JP5831628B2 - 摩擦ブレーキ装置 - Google Patents
摩擦ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5831628B2 JP5831628B2 JP2014511265A JP2014511265A JP5831628B2 JP 5831628 B2 JP5831628 B2 JP 5831628B2 JP 2014511265 A JP2014511265 A JP 2014511265A JP 2014511265 A JP2014511265 A JP 2014511265A JP 5831628 B2 JP5831628 B2 JP 5831628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction
- members
- force
- pressing
- pressing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 408
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 123
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 28
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 18
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 38
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 13
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005408 paramagnetism Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/04—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D51/00—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
- F16D51/02—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as one or more circumferential band
- F16D51/04—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as one or more circumferential band mechanically actuated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
- F16D65/186—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with full-face force-applying member, e.g. annular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/14—Mechanical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/18—Electric or magnetic
- F16D2121/20—Electric or magnetic using electromagnets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/20—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
- F16D2125/34—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
- F16D2125/36—Helical cams, Ball-rotating ramps
- F16D2125/38—Helical cams, Ball-rotating ramps with plural cam or ball-ramp mechanisms arranged concentrically with the brake rotor axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/58—Mechanical mechanisms transmitting linear movement
- F16D2125/66—Wedges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、摩擦ブレーキ装置に係り、更に詳細にはブレーキロータに摩擦部材を押圧することにより摩擦力を発生させる摩擦ブレーキ装置に係る。
摩擦ブレーキ装置に於いて、摩擦部材をブレーキロータに押圧すると共に、摩擦部材がブレーキロータより受ける回転トルクを利用してくさび作用を発生させ、これによりブレーキロータに対する摩擦部材の押圧力を増大させる構造が既に知られている。例えば下記の特許文献1には、くさび作用を発生させる自己倍力機構を有する摩擦ブレーキ装置が記載されている。
この種の摩擦ブレーキ装置によれば、くさび作用による押圧力の増大が行われないブレーキ装置に比して、摩擦部材を押圧する押圧装置の押圧力を高くすることなくブレーキ装置が発生する制動力を高くすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし上記特許文献1に記載されている如き従来のくさび作用を発生させる摩擦ブレーキ装置においては、押圧力の反力を支持する部材が押圧装置とは独立に構成されているため、ブレーキ装置の構造が複雑になることが避けられない。また、押圧装置及びくさび作用による押圧力の増大はブレーキロータの一方の側に於いてしか行われないため、制動力を十分に高くするができない。
しかし上記特許文献1に記載されている如き従来のくさび作用を発生させる摩擦ブレーキ装置においては、押圧力の反力を支持する部材が押圧装置とは独立に構成されているため、ブレーキ装置の構造が複雑になることが避けられない。また、押圧装置及びくさび作用による押圧力の増大はブレーキロータの一方の側に於いてしか行われないため、制動力を十分に高くするができない。
また、特許文献1に記載されている如き摩擦ブレーキ装置における上記問題を解消すべく、一対の摩擦部材がブレーキロータの互いに対向する摩擦面に対し押圧され、一対の摩擦部材が相対回転することによりくさび作用が発生するようにすることが考えられる。この構成によれば、ブレーキ装置の構造が複雑になることを回避しつつ、くさび作用を効果的に利用して制動力を高くすることができる。
しかし、その場合には、ブレーキ装置の非作動中に一対の摩擦部材が相対回転すると、くさび作用が発生し、一対の摩擦部材が不必要に摩擦面に対し押圧される。そのため、ブレーキ装置が作動していない非制動時に、不必要な制動力が発生し、これに起因して車両の乗員が所謂引きずりを感じたり、摩擦部材が早期に摩耗したりし易いという問題がある。
本発明は、くさび作用を発生させる従来の摩擦ブレーキ装置における上述の如き問題及びこれを解消せんとする場合の問題に鑑みてなされたものである。そして本発明の主要な課題は、非制動時に不必要な制動力が発生する虞れを低減しつつ、くさび作用を効果的に利用して制動力を十分に高くすることである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、回転軸線の周りに回転可能な第一及び第二の摩擦面であって、回転軸線に垂直に延在し、かつ、互いに対向する第一及び第二の摩擦面と、第一及び第二の摩擦面の間に配置された第一及び第二の摩擦部材であって、回転軸線に沿って変位可能にし、かつ、回転軸線の周りに相対回転変位可能に支持された第一及び第二の摩擦部材と、第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方を対応する摩擦面に対し押圧する力を制御する押圧力制御機構と、第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方が対応する摩擦面より受ける回転トルクによって、第一及び第二の摩擦部材が回転軸線の周りに相対回転変位せしめられることにより発生するくさび作用を利用して、回転トルクを第一及び第二の摩擦部材を離間させる方向の力に変換すると共に、第一及び第二の摩擦部材がそれぞれ第一及び第二の摩擦面を押圧する反力を第一及び第二の摩擦部材の間に相互に伝達する増力機構と、を有し、増力機構は、回転軸線の周りの第一及び第二の摩擦部材の相対回転変位が0である位置を標準位置として、押圧力制御機構により制御される力が0であるときには、上記力の変換による増力を行わず、標準位置復元機構によって第一及び第二の摩擦部材を標準位置に復元させる、ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置が提供される。
本発明によれば、回転軸線の周りに回転可能な第一及び第二の摩擦面であって、回転軸線に垂直に延在し、かつ、互いに対向する第一及び第二の摩擦面と、第一及び第二の摩擦面の間に配置された第一及び第二の摩擦部材であって、回転軸線に沿って変位可能にし、かつ、回転軸線の周りに相対回転変位可能に支持された第一及び第二の摩擦部材と、第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方を対応する摩擦面に対し押圧する力を制御する押圧力制御機構と、第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方が対応する摩擦面より受ける回転トルクによって、第一及び第二の摩擦部材が回転軸線の周りに相対回転変位せしめられることにより発生するくさび作用を利用して、回転トルクを第一及び第二の摩擦部材を離間させる方向の力に変換すると共に、第一及び第二の摩擦部材がそれぞれ第一及び第二の摩擦面を押圧する反力を第一及び第二の摩擦部材の間に相互に伝達する増力機構と、を有し、増力機構は、回転軸線の周りの第一及び第二の摩擦部材の相対回転変位が0である位置を標準位置として、押圧力制御機構により制御される力が0であるときには、上記力の変換による増力を行わず、標準位置復元機構によって第一及び第二の摩擦部材を標準位置に復元させる、ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置が提供される。
上記の構成に於いて、第一及び第二の摩擦面が回転軸線の周りに回転している状況に於いて、押圧力制御機構により押圧力が制御され第一及び第二の摩擦部材の一方が対応する摩擦面に対し押圧されると、それらは摩擦係合する。よって、一方の摩擦部材は対応する摩擦面より回転軸線の周りの回転トルクを受け、他方の摩擦部材に対し相対的に回転軸線の周りに回転し、増力機構によって回転トルクが第一及び第二の摩擦部材を離間させる方向の力に変換される。そしてこの力は押圧力制御機構により制御される押圧力に比例する。
よって、上記の構成によれば、押圧力制御機構によって押圧力を制御することにより、第一及び第二の摩擦部材を離間させる方向の力を制御し、これにより第一及び第二の摩擦面に対し第一及び第二の摩擦部材を押圧する力を制御して制動力を制御することができる。この場合、第一及び第二の摩擦部材を離間させる方向の力はくさび作用を利用して回転トルクを変換することにより発生されるので、くさび作用が利用されない場合に比して制動力を高くすることができる。
また、第一及び第二の摩擦部材は互いに対向する第一及び第二の摩擦面の間に位置し、第一及び第二の摩擦部材は増力機構による力の変換によって増力される力によりそれぞれ第一及び第二の摩擦面に対し押圧される。そして、それらの押圧力の反力は増力機構により他方の摩擦部材へ伝達される。
よって、上記の構成によれば、押圧力の発生及びその反力の支持が別の部材により行われる構造の場合に比して、ブレーキ装置の構造を簡単なものにすることができる。また、一つの摩擦面に対してしか摩擦部材が押圧されない場合に比して、制動力を高くすることができる。従って、ブレーキ装置の構造が複雑になることを回避しつつ、くさび作用を効果的に利用して制動力を十分に高くすることができる。
さらに、押圧力制御機構により制御される力が0であるときには、第一及び第二の摩擦部材は標準位置復元機構により標準位置、すなわち、回転軸線の周りの第一及び第二の摩擦部材の相対回転変位が0である位置に復元せしめられる。よって、くさび作用は発生しないので、増力機構により力の変換及び反力の伝達が行われること及び一対の摩擦部材が不必要に摩擦面に対し押圧されることを防止することができる。従って、ブレーキ装置が作動していない非制動時に、不必要な制動力が発生し、これに起因して車両の乗員が所謂引きずりを感じたり、摩擦部材が早期に摩耗したりする虞れを低減することができる。
また、本発明によれば、上記の構成に於いて、摩擦ブレーキ装置は、第一及び第二の摩擦部材が標準位置にあるときにおける第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方と対応する摩擦面との間のクリアランスが増大すると、第一及び第二の摩擦部材を回転軸線に沿って離間させる方向へ相対変位させることにより、クリアランスを低減するクリアランス調整機構を有するよう構成されてよい。
上記の構成によれば、第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方と対応する摩擦面との間のクリアランスが増大しても、クリアランス調整機構により二つの摩擦部材が回転軸線に沿って離間させる方向へ相対変位せしめられ、クリアランスが低減される。よって、非制動時に第一及び第二の摩擦部材が第一及び第二の摩擦面の間にてがたつくことを、長期間に亘り防止することができる。
また、制動開始時には、第一及び第二の摩擦部材を速やかに第一及び第二の摩擦面に当接させることができる。よって、制動開始時の制動力の発生開始を円滑に行わせることができ、また、上記クリアランスに起因して制動開始時におけるブレーキ装置の制動力発生の応答性が変動する虞れを低減することができる。
また、本発明によれば、上記の構成に於いて、標準位置復元機構は、第一及び第二の摩擦部材が標準位置より相対回転変位することにより、それぞれ第一及び第二の摩擦部材によって弾性変形せしめられる第一及び第二の弾性部材を有し、第一及び第二の弾性部材は弾性力によりそれぞれ第一及び第二の摩擦部材を標準位置へ付勢するよう構成されてよい。
上記の構成によれば、非制動時に第一及び第二の摩擦部材が仮に標準位置より相対回転変位しても、第一及び第二の摩擦部材はそれぞれ第一及び第二の弾性部材の弾性力により標準位置へ付勢されることにより、標準位置へ戻される。よって、非制動時に第一及び第二の摩擦部材が標準位置より相対回転変位した状態になって、くさび作用が発生する虞れを効果的に低減することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、クリアランス調整機構は、第一及び第二の摩擦部材の一方により回転軸線に沿って一方の摩擦部材に対し相対変位可能に支持されたスライダであって、一方の摩擦部材の対向面を有するスライダと、クリアランスが増大すると、スライダを他方の摩擦部材へ向けて変位させる駆動装置とを有するよう構成されてよい。
上記の構成によれば、一方の摩擦部材の対向面を有するスライダが、第一及び第二の摩擦部材の一方により回転軸線に沿って一方の摩擦部材に対し相対変位可能に支持されている。そして、クリアランスが増大すると、スライダが駆動装置によって他方の摩擦部材へ向けて変位さしめられる。よって、非制動時に第一及び第二の摩擦部材と対応する摩擦面との間のクリアランスや第一及び第二の摩擦部材の第一及び第二の対向面の間のクリアランスが過大になることを効果的に防止することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、増力機構は、それぞれ第一及び第二の摩擦部材に設けられ互いに対向する第一及び第二の対向面であって、回転軸線に垂直な仮想平面に対し同一の方向に傾斜する領域を含む第一及び第二の対向面を有し、第一及び第二の対向面の共働により、第一及び第二の摩擦部材の相対回転トルクを、第一及び第二の摩擦部材を離間させる方向の力に変換するよう構成されてよい。
上記の構成によれば、第一及び第二の摩擦部材が相対回転すると、第一及び第二の対向面の共働により、第一及び第二の摩擦部材の相対回転トルクがそれらの摩擦部材を離間させる方向の力に変換される。よって、第一及び第二の摩擦面に対し第一及び第二の摩擦部材を押圧する力を、回転トルクを有効に利用して効果的に増力することができる。また第一及び第二の摩擦面に対し第一及び第二の摩擦部材を押圧する反力を、第一及び第二の対向面を経て第一及び第二の摩擦部材の間に相互に効果的に伝達することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、第一及び第二の摩擦部材が標準位置にあるときには、第一及び第二の摩擦面の側の第一及び第二の摩擦部材の表面の間の回転軸線に沿う方向の距離が最小になるよう構成されてよい。
上記の構成によれば、第一及び第二の摩擦部材が標準位置にあるときには、第一及び第二の摩擦面の側の第一及び第二の摩擦部材の表面の間の回転軸線に沿う方向の距離が最小になる。よって、押圧力制御機構により制御される力が0であるときには、第一及び第二の摩擦部材が第一及び第二の摩擦面を押圧することを効果的に防止することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、第一及び第二の対向面は仮想平面に対する傾斜角が0の領域を有し、傾斜角が0の領域の両側に於ける第一及び第二の対向面は仮想平面に対し互いに逆方向へ傾斜しているよう構成されてよい。
上記の構成によれば、第一及び第二の摩擦面が回転軸線の周りに何れの方向へ回転する場合にも、増力機構により回転トルクの伝達、二つの押圧部材を離間させる方向の力への変換、二つの押圧部材の間に於ける押圧力の反力の伝達を行わせることができる。よって、第一及び第二の摩擦面が何れの方向へ回転する場合にも、制動が開始される際に、第一及び第二の対向面は傾斜角が0の領域にて互いに対向する状況より仮想平面に対し傾斜した領域にて互いに対向する状況へ速やかに移行することができる。従って、非制動時に不必要な制動力が発生することを防止しつつ、第一及び第二の摩擦面が何れの方向へ回転する場合にも、制動開始時に応答性よく制動力の発生を開始させることができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、増力機構は、第一及び第二の対向面の間に配置された転動体を有し、標準位置復元機構は、転動体の両側にて転動体と第一及び第二の摩擦部材との間に弾装された第一及び第二の弾性部材であって、第一及び第二の摩擦部材が標準位置より相対回転変位することにより、第一及び第二の摩擦部材によって弾性変形せしめられ転動体を互いに逆方向へ押圧する第一及び第二の弾性部材を有し、第一及び第二の弾性部材は、押圧力制御機構により制御される力が0であるときには、第一及び第二の対向面の傾斜角が0の領域の間に転動体を位置決めするようになっていてよい。
上記の構成によれば、第一及び第二の摩擦部材が標準位置より相対回転変位すると、第一及び第二の弾性部材が弾性変形せしめられ、それらの弾性力により転動体は第一及び第二の対向面の傾斜角が0の領域の間に付勢され位置決めされる。よって、非制動時には転動体を第一及び第二の対向面の傾斜角が0の領域の間に位置決めし、これにより第一及び第二の対向面の回転軸線に対し傾斜した領域と転動体との共働によりくさび作用が発生される虞れを効果的に低減することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、第一及び第二の弾性部材と第一及び第二の摩擦部材との間にはそれぞれ支持部材が配置されていてよい。
上記の構成によれば、第一及び第二の摩擦部材が標準位置より相対回転変位しても、第一及び第二の弾性部材は支持部材を介して第一又は第二の摩擦部材を押圧することができる。よって、第一及び第二の弾性部材と第一及び第二の摩擦部材との間に支持部材が配置されていない場合に比して、第一及び第二の対向面の傾斜角が0の領域の間の位置へ転動体を良好に付勢し戻すことができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、クリアランス調整機構は、一方の摩擦部材に対するスライダの相対変位方向を横切る方向へスライダに対し相対変位可能に支持されたくさび部材を含み、駆動装置は、くさび部材がスライダを他方の摩擦部材へ向けて変位させる方向へくさび部材を押圧する押圧部材を含んでいてよい。
上記の構成によれば、第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方と対応する摩擦面との間のクリアランスが増大すると、駆動装置の押圧部材の押圧により、くさび部材がスライダを他方の摩擦部材へ向けて変位させる方向へ駆動される。よって、クリアランスの増大を検出したり、特別な駆動装置を作動させたりすることなく、摩擦部材と摩擦面との間のクリアランスや第一及び第二の対向面の間のクリアランスが過大になることを防止することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、スライダ及びくさび部材の一方はそれらの他方に対向する側にラチェット歯を有し、スライダ及びくさび部材の他方はラチェット歯に対し弾性的に押圧されたラチェット爪を支持しており、ラチェット歯及びラチェット爪は互いに共働してくさび部材が押圧部材の押圧方向とは逆の方向へスライダに対し相対変位することを阻止するようになっていてよい。
上記の構成によれば、第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方と対応する摩擦面との間のクリアランスが増大すると、くさび部材が押圧部材により押圧されているので、ラチェット爪はラチェット歯の山を越えて次の谷に係合することができる。よって、クリアランス調整機構の機能を確保することができる。また、ラチェット歯及びラチェット爪の共働により、くさび部材が押圧部材の押圧方向とは逆の方向へスライダに対し相対変位することが阻止されるので、くさび部材の逆の方向への相対変位に起因して、低減されたクリアランスが再度増大することを防止することができる。
さらに、ラチェット歯の山の傾斜角がくさび部材及びスライダの互いに対向する部分の傾斜角よりも小さい場合には、押圧部材の押圧力に起因してスライダが一方の摩擦部材を過大に押圧する虞れを低減することができる。すなわち、ラチェット歯及びラチェット爪が設けられていない場合に比して、押圧部材の押圧力がスライダにより一方の摩擦部材を押圧する力に変換される割合を小さくすることができる。従って、非制動時に第一及び第二の摩擦部材が対応する摩擦面と摩擦係合することに起因して、不必要な制動力が発生される虞れを低減することができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、電磁式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第一の実施形態を回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図2は、第一の実施形態を図1の右方より見た部分正面図、図3は、図2のIII−IIIに沿う部分断面図である。なお、図1は図2のI−Iに沿う断面図である。
図1は、電磁式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第一の実施形態を回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図2は、第一の実施形態を図1の右方より見た部分正面図、図3は、図2のIII−IIIに沿う部分断面図である。なお、図1は図2のI−Iに沿う断面図である。
図1において、10はブレーキ装置を全体的に示しており、ブレーキ装置10は、ブレーキロータ12と、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16とを有している。ブレーキロータ12は、図には示されていない車輪の回転軸17と共に一体的に回転軸線18の周りに回転する。特に、図示の実施形態においては、ブレーキロータ12は、回転軸17と一体をなすメインロータ20と、該メインロータと共に一体的に回転するサブロータ22とを有している。メインロータ20及び第一の押圧部材14は常磁性を有する金属材料にて形成されているが、第二の押圧部材16及びサブロータ22は常磁性を有しない金属材料にて形成されていてよい。
メインロータ20は、回転軸線18に沿って隔置されたディスク部20Aと円筒部20Bとを有している。ディスク部20Aは、内周部にて回転軸17と一体に連結され、回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに実質的に円環板状に延在している。円筒部20Bは、ディスク部20Aの外周部と一体に接続され、回転軸線18の周りに円筒状に延在している。サブロータ22は、回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに円環板状に延在し、外周部にて円筒部20Bのディスク部20Aとは反対側の端部に複数のボルト24によって連結されている。
なお、ディスク部20A及びサブロータ22は、互いに同一の厚さを有し、円筒部20Bの厚さはディスク部20A及びサブロータ22の厚さよりも小さい。しかし、円筒部20Bは、回転軸線18の周りに円筒状に延在しているので、ディスク部20A及びサブロータ22よりも高い剛性を有している。
かくして、ディスク部20A及びサブロータ22は、それぞれ回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに円環板状に延在し回転軸線18に沿って互いに隔置された第一及び第二のディスク部として機能する。円筒部20Bは、ボルト24と共働してディスク部20A及びサブロータ22の外周部を一体的に接続する接続部として機能する。ディスク部20A、円筒部20B及びサブロータ22は、回転軸線18を通る径方向の切断面で見て径方向内方へ開いたコの字形の断面形状をなしている。ディスク部20A及びサブロータ22の互いに対向する面は、回転軸線18に垂直に互いに平行に回転軸線18の周りに全周に亘り延在する第一の摩擦面20S及び第二の摩擦面22Sをそれぞれ郭定している。
回転軸17は、一対のボールベアリング26を介して静止部材としての車輪支持部材28のスリーブ部28Aにより回転軸線18の周りに回転可能に支持されている。一対のボールベアリング26と回転軸17とスリーブ部28Aとの間の空間は、グリースの如き潤滑剤にて充填されている。一対のボールベアリング26に対し軸線方向両側には一対のシール部材30が配置されており、シール部材30は、ボールベアリング26に粉塵や泥水が侵入しないよう回転軸17とスリーブ部28Aとの間をシールしている。
図には示されていないが、メインロータ20のディスク部20Aは、回転軸線18の周りに互いに90°隔置された状態にて4本のボルト32及びこれに螺合するナットにより車輪のリム部に一体的に連結されるようになっている。従って、回転軸17及びブレーキロータ12(メインロータ20及びサブロータ22)は、車輪と共に回転軸線18の周りに回転する。
第一の押圧部材14は回転軸線18の周りに全周に亘り延在する環状をなしている。第一の押圧部材14のディスク部20Aの第一の摩擦面20Sに対向する側面には、第一の摩擦係合部材として機能する第一の摩擦係合部14Aが一体に形成されており、第一の摩擦係合部14Aは回転軸線18の周りに全周に亘り環帯状に延在している。また、第一の押圧部材14は回転軸線18の周りに全周に亘り延在し径方向外方へ開いた環状溝14Bを有している。環状溝14Bにはソレノイド34が配置されており、ソレノイド34は回転軸線18の周りに環状に延在している。
図には示されていないが、ソレノイド34に対する通電は電子制御装置によって制御される。この場合、ブレーキペダルに対する踏力の如き運転者の制動操作量が検出され、制動操作量が高いほど電流値が高くなるようソレノイド34に対する制御電流が制御されてよい。
第二の押圧部材16は互いに一体をなす円環板状部16X及び円筒部16Yを有している。円環板状部16Xは回転軸線18の周りに全周に亘り延在し、円環板状部16Xの外周部は第一の押圧部材14より隔置された状態にて第一の押圧部材14とサブロータ22との間に配置されている。円環板状部16Xの第一の押圧部材14とは反対側の側面には、第二の摩擦係合部材として機能する第二の摩擦係合部16Aが一体に形成されている。第二の摩擦係合部16Aは第二の摩擦面22Sに対向する状態にて回転軸線18の周りに全周に亘り環帯状に延在している。
なお、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は例えば粉末焼結法によって製造されることにより、第一の摩擦係合部14A及び第二の摩擦係合部16Aがそれぞれ第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16と一体に形成されてよい。また、摩擦係合部14A及び16Aは、環帯状の摩擦材が円板部の側面に接着又は他の手段により固定されることにより形成されてもよい。さらに、摩擦係合部14A及び16Aは互いに同一の摩擦材料にて構成されているが、互いに異なる摩擦材料にて構成されていてもよい。この場合、摩擦材料は耐久性に優れた任意の摩擦材料であってよいが、特に耐熱性にも優れたセラミック系の摩擦材料であることが好ましい。
円筒部16Yは車輪支持部材28のスリーブ部28Aに僅かな遊びを持って嵌合しており、円筒部16Yの内面及びスリーブ部28Aの外面に設けられ回転軸線18に沿って延在するキー溝にはキー36が嵌め込まれている。よって、第二の押圧部材16は車輪支持部材28により回転軸線18の周りに回転不能に、かつ、回転軸線18に沿って変位可能に支持されている。
円環板状部16Xは第一の押圧部材14の側において径方向外方へ面する円柱状の肩部16Cを有し、第一の押圧部材14は肩部16Cと径方向に対向する円筒状の肩部14Cを有している。肩部14C及び16Cは回転軸線18の周りに均等に隔置された8箇所において径方向に互いに隔置された領域を有しており、それらの領域における肩部14C及び16Cの間にはボール38が介装されている。ボール38は実質的に剛固な金属の如き材料にて形成されている。よって、第一の押圧部材14は第二の押圧部材16によりボール38を介して回転軸線18の周りに回転可能に、かつ、回転軸線18に沿って変位可能に支持されている。
第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は、肩部14Cと肩部16Cとの間の領域において互いに対向する側面に、対応するボール38に係合可能な八つのカム面14Z及び16Zをそれぞれ有している。図2に示されている如く、各カム面14Z及び16Zは、対応するボール38が配置された周方向位置に設けられており、回転軸線18を中心とする円弧状に延在している。
図3に示されている如く、カム面14Zは、第二の押圧部材16へ向けて開いた湾曲部14ZAと、該湾曲部に連続して湾曲部の両側に延在する平面状の傾斜部14ZB及び14ZCとを有している。傾斜部14ZB及び14ZCは、湾曲部14ZAより離れるにつれて第二の押圧部材16に近づくよう、回転軸線18に垂直な仮想平面40に対し傾斜している。同様に、カム面16Zは第一の押圧部材14へ向けて開いた湾曲部16ZAと、該湾曲部に連続して湾曲部の両側に延在する平面状の傾斜部16ZB及び16ZCとを有している。傾斜部16ZB及び16ZCは、湾曲部16ZAより離れるにつれて第一の押圧部材14に近づくよう、仮想平面40に対し傾斜している。
図示の実施形態においては、図3に示されている如く、仮想平面40に対する傾斜部14ZB等の傾斜角の大きさは同一である。よって、各ボール38の径方向に互いに対向する傾斜部14ZBと16ZC及び14ZCと16ZBは、仮想平面40に対し互いに同一の方向へ傾斜し、互いに平行に延在している。
図2には示されていないが、第一の実施形態においては、傾斜部14ZB及び14ZCに対し湾曲部14ZAとは反対の側には、それぞれ半円筒孔14ZD及び14ZEが設けられている。同様に、傾斜部16ZB及び16ZCに対し湾曲部14ZAとは反対の側には、それぞれ半円筒孔16ZD及び16ZEが設けられている。各半円筒孔は接線方向に延在している。半円筒孔14ZD及び16ZD内には、ボール38へ向けて開いた有底円筒状のばね座部材130が配置されている。同様に、半円筒孔14ZE及び16ZE内には、ボール38へ向けて開いた有底円筒状のばね座部材132が配置されている。
ばね座部材130とボール38に係合するばね座部材134との間には、圧縮コイルばね136が弾装されている。同様にばね座部材132とボール38に係合するばね座部材138との間には、圧縮コイルばね140が弾装されている。よって、ボール38は、圧縮コイルばね136及び140により両側から互いに向い合う方向へ押圧されており、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は周方向にそれらの反力を受ける。また、ばね座部材130及び132は、それぞれ圧縮コイルばね136及び140のボール38とは反対側の端部を支持する支持部材として機能する。
従って、圧縮コイルばね136、140及びばね座部材130等は、ボール38と共働して、非制動時には第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38を、図3に示された標準位置に位置決めする標準位置復元機構142を形成している。なお、第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38が標準の位置にあるときにおける圧縮コイルばね136及び140のばね力は、ボール38が互いに整合する湾曲部14ZA及び16ZAの位置より左右方向へ移動することを抑制する程度の力である。また、図示の実施形態においては、標準位置復元機構142は八つの全ての力伝達機構46に設けられているが、標準位置復元機構142が設けられていない力伝達機構46があってもよい。
図1に示されている如く、図示の実施形態においては、サブロータ22の内周部は車輪支持部材28のスリーブ部28Aに嵌合している。サブロータ22の内周部とスリーブ部28Aとの間には、回転軸線18の周りに全周に亘り延在するシール部材42が配置されている。
従って、メインロータ20及びサブロータ22は、回転軸17、車輪支持部材28、シール部材42と共働して密閉空間44を形成しており、第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、ソレノイド34及びボール38は、密閉空間44に収容されている。そして、密閉空間44には潤滑剤が充填されている。従って、各ボール38と肩部14C及び16Cとの間及び各ボール38とカム面14Z及び16Zとの間には実質的に摩擦力が発生しないようになっている。
なお、図1に示されている如く、ソレノイド34に制御電流が通電されていないときには、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は図3に示された標準位置に位置決めされる。そして、二つの押圧部材が標準位置にあるときには、回転軸線18に沿う方向の第一の摩擦係合部14Aの表面と第二の摩擦係合部16Aの表面との間の距離が最小になり、二つの押圧部材を離間させる力は発生しない。よって、第一の摩擦係合部14A及び第二の摩擦係合部16Aは、それぞれディスク部20A及びサブロータ22の摩擦面20S及び22Sと実質的に摩擦係合しない。
この第一の実施形態において、運転者により制動操作が行われると、制動操作量に対応する制御電流がソレノイド34に通電され、ソレノイド34により発生される電磁力によって第一の押圧部材14とディスク部20Aとの間に引力が作用する。そのため、第一の押圧部材14がディスク部20Aに対し押圧されるので、第一の摩擦係合部14Aがディスク部20Aの第一の摩擦面20Sと摩擦係合する。よって、ソレノイド34は、第一の押圧部材14及びディスク部20Aと共働して、第一の押圧部材14をディスク部20Aに対し押圧する押圧力を制御する押圧力制御機構として機能する。
図には示されていない車輪が回転していれば、第一の押圧部材14は第一の摩擦係合部14Aとディスク部20Aの摩擦面20Sとの間の摩擦力による回転軸線18の周りの回転トルクを受け、第二の押圧部材16に対し相対的に回転軸線18の周りに回転する。その結果、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は図4に示されている如く互いに逆方向へ相対回転変位するので、ボール38の位置に於けるカム面14Z及び16Zは互いに接近しようとする。しかし、ボール38は圧縮変形しないので、所謂くさび効果が発生し、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は回転軸線18に沿って互いに離れる方向へ相対変位する。
すなわち、ボール38及びカム面14Z、16Zは、互いに共働して第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16を回転軸線18に沿って互いに離間する方向へ変位させる。また、ボール38及びカム面14Z、16Zは、互いに共働して第一の押圧部材14より第二の押圧部材16へ回転軸線18の周りの回転トルクを伝達すると共に、回転トルクを二つの押圧部材を離間させる力に変換する。さらに、ボール38及びカム面14Z、16Zは、摩擦係合部材が押圧部材によって摩擦面に対し押圧されることにより発生する反力を二つの押圧部材の間にて相互に伝達する。
よって、ボール38及びカム面14Z、16Zは、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16の間における回転トルクの伝達、回転軸線18に沿う方向に二つの押圧部材を離間させる力の発生、反力の伝達を行う力伝達機構46を構成している。第一の摩擦係合部14A及び第二の摩擦係合部16Aは、力伝達機構46の作用により、それぞれディスク部20A及びサブディスク22の摩擦面20S及び22Sに対し押圧され、これにより対応する摩擦面と摩擦係合する。
なお、回転トルクはソレノイド34により発生される電磁力による引力に比例し、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16を離間させる力は回転トルクに比例する。よって、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16がそれぞれディスク部20A及びサブディスク22に対し及ぼす押圧力は、運転者の制動操作量に比例する。
また、第二の押圧部材16はキー36及びこれを受けるキー溝により車輪支持部材28に対し相対的に回転軸線18の周りに回転することが阻止される。よって、車輪支持部材28は、第二の押圧部材16が第一の押圧部材14より受ける回転トルクを受け止める回転トルク担持部材として機能する。
かくして、第一の実施形態によれば、制動時にはソレノイド34が付勢されることにより、摩擦係合部14A及び16Aがそれぞれ押圧部材14及び16によってディスク部20A及びサブディスク22の摩擦面20S及び22Sに対し押圧される。よって、摩擦係合部14A及び16Aと摩擦面20S及び22Sとの間の摩擦力により制動力が発生される。
そして、力伝達機構46により、回転軸線18の周りの回転トルクが第一の押圧部材14より第二の押圧部材16へ伝達されると共に、力伝達機構46のくさび作用により、回転トルクが二つの押圧部材を離間させる力に変換される。また、押圧部材14及び16の押圧により発生される反力が、力伝達機構46を介して他方の押圧部材へ伝達される。
よって、力伝達機構46のくさび作用によりブレーキロータ12の回転トルクを有効に利用して押圧力を増力することができると共に、力伝達機構46を介して行われる反力の伝達により押圧力を増力することができる。従って、力伝達機構46は静止部材としての車輪支持部材28と共働して増力機構として機能するので、力伝達機構46が設けられていない場合に比して、高い制動力を発生させることができる。なお、この作用効果は、後述の第二及び第三の実施形態においても同様に得られる。
また、第一の実施形態によれば、非制動時には、ソレノイド34により付勢力は発生されない。そのため、押圧部材14及び16の摩擦係合部14A及び16Aはそれぞれディスク部20A及びサブディスク22の摩擦面20S及び22Sと摩擦係合せず、摩擦係合部14A及び16Aと摩擦面20S及び22Sとの間には摩擦力は作用しない。よって、第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38は、標準位置復元機構142の作用により、図3に示された標準位置に位置決めされる。
従って、標準位置復元機構142が設けられていない場合に比して、非制動時に、第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38が標準位置よりずれる状況が発生する虞れを確実に低減することができる。よって、第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38が標準位置よりずれることに起因して不必要な制動力が発生すること、及びこれに起因して車両の乗員が所謂引きずり感を覚える虞れを効果的に低減することができる。
また、標準位置復元機構142が設けられていない場合に比して、非制動時に、ボール38が互いに整合する湾曲部14ZA及び16ZAの位置より左右方向へ移動する虞れを確実に低減することができる。よって、制動開始時におけるカム面14Z、16Zに対するボール38の位置が変動すること、及びこれに起因して制動開始時におけるブレーキ装置10の制動力発生の応答性が変動する虞れを効果的に低減することができる。
また、第一の実施形態によれば、押圧部材によって摩擦係合部材を摩擦面に対し押圧することにより発生される反力が押圧部材とは別の部材によって支持される前述の公開公報に記載されたブレーキ装置に比して、構造を簡単なものにすることができる。また、摩擦係合部材がブレーキディスクの一方の摩擦面に対してしか押圧されない前述の公開公報に記載されたブレーキ装置に比して、高い制動トルクを発生させることができる。
特に、第一の実施形態によれば、圧縮コイルばね136及び140のボール38とは反対側の端部は、それぞれ支持部材としてのばね座部材130及び132により支持されている。そして、ばね座部材130及び132は半円筒孔14ZD等により形成される円筒状の空間に収容されている。従って、押圧部材14及び16が回転軸線の周りに相対的に回転変位した状況において、圧縮コイルばね136及び140の端部が湾曲する程度を低減し、これによりボール38をその両側より良好に押圧する状況を確保することができる。
特に、第一の実施形態によれば、押圧部材14及び16の摩擦係合部14A及び16Aは常に回転軸線18の周りの全周に亘りそれぞれディスク部20A及びサブディスク22の摩擦面20S及び22Sと摩擦接触する。よって、一対の摩擦係合部材がブレーキロータ12に与える制動トルクが周期的に変動することに起因して、フラッタ、ブレーキペダルの振動、車体の振動などのブレーキ振動が発生する虞れを効果的に低減することができる。
また、押圧及び摩擦接触が全周のごく一部においてしか行われない従来の摩擦ブレーキ装置に比して、ブレーキロータが局部的に周期的に変形したり、ブレーキロータに対する押圧力が周期的に変動したりする虞れを低減することができる。従って、りブレーキロータの振動や異常摩耗及びブレーキ鳴き発生の虞れを効果的に低減することができる。なお、これらの作用効果は後述の第三及び第五の実施形態に於いても同様に得られる。
また、第一の実施形態によれば、ディスク部20A及びサブディスク22の摩擦面20S及び22Sに対し押圧される摩擦係合部14A及び16Aは、それぞれ押圧部材14及び16と一体に形成されている。従って、ディスク部20A及びサブディスク22の摩擦面20S及び22Sに対し押圧される摩擦係合部材が押圧部材14及び16と別体である後述の第二の実施形態の場合に比して、部品点数を少なくし、構造を簡単なものにすることができる。なお、この作用効果は後述の第三及び第五の実施形態に於いても同様に得られる。
[第二の実施形態]
図5は、電磁式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第二の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図6は、第二の実施形態を図5の右方より見た部分正面図、図7は、図6のVII−VIIに沿う部分断面図である。なお、図5は、図6のV−Vに沿う断面図である。また、図5及び図6において、図1及び図2に示された部材と同一の部材には図1及び図2において付された符号と同一の符号が付されている。
図5は、電磁式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第二の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図6は、第二の実施形態を図5の右方より見た部分正面図、図7は、図6のVII−VIIに沿う部分断面図である。なお、図5は、図6のV−Vに沿う断面図である。また、図5及び図6において、図1及び図2に示された部材と同一の部材には図1及び図2において付された符号と同一の符号が付されている。
この第二の実施形態においては、第一の押圧部材14には回転軸線18の周りに90°隔置された四つの位置に有底の軸受孔50が設けられており、各軸受孔50は回転軸線18に平行な軸線52に沿って延在している。第一の押圧部材14とメインロータ20のディスク部20Aとの間には、軸線52に整合して四つの第一の摩擦係合部材54が配置されている。同様に、第二の押圧部材16には回転軸線18の周りに90°隔置された四つの位置に軸受孔56が設けられており、各軸受孔56は回転軸線18に平行な軸線58に沿って延在している。第二の押圧部材16とサブロータ22との間には、軸線58に整合して四つの第二の摩擦係合部材60が配置されている。図示の実施形態においては、軸線52及び58は回転軸線18より等距離隔置されている。
各摩擦部材54及び60はそれぞれ互いに同軸をなす円板部と軸部とを有し、円板部がディスク部20A及びサブロータ22の側に位置している。摩擦係合部材54及び60の軸部はそれぞれ軸受孔50及び56に嵌合し、これにより摩擦係合部材54及び60はそれぞれ第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16により軸線52及び58の周りに回転可能に支持されている。
第一の摩擦係合部材54の円板部は外周部の両側面に摩擦部54A及び54Bを有し、摩擦部54A及び54Bはそれぞれディスク部20A及び第一の押圧部材14の側面に摩擦係合し得るようになっている。同様に、第二の摩擦係合部材60の円板部は外周部の両側面に摩擦部60A及び60Bを有し、摩擦部60A及び60Bはそれぞれサブロータ22及び第二の押圧部材16の側面に摩擦係合し得るようになっている。各摩擦部は円板部の側面より隆起した状態で摩擦部材の軸線の周りに環帯状に延在している。
なお、第一の摩擦係合部材54及び第二の摩擦係合部材60が例えば粉末焼結法によって製造されることにより、摩擦部は円板部と一体に形成されてよい。また、摩擦部は、環帯状の摩擦材が円板部の側面に接着又は他の手段により固定されることにより形成されてもよい。さらに、摩擦部54A、54B及び60A、60Bは互いに同一の摩擦材料にて構成されているが、互いに異なる摩擦材料にて構成されていてもよい。また、摩擦材料は耐久性に優れた任意の摩擦材料であってよいが、特に耐熱性にも優れたセラミック系の摩擦材料であることが好ましい。
第一の摩擦係合部材54及び第二の摩擦係合部材60の円板部の外周部にはそれぞれ外歯車62及び64が設けられており、外歯車62及び64はメインロータ20の円筒部20Bの内周面に設けられた内歯車66及び68にそれぞれ噛合している。よって、第一の摩擦係合部材54及び第二の摩擦係合部材60は、それぞれ軸線52及び58の周りに回転可能であると共に、メインロータ20の円筒部20Bの内周面上を転動するよう、回転軸線18の周りに円筒部20Bに対し相対変位可能である。
この実施形態においては、図6及び図7に示されている如く、周方向に互いに隣接する二つの力伝達機構46の間に、クリアランス調整機構として機能するガタ抑制機構144が設けられている。ガタ抑制機構144は、第二の押圧部材16に対向する第一の押圧部材14の側面に設けられたリセス146と、第二の押圧部材16に設けられリセス146内に突出する突起148とを含んでいる。リセス146は回転軸線18の周りに円弧状に延在し、突起148は径方向及び回転軸線18に沿って延在する板状をなしている。
また、ガタ抑制機構144は、突起148とリセス146の周方向の端部146Eとの間に弾装された圧縮コイルばね150を含んでおり、圧縮コイルばね150は、図7で見て第一の押圧部材14を第二の押圧部材16に対し右方へ付勢している。よって、第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38が標準位置にある状況に於いて、ボール38とカム面14Z及び16Zとの間にクリアランスがある場合にも、ボール38はカム面に当接した状態に維持される。従って、ガタ抑制機構144は、ボール38とカム面14Z及び16Zとの間のクリアランスに起因して、ボール38がカム面14Zとカム面16Zとの間にてガタツクことを抑制する。
なお、圧縮コイルばね150のばね力は、非制動時に、ボール38がカム面に当接した状態に維持するに必要な相対変位量以上に第一の押圧部材14を第二の押圧部材16に対し過剰に周方向へ相対変位させることがないばね力に設定されている。また、図示の実施形態においては、周方向に互いに隣接する二つの力伝達機構46の間に一つしか設けられていないが、複数のガタ抑制機構が設けられていてもよい。この第二の実施形態の他の点は、上述の第一の実施形態と同様に形成されている。
図5ないし図7と図1ないし図3との比較より解る如く、この第二の実施形態の他の点は上述の第一の実施形態と同様に構成されている。また、ソレノイド34に電流が通電されておらず、ボール38がカム面14Z及び16Zの湾曲部に整合し、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16が標準位置にあるときには、軸線52及び58は互いに整合するようになっている。また、二つの押圧部材が標準位置にあるときには、回転軸線18に沿う方向の第一の摩擦係合部材54の外面と第二の摩擦係合部材60の外面との間の距離が最小になり、二つの押圧部材を離間させる力は発生しない。
この第二の実施形態において、ブレーキロータ12が回転軸線18の周りに回転すると、メインロータ20の円筒部20Bの回転がそれぞれ外歯車62、64と内歯車66、68との噛合部を介して第一の摩擦係合部材54及び第二の摩擦係合部材60へ伝達される。従って、第一の摩擦係合部材54及び第二の摩擦係合部材60は、それぞれ軸線52及び58の周りに自転しつつディスク部20A及びサブロータ22に対し相対的に回転軸線18の周りに公転する。
従って、この第二の実施形態は、摩擦係合部材54及び60がそれぞれ押圧部材14及び16とは別の部材であり、軸線52及び58の周りに押圧部材14及び16に対し相対的に回転する点を除き、第一の実施形態と同様に作動する。また、押圧部材14及び16はそれぞれ摩擦係合部材54及び60と共働して第一及び第二の摩擦部材として機能する。よって、第二の実施形態によれば、第一の実施形態の場合と同様に、前述の公開公報に記載されたブレーキ装置に比して、高い制動トルクを発生させることができる。
特に、第二の実施形態によれば、摩擦係合部材54及び60はそれぞれ両面にてメインロータ20、サブロータ22及び押圧部材14、16に摩擦係合すると共に、軸線52及び58の周りに自転するので、第一の実施形態の場合に比して更に高い制動力を発生させることができる。また、摩擦係合部材54及び60が自転しない場合に比して、摩擦係合部材の摩擦係合部が偏摩耗する虞れを低減し、これによりブレーキ鳴きの虞れを低減することができると共に、ブレーキ装置の耐久性を向上させることができる。
また、第二の実施形態によれば、標準位置復元機構142が上述の第一の実施形態の場合と同様に作動することに加えて、ガタ抑制機構144が作動する。よって、非制動時には、ガタ抑制機構144により、第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し図7で見て右方向へ付勢される状態にて、標準位置復元機構142により、ボール38が図7に示された標準位置に位置決めされる。従って、上述の第一の実施形態の場合と同一の作用効果が得られる。
また、ブレーキ装置10が長期間使用されると、摩擦係合部材54及び60り両面や摩擦面20S、22S等が摩耗し、第一の押圧部材14とディスク部20Aとの間及び第二の押圧部材16とサブディスク22との間のクリアランスが増大する。その結果、第一の押圧部材14と第二の押圧部材16との間のクリアランスが増大し、非制動時におけるボール38とカム面14Z及び16Zの湾曲部14ZA及び14ZBとの間のクリアランスが増大する。よって、非制動時や制動開始時に第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38ががたつき易くなる。
第二の実施形態によれば、ガタ抑制機構144により、第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し図7で見て右方へ付勢されている。よって、ボール38とカム面14Z及び16Zとの間にクリアランスが生じても、非制動時にはボール38がカム面の傾斜部16ZB及び16ZCに当接した状態に維持される。従って、非制動時に第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38ががたつくことを、長期間に亘り防止することができる。
また、例えば、第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し相対的に図7で見て右方へ移動する場合には、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は、ボール38がカム面の傾斜部16ZB及び16ZCに当接した状態にて相対変位を開始する。よって、制動開始時の制動力の発生開始を円滑に行わせることができ、また、上記クリアランスに起因して制動開始時におけるブレーキ装置10の制動力発生の応答性が変動する虞れを低減することができる。
従って、第二の実施形態のブレーキ装置10が車両に適用される場合であって、車両の前進時に第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し相対的に図7で見て右方へ移動する場合には、制動開始当初より制動力を円滑に発生させることができる。なお、車両の後進時には、ボール38がカム面の傾斜部16ZB及び16ZCに当接した状態より傾斜部16ZC及び16ZBに当接した状態になるまで制動力が発生しないが、その時間は非常に短いので、制動の応答性が過剰に低下することはない。
また、第二の実施形態のブレーキ装置10が車両に適用される場合であって、車両の前進時に第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し相対的に図7で見て左方へ移動する場合には、制動開始時の制動力の発生にごく僅かな遅れが生じる。しかし、その遅れ時間は非常に短いので、制動の応答性が過剰に低下することはない。
なお、圧縮コイルばね150のばね力は、非制動時に、ボール38がカム面に当接した状態に維持するに必要な相対変位量以上に第一の押圧部材14を第二の押圧部材16に対し過剰に周方向へ相対変位させることがないばね力に設定されている。従って、ガタ抑制機構144が設けられていることに起因して、不必要な制動力が発生すること、及びこれに起因して車両の乗員が所謂引きずり感を覚えることはない。
なお、第二の実施形態においては、標準位置復元機構142に加えてガタ抑制機構144が設けられているが、標準位置復元機構142が省略されてもよい。また、図示の実施形態においては、第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し図7で見て右方へ付勢されている。しかし、圧縮コイルばねが突起148に対し圧縮コイルばね150とは反対の側に弾装されることにより、第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し図7で見て左方へ付勢されてもよい。
[第三の実施形態]
図8は、油圧式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第三の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図9は、第三の実施形態を図8の右方より見た部分正面図、図10は、図8のX−Xに沿う部分断面図である。なお、図8は図9のVIII−VIIIに沿う断面図である。また、図8ないし図10において、図1ないし図3に示された部材と同一の部材にはこれらの図において付された符号と同一の符号が付されている。
図8は、油圧式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第三の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図9は、第三の実施形態を図8の右方より見た部分正面図、図10は、図8のX−Xに沿う部分断面図である。なお、図8は図9のVIII−VIIIに沿う断面図である。また、図8ないし図10において、図1ないし図3に示された部材と同一の部材にはこれらの図において付された符号と同一の符号が付されている。
この第三の実施形態においては、サブロータ22の内周部は車輪支持部材28に係合しておらず、車輪支持部材28より径方向外側にて回転軸線18に沿ってディスク部20Aへ向けて延在する円筒部22Aを有している。円筒部22Aの先端は第二の押圧部材16より隔置されている。
第二の押圧部材16は第一の押圧部材14の側に段差を有する円筒孔70を有し、円筒孔70は回転軸線18の周りに全周に亘り延在すると共に回転軸線18に沿って延在している。第一の押圧部材14は内周部に円筒部72を有し、円筒部72は回転軸線18の周りに全周に亘り延在すると共に回転軸線18に沿って延在している。円筒部72は、円筒孔70の径方向内側の円筒状の外面70Aに、回転軸線18の周りに相対回転可能に、かつ、回転軸線18に沿って相対変位可能に嵌合している。
円筒孔70の径方向外側の円筒状の外面70Bには、円筒体74が実質的に密に嵌合しており、円筒体74は回転軸線18の周りに全周に亘り延在すると共に回転軸線18に沿って延在している。円筒体74と円筒孔70の円筒状の内面70Cとの間には、円筒状のピストン76が配置されており、ピストン76も回転軸線18の周りに全周に亘り延在すると共に回転軸線18に沿って延在している。ピストン76は円筒体74及び第二の押圧部材16に対し相対的に回転軸線18に沿って変位可能に円筒体74及び円筒状の内面70Cと実質的に密に嵌合している。
径方向外側の円筒状の外面70Bと円筒体74との間は、Oリングシール78によりシールされている。また、円筒体74及び円筒状の内面70Cとピストン76との間は、それぞれOリングシール80及び82によりシールされている。従って、第二の押圧部材16、円筒体74、ピストン76は、回転軸線18の周りに全周に亘り延在するシリンダ室84を有する油圧式のピストン−シリンダ装置86を形成している。
第二の押圧部材16には、図には示されていないマスタシリンダと連通接続されるポート88が設けられている。ポート88は第二の押圧部材16の内部にて回転軸線18の周りに全周に亘り延在する環状通路90と連通しており、環状通路90は第二の押圧部材16の内部にて径方向に延在する複数の径方向通路92により、シリンダ室84と連通接続されている。よって、シリンダ室84にはポート88、環状通路90、径方向通路92を経てマスタシリンダ圧力が導入される。
従って、ピストン−シリンダ装置86は、マスタシリンダ圧力に対応する押圧力にて、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16の両者をそれぞれディスク部20A及びサブディスク22に対し互いに逆方向へ押圧する押圧力制御機構の一部として機能する。そして、それらの押圧力は、シリンダ室84内の圧力、従ってマスタシリンダ圧力に対応するので、運転者の制動操作量に対応している。
この第三の実施形態においても、第一の実施形態の力伝達機構46と同様の機能を果たす力伝達機構46が設けられている。なお、力伝達機構46は、ピストン−シリンダ装置86に対し径方向外側に配置されているが、ピストン−シリンダ装置86に対し径方向内側に配置されていてもよい。
図10に示されている如く、この実施形態における力伝達機構46のカム面16Zは、第二の押圧部材16に設けられておらず、スライダ152の第一の押圧部材14に対向する面に設けられている。スライダ152は、第二の押圧部材16に設けられた案内溝154に嵌合しており、回転軸線18に沿って第二の押圧部材16に対し相対的に変位可能に、かつ、回転軸線18の周りに第二の押圧部材16に対し相対的に回転不能に、支持されている。スライダ152及び案内溝154は、回転軸線18の周りに円弧状に延在すると共に、回転軸線18に沿って延在している。
また、スライダ152には、ボール38とカム面14Z及び16Zとの間のクリアランスに起因して、ボール38がカム面14Zとカム面16Zとの間にてガタツクことを抑制するガタ抑制機構156が設けられている。ガタ抑制機構156は、力伝達機構46とは反対の側にてスライダ152に設けられたリセス158を含み、リセス158は仮想平面40に対し傾斜して延在する傾斜面158Aを有している。
リセス158には、くさび部材160が第二の押圧部材16及びスライダ152に対し相対的に周方向へ変位可能に配置されている。くさび部材160は、傾斜面158Aと平行な傾斜面160Aと仮想平面40に平行な側面160Bとを有する台形をなしている。また、くさび部材160は、リセス158の長さよりも短く、くさび部材160の下底側の端部と案内溝154の側面との間には、駆動装置としての圧縮コイルばね162が弾装されている。圧縮コイルばね162のばね力は、くさび部材160を押圧することにより、スライダ152をボール38に対し押圧するが、実質的に第一の押圧部材14をディスク部20Aに対し押圧しない程度のばね力に設定されている。
なお、スライダ152及び案内溝154の互いに当接する面は、実質的に摩擦力が発生しないよう平滑に仕上げられている。同様に、くさび部材160の傾斜面158A及びこれと当接するリセス158の傾斜面158A、及びくさび部材160の側面160B及びこれと当接する案内溝154の面も、実質的に摩擦力が発生しないよう平滑に仕上げられている。また、この第三の実施形態の他の点は、上述の第一の実施形態と同様に形成されている。
第一の押圧部材14は、ピストン−シリンダ装置86の押圧力によってディスク部20Aに対し押圧され、ディスク部20Aの第一の摩擦面20Sと摩擦係合すると、ディスク部20Aより回転トルクを受ける。同様に、第二の押圧部材16は、ピストン−シリンダ装置86の押圧力によってサブディスク22に対し押圧され、サブディスク22の第二の摩擦面22Sと摩擦係合すると、サブディスク22より回転トルクを受ける。
第一の押圧部材14は、第二の押圧部材16により回転軸線18の周りに回転可能に支持されているので、回転軸線18の周りに回転する。これに対し、第二の押圧部材16は、回転軸線18に沿って相対変位可能であるが、回転軸線18の周りに相対回転不能に支持されているので、第二の押圧部材16は回転軸線18の周りに回転しない。よって、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は相対回転する。
従って、第一の実施形態の場合と同様に、第一の押圧部材14へ伝達される回転トルクの一部が、力伝達機構46によって第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16を回転軸線18に沿って互いに離れる方向へ付勢する力に変換される。これにより、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16をそれぞれディスク部20A及びサブディスク22に対し押圧する力が増力される。また、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16がそれぞれディスク部20A及びサブディスク22より押圧力の反力として受ける力は、他方の押圧部材へ伝達され、これにより有効な押圧力として作用する。
以上の説明より解る如く、この実施形態においては、ピストン−シリンダ装置86は、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16と共働して、それぞれこれらの押圧部材をディスク部20A及びサブディスク22に対し押圧する押圧力制御機構として機能する。
また、ピストン−シリンダ装置86により発生される押圧力は、運転者の制動操作量に比例し、力伝達機構46によって増力される押圧力は、ピストン−シリンダ装置86により発生される押圧力に比例する。よって、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16をそれぞれディスク部20A及びサブディスク22に対し押圧する押圧力は、運転者の制動操作量に比例する。
従って、この第三の実施形態によれば、第一の実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、前述の公開公報に記載されたブレーキ装置に比して、構造を簡単なものにすることができると共に、高い制動トルクを発生させることができる。
特に、第三の実施形態によれば、ピストン−シリンダ装置86は、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16をそれぞれディスク部20A及びサブディスク22に対し押圧する。よって、押圧力制御機構が一方の押圧部材のみを対応するディスク部20A又はサブディスク22に対し押圧する他の実施形態の場合に比して、制動開始時より応答性よく高い制動力を発生させることができる。
また、この第三の実施形態によれば、くさび部材160が圧縮コイルばね162によって押圧されることにより、スライダ152がボール38に対し押圧されている。よって、非制動時には、ボール38は標準位置にあると共に、カム面14Z及び16Zの湾曲部14ZA及び14ZBと当接した状態に維持される。従って、ガタ抑制機構156はクリアランス調整機構として機能するので、非制動時や制動開始時に第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38ががたつくことを防止することができ、制動開始時の制動力の発生開始を円滑に行わせることができる。
また、ブレーキ装置10が長期間使用されると、摩擦係合部14A、16A及び摩擦面20S、22Sが摩耗し、第一の押圧部材14とディスク部20Aとの間及び第二の押圧部材16とサブディスク22との間のクリアランスが増大する。しかし、第三の実施形態によれば、摩擦係合部14A、16A及び摩擦面20S、22Sが摩耗しても、スライダ152はくさび部材160によってボール38に対し押圧されているので、ボール38と湾曲部14ZA及び14ZBとの間のクリアランスは増大しない。よって、非制動時や制動開始時に第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38ががたつくことを、長期間に亘り防止することができる。
特に、第三の実施形態によれば、スライダ152が回転軸線18に沿ってボール38に対し押圧される。よって、非制動時には、第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38が標準位置に位置決めされた状態にて、ボール38と湾曲部14ZA及び14ZBとが当接した状態に維持される。従って、制動時に第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し何れの方向へ相対変位する場合にも、制動開始時の制動力の発生開始を円滑に行わせることができる。
なお、圧縮コイルばね162のばね力は、実質的に第一の押圧部材14をディスク部20Aに対し押圧しない程度のばね力に設定されている。よって、くさび部材160がスライダ152をボール38に対し押圧していることに起因して、非制動時に第一の押圧部材14がディスク部20Aと摩擦係合し、不必要な摩擦力が発生することはない。
また、この第三の実施形態によれば、ピストン−シリンダ装置86のシリンダ室84には、図には示されていないマスタシリンダの圧力が導入されればよい。従って、この第三の実施形態のブレーキ装置は、運転者の制動操作量の検出を要しない油圧式のブレーキ装置に適用可能である。
[第一の修正例]
図11は、第三の実施形態のガタ抑制機構の修正例を示す断面図である。なお、図11において、図10に示された部材と同一の部材には図10において付された符号と同一の符号が付されている。
図11は、第三の実施形態のガタ抑制機構の修正例を示す断面図である。なお、図11において、図10に示された部材と同一の部材には図10において付された符号と同一の符号が付されている。
この修正例においては、ガタ抑制機構156には、ラチェット機構164が設けられている。ラチェット機構164は、スライダ152のリセス158の傾斜面158Aに設けられたラチェット歯166と、くさび部材160に支持されラチェット歯166と噛合するラチェット爪168とを有している。図示の実施形態においては、ラチェット爪168は周方向に延在する支持部と、該支持部と一体をなし回転軸線18に沿って延在するアーム部とを有しており、支持部がくさび部材160により支持されている。
ラチェット爪168は弾性変形可能な材料にて形成され、アーム部及び支持部の先端部は、くさび部材160に設けられた溝170内に位置し、溝170の壁面より隔置されている。溝170内には断面L形をなす板ばね172が配置されており、ラチェット爪168はアーム部の先端にてラチェット歯166と噛合するよう、力伝達機構46へ向けて付勢されている。ラチェット歯166及びアーム部の先端は、くさび部材160が第二の押圧部材16及びスライダ152に対し相対的に図11で見て左方へ移動することを許容するが、くさび部材160が逆方向へ相対的に移動することを阻止する鋸歯状をなしている。図11に示されている如く、仮想平面40に対するラチェット歯166の傾斜面の傾斜角は、スライダ152のリセス158の傾斜面158Aの傾斜角よりも大きい。
以上の説明より解る如く、力伝達機構46及びガタ抑制機構156について、上述の第三の実施形態と同様の作用効果が得られることに加えて、ラチェット機構164による作用効果が得られる。すなわち、くさび部材160は圧縮コイルばね162のばね力により図11で見て左方へ付勢されている。しかし、ラチェット歯166の傾斜面の傾斜角は、スライダ152のリセス158の傾斜面158Aの傾斜角よりも大きい。
従って、くさび部材160が圧縮コイルばね162のばね力により図11で見て左方へ付勢されることにより、スライダ152がボール38に対し押圧される力は、圧縮コイルばね162のばね力が同一であっても、第三の実施形態の場合よりも小さい。従って、第三の実施形態の場合に比して、スライダ152がボール38に対し押圧されることに起因して、非制動時に、第一の押圧部材14がディスク部20Aに対し押圧されること及びこれに起因して不必要な摩擦力が発生する虞れを低減することができる。
また、第一の押圧部材14とディスク部20Aとの間等のクリアランスが、アーム部168Bの先端がラチェット歯166を越え得る値以上にならない限り、くさび部材160は第二の押圧部材16及びスライダ152に対し相対的に図11で見て左方へ移動しない。また、アーム部168Bの先端が一旦ラチェット歯166を越えると、アーム部168Bの先端がそのラチェット歯を越えて後戻りすることはない。よって、圧縮コイルばね162のばね力は、第三の実施形態の場合よりも大きくてもよく、従って、第三の実施形態の場合に比して長期間に亘り、非制動時や制動開始時に第一の押圧部材14、第二の押圧部材16、及びボール38ががたつくことを防止することができる。
なお、図示の修正例においては、ラチェット歯166はスライダ152のリセス158の傾斜面158Aに設けられ、ラチェット爪168はくさび部材160に支持されている。しかし、ラチェット歯166がくさび部材160の傾斜面に設けられ、ラチェット爪168がスライダ152に支持されてもよい。
[第四の実施形態]
図12は、電磁式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第四の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図13は、第四の実施形態を図12の右方より見た部分正面図、図14は、図13のXIV−XIVに沿う拡大部分断面図である。なお、図12は、図13のXII−XIIに沿う断面図である。また、図12ないし図14において、図1ないし図3に示された部材と同一の部材にはこれらの図において付された符号と同一の符号が付されている。
図12は、電磁式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第四の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図13は、第四の実施形態を図12の右方より見た部分正面図、図14は、図13のXIV−XIVに沿う拡大部分断面図である。なお、図12は、図13のXII−XIIに沿う断面図である。また、図12ないし図14において、図1ないし図3に示された部材と同一の部材にはこれらの図において付された符号と同一の符号が付されている。
この第四の実施形態においては、第一の押圧部材14は互いに一体をなす円環板状部14X及び円筒部14Yを有し、円環板状部14Xは回転軸線18の周りに全周に亘り延在している。円筒部14Yの周りにはソレノイド34が配置されており、ソレノイド34は円環板状部14X及び円筒部14Yに固定された状態にて回転軸線18の周りに環状に延在している。円筒部14Yは第二の押圧部材16の円筒部16Yに対し相対的に回転可能であると共に、円筒部16Yに対し相対的に回転軸線18に沿って移動可能に嵌合している。よって、第一の押圧部材14は第二の押圧部材16により回転軸線18の周りに相対回転可能に、かつ、回転軸線18に沿って移動可能に支持されている。
図12に示されている如く、ソレノイド34は第一及び第二の実施形態の場合よりも径方向内側に配置されているので、メインロータ20のディスク部20Aは、車輪のリム部に一体的に連結される連結部20Cよりもサブロータ22に近い位置に位置している。ディスク部20A及び連結部20Cは、回転軸線18に沿って延在する円筒部20Dにより一体に接続されている。
第二の押圧部材16の外周には、円環板状部16Xよりも厚さが大きく第一の押圧部材14の側へ突出するリム部16Rが一体に設けられており、リム部16Rは回転軸線18の周りに全周に亘り延在している。リム部16Rの第一の押圧部材14の側へ突出する部分の内径は、先端へ向かうにつれて漸次増大し、これによりこの部分の内周面はテーパ状をなしている。
図13及び図14に示されている如く、リム部16Rには周方向に均等に隔置された8個の貫通孔90が設けられており、各貫通孔90は回転軸線18の周りに円弧状に延在している。貫通孔90の間には隔壁92Aが設けられており、隔壁92Aは径方向に延在すると共に、回転軸線18に沿って延在している。貫通孔90の径方向内側の面及び径方向外側の面は、回転軸線18に沿って延在する円筒状をなしている。
第一の押圧部材14の円環板状部14Xの外周部には、周方向に均等に隔置された8個の隔壁92Bが一体に形成されている。各隔壁92Bは隔壁92Aと実質的に同一の厚さを有し、隔壁92Bも径方向に延在すると共に、回転軸線18に沿って延在している。また、各隔壁92Bは対応する貫通孔90に嵌入しており、これにより各貫通孔90を2分割して周方向に配列された16個の円弧孔94を形成している。各隔壁92Bの第二の押圧部材16の側の部分は、貫通孔90に嵌入し易いよう、先端へ向かうにつれて先細状をなしている。
各円弧孔94には、第一のくさび部材96がディスク部20Aに隣接して配置され、第二のくさび部材98がサブロータ22に隣接して配置されている。くさび部材96及び98は回転軸線18の周りに円弧状に延在し、それぞれ対応する円弧孔94に嵌入している。また、くさび部材96及び98の周方向の長さは互いに同一であり、貫通孔90の周方向の長さから隔壁92Bの厚さを減算した値の半分よりも短い。さらに、各くさび部材の円筒状の外面の半径は貫通孔90の円筒状の内面の半径よりも僅かに小さく、各くさび部材の円筒状の内面の半径は貫通孔90の円筒状の外面の半径よりも僅かに大きい。よって、くさび部材96及び98は、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16に対し相対的に回転軸線18の周りに回転変位可能であり、また、回転軸線18に沿って第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16に対し相対的に直線変位可能である。
なお、第一のくさび部材96は第一の押圧部材14と同様に常磁性の材料にて形成されている。よって、ソレノイド34に制御電流が通電され、第一の押圧部材14が磁化されると、第一のくさび部材96も磁化され、これにより第一のくさび部材96はディスク部20Aとの間に作用する磁気的引力によりディスク部20Aに対し押圧されるようになっている。
図14に示されている如く、くさび部材96及び98は周方向に沿う断面で見て台形をなしている。くさび部材96及び98のそれぞれ第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16に隣接する側面96A及び98Aは、回転軸線18に垂直な仮想平面40に沿って延在している。これに対し、くさび部材96及び98のそれぞれ第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16とは反対側の側面96B及び98Bは、回転軸線18に垂直な仮想平面40に対し同一の角度にて傾斜している。
各くさび部材96は、台形の下底の側が隔壁92Bの側に位置し、台形の上底の側が隔壁92Aの側に位置するよう配置されている。また、各くさび部材96は、台形の下底の面にて隔壁92Bに当接可能であるが、台形の上底の面は隔壁92Aから周方向に隔置されている。これに対し、各くさび部材98は、台形の下底の側が隔壁92Aの側に位置し、台形の上底の側が隔壁92Bの側に位置するよう配置されている。また、各くさび部材98は、台形の下底の面にて隔壁92Aに当接可能であるが、台形の上底の面は隔壁92Bから周方向に隔置されている。
くさび部材96及び98の側面96A及び98Aは、それぞれ第一及び第二の摩擦係合部材として機能する第一及び第二の摩擦係合部により郭定されており、第一及び第二の摩擦係合部はそれぞれ第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16と一体に形成されている。よって、ブレーキロータ20が回転している状況において、くさび部材96及び98がそれぞれディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧されると、くさび部材96及び98の側面96A及び98Aは、それぞれディスク部20A及びサブロータ22と摩擦係合する。
これに対し、くさび部材96及び98の側面96B及び98Bは、平滑に表面仕上げされている。よって、同一の円弧孔94にあるくさび部材96及び98が、それらの台形の下底が互いに近づくよう相対的に周方向へ駆動されても、側面96B及び98Bに過大な摩擦力は発生しない。なお、側面96B及び98Bは互いに固着することがないよう、表面処理されていることが好ましい。
図14に示されている如く、隔壁92Bの両側面には、ゴムの如き弾性材よりなる付勢部材176A及び176Bが配置され、隔壁92Bの側面に接着等の手段により固定されている。付勢部材176A及び176Bは、くさび部材96の下底側の端部に設けられた対応する切欠き178A及び178Bに嵌入し、くさび部材96を隔壁92Aへ向けて押圧している。
よって、ソレノイド34に制御電流が通電されていないブレーキ装置10の非制動時には、くさび部材98はくさび部材96によって隔壁92Aに当接する状態に維持されると共に、側面96B及び98Bは互いに当接する状態に維持される。付勢部材176A及び176Bは、隔壁92A及び92Bと共働して、非作動時及び制動開始時に、くさび部材96及び98が貫通孔90内にてがたつくことを防止するガタ抑制機構180、すなわち、クリアランス調整機構を形成している。
なお、非制動時には、隔壁92Bは貫通孔90の中央に位置し、周方向に隣接する円弧孔94の周方向の長さは互いに同一である。また、非制動時には、押圧部材14、16及びくさび部材96、98は図14に示された標準位置に位置する。また、非作動時において付勢部材176A及び176Bがくさび部材96を押圧する力は、くさび部材96及び98をそれぞれディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧せず、よってこれらを摩擦係合させない強さである。
この第四の実施形態においては、くさび部材96及び98は、円弧孔94及び隔壁92A、92Bと共働して、第一ないし第三の実施形態における力伝達機構46と同様に機能する力伝達機構100を形成している。よって、第一ないし第三の実施形態の場合と同様に、力伝達機構100により、それぞれディスク部20A及びサブロータ22に対するくさび部材96及び98の押圧力が増力される。
例えば、図14において太い実線の矢印にて示されている如く、ディスク部20A及びサブロータ22が図14で見て左方へ移動する状況において、ソレノイド34に制御電流が通電されると、第一のくさび部材96はディスク部20Aに対し押圧される。第一のくさび部材96の側面96Aはディスク部20Aと摩擦係合するので、第一のくさび部材96は左方へ駆動される。よって、隔壁92Aの右側に位置する第一のくさび部材96は、くさび部材98に回転トルクを伝達する。
しかし、隔壁92Aは回転軸線18の周りに回転することができない第二の押圧部材16の一部であるので、隔壁92Aの右側にあるくさび部材96、98は図14で見て左方へ自由に移動することができない。よって、回転トルクの一部が側面96B及び98Bの共働によるくさび作用によって、くさび部材98をサブロータ22に対し押圧する力に変換される。これにより、くさび部材98の側面98Aはサブロータ22と摩擦係合する。従って、側面96Aとディスク部20Aとの摩擦係合及び側面98Aとサブロータ22との摩擦係合により制動力が発生される。
また、第一のくさび部材96がディスク部20Aを押圧することにより受ける反力は、くさび部材98へ伝達され、第二のくさび部材98がサブロータ22を押圧することにより受ける反力は、くさび部材96へ伝達される。よって、第一ないし第三の実施形態の場合と同様に、反力を有効に利用して押圧力を高くすることができると共に、反力を担持する特別な部材は不要である。
なお、隔壁92Aの左側に位置する第一のくさび部材96は、隔壁92Bに回転トルクを伝達するが、対応する第二のくさび部材98に回転トルクを伝達することはできない。しかし、隔壁92Bは回転軸線18の周りに回転することができる第一の押圧部材14の一部であるので、隔壁92Bは図14で見て左方へ移動することができる。よって、隔壁92Aの左側に位置する第一のくさび部材96は隔壁92Bを介してその左方に位置する第一のくさび部材96に回転トルクを伝達する。従って、隔壁92Aの左側に位置する第一のくさび部材96がディスク部20Aより受ける回転トルクも、押圧力の増力に有効に使用される。
また、図14において破線の矢印にて示されている如く、ディスク部20A及びサブロータ22が図14で見て右方へ移動する状況においても、同様の作動が得られる。すなわち、左右の方向が逆である点を除き、隔壁92Aの左側にあるくさび部材96、98が、ディスク部20A及びサブロータ22が図14で見て左方へ移動する状況における隔壁92Aの右側にあるくさび部材96、98と同様に機能する。
以上の説明より解る如く、この第四の実施形態によれば、上述の他の実施形態と同様に、前述の公開公報に記載されたブレーキ装置に比して、高い制動トルクを発生させることができる。
また、この第四の実施形態によれば、非制動時には、ガタ抑制機構180により、くさび部材98はくさび部材96を介して隔壁92Aに当接する状態に維持されると共に、側面96Bは側面98Bは互いに当接する状態に維持される。よって、非作動時及び制動開始時に、くさび部材96及び98が貫通孔90内にてがたつくことを防止することができる。従って、制動時に第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し何れの方向へ相対変位する場合にも、制動開始時の制動力の発生開始を円滑に行わせることができる。
なお、ガタ抑制機構180の付勢部材176A及び176Bがくさび部材96を押圧する力は、実質的にくさび部材96及び98をそれぞれディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧しない程度の強さに設定されている。よって、付勢部材176A及び176Bがくさび部材96を押圧していることに起因して、非制動時にくさび部材96及び98がそれぞれディスク部20A及びサブロータ22と摩擦係合して不必要な摩擦力が発生することはない。
また、この第四の実施形態においては、くさび部材96及び98の側面96A及び98Aと、それぞれディスク部20A及びサブロータ22とが係合するのは、回転軸線18の周りの全周ではないが、周方向に互いに隔置された八つの領域である。よって、ブレーキロータに対しその全周のうちのごく一部に於いてのみ摩擦係合部材が押圧される従来のブレーキ装置の場合に比して、ブレーキロータ12の周期的変形やそれに起因するブレーキ振動及びブレーキ鳴きを低減することができる。
[第五の実施形態]
図15は、電磁式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第五の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図16は、第五の実施形態を図15の右方より見た部分正面図、図17は、図16のXVII−XVIIに沿う拡大部分断面図である。なお、図15は、図16のXV−XVに沿う断面図である。また、図15ないし図17において、図1及び図2又は図12ないし図14に示された部材と同一の部材には、これらの図において付された符号と同一の符号が付されている。
図15は、電磁式の車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第五の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す部分断面図、図16は、第五の実施形態を図15の右方より見た部分正面図、図17は、図16のXVII−XVIIに沿う拡大部分断面図である。なお、図15は、図16のXV−XVに沿う断面図である。また、図15ないし図17において、図1及び図2又は図12ないし図14に示された部材と同一の部材には、これらの図において付された符号と同一の符号が付されている。
この第五の実施形態においては、第一の押圧部材14と第二の押圧部材16との間には、回転軸線18の周りに全周に亘り環状に延在する中間部材102が配置されている。中間部材102は、内周部102Xにてキー36により車輪支持部材28のスリーブ部28Aと剛固に連結されている。中間部材102は、回転軸線18に整合する円筒状の外面102Aを有し、円筒状の外面102Aにて第一の押圧部材14を相対的に回転可能に、かつ、回転軸線18に沿って相対的に移動可能に支持している。さらに、中間部材102は、回転軸線18に沿う方向に第二の押圧部材16から隔置されている。
図16及び図17に示されている如く、中間部材102は外面102Aより径方向外側の領域に円環板状部102Yを有し、円環板状部102Yには隔壁104Aにより周方向に均等に隔置された16個の円弧孔104が設けられている。各円弧孔104は、円環板状部102Yを貫通して回転軸線18に沿って延在し、また、回転軸線18の周りに円弧状に延在している。円弧孔104の径方向内側の面及び径方向外側の面は、回転軸線18に沿って延在する円筒状をなしている。
各円弧孔104には、第一のくさび部材96が第一の押圧部材14に隣接して配置され、第二のくさび部材98が第二の押圧部材16に隣接して配置されている。くさび部材96及び98は回転軸線18の周りに円弧状に延在し、それぞれ対応する円弧孔104に嵌入している。また、くさび部材96及び98の周方向の長さは円弧孔104の周方向の長さよりも短い。さらに、各くさび部材の円筒状の外面の半径は円弧孔104の円筒状の内面の半径よりも僅かに小さく、各くさび部材の円筒状の内面の半径は円弧孔104の円筒状の外面の半径よりも僅かに大きい。
くさび部材96及び98は、それぞれ第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16へ向けて回転軸線18に沿って中間部材102より突出している。くさび部材96及び98の先端部は、僅かに先細状をなし、それぞれ第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16の側面に設けられ周方向に延在する窪み14G及び16Gに嵌入している。窪み14G及び16Gは僅かな遊びを持ってくさび部材96及び98の先端部を受け入れる大きさ及び形状を有している。
また、窪み14G及び16Gには、隔壁104Aに対応する周方向位置に深さが浅いストッパ部14GS及び16GSがそれぞれ設けられている。ストッパ部14GS及び16GSは、それぞれ窪み14G及び16Gを周方向に複数の領域に分割している。なお、窪み14G及び16Gは、くさび部材96及び98が回転軸線18に沿って第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16に対し相対的に変位しても、さび部材96及び98の先端部が窪み14G及び16Gより抜け出すことがない深さを有している。
よって、くさび部材96及び98は、中間部材102に対し相対的に回転軸線18の周りに回転変位可能であるが、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16に対し相対的に回転軸線18の周りに回転変位できない、また、くさび部材96及び98は、中間部材102に対し相対的に回転軸線18に沿って直線変位可能であると共に、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16に対し相対的に回転軸線18に沿って直線変位可能である。
図17に示されている如く、この実施形態においても、ガタ抑制機構180が設けられている。すなわち、隔壁104Aの両側面には、ゴムの如き弾性材よりなる付勢部材176A及び176Bが配置され、隔壁104Aの側面に接着等の手段により固定されている。付勢部材176A及び176Bは、くさび部材96の下底側の端部に設けられた対応する切欠き178A及び178Bに嵌入し、くさび部材96を周方向に隣接する隔壁104Aへ向けて押圧している。
よって、ソレノイド34に制御電流が通電されていないブレーキ装置10の非作動時には、くさび部材98はくさび部材96によって隔壁104Aに当接する状態に維持されると共に、側面96B及び側面98Bは互いに当接する状態に維持される。付勢部材176A及び176Bは、隔壁104Aと共働して、非作動時及び制動開始時に、くさび部材96及び98が貫通孔104内にてがたつくことを防止する。
なお、非制動時には、押圧部材14、16及びくさび部材96、98は図17に示された標準位置に位置する。また、非作動時において付勢部材176A及び176Bがくさび部材96を押圧する力は、くさび部材96及び98をそれぞれディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧せず、よってこれらを摩擦係合させない強さである。
以上の説明より解る如く、この第五の実施形態においては、くさび部材96及び98は、円弧孔104及びそれらの間の隔壁104Aと共働して、第四の実施形態における力伝達機構100と同様に機能する力伝達機構106を形成している。よって、第四の実施形態の場合と同様に、力伝達機構106により、それぞれディスク部20A及びサブロータ22に対する第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16の押圧力が増力される。なお、この第五の実施形態の他の点は、第一の実施形態及び第四の実施形態と同様に構成されている。
例えば、図17において太い実線の矢印にて示されている如く、ディスク部20A及びサブロータ22が図17で見て左方へ移動する状況において、ソレノイド34に制御電流が通電されると、第一の押圧部材14がディスク部20Aに対し押圧される。第一の押圧部材14の第一の摩擦係合部14Aはディスク部20Aと摩擦係合するので、第一の押圧部材14は左方へ駆動される。よって、隔壁104Aの右側に位置する第一のくさび部材96も方へ駆動され、これにより対応する第二のくさび部材98に回転トルクを伝達する。
しかし、隔壁104Aは回転軸線18の周りに回転することができない中間部材102の一部であるので、隔壁104Aの右側にあるくさび部材96、98は図17で見て左方へ自由に移動することができない。よって、回転トルクの一部が側面96B及び98Bの共働によるくさび作用によって、第二のくさび部材98を第二の押圧部材16及びサブロータ22に対し押圧する力に変換される。これにより、第二の押圧部材16の摩擦係合部16Aはサブロータ22と摩擦係合する。従って、第一の摩擦係合部14Aとディスク部20Aとの摩擦係合及び摩擦係合部16Aとサブロータ22との摩擦係合により制動力が発生される。
また、第一のくさび部材96が第一の押圧部材14を介してディスク部20Aを押圧することにより受ける反力は、くさび部材98へ伝達される。同様に、第二のくさび部材98が第二の押圧部材16を介してサブロータ22を押圧することにより受ける反力は、くさび部材96へ伝達される。よって、第一ないし第四の実施形態の場合と同様に、反力を有効に利用して押圧力を高くすることができると共に、反力を担持する特別な部材は不要である。
なお、隔壁104Aの左側に位置する第一のくさび部材96も左方へ移動する力を受けるが、その左側に位置する隔壁104Aにより移動を阻止される。よって、この第一のくさび部材96は対応する第二のくさび部材98に回転トルクを伝達することはできず、第二のくさび部材98を第二の押圧部材16及びサブロータ22に対し押圧する力を発生することができない。
また、図17において破線の矢印にて示されている如く、ディスク部20A及びサブロータ22が図17で見て右方へ移動する状況においても、同様の作動が得られる。すなわち、左右の方向が逆である点を除き、隔壁104Aの左側にあるくさび部材96、98が、ディスク部20A及びサブロータ22が図17で見て左方へ移動する状況における隔壁104Aの右側にあるくさび部材96、98と同様に機能する。
以上の説明より解る如く、この第五の実施形態によれば、上述の他の実施形態と同様に、前述の公開公報に記載されたブレーキ装置に比して、高い制動トルクを発生させることができる。
また、第五の実施形態によれば、第四の実施形態と同様に、非制動動時には、ガタ抑制機構180により、くさび部材98はくさび部材96を介して隔壁104Aに当接する状態に維持されると共に、側面96B及び98Bは互いに当接する状態に維持される。よって、非作動時及び制動開始時に、くさび部材96及び98が貫通孔104内にてがたつくことを防止することができる。従って、制動時に第一の押圧部材14が第二の押圧部材16に対し何れの方向へ相対変位する場合にも、制動開始時の制動力の発生開始を円滑に行わせることができる。
なお、ガタ抑制機構180の付勢部材176A及び176Bがくさび部材96を押圧する力は、実質的にくさび部材96及び98が押圧部材14及びをそれぞれディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧しない程度の強さに設定されている。よって、付勢部材176A及び176Bがくさび部材96を押圧していることに起因して、非制動時に第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16がそれぞれディスク部20A及びサブロータ22と摩擦係合して不必要な摩擦力が発生することはない。
また、上述の第四の実施形態の場合と同様に、複数のくさび部材96、98が周方向に隔置された状態にて配設されており、くさび部材96、98が押圧する領域も周方向に互いに隔置されている。しかし、この第五の実施形態においては、くさび部材96、98が直接ディスク部20A及びサブロータ22と摩擦係合するのではなく、それぞれ第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16をディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧する。
よって、上述の第一及び第三の実施形態の場合と同様に、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16は、常に回転軸線18の周りの全周においてディスク部20A及びサブロータ22と摩擦係合する。従って、第一及び第三の実施形態の場合と同様に、摩擦係合部の異常摩耗、ブレーキ振動、ブレーキ鳴き等の虞れを効果的に低減することができる。
特に、第五の実施形態によれば、中間部材102は必要であるが、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16によって円筒孔を形成させる必要がない。よって、上述の第四の実施形態の場合に比して、ブレーキ装置の構造を単純化し、組み立てを容易に行うことができる。
なお、図示の実施形態においては、第一の押圧部材14及び中間部材102の両方がキー36により車輪支持部材28のスリーブ部28Aと剛固に連結されている。しかし、ストッパ部16GSが設けられ、ストッパ部により第二のくさび部材98の周方向の回転変位が制限される場合には、第一の押圧部材14及び中間部材102の一方が回転軸線18の周りに回転可能であってもよい。また、第一の押圧部材14及び中間部材102の両方が回転軸線18の周りに回転不能である場合には、ストッパ部16GSが省略されてもよい。
以上の説明より解る如く、第一、第三、第五の実施形態においては、摩擦係合部14A及び16Aは回転軸線18を中心とする同一の半径方向位置にて回転軸線18の周りに全周に亘り延在し、第二の実施形態においては、軸線52及び58は回転軸線18を中心とする同一の半径方向位置に位置し、できるだけ互いに整合するようになっている。従って、摩擦係合部や摩擦係合部材54及び60がそれぞれ押圧部材14及び16によって押圧されることによる反力を効果的に他方の押圧部材に伝達させることができる。
また、第三の実施形態以外の実施形態によれば、メインロータ20及びサブロータ22は、回転軸17、車輪支持部材28、シール部材42と共働して密閉空間44を形成しており、押圧部材14及び16等は、密閉空間44に収容されている。従って、ブレーキ装置10の内部に泥水や粉塵が侵入する虞れを低減し、これによりブレーキ装置10の耐久性を向上させることができる。また、ブレーキ装置10の内部に泥水や粉塵が侵入することを抑制するカバー等の必要性を排除することができる。
また、第三の実施形態以外の実施形態によれば、密閉空間44には潤滑剤が充填されている。従って、ボール38の係合部や各摩擦接触部等を潤滑剤にて潤滑することができる。よって、力伝達機構46、100、106を円滑に作動させ、押圧部材14及び16による摩擦係合部14A等の押圧を良好に行わせることができる。また、各摩擦接触部に於ける異常摩耗を抑制し、摩擦による発熱やブレーキ鳴きを抑制すると共に、潤滑剤によるブレーキパッド等の冷却によってそれらの昇温を抑制することができる。
また、上述の各実施形態によれば、ディスク部20A、円筒部20B及びサブロータ22は、回転軸線18を通る径方向の切断面で見て径方向内方へ開いたコの字形の断面形状をなしている。そして、押圧部材14、16等は、ディスク部20Aとサブロータ22との間に配設され、それらに対し摩擦係合部14A、16A等を互いに離れる方向へ押圧するようになっている。
よって、従来のディスクブレーキ装置の如くブレーキロータの両側に跨るよう延在し摩擦部材や押圧装置を支持すると共に押圧装置の押圧力の反力を担持するキャリパは不要であり、またキャリパの剛性を高くすることも不要である。また、ディスク部20A及びサブロータ22は、回転軸線18の周りに全周に亘り延在しているので、回転軸線の周りに円弧状にしか延在しないキャリパに比してブレーキロータ12の剛性を高くすることができる。
また、上述の各実施形態によれば、円筒部20Bの厚さはディスク部20A及びサブロータ22の厚さよりも小さい。しかし、円筒部20Bは回転軸線18の周りに全周に亘り延在する円筒状をなし、円筒部20Bの剛性はディスク部20A及びサブロータ22の剛性よりも高い。
よって、円筒部20Bの剛性がディスク部20A及びサブロータ22の剛性よりも低い場合に比して、ブレーキ装置10が作動する際のディスク部20A及びサブロータ22が互いに離れる方向へ変形する量を小さくすることができる。従って、剛性の大小関係が逆の場合に比して、ブレーキ装置10の制動作用を向上させることができる。
また、上述の各実施形態によれば、円筒部20Bはディスク部20Aと一体をなし、円筒部20B及びディスク部20Aは車輪のリム部が連結されるメインロータ20を形成している。従って、円筒部20Bがサブロータ22の一部をなし、円筒部20Bが実質的に円板状のメインロータ20に連結される場合に比して、ブレーキロータ12の剛性を高くすると共に、車輪のリム部に対するブレーキ装置10の取付け強度を高くすることができる。
なお、上述の各実施形態においては、第一の押圧部材14は回転軸線18の周りに回転可能であり、第二の押圧部材16は回転軸線18の周りに回転不能である。しかし、本発明の摩擦ブレーキ装置は、第一及び第二の押圧部材の両者が回転軸線18の周りに回転可能であり、第一及び第二の押圧部材の所定量以上の回転が静止部材によって阻止されるものであってもよく、上述の実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、図18は、本発明の摩擦ブレーキ装置における押圧力の増力及びガタ抑制の原理を示すべくブレーキ装置の要部を径方向に見た説明図である。図18において、110及び112はそれぞれブレーキ装置及びブレーキロータを示しており、矢印にて示されている如く回転軸線118の周りに回転する。ブレーキロータ112は回転軸線118に沿って互いに隔置された第一のディスク112A及び第二のディスク112Bを有している。ディスク112A及び112Bの間には第一の押圧部材114A及び第二の押圧部材114Bが配置されている。
第一のディスク112Aと第一の押圧部材114Aとの間には第一の摩擦係合部材116Aが配置され、摩擦係合部材116Aは押圧部材114Aにより支持されている。同様に、第二のディスク112Bと第二の押圧部材114Bとの間には第二の摩擦係合部材116Bが配置され、摩擦係合部材116Bは押圧部材114Bにより支持されている。第一の押圧部材114A及び第二の押圧部材114Bは、回転軸線118に垂直な仮想平面115に対し同一の方向に傾斜して互いに平行に延在する傾斜面114AS及び114BSを有している。傾斜面114AS及び114BSとは反対側の第一の押圧部材114A及び第二の押圧部材114Bの側面は、仮想平面115と平行に延在している。よって、第一の押圧部材114A及び第二の押圧部材114Bは、図18の断面で見て台形状をなしている。
第一の押圧部材114A及び第二の押圧部材114Bの底辺側の端部に近接した位置には、それぞれ回転軸線118に沿って延在する第一の静止部材118A及び第二の静止部材118Bが配置されている。静止部材118A及び118Bのそれぞれ押圧部材114A及び114Bに対向する側面には、それぞれゴムの如き弾性材よりなる付勢部材120A及び120Bが接着等の手段により固定されている。付勢部材120A及び120Bは、それぞれ押圧部材114A及び114Bの下底側の端部に設けられた対応する切欠き122A及び122Bに嵌入し、押圧部材114A及び114Bをそれぞれ静止部材118A及び118Bより離れる方向へ押圧している。
従って、非制動時には、第一の静止部材118A及び第二の静止部材118Bは傾斜面114AS及び114BSにて互いに当接している。しかし、第一の摩擦係合部材116A及び第二の摩擦係合部材116Bは、それぞれ第一のディスク112A及び第二のディスク112Bより隔置されているが、摩擦力を発生しないよう当接していてもよい。なお、押圧部材114A及び114Bは、下底側の端部にてそれぞれ静止部材118A及び118Bに当接していてもよい。
さらに、第一の押圧部材114A及び第二の押圧部材114Bの内部には、第一の付勢ユニット124A及び第二の付勢ユニット124Bが設けられている。制動時には第一の付勢ユニット124A及び第二の付勢ユニット124Bの一方が、第一の押圧部材114A及び第二の押圧部材114Bをそれぞれ第一のディスク112A及び第二のディスク112Bに対し付勢するようになっている。
非制動時には、付勢ユニット124A及び124Bは作動されず、摩擦係合部材116A及び116Bはそれぞれディスク112A及び112Bと摩擦接触せず、よって、ブレーキ装置110はこれらの間の摩擦力による制動力を発生しない。また、押圧部材114A及び114Bは、回転軸線118の周りの回転トルクを授受したり回転軸線118に沿う方向の力を授受したりしない。
これに対し、制動時には、付勢ユニット124A及び124Bの一方が作動される。例えば、付勢ユニット124Aが作動されると、第一の押圧部材114Aが第一のディスク112Aへ向けて付勢され、これにより摩擦係合部材116Aが押圧部材114Aによってディスク112Aに対し押圧される。摩擦係合部材116Aがディスク112Aと摩擦係合すると、それらの間の摩擦力による回転トルクが摩擦係合部材116A及び押圧部材114Aに作用し、押圧部材114Aは図18で見て右方へ変位し、押圧部材114Bと係合する。よって、押圧部材114Aは押圧部材114Bを回転トルクの作用方向へ駆動し、押圧部材114Bは静止部材118Bに当接する。押圧部材114A及び114Bは静止部材118Bによってそれ以上回転することが阻止され、これにより摩擦係合部材116Aとディスク112Aとの間の摩擦力によって制動力が発生される。
また、傾斜面114AS及び114BSの係合によるくさび作用により、回転トルクが回転軸線118の周りの力と回転軸線118に沿う方向の力とに分解される。そして、回転軸線118に沿う方向の力は押圧部材114A及び114Bを互いに離間させる方向に作用するので、押圧部材114Bは摩擦係合部材116Bをディスク112Bに対し押圧し、それらを摩擦係合させる。よって、摩擦係合部材116Bとディスク112Bとの間の摩擦力によっても制動力が発生される。かくして、押圧部材114A、114B及び静止部材118A、118Bは互いに共働して力伝達機構126として機能する。
なお、ブレーキロータ112が矢印の方向とは逆の方向へ回転する場合には、第二の付勢ユニット124Bが作動され、第二の押圧部材114Bが第二のディスク112Bに対し付勢され、これにより摩擦部材116Bがディスク112Bに対し押圧される。換言すれば、摩擦係合部材がディスクと摩擦係合することにより押圧部材が受ける回転トルクを他方の押圧部材へ伝達するよう、ブレーキロータ112の回転方向に応じて作動される付勢ユニットが決定される。
ただし、上述の第一ないし第三の実施形態や図19に示された修正例の如く、傾斜面114AS及び114BSが仮想平面115に対し逆方向へ傾斜する部分を有する場合には、ブレーキロータ112の回転方向に関係なく何れの付勢ユニットが作動されてもよい。また、その場合には、付勢ユニットが作動される押圧部材114A又は114Bの周方向の両側に静止部材118A及び118Bに対応する静止部材が設けられる。
また、非制動動時には、押圧部材114A及び114Bはそれぞれ付勢部材120A及び120Bにより互いに他に対し押圧され、これにより傾斜面114AS及び114BSにて互いに当接する状態に維持される。よって、付勢部材120A及び120Bはそれぞれ静止部材118A及び118Bと共働して、非作動時及び制動開始時に、押圧部材114A及び114Bがたつくことを防止するガタ抑制機構128を形成している。従って、制動時にブレーキロータ112が何れの方向へ回転変位する場合にも、制動開始時の制動力の発生開始を円滑に行わせることができる。
なお、付勢部材120A及び120Bが押圧部材114A及び114Bを押圧する力は、実質的に押圧部材114A及び114Bが摩擦係合部材116A及び116Bをそれぞれ第一のディスク112A及び第二のディスク112Bに対し押圧しない程度の強さに設定されている。よって、付勢部材120A及び120Bが押圧部材114A及び114Bを押圧していることに起因して、非制動時に摩擦係合部材116A及び116Bがそれぞれ第一のディスク112A及び第二のディスク112Bと摩擦係合して不必要な摩擦力が発生することはない。
また、第四及び第五の実施形態においては、付勢部材176A及び176Bは隔壁92B等の隔壁に固定されているが、くさび部材96、98の切欠き178A及び178B内にてその壁面に固定されてもよい。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一ないし第三の実施形態においては、力伝達機構46のカム面14Z及び16Zは、それぞれ湾曲部14ZA及び16ZAと、湾曲部の両側に延在する平面状の傾斜部14ZB、16ZB及び14ZC、16ZCとを有している。しかし、力伝達機構46のカム面は回転軸線18に垂直な仮想平面40に対し同一の方向へ傾斜した傾斜面を有する限り、他の形状を有していてもよい。
例えば、図19に示されている如く、またカム面14Zが山形をなし、カム面16Zがカム面14Zを受ける谷形をなしていてもよい。なお、この修正例においても、第一及び第二の押圧部材のカム面の間にボールの如き転動要素が介装されてもよい。また、図20に示されている如く、湾曲部の両側に延在する傾斜部14ZB、16ZB及び14ZC、16ZCの仮想平面40に対する傾斜角が湾曲部より離れるにつれて漸次小さくなるよう、これらの傾斜部は湾曲していてもよい。同様に、上述の第四及び第五の実施形態においても、くさび部材96及び98の側面96B及び98Bは、仮想平面40に対する傾斜角が台形の上底より下底へ向かうにつれて漸次小さくなるよう、これらの側面が湾曲していてもよい。
また、上述の第一ないし第三の実施形態の如く、第一及び第二の押圧部材のカム面の間にボール38の如き転動体が介装されている場合には、一方のカム面の傾斜角のみが湾曲部より離れるにつれて漸次小さくなるよう湾曲していてもよい。なお、転動体は円柱状のローラやテーパを有するローラであってもよい。
これらの修正例によれば、回転軸線18の周りの第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16又はくさび部材96及び98の相対変位量が増大するにつれて、回転トルクが回転軸線18に沿う方向に分解される力の成分を漸次大きくすることができる。よって、ブレーキ装置のブレーキ特性をプログレッシブなブレーキ特性にすることができる。
また、上述の第一ないし第三の実施形態においては、カム面14Z及び16Zは、それぞれ湾曲部14ZA及び16ZAを有しているが、傾斜部14ZB、16ZB及び14ZC、16ZCのみよりなっていてもよい。その場合には、仮想平面40に対する傾斜角が0の領域は、傾斜部14ZB、16ZB及び14ZC、16ZCがそれぞれ交差する位置である。
また、上述の第二の実施形態以外の実施形態においては、第一及び第二の摩擦係合部材は、それぞれ摩擦係合部14A及び16Aとして第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16又は第一のくさび部材96及び第二のくさび部材98と一体に形成されている。しかし、これらの実施形態においても、第一及び第二の摩擦係合部材の少なくとも一方が対応する押圧部材又はくさび部材とは別の部材であってもよい。
また、上述の第一及び第三の実施形態においては、摩擦係合部14A及び16Aは互いに同一の大きさを有し、第二の実施形態に於いては、第一の摩擦係合部材54及び第二の摩擦係合部材60は互いに同一の直径を有している。しかし、これらは互いに異なる大きさや直径を有していてもよい。
また、上述の第二の実施形態においては、第一の摩擦係合部材54及び第二の摩擦係合部材60の両側の摩擦部は、軸線52及び58を中心として互いに同一の半径の位置に設けられている。しかし摩擦係合部材54及び60の両側の摩擦部は互いに異なる半径の位置に設けられていてもよい。
また、上述の各実施形態においては、円筒部20Bはディスク部20Aと一体に形成されてメインロータ20を形成している。しかし、円筒部20Bはサブロータ22と一体に形成されてもよく、またディスク部20A、円筒部20B、サブロータ22が別体に形成されてもよい。
また、上述の第三の実施形態以外の各実施形態においては、メインロータ20及びサブロータ22は、回転軸17、車輪支持部材28、シール部材42と共働して密閉空間44を形成しているが、密閉空間が形成されていなくてもよい。
なお、上述の第三の実施形態以外の各実施形態に於いては、第一の押圧部材14及び第二の押圧部材16や摩擦係合部材は密閉空間44内に収容されている。よって、押圧部材等が密閉空間内に収容されていない場合に比して、ブレーキ装置10の作動時にそれらの部材の温度が上昇し易い。しかし、摩擦係合部材が上述の如く耐熱性にも優れたセラミック形の摩擦材料にて形成されていれば、温度上昇に起因する制動力の低下は小さい。また、押圧部材等が密閉空間内に収容される場合には、それらの部材の温度上昇が抑制されるよう、メインロータ20やサブロータ22に空冷用のフィンが設けられてもよい。
また、上述の第一ないし第三の実施形態及び第一の修正例におけるクリアランス調整機構が相互に入れ替えられてもよい。また、第一ないし第三の実施形態及び第一の修正例のクリアランス調整機構における付勢手段は、圧縮コイルばねであるが、板ばねの如き他のばねやゴムの如き弾性体に置き換えられてもよい。逆に、第四及び第五の実施形態のクリアランス調整機構における付勢手段は、ゴムの如き弾性体であるが、圧縮コイルばね、板ばねの如きばねに置き換えられてもよい。
また、上述の第三の実施形態以外の実施形態においては、第一の押圧部材14がソレノイド34による電磁力によってディスク部20Aに対し付勢されるようになっている。しかし、押圧部材を付勢する手段は例えば上述の第三の実施形態と同様の液圧式のものであるよう修正されてもよい。また、各実施形態のブレーキ装置は車両用のブレーキ装置であるが、本発明のブレーキ装置は車両以外の用途に適用されてもよい。
Claims (11)
- 回転軸線の周りに回転可能な第一及び第二の摩擦面であって、前記回転軸線に垂直に延在し、かつ、互いに対向する第一及び第二の摩擦面と、
前記第一及び第二の摩擦面の間に配置された第一及び第二の摩擦部材であって、前記回転軸線に沿って変位可能に、かつ、前記回転軸線の周りに相対回転変位可能に支持された第一及び第二の摩擦部材と、
前記第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方を対応する摩擦面に対し押圧する力を制御する押圧力制御機構と、
前記第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方が対応する摩擦面より受ける回転トルクによって、前記第一及び第二の摩擦部材が前記回転軸線の周りに相対回転変位せしめられることにより発生するくさび作用を利用して、前記回転トルクを前記第一及び第二の摩擦部材を離間させる方向の力に変換すると共に、前記第一及び第二の摩擦部材がそれぞれ前記第一及び第二の摩擦面を押圧する反力を前記第一及び第二の摩擦部材の間に相互に伝達する増力機構と、を有し、
前記増力機構は、前記回転軸線の周りの前記第一及び第二の摩擦部材の相対回転変位が0である位置を標準位置として、前記押圧力制御機構により制御される力が0であるときには、前記力の変換による増力を行わず、標準位置復元機構によって前記第一及び第二の摩擦部材を前記標準位置に復元させる、
ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置。 - 前記摩擦ブレーキ装置は、前記第一及び第二の摩擦部材が前記標準位置にあるときにおける前記第一及び第二の摩擦部材の少なくとも一方と対応する摩擦面との間のクリアランスが増大すると、前記第一及び第二の摩擦部材を前記回転軸線に沿って離間させる方向へ相対変位させることにより、前記クリアランスを低減するクリアランス調整機構を有することを特徴とする請求項1に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記標準位置復元機構は、前記第一及び第二の摩擦部材が前記標準位置より相対回転変位することにより、それぞれ前記第一及び第二の摩擦部材によって弾性変形せしめられる第一及び第二の弾性部材を有し、前記第一及び第二の弾性部材は弾性力によりそれぞれ前記第一及び第二の摩擦部材を前記標準位置へ付勢することを特徴とする請求項1又は2に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記クリアランス調整機構は、前記第一及び第二の摩擦部材の一方により前記回転軸線に沿って前記一方の摩擦部材に対し相対変位可能に支持されたスライダであって、前記一方の摩擦部材の対向面を有するスライダと、前記クリアランスが増大すると、前記スライダを他方の摩擦部材へ向けて変位させる駆動装置とを有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の摩擦ブレーキ装置。 - 前記増力機構は、それぞれ前記第一及び第二の摩擦部材に設けられ互いに対向する第一及び第二の対向面であって、前記回転軸線に垂直な仮想平面に対し同一の方向に傾斜する領域を含む第一及び第二の対向面を有し、前記第一及び第二の対向面の共働により、前記第一及び第二の摩擦部材の相対回転トルクを、前記第一及び第二の摩擦部材を離間させる方向の力に変換するよう構成されていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一つに記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記第一及び第二の摩擦部材が前記標準位置にあるときには、前記第一及び第二の摩擦面の側の前記第一及び第二の摩擦部材の表面の間の前記回転軸線に沿う方向の距離が最小になることを特徴とする請求項1ないし5の何れか一つに記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記第一及び第二の対向面は前記仮想平面に対する傾斜角が0の領域を有し、前記傾斜角が0の領域の両側に於ける前記第一及び第二の対向面は前記仮想平面に対し互いに逆方向へ傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記増力機構は、前記第一及び第二の対向面の間に配置された転動体を有し、
前記標準位置復元機構は、前記転動体の両側にて前記転動体と前記第一及び第二の摩擦部材との間に弾装された第一及び第二の弾性部材であって、前記第一及び第二の摩擦部材が前記標準位置より相対回転変位することにより、前記第一及び第二の摩擦部材によって弾性変形せしめられ前記転動体を互いに逆方向へ押圧する第一及び第二の弾性部材を有し、
前記第一及び第二の弾性部材は、前記押圧力制御機構により制御される力が0であるときには、前記第一及び第二の対向面の前記傾斜角が0の領域の間に前記転動体を位置決めすることを特徴とする請求項7に記載の摩擦ブレーキ装置。 - 前記第一及び第二の弾性部材と前記第一及び第二の摩擦部材との間にはそれぞれ支持部材が配置されていることを特徴とする請求項8に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記クリアランス調整機構は、前記一方の摩擦部材に対する前記スライダの相対変位方向を横切る方向へ前記スライダに対し相対変位可能に支持されたくさび部材を含み、
前記駆動装置は、前記くさび部材が前記スライダを他方の摩擦部材へ向けて変位させる方向へ前記くさび部材を押圧する押圧部材を含んでいる、
ことを特徴とする請求項4に記載の摩擦ブレーキ装置。 - 前記スライダ及び前記くさび部材の一方はそれらの他方に対向する側にラチェット歯を有し、前記スライダ及び前記くさび部材の他方はラチェット歯に対し弾性的に押圧されたラチェット爪を支持しており、前記ラチェット歯及び前記ラチェット爪は互いに共働して前記くさび部材が前記押圧部材の押圧方向とは逆の方向へ前記スライダに対し相対変位することを阻止することを特徴とする請求項10に記載の摩擦ブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014511265A JP5831628B2 (ja) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 摩擦ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097111 | 2012-04-20 | ||
JP2012097111 | 2012-04-20 | ||
JP2014511265A JP5831628B2 (ja) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 摩擦ブレーキ装置 |
PCT/JP2013/061682 WO2013157645A1 (ja) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 摩擦ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5831628B2 true JP5831628B2 (ja) | 2015-12-09 |
JPWO2013157645A1 JPWO2013157645A1 (ja) | 2015-12-21 |
Family
ID=49383592
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014511265A Active JP5831628B2 (ja) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 摩擦ブレーキ装置 |
JP2014511266A Active JP5846299B2 (ja) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 摩擦ブレーキ装置 |
JP2014511264A Active JP5831627B2 (ja) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 摩擦ブレーキ装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014511266A Active JP5846299B2 (ja) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 摩擦ブレーキ装置 |
JP2014511264A Active JP5831627B2 (ja) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 摩擦ブレーキ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20150075921A1 (ja) |
EP (3) | EP2840278A4 (ja) |
JP (3) | JP5831628B2 (ja) |
CN (3) | CN104246269B (ja) |
WO (3) | WO2013157645A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9605720B2 (en) | 2012-04-07 | 2017-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Friction brake device |
CN104204594B (zh) * | 2012-04-07 | 2016-11-02 | 丰田自动车株式会社 | 摩擦制动装置 |
EP2835556B1 (en) * | 2012-04-07 | 2017-05-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Friction brake device |
CN109154343A (zh) * | 2016-06-07 | 2019-01-04 | 株式会社爱德克斯 | 制动盘 |
EP3604844A1 (de) * | 2018-08-03 | 2020-02-05 | Ondal Medical Systems GmbH | Lageranordnung |
DE102018219752A1 (de) * | 2018-11-19 | 2020-05-20 | Mando Corporation | Bremsanordnung |
DE102019103831A1 (de) * | 2019-02-15 | 2020-08-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Aktoreinheit für eine formschlüssige, schaltbare Kupplung oder eine Bremse und formschlüssige, schaltbare Kupplung oder Bremse für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang |
US10883552B2 (en) | 2019-04-10 | 2021-01-05 | Warner Electric Technology Llc | Rotational coupling device with flux conducting bearing shield |
JP7201807B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-01-10 | アルプスアルパイン株式会社 | 操作装置 |
JP7136058B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電磁ブレーキ装置 |
CN111976666B (zh) * | 2020-09-01 | 2021-11-16 | 安徽斯瓦克汽车配件有限公司 | 一种摩擦式刹车装置 |
CN115126805B (zh) * | 2022-05-26 | 2024-06-18 | 华为电动技术有限公司 | 磨损补偿机构、盘式制动器和车辆 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1696879A (en) * | 1927-05-25 | 1928-12-25 | Tobias Weber | Brake for vehicles |
US2649941A (en) * | 1948-10-29 | 1953-08-25 | Doebeli Albert | Electromagnetically actuated friction coupling with servo-action |
GB1005382A (en) * | 1961-07-04 | 1965-09-22 | Automotive Prod Co Ltd | Improvements in and relating to disc brakes |
US3570640A (en) * | 1968-09-18 | 1971-03-16 | Stewart Warner Corp | Clutch bearing assembly |
US4139081A (en) * | 1969-12-02 | 1979-02-13 | Hermann Klaue | Disk brake assembly for vehicle wheels |
DE2343004A1 (de) * | 1972-11-17 | 1974-05-30 | Hermann Dr-Ing Klaue | Vollbelagsscheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
US3752267A (en) * | 1971-12-07 | 1973-08-14 | Us Navy | Disc brake mechanism |
DE2633460A1 (de) * | 1976-07-24 | 1978-01-26 | Klaue Hermann | Verstaerkungsfreie vollbelagscheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
DE2747466C2 (de) * | 1977-10-22 | 1983-11-03 | Karl Ernst Brinkmann Industrieverwaltung, 4924 Barntrup | Nachstelleinrichtung zur Veränderung des maximal möglichen Abstandes zwischen Magnetgehäuse und Ankerscheibe bei einer Elektromagnet-Bremse |
JPS5533955A (en) * | 1978-08-31 | 1980-03-10 | Daikin Mfg Co Ltd | Brake device |
US4337855A (en) * | 1980-05-07 | 1982-07-06 | General Motors Corporation | Multiple armature ring and spring mounting arrangement for electromagnetic friction-type clutches and brakes |
JPS58146723A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-09-01 | Shinko Electric Co Ltd | セルフクランプ式高伝達容量の電磁クラツチ又は電磁ブレ−キ |
DE4105358C2 (de) * | 1991-02-21 | 1995-11-16 | Klaue Hermann | Vollbelagscheibenbremse, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
US5103941A (en) * | 1991-03-28 | 1992-04-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration | Roller locking brake |
JP3106878B2 (ja) | 1994-10-24 | 2000-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | ディスクブレーキ装置 |
DE19600656A1 (de) * | 1996-01-10 | 1997-07-17 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulisch betätigte Vollbelagscheibenbremse, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
IN190089B (ja) * | 1996-03-01 | 2003-06-07 | Eaton Corp | |
US6082504A (en) * | 1998-09-25 | 2000-07-04 | Eaton Corporation | Friction brake device utilizing dual ball ramp devices |
JP3738812B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2006-01-25 | 株式会社Tbk | ブレーキライニング摩耗検出装置 |
FR2817218B1 (fr) * | 2000-11-28 | 2003-01-10 | Bosch Gmbh Robert | Cylindre de frein a disque avec mecanisme de frein de parc |
US6715589B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-04-06 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Self-servoing disc brake rotor |
DE10302516A1 (de) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Robert Bosch Gmbh | Scheibenbremse mit mechanischer Selbstverstärkung |
JP2006177532A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Hitachi Ltd | ディスクブレーキ |
JP2007064433A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Advics:Kk | ディスクブレーキ装置 |
DE102006022388A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Robert Bosch Gmbh | Betriebs- und Feststellbremse |
KR100897942B1 (ko) * | 2007-09-17 | 2009-05-18 | 현대모비스 주식회사 | 주차 제동력 고정 타입 단일 모터 전자 웨지 브레이크시스템 |
CN101550974B (zh) * | 2008-04-03 | 2011-05-04 | 北京停易制动器有限公司 | 气压柔性鼓式制动器 |
KR101098144B1 (ko) * | 2008-12-11 | 2011-12-26 | 현대모비스 주식회사 | 안전 제동 기능을 갖춘 제동 장치 |
-
2013
- 2013-04-19 CN CN201380020813.0A patent/CN104246269B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-19 JP JP2014511265A patent/JP5831628B2/ja active Active
- 2013-04-19 EP EP13778483.1A patent/EP2840278A4/en not_active Withdrawn
- 2013-04-19 EP EP13777658.9A patent/EP2840277A4/en not_active Withdrawn
- 2013-04-19 CN CN201380020824.9A patent/CN104246270B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-19 WO PCT/JP2013/061682 patent/WO2013157645A1/ja active Application Filing
- 2013-04-19 US US14/395,647 patent/US20150075921A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-19 JP JP2014511266A patent/JP5846299B2/ja active Active
- 2013-04-19 US US14/395,642 patent/US20150114767A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-19 WO PCT/JP2013/061681 patent/WO2013157644A1/ja active Application Filing
- 2013-04-19 WO PCT/JP2013/061683 patent/WO2013157646A1/ja active Application Filing
- 2013-04-19 US US14/395,693 patent/US20150129382A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-19 JP JP2014511264A patent/JP5831627B2/ja active Active
- 2013-04-19 CN CN201380020810.7A patent/CN104246268A/zh active Pending
- 2013-04-19 EP EP13778816.2A patent/EP2840279A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013157645A1 (ja) | 2015-12-21 |
EP2840279A4 (en) | 2016-06-15 |
EP2840278A1 (en) | 2015-02-25 |
US20150114767A1 (en) | 2015-04-30 |
JPWO2013157646A1 (ja) | 2015-12-21 |
CN104246269B (zh) | 2016-11-02 |
EP2840277A4 (en) | 2016-06-08 |
WO2013157645A1 (ja) | 2013-10-24 |
US20150075921A1 (en) | 2015-03-19 |
JP5846299B2 (ja) | 2016-01-20 |
EP2840278A4 (en) | 2016-06-15 |
WO2013157646A1 (ja) | 2013-10-24 |
EP2840277A1 (en) | 2015-02-25 |
JP5831627B2 (ja) | 2015-12-09 |
CN104246270A (zh) | 2014-12-24 |
CN104246270B (zh) | 2016-10-12 |
US20150129382A1 (en) | 2015-05-14 |
CN104246268A (zh) | 2014-12-24 |
CN104246269A (zh) | 2014-12-24 |
WO2013157644A1 (ja) | 2013-10-24 |
EP2840279A1 (en) | 2015-02-25 |
JPWO2013157644A1 (ja) | 2015-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5831628B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
US7938211B2 (en) | Brake structure for wheel rotating device | |
JP4711562B2 (ja) | 電動式ブレーキ機構を備えたブレーキ装置 | |
JP6076023B2 (ja) | 電動パーキングブレーキ装置及び電動ブレーキ装置 | |
JP5093476B2 (ja) | 電動ディスクブレーキ | |
JP2008312436A (ja) | 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 | |
JP2011158058A (ja) | 電動式パーキング機構付ディスクブレーキ装置 | |
WO2017122739A1 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP2008039082A (ja) | 多板クラッチ | |
JP2009535587A (ja) | ブレーキキャリパー | |
JP4747590B2 (ja) | 電動ディスクブレーキ | |
JP5754548B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP6160696B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JPH06185549A (ja) | 機械作動式ディスクブレーキ | |
WO2020116508A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4623316B2 (ja) | 電動ディスクブレーキ | |
JP2010096326A (ja) | 湿式ブレーキ装置 | |
JP2008089029A (ja) | 電動ディスクブレーキ | |
WO2017006956A1 (ja) | 電動ブレーキの駆動装置 | |
JP2017089871A (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JP2020098020A (ja) | ディスクブレーキ | |
JP4757791B2 (ja) | ディスクブレーキのモノブロックキャリパおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151012 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5831628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |