JP5838252B2 - 積載重量計付車両及びその組立方法 - Google Patents
積載重量計付車両及びその組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5838252B2 JP5838252B2 JP2014214121A JP2014214121A JP5838252B2 JP 5838252 B2 JP5838252 B2 JP 5838252B2 JP 2014214121 A JP2014214121 A JP 2014214121A JP 2014214121 A JP2014214121 A JP 2014214121A JP 5838252 B2 JP5838252 B2 JP 5838252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle
- load
- weight
- scale
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 86
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Refuse-Collection Vehicles (AREA)
Description
また同文献には、前方ロードセルをその軸方向が車体の長さ方向に平行になるように配置し、後方ロードセルをその軸方向が前方ロードセルと直交するように配置した塵芥収集車が記載されている。
底部に荷台フレームを含んで構成された荷台に積載される荷物の重量を計測する積載重
量計と、を備え、
前記積載重量計は、
前記車体の前後方向に延設されて前記車体に固定される重量計サブフレームと、
前記車体の前後方向に延設されて上記荷台フレームを介して前記荷台が着脱自在に搭載される重量計メインフレームと、
前記重量計サブフレーム及び重量計メインフレームのうちいずれか一方のフレームに両端部が車幅方向に略水平に突出するように支持され、前記両端部が他方のフレームに支持されて、前記荷台に積載される荷物の重量を検出可能に装備された剪断型ロードセルと、
前記剪断型ロードセルを支持する一方のフレームに前後に間隔を空けて設けられた挿通孔に前記剪断型ロードセルによる重量計測を妨げないように隙間を設けて両端部が車幅方向に略水平に突出するように通され、前記両端部が前記他方のフレームの保持孔に保持されて前記重量計サブフレームと前記重量計メインフレームとを連結する連結ピンとを有し、
上記剪断型ロードセルを外すことなく上記荷台を脱着可能に構成されている積載重量計付車両である。
前記積載重量計を前記車体上に搭載した後、前記荷台が搭載される前記フレームと当該荷台とを固定することを特徴とする積載重量計付車両の組立方法である。
本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る積載重量計付車両(荷台無し)の左側面図を図1に、同車両(荷台有り)の左側面図を図2に、主要フレーム部左側面図を図3に示す。図3に示すA−A線についての断面図を図4に、図3に示すB−B線についての断面図を図5に、図2に示すC−C線についての断面図を図6に示す。本発明に適用される一例の荷台の左側面図、後面図を図7(a)(b)に示す。他の一例の荷台の左側面図、後面図を図8(a)(b)に示す。さらに他の一例の荷台の左側面図、後面図を図9(a)(b)に示す。荷役装置の左側面図を図10に示す。
また荷台の他の例としては、車台上に積み降ろしされるコンテナ(図示せず)が挙げられる。すなわち、荷役車両を構成する場合である。この場合、重量計メインフレーム10上に図10に示す荷役装置23が搭載される。荷役装置23のフレーム23bが重量計メインフレーム10に固定される。そして、荷役アーム23aによってコンテナが積み降ろしされる。
次に、本発明の他の一実施形態(第2実施形態)に係る積載重量計付車両につき説明する。本実施形態に係る積載重量計付車両の主要フレーム部斜視図を図11に示す。図11におけるD−D線についての断面図を図12に、図11におけるE−E線についての断面図を図13に示す。
次に、本発明の他の一実施形態(第3実施形態)に係る積載重量計付車両につき説明する。本実施形態に係る積載重量計付車両の主要フレーム部左側面図を図14に示す。図14におけるF−F線についての断面図を図15に示す。
次に、本発明の他の一実施形態(第4実施形態)に係る積載重量計付車両につき説明する。本実施形態に係るA−A線についての断面図を図16に示す。
2 積載重量計付車両
3 積載重量計
4 シャシフレーム
7 剪断型ロードセル
8 連結ピン
9a,9b マウンティングブラケット
10 重量計メインフレーム
11a 保持孔
11b 保持孔
11d 保持孔
11c 挿通孔
12 重量計サブフレーム
13 クロスメンバ
30 荷台フレーム
Claims (4)
- 車体と、
底部に荷台フレームを含んで構成された荷台に積載される荷物の重量を計測する積載重量計と、を備え、
前記積載重量計は、
前記車体の前後方向に延設されて前記車体に固定される重量計サブフレームと、
前記車体の前後方向に延設されて上記荷台フレームを介して前記荷台が着脱自在に搭載される重量計メインフレームと、
前記重量計サブフレーム及び重量計メインフレームのうちいずれか一方のフレームに両端部が車幅方向に略水平に突出するように支持され、前記両端部が他方のフレームに支持されて、前記荷台に積載される荷物の重量を検出可能に装備された剪断型ロードセルと、
前記剪断型ロードセルを支持する一方のフレームに前後に間隔を空けて設けられた挿通孔に前記剪断型ロードセルによる重量計測を妨げないように隙間を設けて両端部が車幅方向に略水平に突出するように通され、前記両端部が前記他方のフレームの保持孔に保持されて前記重量計サブフレームと前記重量計メインフレームとを連結する連結ピンとを有し、
上記剪断型ロードセルを外すことなく上記荷台を脱着可能に構成されている積載重量計付車両。 - 前記重量計メインフレームに前記荷台フレームとの締結部が付設されてなる請求項1に記載の積載重量計付車両。
- 前記他方のフレームが形成するU字断面構造に、前記一方のフレームが挿入状態に配置されてなる請求項1又は2に記載の積載重量計付車両。
- 請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の積載重量計付車両の組立方法であって、
前記積載重量計を前記車体上に搭載した後、前記重量計メインフレームと前記荷台とを固定することを特徴とする積載重量計付車両の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214121A JP5838252B2 (ja) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | 積載重量計付車両及びその組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214121A JP5838252B2 (ja) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | 積載重量計付車両及びその組立方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327244A Division JP2010151466A (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 積載重量計付車両及びその組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015064360A JP2015064360A (ja) | 2015-04-09 |
JP5838252B2 true JP5838252B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=52832327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014214121A Active JP5838252B2 (ja) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | 積載重量計付車両及びその組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5838252B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7227744B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2023-02-22 | 極東開発工業株式会社 | 荷箱の荷重測定装置 |
CN109764947A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-05-17 | 广州市丹爵通讯科技有限公司 | 一种具有水平调节功能的有机垃圾称重设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0290023A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 貨物自動車の積載物計量装置 |
JP2561625B2 (ja) * | 1994-05-30 | 1996-12-11 | 三輪運輸工業株式会社 | 車載型秤量装置 |
JP4229710B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2009-02-25 | 新明和工業株式会社 | 塵芥収集車 |
JP4167907B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2008-10-22 | 新明和工業株式会社 | 塵芥収集車 |
JP4095482B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-06-04 | 福田三商株式会社 | 塵芥車の計量装置 |
JP2005001853A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 塵芥収集車 |
JP4560471B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2010-10-13 | 極東開発工業株式会社 | 塵芥収集車 |
JP4762688B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-08-31 | Jfeアドバンテック株式会社 | 車載重量計量装置および該車載重量計量装置を備えた車両 |
JP4972463B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-07-11 | 極東開発工業株式会社 | 荷役車両 |
-
2014
- 2014-10-21 JP JP2014214121A patent/JP5838252B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015064360A (ja) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2495817C2 (ru) | Весы вилочного погрузчика | |
JP7442934B2 (ja) | 車両 | |
JP5838252B2 (ja) | 積載重量計付車両及びその組立方法 | |
JP2010151466A (ja) | 積載重量計付車両及びその組立方法 | |
JP5235503B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
CN107614419B (zh) | 钢索吊车 | |
JP2013217815A (ja) | ロードセル | |
CA2911768A1 (en) | Elastically deformable load bearing structure comprising a measuring assembly for the load | |
JP2009012942A (ja) | フォークリフト用秤 | |
CN102555884A (zh) | 能对所载货物自行称重的自卸车 | |
JP4167907B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JP2017114369A (ja) | 鉄道車両用台車 | |
CN106427520B (zh) | 汽车及其发动机支承结构 | |
KR101251523B1 (ko) | 전기 자동차의 차량 시트 장착부 보강 장치 | |
JP2007176628A (ja) | 塵芥収集車 | |
JP2012052973A (ja) | 車両搭載型計重装置 | |
JP5574883B2 (ja) | 作業車両の装置搭載構造 | |
CN201872659U (zh) | 能对所载货物自行称重的自卸车 | |
JP2008296623A (ja) | 荷役車両 | |
KR100883727B1 (ko) | 차량 적재함 사이드 레일의 보강구조 | |
JP3179444U (ja) | 車載型コンテナの計量装置とこれを用いたコンテナ積載型車両 | |
JP5028146B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4632912B2 (ja) | 車載計量装置および車載計量装置の設定方法 | |
KR101673554B1 (ko) | 중량물 거치대 | |
JP4595529B2 (ja) | シート荷重検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5838252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |