JP5837339B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5837339B2
JP5837339B2 JP2011136474A JP2011136474A JP5837339B2 JP 5837339 B2 JP5837339 B2 JP 5837339B2 JP 2011136474 A JP2011136474 A JP 2011136474A JP 2011136474 A JP2011136474 A JP 2011136474A JP 5837339 B2 JP5837339 B2 JP 5837339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solder ball
semiconductor device
support plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011136474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013004865A (ja
JP2013004865A5 (ja
Inventor
功一 田中
功一 田中
倉嶋 信幸
信幸 倉嶋
肇 飯塚
肇 飯塚
鉄也 小山
鉄也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2011136474A priority Critical patent/JP5837339B2/ja
Priority to US13/526,821 priority patent/US8736053B2/en
Publication of JP2013004865A publication Critical patent/JP2013004865A/ja
Publication of JP2013004865A5 publication Critical patent/JP2013004865A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837339B2 publication Critical patent/JP5837339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
従来より、基板上に半導体チップをフリップチップ接続したパッケージ(フリップチップ−ボールグリッドアレイ:Flip Chip-Ball Grid Array)が知られているが、この種のパッケージは、デジタルカメラや携帯電話機等の各種電子機器における高機能化、特に、画像処理の高機能化が進展するに伴って、2つ以上の半導体パッケージを相互にスタックした、所謂、POP(Package On Package)の形態で使用することが増加している。
前記したパッケージは、時間の経過に伴って反りが大きくなってしまうという問題があり、かかる反りを小さくするため、例えば、基板を厚くしたり、半導体チップ部分を樹脂によりオーバーモールドしたり、更にはパッケージ全体を樹脂でオーバーモールドすることが行われている。
前記のように樹脂によりオーバーモールドされたパッケージを使用してPOP化を実現するためには、樹脂モールドした後に各パッケージを相互に接続するための接続パッドを形成する必要がある。
ここに、樹脂によりオーバーモールドされたパッケージに接続パッドを形成する方法としては、レーザビームを使用してモールド樹脂層にビアを形成する方法がある。
例えば、米国特許第7777351号公報には、下側回路基板上に形成された上側接続端子に対して半田ボールを供給し、かかる下側回路基板の上面に絶縁材料によりモールド樹脂層を形成した半導体パッケージが記載されている。かかる半導体パッケージにおける半田ボールの上側には、その上面が上方に露出するように円錐状のビアが形成されている。
ここに、半田ボールの上面を上方に露出させるビアは、モールド樹脂層に対してレーザビームによる穴あけプロセスを行うことにより形成されている。
そして、前記半導体パッケージを上側の基板と接続してPOP構造を達成するために、上側の回路基板の下面に形成された半田ボールを半導体パッケージのビア内に配置するとともに、半田リフロー処理を行うことにより、下側の半導体パッケージと上側の回路基板とを半田接続するものである。
米国特許第7777351号公報
しかしながら、レーザビームによる穴あけプロセスを使用して半田ボールをビア内で露出させる場合、モールド樹脂層が厚いために加工時間がかかり、また、レーザ加工が困難である等の問題がある。また、レーザ加工により形成されるビアは、上側が拡径された円錐状でテーパ状であることからビア相互が干渉して、回路基板の上側で半田ボール間の狭ピッチ化に対応することは困難である。
更に、ビアはレーザ穴あけプロセスのようなレーザ加工により形成されており、このようにレーザ加工によりモールド樹脂層を除去してビアを形成する場合には、半田ボールの表面から完全にスミアとなる樹脂成分を除去することは極めて困難である。
これに起因して、半田ボールの表面に、樹脂成分の皮膜が残存してしまい、この結果、半田リフロー処理を行ったとしても、ビア内の半田ボールと上側の回路基板の下面に形成された半田ボールとを確実に半田接続することは困難なものである。これにより、半導体パッケージ基板相互の電気的接続信頼性が著しく低下してしまう虞が多分に存する。
本願は前記従来の技術における問題点を解消するためになされたものであり、スミア等を発生させることなく高い接続信頼性を有するとともに、狭ピッチ化に容易に対応することができ、低コストでPOP構造を実現する接続パッドを形成することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
本願に開示されている半導体装置の製造方法は、支持板に第1パッド径を有する突起状の半田ボール搭載部を形成するとともに、半田ボール搭載部に半田ボールを搭載する工程と、半導体チップが実装され、半導体チップの実装面に前記半田ボール搭載部の第1パッド径よりも小さい第2パッド径を有する接続パッドが形成された回路基板と前記支持板とを対向配置し、支持板の半田ボール搭載部と回路基板の接続パッドとを、半田ボール搭載部の第1パッド径と接続パッドの第2パッド径との差に基づき半田ボールから形成される円錐台状の半田層を介して接続する工程と、前記支持板と回路基板の半導体チップ実装面との間に樹脂層を形成する工程と、前記支持板を除去し、前記円錐台状の半田層に沿って前記樹脂層に円錐台状のビアを形成する工程と、リフロー処理を行うことにより、前記ビア内で前記円錐台状の半田層を球面状の半田層に形成するとともに球面状の半田層の一部をビアを介して樹脂層から露出させる工程とを含む。
ここに、前記半田ボールは、球状の銅コアの表面に半田層を形成してなることが望ましく、また、球状の鉛フリー半田ボールの表面に低融点半田層を形成してなることが望ましい。
前記支持板は、エッチング処理を介して除去されることが望ましく、また、研磨処理を介して除去されることが望ましい。
本願に開示されている半導体装置は、半導体チップが実装され、半導体チップ実装面に接続パッドが形成された回路基板と、前記回路基板の半導体チップ実装面に形成された樹脂層と、前記樹脂層を貫通し、上側に向かって拡径した円錐台状のビアと、前記接続パッドに接続されるとともに前記樹脂層から一部露出された状態で設けられた実装用端子とを備えた半導体装置において、前記実装用端子は、球状の鉛フリー半田ボールの表面に低融点半田層を形成してなり、前記実装用端子の上端部は、前記鉛フリー半田ボールの表面に沿って球面状に形成された半田層からなり、前記樹脂層から露出していることを特徴とする。
本願に開示された半導体装置の製造方法及び半導体装置では、半導体装置の実装用端子は、支持板に形成され接続パッドのパッド径よりも大きいパッド径を有する突起状の半田ボール搭載部に搭載された半田ボールと接続パッドとを、半田ボール搭載部のパッド径と接続パッドのパッド径との差に基づき半田ボールから形成される円錐台状の半田層を介して接続するとともに、回路基板の実装面と支持板との間に樹脂層を形成し、支持板を除去して円錐台状の半田層に沿って樹脂層に円錐台状のビアを形成した後リフロー処理を行うことにより、ビア内で円錐台状の半田層を球面状の半田層に形成するとともに球面状の半田層の一部をビアを介して露出させることにより形成される。
このとき、樹脂層に形成されるビアは、支持板を除去した時点で、半田ボール搭載部のパッド径と接続パッドのパッド径との差に基づき半田ボールから形成される円錐台状の半田層に沿って円錐台状に形成される。かかるビアは、レーザ加工により形成される場合と比較して、レーザ等の設備が不要であるから低コストで形成することができる。
また、前記のようにビアはレーザ加工によることなく形成されることから、実装用端子となる球面状の半田層の表面にスミアとなる樹脂成分が残存することは全くなく、POP構造を実現するに際して、高い接続信頼性をもって半導体パッケージ基板相互を接続することができる。
更に、支持板の半田ボール搭載部のパッド径と回路基板上の接続パッドとのパッド径の差及び半田ボール搭載部に搭載される半田ボールにおける半田量を調整することにより、半田ボールから形成される円錐台状の半田層の形状及びサイズを正確に設計することができるので、かかる円錐台状の半田層に沿って形成されるビアの形状及びサイズも正確に設計することができる。従って、回路基板上でビア間のピッチを自在に配置して実装用端子間の狭ピッチ化に対してフレキシブルに対応することができる。
本願の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本願の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す説明図である。 支持板において半田ボール搭載部を形成する方法を示す説明図である。 第1実施形態の半導体装置を製造した後、半導体装置に対して他の回路基板をスタックしてPOP構造を製造する方法を示す説明図である。 本願の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す説明図である。 本願の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す説明図である。
以下、本願の第1実施形態に係る半導体装置について図1に基づき説明する。
図1において、第1実施形態に係る半導体装置1は回路基板2を備えており、回路基板2の上面(半導体チップ実装面)には半導体チップ3が搭載されている。半導体チップ3の両側には、それぞれ1つの接続パッド4が形成されている。各接続パッド4には、半田ボール5が搭載されている。
半田ボール5としては、球状の銅コア5Aの表面に半田層5Bを形成したものが使用される。銅コア5Aの径は50μm〜200μm前後であり、半田層5Bを含む半田ボールの全径は80μm〜300μmである。
前記回路基板2上面には、半導体チップ3を被覆するとともに、各半田ボール5の上端部が露出されるようにビア6を有するモールド樹脂層7が形成されている。回路基板2の下面には、複数個の接続端子8が形成されており、各接続端子8には、半田ボール9が搭載されている。
続いて、前記のように構成される半導体装置1の製造方法について図2に基づき説明する。
先ず、銅製支持板10上に半田ボール5を搭載するための突起状の半田ボール搭載部11が形成され、この後半田ボール搭載部11に半田ボール5が搭載される。かかる銅製支持板10の製造方法について図3に基づき詳細に説明する。
半田ボール搭載部11を有する銅製支持板10を形成するには、先ず、図3(A)に示す銅製薄板Kを用意し、図3(B)に示すように、銅製薄板Kの片側全面にフォトレジストを塗布形成してフォトレジスト膜12を形成する。この後、半田ボール搭載部11に対応する部分のみにフォトレジスト膜12が残存するように半田ボール搭載部11に対応する部分以外の部分が開口されたマスクで被覆し、通常に従い露光、現像を行う。これにより、図3(C)に示すように、半田ボール搭載部11に対応する部分のみがフォトレジスト膜12で被覆され、他の部分からはフォトレジスト膜12が除去される。
この後、銅製薄板Kを銅エッチング液に浸漬し、所謂ハーフエッチングが行われる。これにより、銅製薄板Kにおいてフォトレジスト膜12で被覆されていない部分(半田ボール搭載部11に対応しない部分)がエッチングされ、その厚さが薄くされる。この状態で、フォトレジスト膜12が存在する半田ボール搭載部11に対応する部分の厚さはそのまま維持されるので、その後、レジスト膜12を剥離すると、図3(D)に示すように、銅製薄板Kから半田ボール搭載部11を有する銅製支持板10が形成される。
半田ボール搭載部11は、図3(D)に示すように、半田ボールを搭載する面に向かって狭くなる円錐台形状とすることが好ましい。
ここに、半田ボール搭載部11のパッド径は、210μm〜400μmの範囲で形成されている。
前記のように銅製支持板10に半田ボール搭載部11を形成した後、半田リフロー処理を行うことにより各半田ボール搭載部11に対して半田ボール5が搭載される(図3(E))。
図2に戻って説明を続けると、半導体チップ3が実装された回路基板2における各接続パッド4に対して、銅製支持板10の各半田ボール5を対向当接するとともに、半田リフロー処理を行う。これにより、図2(A)に示すように、銅製支持板10の各半田ボール5が回路基板2における各接続パッド4に半田接続される。
尚、半田ボール5は、球状の銅コア5Aの表面に半田層5Bを形成したものを使用していることから、銅コア5Aを介して銅製支持板10と回路基板2との間の隙間を正確かつ確実に確保することができる。
ここに、回路基板2に形成された各接続パッド4のパッド径は、50μm〜200μmの範囲に形成されており、前記銅製支持板10の半田ボール搭載部10のパッド径(120μm〜400μm)よりも小さくされている。
前記のように、銅製支持板10の半田ボール搭載部11のパッド径と回路基板2の接続パッド4のパッド径との間には差が設けられており、かかるパッド径の差に基づき、銅製支持板10の半田ボール5を半田リフロー処理により回路基板2の接続パッド4に接続すると、図2(A)に示すように、半田ボール5の表面に形成された半田層5Bは下向きの円錐台状の半田層に形成される。これより、銅製支持板10の半田ボール5と回路基板2上の接続パッド4とは、下側向かって縮径し上側に向かって拡径した円錐台状の半田層5Bを介して接続される。
続いて、図2(B)に示すように、所謂トランスファーモールド法により、回路基板2の実装面と銅製支持板10との間にエポキシ系樹脂を充填し、モールド樹脂層7を形成する。
この後、例えば、アルカリエッチング液(メルテックス社製、商品名:Aプロセス)によりエッチングを行い、銅製支持板10のみを選択的に除去する(図2(C))。
この状態において、モールド樹脂層7には、円錐台状の半田層5Bに沿って円錐台状のビア6が形成されている。
更に、半田リフロー処理を行い、回路基板2の下面に形成された各接続端子8には半田ボール9が搭載される(図2(D))。
このとき、前記した円錐台状の半田層5Bは、半田層5Bの表面張力に基づき、銅コア5Aの表面に沿って球面状の半田層5Bに形成され、かかる球面状の半田層5Bの一部は、ビア6を介してモールド樹脂層7から露出される。
これにより、半導体装置1が製造される。半導体装置1において、モールド樹脂層7の各ビア6から露出されている半田層5Bの上端部は、他の回路基板等とを接続するための実装用端子となる。
前記のように製造された半導体装置1には、図4に示すように、他のパッケージ基板13がスタックされ、POP構造が形成される。
ここで、半導体装置1に対して他のパッケージ基板13をスタックする方法について図4に基づき説明する。
図4において、パッケージ基板13の下面において形成された各接続端子には、半田ボール14が搭載されており、先ず、図4(A)に示すようにパッケージ基板13の各半田ボール14と半導体装置1にて各ビア6から露出されている半田ボール5(半田層5B)の上端部とが対向配置される。更に、図4(B)に示すように、パッケージ基板13の各半田ボール14を、各半田ボール5が露出される各ビア6に配置して、パッケージ基板13を半導体装置1上にプリスタックする。
前記のように、パッケージ基板13を半導体装置1にプリスタックした状態で、半田リフロー処理が行われる。これにより、パッケージ基板13の各半田ボール14と半導体装置1の各半田ボール5とが相互に溶融接続される。この状態が図4(C)に示されている。
ここに、パッケージ基板13を半導体装置1にプリスタックする際、半導体装置1におけるモールド樹脂層7には、各半田ボール5(半田層5B)の一部が露出するように逆円錐台状のビア6が形成されているので、パッケージ基板13の各半田ボール14を簡単に各ビア6に配置することが可能となり、結果的に、半導体装置1に対するパッケージ基板13の搭載を容易且つ確実に行うことができる。
前記第1実施形態に係る半導体装置1及びその製造方法によれば、半導体装置1の実装用端子(半田ボール5)は、支持板10に形成されて接続パッド4のパッド径よりも大きいパッド径を有する突起状の半田ボール搭載部11に搭載された半田ボール5と接続パッド4とを、半田ボール搭載部11のパッド径と接続パッド4のパッド径との差に基づき半田ボール5から形成される円錐台状の半田層5Bを介して接続するとともに、回路基板2の実装面と支持板10との間にモールド樹脂層7を形成し、支持板10を除去して円錐台状の半田層5Bに沿ってモールド樹脂層7に円錐台状のビア6を形成した後半田リフロー処理を行うことにより、ビア6内で円錐台状の半田層5Bを球面状の半田層5Bに形成するとともに球面状の半田層5Bの一部をビア6を介して露出させることにより形成される。
このとき、モールド樹脂層7に形成されるビア6は、支持板10を除去した時点で、半田ボール搭載部11のパッド径と接続パッド4のパッド径との差に基づき半田ボール5から形成される円錐台状の半田層5Bに沿って円錐台状に形成される。かかるビア6は、レーザ加工により形成される場合と比較して、レーザ等の設備が不要であるから低コストで形成することができる。
また、前記のようにビア6はレーザ加工によることなく形成されることから、実装用端子(半田ボール5)となる球面状の半田層5Bの表面にスミアとなる樹脂成分が残存することは全くなく、POP構造を実現するに際して、高い接続信頼性をもって半導体パッケージ基板相互を接続することができる。
更に、支持板10の半田ボール搭載部11のパッド径と回路基板2上の接続パッド4とのパッド径の差及び半田ボール搭載部11に搭載される半田ボール5における半田層5Bの半田量を調整することにより、半田ボール5から形成される円錐台状の半田層5Bの形状及びサイズを正確に設計することができるので、かかる円錐台状の半田層5Bに沿って形成されるビア6の形状及びサイズも正確に設計することができる。従って、回路基板2上でビア6間のピッチを自在に配置して実装用端子間の狭ピッチ化に対してフレキシブルに対応することができる。
尚、前記実施例1では、銅製薄板Kのエッチングを行うことにより半田ボール搭載部11を形成した銅製支持板10が使用されているが、これに限らず、例えばNi等のように半田ボール搭載部を残してエッチング液で選択的に除去可能な金属の薄板であれば、支持板として使用することができる。
続いて、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について図5に基づき説明する。
ここに、図5に示す半導体装置の製造方法では、第1実施形態の製造方法で使用されている銅製支持板10に代えて、半田ボール5を搭載する上基板20が使用される。
上基板20は、半田ボール搭載パッド21が形成されており、かかる半田ボール搭載パッド21は、120μm〜400μmのパッド径を有する。各半田ボール搭載パッド21には、半田リフロー処理により前記半田ボール5が搭載されている。
先ず、図5(A)に示すように、半導体チップ3が実装された回路基板2における各接続パッド4に対して、上基板20の半田ボール搭載パッド21に搭載された半田ボール5を対向当接するとともに、半田リフロー処理を行う。これにより、図5(A)に示すように、上基板20の各半田ボール5が回路基板2における各接続パッド4に半田接続される。
尚、半田ボール5は、球状の銅コア5Aの表面に半田層5Bを形成したものを使用していることから、銅コア5Aを介して上基板20と回路基板2との間の隙間を正確かつ確実に確保することができる。
ここに、前記第1実施形態の場合と同様、回路基板2に形成された各接続パッド4のパッド径は、50μm〜200μmの範囲に形成されており、前記上基板20の半田ボール搭載パッド21のパッド径よりも小さくされている。
前記のように、上基板20の半田ボール搭載パッド21のパッド径と回路基板2の接続パッド4のパッド径との間には差が設けられており、かかるパッド径の差に基づき、上基板20の半田ボール5を半田リフロー処理により回路基板2の接続パッド4に接続すると、図5(A)に示すように、半田ボール5の表面に形成された半田層5Bは下向きの円錐台状の半田層に形成される。これより、上基板20の半田ボール5と回路基板2上の接続パッド4とは、下側向かって縮径し上側に向かって拡径した円錐台状の半田層5Bを介して接続される。
続いて、図5(B)に示すように、所謂トランスファーモールド法により、回路基板2の実装面と上基板20との間にエポキシ系樹脂を充填し、モールド樹脂層7を形成する。
この後、上基板20側から研磨処理を行い、上基板20のみを選択的に除去する(図5(C))。
この状態において、モールド樹脂層7には、円錐台状の半田層5Bに沿って円錐台状のビア6が形成されている。
更に、半田リフロー処理を行い、回路基板2の下面に形成された各接続端子8には半田ボール9が搭載される(図5(D))。
このとき、前記した円錐台状の半田層5Bは、半田層5Bの表面張力に基づき、銅コア5Aの表面に沿って球面状の半田層5Bに形成され、かかる球面状の半田層5Bの一部は、ビア6を介してモールド樹脂層7から露出される。
これにより、前記第1実施形態の半導体装置と同一の半導体装置1が製造される。半導体装置1において、モールド樹脂層7の各ビア6から露出されている半田層5Bの上端部は、他の回路基板等とを接続するための実装用端子となる。
前記第2実施形態に係る半導体装置1及びその製造方法においても、第1実施形態に係る半導体装置及びその製造方法におけると同一の前記効果を得ることができる。
続いて、第3実施形態に係る半導体装置及びその製造方法につき図6に基づき説明する。
ここに、第3実施形態に係る半導体装置及びその製造方法は、基本的に前記した第1実施形態に係る半導体装置1及びその製造方法と同一であり、銅製支持板10の半田ボール搭載部11に搭載される半田ボールとして、球状の鉛フリー半田ボールの表面に低融点半田層を形成した半田ボールが使用されている点で異なっているだけである。従って、以下においては、半田ボールの構成上の相違点から生じる第3実施形態に特有の構成にのみ着目して説明することとする。
第3実施形態に係る半導体装置を製造するには、図6(A)に示すように、半田ボール22として、球状の鉛フリー半田ボール22Aの表面に低融点半田層22Bを形成した半田ボールを搭載した銅製支持板10を使用し、半導体チップ3が実装された回路基板2における各接続パッド4に対して、銅製支持板10の各半田ボール22を対向当接するとともに、半田リフロー処理を行う。これにより、図6(A)に示すように、銅製支持板10の各半田ボール22が回路基板2における各接続パッド4に半田接続される。
このとき、第1実施形態の場合と同様、銅製支持板10の半田ボール搭載部11のパッド径と回路基板2の接続パッド4のパッド径との間には差が設けられており、かかるパッド径の差に基づき、銅製支持板10の半田ボール22を半田リフロー処理により回路基板2の接続パッド4に接続すると、図6(A)に示すように、鉛フリー半田ボール22A表面に形成された低融点半田層22Bは下向きの円錐台状の半田層に形成される。これより、銅製支持板10の半田ボール22と回路基板2上の接続パッド4とは、下側向かって縮径し上側に向かって拡径した円錐台状の低融点半田層22Bを介して接続される。
この後、第1実施形態の場合と同様にして、所謂トランスファーモールド法により、回路基板2の実装面と銅製支持板10との間にエポキシ系樹脂を充填し、モールド樹脂層7を形成した後、エッチング処理により銅製支持板10のみを選択的に除去し、更に、半田リフロー処理を行って、回路基板2の下面に形成された各接続端子8には半田ボール9が搭載される(図6(B))。
このとき、前記した円錐台状の低融点半田層22Bと鉛フリー半田ボール22Aとは、相互に溶融一体化され、このように溶融一体化された半田層がその表面張力に基づき球面状に形成されるとともに、かかる球面状の半田層の一部は、ビア6を介してモールド樹脂層7から露出される。
これにより、第3実施形態に係る半導体装置1が製造され、モールド樹脂層7の各ビア6から露出されている半田層の上端部は、他の回路基板等とを接続するための実装用端子となる。
前記した第3実施形態に係る半導体装置1及びその製造方法によっても、前記第1実施形態に係る半導体装置及びその製造方法と同一の効果を得ることができる。
尚、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であること勿論である。
例えば、前記第1及び第2実施形態では、銅製支持板10の半田ボール搭載部11及び上基板20の半田ボール搭載パッド21に搭載される半田ボール5として銅コア5Aの表面に半田層5Bを形成した半田ボールを使用し、また、第3実施形態では銅製支持板10の半田ボール搭載部11に搭載される半田ボール22として、鉛フリー半田ボール22Aの表面に低融点半田層22Bを形成した半田ボールを使用していたが、通常の半田ボールを使用することも可能である。
この場合には、銅製支持板10や上基板20に形成した半田ボールが下側の回路基板2に届かない可能性があることから、半導体装置1を製造するにつき、先ず、回路基板2の各接続パッド4に半田ボールを接続搭載しておく。この後、突起状の半田ボール搭載部11を有する銅製支持板10を回路基板2上に載置するとともに、半田リフロー処理を行うことにより、半田ボールが銅製支持板10の半田ボール搭載部11に接続する。このとき、半田ボールから形成される半田層は、銅製支持板10の半田ボール搭載部11のパッド径と回路基板2の接続パッド4のパッド径との間の差に基づき、円錐台状に形成される。
この後は、前記第1乃至第3実施形態の場合と同様の処理が行われる。
1 半導体装置
2 回路基板
3 半導体チップ
4 接続パッド
5 半田ボール
5A 銅コア
5B 半田層
6 ビア
7 モールド樹脂層
10 銅製支持板
11 半田ボール搭載部
13 パッケージ基板
20 上基板
21 半田ボール搭載パッド
22 半田ボール
22A 鉛フリー半田ボール
22B 低融点半田層

Claims (6)

  1. 半導体チップが実装され、半導体チップ実装面に接続パッドが形成された回路基板と、
    前記回路基板の半導体チップ実装面に形成された樹脂層と、
    前記樹脂層を貫通し、上側に向かって拡径した円錐台状のビアと、
    前記接続パッドに接続されるとともに前記樹脂層から一部露出された状態で設けられた実装用端子とを備えた半導体装置において、
    前記実装用端子は、球状の鉛フリー半田ボールの表面に低融点半田層を形成してなり、
    前記実装用端子の上端部は、前記鉛フリー半田ボールの表面に沿って球面状に形成された半田層からなり、前記樹脂層から露出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 支持板に第1パッド径を有する突起状の半田ボール搭載部を形成するとともに、半田ボール搭載部に半田ボールを搭載する工程と、
    半導体チップが実装され、半導体チップの実装面に前記半田ボール搭載部の第1パッド径よりも小さい第2パッド径を有する接続パッドが形成された回路基板と前記支持板とを対向配置し、支持板の半田ボール搭載部と回路基板の接続パッドとを、半田ボール搭載部の第1パッド径と接続パッドの第2パッド径との差に基づき半田ボールから形成される円錐台状の半田層を介して接続する工程と、
    前記支持板と回路基板の半導体チップ実装面との間に樹脂層を形成する工程と、
    前記支持板を除去し、前記円錐台状の半田層に沿って前記樹脂層に円錐台状のビアを形成する工程と、
    リフロー処理を行うことにより、前記ビア内で前記円錐台状の半田層を球面状の半田層に形成するとともに球面状の半田層の一部をビアを介して樹脂層から露出させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記半田ボールは、球状の銅コアの表面に半田層を形成してなることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半田ボールは、球状の鉛フリー半田ボールの表面に低融点半田層を形成してなることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記支持板はエッチング処理を介して除去されることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記支持板は研磨処理を介して除去されることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2011136474A 2011-06-20 2011-06-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP5837339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136474A JP5837339B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US13/526,821 US8736053B2 (en) 2011-06-20 2012-06-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136474A JP5837339B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013004865A JP2013004865A (ja) 2013-01-07
JP2013004865A5 JP2013004865A5 (ja) 2014-07-24
JP5837339B2 true JP5837339B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47353038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136474A Active JP5837339B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8736053B2 (ja)
JP (1) JP5837339B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114173A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8928134B2 (en) * 2012-12-28 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package on package bonding structure and method for forming the same
US9305853B2 (en) 2013-08-30 2016-04-05 Apple Inc. Ultra fine pitch PoP coreless package
US9613933B2 (en) 2014-03-05 2017-04-04 Intel Corporation Package structure to enhance yield of TMI interconnections
DE112014006271B4 (de) * 2014-03-27 2023-03-09 Intel Corporation Hybride Zwischenverbindung für Niedertemperatur-Befestigung und Verfahren zur Herstellung derselben
WO2016019335A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Kyocera America, Inc. Chip attachment system
JP6319026B2 (ja) * 2014-09-29 2018-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10231338B2 (en) 2015-06-24 2019-03-12 Intel Corporation Methods of forming trenches in packages structures and structures formed thereby
KR102420126B1 (ko) 2016-02-01 2022-07-12 삼성전자주식회사 반도체 소자
TWI602275B (zh) * 2016-10-14 2017-10-11 恆勁科技股份有限公司 封裝結構及其製作方法
US10804115B2 (en) 2017-08-03 2020-10-13 General Electric Company Electronics package with integrated interconnect structure and method of manufacturing thereof
US10541153B2 (en) * 2017-08-03 2020-01-21 General Electric Company Electronics package with integrated interconnect structure and method of manufacturing thereof
US10541209B2 (en) * 2017-08-03 2020-01-21 General Electric Company Electronics package including integrated electromagnetic interference shield and method of manufacturing thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777351B1 (en) 2007-10-01 2010-08-17 Amkor Technology, Inc. Thin stacked interposer package
JP4831502B2 (ja) * 2008-09-25 2011-12-07 日立金属株式会社 耐落下衝撃特性に優れた接続端子用ボールおよび接続端子ならびに電子部品
JP5214554B2 (ja) * 2009-07-30 2013-06-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体チップ内蔵パッケージ及びその製造方法、並びに、パッケージ・オン・パッケージ型半導体装置及びその製造方法
JPWO2011064971A1 (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法、電子装置、電子装置パッケージの製造方法、電子装置パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US8736053B2 (en) 2014-05-27
JP2013004865A (ja) 2013-01-07
US20120319274A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837339B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8039761B2 (en) Printed circuit board with solder bump on solder pad and flow preventing dam
US8671564B2 (en) Substrate for flip chip bonding and method of fabricating the same
US20100132998A1 (en) Substrate having metal post and method of manufacturing the same
US7727877B2 (en) Method of manufacturing a wafer level package that uses the same seed layer for selectively electroplating a rewiring pattern and a conductive pillar
TWI495026B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
CN104425432A (zh) 半导体装置
US20120126423A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US8486760B2 (en) Method of manufacturing substrate for flip chip and substrate for flip chip manufactured using the same
EP3971963A1 (en) Semiconductor package assembly
KR101153675B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2011187792A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
KR101069980B1 (ko) 솔더 범프 형성 방법
KR101060791B1 (ko) 솔더 범프 제조방법
KR20110013902A (ko) 패키지 및 그 제조방법
KR20160032524A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100959856B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP5934057B2 (ja) プリント回路基板
KR100986294B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
CN109427714B (zh) 半导体封装及其制造方法
JP2006319030A (ja) 回路基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法
JP2010067623A (ja) チップ内蔵基板及びその製造方法
JP2012195418A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007116051A (ja) 半導体製造装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150