JP4976016B2 - エステル交換反応によるエステルの製造方法 - Google Patents

エステル交換反応によるエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4976016B2
JP4976016B2 JP2006008329A JP2006008329A JP4976016B2 JP 4976016 B2 JP4976016 B2 JP 4976016B2 JP 2006008329 A JP2006008329 A JP 2006008329A JP 2006008329 A JP2006008329 A JP 2006008329A JP 4976016 B2 JP4976016 B2 JP 4976016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
catalyst
reaction
mass
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006008329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007190450A (ja
Inventor
智 高崎
康一 松下
稔 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006008329A priority Critical patent/JP4976016B2/ja
Publication of JP2007190450A publication Critical patent/JP2007190450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976016B2 publication Critical patent/JP4976016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、油脂類の原料エステルから、エステル交換反応により脂肪酸エステルなどのエステルを製造する方法に関する。
エステル交換反応は、例えば、脂肪酸とグリセリンのエステルである油脂を原料として、脂肪酸エステルを製造するために用いられる。このようなエステル交換反応の触媒として、苛性ソーダなどのアルカリ触媒、亜鉛触媒、リパーゼなどの酵素などが用いられている。特許文献1及び特許文献2には、廃食用油とメタノールを苛性ソーダの存在下でエステル交換反応をさせてディーゼル燃料を製造する方法が開示されている。また、特許文献3では、油脂とアルコールから脂肪酸エステルを製造する際に、触媒を添加せずに、油脂および/またはアルコールが超臨界状態になる条件で反応させることが提案されている。
また、特許文献4には、アルカリ金属を触媒に用いた二段反応が開示されている。この場合、アルカリ金属を洗浄した水分を除去するために、吸水樹脂を使用している。
特開平9−235573号公報 特開平7−197047号公報 特開2000−143586号公報 特再WO2003/070859号公報
主にアルカリ金属を触媒としている均一系反応では高収率で反応が進むものの、反応生成物と触媒を分離するプロセスが必要であり、アルカリ洗浄工程など、複雑なプロセスとなっていた。これに加えて、アルカリ金属の製品への流出や遊離脂肪酸の鹸化等も問題であった。また、亜鉛触媒を用いた場合や超臨界状態での反応では、一般に、高圧下での反応が必要であり、反応途中で副生するグリセリンを除去する二段反応が必要であった。
本発明は、こうした状況の下で、触媒の分離が不要でありかつ温和な条件で高い製品収率をもってエステル交換反応を行うことができる、エステル製造用触媒組成物を提供し、またその触媒を用いたエステルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、適切な固体触媒を用い、その固体酸性を制御し、かつ、適当な反応系を設定することにより、触媒分離プロセスが不要、かつ温和で、さらには製品収率が高い、エステル製造用触媒組成物を得るに至った。
即ち、本発明は、
[1]油脂にメタノールまたはエタノールを、複合酸化物を含むエステル製造用触媒組成物の存在下に接触させてエステルを製造するエステル交換反応において、該複合酸化物が非晶質ジルコニウム酸化物をジルコニウム元素として30〜70質量%と、チタン酸化物をチタン元素として1〜30質量%を含有する複合酸化物を硫酸化処理して得られた複合酸化物であり、かつそれに硫黄を元素として1〜10質量%含有し、反応温度が230〜270℃であることを特徴とするエステルの製造方法、
[2]油脂に対するメタノールまたはエタノールのモル比が5〜15mol/molであることを特徴とする[1]に記載のエステルの製造法、
[3]反応圧力が0.5〜3.0MPaである[1]または[2]に記載のエステルの製造方法、に関する。
本発明の触媒組成物によれば、原料エステルの前処理や触媒分離プロセスが不要で、かつ反応圧力が比較的低く、反応途中での副生グリセリン除去を必要とする二段反応を用いない条件においても高収率でエステル交換反応を行うことができる、エステル交換反応によるエステルの製造方法を提供することができる。
〔原料エステル〕
本発明に用いられる原料油脂は、飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸(カルボン酸の炭素数が8〜24程度)のグリセリドであればよい。具体的には油脂類といわれるトリグリセリドが好ましく用いられる。このような油脂類としては、大豆油、ヤシ油、オリーブ油、ラッカセイ油、棉実油、ゴマ油、パーム油、ひまし油などの植物性油脂や、牛脂、豚脂、馬脂、鯨油、イワシ油、サバ油などの動物性油脂があげられる。また、これらの混合物や、使用済み廃油も用いられる。原料エステル中に遊離脂肪酸を0.1重量%〜30重量%、特には1重量%〜20重量%含んでいてもよい。
〔アルコール〕
本発明に用いられるアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールのような炭素数が1から3のアルコールを用いることができ、特には、メタノールが好ましい。
〔触媒〕
本発明によるエステル製造用触媒組成物における複合酸化物は、非晶質ジルコニウム酸化物をジルコニウム元素として30〜70質量%とチタン酸化物をチタン元素として1〜30質量%を含む複合酸化物を硫酸化処理して得られたものである。
本発明の触媒組成物に用いる原料複合酸化物は、非晶質ジルコニウム酸化物をジルコニウム元素として30〜70質量%含有する複合酸化物である。また、ジルコニウムを元素として、特に好ましくは40〜65質量%、さらには45〜62質量%が好ましい。ここでジルコニウム酸化物とは、水和酸化物の形態の場合も含む。硫酸化後も非晶質の状態にある。また、ジルコニウム酸化物および硫酸化して調製した触媒が非晶質であることは、X線回折(XRD)により、回折ピークが実質的にないことで確認することができる。具体的には、回折ピークの強度が検出限界以下であるか、または、結晶性ジルコニウム酸化物による回折強度を100とした場合に、2以下のピークしか検出されないときにそのジルコニウム酸化物が「非晶質」であるとみなすことができる。ジルコニウム酸化物の含有量がジルコニウム元素として30質量%未満または70質量%を超える場合は触媒活性が低下する。
本発明の触媒組成物に用いる原料複合酸化物は、更に酸化チタンをチタン元素として1〜30質量%含有するものであり、特に好ましくは2〜20質量%、さらには5〜15質量%が好ましい。エステル交換反応は、通常、100℃〜300℃の高温下で行われるために反応に関与しているジルコニウム酸化物が結晶化しないようにする必要がある。本発明の触媒では、チタン酸化物がジルコニウム酸化物の結晶成長を抑制していると考えられる。このため、チタン酸化物の含有量が1質量%未満であるとジルコニウム酸化物の結晶成長が促進し、触媒活性は低下することになる。一方チタン酸化物がチタン元素として30質量%を超えるとジルコニウム酸化物の多くの表面がチタン酸化物で覆われてしまうため触媒活性は低下する。ここでジルコニウム酸化物の結晶化温度は、チタン酸化物を含むことにより、450℃以上、特には500℃以上にすることができる。ジルコニウム酸化物の結晶化温度は、通常、900℃以下である。結晶化温度は熱天秤−示差熱(TG−DTA)分析において、室温から加熱し、重量変化が生じない状態で現れる発熱ピークのピーク温度として測定することができる。
本発明で用いる触媒の原料である、非晶質のジルコニウム酸化物をジルコニウム元素として30〜70質量%、チタン酸化物をチタン元素として1〜30質量%含む複合酸化物は、粉体として一般に入手可能であり、例えば、第一稀元素化学工業株式会社から入手することができる。
この複合酸化物を硫酸根含有化合物と接触させて、硫酸化処理する。
硫酸根含有化合物は、硫酸根を含有する化合物、または、その後の焼成などにより硫酸根に変換されうる硫黄分を含んだ化合物であり、硫酸根含有化合物としては、硫酸、硫酸アンモニウム、亜硫酸、亜硫酸アンモニウム、塩化チオニル、ジメチル硫酸などが挙げられる。硫酸根含有化合物の使用量は、硫酸化処理して最終的に得られる複合酸化物中に含有される硫黄が硫黄元素として1〜10質量%となるよう用いることが好ましい。硫酸根含有化合物は水溶液のような溶液を用いて複合酸化物と接触させても良いし、硫酸根含有化合物と複合酸化物とを乳鉢で粉砕しながら物理混合することにより接触させても良い。
また、非晶質ジルコニウム酸化物と硫酸根化合物とを接触させたのち酸化チタンと混合しても良い。非晶質ジルコニウム酸化物と酸化チタンとをそれぞれ硫酸根化合物と接触させた後、両者を混合させることもできる。
上記のように硫酸根含有化合物を含む複合酸化物を熱処理して安定化させ、本発明の触媒組成物を得る。熱処理は、空気または窒素などのガス雰囲気中で行われるが、特には空気中で行うことが好ましい。熱処理温度は、処理時間、ガス流量など他の熱処理条件によっても異なるが、通常300〜800℃、好ましくは400〜600である。熱処理時間は、熱処理温度、ガス流量など他の熱処理条件によっても異なるが、通常1〜5時間、好ましくは2〜3時間である。なお、熱処理に先立ち、100〜300℃で乾燥しても良く、熱処理を省き乾燥工程だけ行うこともできる。
触媒中の硫酸根の含有量は、硫黄元素として1〜10質量%、特に好ましくは2〜8質量%、さらには3〜5質量%が好ましい。ここで、硫黄含有量が1質量%未満または10質量%を超える場合は十分な触媒活性が得られない。
本発明で用いる触媒粒子の平均粒径は2〜200μmが好ましく、比表面積は100〜500m/g、特には150〜400m/gが好ましく、さらに好ましくは180〜350m/gである。また、触媒の中央細孔直径D50は2〜100nmが好ましく、より好ましくは2〜15nm、さらに好ましくは5〜10nmである。2nm以下の場合は、触媒粒子の細孔内での原料および生成物の拡散が阻害されるため好ましくない。100nm以上の場合は、比表面積が低下してしまうため好ましくない。また、触媒粒子の全細孔容積が0.3cc/g以上、特に細孔径が2〜15nmの細孔の容積が0.1cc/g以上であることが好ましい。なお、比表面積及び中央細孔直径は、それぞれ窒素吸脱着法によるBET法及びBJH法により測定できる。また、触媒を成形する際にはバインダーとしてγ等の結晶性を有するアルミナ等を使用しても良い。
〔エステル交換反応〕
本発明の製造方法に用いられるトリグリセリドのエステル交換反応の一例を以下に示す。
Figure 0004976016
式中、R1、R2、R3は炭化水素基を示す。反応温度は、原料エステルが液相状態にあり、アルコールが気相状態となる温度であり、具体的には100℃以上、好ましくは200〜300℃であり、より好ましくは230〜270℃である。また、反応圧力は、0.5〜3MPaが好ましく、さらに好ましくは0.8〜2MPaである。流通式反応においては、WHSV(重量空間速度)0.5〜3/時程度で生成物を十分に得ることができる。さらに、原料油脂に対するアルコールの比率を5〜15mol/molとなるように、アルコールを導入することが好ましい。反応温度が200℃以下の場合は、十分な転化率、収率が得られないため好ましくない。300℃以上の場合は、製品エステルが異性化を起こし、低温流動性が悪くなるため好ましくない。また、反応圧力が0.5MPa以下の場合は、十分な転化率、収率が得られないため好ましくない。3MPa以上の場合は、装置が大規模となるため好ましくない。
本反応により製造されたエステルは、触媒との分離の容易さから、液相で得られることが好ましい。反応形式は、バッチ式、流動式などを用いることができる。本発明の触媒は、固定床として用いることが好ましく、これにより触媒が生成物には含まれることなく、分離回収される。なお、本反応は一段で行うこともできるが、二段で反応させ、途中、副生するグリセリンを除去しても良い。
実施例
以下、本発明のエステル製造方法を実施例により詳細に説明する。
実施例1〜3
触媒の原料として、第一稀元素化株式会社製酸化ジルコニウム(ZrO2)−酸化チタン(TiO2)からなる複合酸化物(触媒A)を用いた。これにS/Zr比が0.2mol/molとなる割合で硫酸アンモニウム(関東化学製)を、乳鉢を用いて粉砕しながら物理混合し、空気中で550℃で3時間焼成することによって、触媒Bを得た。この触媒の組成、比表面積及び中央細孔径を表1に示す。触媒が非晶質であることはX線回折により確認した。X線回折ピークの有無は、理学電子製RAD−1C(CuKα、管電圧30KV、管電流20mA)でスキャン速度4°/分、スキャン幅0.02°で回折ピークが検出限界を超えるピークが検出されたかの有無で決定した。検出限界を超えるピークがない場合、または、結晶性ジルコニウム酸化物のピーク強度を100として、2以下のピークしかない場合は、ピークはないものとした。
Figure 0004976016
上記触媒B 2gを、上下方向長さ50cm、内径1cmの固定床流通式反応器中に充填した。この反応器に原料エステルとしてトリオレイン酸グリセリド(東京化成製)とアルコールとしてメタノールを、それぞれ、1.5g/時、0.5g/時の原料供給量で、上端から導入した。このときのWHSVは0.75/時であり、メタノール/油比は9.2mol/molであった。反応温度は230〜270℃であり、反応圧力は1.0MPaであった。
反応器下端(出口)から取り出された液体中のモノオレイン酸グリセリド、ジオレイン酸グリセリド、トリオレイン酸グリセリド、オレイン酸メチルをゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により、実験開始後24時間の時点で測定した。ここでは、4種の化合物がトリオレイン酸グリセリドからできたものとみなし、トリオレイン酸グリセリドの残量から転化率を、オレイン酸メチルの生成量から収率を計算した。転化率、収率は表2に示すように、それぞれ、95〜98%、89〜97%であった。
同様に、比較例として、硫酸化処理を行っていない触媒Aを用いて反応を施したところ、転化率、収率はそれぞれ92%、84%となった。
以上のことから、硫酸化処理を行うことで、非常に高い転化率及び収率で脂肪酸エステルが製造できることがわかる。
Figure 0004976016
本発明の硫酸化したジルコニウム酸化物−チタン酸化物触媒を用いたエステル交換反応によるエステルの製造方法によると、高い収率でエステルを製造することができる。それゆえ、本発明は、廃油などを用いたディーゼル燃料の製造に好適であり、CO2の排出量削減による地球環境の保護に貢献する。

Claims (3)

  1. 油脂にメタノールまたはエタノールを、複合酸化物を含むエステル製造用触媒組成物の存在下に接触させてエステルを製造するエステル交換反応において、該複合酸化物が非晶質ジルコニウム酸化物をジルコニウム元素として30〜70質量%と、チタン酸化物をチタン元素として1〜30質量%を含有する複合酸化物を硫酸化処理して得られた複合酸化物であり、かつそれに硫黄を元素として1〜10質量%含有し、反応温度が230〜270℃であることを特徴とするエステルの製造方法。
  2. 油脂に対するメタノールまたはエタノールのモル比が5〜15mol/molであることを特徴とする請求項1に記載のエステルの製造法。
  3. 反応圧力が0.5〜3.0MPaである請求項1または2に記載のエステルの製造方法。
JP2006008329A 2006-01-17 2006-01-17 エステル交換反応によるエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4976016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008329A JP4976016B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 エステル交換反応によるエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008329A JP4976016B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 エステル交換反応によるエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190450A JP2007190450A (ja) 2007-08-02
JP4976016B2 true JP4976016B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38446544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008329A Expired - Fee Related JP4976016B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 エステル交換反応によるエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976016B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153943A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Japan Energy Corp エステル交換反応によるエステルの製造方法
US7897798B2 (en) 2006-08-04 2011-03-01 Mcneff Research Consultants, Inc. Methods and apparatus for producing alkyl esters from lipid feed stocks and systems including same
US8445709B2 (en) 2006-08-04 2013-05-21 Mcneff Research Consultants, Inc. Systems and methods for refining alkyl ester compositions
US8585976B2 (en) 2007-02-13 2013-11-19 Mcneff Research Consultants, Inc. Devices for selective removal of contaminants from a composition
US8017796B2 (en) 2007-02-13 2011-09-13 Mcneff Research Consultants, Inc. Systems for selective removal of contaminants from a composition and methods of regenerating the same
US7943791B2 (en) 2007-09-28 2011-05-17 Mcneff Research Consultants, Inc. Methods and compositions for refining lipid feed stocks
JP2010013511A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Esupekku:Kk バイオディーゼル燃料及びその製造方法
US8361174B2 (en) 2008-10-07 2013-01-29 Sartec Corporation Catalysts, systems, and methods for producing fuels and fuel additives from polyols
US9102877B2 (en) 2008-11-12 2015-08-11 Sartec Corporation Systems and methods for producing fuels from biomass
DE102009042522A1 (de) * 2009-09-22 2011-04-07 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Umesterungsverfahren
WO2013006968A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Nrg Biofuels Inc. Catalysts and methods for the production of biodiesel
US10239812B2 (en) 2017-04-27 2019-03-26 Sartec Corporation Systems and methods for synthesis of phenolics and ketones
US10544381B2 (en) 2018-02-07 2020-01-28 Sartec Corporation Methods and apparatus for producing alkyl esters from a reaction mixture containing acidified soap stock, alcohol feedstock, and acid
US10696923B2 (en) 2018-02-07 2020-06-30 Sartec Corporation Methods and apparatus for producing alkyl esters from lipid feed stocks, alcohol feedstocks, and acids

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740444A (en) * 1980-08-21 1982-03-06 Nippon Kemutetsuku Consulting Kk Esterification of dibasic acid
JPH0975735A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Japan Energy Corp 固体酸触媒の製造方法
US6376701B1 (en) * 1995-12-29 2002-04-23 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the transesterification of keto esters using solid acids as catalysts
JP3989078B2 (ja) * 1998-03-04 2007-10-10 株式会社ジャパンエナジー 固体酸触媒の製造方法
JP4036540B2 (ja) * 1998-05-25 2008-01-23 ライオナス・エナジーズ・コーポレーション 油脂類から脂肪酸の低級アルキルエステルを製造する方法
JP4233685B2 (ja) * 1999-06-08 2009-03-04 花王株式会社 エステル交換触媒
JP3995429B2 (ja) * 2001-03-30 2007-10-24 株式会社レボインターナショナル 低級アルキルエステルの製造方法
AU2003304018A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-18 Japan Energy Corporation Process for producing ester through transesterification with solid acid catalyst
WO2004094058A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Japan Energy Corporation スズを含有する固体酸触媒およびその製造方法
EP1640356A4 (en) * 2003-06-30 2006-11-22 Japan Energy Corp METHOD FOR THE PRODUCTION OF ESTERS BY TREATMENT
JP4255823B2 (ja) * 2003-12-24 2009-04-15 花王株式会社 脂肪酸エステルの製造方法
JP2006225353A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン及び/若しくは脂肪酸アルキルエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007190450A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976016B2 (ja) エステル交換反応によるエステルの製造方法
JP4251575B2 (ja) エステル交換反応によるエステルの製造方法
Meher et al. Transesterification of karanja (Pongamia pinnata) oil by solid basic catalysts
JP4994664B2 (ja) 固体酸触媒を用いたエステル交換反応によるエステルの製造方法
JP2007153943A (ja) エステル交換反応によるエステルの製造方法
JPWO2006070661A1 (ja) エステル交換反応によるエステルの製造方法
JP4255823B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法
US8093416B2 (en) Method for producing fatty acid alkyl esters and/or glycerin using fat or oil
US9528059B2 (en) Catalytic purification of fatty acid alkyl esters used in fuels
WO2009158379A2 (en) Process of manufacturing of fatty acid alkyl esters
JP6085890B2 (ja) エステル交換触媒及び該触媒を用いたバイオディーゼル燃料の製造方法
JP2005200398A (ja) 脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法
JP2005126346A (ja) 油脂類からの脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JP2002294277A (ja) 低級アルキルエステルの製造方法
JP2007254305A (ja) 脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセロールの製造方法
JP5186083B2 (ja) 油脂からの脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法
JP6063722B2 (ja) アルコール及びグリセリンの製造方法
JP2006225578A (ja) グリセリン及び/又は脂肪酸アルキルエステルの製造方法
BRPI0905128B1 (pt) PROCESSO DE PREPARO DE ÉSTERES ALCOÓLICOS A PARTIR DE TRIGLICERÍDEOS E DE ÁLCOOIS POR MEIO DE CATALISADORES HETEROGÊNEOS, ASSOCIANDO PELO MENOS UMA SOLUÇÃO SÓLIDA DE ZnXAl2O3+X E ZnO
JP5401024B2 (ja) アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
JP5401023B2 (ja) アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
JP5036000B2 (ja) 酸化マグネシウム触媒および該触媒を用いた脂肪酸エステルとグリセリンの製造方法
JP2006225352A (ja) 脂肪酸アルキルエステル及び/若しくはグリセリンの製造方法
JPWO2008133189A1 (ja) 油脂からの脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法
JP2006225353A (ja) グリセリン及び/若しくは脂肪酸アルキルエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees