JP5836326B2 - 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ - Google Patents

着色硬化性組成物およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5836326B2
JP5836326B2 JP2013142528A JP2013142528A JP5836326B2 JP 5836326 B2 JP5836326 B2 JP 5836326B2 JP 2013142528 A JP2013142528 A JP 2013142528A JP 2013142528 A JP2013142528 A JP 2013142528A JP 5836326 B2 JP5836326 B2 JP 5836326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
curable composition
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043555A (ja
Inventor
賢 鮫島
賢 鮫島
敬史 川島
敬史 川島
貴規 田口
貴規 田口
陽祐 村上
陽祐 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50027769&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5836326(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013142528A priority Critical patent/JP5836326B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069149 priority patent/WO2014021086A1/ja
Priority to CN201380029875.8A priority patent/CN104334594B/zh
Priority to KR1020147034029A priority patent/KR101669837B1/ko
Priority to TW102127321A priority patent/TWI550028B/zh
Publication of JP2014043555A publication Critical patent/JP2014043555A/ja
Priority to US14/588,698 priority patent/US9068082B2/en
Publication of JP5836326B2 publication Critical patent/JP5836326B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/18Obtaining compounds having oxygen atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0808Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group unsubstituted amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/081Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group unsubstituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino, aralkylamino or arylamino
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3647Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09B29/3652Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles
    • C09B29/366Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles containing hydroxy-1,2-diazoles, e.g. pyrazolone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/10Obtaining compounds having halogen atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、着色硬化性組成物および該着色硬化性組成物を用いたカラーフィルタに関する。さらに、上記カラーフィルタを用いた固体撮像素子に関する。また、カラーフィルタの製造方法に関する。
従来、カラーフィルタは、有機顔料や無機顔料を分散させた顔料分散組成物と、多官能モノマー、重合性開始剤、アルカリ可溶性樹脂、および必要に応じその他の成分とを含有することにより着色硬化性組成物とし、これを用いてフォトリソグラフィー法、インクジェット法などに着色パターンを形成することで製造されている。
近年、カラーフィルタは、液晶表示素子(LCD)用途においてモニターのみならずテレビ(TV)へと用途が拡大する傾向にある。この用途拡大の傾向に伴い、カラーフィルタには、色度、コントラストなどにおいて高度の色特性が要求されるに至っている。また、イメージセンサー(固体撮像素子)用途のカラーフィルタにおいても、同様に色ムラの低減、色分解能の向上など色特性の更なる向上が求められるようになっている。
ところが、従来の顔料分散系では、顔料の粗大粒子による散乱の発生、分散安定性不良による粘度上昇等の問題が起きやすく、コントラスト、輝度をさらに向上させることは困難であることが多い。
そこで、従来から着色剤としては、顔料だけでなく、染料を用いることが検討されている。着色剤として染料を使用すると、染料自体の色純度やその色相の鮮やかさにより、画像表示させたときの表示画像の色相や輝度を高めることができ、かつ粗大粒子がなくなるためコントラストを向上させられる点で有用とされている。
染料の例として、特許文献1及び特許文献2にはフタロシアニン化合物が記載されている。
特開平5−271567号公報 特開2010−102343号公報
しかしながら、本願発明者が検討したところ、特許文献1及び特許文献2に記載のフタロシアニン化合物は、溶剤への溶解性が低く、カラーフィルタを作製したときにフタロシアニン化合物が析出するという問題があることが分かった。また、カラーフィルタ等に用いる着色硬化性組成物は、カラーフィルタとして不必要な波長の光を吸収しにくく(不必要な波長の光に対する透過率が高い)ことが求められるが、特許文献1及び特許文献2に記載のフタロシアニン化合物を含有する着色硬化性組成物では、不十分であることが分かった。本発明の目的は、かかる課題を解決することを目的としたものであって、カラーフィルタとして不必要な波長の光を吸収しにくく、かつ、溶剤への溶解性が高い着色硬化性組成物を提供することを目的とする。
かかる状況のもと、本願発明者が鋭意検討を行った結果、フタロシアニン化合物にハロゲン原子と、アリーレン基を有する重合性基を含む基を導入することで、所望の分光特性を達成でき、カラーフィルタとして不必要な波長の光を吸収しにくく(不必要な波長の光に対する透過率が高い)、かつ、溶剤への溶解性が高い着色硬化性組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的には、以下の手段<1>により、好ましくは、<2>〜<16>により本発明の課題は解決された。
<1>下記一般式(1)で表される化合物を含有する着色硬化性組成物。
一般式(1)
(一般式(1)中、X1〜X4は、それぞれ、ハロゲン原子を表し、Mは、金属原子、金属酸化物、金属ハロゲン化物または無金属を表す。R1〜R4は、それぞれ、下記一般式(2)で表される基または該基以外の置換基を表し、R1〜R4のうちの少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される基である。n1〜n4は0〜4の整数を表し、m1〜m4は0〜4の整数を表す。ただし、n1〜n4の総和およびm1〜m4の総和は、それぞれ、1以上である。)
一般式(2)
(一般式(2)中、L1は2価の連結基を表し、Arはアリーレン基を表し、Aは下記一般式(3)で表される基を表す。*はフタロシアニン環との結合する部位を表す。)
一般式(3)
(一般式(3)中、L2は単結合または2価の連結基を表す。R5〜R7は、それぞれ、水素原子または1価の置換基を表す。*は一般式(2)中のArとの結合する部位を表す。)
<2>一般式(1)におけるX1〜X4が、それぞれ、塩素原子またはフッ素原子である<1>に記載の着色硬化性組成物。
<3>一般式(2)におけるArが、フェニレン基またはナフチレン基である<1>または<2>に記載の着色硬化性組成物。
<4>一般式(2)におけるL1が、−O−または−S−である<1>〜<3>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<5>一般式(1)におけるX1〜X4が塩素原子であり、一般式(2)におけるArがフェニレン基であり、L1が−O−である<1>〜<4>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<6>一般式(1)で表される化合物が、1分子中に1〜4個の一般式(2)で表される基を有する、<1>〜<5>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<7>一般式(1)で表される化合物が、600〜750nmに極大吸収波長を有する<1>〜<6>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<8>硬化性化合物をさらに含有する<1>〜<7>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<9>黄色着色剤をさらに含有する<1>〜<8>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<10>黄色着色剤が、アゾ系染料またはモノメチン系染料である<9>に記載の着色硬化性組成物。
<11>黄色着色剤が、下記一般式(4)で表されるモノメチン系染料である<10>に記載の着色硬化性組成物。
一般式(4)
(一般式(4)中、R11は、それぞれ、アルキル基またはビニル基を表し、R12は、それぞれ、置換基を表す。)
<12><1>〜<11>のいずれかに記載の着色硬化性組成物を用いた着色層を有するカラーフィルタ。
<13><1>〜<11>のいずれかに記載の着色硬化性組成物を基板上に適用し、着色層を形成する工程と、形成された着色層上にさらにフォトレジスト層を形成する工程と、フォトレジスト層をパターン状に露光し、現像してレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンをエッチングマスクとして、着色層をドライエッチングして着色領域を形成する工程と、を有するカラーフィルタの製造方法。
<14><1>〜<11>のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を基板上に適用し、着色層を形成する工程と、形成された着色層をパターン状に露光し、現像して着色領域を形成する工程と、を有するカラーフィルタの製造方法。
<15><12>に記載のカラーフィルタ、または、<13>もしくは<14>に記載の製造方法により作製されたカラーフィルタを有する固体撮像素子、液晶表示装置または有機EL表示装置。
<16>下記一般式(1)で表される色素。
一般式(1)
(一般式(1)中、X1〜X4は、それぞれ、ハロゲン原子を表し、Mは、金属原子、金属酸化物、金属ハロゲン化物または無金属を表す。R1〜R4は、それぞれ、下記一般式(2)で表される基または該基以外の置換基を表し、R1〜R4のうちの少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される基である。n1〜n4は0〜4の整数を表し、m1〜m4は0〜4の整数を表す。ただし、n1〜n4の総和およびm1〜m4の総和は1以上である。)
一般式(2)
(一般式(2)中、L1は2価の連結基を表し、Arはアリーレン基を表し、Aは下記一般式(3)で表される基を表す。*はフタロシアニン環との結合する部位を表す。)
一般式(3)
(一般式(3)中、L2は単結合または2価の連結基を表す。R5〜R7は、それぞれ、水素原子または1価の置換基を表す。*は一般式(2)中のArとの結合する部位を表す。)
本発明によれば、カラーフィルタとして不必要な波長の光を吸収しにくく(透過率が高い)、溶剤への溶解性が高い着色硬化性組成物を提供することができる。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。尚、本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
なお、本明細書中において、“(メタ)アクリレート”はアクリレートおよびメタクリレートを表し、“(メタ)アクリル”はアクリルおよびメタクリルを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイルおよびメタクリロイルを表す。また、本明細書中において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。本発明における単量体は、オリゴマーおよびポリマーと区別され、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。本明細書中において、重合性化合物とは、重合性官能基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性官能基とは、重合反応に関与する基を言う。
本発明の着色硬化性組成物は、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。
(一般式(1)中、X1〜X4は、それぞれ、ハロゲン原子を表し、Mは、金属原子、金属酸化物、金属ハロゲン化物または無金属を表す。R1〜R4は、それぞれ、下記一般式(2)で表される基または該基以外の置換基を表し、R1〜R4のうちの少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される基である。n1〜n4は、それぞれ、0〜4の整数を表し、m1〜m4は、それぞれ、0〜4の整数を表す。ただし、n1〜n4の総和およびm1〜m4の総和は、それぞれ、1以上である。)
一般式(2)
(一般式(2)中、L1は2価の連結基を表し、Arはアリーレン基を表し、Aは下記一般式(3)で表される基を表す。*はフタロシアニン環との結合する部位を表す。)
一般式(3)
(一般式(3)中、L2は単結合または2価の連結基を表す。R5〜R7は、それぞれ、水素原子または1価の置換基を表す。*は一般式(2)中のArとの結合する部位を表す。)
1〜X4は、それぞれ、ハロゲン原子を表す。ハロゲン原子を採用することにより、分光特性を向上させることができる。特に、フタロシアニン化合物がアリーレン基を有する本発明においてはその効果が顕著である。X1〜X4は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が好ましく、溶解性のさらなる向上の観点および透過率のさらなる向上の観点からフッ素原子または塩素原子がより好ましい。X1〜X4の位置は特に限定されないが、少なくとも、フタロシアニン骨格のα位に位置しているのが好ましい。m1〜m4がそれぞれ2以上の時、2以上のX1〜X4は、それぞれ同一でも、異なっていてもよく、好ましくは同じである。
Mは、金属原子、金属酸化物、金属ハロゲン化物または無金属を表し、金属原子、金属酸化物、または、金属ハロゲン化物が好ましく、金属原子がより好ましい。金属原子としては、Cu、Zn、Pb、Fe、NiまたはCoが好ましく、CuまたはZnがより好ましい。金属酸化物として、Ti(=O)またはV(=O)が好ましい。金属ハロゲン化物としては、AlCl、AlI、InCl、InI、GaCl、GaI、TiCl2、VCl2、SnCl2、SiCl2またはGeCl2が好ましい。無金属とは、Mが2つの水素原子である場合をいい、具体的には、Mが無金属を表す場合、式(1)は以下のように表される。
1〜R4は、それぞれ、一般式(2)で表される基または該基以外の置換基を表し、1分子中におけるR1〜R4のうちの少なくとも1つが一般式(2)で表される基であり、1分子中におけるR1〜R4のうちの1〜8個が一般式(2)で表される基であることが好ましく、1分子中におけるR1〜R4のうちの1〜4個が一般式(2)で表される基であることがより好ましく、1分子中におけるR1〜R4のうちの2〜4個が一般式(2)で表される基であることが特に好ましい。R1〜R4が一般式(2)で表される基である場合、該基は、フタロシアニン骨格のβ位に位置していることが好ましい。
1〜R4が一般式(2)で表される基以外の置換基である場合、該置換基としては、後述する置換基Tが挙げられ、アリールオキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環オキシ基、アリールスルホニル基が好ましい。本発明では、一般式(2)で表される基以外の置換基の、一分子中における該基の部分の質量(一般式(2)部分を1分子と考えたときの分子量)が、100〜1000であることが好ましい。
1〜R4が一般式(2)で表される基以外の基である場合、該基は、フタロシアニン骨格のβ位に位置していることが好ましい。
上記n1〜n4が、それぞれ、2以上のとき、2以上のR1〜R4は、同一でも、異なっていてもよく、好ましくは同一である。
1〜n4は、それぞれ、0〜4の整数を表し、0〜2の整数が好ましく、0または1がより好ましい。ただし、一分子中におけるn1〜n4の総和は1以上であり、2〜8の整数であることが好ましく、2〜4の整数であることがより好ましい。
1〜m4は、それぞれ、0〜4の整数を表す。ただし、m1〜m4の総和は1以上であり、6〜14の整数であることが好ましく、9〜14の整数であることがより好ましい。
上述の置換基Tとしては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜18のアルケニル基で、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテン−1−イル基)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基等が挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基)、シリル基(好ましくは炭素数3〜38、より好ましくは炭素数3〜18のシリル基で、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ヘキシルジメチルシリル基)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基で、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、ドデシルオキシ基、シクロアルキルオキシ基で、例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ基、1−ナフトキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のシリルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)、
カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜48、よりこの好ましくは炭素数1〜24のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N−ブチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチル−N−フェニルカルバモイルオキシ基)、スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモイルオキシ基、N−プロピルスルファモイルオキシ基)、アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜38、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルスルホニルオキシ基、ヘキサデシルスルホニルオキシ基、シクロヘキシルスルホニルオキシ基)、アリールスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアシル基で、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、Nーエチル−N−オクチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−メチルN−フェニルカルバモイル基、N,N−ジシクロへキシルカルバモイル基)、アミノ基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のアミノ基で、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、テトラデシルアミノ基、2−エチルへキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは6〜24のアニリノ基で、例えば、アニリノ基、N−メチルアニリノ基)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは1〜18のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ基)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは2〜24のカルボンアミド基で、例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ピバロイルアミド基、シクロヘキサンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のウレイド基で、例えば、ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N−フェニルウレイド基)、イミド基(好ましくは炭素数36以下、より好ましくは炭素数24以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルアミノ基で、例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミノ基)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ基、3−ピラゾリルアゾ基)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルチオ基で、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ピリジルチオ基、1−フェニルテトラゾリルチオ基)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィニル基)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルフィニル基で、例えば、フェニルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基、オクチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニル基で、例えば、フェニルスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−エチル−N−フェニルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモイル基)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスフィノイルアミノ基で、例えば、ジエトキシホスフィノイルアミノ基、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基)、等が挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。また置換基が二つ以上ある場合は、同一でも異なっていても良い。また、可能な場合には互いに連結して環を形成していてもよい。
一般式(2)中、L1は2価の連結基を表す。かかる部分を連結基とすることにより、溶解性を向上させることができる。L1は、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH2−、−C(=S)−、−NRA−、−SO−、−SO2−の1つまたは2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基が好ましく、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH2−、−SO2−の1つまたは2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基がより好ましく、−O−または−S−がさらに好ましく、−O−が特に好ましい。上記RAは、水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、アルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基(メチル基、エチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基など)であり、アリール基は、炭素数6〜10のアリール基(フェニル基、ナフチル基など)である。RAは、水素原子、メチル基またはエチル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
一般式(2)中、Arはアリーレン基を表す。ここでのアリーレン基は、いわゆる芳香環基をいい、複素環基は含まない。アリーレン基を含むことにより、化合物の溶解性を向上させることができる。特に、フタロシアニン化合物がハロゲン原子を有する本発明においてはその効果が顕著である。Arは、フェニレン基、ナフチレン基が好ましく、溶解性向上の観点および透過率向上の観点からフェニレン基またはナフチレン基がより好ましく、フェニレン基がさらに好ましい。
一般式(2)中、Aは、下記一般式(3)で表される。
(一般式(3)中、L2は単結合または2価の連結基を表す。R5〜R7は、それぞれ、水素原子または1価の置換基を表す。*は一般式(2)中のArとの結合する部位を表す。)
一般式(3)中、L2は単結合または2価の連結基を表し、2価の連結基であることが好ましい。2価の連結基としては、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH2−、−CH(OH)−、−C(=S)−、−NRB−、−SO−、−SO2−の1つまたは2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基であることが好ましく、−O−、−C(=O)−、−CH2−、−CH(OH)−、−NRB−の1つまたは2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基であることがより好ましい。
一般式(3)は、アクリル酸エステル構造またはメタクリル酸エステル構造を有することが好ましい。例えば、一般式(3)中、L2が二重結合側にC(=O)O−構造を有することが好ましい。
Bは、上記RAと同義であり、好ましい範囲も同義である。
一般式(3)中、R5〜R7は、それぞれ、水素原子または1価の置換基を表し、1価の置換基は、上述の置換基Tが挙げられ、アルキル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基(メチル基、エチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基)などがより好ましい。R5〜R7は、水素原子またはメチル基がさらに好ましく、R6およびR7は水素原子が特に好ましく、R5は水素原子またはメチル基が特に好ましい。
特に、一般式(3)が、*−L2A−(メタ)アクリロイルオキシ基で表されることが好ましい。L2Aは、上記2価の連結基と同義であり、−O−、−C(=O)−、−CH2−、−CH(OH)−、−NRB−の1つまたは2つ以上の組み合わせからなる基であることがより好ましい。
以下に本発明で用いる一般式(1)で表される化合物の好ましい実施形態を述べる。本発明はこれらの実施形態に限定されるものでは無いことは言うまでもない。
(形態1) 一般式(1)におけるX1〜X4が、塩素原子またはフッ素原子であり、Mが金属原子、金属酸化物、金属ハロゲン化物または無金属を表し、かつ、一般式(2)におけるArがフェニレン基またはナフチレン基であり、L1が、−O−、または−S−で表される化合物。
(形態2) 一般式(1)におけるX1〜X4が、塩素原子またはフッ素原子であり、Mが、金属原子を表し、かつ、一般式(2)におけるArがフェニレン基またはナフチレン基であり、L1が、−O−、または−S−で表される化合物。
(形態3) 一般式(1)におけるX1〜X4が、塩素原子であり、MがCuまたはZnを表し、かつ、一般式(2)におけるArがフェニレン基であり、L1が、−O−で表される化合物。
(形態4) 一般式(1)におけるX1〜X4が、塩素原子であり、MがCuまたはZnを表し、かつ、一般式(2)におけるArがフェニレン基であり、L1が、−O−であり、かつ、一般式(2)で表される基が1分子中に2〜4つ有する化合物。
(形態5)上記いずれかの形態において、一般式(1)におけるX1〜X4が、フタロシアニン骨格のα位に位置し、一般式(2)で表される基がフタロシアニン骨格のβ位に位置する化合物。
(形態6)上記いずれかの形態において、一般式(2)で表される基を1分子中に2〜4つ有する化合物。
(形態7)上記いずれかの形態において、R1〜R4がいずれも一般式(2)で表される基である化合物。
(形態8)上記いずれかの形態において、m1〜m4の合計が11〜14(好ましくは12または13)である化合物。
一般式(1)で表される化合物が、600〜750nmに極大吸収波長を有することが好ましく、650〜710nmに極大吸収波長を有することがより好ましい。上記範囲に極大吸収波長を有することで、緑用のカラーフィルタに最適な着色硬化性組成物を提供できる。
一般式(1)で表される化合物の分子量は、好ましくは、1500〜3500であり、より好ましくは、1600〜2500である。
一般式(1)で表される化合物の着色硬化性組成物中における含有量としては、分子量、およびその吸光係数によって異なるが、着色硬化性組成物の全固形分に対して、1〜70質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。含有量を、10質量%以上とすることにより、より良好な色濃度が得られ、50質量%以下とすることにより、画素のパターニングがより良好になる点で有利である。
本発明の着色硬化性組成物は、一般式(1)で表される化合物以外のフタロシアニン化合物の含有量が、一般式(1)で表される化合物の1質量%以下であることが好ましく、実質的に含まないほうが好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物は、本発明の着色硬化性組成物中に1種類のみでも、2種類以上含んでいてもよい。特に、本発明では合成上の観点から異性体が含まれることが多い。
以下、本発明の一般式(1)で表される化合物の例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではないことは言うまでもない。Rはβ位に結合していることが好ましい。
下記表において、aとbの合計が、一般式(1)中、n1〜n4の総和に該当する。
上記一般式(1)で表される化合物は、「機能性色素としてのフタロシアニン 株式会社 アイピーシー社 発行」、「フタロシアニン −化学と機能− 株式会社 アイピーシー社発行」等に記載の方法に従って合成することができる。
本発明の着色硬化性組成物は、さらに、硬化性化合物を含むことが好ましい。硬化性化合物としては、アルカリ可溶性樹脂や重合性化合物が例示される。
[アルカリ可溶性樹脂]
本発明の着色硬化性組成物は、アルカリ可溶性樹脂を少なくとも1種を含有してもよい。アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ可溶性を有すること以外は、特に限定はなく、好ましくは、耐熱性、現像性、入手性等の観点から選択することができる。
アルカリ可溶性樹脂としては、線状有機高分子重合体であり、且つ、溶剤に可溶で、弱アルカリ性水溶液で現像できるものが好ましい。このような線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられ、同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体が有用である。
上述したものの他、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂としては、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等や、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリ(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、等も有用である。また、線状有機高分子重合体は、親水性を有するモノマーを共重合したものであってもよい。この例としては、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、2級若しくは3級のアルキルアクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルトリアゾール、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、分岐若しくは直鎖のプロピル(メタ)アクリレート、分岐若しくは直鎖のブチル(メタ)アクリレート、または、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。その他、親水性を有するモノマーとしては、テトラヒドロフルフリル基、燐酸基、燐酸エステル基、4級アンモニウム塩基、エチレンオキシ鎖、プロピレンオキシ鎖、スルホン酸基およびその塩由来の基、モルホリノエチル基等を含んでなるモノマー等も有用である。
また、アルカリ可溶性樹脂は、架橋効率を向上させるために、重合性基を側鎖に有してもよく、例えば、アリル基、(メタ)アクリル基、アリルオキシアルキル基等を側鎖に含有するポリマー等も有用である。上述の重合性基を含有するポリマーの例としては、市販品のKSレジスト−106(大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。また、硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンとのポリエーテル等も有用である。
これら各種アルカリ可溶性樹脂の中でも、耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
上記アクリル系樹脂としては、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、アリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等から選ばれるモノマーからなる共重合体や、市販品のKSレジスト−106(大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等が好ましい。
アルカリ可溶性樹脂は、現像性、液粘度等の観点から、重量平均分子量(GPC法で測定されたポリスチレン換算値)が1000〜2×105の重合体が好ましく、2000〜1×105の重合体がより好ましく、5000〜5×104の重合体が特に好ましい。
アルカリ可溶性樹脂の配合量は、本発明の組成物に含まれる場合、全固形分の10〜80質量%であることが好ましく、15〜60質量%であることがより好ましい。アルカリ可溶性樹脂は、1種類のみでも2種類以上含んでいてもよい。
[重合性化合物]
本発明の着色硬化性組成物は、重合性化合物を少なくとも1種含有してもよい。重合性化合物は、カラーフィルタの製造プロセスを考慮して適宜選択すれば良く、重合性化合物としては、感光性化合物及び/又は熱硬化性化合物などが挙げられるが、感光性化合物が特に好ましい。
重合性化合物として、具体的には、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野において広く知られているものであり、本発明においてはこれらを特に限定なく用いることができる。これらは、例えば、モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物並びにそれらの多量体などの化学的形態のいずれであってもよい。本発明における重合性化合物は一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
より具体的には、モノマー及びそのプレポリマーの例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)やそのエステル類、アミド類、並びにこれらの多量体が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、及び不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類、並びにこれらの多量体である。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物や、単官能若しくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更に、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等のビニルベンゼン誘導体、ビニルエーテル、アリルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
これらの具体的な化合物としては、特開2009−288705号公報の段落番号0095〜段落番号0108に記載されている化合物を本発明においても好適に用いることができる。
また、上記重合性化合物としては、重合性モノマーとして、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不飽和基を持つ化合物も好ましい。その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708号、特公昭50−6034号、特開昭51−37193号各公報に記載されているようなウレタン(メタ)アクリレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号各公報に記載されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレート及びこれらの混合物を挙げることができる。
多官能カルボン酸にグリシジル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基とエチレン性不飽和基を有する化合物を反応させ得られる多官能(メタ)アクリレートなども挙げることができる。
また、その他の好ましい重合性化合物として、特開2010−160418号公報、特開2010−129825号公報、特許第4364216公報等に記載される、フルオレン環を有し、エチレン性重合性基を2官能以上有する化合物、カルド樹脂も使用することが可能である。
また、常圧下で100℃以上の沸点を有し、少なくとも一つの付加重合可能なエチレン性不飽和基を持つ化合物としては、特開2008−292970号公報の段落番号0254〜0257に記載の化合物も好適である。
(式中、nは、それぞれ、0〜14であり、mは、それぞれ、1〜8である。一分子内に複数存在するR、TおよびZは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。Tがオキシアルキレン基の場合には、炭素原子側の末端がRに結合する。Rのうち少なくとも3つは、重合性基である。)
nは0〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。
mは1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。
Rは、
が好ましく、
がより好ましい。
上記一般式(MO−1)〜(MO−6)で表される、ラジカル重合性モノマーの具体例としては、特開2007−269779号公報の段落番号0248〜段落番号0251に記載されている化合物を好適に用いることができる。
また、特開平10−62986号公報において一般式(1)及び(2)としてその具体例と共に記載の、上記多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後に(メタ)アクリレート化した化合物も、重合性化合物として用いることができる。
中でも、重合性化合物としては、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコール、プロピレングリコール残基を介している構造が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。
重合性化合物としては、多官能モノマーであって、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の酸基を有していても良い。従って、エチレン性化合物が、上記のように混合物である場合のように未反応のカルボキシル基を有するものであれば、これをそのまま利用することができるが、必要において、上述のエチレン性化合物のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を導入しても良い。この場合、使用される非芳香族カルボン酸無水物の具体例としては、無水テトラヒドロフタル酸、アルキル化無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、アルキル化無水ヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸が挙げられる。
本発明において、酸価を有するモノマーとしては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであり、脂肪族ポリヒドロキシ化合物の未反応のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた多官能モノマーが好ましく、特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシ化合物がペンタエリスリトール及び/又はジペンタエリスリトールであるものである。市販品としては、例えば、東亞合成株式会社製の多塩基酸変性アクリルオリゴマーとして、M−510、M−520などが挙げられる。
これらのモノマーは1種を単独で用いても良いが、製造上、単一の化合物を用いることは難しいことから、2種以上を混合して用いても良い。また、必要に応じてモノマーとして酸基を有しない多官能モノマーと酸基を有する多官能モノマーを併用しても良い。
酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、0.1〜40mgKOH/gであり、特に好ましくは5〜30mgKOH/gである。多官能モノマーの酸価が低すぎると現像溶解特性が落ち、高すぎると製造や取扱いが困難になり光重合性能が落ち、画素の表面平滑性等の硬化性が劣るものとなる。従って、異なる酸基の多官能モノマーを2種以上併用する場合、或いは酸基を有しない多官能モノマーを併用する場合、全体の多官能モノマーとしての酸基が上記範囲に入るように調整することが好ましい。
これらの重合性化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、組成物の最終的な性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、感度の観点では、1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合は2官能以上が好ましい。また、着色硬化膜の強度を高める観点では、3官能以上のものがよく、更に、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。さらに、3官能以上のものでエチレンオキサイド鎖長の異なる重合性化合物を併用することが、組成物の現像性を調節することができ、優れたパターン形成能が得られるという点で好ましい。また、組成物に含有される他の成分(例えば、光重合開始剤、着色剤(顔料)、バインダーポリマー等)との相溶性、分散性に対しても、重合性化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、基板などの硬質表面との密着性を向上させる観点で特定の構造を選択することもあり得る。
着色硬化性組成物の全固形分中における重合性化合物の含有量(2種以上の場合は総含有量)としては、特に限定はなく、本発明の効果をより効果的に得る観点から、2質量%〜80質量%が好ましく、5質量%〜75質量%がより好ましく、10質量%〜60質量%が特に好ましい。
[光重合開始剤]
本発明の着色硬化性組成物は、光重合開始剤を少なくとも1種含有してもよい。光重合開始剤は、上記重合性化合物を重合させ得るものであれば、特に制限はなく、特性、開始効率、吸収波長、入手性、コスト等の観点で選ばれるのが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ハロメチルオキサジアゾール化合物およびハロメチル−s−トリアジン化合物から選択される少なくとも1つの活性ハロゲン化合物、3−アリール置換クマリン化合物、ロフィン2量体、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物およびその誘導体、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体およびその塩、オキシム化合物、等が挙げられる。光重合開始剤の具体例については、特開2004−295116号公報の段落〔0070〕〜〔0077〕に記載のものが挙げられる。中でも、重合反応が迅速である点等から、オキシム化合物またはビイミダゾール系化合物が好ましい。
上記オキシム化合物としては、特に限定はなく、例えば、特開2000−80068号公報、WO02/100903A1、特開2001−233842号公報等に記載のオキシム化合物が挙げられる。
具体的な例としては、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ペンタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ヘキサンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ヘプタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(エチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(ブチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−メチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−プロピル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−ブチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、2−(ベンゾイルオキシイミノ)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1−オクタノン、2−(アセトキシイミノ)−4−(4−クロロフェニルチオ)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−ブタノンなどが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
また、本発明においては、感度、経時安定性、後加熱時の着色の観点から、オキシム化合物として、下記一般式(I)で表される化合物がより好ましい。
(一般式(I)中、RおよびXは、それぞれ、1価の置換基を表し、Aは、2価の有機基を表し、Arは、アリール基を表す。nは、1〜5の整数である。)
Rとしては、高感度化の点から、アシル基が好ましく、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、トルイル基が好ましい。
Aとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、無置換のアルキレン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基)で置換されたアルキレン基、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)で置換されたアルキレン基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基、スチリル基)で置換されたアルキレン基が好ましい。
Arとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、置換または無置換のフェニル基が好ましい。置換フェニル基の場合、その置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子が好ましい。
Xとしては、溶剤溶解性と長波長領域の吸収効率向上の点から、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオキシ基、置換基を有してもよいアリールチオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基が好ましい。
また、一般式(I)におけるnは1〜2の整数が好ましい。
ビイミダゾール系化合物としては、3個のアリール基を置換したイミダゾール環の2量体であれば、その構造に制限はなく、用いることができる。特に、下記一般式(II)、または一般式(III)で表される構造を有する化合物が好ましい。
一般式(II)中、Xは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜9のアリール基を示し、Aは、それぞれ、炭素数1〜12の、置換もしくは無置換のアルコキシ基、あるいは−COO−R9(但し、R9は、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜9のアリール基を示す。)を示し、nは1〜3の整数であり、mは1〜3の整数である。
一般式(III)中、X1、X2およびX3は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜9のアリール基を示す。但し、X1、X2およびX3の2個以上が同時に水素原子をとることはない。
ビイミダゾール系化合物としては、具体的には、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5.5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール等のビイミダゾール系化合物;
2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(p−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(m−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(3,4−ジメトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(4−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(3−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(3,4−ジメトキシフェニル)ビスイミダゾール
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’−ビス(o−フルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビスイミダゾール等のビイミダゾール系化合物等を挙げることができる。
上記の中でも、特に好ましい化合物としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(市販品としては、B−CIM、保土ヶ谷化学工業製が挙げられる)、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ−(3,4−ジメトキシフェニル)ビイミダゾール(HABI1311、日本シーベルヘグナー)、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(黒金化成社より市販されている)が挙げられる。
また、本発明の着色硬化性組成物には、上記の光重合開始剤のほかに、特開2004−295116号公報の段落〔0079〕に記載の他の公知の光重合開始剤を使用してもよい。
光重合開始剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて含有することができる。
光重合開始剤の着色硬化性組成物の全固形分中における含有量(2種以上の場合は総含有量)は、本発明の効果をより効果的に得る観点から、3質量%〜20質量%が好ましく、4質量%〜19質量%がより好ましい。
[着色剤]
本発明の着色硬化性組成物は、その他の構造の染料化合物や顔料化合物およびその分散物をさらに含んでもよい。染料化合物としては、着色画像の色相に影響を与えないものであればどのような構造であってもよく、例えば、アゾ系(例えば、ソルベントイエロー162)、アントラキノン系(例えば、特開2001−10881号公報に記載のアントラキノン化合物)、フタロシアニン系(例えば、米国特許2008/0076044A1に記載のフタロシアニン化合物)、キサンテン系(例えば、シー・アイ・アシッド・レッド289(C.I.Acid.Red 289))、トリアリールメタン系(例えば、シー・アイ・アシッドブルー7(C.I.Acid Blue7)、シー・アイ・アシッドブルー83(C.I.Acid Blue83)、シー・アイ・アシッドブルー90(C.I.Acid Blue90)、シー・アイ・ソルベント・ブルー38(C.I.Solvent Blue38)、シー・アイ・アシッド・バイオレット17(C.I.Acid Violet17)、シー・アイ・アシッド・バイオレット49(C.I.Acid Violet49)、シー・アイ・アシッド・グリーン3(C.I.Acid Green3)、メチン染料、などが挙げられる。
顔料化合物としては、ペリレン、ペリノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、アントラキノン、アントアントロン、ベンズイミダゾロン、ジスアゾ縮合、ジスアゾ、アゾ、インダントロン、フタロシアニン、トリアリールカルボニウム、ジオキサジン、アミノアントラキノン、ジケトピロロピロール、インジゴ、チオインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、ピラントロンもしくはイソビオラントロン等が挙げられる。さらに詳しくは、例えば、ピグメント・レッド190、ピグメント・レッド224、ピグメント・バイオレット29等のペリレン化合物顔料、ピグメント・オレンジ43、もしくはピグメント・レッド194等のペリノン化合物顔料、ピグメント・バイオレット19、ピグメント・バイオレット42、ピグメント・レッド122、ピグメント・レッド192、ピグメント・レッド202、ピグメント・レッド207、もしくはピグメント・レッド209のキナクリドン化合物顔料、ピグメント・レッド206、ピグメント・オレンジ48、もしくはピグメント・オレンジ49等のキナクリドンキノン化合物顔料、ピグメント・イエロー147等のアントラキノン化合物顔料、ピグメント・レッド168等のアントアントロン化合物顔料、ピグメント・ブラウン25、ピグメント・バイオレット32、ピグメント・オレンジ36、ピグメント・イエロー120、ピグメント・イエロー180、ピグメント・イエロー181、ピグメント・オレンジ62、もしくはピグメント・レッド185等のベンズイミダゾロン化合物顔料、ピグメント・イエロー93、ピグメント・イエロー94、ピグメント・イエロー95、ピグメント・イエロー128、ピグメント・イエロー166、ピグメント・オレンジ34、ピグメント・オレンジ13、ピグメント・オレンジ31、ピグメント・レッド144、ピグメント・レッド166、ピグメント・レッド220、ピグメント・レッド221、ピグメント・レッド242、ピグメント・レッド248、ピグメント・レッド262、もしくはピグメント・ブラウン23等のジスアゾ縮合化合物顔料、ピグメント・イエロー13、ピグメント・イエロー83、もしくはピグメント・イエロー188等のジスアゾ化合物顔料、ピグメント・レッド187、ピグメント・レッド170、ピグメント・イエロー74、ピグメント・イエロー150、ピグメント・レッド48、ピグメント・レッド53、ピグメント・オレンジ64、もしくはピグメント・レッド247等のアゾ化合物顔料、ピグメント・ブルー60等のインダントロン化合物顔料、ピグメント・グリーン7、ピグメント・グリーン36、ピグメント・グリーン37、ピグメント・グリーン58、ピグメント・ブルー16、ピグメント・ブルー75、もしくはピグメント・ブルー15等のフタロシアニン化合物顔料、ピグメント・ブルー56、もしくはピグメント・ブルー61等のトリアリールカルボニウム化合物顔料、ピグメント・バイオレット23、もしくはピグメント・バイオレット37等のジオキサジン化合物顔料、ピグメント・レッド177等のアミノアントラキノン化合物顔料、ピグメント・レッド254、ピグメント・レッド255、ピグメント・レッド264、ピグメント・レッド272、ピグメント・オレンジ71、もしくはピグメント・オレンジ73等のジケトピロロピロール化合物顔料、ピグメント・レッド88等のチオインジゴ化合物顔料、ピグメント・イエロー139、ピグメント・オレンジ66等のイソインドリン化合物顔料、ピグメント・イエロー109、もしくはピグメント・オレンジ61等のイソインドリノン化合物顔料、ピグメント・オレンジ40、もしくはピグメント・レッド216等のピラントロン化合物顔料、またはピグメント・バイオレット31等のイソビオラントロン化合物顔料が挙げられる。
上記着色剤として、本発明においては黄色着色剤が好ましく、顔料としてより好ましくはピグメントイエロー150やピグメントイエロー139であり、染料としてはより好ましくはC.I.ソルベントイエロー4、C.I.ソルベントイエロー88、C.I.ソルベントイエロー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソルベントイエロー24、C.I.ソルベントイエロー93、C.I.ソルベントイエロー94、C.I.ソルベントイエロー98、C.I.ソルベントイエロー162、C.I.ソルベントイエロー82が挙げられる。
また、本発明では黄色着色剤として、アゾ染料または、モノメチン染料が好ましく、黄色着色剤が下記一般式(4)で表されるモノメチン染料がより好ましい。
(一般式(4)中、R11は、それぞれ、アルキル基またはビニル基を表し、R12は、それぞれ、置換基を有する芳香族環基を表す。)
11は炭素数1〜12アルキル基が好ましく、1〜6のアルキル基がより好ましい。
12は、フェニル基、ナフチル基が好ましく、置換基としては、アルキルスルホニルアミノ基、ビニルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、ビニルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基が好ましく、特にアルキルスルホニルアミノ基が好ましいが好ましい。炭素数1〜12アルキル基は、不飽和結合を有しても良く、その様な置換基としては、アリルスルホニルアミノ基が挙げられる。
上記染料または顔料を分散物として配合する場合、特開平9−197118号公報、特開2000−239544号公報の記載に従って調製することができる。
上記染料または顔料の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で使用でき、本発明の着色硬化性組成物の全固形分に対して、0.5質量%〜70質量%であることが好ましい。
[溶剤]
本発明の着色硬化性組成物は、溶剤を少なくとも1種含有してもよい。溶剤は、並存する各成分の溶解性や着色硬化性組成物としたときの塗布性を満足できるものであれば、基本的には特に制限はなく、特に、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
溶剤としては、エステル類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類が用いられ、具体的には、特開2012−032754号公報の段落番号0161〜0162に記載のものが例示される。
これらの溶剤は、前述の各成分の溶解性、およびアルカリ可溶性樹脂を含む場合はその溶解性、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合することも好ましい。この場合、特に好ましくは、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、およびプロピレングリコールメチルエーテルアセテートから選択される2種以上で構成される混合溶液である。
溶剤の着色硬化性組成物中における含有量としては、本発明の組成物に含まれる場合、全固形分濃度が10質量%〜80質量%になる量が好ましく、15質量%〜60質量%になる量がより好ましい。
[界面活性剤]
本発明の着色感光性組成物には、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤の各種界面活性剤を使用できる。
特に、フッ素系界面活性剤を含有することで、塗布液としたときの液特性(特に、流動性)をより向上させ、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。
すなわち、フッ素系界面活性剤を含有する着色感光性組成物においては、被塗布面と塗布液との界面張力を低下させることにより被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。このため、少量の液量で数μm程度の薄膜を形成した場合であっても、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行える点で有効である。
フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は3質量%〜40質量%が好適であり、より好ましくは5質量%〜30質量%であり、特に好ましくは7質量%〜25質量%である。フッ素含有率がこの範囲内であると、塗布厚均一性や省液性の点で効果的であり、組成物中への溶解性も良好である。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F479、同F482、同F780、同F781(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC1068、同SC−381、同SC−383、同S393、同KH−40(以上、旭硝子(株)製)、CW−1(ゼネカ社製)等が挙げられる。
また、カチオン系界面活性剤として具体的には、フタロシアニン誘導体(市販品EFKA−745(森下産業社製))、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業社製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社油脂化学工業社製)、W001(裕商社製)等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤として具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル(BASF社製のプルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2、テトロニック304、701、704、901、904、150R1等が挙げられる。
更に、アニオン系界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商社製)等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えばトーレシリコーン株式会社製「トーレシリコーンDC3PA」、「同SH7PA」,「同DC11PA」,「同SH21PA」,「同SH28PA」、「同SH29PA」、「同SH30PA」、「同SH8400」、東芝シリコーン株式会社製「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−444(4)(5)(6)(7)6」、「TSF−4460」、「TSF−4452」、信越シリコーン株式会社製「KP341」、ビッグケミー社製「BYK323」、「BYK330」等が挙げられる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
界面活性剤の添加量は配合する場合、組成物の全質量に対して、0.001質量%〜2.0質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜1.0質量%である。
[重合禁止剤]
本発明の着色硬化性組成物においては、着色硬化性組成物の製造中または保存中において、上記重合性化合物の不要な熱重合を阻止するために、少量の重合禁止剤を添加してもよい。
本発明に用いうる重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。また、特開2004−295116号公報の段落〔0081〕に記載の重合禁止剤を含有することができる。
重合禁止剤を用いる場合の添加量としては、本発明に用いられる着色硬化性組成物中の全固形分中、0.001質量%〜5質量%の範囲であることが好ましく、0.003質量%〜0.09質量%がより好ましい。
[架橋剤]
本発明の着色硬化性組成物に補足的に架橋剤を用い、着色硬化性組成物を硬化させてなる着色硬化膜の硬度をより高めることもできる。
架橋剤としては、架橋反応により膜硬化を行なえるものであれば、特に限定はなく、例えば、(a)エポキシ樹脂、(b)メチロール基、アルコキシメチル基、およびアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物またはウレア化合物、(c)メチロール基、アルコキシメチル基、およびアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、フェノール化合物、ナフトール化合物またはヒドロキシアントラセン化合物、が挙げられる。中でも、多官能エポキシ樹脂が好ましい。
架橋剤の具体例などの詳細については、特開2004−295116号公報の段落番号0134〜0147の記載を参照することができる。
[その他の添加剤]
本発明の着色硬化性組成物には、必要に応じて、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、増感剤や光安定剤等など各種添加剤を含んでいても良い。
本発明の着色硬化性組成物は、光硬化性組成物であっても熱硬化性組成物であってもよい。ドライエッチング法によりカラーフィルタを作製する場合には熱硬化性組成物を用いることが好ましく、フォトリソ法によりカラーフィルタを作製する場合には光硬化性組成物であることが好ましい。
[着色硬化性組成物の調製方法]
本発明の着色硬化性組成物は、前述の各成分と必要に応じて任意成分とを混合することで調製される。
なお、着色硬化性組成物の調製に際しては、着色硬化性組成物を構成する各成分を一括配合してもよいし、各成分を溶剤に溶解・分散した後に逐次配合してもよい。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に溶剤に溶解・分散して組成物を調製してもよいし、必要に応じては、各成分を適宜2つ以上の溶液・分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して組成物として調製してもよい。
上記のようにして調製された着色硬化性組成物は、好ましくは、孔径0.01μm〜3.0μm、より好ましくは孔径0.05μm〜0.5μm程度のフィルタなどを用いて濾別した後、使用に供することができる。
本発明の着色硬化性組成物は、透過率の高い着色硬化膜を形成することができるため、液晶表示装置(LCD)や固体撮像素子(例えば、CCD、CMOS等)に用いられるカラーフィルタなどの着色画素形成用として、また、印刷インキ、インクジェットインキ、および塗料などの作製用途として好適に用いることができる。特に、CCD、及びCMOS等の固体撮像素子用の着色画素形成用途に好適である。
[カラーフィルタおよびその製造方法]
本発明のカラーフィルタは、基板と、該基板上に本発明の着色硬化性組成物を含む着色パターンと、を設けて構成されたものである。基板上の着色パターンは、カラーフィルタの各画素をなす例えば赤(R)、緑(G)、青(B)等の着色膜で構成されている。
本発明のカラーフィルタは、本発明の着色硬化性組成物を基板上に適用して硬化された着色パターンを形成できる方法であれば、いずれの方法で形成されてもよく、ドライエッチング法またはフォトリソ法により形成するのが好ましい。
<ドライエッチング法によるカラーフィルタの製造方法>
ドライエッチング法による本発明の着色硬化性組成物を用いたカラーフィルタを製造する方法(以下、ドライエッチング法によるカラーフィルタの製造方法ということがある。)について説明する。
本発明のドライエッチング法によるカラーフィルタの製造方法は、基板上に、本発明の着色硬化性組成物を適用(好ましくは塗布)し、着色層を形成する工程(D−A)と、工程(D−A)にて形成された着色層の上にフォトレジスト層を形成する工程(D−B)と、工程(D−B)にて形成されたフォトレジスト層をパターン状に露光し、現像してレジストパターンを形成する工程(D−C)と、上記レジストパターンをエッチングマスクとして、上記着色層をドライエッチングして着色パターンを形成する工程(D−D)と、を有する。
これらの工程を経ることで、各色(3色或いは4色)の画素からなる着色パターンが形成され、カラーフィルタを得ることができる。なお、本発明でいう着色層は、カラーフィルタに用いられる画素および/またはブラックマトリックスからなる層を意味する。
以下、本発明のドライエッチング法によるカラーフィルタの製造方法について、より具体的に説明する。
−工程(D−A)−
本発明のドライエッチング法によるカラーフィルタの製造方法における着色層形成工程は、本発明の着色硬化性組成物を用いて着色層を形成する。
着色層の形成は、本発明の着色硬化性組成物を、直接又は他の層を介して基板に、適用する。適用する方法としては、塗布が好ましく、回転塗布、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布、バー塗布、インクジェット等の塗布方法により塗布することがより好ましい。
基板としては、シリコン基板のほか、カラーフィルタに用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えば酸化膜、窒化シリコン等が挙げられる。また、これら基板とカラーフィルタとの間には本発明を損なわない限り中間層などを設けてもよい。
ここでの着色層の厚みとしては、0.3〜1μmの範囲が好ましく、0.35〜0.8の範囲がより好ましく、0.35〜0.7μmの範囲がより好ましい。
−工程(D−B)−
続いて、本発明のドライエッチング法によるカラーフィルタの製造方法では、前述のように基板上に形成された着色層の上に更にフォトレジスト層を形成する。具体的には、着色層上にポジ又はネガ型の感光性樹脂組成物を塗布し、これを乾燥させることによりフォトレジスト層を形成できる。フォトレジスト層の形成においては、更にプリベーク処理を施すことが好ましい。特に、フォトレジストの形成プロセスとしては、露光後の加熱処理(PEB)、現像後の加熱処理(ポストベーク処理)を実施する形態が望ましい。
フォトレジストとしては、例えば、ポジ型の感光性樹脂組成物が用いられる。このポジ型の感光性樹脂組成物としては、紫外線(g線、h線、i線)、エキシマー・レーザー等を含む遠紫外線、電子線、イオンビームおよびX線等の放射線に感応するポジ型フォトレジスト用に好適なポジ型レジスト組成物が使用できる。放射線のうち、g線、h線、i線が好ましく、中でもi線が好ましい。
具体的には、ポジ型の感光性樹脂組成物として、キノンジアジド化合物及びアルカリ可溶性樹脂を含有する組成物が好ましい。キノンジアジド化合物及びアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型の感光性樹脂組成物は、500nm以下の波長の光照射によりキノンジアジド基が分解してカルボキシル基を生じ、結果としてアルカリ不溶状態からアルカリ可溶性になることを利用するものである。このポジ型フォトレジストは解像力が著しく優れているので、ICやLSI等の集積回路の作製に用いられている。キノンジアジド化合物としては、ナフトキノンジアジド化合物が挙げられる。
フォトレジスト層の厚みとしては、0.1〜3μmが好ましく、0.2〜2.5μmが好ましく、0.3〜2μmが更に好ましい。なお、フォトレジスト層の塗布は、既述の塗布方法を用いて好適に行なえる。
−工程(D−C)−
本発明のドライエッチング法によるカラーフィルタの製造方法では、前述の工程にて形成されたフォトレジスト層を露光、現像により所定のパターンに加工し、レジストパターンを形成する。レジストパターンの形成は、特に制限なく、従来公知のフォトリソグラフィーの技術を適宜最適化して行なうことができる。露光、現像によりフォトレジスト層を所望のパターン様に除去することによって、着色パターンを形成しようとする領域のフォトレジスト層が除去されてなるレジストパターンが形成され、次のエッチング処理で用いられるエッチングマスクを着色層上に設けることができる。
フォトレジスト層の露光は、所定のマスクパターンを介して、ポジ型又はネガ型の感光性樹脂組成物に、g線、h線、i線等、好ましくはi線で露光を施すことにより行なうことができる。露光後は、現像液で現像処理することにより、着色パターンを形成しようとする領域に合わせてフォトレジストが除去される。
上記現像液としては、着色剤を含む着色層には影響を与えず、ポジ型のレジストの露光部及びネガ型のレジストの未硬化部を溶解するものであればいずれも使用可能であり、例えば、種々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性の水溶液を用いることができる。アルカリ性の水溶液としては、アルカリ性化合物を濃度が0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%となるように溶解して調製されたアルカリ性水溶液が好適である。アルカリ性化合物は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられる。尚、アルカリ性水溶液を現像液として用いた場合は、一般に現像後に水で洗浄処理が施される。
−工程(D−D)−
本発明のドライエッチング法によるカラーフィルタの製造方法では、上記工程(D−C)で形成されたレジストパターンをエッチングマスクとして、着色層をドライエッチングする。ドライエッチングの代表的な例としては、特開昭59−126506号、特開昭59−46628号、同58−9108号、同58−2809号、同57−148706号、同61−41102号などの公報に記載の方法がある。
ドライエッチングとしては、パターン断面をより矩形に近く形成する観点や基板へのダメージをより低減する観点から、以下の形態で行なうのが好ましい。
フッ素系ガスと酸素ガス(O2)との混合ガスを用い、支持体が露出しない領域(深さ)までエッチングを行なう第1段階のエッチングと、この第1段階のエッチングの後に、窒素ガス(N2)と酸素ガス(O2)との混合ガスを用い、好ましくは支持体が露出する領域(深さ)付近までエッチングを行なう第2段階のエッチングと、支持体が露出した後に行なうオーバーエッチングとを含む形態が好ましい。以下、ドライエッチングの具体的手法、並びに第1段階のエッチング、第2段階のエッチング、及びオーバーエッチングについて説明する。
ドライエッチングは、下記手法により事前にエッチング条件を求めて行なう。
(1)第1段階のエッチングにおけるエッチングレート(nm/min)と、第2段階のエッチングにおけるエッチングレート(nm/min)とをそれぞれ算出する。
(2)第1段階のエッチングで所望の厚さをエッチングする時間と、第2段階のエッチングで所望の厚さをエッチングする時間とをそれぞれ算出する。
(3)上記(2)で算出したエッチング時間に従って第1段階のエッチングを実施する。(4)上記(2)で算出したエッチング時間に従って第2段階のエッチングを実施する。あるいはエンドポイント検出でエッチング時間を決定し、決定したエッチング時間に従って第2段階のエッチングを実施してもよい。
(5)上記(3)、(4)の合計時間に対してオーバーエッチング時間を算出し、オーバーエッチングを実施する。
上記第1段階のエッチング工程で用いる混合ガスとしては、被エッチング膜である有機材料を矩形に加工する観点から、フッ素系ガス及び酸素ガス(O2)を含むことが好ましい。また、第1段階のエッチング工程は、支持体が露出しない領域までエッチングする形態にすることで、支持体のダメージを回避することができる。
また、上記第2段階のエッチング工程及び上記オーバーエッチング工程は、第1段階のエッチング工程でフッ素系ガス及び酸素ガスの混合ガスにより支持体が露出しない領域までエッチングを実施した後、支持体のダメージ回避の観点から、窒素ガス及び酸素ガスの混合ガスを用いてエッチング処理を行なうのが好ましい。
第1段階のエッチング工程でのエッチング量と、第2段階のエッチング工程でのエッチング量との比率は、第1段階のエッチング工程でのエッチング処理による矩形性を損なわないように決定することが重要である。なお、全エッチング量(第1段階のエッチング工程でのエッチング量と第2段階のエッチング工程でのエッチング量との総和)中における後者の比率は、0%より大きく50%以下である範囲が好ましく、10〜20%がより好ましい。エッチング量とは、被エッチング膜の残存する膜厚のことをいう。
また、エッチングは、オーバーエッチング処理を含むことが好ましい。オーバーエッチング処理は、オーバーエッチング比率を設定して行なうことが好ましい。また、オーバーエッチング比率は、初めに行なうエッチング処理時間より算出することが好ましい。オーバーエッチング比率は任意に設定できるが、フォトレジストのエッチング耐性と被エッチングパターンの矩形性維持の点で、エッチング工程におけるエッチング処理時間の30%以下であることが好ましく、5〜25%であることがより好ましく、10〜15%であることが特に好ましい。
ドライエッチング後に残存するフォトレジスト層(すなわちエッチングマスク)を除去する。フォトレジスト層の除去は、フォトレジスト層上に剥離液又は溶剤を付与して、フォトレジスト層を除去可能な状態にする工程と、フォトレジスト層を洗浄水を用いて除去する工程とを含むことが好ましい。
フォトレジスト層上に剥離液又は溶剤を付与し、フォトレジスト層を除去可能な状態にする工程としては、例えば、剥離液又は溶剤を少なくともフォトレジスト層上に付与し、所定の時間停滞させてパドル現像する工程を挙げることができる。剥離液又は溶剤を停滞させる時間としては、特に制限はないが、数十秒から数分であることが好ましい。
また、フォトレジスト層を洗浄水を用いて除去する工程としては、例えば、スプレー式又はシャワー式の噴射ノズルからフォトレジスト層に洗浄水を噴射して、フォトレジスト層を除去する工程を挙げることができる。洗浄水としては、純水を好ましく用いることができる。また、噴射ノズルとしては、その噴射範囲内に支持体全体が包含される噴射ノズルや、可動式の噴射ノズルであってその可動範囲が支持体全体を包含する噴射ノズルを挙げることができる。噴射ノズルが可動式の場合、フォトレジスト層を除去する工程中に支持体中心部から支持体端部までを2回以上移動して洗浄水を噴射することで、より効果的にフォトレジスト層を除去することができる。
剥離液は、一般には有機溶剤を含有するが、無機溶媒を更に含有してもよい。有機溶剤としては、例えば、1)炭化水素系化合物、2)ハロゲン化炭化水素系化合物、3)アルコール系化合物、4)エーテル又はアセタール系化合物、5)ケトン又はアルデヒド系化合物、6)エステル系化合物、7)多価アルコール系化合物、8)カルボン酸又はその酸無水物系化合物、9)フェノール系化合物、10)含窒素化合物、11)含硫黄化合物、12)含フッ素化合物が挙げられる。剥離液としては、含窒素化合物を含有することが好ましく、非環状含窒素化合物と環状含窒素化合物とを含むことがより好ましい。
非環状含窒素化合物としては、水酸基を有する非環状含窒素化合物であることが好ましい。具体的には、例えば、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられ、好ましくはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンであり、より好ましくはモノエタノールアミン(H2NCH2CH2OH)である。また、環状含窒素化合物としては、イソキノリン、イミダゾール、N−エチルモルホリン、ε−カプロラクタム、キノリン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、ピペラジン、ピペリジン、ピラジン、ピリジン、ピロリジン、N−メチル−2−ピロリドン、N−フェニルモルホリン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジンなどが挙げられ、好ましくは、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチルモルホリンであり、より好ましくはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)である。
剥離液は、非環状含窒素化合物と環状含窒素化合物とを含むことが好ましいが、中でも、非環状含窒素化合物として、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンから選ばれる少なくとも1種と、環状含窒素化合物として、N−メチル−2−ピロリドン及びN−エチルモルホリンから選ばれる少なくとも1種とを含むことがより好ましく、モノエタノールアミンとN−メチル−2−ピロリドンとを含むことが更に好ましい。
剥離液で除去するときには、着色パターンの上に形成されたフォトレジスト層が除去されていればよく、着色パターンの側壁にエッチング生成物であるデポ物が付着している場合でも、該デポ物が完全に除去されていなくてもよい。デポ物とは、エッチング生成物が着色層の側壁に付着し堆積したものをいう。
剥離液としては、非環状含窒素化合物の含有量が、剥離液100質量部に対して9質量部以上11質量部以下であって、環状含窒素化合物の含有量が、剥離液100質量部に対して65質量部以上70質量部以下であるものが望ましい。また、剥離液は、非環状含窒素化合物と環状含窒素化合物との混合物を純水で希釈したものが好ましい。
以上の各工程を、所望の色相数に合わせて各色毎に順次繰り返し行うことにより、複数色の着色された着色パターンが形成されてなるカラーフィルタを作製することができる。
<フォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法>
フォトリソ法による本発明の着色硬化性組成物を用いたカラーフィルタを製造する方法(以下、本発明のフォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法ということがある。)について説明する。
本発明のフォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法は、基板上に、本発明の着色硬化性組成物を適用(好ましくは塗布)し、着色層を形成する工程(A)と、工程(A)にて形成された着色層を、パターン状に露光した後、現像して着色パターンを形成する工程(B)と、を有する。
これらの工程を経ることで、各色(3色或いは4色)の画素からなる着色パターンが形成され、カラーフィルタを得ることができる。また、本発明のフォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法では、特に、工程(B)で形成された着色パターンに対し紫外線を照射する工程(C)と、工程(C)で紫外線を照射された着色パターンに対し加熱処理を行う工程(D)と、を更に設けた態様が好ましい。
このような方法により、液晶表示装置や固体撮像素子に用いられるカラーフィルタをプロセス上の困難性が少なく、高品質で、かつ低コストに作製することができる。
以下、本発明のフォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法について、より具体的に説明する。
−工程(A)−
本発明のフォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法では、まず、基板上に直接または他の層を介して、既述の本発明の着色硬化性組成物を適用して、着色層を形成し、その後、必要に応じて、予備硬化(プリベーク処理)を行い、上記着色層を乾燥させる。
基板としては、例えば、液晶表示装置等に用いられる無アルカリガラス、ナトリウムガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス、及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えば、シリコーン基板、プラスチック基板、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)基板などが挙げられる。また、これらの基板上には、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されていたり、密着促進等のために透明樹脂層が設けられたりしていてもよい。また、基板上には必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止、或いは表面の平坦化のために、下塗り層を設けてもよい。
また、プラスチック基板は、その表面に、ガスバリヤー層および耐溶剤性層の少なくとも一方を有していることが好ましい。
本発明の着色硬化性組成物を、直接又は他の層を介して基板に、適用する。適用する方法としては、塗布が好ましく、回転塗布、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布、バー塗布、インクジェット等の塗布方法により塗布することがより好ましい。
適用工程において、通常は、適用後にプリベーク処理を施す。必要によっては、プリベーク処理前に真空処理を施すこともできる。真空処理の条件は、真空度が、通常、0.1torr〜1.0torr、好ましくは0.2torr〜0.5torr程度である。
また、プリベーク処理は、ホットプレート、オーブン等を用いて50℃〜140℃の温度範囲で、好ましくは70℃〜110℃程度であり、10秒〜300秒の条件にて行うことができる。なお、プリベーク処理には、高周波処理などを併用してもよい。高周波処理は単独でも使用可能である。
また、本発明の着色硬化性組成物により形成される着色層の厚みは、目的に応じて適宜選択される。液晶表示装置用カラーフィルタにおいては、0.2μm〜5.0μmの範囲が好ましく、1.0μm〜4.0μmの範囲がより好ましく、1.5μm〜3.5μmの範囲がさらに好ましい。また、固体撮像素子用カラーフィルタにおいては、0.2μm〜5.0μmの範囲が好ましく、0.3μm〜2.5μmの範囲がより好ましく、0.3μm〜1.5μmの範囲がさらに好ましい。なお、着色層の厚みは、プリベーク処理後の膜厚である。
−工程(B)−
続いて、本発明のフォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法では、基板上に前述のようにして形成された着色層に対し、例えばフォトマスクを介して露光が行なわれる。露光に適用し得る光もしくは放射線としては、g線、h線、i線、j線、KrF光、ArF光が好ましく、特にi線が好ましい。照射光にi線を用いる場合、100mJ/cm2〜10000mJ/cm2の露光量で照射することが好ましい。
また、その他の露光光線としては、超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、可視および紫外の各種レーザー光源、蛍光灯、タングステン灯、太陽光等も使用できる。
(レーザー光源を用いた露光工程)
レーザー光源を用いた露光方式では、光源として紫外光レーザーを用いる。
照射光は、波長が300nm〜380nmの範囲である紫外光レーザーが好ましく、さらに好ましくは300nm〜360nmの範囲の波長である紫外光レーザーがレジストの感光波長に合致しているという点で好ましい。具体的には、特に出力が大きく、比較的安価な固体レーザーのNd:YAGレーザーの第三高調波(355nm)や、エキシマレーザーのXeCl(308nm)、XeF(353nm)を好適に用いることができる。
被露光物(パターン)の露光量としては、1mJ/cm2〜100mJ/cm2の範囲であり、1mJ/cm2〜50mJ/cm2の範囲がより好ましい。露光量がこの範囲であると、パターン形成の生産性の点で好ましい。
露光装置としては、特に制限はないが市販されているものとしては、Callisto(ブイテクノロジー株式会社製)やEGIS(ブイテクノロジー株式会社製)やDF2200G(大日本スクリーン(株)製)などが使用可能である。また上記以外の装置も好適に用いられる。
液晶表示装置用のカラーフィルタを製造する際には、プロキシミテイ露光機、ミラープロジェクション露光機により、主として、h線、i線を使用した露光が好ましく用いられる。また、固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する際には、ステッパー露光機にて、主として、i線を使用することが好ましい。
また、上記のようにして露光された着色層は、次の現像処理前にホットプレートやオーブンを用いて、70℃〜150℃で、0.5分間〜15分間程度加熱することができる。
また、露光は、着色層中の着色剤の酸化褪色を抑制するために、チャンバー内に窒素ガスを流しながら行なうことができる。
続いて、露光後の着色層に対して、現像液にて現像が行なわれる。これにより、ネガ型もしくはポジ型の着色パターン(レジストパターン)を形成することができる。
現像液は、未硬化部における着色硬化性組成物の着色層を溶解する一方、硬化部を溶解しないものであれば、いずれのものも用いることができる。例えば、種々の溶剤の組み合わせやアルカリ性水溶液を用いることができる。
現像に用いられる溶剤としては、本発明の着色硬化性組成物を調製する際に使用できる既述の溶剤が挙げられる。
上記アルカリ性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001質量%〜10質量%、好ましくは0.01質量%〜1質量%となるように溶解したアルカリ性水溶液が挙げられる。現像液がアルカリ性水溶液である場合、アルカリ濃度は、好ましくはpH11〜13、さらに好ましくはpH11.5〜12.5となるように調整するのがよい。
アルカリ性水溶液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。
現像温度としては、通常は20℃〜30℃であり、現像時間としては20秒〜90秒である。
現像は、デイップ方式、シャワー方式、スプレー方式などいずれでもよく、これにスウィング方式、スピン方式、超音波方式などを組み合わせてもよい。現像液に触れる前に、被現像面を予め水等で湿しておいて、現像ムラを防ぐこともできる。また、基板を傾斜させて現像することもできる。
また、固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する場合にはパドル現像も用いられる。
現像後は、余剰の現像液を洗浄除去するリンス処理を経て、乾燥を施した後、硬化を完全なものとするために、加熱処理(ポストベーク処理)が施される。
リンス処理は、通常は純水で行なうが、省液のために、最終洗浄で純水を用い、洗浄初期は使用済の純水を使用したり、また、基板を傾斜させて洗浄したり、超音波照射を併用したりする方法を用いてもよい。
リンス処理後、水切り、乾燥をした後には通常、約200℃〜250℃の加熱処理を行なわれる。この加熱処理(ポストベーク処理)は、現像後の着色層を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式或いはバッチ式で行なうことができる。
以上の各工程を、所望の色相数に合わせて色毎に順次繰り返し行うことにより、複数色の着色された着色パターンが形成されてなるカラーフィルタを作製することができる。
−工程(C)−
本発明のフォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法では、特に、着色硬化性組成物を用いて形成された着色パターン(画素)に対して、紫外線照射による後露光を行なうこともできる。
−工程(D)−
上記のような紫外線照射による後露光が行なわれた着色パターンに対して、さらに加熱処理を行なうことが好ましい。形成された着色パターンを加熱処理(いわゆるポストベーク処理)することにより、着色パターンをさらに硬化させることができる。この加熱処理は、例えば、ホットプレート、各種ヒーター、オーブンなどにより行なうことができる。
加熱処理の際の温度としては、100℃〜300℃であることが好ましく、さらに好ましくは、150℃〜250℃である。また、加熱時間は、10分〜120分程度が好ましい。
このようにして得られた着色パターンは、カラーフィルタにおける画素を構成する。複数の色相の画素を有するカラーフィルタの作製においては、上記の工程(A)、工程(B)、および必要に応じて工程(C)や工程(D)を所望の色数に合わせて繰り返せばよい。
なお、単色の着色硬化性組成物層の形成、露光、現像が終了する毎に(1色毎に)、上記工程(C)および/または工程(D)を行なってもよいし、所望の色数の全ての着色硬化性組成物層の形成、露光、現像が終了した後に、一括して上記工程(C)および/または工程(D)を行なってもよい。
本発明のフォトリソ法によるカラーフィルタの製造方法により得られたカラーフィルタ(本発明のカラーフィルタ)は、本発明の着色硬化性組成物を用いていることから、透過率が高いものとなる。
そのため、本発明のカラーフィルタは、液晶表示装置や、有機EL表示装置、CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー等の固体撮像素子及びこれを用いたカメラシステムに用いることができ、中でも、着色パターンが微少サイズで薄膜に形成され、しかも良好な矩形の断面プロファイルが要求される固体撮像素子の用途、特に100万画素を超えるような高解像度のCCD素子やCMOS等の用途に好適である。
本発明の着色硬化性組成物の用途としては、上記において主にカラーフィルタの着色パターンの形成用途を中心に説明したが、カラーフィルタを構成する着色パターン(画素)を隔離するブラックマトリックスの形成にも適用することができる。
基板上のブラックマトリックスは、カーボンブラック、チタンブラックなどの黒色顔料の加工顔料を含有する着色硬化性組成物を用い、塗布、露光、および現像の各工程を経て、その後、必要に応じて、ポストベークすることにより形成することができる。
<液晶表示装置>
本発明のカラーフィルタは、色相に優れ、且つ耐光性に優れた着色画素を有することから、特に液晶表示装置用のカラーフィルタとして好適である。このようなカラーフィルタを備えた液晶表示装置は、表示画像の色合いが良好で表示特性に優れた高画質画像を表示することができる。
表示装置の定義や各表示装置の詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
本発明のカラーフィルタは、中でも特に、カラーTFT方式の液晶表示装置に対して有効である。カラーTFT方式の液晶表示装置については、例えば「カラーTFT液晶ディスプレイ(共立出版(株)1996年発行)」に記載されている。更に、本発明はIPSなどの横電界駆動方式、MVAなどの画素分割方式などの視野角が拡大された液晶表示装置や、STN、TN、VA、OCS、FFS、及びR−OCB等にも適用できる。
また、本発明のカラーフィルタは、明るく高精細なCOA(Color-filter On Array)方式にも供することが可能である。COA方式の液晶表示装置にあっては、カラーフィルタ層に対する要求特性は、前述のような通常の要求特性に加えて、層間絶縁膜に対する要求特性、すなわち低誘電率及び剥離液耐性が必要とされることがある。本発明のカラーフィルタにおいては、上記(A)金属錯体色素とともに上記(B)本発明における錯体形成性化合物を、上記割合で含有して硬化させて得られるものであり、液晶材料の比抵抗の低下が飛躍的に防止され、液晶分子の配向阻害、すなわち表示特性の低下が解消されるものと考えられる。これによって、色純度などの良い色合いに優れるので、解像度が高く長期耐久性に優れたCOA方式の液晶表示装置を提供することができる。なお、低誘電率の要求特性を満足するためには、カラーフィルタ層の上に樹脂被膜を設けてもよい。
さらに、COA方式により形成される着色層には、着色層上に配置されるITO電極と着色層の下方の駆動用基板の端子とを導通させるために、一辺の長さが1〜15μm程度の矩形のスルーホールあるいはコの字型の窪み等の導通路を形成する必要であり、導通路の寸法(即ち、一辺の長さ)を特に5μm以下にすることが好ましいが、本発明を用いることにより、5μm以下の導通路を形成することも可能である。これらの画像表示方式については、例えば、「EL、PDP、LCDディスプレイ−技術と市場の最新動向−(東レリサーチセンター調査研究部門 2001年発行)」の43ページなどに記載されている。
本発明の液晶表示装置は、本発明のカラーフィルタ以外に、電極基板、偏光フィルム、位相差フィルム、バックライト、スペーサ、視野角保障フィルムなど様々な部材から構成される。本発明のカラーフィルタは、これらの公知の部材で構成される液晶表示装置に適用することができる。これらの部材については、例えば、「'94液晶ディスプレイ周辺材料・ケミカルズの市場(島 健太郎 (株)シーエムシー 1994年発行)」、「2003液晶関連市場の現状と将来展望(下巻)(表 良吉(株)富士キメラ総研、2003年発行)」に記載されている。
バックライトに関しては、SID meeting Digest 1380(2005)(A.Konno et.al)や、月刊ディスプレイ 2005年12月号の18〜24ページ(島 康裕)、同25〜30ページ(八木隆明)などに記載されている。
本発明のカラーフィルタを液晶表示装置に用いると、従来公知の冷陰極管の三波長管と組み合わせたときに高いコントラストを実現できるが、更に、赤、緑、青のLED光源(RGB−LED)をバックライトとすることによって輝度が高く、また、色純度の高い色再現性の良好な液晶表示装置を提供することができる。
<固体撮像素子>
本発明の固体撮像素子は、本発明のカラーフィルタを備えたものである。本発明のカラーフィルタは、高い透過率を有するものであり、このカラーフィルタを備えた固体撮像素子は優れた色再現性を得ることが可能となる。
固体撮像素子の構成としては、本発明のカラーフィルタを備え、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はないが、例えば、次のような構成が挙げられる。
即ち、基板上に、CCDイメージセンサー(固体撮像素子)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオード及びポリシリコン等からなる転送電極を有し、その上に、本発明のカラーフィルタを設け、次いで、マイクロレンズを積層する構成である。
また、本発明のカラーフィルタを備えるカメラシステムは、着色剤の光褪色性の観点から、カメラレンズやIRカット膜が、ダイクロコートされたカバーガラス、マイクロレンズ等を備えており、その材料の光学特性は、400nm以下の紫外光の一部又は全部を吸収するものであることが望ましい。また、カメラシステムの構造としては、色材の酸化褪色を抑止するため、カラーフィルタへの酸素透過性が低減されるような構造になっていることが好ましく、例えば、カメラシステムの一部又は全体が窒素ガスで封止されていることが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
−例示化合物G−1の合成例−
以下のスキームで合成を行った。
(化合物Aの合成)
フラスコにテトラクロロフタロニトリル(15.0g、56.4mmol)と上記化合物1(12.65g、56.4mmol)、アセトニトリル75.0gを投入し、内温が40℃に安定するまで30分間攪拌した後、炭酸カリウム(8.58g、62.1mmol)を投入して約3時間反応させた。冷却後、吸引ろ過して得た溶液を40℃1時間で減圧濃縮し、溶媒を溜去した。さらに、110℃で一晩真空乾燥し、化合物A約23.0g(89.9%)が得られた。
(化合物Bの合成)
フラスコに化合物A(2.13g、4.7mmol)、ベンゾニトリル2.35mLを投入し、窒素気流下(10mL/min)、内温150℃に安定するまで約1時間攪拌した後、ヨウ化亜鉛0.43g(1.3mmol)を投入して、約60時間反応させた。冷却後メタノール30mLを加え、室温にて攪拌することで晶析溶液とした。晶析溶液をデカンテーションし、残った残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製した。得られた精製物にメタノール20mLを加え、60℃で1時間加熱攪拌した。冷却後、吸引ろ過し、得られた結晶にメタノール20mLを加え、60℃で1時間加熱攪拌した。冷却後、吸引ろ過し、得られた結晶を40℃で一晩送風乾燥し、化合物B約1.95g(88.2%)得られた。
(化合物Cの合成)
フラスコに化合物B(1.75g、1.06mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド20mL、1M水酸化ナトリウム水溶液5mLを投入し、内温60℃で約6時間攪拌した。冷却後、1M塩酸10mLを加えた。この溶液にメタノール50mLを加え、吸引ろ過し、得られた結晶を40℃で一晩送風乾燥し、化合物C約1.54g(88.2%)得られた。
(例示化合物G−1(化合物D)の合成)
フラスコに化合物C(1.5g、0.91mmol)、グリシジルメタクリレート(1.03g、7.28mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.23g、0.73mmol)、p-メトキシフェノール0.02g、プロピレングリコールモノメチルエーテル(9.0mL)を投入し、100℃で約8時間攪拌した。この反応液にメタノール45mLを加え、吸引ろ過し、得られた結晶を40℃で一晩送風乾燥し、化合物D約1.81g(90%)得られた。
例示化合物G−1(化合物D)のNMRデータ
1H-NMR (CD3)2SO δ1.7-1.9(m, 6H) 2.5-3.0(br m,16H) 3.2(m, 8H) 3.4-3.6(m, 6H) 3.8-4.3(br m, 12H) 5.0(m, 1H) 5.3(m, 1H) 5.6(s, 1H) 6.0(s, 1H) 6.6-7.7(m, 16H)
−例示化合物G−2の合成例−
化合物Bの合成において、ヨウ化亜鉛の代わりに塩化銅(II)を用いること以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−3の合成例−
化合物Aの合成において、テトラクロロフタロニトリルの代わりにテトラフルオロフタロニトリルを用いること以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−4の合成例−
化合物Aの合成において、テトラクロロフタロニトリルの代わりにテトラフルオロフタロニトリルを用い、化合物Bの合成において、ヨウ化亜鉛の代わりに塩化銅(II)を用いること以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−5の合成例−
化合物Aの合成において、化合物1:テトラクロロフタロニトリル=3:1(mol比)で反応を行った以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−6の合成例−
化合物Bの合成において、ヨウ化亜鉛の代わりに塩化銅(II)を用い、化合物Aの合成において、化合物1:テトラクロロフタロニトリル=3:1(mol比)で反応を行った以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−7の合成例−
化合物Cの合成において、1M水酸化ナトリウム水溶液を2.12mL(化合物Bに対し2倍量のmol比)で反応を行った以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−8の合成例−
化合物Aの合成において、テトラクロロフタロニトリルの代わりにテトラフルオロフタロニトリルを用い、化合物Cの合成において、1M水酸化ナトリウム水溶液を化合物Bに対し2倍量のmol比で反応を行った以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−9の合成例−
化合物Bの合成において、ヨウ化亜鉛の代わりに塩化銅(II)を用い、化合物Cの合成において、1M水酸化ナトリウム水溶液を化合物Bに対し2倍量のmol比で反応を行った以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−10の合成例−
化合物Aの合成において、テトラクロロフタロニトリルの代わりにテトラフルオロフタロニトリルを用い、化合物Bの合成において、ヨウ化亜鉛の代わりに塩化銅(II)を用い、化合物Cの合成において、1M水酸化ナトリウム水溶液を化合物Bに対し2倍量のmol比で反応を行った以外は同様の反応を行った。
−例示化合物G−11〜G−14の合成例−
化合物Cの合成または、例示化合物G−7の合成例で得られた化合物Cに対して、置換基としてR−2を持つ化合物はヒドロキシエチルメタクリレートを、置換基としてR−3を持つ化合物はメタクリル酸アミドを縮合させることで、亜鉛フタロシアニンを合成した。
−例示化合物G−15〜G−47の合成例−
化合物Aの合成において、例示化合物G−15〜G−47に対応する置換アリーレン化合物を、文献情報を参考にして合成し、その置換アリーレンを用いて、上記合成例と同様の手法により、亜鉛フタロシアニンを合成した。
−例示化合物G−68の合成例−
上記例示化合物G−1の合成において、上記化合物1の代わりに、下記化合物を用いたこと以外は同様にして、例示化合物G−68を得た。
例示化合物G−68
例示化合物G−68のNMRデータ
1H-NMR (CD3)2SO δ1.5-1.6(m, 6H) 3.1-3.2(m, 8H) 3.5-3.8(m, 6H) 3.9-4.6(br m, 12H) 4.9-6.2(br m, 4H) 6.8-8.3(m, 16H)
−例示化合物G−67、G−69〜G−71の合成例−
例示化合物G−68と同様の手法により合成した。
合成した各例示化合物を紫外線可視分光光度計(UV−2400−PC、島津製作所社製)を用いてクロロホルム溶液中における最大吸収波長(λmax)を下記表に示す。
得られた各例示化合物について、下記の評価を行った。
(実施例1−1)
<溶解性>
例示化合物G−1、1.0gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)9.0gに加え、25℃にて5分間攪拌した。攪拌後の溶液を目視にて観察し、下記評価基準に従って評価した。結果を下記表に示す。
(評価基準)
A:完全に溶解した。
B:完全に溶解せず、わずかに溶け残りがあった。
C:完全に溶解せず、溶け残りがあった。
(他の実施例および比較例)
上記実施例1−1において、例示化合物G−1を下記表に記載の例示化合物に代えた以外は同様に行った。結果を下記表に示す。
化合物A−1:特開平5−271567号公報に記載の化合物54
化合物A−2:特開平5−271567号公報に記載の化合物59
化合物A−3:特開2010−102343号公報の合成例1の化合物
上記表から明らかなとおり、本発明の化合物を用いたとき、溶解性が優れることがわかった。一方、比較例の化合物を用いたとき、溶解性が劣ることがわかった。
(実施例2−1)
−着色硬化性組成物の調製−
下記組成中の成分を混合して、実施例2−1の着色硬化性組成物を調製した。
・例示化合物G−1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.5部
・硬化性化合物:EHPE3150(ダイセル化学工業(株)製、分子量=2234)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.485部
・溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85.0部
・界面活性剤:メガファックF−781(DIC株式会社製) ・・・・0.015部
−着色硬化性組成物を用いた着色層の作製−
上記で得られた着色硬化性組成物を、7.5cm×7.5cmのガラス基板上に膜厚が0.5μmになるようにスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレートを使用して、200℃で5分間、加熱を行い、塗布膜の硬化を行って着色層を作製した。
−着色硬化性組成物を用いた着色層の評価−
上記で得られた着色層について下記の評価を行った。
<透過率>
作製した着色層について、紫外可視分光光度計(UV−2400PC、島津製作所社製)で500nmにおける吸収を測定した。得られた結果に基づき、透過率(500nm)を算出し、下記評価基準に従って評価した。結果を下記表に示す。
(評価基準)
A:99.0%以上
B:98.0%以上99.0%未満
C:98.0%未満
(実施例2−2〜実施例2−29、2−41、2−43、2−45〜2−47、および比較例)
上記実施例2−1において、例示化合物G−1を下記表に記載の例示化合物に代えた以外は同様に行った。結果を下記表に示す。
(実施例2−30〜実施例2−40、2−42、2−44)
上記実施例2−1において、例示化合物G−1を下記表に記載の例示化合物に代え、さらに、黄色着色剤Y−1を添加した以外は同様に行った。結果を下記表に示す。
黄色着色剤Y−1
黄色着色剤Y−1は、以下のスキームで合成した。
(中間体Aの合成)
化合物A(EP0571959A2に記載の方法にて合成)100重量部、ピリジン390mlの混合溶液を5℃まで冷却し、オクタンスルホニルクロライド87重量部を、反応温度25℃以下で滴下した。反応液を室温で2時間拡販後、4N塩酸水溶液(2L)を加え、室温で攪拌した後、濾取した。濾取した結晶をメタノール500mlで洗浄後、乾燥することにより、中間体Aを153g(収率91%)得た。
1H-NMR CDCl3 δ0.8(t, 3H) 1.0-1.4(m, 19), 1.6(m, 2H) 3.2(t, 2H) 5.6(s, 1H) 7.3(d, 2H) 7.9(d, 2H) 10.2(s, 1H) 12.9(s, 1H)
(Y−1の合成)
中間体A(110g)、酢酸(650ml)の懸濁溶液に室温で、オルトギ酸エチル68gを加え、反応液を80℃で3時間攪拌させた。反応液にメタノール1.1Lを加え、冷却後、濾取、メタノール洗浄することにより、Y−1を96g(収率88%)得た。
1H-NMR CDCl3 δ0.8(t, 6H) 1.2-2.0(m, 41H) 3.3(t, 4H) 7.3(d, 4H), 7.6(br, 2H) 7.8(d, 4H) 8.4(s, 1H)
上記表から明らかな通り、本発明の組成物を用いたとき、透過率の優れた緑着色層が得られることがわかった。一方、比較例の組成物を用いたとき、透過率に劣る緑着色パターンが得られた。
(実施例3−1)
−ドライエッチング法による着色硬化性組成物を用いたカラーフィルタの作製−
<着色層形成工程>
実施例2−1で得られた着色硬化性組成物を、7.5cm×7.5cmのガラス基板上に膜厚が0.5μmになるようにスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレートを使用して、200℃で5分間、加熱を行い、塗布膜の硬化を行って着色層を作製した。この着色層の膜厚は、0.5μmであった。
<レジスト層形成工程>
次いで、ポジ型フォトレジスト「FHi622BC」(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)を塗布し、90℃で1分間、プリベーク処理を実施し、膜厚0.8μmのフォトレジスト層を形成した。
<レジストパターン形成工程>
続いて、フォトレジスト層を、i線ステッパー(キャノン(株)製)を用い、350mJ/cm2の露光量でパターン露光し、フォトレジスト層の温度又は雰囲気温度が90℃となる温度で1分間、加熱処理を行なった。その後、現像液「FHD−5」(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)で1分間の現像処理を行ない、さらに110℃で1分間のポストベーク処理を実施して、レジストパターンを形成した。このレジストパターンのサイズは、エッチング変換差(エッチングによるパターン幅の縮小)を考慮して、一辺1.25μmで形成した。
<着色パターン形成工程>
次に、得られたガラス基板を8inchシリコンウェハに貼り付け、ドライエッチング装置(U−621、日立ハイテクノロジーズ社製)にて、RFパワー:800W、アンテナバイアス:400W、ウエハバイアス:200W、チャンバーの内部圧力:4.0Pa、基板温度:50℃、混合ガスのガス種及び流量をCF4:80mL/min.、O2:40mL/min.、Ar:800mL/min.として、80秒の第1段階のエッチング処理を実施した。
次いで、同一のエッチングチャンバーにて、RFパワー:600W、アンテナバイアス:100W、ウエハバイアス:250W、チャンバーの内部圧力:2.0Pa、基板温度:50℃、混合ガスのガス種及び流量をN2:500mL/min.、O2:50mL/min.、Ar:500mL/min.とし(N2/O2/Ar=10/1/10)、28秒の第2段階エッチング処理、オーバーエッチング処理を実施した。
上記条件でドライエッチングを行った後、フォトレジスト剥離液「MS230C」(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)を使用して、50℃で120秒間、剥離処理を実施してレジストを除去し、緑色着色パターンを形成した。更に純水による洗浄、スピン乾燥を実施し、その後、100℃で2分間の脱水ベーク処理を行った。以上により、カラーフィルタを得た。
−着色硬化性組成物を用いたカラーフィルタの評価−
上記で得られたカラーフィルタについて下記の評価を行った。結果を下記表に示す。
<パターン形成性>
作製したカラーフィルタをガラス切りにて切り出し、その断面を、走査式電子顕微鏡(S−4800、日立株式会社製)を用いて、倍率15,000倍にて観察し、下記評価基準に従って評価した。
(評価基準)
A:線幅1.2μmのパターンが直線性よく形成されていた。
B:線幅1.2μmのパターンにがたつきがわずかに確認されたが、実用上問題のない程度であった。
C:線幅1.2μmのパターンの直線性が著しく悪かった。
<欠陥>
形成した着色パターンの形成領域外を、走査型電子顕微鏡(S−4800、日立株式会社製)を用いて、倍率10,000倍にて観察し、下記評価基準に従って評価した。
(評価基準)
A:着色パターンのエッジには、欠けがまったく確認されなかった。
B:着色パターンのエッジに、欠けがわずかに確認されたが、実用上問題のない程度であった。
C:着色パターンのエッジに、欠けが著しく確認された。
(実施例3−2〜実施例3−29、3−41、3−43、3−45〜3−47、および比較例)
上記実施例2−1において、例示化合物G−1を下記表に記載の例示化合物に代えた以外は同様に行った。結果を下記表に示す。
(実施例3−30〜実施例3−40、3−42、3−44)
上記実施例3−1において、例示化合物G−1を下記表に記載の例示化合物に代え、さらに、上記黄色着色剤Y−1を添加した以外は同様に行った。結果を下記表に示す。
上記表から明らかな通り、本発明の組成物を用いたとき、パターン形成性および欠陥に優れたパターンが得られることが分かった。一方、比較例の組成物を用いたとき、パターン形成性および欠陥に劣る緑着色パターンが得られた。
(実施例4)
−着色硬化性組成物の調製−
下記組成中の成分を混合して、実施例4の着色硬化性組成物を調製した。
・例示化合物G−1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.47部
・重合性化合物1:下記化合物1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.58部
・重合性化合物2:下記化合物2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.58部
・光重合開始剤:下記化合物3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.36部
・溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.99部
・界面活性剤:メガファックF−781(DIC株式会社製) ・・・0.0125部
・重合禁止剤:p−メトキシフェノール1.0%PGMEA溶液・・・0.0006部
−フォトリソ法による着色硬化性組成物を用いたカラーフィルタの作製−
(着色層形成工程)
上記調製した着色硬化性組成物を、下塗り層付きシリコンウエハ基板の下塗り層上に、塗布膜の乾燥膜厚が0.6μmになるように塗布し、着色層を形成した。そして、ホットプレートを用いて、100℃で120秒間のプリベーク処理を行った。
(着色パターン形成工程)
次いで、i線ステッパー露光装置(FPA−3000i5+、Canon(株)製)を使用して、365nmの波長の光を、パターンが1.4μm四方のアイランドパターンマスクを通して、100mJ/cm2〜2500mJ/cm2の範囲で露光量を100mJ/cm2ずつ変化させて照射した。
その後、塗布膜が形成されているシリコンウエハ基板をスピン・シャワー現像機(DW−30型、(株)ケミトロニクス製)の水平回転テーブル上に載置し、CD−2000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)を用いて23℃で60秒間パドル現像を行ない、シリコンウエハ基板に緑色着色パターンを形成した。緑色着色パターンが形成されたシリコンウエハ基板を真空チャック方式で、上記水平回転テーブルに固定し、回転装置によって該シリコンウエハ基板を回転数50rpmで回転させつつ、その回転中心の上方より純水を噴出ノズルからシャワー状に供給してリンス処理を行ない、その後、スプレー乾燥し、カラーフィルタを得た。
上記フォトリソ法により形成された着色パターンを実施例3−1と同様の評価方法にてパターン形成性及び欠陥を評価したところ、いずれも良好な結果が得られた。
本発明の着色硬化性組成物は、透過率および溶剤への溶解性に優れ、さらには欠陥が少なく、パターン形成性も優れており、カラーフィルタ、特に緑用のカラーフィルタとして好ましく用いることができる。
さらに、本発明によれば、表示画像の彩色が鮮やかな固体撮像素子を提供することができる。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物を含有する着色硬化性組成物。
    一般式(1)
    (一般式(1)中、X1〜X4は、それぞれ、ハロゲン原子を表し、Mは、金属原子、金属酸化物、金属ハロゲン化物または無金属を表す。R1〜R4は、それぞれ、下記一般式(2)で表される基または該基以外の置換基を表し、R1〜R4のうちの少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される基である。n1〜n4は0〜4の整数を表し、m1〜m4は0〜4の整数を表す。ただし、n1〜n4の総和およびm1〜m4の総和は、それぞれ、1以上である。)
    一般式(2)
    (一般式(2)中、L1は2価の連結基を表し、Arはアリーレン基を表し、Aは下記一般式(3)で表される基を表す。*はフタロシアニン環との結合する部位を表す。)
    一般式(3)
    (一般式(3)中、L2は単結合または2価の連結基を表す。R5〜R7は、それぞれ、水素原子または1価の置換基を表す。*は一般式(2)中のArとの結合する部位を表す。)
  2. 前記一般式(1)におけるX1〜X4が、それぞれ、塩素原子またはフッ素原子である請求項1に記載の着色硬化性組成物。
  3. 前記一般式(2)におけるArが、フェニレン基またはナフチレン基である請求項1または2に記載の着色硬化性組成物。
  4. 前記一般式(2)におけるL1が、−O−または−S−である請求項1〜3のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  5. 前記一般式(1)におけるX1〜X4が塩素原子であり、前記一般式(2)におけるArがフェニレン基であり、L1が−O−である請求項1〜4のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  6. 前記一般式(1)で表される化合物が、1分子中に1〜4個の一般式(2)で表される基を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  7. 前記一般式(1)で表される化合物が、600〜750nmに極大吸収波長を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  8. 硬化性化合物をさらに含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  9. 黄色着色剤をさらに含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  10. 前記黄色着色剤が、アゾ系染料またはモノメチン系染料である請求項9に記載の着色硬化性組成物。
  11. 前記黄色着色剤が、下記一般式(4)で表されるモノメチン系染料である請求項10に記載の着色硬化性組成物。
    一般式(4)
    (一般式(4)中、R11は、それぞれ、アルキル基またはビニル基を表し、R12は、それぞれ、置換基を表す。)
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を用いた着色層を有するカラーフィルタ。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を基板上に適用し、着色層を形成する工程と、形成された前記着色層上にさらにフォトレジスト層を形成する工程と、前記フォトレジスト層をパターン状に露光し、現像してレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをエッチングマスクとして、前記着色層をドライエッチングして着色領域を形成する工程と、を有するカラーフィルタの製造方法。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を基板上に適用し、着色層を形成する工程と、形成された着色層をパターン状に露光し、現像して着色領域を形成する工程と、を有するカラーフィルタの製造方法。
  15. 請求項12に記載のカラーフィルタを有する固体撮像素子、液晶表示装置または有機EL表示装置。
  16. 下記一般式(1)で表される色素。
    一般式(1)
    (一般式(1)中、X1〜X4は、それぞれ、ハロゲン原子を表し、Mは、金属原子、金属酸化物、金属ハロゲン化物または無金属を表す。R1〜R4は、それぞれ、下記一般式(2)で表される基または該基以外の置換基を表し、R1〜R4のうちの少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される基である。n1〜n4は0〜4の整数を表し、m1〜m4は0〜4の整数を表す。ただし、n1〜n4の総和およびm1〜m4の総和は1以上である。)
    一般式(2)
    (一般式(2)中、L1は2価の連結基を表し、Arはアリーレン基を表し、Aは下記一般式(3)で表される基を表す。*はフタロシアニン環との結合する部位を表す。)
    一般式(3)
    (一般式(3)中、L2は単結合または2価の連結基を表す。R5〜R7は、それぞれ、水素原子または1価の置換基を表す。*は一般式(2)中のArとの結合する部位を表す。)
JP2013142528A 2012-07-30 2013-07-08 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ Active JP5836326B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142528A JP5836326B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-08 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
PCT/JP2013/069149 WO2014021086A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-12 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
CN201380029875.8A CN104334594B (zh) 2012-07-30 2013-07-12 着色固化性组合物及滤色器
KR1020147034029A KR101669837B1 (ko) 2012-07-30 2013-07-12 착색 경화성 조성물 및 컬러필터
TW102127321A TWI550028B (zh) 2012-07-30 2013-07-30 著色硬化性組成物、彩色濾光片及其製造方法、固體攝像元件、液晶顯示裝置、有機el顯示裝置及色素
US14/588,698 US9068082B2 (en) 2012-07-30 2015-01-02 Colored curable composition and color filter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168439 2012-07-30
JP2012168439 2012-07-30
JP2013142528A JP5836326B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-08 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043555A JP2014043555A (ja) 2014-03-13
JP5836326B2 true JP5836326B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50027769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142528A Active JP5836326B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-08 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9068082B2 (ja)
JP (1) JP5836326B2 (ja)
KR (1) KR101669837B1 (ja)
CN (1) CN104334594B (ja)
TW (1) TWI550028B (ja)
WO (1) WO2014021086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124376A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、固体撮像素子、表示装置、及びフタロシアニン色素

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106661342B (zh) * 2014-08-29 2019-07-16 富士胶片株式会社 组合物、硬化膜、图案形成方法、彩色滤光器及其制造方法、固态摄影元件及图像显示装置
JP6231033B2 (ja) * 2015-03-25 2017-11-15 富士フイルム株式会社 画像形成材料及び画像形成方法
KR102319312B1 (ko) * 2015-04-30 2021-10-29 삼성디스플레이 주식회사 신규한 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
WO2018086116A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Dow Global Technologies Llc Copper phthalocyanine reactive dyes and color resist composites for liquid crystal display containing the same
KR102360774B1 (ko) 2017-08-04 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7003637B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-20 三菱ケミカル株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
JP7004798B2 (ja) * 2018-02-28 2022-01-21 富士フイルム株式会社 組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、及び、化合物
JP7016403B2 (ja) * 2018-03-13 2022-02-04 富士フイルム株式会社 硬化膜の製造方法、固体撮像素子の製造方法
KR20210131990A (ko) * 2019-02-22 2021-11-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 착색 수지 조성물, 컬러 필터, 및 화상 표시 장치
CN110187602B (zh) * 2019-05-14 2020-10-13 深圳市华星光电技术有限公司 彩色光刻胶组合物
JP7291619B2 (ja) * 2019-12-27 2023-06-15 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置
JP7291620B2 (ja) * 2019-12-27 2023-06-15 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置
WO2022038948A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 三菱ケミカル株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
WO2023176888A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 三菱ケミカル株式会社 カラーフィルタの製造方法、及び画像表示装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184083A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Hiroyoshi Shirai フタロシアニン化合物
JPH05271567A (ja) * 1991-12-12 1993-10-19 Mitsui Toatsu Chem Inc カラーフィルター用色素およびそれを含有してなるカラーフィルター
US5578419A (en) 1991-12-12 1996-11-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Dyes for color filters, and photosensitive resist resin composition containing the same
JP3333252B2 (ja) * 1992-12-24 2002-10-15 住化バイエルウレタン株式会社 ジフェニルメタンジイソシアネート系化合物の着色防止法
JPH08225751A (ja) * 1994-10-26 1996-09-03 Nippon Shokubai Co Ltd 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを用いた光記録媒体
JP2002069109A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JP2003226822A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Canon Inc 重合性フタロシアニン化合物、着色ポリマー、それらを含む着色液および重合性フタロシアニン化合物と着色ポリマーの合成法
JP2004161926A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Canon Inc 重合性化合物、重合体及び着色液
EP1780598A4 (en) * 2004-08-02 2012-11-28 Fujifilm Corp COLORED CURABLE COMPOSITIONS, COLOR FILTERS AND MANUFACTURING PROCESS THEREFOR
US20060121392A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical filter and display using the same
JP2006342264A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 着色画像形成組成物、並びにそれを用いた画像形成方法及び着色画像形成物
JP5606492B2 (ja) * 2006-07-28 2014-10-15 株式会社日本触媒 フタロシアニン化合物
US8197994B2 (en) * 2006-09-27 2012-06-12 Fujifilm Corporation Compound or its tautomer, metal complex compound, colored photosensitive curing composition, color filter, and production
JP5581566B2 (ja) * 2007-08-24 2014-09-03 住友化学株式会社 着色硬化性組成物
US8486591B2 (en) 2008-10-24 2013-07-16 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition for color filter and color filter prepared using the same
TWI404767B (zh) * 2010-03-22 2013-08-11 Chi Mei Corp A color filter for a color filter, a color filter having a pixel layer formed by the composition, and a liquid crystal display element including the color filter
JP5377595B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-25 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、カラーフィルタ、着色パターンの製造方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置
KR101413077B1 (ko) * 2011-12-30 2014-07-01 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP5545313B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-09 住友化学株式会社 着色硬化性組成物
JP6205193B2 (ja) * 2012-07-30 2017-09-27 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ
JP2015068852A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ、及び透過型液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124376A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、固体撮像素子、表示装置、及びフタロシアニン色素

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014043555A (ja) 2014-03-13
TW201410792A (zh) 2014-03-16
WO2014021086A1 (ja) 2014-02-06
KR20150006470A (ko) 2015-01-16
CN104334594A (zh) 2015-02-04
US9068082B2 (en) 2015-06-30
TWI550028B (zh) 2016-09-21
KR101669837B1 (ko) 2016-10-27
US20150108086A1 (en) 2015-04-23
CN104334594B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836326B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5829304B2 (ja) 色素多量体
JP5680359B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーレジスト、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法、並びにカラーフィルタを備えた固体撮像素子及び画像表示デバイス
JP6339208B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および画像表示装置
JP6159309B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP5714929B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
KR101677966B1 (ko) 착색 경화성 조성물 및 컬러필터
JP5914379B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP2013182214A (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5398586B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP6088421B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、固体撮像素子、表示装置、及びフタロシアニン色素
JP5885542B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5914384B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP2015059137A (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに固体撮像素子
JP2013057005A (ja) 硬化性着色組成物およびカラーフィルタ
JP5642739B2 (ja) 染料化合物及びその製造方法、着色硬化性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012042536A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子、並びに液晶表示装置
JP5554089B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに液晶表示装置
JP2014208808A (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置
JP5914053B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250