JP5842919B2 - スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法 - Google Patents

スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5842919B2
JP5842919B2 JP2013531370A JP2013531370A JP5842919B2 JP 5842919 B2 JP5842919 B2 JP 5842919B2 JP 2013531370 A JP2013531370 A JP 2013531370A JP 2013531370 A JP2013531370 A JP 2013531370A JP 5842919 B2 JP5842919 B2 JP 5842919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic compound
fluorosulfonyl
water
sulfo group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031849A1 (ja
Inventor
淳 渡壁
淳 渡壁
森澤 義富
義富 森澤
堀 久男
久男 堀
峻彦 坂本
峻彦 坂本
智行 藤田
藤田  智行
佳奈 石川
佳奈 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013531370A priority Critical patent/JP5842919B2/ja
Publication of JPWO2013031849A1 publication Critical patent/JPWO2013031849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842919B2 publication Critical patent/JP5842919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • C08F114/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B45/00Formation or introduction of functional groups containing sulfur
    • C07B45/02Formation or introduction of functional groups containing sulfur of sulfo or sulfonyldioxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、スルホ基を有する有機化合物の製造方法、スルホ基を有する有機化合物を含む液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法に関する。
スルホ基(−SOH)を有する有機化合物としては、スルホ基を有する含フッ素ポリマー、含フッ素ポリマーを除くスルホ基を有する含フッ素有機化合物が知られている。
スルホ基を有する含フッ素ポリマーおよびその誘導体は、固体高分子形燃料電池の電解質膜、固体高分子形燃料電池の触媒層において触媒微粒子(金属担持カーボンブラック等)を被覆するイオン交換樹脂等として用いられる。また、スルホ基を有する含フッ素ポリマーおよびその誘導体は、水を含む媒体に分散または溶解させることによって液状組成物として用いられる。該液状組成物は、固体高分子形燃料電池の電解質膜、触媒層を形成するための材料として用いられる。
含フッ素ポリマーを除くスルホ基を有する含フッ素有機化合物は、リチウム塩とした後にリチウムイオン電池の電解液、電解液の添加剤等として用いられる。
スルホ基を有する有機化合物を製造する方法としては、たとえば、下記の方法が提案されている。
(1)有機溶媒および水を含むアルカリ溶液中にて、フルオロスルホニル基(−SOF)を有する化合物をアルカリ加水分解処理してフルオロスルホニル基をスルホン酸塩型官能基(−SOM。ただし、Mはアルカリ金属である。)に変換する工程と、該スルホン酸塩型官能基を有する化合物を酸処理してスルホン酸塩型官能基をスルホ基に変換する工程とを有する方法(特許文献1〜3、非特許文献1)。
液状組成物を製造する方法としては、たとえば、下記の方法が提案されている。
(2)スルホ基を有する含フッ素ポリマーおよびその誘導体を媒体中で加熱し、撹拌、混合する方法(特許文献3)。
特開2005−082749号公報 特開2004−196994号公報 特開2002−260705号公報
T.Gramstad, R.N.Haszeldine, Journal of the Chemical Society (1957), p.2640-2645.
(1)の方法でスルホ基を有する有機化合物を製造する場合、特許文献1〜3に記載の製造方法では、アルカリ加水分解処理の工程、酸処理の工程および各工程の後に繰り返し行われる水洗において、多量の廃液が生じる問題がある。また、工程数が多く、廃液量が多いことから、製造コストが高くなる問題がある。非特許文献1に記載の製造方法では、酸処理の工程において蒸留を伴う。工程数が多いことから、製造コストが高くなる問題がある。
(2)の方法で液状組成物を製造する場合、(1)の方法で得られたスルホ基を有する含フッ素ポリマーおよびその誘導体をあらかじめ単離しなければならず、また、撹拌、混合する時間が長く効率的ではない問題がある。
本発明は、少ない工程数、かつ少ない廃液量でスルホ基を有する有機化合物を効率的に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、少ない工程数、かつ少ない廃液量でスルホ基を有する有機化合物および水を含む液状組成物を効率的に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、少ない工程数、かつ少ない廃液量でフルオロスルホニル基を有する有機化合物を効率的に加水分解処理する方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記の[1]〜[]のスルホ基を有する有機化合物の製造方法、[]〜[]の液状組成物の製造方法および[]〜[]のフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法である。
[1]フルオロスルホニル基を有する有機化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換する、スルホ基を有する有機化合物の製造方法であり、前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、ペルフルオロ化合物である、スルホ基を有する有機化合物の製造方法。
フルオロスルホニル基を有する有機化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換する、スルホ基を有する有機化合物の製造方法であり、前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、含フッ素ポリマーである、スルホ基を有する有機化合物の製造方法。
]スルホ基を有する有機化合物と水を含む液状組成物の製造方法であって、前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、ペルフルオロ化合物であり、200〜320℃かつ水が亜臨界水となる条件下でフルオロスルホニル基を有する有機化合物と水を含む組成物を処理することにより、前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換してスルホ基を有する有機化合物と水を含む組成物とする、液状組成物の製造方法
[4スルホ基を有する有機化合物と水を含む液状組成物の製造方法であって、前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、含フッ素ポリマーであ200〜320℃かつ水が亜臨界水となる条件下でフルオロスルホニル基を有する有機化合物と水を含む組成物を処理することにより、前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換してスルホ基を有する有機化合物と水を含む組成物とする、液状組成物の製造方法。
]フルオロスルホニル基を有する有機化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて前記フルオロスルホニル基を加水分解する、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法であり、前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、ペルフルオロ化合物である、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法。
フルオロスルホニル基を有する有機化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて前記フルオロスルホニル基を加水分解する、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法であり、前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、含フッ素ポリマーである、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法。
]前記フルオロスルホニル基を加水分解によりスルホ基に変換する、[またはのフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法。
本発明のスルホ基を有する有機化合物の製造方法によれば、少ない工程数、かつ少ない廃液量でスルホ基を有する有機化合物を効率的に製造できる。
本発明の液状組成物の製造方法によれば、少ない工程数、かつ少ない廃液量でスルホ基を有する有機化合物および水を含む液状組成物を効率的に製造できる。
本発明のフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法によれば、少ない工程数、かつ少ない廃液量でフルオロスルホニル基を有する有機化合物を効率的に加水分解処理できる。
合成例1のペルフルオロポリマー(1)の赤外吸収スペクトルである。 例1のペルフルオロポリマー(2)の赤外吸収スペクトルである。 例2のペルフルオロポリマー(3)の赤外吸収スペクトルである。 例3のペルフルオロポリマー(4)の赤外吸収スペクトルである。 例4のペルフルオロポリマー(5)の赤外吸収スペクトルである。 例5のペルフルオロポリマー(6)の赤外吸収スペクトルである。 例6のペルフルオロポリマー(7)の赤外吸収スペクトルである。
本明細書における「亜臨界水」とは、100℃以上臨界温度未満の温度において液体状態である水を意味する。
本明細書における「含フッ素有機化合物」とは、分子内にフッ素原子を1つ以上有する有機化合物を意味する。
本明細書における「含フッ素ポリマー」とは、分子内にフッ素原子を1つ以上有するポリマーを意味する。
本明細書における「ペルフルオロ化合物」とは、炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換された有機化合物を意味する。
本明細書における「ペルフルオロポリマー」とは、炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換されたペルフルオロモノマーのみを重合して得られたポリマーを意味する。ペルフルオロポリマーは、重合開始剤や連鎖移動剤に由来する、炭素原子に結合する水素原子を有していてもよい。
本明細書における「単位」とは、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
本明細書における「モノマー」とは、重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物を意味する。
〔スルホ基を有する有機化合物の製造方法〕
本発明のスルホ基を有する有機化合物の製造方法は、フルオロスルホニル基を有する化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて、フルオロスルホニル基を有する有機化合物中のフルオロスルホニル基をスルホ基に変換して、スルホ基を有する有機化合物を製造する方法である。
フルオロスルホニル基を有する有機化合物中のフルオロスルホニル基(100モル%)のうち、スルホ基に変換されるフルオロスルホニル基の割合は、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、80モル%以上がさらに好ましく、90モル%以上が特に好ましい。
(フルオロスルホニル基を有する有機化合物)
フルオロスルホニル基を有する有機化合物としては、フルオロスルホニル基を有するポリマー、ポリマーを除くフルオロスルホニル基を有する有機化合物等が挙げられる。
ポリマーを除くフルオロスルホニル基を有する有機化合物としては、フルオロスルホニル基を有し芳香環を有しない有機化合物、フルオロスルホニル基を有し芳香環を有する有機化合物が挙げられ、耐熱性の点から、フルオロスルホニル基を有し芳香環を有する有機化合物が好ましい。
ポリマーを除くフルオロスルホニル基を有する有機化合物は、耐熱性の点から、含フッ素有機化合物が好ましく、ペルフルオロ化合物が特に好ましい。ペルフルオロ化合物としては、CF(CFSOF(ただし、jは1〜12の整数である。)、FSO(CFSOF(ただし、kは2〜4の整数である。)等が挙げられる。
フルオロスルホニル基を有するポリマーとしては、耐熱性の点から、モノマーに由来する単位に炭素原子に結合したフッ素原子を含有する含フッ素ポリマーが好ましく、ペルフルオロポリマーが特に好ましい。
モノマーに由来する単位に炭素原子に結合したフッ素原子を含有する含フッ素ポリマーとしては、フルオロスルホニル基を有するモノマー(m1)に由来する単位と、フルオロスルホニル基を有しないモノマー(m2)に由来する単位とを有するコポリマーであって、いずれか一方または両方の単位が炭素原子に結合したフッ素原子を含むコポリマーが挙げられる。
フルオロスルホニル基を有するモノマー(m1)としては、得られるポリマーの耐熱性の点から、ペルフルオロモノマーが好ましい。フルオロスルホニル基を有するペルフルオロモノマーとしては、下式(m1−1)〜(m1−8)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 0005842919
ただし、XおよびXはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、p1、p2は0または1であり、qは0〜2の整数であり、rは1〜12の整数であり、sは0または1であり、n1〜n3は1〜6の整数であり、m1は1〜6の整数である。
モノマー(m1−1)としては、入手可能または製造容易である点から、下記のモノマーが好ましい。
Figure 0005842919
ただし、yは2または4である。
フルオロスルホニル基を有しないモノマー(m2)としては、下記のモノマーが挙げられる。
フルオロエチレン類:CF=CF、CF=CFCl、CF=CFH、CFH=CH、CF=CH等。
フルオロプロピレン類:CF=CFCF、CF=CHCF、CH=CHCF、CH=CFCF等。
炭素数2〜12のフルオロアルキル基を有するポリフルオロアルキルエチレン類:CFCFCH=CH、CFCFCFCFCH=CH、CFCFCFCFCF=CH、CFHCFCFCF=CH等。
ペルフルオロビニルエーテル類:R(OCFXCFOCF=CF(ただし、式中Rは炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基であり、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、tは0〜5の整数である。)、CF=CFCFOCF=CF、CF=CF(CFOCF=CF等。
カルボン酸型官能基を有するペルフルオロビニルエーテル類:YCFCFCFOCF=CF(ただし、Yはカルボン酸型官能基である。)等。
炭化水素系モノマー:エチレン、プロピレン、イソブテン、1−ブテン等、
環構造を有するモノマー:1,3−ジオキソラン構造を有するモノマー、1,3−ジオキソール構造を有するモノマー等。
なお、カルボン酸型官能基とは、カルボキシ基(−COOH)、または加水分解または中和によってカルボキシ基に変換し得る官能基を意味する。カルボキシ基に変換し得る官能基としては、−CN、−COF、−COOR(ただし、Rは炭素数1〜10のアルキル基である。)、−COOM(ただし、Mはアルカリ金属または第4級アンモニウム塩基である。)、−CONR(ただし、RおよびRは、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、RおよびRは、同一であってもよく、異なっていてもよい。)等が挙げられる。
なお、本明細書では、カルボン酸型官能基を有するペルフルオロビニルエーテル類については、カルボキシ基に変換し得る官能基に炭素原子に結合した水素原子を有していても、カルボキシ基に変換することによってその水素原子が除去されるので、ペルフルオロモノマーと呼ぶことにする。
フルオロスルホニル基を有しないモノマー(m2)としては、得られるポリマーの耐熱性の点から、ペルフルオロモノマーが好ましい。フルオロスルホニル基を有しないペルフルオロモノマーとしては、下記のモノマーが挙げられる。
Figure 0005842919
ただし、XおよびXはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、tは0〜3の整数であり、uは1〜12の整数であり、vは1〜6の整数であり、n4〜n6は1〜6の整数であり、m2、m3は1〜6の整数であり、wは0または1であり、xは1〜3の整数である。
フルオロスルホニル基を有するモノマー(m1)と、フルオロスルホニル基を有しないモノマー(m2)との組み合わせとしては、固体高分子形燃料電池用ポリマーとしての有用性と製造しやすさの点から、モノマー(m1−1)とモノマー(m2−1)との組み合わせ、モノマー(m1−8)とモノマー(m2−1)との組み合わせ、モノマー(m1−2)とモノマー(m2−1)との組み合わせ、モノマー(m1−1)とモノマー(m1−8)とモノマー(m2−1)との組み合わせ、モノマー(m1−8)とモノマー(m2−1)とモノマー(m2−3)との組み合わせが好ましい。
本発明のフルオロスルホニル基を有する有機化合物の分子量は特に限定されない。フルオロスルホニル基を有する含フッ素ポリマーの場合、分子量の指標となるTは、得られるスルホ基を有する含フッ素ポリマーのイオン交換樹脂としての有用性の点から、150℃以上が好ましく、180〜350℃がより好ましく、200〜300℃が特に好ましい。Tは、容量流速100mm/秒を示す温度(単位:℃)である。容量流速は、含フッ素ポリマーを2.94MPa加圧下、長さ1mm、内径1mmのノズルから溶融流出させたときの流出速度をmm/秒の単位で示したものである。通常、Tが高いほど分子量は大きい。
また、フルオロスルホニル基を有する含フッ素ポリマーの質量平均分子量(Mw)は、1,000〜1,000,000が好ましく、5,000〜1,000,000が特に好ましい。
フルオロスルホニル基を有する含フッ素ポリマーのフルオロスルホニル基の含有量は、得られるスルホ基を有する含フッ素ポリマーのイオン交換樹脂、特にはプロトン交換樹脂としての有用性の点から、0.5〜3ミリモル/gが好ましく、0.7〜2.5ミリモル/gがより好ましく、1.0〜2.2ミリモル/gが特に好ましい。フルオロスルホニル基の含有量が上記範囲の下限値以上であると、得られるスルホ基を有する含フッ素ポリマーのイオン伝導性、特にプロトン伝導性が大きくなり、イオン交換樹脂としての有用性に優れる。フルオロスルホニル基の含有量が上記範囲の上限値以下であると、得られるスルホ基を有する含フッ素ポリマーが、水やプロトン性溶媒によって膨潤しすぎず、ポリマーの強度が良好になる。
フルオロスルホニル基の含有量は、フルオロスルホニル基を有する含フッ素ポリマーを水およびメタノールを溶媒とする水酸化ナトリウム溶液に浸漬して加水分解し、得られた溶液を希塩酸で逆滴定することによって求めることができる。
フルオロスルホニル基を有する含フッ素ポリマーの形態は、特に限定されない。具体的には、粉末、ペレット、成形体(フィルム、ストランド等)等が挙げられる。
フルオロスルホニル基を有する有機化合物は、1種のみからなるものであってもよく、2種以上の混合物であってもよい。
フルオロスルホニル基を有する有機化合物は、他材料との組成物の状態であってもよく、他材料へ被覆された状態であってもよい。具体的には、無機材料(カーボン、シリカ等)との組成物、フルオロスルホニル基を有しない有機化合物との組成物、他材料(紙、繊維、プラスチック等)にコーティングされたもの、水および/または有機溶媒への分散液等が挙げられる。
フルオロスルホニル基を有する有機化合物の含有量は、水の100質量部に対して、0.1〜100質量部が好ましく、1〜70質量部がより好ましく、3〜45質量部が特に好ましい。
本発明におけるフルオロスルホニル基をスルホ基に変換する反応は、反応系の水が亜臨界水となる圧力および温度条件下で、フルオロスルホニル基を有する有機化合物を亜臨界水と接触させてフルオロスルホニル基をスルホ基とする反応である。この反応は基本的に加水分解反応の1種である。
反応系の温度は、200℃以上であり、240℃以上が好ましく、260℃以上が特に好ましい。反応系の温度が上記下限値以上であると、フルオロスルホニル基のスルホ基への変換反応の速度が良好である。
反応系の温度は、320℃以下であり、300℃以下が好ましく、290℃以下が特に好ましい。反応系の温度が上記上限値以下であると、フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、上記反応以外の分解反応を起こしにくい。
反応系の温度の範囲としては、200〜320℃であり、240〜300℃が好ましく、260〜290℃が特に好ましい。
反応系の圧力は、前記温度において反応系内の水が亜臨界水となるような圧力であればよく、前記温度における水の蒸気圧以上に設定される。反応系の圧力は、前記温度において、1.5MPa(ゲージ圧)以上が好ましく、3.3MPa(ゲージ圧)以上がより好ましく、4.6MPa(ゲージ圧)以上が特に好ましい。上限値は、高圧ガスの取扱いの点から、20MPa(ゲージ圧)以下が好ましく、15MPa(ゲージ圧)以下がより好ましく、12MPa(ゲージ圧)以下が特に好ましい。
フルオロスルホニル基を有する有機化合物と亜臨界水との接触時間は、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の量、フルオロスルホニル基の含有量、温度、圧力等に応じて適宜決定すればよい。
前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換する反応においては、必要に応じて反応系に分子状酸素を含む気体、または反応系の圧力を所定の圧力に保つための気体が存在してもよい。気体としては、フルオロスルホニル基のスルホ基への変換以外の、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の分解を抑える点から、不活性ガス(希ガス、窒素ガス等)が好ましく、アルゴンガスが特に好ましい。
反応系には必要に応じて分子状酸素を含む気体が存在してもよい。分子状酸素を含む気体が存在すると、不純物として存在する非ペルフルオロ有機化合物(炭化水素等)を効率よく分解できるため、目的とするスルホ基を有する有機化合物の純度を高めることができる。該方法は、フルオロスルホニル基を有するペルフルオロ化合物から高純度のスルホ基を有するペルフルオロ化合物を得る場合に特に有用である。
分子状酸素を含む気体は、純酸素ガスであってもよく、空気であってもよく、酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスであってもよい。
前記反応に使用する反応容器としては、前記反応における圧力および温度条件、ならびに亜臨界水に耐え得るものであればよい。フルオロスルホニル基を有する有機化合物と亜臨界水との反応によってフッ化水素が生成する場合には、フッ化水素酸に耐え得るものが好ましい。
反応容器の材質としては、ステンレス鋼、ハステロイ、インコネル等が挙げられる。フッ化水素が生成する場合には、ハステロイまたはインコネルが好ましい。または、めっき、コーティング等の方法で、反応容器のフッ化水素酸に接する表面を、フッ化水素酸に耐え得る材質で被覆することが好ましい。フッ化水素酸に耐え得る材質としては、金等が挙げられる。
撹拌手段としては、マグネティックスターラ、撹拌翼付き撹拌機等の公知の撹拌手段が挙げられる。フルオロスルホニル基を有する有機化合物と亜臨界水との反応によってフッ化水素が生成する場合には、フッ化水素酸に接する部分が、フッ化水素酸に耐え得る材質からなることが好ましい。
本発明のスルホ基を有する有機化合物の製造方法においては、スルホ基を有する有機化合物は、スルホ基を有する有機化合物および水を含む液状組成物の状態で得られる。スルホ基を有する有機化合物は、液状組成物の状態で用いてもよく、液状組成物から回収して用いてもよい。
本発明のスルホ基を有する有機化合物の製造方法によって得られるスルホ基を有する有機化合物は、スルホ基とフルオロスルホニル基の違いを除き、フルオロスルホニル基を有する有機化合物と同一の分子構造を有する有機化合物であることが好ましい。しかし、本発明の製造方法においては、通常、ある程度の分子構造の変化が生じる。たとえば、有機化合物が含フッ素ポリマーの場合、得られるスルホ基を有する含フッ素ポリマーは原料のフルオロスルホニル基を有する含フッ素ポリマーに比較して低分子量の含フッ素ポリマーとなりやすい。
本発明の製造方法で得られるスルホ基を有する含フッ素ポリマーが原料含フッ素ポリマーに比較して分子量が低すぎるとその有用性等に支障をきたすおそれがあることより、得られるスルホ基を有する含フッ素ポリマーの質量平均分子量(Mw)は原料のフルオロスルホニル基を有する含フッ素ポリマーの質量平均分子量(Mw)の1/5より大きいことが好ましく、1/3より大きいことがより好ましく、1/2よりも大きいことが特に好ましい。
本発明の製造方法を実施する際は下記の工程を行うことが好ましい。具体的には、下記の工程(i)〜(iii)を順に行う方法が挙げられる。必要により、下記(iv)を行ってスルホ基を有する有機化合物を単離してもよい。なお、下記工程(iii)は本発明の製造方法を実施する工程である。
(i)反応容器内に水およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物を入れる工程。
(ii)必要に応じて反応容器内に気体を導入する工程。
(iii)反応容器内の水が亜臨界水となる圧力および温度条件下で、フルオロスルホニル基を有する有機化合物を亜臨界水と接触させてフルオロスルホニル基をスルホ基に変換する工程。
(iv)スルホ基を有する有機化合物および水を含む液状組成物からスルホ基を有する有機化合物を分離する工程。
(工程(i))
工程(i)は、反応容器内に、水およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物を入れる工程である。撹拌手段によって水とフルオロスルホニル基を有する有機化合物とを混合してもよい。
工程(i)では、反応容器内に、水およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物を入れる前後に、反応容器内を脱気してもよく、脱気した後に所望のガスを導入してもよい。
(工程(ii))
工程(ii)は、必要に応じて反応容器内に気体を導入する工程である。気体は連続的または断続的に導入することができる。工程(ii)においては、工程(iii)における温度において水が亜臨界水の状態となれば、圧力は特に限定されないが、室温にて気体を導入する場合は気体導入後の反応容器内の圧力を0.01〜1MPa(ゲージ圧)とするのが簡便である。
〔液状組成物の製造方法〕
本発明の液状組成物の製造方法は、スルホ基を有する有機化合物と水を含む液状組成物の製造方法であって、200〜320℃かつ水が亜臨界水となる条件下でフルオロスルホニル基を有する有機化合物と水を含む組成物を処理することにより、前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換してスルホ基を有する有機化合物と水を含む組成物とする、方法である。
フルオロスルホニル基を有する有機化合物と水を含む組成物におけるフルオロスルホニル基を有する有機化合物の含有量は、得られる液状組成物の有用性の点から、水の100質量部に対して、0.1〜100質量部が好ましく、1〜70質量部がより好ましく、3〜45質量部が特に好ましい。
上述のスルホ基を有する有機化合物の製造方法においては、スルホ基を有する有機化合物は、スルホ基を有する有機化合物および水を含む液状組成物の状態で得られる。得られた液状組成物はその状態で用いることができる。したがって、本発明はまたこの液状組成物の製造方法でもある。
本発明の液状組成物の製造方法としては、具体的には、上述した工程(i)〜(iii)を順に行う方法が挙げられる。
工程(i)〜(iii)の詳細は、上述したとおりである。
液状組成物は、スルホ基を有する有機化合物および水を含む。スルホ基を有する有機化合物は、水に分散していてもよく、水に溶解していてもよい。
液状組成物は、特に分子状酸素を含む気体の存在下で亜臨界水との接触によって得た液状組成物においては、亜臨界水との接触によって不純物が分解されているため、目的とするスルホ基を有する有機化合物の純度が高く、そのままの状態で用いることができる。スルホ基を有する有機化合物がペルフルオロポリマーの場合、固体高分子形燃料電池の電解質膜、触媒層を形成するための材料として過酸化水素水等で処理せずにそのままの状態で用いることができる。
〔フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法〕
本発明のフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法は、フルオロスルホニル基を有する化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させてフルオロスルホニル基を加水分解する方法である。本発明の加水分解方法により、有機化合物のフルオロスルホニル基は通常加水分解反応によりスルホ基に変換されるが、これに限られるものではない。
本発明の加水分解方法を実施する際は下記の工程を行うことが好ましい。具体的には、下記の工程(i)〜(iii−2)を順に行う方法が挙げられる。なお、下記工程(iii−2)は本発明の加水分解処理方法を実施する工程である。
(i)反応容器内に水およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物を入れる工程。
(ii)必要に応じて反応容器内に気体を導入する工程。
(iii−2)反応容器内の水が亜臨界水となる圧力および温度条件下で、フルオロスルホニル基を有する有機化合物を亜臨界水と接触させてフルオロスルホニル基を加水分解する工程。
〔作用効果〕
以上説明した本発明のスルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法にあっては、フルオロスルホニル基を有する化合物を亜臨界水と接触させることによって、フルオロスルホニル基をスルホ基に直接変換しているため、従来の方法に比べ、工程数が少ない。また、アルカリや酸を用いる必要がなく、また、水洗が不要であるため、従来の方法に比べ、廃液量が少ない。また、フルオロスルホニル基を有する化合物を亜臨界水と接触させた場合、フルオロスルホニル基を有する有機化合物を効率的に加水分解処理でき、スルホ基を有する有機化合物および液状組成物を効率的に製造できる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
例1は参考例であり、例2〜6は実施例であり、例7は比較例である。
実施例で用いた化合物は、以下の通りである。
化合物1(1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−(1,2,2−トリフルオロビニロキシ)プロポキシ)エタンスルホニルフルオリド):CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSO
化合物2(テトラフルオロエチレン):CF=CF
化合物3(アゾビスイソブチロニトリル):
Figure 0005842919
化合物4(1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン):CClFCFCHClF
化合物5(1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン):CHCCl
〔合成例1:フルオロスルホニル基を有するペルフルオロポリマーの合成〕
脱気したステンレス鋼製オートクレーブに、化合物1の100質量部、溶媒として化合物4の28.5質量部、開始剤として化合物3の0.0514質量部を仕込んだ。その後、70℃に昇温して、化合物2を系内に導入し、圧力をゲージ圧で1.14MPaに保持した。圧力がゲージ圧で1.14MPaで一定になるように、化合物2を連続的に添加した。8時間経過後に、オートクレーブを冷却して、系内の残存する化合物2をパージして反応を終了させた。得られたペルフルオロポリマー(1)を含む液状組成物を化合物4で希釈してから、化合物5を添加して、ペルフルオロポリマー(1)を凝集させた。化合物4および化合物5を用いて洗浄を行った後、乾燥して、フルオロスルホニル基を有するペルフルオロポリマー(1)の20質量部を得た。
フローテスターCFT−500D(島津製作所社製)を用いて測定したペルフルオロポリマー(1)のTは、230℃であった。
滴定によって求めたペルフルオロポリマー(1)のフルオロスルホニル基の含有量は、1.10ミリモル/gであった。
ペルフルオロポリマー(1)のフルオロスルホニル基の含有量から計算したところ、ペルフルオロポリマー(1)は、化合物1に由来する単位と、化合物2に由来する単位とを17.8:82.2のモル比で含有するポリマーであった。
ペルフルオロポリマー(1)の赤外吸収スペクトルを下記のようにして測定した。赤外吸収スペクトルを図1に示す。1,470cm−1付近のフルオロスルホニル基に基づくピークがあることを確認した。また、1,060cm−1付近のスルホ基に基づくピークは観測されなかった。
<赤外吸収スペクトルの測定>
ペルフルオロポリマー(1)の粒を、フーリエ変換赤外分光光度計(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、Nicolet 380)の1回反射型水平状ATRのアクセサリ(Smart iTR)のダイヤモンド面に押しつけて、赤外吸収スペクトルを測定した。
〔例1〕
(工程(i))
ペルフルオロポリマー(1)の30mgを入れた金製ビーカ、イオン交換水を入れた3角フラスコと、内容積31mLのステンレス鋼製オートクレーブを、グローブバッグ内に入れ、グローブバッグ内をアルゴンガスで置換した。イオン交換水をアルゴンガスでバブリングした後、該イオン交換水の10mLを金製ビーカに注いだ。次いで、金製ビーカを前記オートクレーブ内に固定した後、バルブを閉じてオートクレーブ内を密閉にし、オートクレーブをグローブバッグから取り出した。
(工程(ii))
オートクレーブ内にアルゴンガスを、オートクレーブ内の圧力が0.5MPa(ゲージ圧)になるまで導入した。
(工程(iii))
オイルバスでオートクレーブ内の温度が330℃になるまで1時間かけて加熱して、オートクレーブ内の水を亜臨界水とし、該温度にて6時間保持した。次に、オートクレーブを室温まで冷却した後、開放し、スルホ基を有するペルフルオロポリマー(2)を含む無色透明の均一な液状組成物を得た。
ペルフルオロポリマー(2)の質量平均分子量を下記のようにして測定した。結果を表1に示す。
ペルフルオロポリマー(2)の赤外吸収スペクトルを下記のようにして測定した。赤外吸収スペクトルを図2に示す。IR吸光度比(−SOF/−SOH)を表1に示す。1,060cm−1付近のスルホ基に基づくピークを確認した。1,470cm−1付近のフルオロスルホニル基に基づくピークの減少を確認した。
液状組成物中のフッ化物イオン濃度を下記のようにして測定した。結果を表1に示す。
<質量平均分子量の測定>
ペルフルオロポリマー(2)の質量平均分子量の測定には、得られた液状組成物をそのまま用いた。サイズ排除ガスクロマトグラフ(SEC)を用い、ポリエチレンオキシド換算の質量平均分子量を求めた。
装置:東ソー社製、8320GPC、
カラム:東ソー社製、a−Mおよびa−3000、
移動相:10mM ジ−n−ブチルアンモニウムアセテート(DBAA)添加メタノール(HPLC用)、
流速:1.0mL/分、
オーブン温度:37℃、
システム温度:37℃、
注入量:50μL、
検出器:蒸発光散乱検出器(ELSD)。
<赤外吸収スペクトルの測定>
液状組成物を、フーリエ変換赤外分光光度計(パーキンエルマー社製、Perkin Elmer Sectrum 100)の1回反射型水平状ATRアクセサリ(ユニバーサルATRアクセサリ)のダイヤモンド面に塗布し、窒素ガスで乾燥した後、赤外吸収スペクトルを測定した。1,470cm−1付近のフルオロスルホニル基に基づくピークの吸光度と、1,060cm−1付近のスルホ基に基づくピークの吸光度との比(IR吸光度比(−SOF/−SOH))を計算した。
<フッ化物イオン濃度の測定>
液状組成物中のフッ化物イオンの濃度をイオンクロマトグラフィで測定した。
移動相:Na(6mM)、HBO(15mM)、NaHCO(0.2mM)、
分析カラム:東ソー社製、TSKgel Super IC−Anion、
移動相流速:0.8mL/分、
カラム温度:40℃、
検出器:サプレッサ付き電気伝導度検出器。
なお、ペルフルオロポリマー(1)中のフルオロスルホニル基の加水分解から生じるフッ化物イオンの理論量は、33μモル/30mgポリマーである。
〔例2〕
工程(iii)における温度を300℃に変更した以外は、例1と同様に行い、ペルフルオロポリマー(3)を含む無色透明の均一な液状組成物を得た。例1と同様に、質量平均分子量、赤外吸収スペクトルおよびフッ化物イオン濃度の測定を行った。結果を表1に示す。赤外吸収スペクトルを図3に示す。1,060cm−1付近のスルホ基に基づくピークを確認した。1,470cm−1付近のフルオロスルホニル基に基づくピークの減少を確認した。
〔例3〕
工程(iii)における温度を290℃に変更した以外は、例1と同様に行い、ペルフルオロポリマー(4)を含む無色透明の均一な液状組成物を得た。例1と同様に、質量平均分子量、赤外吸収スペクトルおよびフッ化物イオン濃度の測定を行った。結果を表1に示す。赤外吸収スペクトルを図4に示す。1,060cm−1付近のスルホ基に基づくピークを確認した。1,470cm−1付近のフルオロスルホニル基に基づくピークの減少を確認した。
〔例4〕
工程(i)におけるペルフルオロポリマー(1)の量を300mgに変更した以外は、例3と同様に行い、ペルフルオロポリマー(5)を含む無色透明の均一な液状組成物を得た。例1と同様に、質量平均分子量、赤外吸収スペクトルおよびフッ化物イオン濃度の測定を行った。なお、質量平均分子量の測定は、液状組成物を水で10倍希釈した後に行った。結果を表1に示す。赤外吸収スペクトルを図5に示す。1,060cm−1付近のスルホ基に基づくピークを確認した。1,470cm−1付近のフルオロスルホニル基に基づくピークの減少を確認した。
〔例5〕
工程(ii)におけるアルゴンガスの代わりに純酸素ガスを用いた以外は、例3と同様に行い、ペルフルオロポリマー(6)を含む無色透明の均一な液状組成物を得た。例1と同様に、質量平均分子量、赤外吸収スペクトルおよびフッ化物イオン濃度の測定を行った。結果を表1に示す。赤外吸収スペクトルを図6に示す。1,060cm−1付近のスルホ基に基づくピークを確認した。1,470cm−1付近のフルオロスルホニル基に基づくピークの減少を確認した。
〔例6〕
工程(iii)における温度を280℃に変更した以外は、例1と同様に行い、ペルフルオロポリマー(7)を含む無色透明の均一な液状組成物を得た。例1と同様に、質量平均分子量、赤外吸収スペクトルおよびフッ化物イオン濃度の測定を行った。結果を表1に示す。赤外吸収スペクトルを図7に示す。1,060cm−1付近のスルホ基に基づくピークを確認した。1,470cm−1付近のフルオロスルホニル基に基づくピークの減少を確認した。
〔例7〕
ペルフルオロポリマー(1)を、メタノールを含む水酸化カリウム水溶液と加熱しながら混合することによって加水分解して、フルオロスルホニル基を−SOK基に変換した。得られたポリマーを回収し、水洗した後、硫酸水溶液と混合し、−SOK基をスルホ基に変換した。得られたポリマーを回収し、水洗して、スルホ基を有するペルフルオロポリマー(8)を得た。
ペルフルオロポリマー(8)の濃度が1質量%になるように、ペルフルオロポリマー(8)とエタノール/水混合溶媒(質量比80/20)とを混合し、120℃で16時間振とうし、ペルフルオロポリマー(8)を含む液状組成物を得た。
液状組成物をメタノールで約0.3質量%に希釈して、サイズ排除クロマトグラフ(SEC)にてペルフルオロポリマー(8)の質量平均分子量を測定したところ、79,000であった。
Figure 0005842919
例2〜6の製造方法においては、フルオロスルホニル基を有するペルフルオロポリマー(1)のフルオロスルホニル基を効率的に加水分解でき、スルホ基を有するペルフルオロポリマー(3)〜(7)および該ポリマーを含む液状組成物を製造できた。
例1の製造方法においては、得られたスルホ基を有するペルフルオロポリマー(2)の主鎖の切断が著しかった。
例7の製造方法においては、工程数が多く、廃液量が多かった。
本発明によれば、フルオロスルホニル基を有する有機化合物から、スルホ基を有する有機化合物および該有機化合物を含む液状組成物を効率的に製造できる。得られたスルホ基を有する有機化合物は、固体高分子形燃料電池の電解質膜、固体高分子形燃料電池の触媒層において触媒微粒子を被覆するイオン交換樹脂、加湿膜、除湿膜、酸触媒として用いられる。リチウム塩に変換すると、リチウムイオン電池の電解質や電解液への添加剤等として有用である。
なお、2011年9月2日に出願された日本特許出願2011−191547号および2012年6月21日に出願された日本特許出願2012−139964号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. フルオロスルホニル基を有する有機化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換する、スルホ基を有する有機化合物の製造方法であり、
    前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、ペルフルオロ化合物である、スルホ基を有する有機化合物の製造方法。
  2. フルオロスルホニル基を有する有機化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換する、スルホ基を有する有機化合物の製造方法であり、
    前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、含フッ素ポリマーである、スルホ基を有する有機化合物の製造方法。
  3. スルホ基を有する有機化合物と水を含む液状組成物の製造方法であって、
    前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、ペルフルオロ化合物であり、
    200〜320℃かつ水が亜臨界水となる条件下でフルオロスルホニル基を有する有機化合物と水を含む組成物を処理することにより、前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換してスルホ基を有する有機化合物と水を含む組成物とする、液状組成物の製造方法。
  4. スルホ基を有する有機化合物と水を含む液状組成物の製造方法であって、
    前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、含フッ素ポリマーであ
    200〜320℃かつ水が亜臨界水となる条件下でフルオロスルホニル基を有する有機化合物と水を含む組成物を処理することにより、前記フルオロスルホニル基をスルホ基に変換してスルホ基を有する有機化合物と水を含む組成物とする、液状組成物の製造方法。
  5. フルオロスルホニル基を有する有機化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて前記フルオロスルホニル基を加水分解する、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法であり、
    前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、ペルフルオロ化合物である、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法
  6. フルオロスルホニル基を有する有機化合物を200〜320℃で亜臨界水と接触させて前記フルオロスルホニル基を加水分解する、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法であり、
    前記フルオロスルホニル基を有する有機化合物が、含フッ素ポリマーである、フルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法。
  7. 前記フルオロスルホニル基を加水分解によりスルホ基に変換する、請求項5または6に記載のフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法。
JP2013531370A 2011-09-02 2012-08-29 スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法 Active JP5842919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531370A JP5842919B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-29 スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191547 2011-09-02
JP2011191547 2011-09-02
JP2012139964 2012-06-21
JP2012139964 2012-06-21
PCT/JP2012/071872 WO2013031849A1 (ja) 2011-09-02 2012-08-29 スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法
JP2013531370A JP5842919B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-29 スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031849A1 JPWO2013031849A1 (ja) 2015-03-23
JP5842919B2 true JP5842919B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47756329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531370A Active JP5842919B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-29 スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8933264B2 (ja)
EP (1) EP2752431B1 (ja)
JP (1) JP5842919B2 (ja)
CN (1) CN103764691B (ja)
WO (1) WO2013031849A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711977B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-17 学校法人神奈川大学 フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置
DE102017217729B4 (de) 2017-10-05 2020-01-23 Audi Ag Energiebereitstellungseinrichtung zum Bereitstellen elektrischer Energie für wenigstens ein Endgerät sowie Verfahren zum Betreiben einer Energiebereitstellungseinrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3670854D1 (de) * 1985-12-13 1990-06-07 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung von alkalimetallhydroxid und elektrolysezelle dafuer.
JP2000086809A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd スルホン酸基を有する含フッ素ポリマーの回収方法
JP4032738B2 (ja) 2000-12-26 2008-01-16 旭硝子株式会社 固体高分子電解質材料、液状組成物、固体高分子型燃料電池、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマーからなる固体高分子電解質膜
JP3554821B2 (ja) * 2001-05-10 2004-08-18 豊橋技術科学大学長 高温高圧水を用いたタンパク質含有物質からのタウリンの合成方法
JP4122963B2 (ja) 2002-12-19 2008-07-23 旭硝子株式会社 液体組成物の製造方法
JP4360870B2 (ja) 2003-09-10 2009-11-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 スルホン酸型パーフルオロ共重合体を含有する分散液の製造方法
JP5092967B2 (ja) * 2008-07-23 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 高分子電解質膜、高分子電解質膜の製造方法、及び固体高分子型燃料電池
JP2010095470A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Asahi Glass Co Ltd フルオロスルホニル基を有する含フッ素化合物の製造方法
WO2010073940A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマー粒子の製造方法
JP2010257765A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp ガス拡散層の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法
JP2011111502A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd プラスチックの分解方法
US20110136057A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Kazumi Ohtaki Method for treating electrophotographic carrier, method for producing electrophotographic carrier, core material and carrier

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752431B1 (en) 2016-10-12
JPWO2013031849A1 (ja) 2015-03-23
US8933264B2 (en) 2015-01-13
CN103764691A (zh) 2014-04-30
EP2752431A4 (en) 2015-07-29
US20140179948A1 (en) 2014-06-26
WO2013031849A1 (ja) 2013-03-07
EP2752431A1 (en) 2014-07-09
CN103764691B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367817B2 (ja) フルオロスルホニル基含有化合物、フルオロスルホニル基含有モノマー及びそれらの製造方法
EP1734603B1 (en) Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane- electrode assembly
WO2014069165A1 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP7148787B2 (ja) 新規含フッ素化合物
JP5598332B2 (ja) 含フッ素ポリマー粒子の製造方法
WO2015002008A1 (ja) 含フッ素ポリマーの製造方法
CN103619890A (zh) 含氟共聚物的制造方法
JPWO2003106515A1 (ja) スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
JP5842919B2 (ja) スルホ基を有する有機化合物の製造方法、液状組成物の製造方法およびフルオロスルホニル基を有する有機化合物の加水分解処理方法
US10975209B2 (en) Methods for producing fluorinated polymer, fluorinated polymer having functional group and electrolyte membrane
JP5605460B2 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散体の製造方法及び精製含フッ素ポリマー水性分散体
WO2013031848A1 (ja) 含フッ素有機化合物の分解方法
JPWO2017086465A1 (ja) ヨウ素原子含有量の低減された含フッ素化合物を製造する方法
JP2006173098A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP4334375B2 (ja) N−アルキルビススルホニルイミド基含有ビニルモノマー
JPWO2005037879A1 (ja) パーフルオロカーボン重合体の製造方法
JP2011052186A (ja) 含フッ素重合体の凝集分離方法
JP4437407B2 (ja) フッ素化スルホン酸ポリマーの製造方法
JP2022107821A (ja) 新規含フッ素化合物
JP2015183167A (ja) フッ素系高分子電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250