に到達するまでに拡散することから、雪を目標積雪面上に効率的かつ一様に積雪させること、が可能である。
ステップ4において、含水ユニット18により、所定の含水率で雪に含水させる。
図13に示すように、この含水段階は、圧雪層形成予定面に積層する最初の積雪層から積雪層を積層するに連れて、含水率を低減し、最初の積雪層を形成する際の含水率は、約10%であるのが好ましい。これにより、積雪工程の当初は、含水率を高くすることにより、水の表面張力により圧雪層形成面11と積雪との間の接着性を高め、積雪工程が進むにつれて、約3%程度まで低減させる。
図13において、約3%程度まで低減させるタイミングtについて、最初の積雪層を圧雪層形成面11に対して十分に接着させるために、当初は、約10%の含水率とするが、圧雪層形成面11の機械的絡み合い部(図10参照)が積雪により隠れたら、最初の積雪層と圧雪層形成面11とが接着完了と判断し、雪粒同士の接着を維持するのに最低限必要な含水率として、所望の雪質を実現する観点からも、約3%程度まで低減させる。
具体的には、拡散した雪粒が目標積雪面である圧雪層形成面11に積雪する前に、水ノズル43より水を雪粒に向かって拡散状に噴射すること、により、雪粒の噴雪流を一様に含水することが可能であり、しかも搬送空気の圧送度に応じて水噴射の水圧を上げる必要もないので、所望の含水率の雪を生成すること、が可能であり、一様に含水した所望の含水率の雪を効率良く積雪すること、が可能である。
ステップ5において、密閉スペース20内で、温度および湿度管理された圧雪層の形成面11に含水した雪を供給して、雪を所定厚みにて積層させる。1工程の積層段階における所定の積雪層の厚みは、3ミリないし5ミリであり、これを繰り返して、所定厚みを形成する。
この場合、含水段階および積層段階は、所定温度および所定湿度に管理された圧送空気を用いて、圧送管により微小氷を空気圧送しつつ、密閉スペース20内で、搬送管17の噴出口33において、噴出口33から流出する氷粒に対して水を噴霧させる。
ステップ6において、積層した雪の上面から圧雪層形成面11に向かって所定の押圧力で面圧しつつ、含水する水分を氷結させることにより、積層した雪を圧雪する。圧雪段階は、圧雪層の硬度を検出して、目標硬度に対して押圧力をフィードバック制御する。
この場合、中実本体部94は、案内部92から圧雪部90まで徐々に硬度が増大するようにしてあるとともに、案内部92について圧雪層形成面11との間隔が圧雪部90に向かって徐々に狭まるように湾曲してあるので、積層した雪は、相対移動ユニット19により案内部92と圧雪層形成面11との間に達する際、圧雪層形成面11との間で滑りを生じたり、案内部92が抵抗となることなく、圧雪部90に向かって円滑に案内される。
その際、圧雪が完了するまでは、含水させた水分が凍結しないように制御するのに、 たとえば、非接触温度センサー(赤外線放射温度計)により、圧雪プレート出口部の雪表面温度を測定し、ここの温度が-1〜0℃になるように 空気温度を制御する。後述の接触式の測定空間が点であるのに対し、非接触は直径数百mmの円の面平均温度となるので、非接触の方が雪面全体の雪質むらをおさえられる。 あるいは、接触式温度センサーを用いると精度が低下するが、安価である。さらには、誘電率測定による方法もある。誘電率式は雪中の水分量に応じた誘電変化から含水率を測る方法で、これによると凍結が完了しているか判断可能である。なお、圧雪出口において完全に凍結していなくともよく、再積雪させるまでに含水させた水分が凍結していればよい。
この場合、圧雪層形成面11には、形成予定面の延び方向への圧雪層の滑りを防止する機械的絡み合いが設けられることから、圧雪層は、滑りを生じること、なく、圧雪荷重板85と、圧雪層形成面11との間に案内され、圧雪荷重板85により面圧されることにより、圧雪層内から空気を追い出し、圧雪層のかさ密度を増大するとともに、焼結作用を積極的に促進することにより、含水させた水を圧雪層形成面11と雪粒、および雪粒同士の接着に利用することが可能である。
圧雪層が目標厚さに達するまで、圧雪層形成装置10を相対移動ユニット19により、再度初期位置まで戻すことにより、積層段階および圧雪段階を繰り返し、それにより、圧雪層を形成する。積層段階および圧雪段階を繰り返す際、積層段階により次の圧雪層を形成する前に、直前の圧雪段階により形成された圧雪層の表面に対して、次の圧雪層が絡みやすいように、回転ブラシ101により、凹凸を形成しておくとともに、水スプレー48により、圧雪層の表面に水を散布して、次の圧雪層が付着しやすいようにする。
なお、圧雪層に要求されるかさ密度に応じて、所定の押圧力を決定し、決定した押圧力値に基づいて、圧雪層に要求される硬度に応じて、所定の含水率および/または圧雪層に含水する水分の凍結速度を調整し、調整する凍結速度に応じて、密閉スペース内の所定温度および所定湿度を調整するのもよい。
ステップ7において、密閉スペース内を氷点以下の温度に保持した状態で、形成した圧雪層の上面を上面に平行な向きに研磨するように表面処理する。これにより、たとえば、いわゆるつるつる路面の摩擦係数をほぼ再現した路面を模擬することが可能である。
以上で、圧雪層の形成が完了する。
この場合において、圧雪層形成ユニット10をビニールシート25により上方から覆いかぶせておくこと、により、圧雪層形成ユニット10内の密閉スペース20を一定温度および一定湿度の保持することが容易となるとともに、相対移動ユニット19により、圧雪層形成ユニット10を自走式に圧雪層形成面11に対して圧雪層形成面11の長手方向に沿って相対移動させるとしても、ビニールシート25の可撓性ゆえに、移動中の圧雪層形成ユニット10まわりのビニールシート25の部分だけが盛り上がり、それ以外のビニールシート25の部分は、略平らとなり、この盛り上がり部が、円滑に移動することが可能であるとともに、圧雪層形成ユニット10が位置する長手方向前後方向の圧雪層形成面11もビニールシート25で覆うことが可能であり、総じて、圧雪層形成ユニット10を圧雪層形成面11の長手方向に沿って相対移動させつつ、圧雪層形成面11への積雪および圧雪を完了することが可能である。
以上の工程により、圧雪層が形成されたら、目標厚みに向かって形成中の圧雪層の表面に対してタイヤを押し当てながら、タイヤおよび/またはインナードラムを回転すること、により、圧雪層の形成と、オンラインでタイヤの雪上試験に利用する。なお、試験タイヤ はホイールリムをつけて所要の空気圧を充填したタイヤを用い、ホイールリムの軸孔に支持軸を挿入している。
この場合、インナードラムの内部温度を調整すること、により、圧雪層が形成される内周面の温度を調整する。
なお、ロードセル(図示せず)で検出した計測データは演算処理装置(図示せず)へ出力され、ここで計測データが記憶回路に取り込まれて演算処理されること、により、種々の条件下でのスリップ率、摩擦係数μ などを算出すると、よく、また演算処理装置 には、演算処理した結果を表示する計測結果表示手段(図示せず)を付設してもよい。
以上の構成を有する本発明の圧雪層Lの形成装置10によれば、雪生成ユニットと、16により生成した雪に対して、含水ユニットと、18により所定含水率の水分を含水させ、雪圧送ユニットと、24により圧雪層形成面11に向かって圧送し、圧雪ユニットと、26により圧雪層形成面11に積層した積雪の上面27から圧雪層形成面11に向かって所定の押圧力で面圧する場合、圧雪が完了するまで含水させた雪中の水分が凍結しないように、温度湿度制御ユニットと、22により、圧雪層形成面11を取り囲む密閉スペース20を所定温度および所定湿度に制御すること、から、圧雪層L内から空気を追い出し、圧雪層Lのかさ密度を増大すると、もに、焼結作用を積極的に促進すること、により、含水させた水を圧雪層Lの形成予定面と、雪粒、および雪粒同士の接着に利用し、圧雪が完了する時点で、含水させた水を氷結させること、により、圧雪層Lの硬度を増大すること、が可能であり、所望のかさ密度と、所望の硬度と、を互いに独立に、効率的に圧雪路を模擬すること、が可能である。
以下に、本発明の第2実施形態を詳細に説明する。以下の説明では、第1実施形態と、同様な構成要素には、同様な参照番号を付すること、により、その説明は省略し、本実施形態の特徴について、詳細に説明する。
本実施形態に係る圧雪層の形成装置の特徴は、水平方向を中心に回転可能なインサイドドラム12の内周面に圧雪層を形成する点にあり、それに伴い、圧雪層の形成手順も若干異なる。
より詳細には、圧雪層形成装置10は、水平方向を中心に回転可能なインサイドドラム12の内部スペースに配置され、インサイドドラム12の内周面14に圧雪層Lを形成し、形成した圧雪層Lの上面27にタイヤを押し当てた状態で、インサイドドラム12を水平方向を中心に回転させること、により、タイヤの雪上試験を行うようにしている。
図14に示すように、インサイドドラム12は、円筒形状であり、ドラムを水平方向の軸線P1周りに回転可能に保持するドラム保持部28と、ドラム保持部28に付設したドラム回転駆動部30と、ドラム本体32の内周面14に形成した圧雪層形成面に対して試験タイヤの外周面を所要の荷重で接触させながら試験タイヤを水平方向の軸線周りに回転可能に支持する試験タイヤ保持部34と、タイヤ保持部に付設したタイヤ回転駆動部36と、を備えている。
ドラムは鋼製で、内周面14が平滑面と、されたドラム本体32と、ドラム本体32の一端面を閉鎖する円板形状の背面壁38を備え、他端面は開口とし、開口の周縁に沿って内鍔部を設け、開口をたとえばビニルシート25で覆い、インサイドドラム12の内部を密閉スペースとしている。
図15に示すように、インサイドドラム12の内部に構成される密閉空間が、密閉スペース20を構成し、圧雪層形成ユニット10は、密閉スペース20内に配置される。
このように、第1実施形態においては、圧雪層形成装置10は、それ自体を自走式で、圧雪層形成面に対して相対移動させること、により、圧雪層形成面11に積雪した雪を圧雪していたのに対して、本実施形態においては、圧雪層形成装置10をそれ自体固定式にインサイドドラム12の内部に設け、圧雪層形成面11を内周面に設けるインサイドドラム12自体を、水平方向を中心に回転させることにより、内周面に積雪した雪を圧雪している。
このような構成によれば、第1実施形態に比べ、温度湿度管理スペースである密閉スペースを敢えて設けることなく、インサイドドラム12の内部を利用することが可能であるともに、たとえば、圧雪層形成面11をタイヤの雪上試験に利用する場合、圧雪層形成面11を必ずしも平面状に設ける必要がないので、圧雪層形成面11が長手方向に延びる形態に比べて、圧雪層形成面11を設けるスペースを大幅に削減することが可能である。
インサイドドラム12を利用して、圧雪層を形成する手順について、概略は、第1実施形態と、同様であり、インサイドドラム12に内周面全体に亘って積雪、その後圧雪させる場合、インサイドドラム12を連続的に回転させながら、圧送しながら雪を積層させつつ、圧雪してもよいし、あるいは、インサイドドラム12は回転させず、内周面のある部分に対して圧送しながら雪を積層させ、次いでインサイドドラム12を回転して、圧雪し、次いで、内周面の新たな部分に同様な操作を繰り返すことにより、内周面全体に圧雪面を形成するのでもよい。
この場合、インサイドドラム12の内周面に形成する圧雪層につなぎ目が生じるのを防止したい場合には、前者の手順が好ましく、圧雪層の雪質がかさ密度、あるいは硬度の点で不連続な状態を模擬したい場合には、後者の手順が好ましい。
特に後者の場合、インサイドドラム12の内周面に雪を数ミリ積層させた後に圧雪処理を行い、再度、積雪および圧雪を繰り返してもよいし、圧雪のみを間欠的に行い、積雪は連続的に行ってもよい。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内において、当業者であれば、種々の修正あるいは変更が可能である。
たとえば、本実施形態において、圧雪層の形成装置をタイヤの雪上試験に適用する場合として説明したが、それに限定されることなく、圧雪層の雪質、すなわち硬度、かさ密度、場合により表面状態が重視される限り、滑り摩擦試験関係としては、冬用の靴の滑り防止試験、スキー、スノーボートの滑走性試験、あるいは寒冷地における「そり」を利用した移動体の試験、圧雪工程がなく含水した雪を敷き詰める技術として利用する場合には、含水状態の積雪用途として、鉄道車両が走行した際に、線路上の含水した雪が巻き上げられる現象があり、巻き上げられた雪が車両に付着し、この付着した雪が はがれて後部に衝突したり、線路に敷き詰めた石に衝突すると石がはじかれて 石が後部を損傷したり、石が対抗車に衝突する雪害が生じる(バラスト現象という)ところ、この試験用に利用できる可能性がある。
たとえば、本実施形態において、圧雪層形成装置10は、相対移動ユニット19により、圧雪層形成面11の長手方向に沿って移動させながら、圧送工程、含水工程、積雪工程、および圧雪工程を行う場合を説明したが、それに限定されることなく、圧雪層形成装置10が相対移動ユニット19により圧雪層形成面11の長手方向所定位置に達したら、そこでいったん停止して、圧送工程、含水工程、積雪工程、および圧雪工程を行い、これらの工程が完了したら、圧雪層形成装置10の移動を開始し、これを繰り返してもよい。
たとえば、本実施形態において、氷粒等の人工雪を利用して、圧雪層の形成に利用する場合を説明したが、それに限定されることなく、自然雪を利用してもよいし、結晶の人工雪を利用してもよい。
たとえば、本実施形態において、単一の圧雪荷重板85をインサイドドラム12の内部に設けるものと、して説明したが、それに限定されること、なく、インサイドドラム12の内周面に沿って、互いに所定角度間隔を隔てて複数の圧雪荷重板85を設け、それぞれの圧雪荷重板85により積雪を圧雪してもよい。
たとえば、本実施形態において、目標厚みの圧雪層Lを形成した後に、圧雪層Lの表面に対してタイヤを押し当てながら、タイヤおよび/またはインサイドドラム12を回転すること、により、圧雪層Lの形成と、オフラインでタイヤの雪上試験に利用するものと、して説明したが、それに限定されること、なく、圧雪層Lの形成と、オンラインでタイヤの雪上試験に利用してもよい。
本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの全体図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの温度湿度管理ユニットの部分概略図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの雪生成ユニットの部分概略図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの含水ユニットの部分概略図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの雪搬送ユニットのサイクロン部の部分概略図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの雪搬送ユニットの拡散用斜板の部分概略図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの圧雪ユニットの圧雪荷重板の部分詳細図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの圧雪ユニットの部分詳細図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムにおいて、圧雪層の表面処理ユニットの部分詳細図概念図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムにおいて、圧雪層形成面に設ける雪剥がれ防止部材の部分詳細図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの雪生成ユニットの変形例の部分概略図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムによる圧雪層の形成手順をフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る圧雪層形成システムの含水ユニットによる含水率の時間変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る圧雪層形成システムのインサイドドラムまわりの部分詳細図である。 本発明の第2実施形態に係る圧雪層形成システムの図1と、同様な図である。
T 試験タイヤ
L 圧雪層
S 雪粒
10 圧雪層形成装置
11 圧雪層形成面
12 インサイドドラム
13 ローラー
14 内周面
16 雪生成ユニット
17 搬送管
18 含水ユニット
19 相対移動ユニット
20 密閉スペース
21 ケーシング
22 温度湿度制御ユニット
23 カーテン
24 雪圧送ユニット
25 破砕機
26 圧雪ユニット
27 上面
28 ドラム保持部
30 ドラム回転駆動部
32 ドラム本体
34 試験タイヤ保持部
36 タイヤ回転駆動部
38 背面壁
40 雪ホッパー
42 フィーダ
43 噴出ノズル
45 インバータ
46 ブロワ
48 水スプレー
50 含水率制御ユニット
52 層厚さ検出手段
54 硬度検出手段
56 水供給量調整手段
58 水タンク
59 ポンプ
63 流量計
66 サイクロン部
67 調整弁
68 固気分離空間
69 空気抜出管
71 抽出口
73 給気口
74 傾斜面
75 傾斜円板
76 湾曲面部
80 平面部
80 棒状部材
82 拡散領域
85 圧雪荷重板
87 付勢手段
88 レベル調整手段
90 圧雪部
93 雪面検出部
92 湾曲案内部
94 中実本体部
98 絡み合い部
101 回転ブラシ
103 検知手段

Claims (14)

  1. 雪を生成する雪生成ユニットと、生成された雪に所定含水率の水分を含水する含水ユニットと、圧雪層形成面を取り囲む密閉スペースを所定温度および所定湿度に制御する温度湿度制御ユニットと、含水した雪を前記密閉スペース内で、圧雪層形成面に向かって圧送する雪圧送ユニットと、圧雪層形成面に積層した積雪の上面から圧雪層形成面に向かって所定の押圧力で面圧する圧雪ユニットと、を有し、前記圧雪ユニットは、圧雪層形成面に積層した積雪の上面に面接触可能な面接触部と、該面接触部を圧雪層形成面に向かって押圧する押圧部と、を有し、前記面接触部は、プレート状であり、圧雪層に接触する接触面は、難着雪性であり、さらに、前記面接触部の前記圧雪層形成面に対するレベル決め手段が設けられ、前記面接触部は、圧雪層形成面の形状に沿って形成された圧雪部と、該レベル決め手段により前記面接触部を前記圧雪層形成面に対してレベル決めした際、前記接触面と前記圧雪層形成面との間隔が前記圧雪部に向かって徐々に狭まるように湾曲し、かつ前記圧雪部の一端に対して連続的に滑らかに連結した案内部とを有し、さらに、前記押圧部は、前記圧雪部を圧雪層形成面に向かって付勢するように構成され、それにより、前記レベル決め手段により圧雪層形成面に対してレベル決めされた前記面接触部を用いて、圧雪層形成面上に積層した雪を前記案内部に通して、前記案内部により案内されながら、前記圧雪部により積層した雪を圧雪する、ことを特徴とする圧雪層形成装置。
  2. さらに、前記圧雪ユニットと前記圧雪層形成面との間で相対移動させる相対移動ユニット
    を有する、請求項1に記載の圧雪層形成装置。
  3. 前記相対移動ユニットは、圧雪層形成面を前記圧雪ユニットに対して、圧雪層形成面の延
    び方向に沿って相対移動させる、請求項2に記載の圧雪層形成装置。
  4. 前記相対移動ユニットは、前記雪生成ユニット、前記含水ユニット、前記雪圧送ユニット
    、前記圧雪ユニットおよび前記温度湿度制御ユニットを一体に、圧雪層形成面に対して圧
    雪層形成面の延び方向に沿って相対移動させる、請求項2に記載の圧雪層形成装置。
  5. 前記相対移動ユニットは、前記圧雪層形成面、または前記雪生成ユニット、前記
    含水ユニット、前記雪圧送ユニット、前記圧雪ユニットおよび前記温度湿度制御ユニット
    を一体に、往復直線運動させる、請求項3または請求項4に記載の圧雪層形成装置。
  6. 前記案内部は、積層した雪を前記圧雪部に円滑に案内することが可能な湾曲形状および/
    または材質および/またはプレート厚みであり、少なくと、も前記圧雪部より柔軟な材質
    である、請求項1に記載の圧雪層形成装置。
  7. 前記面接触部は、前記プレート部の前記接触面と、反対側に中実本体部をさらに有し、
    前記中実本体部は、前記案内部から前記圧雪部まで徐々に硬度が増大するようにしてある
    、請求項1に記載の圧雪層形成装置。
  8. 前記湾曲形状は、谷部および山部を含む1波長分の正弦波状である、請求項6または請求
    項7に記載の圧雪層形成装置。
  9. 前記雪生成ユニットは、微小氷粒からなる人工雪を生成し、前記雪圧送ユニットは、微小氷粒を空気圧送する圧送管を有し、前記含水ユニットは、前記圧送管の流出開口から流出する微小氷粒に対して水を噴霧する水スプレーを有し、さらに、前記圧送空気の温度および湿度を調整するための圧送空気温度湿度制御部を有する、請求項1に記載の圧雪層形成装置。
  10. さらに、含水率制御ユニットを有し、該含水率制御ユニットは、圧雪層の層厚さ
    検出手段と、圧雪層の硬度検出手段と、検出した層厚さおよび硬度に応じて水分の供給量
    を調整する手段と、を有する、請求項1に記載の圧雪層形成装置。
  11. さらに、面圧荷重制御ユニットを有し、該面圧荷重制御ユニットは、圧雪層の層厚さ
    検出手段と、圧雪層の硬度検出手段と、検出した層厚さおよび硬度に応じて面圧荷重を調整する手段と、を有する
    、請求項1に記載の圧雪層形成装置。
  12. 前記圧雪層形成面には、圧雪層形成予定面の延び方向への圧雪層の滑りを防止する機械的絡
    み合い部が設けられる、請求項1に記載の圧雪層の形成装置。
  13. 形成された圧雪層の表面に対して、次の圧雪層が絡みやすいように凹凸を形成す
    るための表面処理手段がさらに設けられる、請求項1に記載の圧雪層の形成装置。
  14. さらに、前記密閉スペース内を氷点以下の温度に保持した状態で、形成した圧雪
    層の上面を上面に平行な向きに研磨する表面研磨手段をさらに有する、請求項1に記載の
    圧雪層の形成装置。
JP2014222254A 2014-10-31 2014-10-31 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム Active JP5849144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222254A JP5849144B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222254A JP5849144B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202314A Division JP5652449B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078991A JP2015078991A (ja) 2015-04-23
JP5849144B2 true JP5849144B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=53010490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222254A Active JP5849144B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009728B2 (ja) * 2018-01-09 2022-01-26 株式会社日立プラントサービス 人工降雪装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018128U (ja) * 1983-07-15 1985-02-07 新キャタピラー三菱株式会社 雪上作業車
US4651451A (en) * 1985-02-07 1987-03-24 Logan Manufacturing Company Lightweight snow compactor for ski runs
JP4289776B2 (ja) * 2000-10-24 2009-07-01 株式会社東洋製作所 シャーベット雪の製造噴出装置
CA2472433A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-24 Michelin Recherche Et Technique S.A. Controlled snow-making process and apparatus
JP2003207241A (ja) * 2002-01-18 2003-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動式建屋による人工降雪方法及びその装置
JP4914133B2 (ja) * 2006-07-03 2012-04-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤの雪上性能測定装置
JP2008196911A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kobe Steel Ltd 転動体試験装置
JP4493056B1 (ja) * 2009-10-29 2010-06-30 米久 茅根 圧雪装置
JP5677111B2 (ja) * 2011-02-03 2015-02-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤの氷上発進・加速性能評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015078991A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652450B2 (ja) 圧雪層の形成方法、および該方法を利用したタイヤの雪上試験方法
JP5771888B1 (ja) 圧雪層の形成方法
JP5652449B2 (ja) 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム
JP5849145B2 (ja) 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム
Aarseth et al. Reliable pneumatic conveying of fish feed
US6346035B1 (en) Generation of an airstream with subliminable solid particles
JP5183089B2 (ja) 研磨材定量供給装置
JP2002508053A (ja) 氷を吹き付けるための装置並びに方法
JP5849144B2 (ja) 圧雪層の形成装置および該装置を具備するタイヤの雪上試験システム
CN113863595A (zh) 一种建筑工程技术防水卷材铺设固定装置
US20120199669A1 (en) Method and Apparatus for Application of Mortar
US20030006319A1 (en) Thrower system
JP5764862B2 (ja) サイクロン方式を利用した積雪方法
CN103880385A (zh) 一种用于水玻璃膨胀玻化微珠轻质保温板全自动生产线
RU2676118C2 (ru) Устройство и способ для придания выбранных топографий алюминиевому листу и способы его применения
JP5975310B2 (ja) 積雪方法
JP5843237B2 (ja) 積雪ユニットおよび積雪方法
US20160316812A1 (en) Method and apparatus for removing a portion of a food product with an abrasive stream
US20140060700A1 (en) Apparatus and method for imparting selected topographies to aluminum sheet metal and application there for
US9702789B2 (en) Method and apparatus for distributing particulate material along a tire footprint during tire test
CN210236520U (zh) 一种石料防尘系统
JP6663121B2 (ja) シャーベットの生成噴射システム
CN207655282U (zh) 一种面饼碎屑收集研磨机
CN105692260A (zh) 翻车机房区域干雾除尘设备
CN205695610U (zh) 具有自动喷水功能的食品加工生产线

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250