JP5832678B1 - 脂肪酸アルキルエステル製造触媒、その製造方法及び当該触媒を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法 - Google Patents

脂肪酸アルキルエステル製造触媒、その製造方法及び当該触媒を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5832678B1
JP5832678B1 JP2015035024A JP2015035024A JP5832678B1 JP 5832678 B1 JP5832678 B1 JP 5832678B1 JP 2015035024 A JP2015035024 A JP 2015035024A JP 2015035024 A JP2015035024 A JP 2015035024A JP 5832678 B1 JP5832678 B1 JP 5832678B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fatty acid
alkyl ester
acid alkyl
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155085A (ja
Inventor
研司 野中
研司 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ketjen Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ketjen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ketjen Co Ltd filed Critical Nippon Ketjen Co Ltd
Priority to JP2015035024A priority Critical patent/JP5832678B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832678B1 publication Critical patent/JP5832678B1/ja
Priority to PCT/JP2016/055135 priority patent/WO2016136692A1/ja
Priority to MYPI2017701832A priority patent/MY171534A/en
Publication of JP2016155085A publication Critical patent/JP2016155085A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 脂肪酸アルキルエステルの製造触媒として、従来以上に優れた収率と活性安定性を有する触媒と、当該触媒の製造方法並びに当該触媒を用いる脂肪酸アルキルエステルの製造方法の提供にある。【解決手段】 アルミナ含有多孔質担体と、これに担持された周期表第6族から選択される少なくとも二種の元素を含有し、平均細孔直径が9.5〜27nm、全細孔容積が0.5〜1.0ml/g、比表面積が120〜300m2/g、全細孔容積に対する平均細孔直径?1.5nmの直径の細孔容積の割合が15〜70%且つ、全細孔容積に対する平均細孔直径?5nmの直径を有する細孔容積の割合が60%以上である触媒である。【選択図】 なし

Description

本発明は、脂肪酸アルキルエステル製造触媒とその製造方法及び当該触媒を用いた脂肪族アルキルエステルの製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、脂肪酸及び/又はグリセリドとアルコールとのエステル化又はエステル交換反応によって、脂肪酸アルキルエステルを製造するための触媒とその製造方法、当該触媒による脂肪酸アルキルエステルの製造する方法に関する。
脂肪酸アルキルエステルは、各種の化学薬品、樹脂、洗剤、界面活性剤の原材料に使用されている他、近年、環境負荷の低減やカーボンニュートラルの観点から、石油系燃料の代替燃料、特にバイオディーゼル燃料としての利用も拡大している。
ここで、バイオディーゼル燃料とは、主として植物油脂を化学処理によって改質し、ディーゼルエンジンに適合する燃料としたものの総称である。
代表的なものとして、トリグリセリドを含む植物油とメタノールのエステル交換反応で得られる脂肪酸メチルエステル(Fatty Acid Methyl Ester: FAME)
が知られている。
脂肪酸アルキルエステルの製造方法としては、均一系の塩基触媒法や酸触媒法の他、酵素法、超臨界メタノール法等の方法が知られている。
塩基触媒法は、脂肪酸グリセリドを含む油脂とメタルノール等の低級アルコールを塩基触媒(苛性ソーダ等)の存在下で接触させ、エステル交換反応により脂肪酸アルキルエステルを得る方法である。この方法では比較的温和な条件で反応が進行するものの、原料の油脂に遊離脂肪酸が存在する場合、塩基触媒との中和反応で石鹸(塩基触媒の消費)と水(塩基触媒を不活性化)が生成しエステル交換反応を阻害する。また原料中に水分が多い場合、塩基触媒と共に生成エステルの鹸化を促進し、エステル収率の低下を招く。
一方、酸触媒(硫酸等)では鹸化反応は起こらないものの、存在する遊離脂肪酸とアルコール間のエステル化反応で生成する水は、塩基触媒と同様、酸触媒を不活性化する。更に均一系触媒の場合、生成物と触媒の分離が難しく、触媒溶液の廃棄処理設備も必要となる。
その他、酵素法(リパーゼ法:廃液は少ないが、反応時間が長く、酵素が高価で大量生産に不向き)、超臨界メタノール法(無触媒で反応時間が短いが、小規模施設では高コストとなる)にもそれぞれ問題点を有していた。
上記の先行技術が有する問題に対処するため、不均一系の固体酸触媒を用いたエステル製造触媒が提案されている。固体酸触媒は、グリセリドのエステル交換反応、遊離脂肪酸のエステル化反応の夫々に対して触媒として機能し、反応後の生成物と触媒の分離も容易となる等の利点を有する。
特許文献1は、アルゴン吸着熱が15〜22kJ/molの超強酸を示す固体酸触媒を提案している。
しかしながら、超強酸を用いた場合、エステル交換反応は進行するものの、触媒は失活しやすく、異性化等の副反応を併発する問題も有する。
特許文献2では、ジルコニア担体にモリブデン酸化物を担持したハメットの酸度関数(H0)が−3〜−9の固体酸性を示すエステル化反応触媒が開示されている。
しかしながら、担体の主要成分が細孔構造の制御が困難なジルコニアであることから、反応の殆どは触媒外表面でしか起こらず、反応効率上の問題を有する。さらに、反応過程で触媒成分が溶解しやすく、触媒の活性安定性にも問題を有する。
特許文献3は、シリカ、アルミナ等の無機多孔質担体に周期表第6族から選択される少なくとも1種の金属元素と、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、スズからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素、さらにホウ素またはケイ素の少なくとも1種の非金属元素を担持させる脂肪酸アルキルエステル製造用の固体酸触媒を開示している。
当該触媒はエステル交換、エステル化反応に一定の活性を示す。しかし、特に原料中の遊離脂肪酸の割合が高い場合、担持活性成分の溶出防止が十分ではなく、更なる触媒活性の安定性の改善が求められていた。
国際公開第2004/085584号 特開2011−207820号公報 国際公開第2013/137286号
本発明の課題は、従来の脂肪酸アルキルエステル製造触媒における問題点を解決して、脂肪酸アルキルエステルの収率が向上し、且つ安定性が高い触媒とその製造方法、並びに当該触媒を用いる脂肪酸アルキルエステルの製造方法を提供することである。
本発明者らは、従来技術の上記問題点に鑑みて、特に触媒活性を有する担持成分と触媒細孔構造の最適化に焦点を当てて鋭意研究を重ねた結果、アルミナを含有する多孔質担体に特定の活性金属成分を特定量で担持させ、特定の細孔構造を有する触媒が、油脂類のエステル交換、エステル化反応に極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、アルミナを含有する多孔質担体と、これに担持された周期表第6族から選択される少なくとも二種の元素を含有し、平均細孔直径が9.5〜27nm、全細孔容積が0.5〜1.0ml/g、比表面積が120〜300m2/g、全細孔容積に対する平均細孔直径±1.5nmの直径の細孔容積の割合が15〜70%且つ、全細孔容積に対する平均細孔直径±5nmの直径を有する細孔容積の割合が60%以上であることを特徴とする脂肪酸アルキルエステル製造触媒である。
また、本発明の脂肪酸アルキルエステル製造触媒の製造方法は、アルミナを含有する多孔質担体に、周期表第6族から選択される少なくとも二種の元素の化合物溶液を含浸する工程、その後、酸素存在下400〜750℃で焼成する工程を含む方法である。
更に、本発明の脂肪酸アルキルエステルの製造方法は、前記触媒の存在下、温度100〜250℃、圧力0.1〜6.0MPaで、脂肪酸及び/又はグリセリドとアルコールを反応させる方法である。
本発明による脂肪酸アルキルエステル製造触媒は、従来の固体酸触媒以上に収率が高く且つ安定的に脂肪酸アルキルエステルを製造することを可能とするのみならず、エステル交換反応の過程で副生するグリセリンの純度が高く、付加価値の高い生成物を得ることも可能とする。
以下、本発明について詳細に説明する。
(1)担体
本発明の触媒に用いられるアルミナ含有多孔質担体は、アルミナを基体としたものである。担体中のアルミナについては、その結晶構造は特に限定されないが、例えばα、θ、δ、κ、η、γ、χ型等の遷移アルミナ、バイヤライト、ジブサイト、ベーマイト、擬ベーマイト等のアルミナ水和物、あるいはこれらの混合物を用いることができる。アルミナ含有多孔質担体は、市販のベーマイト、擬ベーマイト等のアルミナ水和物紛体、酸性及び/又は塩基性のアルミウム化合物の中和反応やアルミニウムアルコキシドを出発原料とするゾル−ゲル法から得られるアルミナ水和物のゲルやその粉体等を、混練、成形、乾燥、か焼して得ることができる。
担体中のアルミナの含有量は、担体基準、アルミニウム酸化物として75質量%以上、特に80〜100質量%であることが好ましい。
この担体にはアルミナ以外に、担体表面の化学特性を改質するため、シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア、マグネシア、酸化亜鉛、五酸化二リン、ゼオライト、粘土鉱物又はこれらの任意の混合物を25質量%以下、特に好ましくは1〜20質量%の割合で添加できる。その場合、シリカ、チタニア、ボリア、特にはシリカ、ボリアを添加することが好ましい。
なお、アルミナ以外の成分の添加方法については特に制限はなく、前記のアルミナ含有担体の製造工程中、例えばアルミニウム化合物やアルミナ水和物に、以上の成分や水性又は非水性極性溶媒に可溶な成分前駆体を添加して、最終的に担体骨格中および細孔表面の双方に分散させる方法、アルミナ担体を製造した後に、以上の成分や成分の前駆体(水性又は非水性極性溶媒に可溶)を添加することで、主としてアルミナの細孔表面上に上記成分を分散担持させてもよい。
アルミナ水和物から、又はアルミナ以外の成分を添加した水和物等からアルミナ含有担体を調製する場合、後述する完成触媒の細孔構造として望ましい条件を満たすため、水和物を混練して成分の均一化を図った後、水分率調整(強熱減量として55〜70%)を行ない、所望の形状(ペレット、球、押出物等)に成形する。
なお、混練時に解膠操作や成形性改善のため、必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、有機酸(ギ酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等)、アンモニア、水酸化ナトリウム、有機系成形助剤(セルロース系助剤、澱粉類等)を添加してもよい。成形物は、通常、空気中、640〜900℃(雰囲気温度ではなく、成形物の物質温度として)、好ましくは660〜890℃、より好ましくは680〜870℃の温度で0.1〜10時間、好ましくは0.5〜8時間、より好ましくは1〜5時間、か焼して担体とする。
前記工程で得られた担体に、周期表第6族から選ばれる少なくとも2種の元素を担持させる。担持方法に特に制限は無く、例えば含浸法、塗布法、吹付け法などの様々な工業的な手法を適用できるが、作業性や添加効率の観点から含浸法が好ましい。
含浸法の手法である吸着法、平衡吸着法、ポアフィリング法、Incipient Wetness法、蒸発乾固法、スプレー法等は何れも本願発明に適用可能であるが、作業性の観点からはポアフィリング法が好ましい。第6族元素の担持の順序も特に限定されることなく、逐次、あるいは同時に担持することができる。含浸法の場合、各元素の溶媒可溶性化合物を各種極性有機溶媒、水や水−極性有機溶媒混合物に溶解した溶液が使用できるが、最も好ましい溶媒は水である。
(2)担持成分
本発明では活性成分として担持する周期表第6族元素は、クロム、モリブデン、タングステンから選ばれる少なくとも2種である。使用する元素の組み合わせとしては、クロム−モリブデン、クロム−タングステン、モリブデン−タングステンが可能であるが、経済性や活性の観点から、モリブデンとタングステンの組合せが好ましい。
担持量は、全ての周期表第6族元素酸化物の合計として酸化物触媒基準で8〜25質量%、好ましくは9〜20質量%、更に好ましくは10〜18質量%である。8質量%未満では触媒活性が低く、25質量%を超えても活性の増分は無い。
さらに、モリブデンに対するタングステンのモル比の範囲は、0.01〜0.25、好ましくは0.02〜0.23、より好ましくは0.03〜0.20である。モル比が0.01未満では触媒活性の安定性に欠け、0.25を超えてもエステル交換及びエステル化反応の安定性に対する改善効果の向上は見られない。
周期表第6族元素の原料としては、クロム酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、三酸化物、ハロゲン化物、ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸塩、カルボニル化合物を含む有機金属化合物等が挙げられる。この他、反応の選択性や活性点の制御、異物混入を含むその他の理由で、酸化物触媒基準で酸化物として0.01〜8質量%、好ましくは0.01〜4質量%、更に好ましくは0.01〜0.99質量%の鉄、コバルト、ニッケル(これらの任意の混合物を含む)を含有させることが可能である。
周期表第6族元素の含浸溶液には、必要に応じて溶液のpH調整、液安定性や担体上での分散性を向上させるため、アンモニア水、過酸化水素水、硝酸、硫酸、塩酸、リン酸、フッ化水素酸等の無機化合物やギ酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の有機酸、エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸等のキレート剤を添加してもよい。
ここで、リン酸は触媒成分として添加することもでき、その場合の添加量範囲は、酸化物触媒基準でリン酸化物として0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜8質量%、更に好ましくは1〜5質量%である。添加できるリン酸としては、オルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ホスホン酸、ジホスホン酸、ホスフィン酸、ポリリン酸等が挙げられる。
なおリン酸は、第6族元素の含浸液に添加する以外に、前記のようにアルミナ含有担体の製造過程で添加することも可能である。上記の添加物は、単独または適宜組合せて使用することができる。
アルミナ含有担体に周期表第6族元素を含有させた後、必要に応じて乾燥操作(室温〜300℃、0.1〜24時間)を施した後、焼成操作を行なうことで、周期表第6族元素を酸化物の形態でアルミナ含有担体に担持する。
この時の焼成条件は、空気中、350〜770℃、好ましくは400〜730℃、より好ましくは480〜680℃で、0.5〜24時間、好ましくは1〜12時間である。
(3)完成した触媒の性状
完成した触媒が良好な触媒性能を発揮するには、以下の物性、細孔構造を有することが望ましい。即ち、平均細孔直径は9.5〜27nm、好ましくは9.8〜26nm、より好ましくは10〜25nmである。平均細孔直径が9.5nm未満では原料の油脂の細孔内拡散が不十分となり、27nmを超えると比表面積が低下するため触媒性能は低下する。
また、全細孔容積は、0.5〜1.0ml/gが好ましく、より好ましくは0.6〜0.8ml/gである。0.5ml/g以下では油脂を細孔内に拡散させるのに不十分であり、1.0ml/gを超えた場合、反応器に触媒を充填した場合、触媒の絶対質量が軽くなる(触媒活性成分量が減少する)ため、十分な触媒性能が現れない。
ここで、反応に寄与する主要細孔の均一さを示す指標として、平均細孔直径±1.5nmの範囲の直径を有する細孔容積の割合が、全細孔容積に対して15〜70%、好ましくは18〜65%、より好ましくは20〜60%である細孔構造を有することが望ましい。15%未満では反応に寄与しない微小細孔や表面積の狭い大細孔の割合が増加し、70%を超える場合は、比較的分子サイズの大きな油脂の細孔内拡散が阻害されることで触媒活性の低下を招く。
さらに、触媒中の全細孔直径の分布の形状を示す指標として全細孔容積に対する平均細孔直径±5nmの範囲の細孔容積の割合が、60%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上であることが望ましい。60%未満では反応に寄与しない微小細孔や巨大細孔の容積割合が増加する(双峰性、多峰性の細孔分布を含む)ことで、触媒活性が低下する。なお、本発明の触媒の細孔分布は、平均細孔直径やその近傍に極大点を有する単峰性の分布である。
なお、本発明の触媒の細孔構造(全細孔容積、平均細孔直径、細孔分布等)は水銀圧入法(接触角140°、表面張力480dyn/cm)、比表面積はBET法でそれぞれ得られた値である。
完成触媒の細孔構造、比表面積の測定や組成分析に際しては、触媒を空気中450℃で1時間処理して水分等の揮発分を除去したものを測定対象とし、ここで得られた分析、測定値を酸化物触媒基準での値としている。強熱減量の測定も同様の加熱温度、時間を適用した。また、担持金属成分や担体構成成分の定量では、蛍光X線分析装置を用いた。
(4)脂肪酸、グリセリド
本発明で使用する原料となる脂肪酸及び/又はグリセリドとして、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドを含む各種動植物油脂やそのような動植物油脂の加水分解等で生成する脂肪酸の混合物を使用できる。
このような油脂混合物としては、例えば大豆油、菜種油、ひまわり油、綿実油、麻実油、亜麻仁油、桐油、月見草油、紅花油、椿油、アマナズナ油、アボカド油、カメリナ油、キャノーラ油、ヤシ油、ゴマ油、カラシ油、オリーブ油、コーン油、サフラワー油、落花生油、マカダミアナッツ油、ブラジルナッツ油、ヒマシ油、米油、ホホバ油、ニーム油、パーム油、ジャトロファ油、カランジャ油や、オーランチオキトリウム、シュードコリシスティス・エリプソイディア、セネデスムス、ボトリオコッカス・ブラウニー、ユーグレナやこれ等に類する藻類から得られる藻油等の植物油脂、牛脂、牛骨脂、牛脚油、豚脂、馬脂、羊油、鹿油、鶏油、バター油、骨油、鯨油、サメ油、タラ肝油、イワシ油、サバ油等の動物性油脂、マーガリン、ファットスプレッド、精製ラード、ショートニング、ココアバター等の食用加工油脂、および以上の任意の油脂混合物が挙げられる。
また、合成されたトリグリセリド、モノグリセリド及び/又はジグリセリドを含む合成トリグリセリドや、以上に挙げた油脂類の一部を酸化、還元等の処理をして変性した変性油脂でもよい。さらに、以上の油脂の使用済みの廃油、廃油と上記油脂の任意の混合物も使用可能である。
(5)アルコール
本発明の脂肪酸アルキルエステルの製造方法で使用するアルコールは、炭素数が1〜10のアルコールが好ましい。
このようなアルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール等の第一級アルコール、イソプロピルアルコール、sec−ブチルアルコール等の第二級アルコール、tert−ブチルアルコール、tert−アミルアルコール等の第三級アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール等の多価アルコールやこれら各種アルコールの任意の混合物が挙げられるが、第一級アルコールが好ましい。特に生成した脂肪酸アルキルエステルをバイオディーゼル燃料等の代替
燃料として用いる場合は、メタノールやエタノールが好ましい。
(6)脂肪酸アルキルエステルの製造条件
本発明では、原料の脂肪酸及び/又はグリセリドとアルコールとを、温度100〜250℃、好ましくは120〜230℃、より好ましくは140〜210℃、圧力0.1〜6.0MPa、好ましくは0.5〜5MPa、特に好ましくは1.0〜4.5MPaで本発明の触媒と接触させる。
使用する反応器に特に制限はなく、回分式、流通式の何れの反応器でも適用可能である。反応時間にも制限はなく、回分式の場合、0.1〜100時間、流通式においては、原料油脂及びアルコールを本願発明触媒と接触させる時間を質量空間速度(WHSV)として表した場合、0.1〜3h-1、好ましくは0.2〜2h-1の条件が適用できる。
なお、原料とアルコールの使用割合についてであるが、脂肪酸のエステル化反応では1モルの脂肪酸に対して1モルのアルコールが必要となる。
またエステル交換反応の場合、原料エステルをトリグリセリドとすると、1モルのトリグリセリドに対して3モルのアルコールを反応させる必要がある。エステル化、エステル交換反応は共に可逆的な平衡反応であるため、正反応を進行させるには反応物のアルコールを過剰に用いる、又は生成物を反応系内から除く等の操作が有効である。
本発明では、原料中の脂肪酸(グリセリドの場合、エステル結合の脂肪酸由来の部位)に着目して、脂肪酸に対するアルコールのモル比で1.1〜50、好ましくは1.2〜40、より好ましくは1.5〜30、特に好ましくは3〜15で原料油脂とアルコールを用いることができる。
本発明による脂肪酸アルキルエステルの製造では、上記の反応を1段で行なってもよいが、生成エステルの純度を高めるために、2段以上の複数回に亘って行なうことも可能である。
2段階以上で行なう場合は、回分式、流通式の何れの反応器でも使用可能であるが、反応効率の観点から流通式反応器を用いることが好ましい。その場合、前記の条件で1段目の反応を行なった後、生成物からアルコール、グリセリン、水を除去して未反応の油脂や遊離脂肪酸を含む粗脂肪酸アルキルエステル(A)を得る。ここで、アルコールや水は常圧または減圧条件で単蒸留、精留等で分離できる。グリセリンについては、脂肪酸アルキルエステルとの比重差、極性差を利用した沈降分離、遠心分離、静電分離等の各種方法が適用できる。
このようにして得られた粗脂肪酸アルキルエステル(A)に対し、2段目として、1段目と同様の圧力、原料/アルコール割合、質量空間速度で、アルコールを反応させる。なお、この時の反応温度は80〜230℃、好ましくは60〜210℃と1段目と同等以下の温度とすることが望ましい。
これにより、生成エステルの加水分解反応やグリセリンとアルコール間のエーテル化反応等の副反応を抑制することができる。
2段目の反応後、1段目と同様の方法により、アルコール、水、グリセリンを除去して、粗脂肪酸アルキルエステル(B)を得る。この粗脂肪酸アルキルエステル(B)を常圧又は減圧下で蒸留して、沸点100℃以下および360℃以上の留分を除くことで、精製脂肪酸アルキルエステルを得ることができる。
この精製脂肪酸アルキルエステルはそのままで、各種化学原料やバイオディーゼル燃料として利用できるが、さらに常圧又は減圧下で精留を行なうことで、より高品質の脂肪酸アルキルエステルを得ることができる。
以下に示す実施例によって、更に本発明を具体的に説明する。ただし、下記実施例は何ら本発明を限定するものではない。
〔触媒の調製〕
(実施例1)
温水の水道水を入れたタンクに硫酸アルミニウム、アルミン酸ソーダおよび水ガラスを添加、混合することで、シリカ−アルミナ水和物ゲル(シリカ/アルミナ質量比:1.5/98.5)を調製した。溶液から水和物ゲルを分離し、温水を用いて不純物を洗浄除去した後、クエン酸を添加し混練機を用いて加熱混練して水分率を64.3%に調整した。この混練物を押出し成形し、空気中、850℃で1.5時間、か焼することでシリカ−アルミナ担体を得た。
酸化物触媒基準で三酸化モリブデン8.7質量%、三酸化タングステン1.3質量%となるように、蒸留水にアンモニア水、モリブデン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウムを溶解し含浸液を調製し、前記のシリカ−アルミナ担体に含浸した後、この含浸担体を120℃で2時間乾燥後、空気中500℃で6時間焼成して触媒Aを得た。
触媒Aの物性、化学組成を表1に示す。
(実施例2)
実施例1で、担体調製時に水ガラスを使用しなかったこと、アルミナ水和物の成形時の水分率を62.8%、担体か焼温度を800℃とした以外は実施例1と同様の方法で触媒Bを調製
した。
触媒Bの物性、化学組成を表1に示す。
(比較例1)
特許文献3の実施例8(触媒H)を参考として、本願実施例2のアルミナ担体にケイ酸エチル/エタノール溶液を含浸し、120℃で乾燥してケイ酸エチルが担持されたアルミナ担体を調製した(シリカ/アルミナ質量比:1.5/98.5)。
これに対して、酸化物触媒基準で三酸化モリブデン8.7質量%(アルミナに対して10%)、二酸化スズ3.9質量%(アルミナに対して4.5%)となるようにモリブデン酸アンモニウム、塩化スズ(IV)を蒸留水に溶解した含浸液を調製し、前記のケイ酸エチル担持アルミナ担体に含浸し、含浸担体を120℃で2時間乾燥後、空気中500℃で6時間焼成して触媒Cを得た。
触媒Cの物性、化学組成を表1に示す。
Figure 0005832678
〔脂肪酸アルキルエステルの合成試験〕
実施例1、実施例2、比較例1の触媒A〜Cを用いオートクレーブ(内容量120ml)を用いて原料油脂から脂肪酸メチルエステル(FAME)を合成した。合成時の反応条件を表2に示す。
Figure 0005832678
反応後、オートクレーブから生成物を取り出し、固液分離により触媒を除き、メタノールをエバポレータにより留去後、静置分離によりFAMEとグリセリンを分離した。
FAME層をガスクロマトグラフ法および酸価測定することでトリグリセリドの転化率とFAMEの酸価を求めた。また、副生するグリセリンについてもガスクロマトグラフ法により純度を求めた。
以上の測定結果を表3に示す。
Figure 0005832678
表3の結果より、本願発明の触媒A、触媒Bを用いた場合、トリグリセリドの転化率が高く、FAMEの酸価は低い値を示している。ここから、本願発明触媒を用いた場合、生成エステル中の遊離脂肪酸も少なく、効率よくエステル交換、エステル化反応が進行していることが分かる。
一方、比較例1の触媒Cでは、トリグリセリドの転化率は低く、FAMEの酸価は高い。これに対しては、原料油脂中の遊離脂肪酸のエステル化が十分に行われていない、又は生成FAMEの加水分解で生成した脂肪酸が酸価を上げていること等が考えられる。
ここで、副生物であるグリセリンの純度を見ると、比較例1の触媒Cでは純度が低い。グリセリン中の不純物としては、2−メトキシ−1,3−プロパンジオール、3−メトキシ−1,2−プロパンジオール等のメタルールとの脱水縮合物が観測されたが、ここから触媒Cは酸性度が必要以上に高く、グリセリンとメタノール間のエーテル化や、FAMEの加水分解といった副反応に対しても触媒作用を示したものと考えられる。
一方、実施例1、2の触媒A、Bでのグリセリンの純度は高く、副生物の品質に於いても本願発明触媒は優れていることが分かる。
〔酸による触媒成分溶出試験〕
触媒A、B、Cを5%シュウ酸水溶液に浸漬して触媒成分を強制的に溶出させることで、触媒の安定性を評価する試験を行なった。
触媒サンプルをマッフル炉で450℃、1.5時間加熱後に秤量し、以下の条件で溶出試験を行なった。その後、触媒サンプルを蒸留水で洗浄し、マッフル炉で450℃、1.5時間加熱後、触媒サンプルを秤量し、溶出試験前後の質量差から触媒成分の溶出割合(質量減少率)を求めた。
試験条件と試験結果は、以下の表4と表5の通りである。
Figure 0005832678
Figure 0005832678
表5の結果より、本願発明の触媒は、従来技術の触媒Cよりも担持金属成分の酸溶出が少ないことから、遊離脂肪酸が多い酸性質の原料を使用しても活性失活の度合いが低く、活性安定性に優れた効果を示すと考えられる。
本発明は、劣悪な廃油を含む様々な油脂原料から、各種化学薬品、樹脂、洗剤、界面活性剤の原材料やバイオディーゼル燃料等に使用できる脂肪酸アルキルエステルを、高効率且つ低コストで製造しうる技術として有用である。
さらに副生するグリセリンの純度も高く、主反応の生成物を含めて付加価値の高い生成物を得ることを可能とする。

Claims (6)

  1. アルミナを含有する多孔質担体と、これに担持された周期表第6族から選択される少なくとも二種の元素を含有し、平均細孔直径が9.5〜27nm、全細孔容積が0.5〜1.0ml/g、比表面積が120〜300m2/g、全細孔容積に対する平均細孔直径±1.5nmの直径の細孔容積の割合が15〜70%、且つ、全細孔容積に対する平均細孔直径±5nmの直径を有する細孔容積の割合が60%以上である脂肪酸アルキルエステル製造触媒。
  2. 触媒中の周期表第6族元素の総担持量が、酸化物換算で8〜25質量%であることを特徴とする請求項1に記載の脂肪酸アルキルエステル製造触媒。
  3. 周期表第6族から選択される元素が、モリブデンとタングステンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の脂肪酸アルキルエステル製造触媒。
  4. モリブデンに対するタングステンのモル比が0.01〜0.25であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の脂肪酸アルキルエステル製造触媒。
  5. アルミナを含有する多孔質担体に、周期表第6族元素から選択される少なくとも二種の元素の化合物溶液を含浸させる工程、その後、酸素の存在下400〜750℃で焼成する工程を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の脂肪酸アルキルエステル製造触媒の製造方法。
  6. 請求項1〜4の何れか1項に記載の触媒の存在下、温度100〜250℃、圧力0.1〜6.0MPaで、脂肪酸及び/又はグリセリドとアルコールを反応させることを特徴とする脂肪酸アルキルエステルの製造方法。
JP2015035024A 2015-02-25 2015-02-25 脂肪酸アルキルエステル製造触媒、その製造方法及び当該触媒を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法 Active JP5832678B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035024A JP5832678B1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 脂肪酸アルキルエステル製造触媒、その製造方法及び当該触媒を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法
PCT/JP2016/055135 WO2016136692A1 (ja) 2015-02-25 2016-02-23 脂肪酸アルキルエステル製造触媒、その製造方法及び当該触媒を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法
MYPI2017701832A MY171534A (en) 2015-02-25 2016-02-23 Catalyst for producing fatty acid alkyl ester, method for producing said catalyst and method for producing fatty acid alkyl ester using said catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035024A JP5832678B1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 脂肪酸アルキルエステル製造触媒、その製造方法及び当該触媒を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5832678B1 true JP5832678B1 (ja) 2015-12-16
JP2016155085A JP2016155085A (ja) 2016-09-01

Family

ID=54874316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035024A Active JP5832678B1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 脂肪酸アルキルエステル製造触媒、その製造方法及び当該触媒を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5832678B1 (ja)
MY (1) MY171534A (ja)
WO (1) WO2016136692A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020059885A1 (ja) * 2018-09-20 2021-08-30 バイオ燃料技研工業株式会社 グリセリンの精製方法および精製システム、剥離剤の製造方法および剥離方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152248A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Mitsubishi Chemical Corp 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2002079088A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Showa Denko Kk 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
WO2004085584A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Japan Energy Corporation 固体酸触媒を用いたエステル交換反応によるエステルの製造方法
JP2004346049A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sanyo Chem Ind Ltd カルボン酸エステルの製造方法
JP2005200398A (ja) * 2003-08-29 2005-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法
JP2006136842A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toagosei Co Ltd エステル化触媒
JP2010099653A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Dic Corp エステル化触媒及びそれを用いたエステル体の製造方法
JP2011167677A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Korea Inst Of Energy Research タングステンオキサイドアルミナ触媒の製造方法、その方法によって製造されたタングステンオキサイドアルミナ触媒及びその触媒を用いて遊離脂肪酸が含まれた廃食用油から遊離脂肪酸を除去する方法
JP2012507472A (ja) * 2008-06-25 2012-03-29 ベネヒューエル・インコーポレーテッド 脂肪酸アルキルエステルの製法
WO2013137286A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社ダイキアクシス 固体酸触媒、その製造方法及びそれを用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966650B2 (ja) * 1992-05-25 1999-10-25 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸及びそのエステルの製造方法
JP3024863B2 (ja) * 1992-05-25 2000-03-27 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸及びそのエステルの製造方法
JP2011207820A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dic Corp エステル体の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152248A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Mitsubishi Chemical Corp 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2002079088A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Showa Denko Kk 低級脂肪族カルボン酸エステル製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
WO2004085584A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Japan Energy Corporation 固体酸触媒を用いたエステル交換反応によるエステルの製造方法
JP2004346049A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sanyo Chem Ind Ltd カルボン酸エステルの製造方法
JP2005200398A (ja) * 2003-08-29 2005-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法
JP2006136842A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toagosei Co Ltd エステル化触媒
JP2012507472A (ja) * 2008-06-25 2012-03-29 ベネヒューエル・インコーポレーテッド 脂肪酸アルキルエステルの製法
JP2010099653A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Dic Corp エステル化触媒及びそれを用いたエステル体の製造方法
JP2011167677A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Korea Inst Of Energy Research タングステンオキサイドアルミナ触媒の製造方法、その方法によって製造されたタングステンオキサイドアルミナ触媒及びその触媒を用いて遊離脂肪酸が含まれた廃食用油から遊離脂肪酸を除去する方法
WO2013137286A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社ダイキアクシス 固体酸触媒、その製造方法及びそれを用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020059885A1 (ja) * 2018-09-20 2021-08-30 バイオ燃料技研工業株式会社 グリセリンの精製方法および精製システム、剥離剤の製造方法および剥離方法
JP7325762B2 (ja) 2018-09-20 2023-08-15 バイオ燃料技研工業株式会社 グリセリンの精製方法および精製システム、剥離剤の製造方法および剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY171534A (en) 2019-10-17
JP2016155085A (ja) 2016-09-01
WO2016136692A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feyzi et al. Preparation and characterization of Cs/Al/Fe3O4 nanocatalysts for biodiesel production
JP6226861B2 (ja) 固体酸触媒、その製造方法及びそれを用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法
Borges et al. Recent developments on heterogeneous catalysts for biodiesel production by oil esterification and transesterification reactions: A review
Zabeti et al. Activity of solid catalysts for biodiesel production: a review
JP5419713B2 (ja) 変性された構造のトリグリセリドに基づく燃料または燃料添加剤の使用およびその調製のためのプロセス
CA2729116C (en) Process of manufacturing of fatty acid alkyl esters
Earle et al. Green synthesis of biodiesel using ionic liquids
Rattanaphra et al. Simultaneous transesterification and esterification for biodiesel production with and without a sulphated zirconia catalyst
JP4976016B2 (ja) エステル交換反応によるエステルの製造方法
Bala et al. Conversion of a variety of high free fatty acid containing feedstock to biodiesel using solid acid supported catalyst
US20130019520A1 (en) Methods of Making Fatty Acids and Fatty Acid Alkyl Esters
Kulkarni et al. Kinetic studies on the synthesis of fuel additives from glycerol using CeO2–ZrO2 metal oxide catalyst
WO2016054597A1 (en) System and methods for making bioproducts
Duan et al. Water-tolerant heteropolyacid on magnetic nanoparticles as efficient catalysts for esterification of free fatty acid
Han et al. Selective catalytic synthesis of glycerol monolaurate over silica gel-based sulfonic acid functionalized ionic liquid catalysts
Chaveanghong et al. Simultaneous transesterification and esterification of acidic oil feedstocks catalyzed by heterogeneous tungsten loaded bovine bone under mild conditions
CN106669707A (zh) 加氢脱金属催化剂的制备方法
Čapek et al. Aspects of potassium leaching in the heterogeneously catalyzed transesterification of rapeseed oil
Wan et al. Chromium–tungsten–titanium mixed oxides solid catalyst for fatty acid methyl ester synthesis from palm fatty acid distillate
Faba et al. Thermo-chemically tuning of active basic sites on nanoarchitectured silica for biodiesel production
WO2014115356A1 (ja) エステル交換触媒及び該触媒を用いたバイオディーゼル燃料の製造方法
JP5832678B1 (ja) 脂肪酸アルキルエステル製造触媒、その製造方法及び当該触媒を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法
Berrones-Hernández et al. Heterogeneous esterification of waste cooking oil with sulfated titanium dioxide (STi)
Ruatpuia et al. Biodiesel production through heterogeneous catalysis route: A review
Zhao et al. Optimization of transesterification of beef tallow for biodiesel production catalyzed by solid catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250