JP3738812B2 - ブレーキライニング摩耗検出装置 - Google Patents

ブレーキライニング摩耗検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738812B2
JP3738812B2 JP2000008529A JP2000008529A JP3738812B2 JP 3738812 B2 JP3738812 B2 JP 3738812B2 JP 2000008529 A JP2000008529 A JP 2000008529A JP 2000008529 A JP2000008529 A JP 2000008529A JP 3738812 B2 JP3738812 B2 JP 3738812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
light
rotation
wear
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000008529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200875A (ja
Inventor
光義 大場
俊之 石田
伸 吉田
淳也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TBK Co Ltd
Original Assignee
TBK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TBK Co Ltd filed Critical TBK Co Ltd
Priority to JP2000008529A priority Critical patent/JP3738812B2/ja
Priority to US09/758,985 priority patent/US6412607B2/en
Priority to EP01300211A priority patent/EP1118790A3/en
Priority to KR1020010002266A priority patent/KR100648359B1/ko
Publication of JP2001200875A publication Critical patent/JP2001200875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738812B2 publication Critical patent/JP3738812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • F16D65/568Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake for synchronous adjustment of actuators arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • F16D66/022Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness
    • F16D66/025Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness sensing the position of parts of the brake system other than the braking members, e.g. limit switches mounted on master cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • F16D2125/32Cams; Levers with cams acting on one cam follower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドラムブレーキ、ディスクブレーキ等の摩擦ブレーキにおいてブレーキライニングが所定量以上、例えば摩耗限界間まで摩耗したときに、これを検出するブレーキライニング摩耗検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドラムブレーキやディスクブレーキ等の摩擦ブレーキは、回転するブレーキドラムやディスク(ロータ)等のブレーキ部材にブレーキライニング(ディスクブレーキにおけるブレーキパッド、本明細書においてブレーキライニングとはブレーキパッドを含む摩擦制動部材をいう)を押圧し、これによりブレーキドラム等を摩擦制動するように構成されている。ブレーキライニングは、このような摩擦制動に伴って徐々に摩耗してゆくが、摩耗限界を越えてさらに使用を続けるとブレーキが効きにくくなるという問題がある。このためブレーキライニングの摩耗が進展し一定の摩耗限界に達したときに、これを検出して運転者に警報を発するブレーキライニング摩耗検出装置が種々考案されている。
【0003】
このような装置のひとつとして、ブレーキライニングの摩耗を直接検出する装置がある。このような装置の例として本出願人が特開平10−184748号公報の明細書に開示した装置を例示することができる。これは、ブレーキライニングの背面からブレーキドラム側に向けて検知具が配設され、その先端部に警報回路と接続された金属線がループ状に埋め込まれているものである。検知具はブレーキライニングの摩耗が進行して摩耗限界まで達すると、その先端部がブレーキドラムと当接するように配設されており、警報回路は当接によって検知具先端が摩耗または折損して内部の金属線が切断されたときに、回路の遮断を電流または電圧の変化により検出し、ブレーキライニングが摩耗限界に達したことをドライバーに警報するようになっている。
【0004】
あるいは、ブレーキライニングの摩耗を間接的に検出する装置がある。例えば特願平10−156024号には、ドラムブレーキにおいてブレーキシューを揺動作動させるホイールシリンダのピストン移動量から、ブレーキライニングの摩耗検出を行う装置が開示されている。これは、自動アジャスト機構を備えるドラムブレーキにおいては、ピストンの移動終端位置がブレーキライニングの摩耗に伴って徐々に移動することから、ホイールシリンダにピストンと協動して移動するロッドを併設し、このロッドの移動量をリミットスイッチで監視することにより、ブレーキライニングが摩耗限界に達したことを検出してドライバーに警報するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのような従来の装置では、ブレーキライニングの摩耗検出を行い信号を伝達する電気回路が車両の走行に伴って激しい振動や熱を発生する車輪近傍に配設されることから、電気配線やリミットスイッチ等が破損や断線を起こし易く、これに伴って厳しい耐振性及び耐環境性が要求されるためにコストを低減しにくいという問題があった。
【0006】
また、ブレーキライニングの摩耗を直接的に電気回路の切断によって検出する装置では、上述した車両走行時の振動に伴う断線誤検出の問題があるほか、電気回路が短絡したときには、ブレーキライニングが摩耗限界に達していてもこれを検出することができないという検出特性上の問題があった。また、このような検出装置では、ブレーキライニングの摩耗が検出されて交換するときには、摩耗検知具も同時に新品と交換する必要がある。このため、交換時において部品コスト上でランニングコストが高くなるうえ、電気配線を接続し直す工数発生に伴うランニングコストの上昇をも招き、さらに、交換時に誤って配線を切断させるおそれがあるという装置構成上の問題があった。
【0007】
本発明は上記のような課題に鑑みて成されたものであり、簡単な部品構成で信頼性が高く、ローコストに構成できるブレーキライニング摩耗検出装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明はブレーキライニング(例えば第1の実施形態におけるライニング23、第2の実施形態におけるパッド123,123’)が設けられたライニング部材(例えば第1の実施形態におけるブレーキシュー20、第2の実施形態におけるインナパッド120及びアウタパッド120’)と、ブレーキ作動時にブレーキライニングが押し付けられて制動されるブレーキ部材(例えば第1の実施形態におけるブレーキドラム25、第2の実施形態におけるロータ125)と、ブレーキ作動時にブレーキライニングをブレーキ部材に押圧させる押圧部材(例えば第1及び第2の実施形態における押圧スクリュウ57、157)と、押圧部材に押圧力を作用させる押圧力発生手段(例えば第1の実施形態におけるダイヤフラム、ウェッジ52、タペット54など、第2の実施形態におけるダイヤフラム、シャフトS、オペレーティングシャフト152など)と、押圧部材と押圧力発生手段との間において押圧部材と螺合し、この螺合軸廻りに回転動自在に配設されるとともに、押圧力発生手段によって発生された押圧力を螺合軸方向に押圧部材に伝達する伝達部材(例えば第1及び第2の実施形態におけるスリーブ56、156)と、ブレーキライニングの摩耗に応じて伝達部材を螺合軸廻りに回転動させて押圧部材を突出させ、ブレーキの非作動時におけるブレーキライニングとブレーキ部材との隙間が予め規定された所定の間隔になるように自動調整するアジャスト機構とを有する摩擦ブレーキ(例えば第1の実施形態におけるドラムブレーキ3、第2の実施形態におけるディスクブレーキ5)において、ブレーキライニングの摩耗を検出する装置である。その上で、上記伝達部材または伝達部材を回転動させる回転部材(例えば第2の実施形態におけるホイール168)の回転状態を検出する回転検出手段(例えば実施形態における変位検出装置70)と、この回転検出手段によって検出される回転状態から伝達部材または回転部材の回転数を積算して記憶する回転数記憶手段(例えば実施形態におけるコントローラ30)と、回転数記憶手段に記憶された回転数が予め設定記憶された限界回転数を超えたと判断されるときに警報作動を行う警報作動手段とを備えてブレーキライニング摩耗検出装置を構成する。そして上記伝達部材または回転部材の外面に凹部または凸部(例えば第1の実施形態における平坦面56c、第2の実施形態におけるホイール156のギヤ部156a)を有し、上記回転検出手段は、上記外面に当接する当接部及びこの当接部に繋がり当該当接部との間で軸シールされた空間(例えば、実施形態におボディ81の内部空間)の内部に配設されて光を反射する反射面を有し伝達部材または回転部材とともに回転する凹部または凸部に追従して伝達部材または回転部材の径方向に変位する変位部材と、反射面に対峙して上記空間の内部に並設され、反射面に斜めに光を照射する投光部及び投光部から反射面に照射されて反射されてくる反射光を受光する受光部と、光を射出する光源及び光を検出する光検出器(例えば実施形態におけるフォトダイオード76)と、光源から射出された光を投光部に導き、受光部に受光された光を光検出器に導く光ファイバ(例えば実施形態における照射光ファイバー74,反射光ファイバー75)とを備え、光検出器において変位部材の変位に応じて変化する反射光の強度を検出して変位部材の変位回数を検出し、伝達部材または回転部材の回転状態を検出するように構成する。
【0009】
上記アジャスト構成を備える摩擦ブレーキでは、ブレーキの作動(摩擦制動)によりブレーキライニング(パッド)が摩耗してゆくと、ブレーキライニングの摩耗に応じて上記伝達部材を螺合軸廻りに回転動させることにより、ライニング部材を押圧する押圧部材を突出させ、ブレーキの非作動時におけるブレーキライニングとブレーキ部材との隙間を予め規定された所定の間隔になるように自動調整する。ここで伝達部材の初期状態からの回転数は、押圧部材の突出量と等価であり、ブレーキライニングの摩耗量を表す状態量である。本発明は、このようなアジャスト機構の調整作動の特性を利用するものであり、調整作動時における伝達部材または伝達部材を回転動させる回転部材の回転状態を回転検出手段により検出し、回転数記憶手段は検出される回転状態から伝達部材または回転部材の回転数を積算して記憶する。そして、警報作動手段は回転数記憶手段に記憶された回転数が予め設定記憶された限界回転数を超えたと判断されるときに警報作動を行うようにブレーキライニング摩耗検出装置を構成する。
【0010】
このため、上記構成のブレーキライニング摩耗検出装置によれば、ブレーキライニングの摩耗状態を高精度に検出することができるうえ、ブレーキライニングが摩耗してライニング部材を交換するときに、摩耗検知具を同時に交換する必要がない。従って、部品コスト及び交換工数を削減してランニングコストを低く抑えることができるとともに、ライニング部材交換時に誤って配線を切断させるおそれがないライニング摩耗検出装置を提供することができる。
【0011】
また本発明のブレーキライニング摩耗検出装置では、上記伝達部材または回転部材(以下、「伝達部材等」という)の外面に凹部または凸部を設ける一方、回転検出手段は、伝達部材等の外面に当接する当接部及びこの当接部に繋がり当該当接部との間で軸シールされた空間の内部に配設されて光を反射する反射面を有し伝達部材等とともに回転する凹部または凸部に追従して伝達部材等の径方向に変位する変位部材と、反射面に対峙して上記空間の内部に並んで配設され、反射面に斜めに光を照射する投光部及び投光部から反射面に照射されて反射されてくる反射光を受光する受光部と、光を射出する光源及び光を検出する光検出器と、光源から射出された光を投光部に導き、受光部に受光された光を光検出器に導く光ファイバとを備え、光検出器において変位部材の変位に応じて変化する反射光の強度を検出して変位部材の変位回数を検出し、伝達部材等の回転状態を検出するように構成される。
【0012】
上記構成の摩耗検出装置によれば、伝達部材の回転状態を光学的に検出する構成であるため、電気ノイズ等に対して耐ノイズ性の高い摩耗検出装置を構成することができる。また、伝達部材と投光部及び受光部とからなる検出ヘッドと、光源及び光検出器等からなる検出回路基板とを分離し、これらの間を耐熱性が高く柔軟な光ファイバーで接続する構成のため、車両の走行に伴って激しい振動や熱を発生する車輪近傍に電気配線やリミットスイッチ等の電気部品を配設する必要がない。従って、耐振性及び耐環境性が高く、信頼性の高いライニング摩耗検出装置を提供することができる。
【0013】
さらに、回転検出手段は伝達部材等の回転状態を変位部材を介して検出する構成のため、変位部材の反射面と投光部及び受光部とからなる光学的検出部を小型に最適化することができる。すなわち、伝達部材はブレーキ作動による螺合軸方向移動とアジャスト作用による螺合軸廻りの回転とを伴うため、これを直接検出する場合には広範囲にわたって光学的検出部を設ける必要がある。また、上記作動(伝達部材の螺合軸方向移動と螺合軸廻りの回転)を確保するためには潤滑が必要であり、長期の摺動作動による摩耗粉の発生等も起こり得る。しかし、本発明では、変位部材を介することにより光学的検出部を分離して配設する構成のため、光学的検出部を小型に構成できるうえ、光学的検出部を伝達部材等との間で軸シールした空間の内部に配設する構成のため、潤滑油や摩耗粉等の影響を排除して光学的に検出するに最適な構成とすることができる。従って、耐環境性が高く信頼性の高いライニング摩耗検出装置を小型ローコストに提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るブレーキライニング摩耗検出装置の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図7は本発明に係るブレーキライニング摩耗検出装置をドラムブレーキに適用した実施例を示しており、以下この図7を参照して説明する。ドラムブレーキ3は、アクスルハウジング(図示せず)に固定されてブレーキシューユニット6を保持するアンカーブラケット7と、ブレーキシューユニット6を覆って、アンカーブラケット7に対して回転自在に配設されたブレーキドラムユニット8とから構成されており、ウエッジを有したエキスパンダ(アクチュエータまたはホイールシリンダとも称される)50を用いてブレーキシューユニット6のブレーキシュー20をブレーキドラム8のブレーキドラム25に押し付ける、いわゆるウエッジ式ブレーキである。
【0015】
ブレーキシューユニット6は、前後一対の支持アーム21,21とこの支持アーム21,21に取り付けられたブレーキシュー20,20とからなり、支持アーム21のピン挿入穴21aに挿入されたアンカーピン29により基端部が枢止され、図における左右に揺動自在に取り付けられている。ブレーキシュー20は請求の範囲におけるライニング部材に相当する部材であり、鋼板製の支持プレート22と、この支持プレート22上にリベット等により固着されたブレーキライニング(以下「ライニング」という。)23とからなる。ブレーキシュー20,20の先端部には、これらを相互に接続する引っ張りスプリング27が配設されており、通常(ブレーキ解除時)は、これらブレーキシュー20,20はこの引っ張りスプリング27の付勢力を受けてそれぞれ内方に揺動した位置(すなわちブレーキドラム25と離れた位置)に保持される。
【0016】
ブレーキシュー20,20の先端部同士の間には、アクスルハウジングに固定されたエキスパンダ50が配設されている。エキスパンダ50は後に詳述ように、ブレーキ作動時に押圧スクリュウ57,57を左右外方に拡張作動させる。そして、引っ張りスプリング27の付勢力に抗してブレーキシュー20,20の先端部を押圧し、それぞれのアンカーピン29,29を揺動中心として互いに離れる方に、即ち、外周側に拡張するように揺動させる。
【0017】
ブレーキシュー20,20の外側には、ライニング23,23の外周を覆うようにブレーキドラム25(これが請求の範囲におけるブレーキ部材に相当する。)が配設されており、上記エキスパンダの拡張作動により、ライニング23,23が対向するブレーキドラム25の内面に押し付けられ、両者の間の摩擦力により、ブレーキドラム25の回転が制動される。これにより、ブレーキドラム25が取り付けられたホイール(図示せず)のブレーキ作動がなされる。なお、以上の説明で明らかなように、このドラムブレーキはリーディング側とトレーリング側とが左右対称に構成されており、以降の説明では記載が冗長とならないように付番の重複記載を省略する。
【0018】
エキスパンダ50は、図7におけるI−I断面図を図1に示すように、ハウジング51と、図示しないチャンバのダイヤフラムの作動によりハウジング51に挿抜自在に取り付けられたウェッジ52と、このウェッジ52に保持板を介して取り付けられたローラ53と、ハウジング51に形成された円筒状のシリンダ部51a内に嵌挿されて円筒軸方向(図における左右方向)に摺動自在に配設されたスリーブアッシー及びこのスリーブアッシーと螺合して押圧力をブレーキシュー20に伝達する押圧スクリュウ57(これらを合わせて拡張ピストンとも称する)と、摺動部への粉塵の混入を防止するブーツ59などから構成されている。なお、図1はブレーキの作動時(右半分)におけるエキスパンダ50の状態と非作動時(左半分)におけるエキスパンダ50の状態とを併記している。
【0019】
スリーブアッシーは、取付状態においてウェッジ52の傾斜面52aと平行となる傾斜面54aを有しウェッジ52の挿抜によってローラ53を介して図中左右方向に押圧されるタペット54と、タペット54にスナップリング55により接続されてシリンダ軸を中心とする回転方向にのみ相対運動可能な円筒状のスリーブ56と、一端の外周面がタペット54の円筒内面に係合され、他端の外周面がスリーブ56の円筒内面に係合されたラップスプリング61とから構成されている。ラップスプリング61はワンウェイクラッチの機能を持ち、本実施例においてはコイル外径が縮小する方向(例えば右巻きのスプリングの場合には右回転)には相対回転を許容し、コイル外径が拡大する方向(同左回転)のときにはスプリング外径がタペット54とスリーブ56とに食いつき、これらを一体化して相対回転を阻止する。
【0020】
押圧スクリュウ57は、スリーブ56の円筒内面に形成された雌ねじ56aと螺合する雄ねじ部57aを有しハウジング51の外方に延びて調整ダイヤル部57bを備えてロッド状に形成されている。調整ダイヤル部57bには押圧スクリュウ57の螺合軸廻りに回動自在に係止されるとともに、ブレーキシュー20と係合するクリップ58が取り付けられている。
【0021】
スリーブ56におけるハウジング外方側の外周部には、図2(a)(b)にスリーブ56の外観図(2面図)を示すように螺旋状のヘリカルスプライン56bが形成されており、このヘリカルスプライン56bにはシリンダ軸方向に所定のガタ(例えば3mm程度)を有してドライブリング62が噛合している。またドライブリング62はハウジング51のシリンダ部端面に形成されたテーパ面51bと当接する円錐面62aを有し、ドライブリング62をハウジング内方に向けて付勢するスプリング63によりこれら当接面間に一定の摩擦力が発生するよう構成されている。
【0022】
また、スリーブ56におけるハウジング内部側の外周面には円筒面の一部を面取りして平坦面56cが形成されており、ハウジング51には、この面取りされたスリーブ外周面と対応する位置(シリンダの軸方向位置)に変位検出装置70の検出ヘッド80,80が取り付けられている。
【0023】
変位検出装置70は、図3にその主要構成を示すように、投光用のLED71、LED71の発光状態を検出するためのフィードバック用光ファイバー72及びフィードバック用フォトダイオード73、LED71からの光をリーディング側検出ヘッド80Lとトレーリング側検出ヘッド80Tとに導く照射光ファイバー74L及び74T、検出ヘッド80L,80Tからの反射光を導く反射光ファイバー75L及び75T、それぞれの反射光を検出するリーディング側フォトダイオード76Lとトレーリング側フォトダイオード76T、照射光ファイバー74L,74T、及び反射光ファイバー75L,75Tを保護するメタルフレキシブルチューブ78L,78Tなどから構成されており、LED71からの光を照射光ファイバーにより検出ヘッドに導き、この検出ヘッドからの反射光量を反射光ファイバーを介してフォトダイオードで検出することにより、検出ヘッド部における被検出部の変位位置を検出する装置である。なお、変位検出装置70についてもリーディング側とトレーリング側とが同一構成であるため、以降では添字LとTとを省略して説明する。
【0024】
検出ヘッド80は、図4に検出ヘッド部の詳細構成を示すように、ボディ81、変位部材82、スプリング83、ファイバー端部材84、及びOリング87,88などから構成されている。
【0025】
ボディ81は、外周面及び取付姿勢においてハウジング51の内方側(図における左側、以下前端側という)となる一端面にOリング溝を有し、中心軸部には軸受け穴81aが穿設されている。変位部材82は、ボディ81に摺動自在に支持される軸部82bと、つば状に広がるフランジ部82cとからなり、取付姿勢においてハウジング51外方側となる後端側から軸部82bがボディ内部に挿入され、フランジ部82cの外周面を前端側に向けて押圧するスプリング83により付勢されて取り付けられている。フランジ部82cの後端面は平坦に研磨され光学反射面82dが形成されている。
【0026】
スプリング83の他端側を支持するファイバー端部材84は、照射光ファイバー74と反射光ファイバー75とを固定保持するとともに、前端部において中心軸に対して所定間隔をおいて両ファイバー端面を露出させ、部材外周面において圧入やカシメ等公知の固着方法によりボディ81に固着されている。
【0027】
このようにしてボディ81内部に形成される内部空間では、照射光ファイバー74及び反射光ファイバー75のファイバー端面と、変位部材82の光学反射面82dとが対峙して配設されている。また変位部材82はスプリング83により常時前端側に向けて付勢されるとともに、前端部でOリング87によって軸シールされており、ハウジング51側から潤滑油や粉塵等が光学反射面82d側に侵入することを防止している。
【0028】
図5(a)(b)には、上記のようにして構成される検出ヘッド80部において、変位部材82が軸方向に変位した場合、すなわち照射光ファイバー74及び反射光ファイバー75の端面に対して光学反射面82dが変位し、これらの相対間隔が変化したときの、ボディ81内部における光の反射状態の変化を模式的に示した図である。以下この両図を用いて変位検出装置70の検出原理を説明する。
【0029】
図5(a)に示す状態は、スリーブ56の平坦面56cにおいて変位部材82がスプリング83の付勢力により伸長したときの光学反射面82dへの入射及び反射状態を示しており、この状態において照射光ファイバー74から射出された入射光Liは光学反射面82dで反射され、反射光Lrは反射光ファイバー75に入射して図3におけるリーディング側またはトレーリング側のフォトダイオード76に高輝度状態(High)として検出される。
【0030】
図5(b)に示す状態は、変位部材82がスリーブ56の円筒面によりスプリング83の付勢力に抗して押圧され、ボディ81内方に摺動変位したときの光学反射面82dへの入射及び反射状態を示している。この状態では照射光ファイバー74から射出された入射光Liは、光学反射面82dにおける上記(a)図と異なる位置で反射され、反射光Lrは反射光ファイバー75にほとんど入射しない。このため、図3におけるリーディング側またはトレーリング側のフォトダイオード76には低輝度状態(Low)として検出される。
【0031】
リーディング側及びトレーリング側のフォトダイオード76は、反射光ファイバー75を通して観測される反射光強度を検出する。従って、このような検出原理から明らかなように、変位検出装置70によればフォトダイオード76によって検出される反射光強度から変位部材82の変位位置をアナログ的に算出することが可能である。
【0032】
本実施例においては、構成簡略化のため、変位検出装置70において反射光量が高輝度状態(High)であるか低輝度状態(Low)であるか、すなわちスリーブ56の外周面における変位部材82の接触位置が面取りされた平坦面56c(High)であるか、または円筒面(Low)であるかの2段階で判断する構成としている。なお、上記では変位部材82が円筒面上をトレースしているときに反射光量が低輝度状態となる例を示したが、これを逆論理とすることも可能である。
【0033】
図3におけるフィードバック用フォトダイオード73は、光用LED71の発光強度を検出し、反射光強度から変位位置算出(輝度判断)を行う際の誤差成分の低減を図るために配設されている。従って、LED71の発光強度が長期短期に変動し、あるいはLED71が発光しない場合等において誤判断を行う心配がない。
【0034】
さて、次に以上のようにして構成されるドラムブレーキ3のブレーキ作動時におけるエキスパンダ50の作用及びライニングが摩耗したときのアジャスト機構の作用について説明する。前述したように、ブレーキ操作が成されると、エキスパンダ50のウェッジ52が、図示しないダイヤフラムの作用により図1中における下方に押圧される。この押圧力はウェッジ52及びタペット54の傾斜面の作用によりローラ53を介して左右方向への押圧力に変換され、スリーブ56に伝達される。左右のスリーブ56は、この押圧力を受けてエキスパンダの中心から拡張されるように、シリンダ軸に沿ってそれぞれ左右方向に伸長(拡張)作動される(図1中の右半分に示す位置状態)。
【0035】
スリーブ56の外周面に形成されたヘリカルスプライン56bと、これに噛合するドライブリング62の噛合歯面とは、前述したようにシリンダ軸方向に所定(例えば3mm程度)のガタを有して形成されており、上記ブレーキ作動によってスリーブ56の移動する範囲がこのガタの範囲内であるときには、スリーブ56はドライブリング62を回転させることなくシリンダ51a内を直進する。
【0036】
スリーブ56と螺合する押圧スクリュウ57は、調整ダイヤル57bを挟持して立設されたクリップ58によりブレーキシュー20に係止されており、このクリップ58の摩擦抵抗及びネジ面での摩擦抵抗等により回転することなくスリーブ56と協動して直進する。そして、左右のブレーキシュー20をそれぞれ押圧し、これをアンカーピン29廻りに揺動させることによりライニング23をブレーキドラム25に押圧させ、これら両者の間の摩擦力によりブレーキドラム25の回転を制動する。
【0037】
ブレーキ操作が解除されたときには、ウェッジ52が図1において上動し、押圧スクリュウ57及びスリーブアッシーは、ブレーキシュー20,20間に張り渡された引っ張りスプリング27の作用により、ハウジング51中心部に向けて縮長作動される(図1中の右半分に示す位置状態)。このとき、スリーブ56の移動する範囲が上述のガタの範囲内であるため、スリーブ56は拡張作動時と同様に回転することなくシリンダ51a内を直動する。
【0038】
ライニング23が摩耗してくると、ブレーキ作動時に同一の制動効果を得るために押圧スクリュウ57及びスリーブアッシーが移動する移動量が大きくなる。このときには、ブレーキ作動時にスリーブ56の移動する範囲がドライブリング62の噛合歯面とのガタの範囲を越えることとなり、ドライブリング62は、移動するスリーブ56の歯面56bと噛合当接してハウジング51の外方に向け押圧力を受けるようになる。このときドライブスプリング63からの付勢力によってハウジング51のテーパ面51bに押圧されていた円錐面62aの摩擦力が低減化されることとなり、ドライブリング62はスプライン56bの歯面に沿って回転する。なお、このときスリーブ56及び押圧スクリュウ57はラップスプリング61のワンウェイ機能により回転することなく直進する。
【0039】
ブレーキ操作が解除され、スリーブ56がハウジング51内に戻るときには、噛合面での当接が解除されたドライブリング62はドライブスプリング63の付勢力によりハウジング内方に押圧され、円錐面62aがハウジング51のテーパ面51bと当接して楔状に作用する。従って、ドライブリング62は当接面での摩擦抵抗によって回転が規制される。スリーブ56は、ドライブリング62とのヘリカルスプライン相互間のガタ分については、抵抗を受けることなくそのまま直進縮長するが、伸長時にドライブリング62を回転させた伸長量に相当する作動量分は、縮長時においてドライブリング62の縮長側の噛合面と再び当接することになる。
【0040】
このとき、ドライブリング62は上述のように回転が規制されており、自由に回転することができない。一方、スリーブアッシーに内蔵されたラップスプリング61は、スリーブ56がドライブリング62を押し出すように伸長側噛合面で当接する場合には、この噛合面に沿った方向への回転(例えば左回転)を規制してドライブリング62を回転させるが、逆にスリーブ56が縮長側噛合面に沿って回転される方向(例えば右回転)については回転を許容するワンウェイ機能を有している。このため、今度は縮長端部においてスリーブ56がドライブリング62の歯面に沿って回転される。
【0041】
ここで、前述のように押圧スクリュウ57は、ブレーキシュー20に係止されて軸方向廻り回転が抑制されたクリップ58からの摩擦抵抗を受けており、この摩擦抵抗は螺合するネジ面の摩擦抵抗より大きいため、押圧スクリュウ自身は協動して回転しない。このため、スリーブ56はタペット54及び押圧スクリュウ57に対して単独で回転する。そしてこのスリーブ56の回転により、螺合する押圧スクリュウ57が回転角に応じて繰り出される。
【0042】
このように、このドラムブレーキ3におけるアジャスト機構は、ライニング23が摩耗したときに、ブレーキ作動時におけるスリーブ56のストロークに応じてスリーブ56を回転させ、螺合する押圧スクリュウ57を繰り出させることによってライニング23とブレーキドラム25との間隔が常に一定となるように自動調整する作用をする。そして、押圧スクリュウ57の繰り出し量はライニング23の摩耗量に等しく、この繰り出し量とスリーブ56の回転数とは螺合ネジのピッチを換算することにより等価となる。
【0043】
例えば、ライニング23の摩耗限界までの使用量が10mmであり、この摩耗量に相当する押圧スクリュウ57の繰り出し量が20mm、押圧スクリュウ57とスリーブ56とのネジピッチが1mmである場合には、スリーブ56が20回転したときが摩耗限界位置となる。従って、前述したように、スリーブ56の外周面に形成した平坦部56cを変位検出器70によって検出し、この平坦部の通過した回数すなわち回転数を積算してカウントすることにより、現時点におけるライニング23の摩耗状態を検知することができる。
【0044】
図6にはライニング摩耗検出装置1の構成をブロック図として示しており、以下この図を交えて説明する。この装置は、既述した変位検出器70と、コントローラ30、警報装置90、及びリセットスイッチ35などから構成されている。コントローラ30には、変位検出器70から反射光強度が光強度状態(High)=1であるか、または低強度状態(Low)=0であるか、すなわちスリーブ56の回転位置が平坦面56cであるか円筒面であるかが、1または0の2値信号として入力されており、コントローラ30は信号値が0から1に変化したとき(または1から0に変化したときであっても良い)に、コントローラ内の所定のメモリーに既に記憶されている積算回転数に1を加える。
【0045】
そして、コントローラ30は、積算記憶されるスリーブ56の回転数と、予め設定記憶された摩耗警報回転数(請求の範囲における限界回転数をいい、例えば、前述の例においては19回転(=9.5mm摩耗)とすることができる)とを比較し、摩耗警報回転数に達していないと判断されるときには、警報指令を行わずにそのままカウントを継続し、摩耗警報回転数に到達してこれを超えたと判断されるときには警報装置90に警報指令信号を出力する。
【0046】
警報装置90は、コントローラ30からの警報指令信号に基づいて警報作動を行う。例えば、車両運転席に配設されたブレーキライニング摩耗警報ランプを点灯させ、あるいはボイスアラーム等によりライニング23が摩耗限界に近づいていることを報知する。あるいは、コントローラ30及び警報装置90による警報段階を複数段とし、例えば積算されたスリーブ56の回転数が第1段階を越えたときに摩耗注意表示を行い、さらに摩耗の進行に応じて第2段階で摩耗警報表示、さらに第3段階では警報ブザーの発令や、車両の走行速度が一定速度以上とならないようにフューエルカットを行うなどの警報作動を行うようにしても良い。
【0047】
このようにして警報作動がなされたときには、ライニング23が摩耗限界状態に近く、それ以上の使用はブレーキ制動力の低下を招くため、管理者はこの警報に基づいて摩耗したブレーキシュー20の交換作業を行う。そして、ブレーキシュー交換後に摩耗検出装置におけるリセットスイッチ35を操作し内部メモリーに記憶された積算回転数をゼロに復帰させる。なお、リセットスイッチ35は人為的操作によることなく、ブレーキシュー20の交換作業により自動的にリセットさせるものであっても良い。例えば、ブレーキシュー20の交換作業時にアンカーピン29を引き抜く作業形態のブレーキにおいては、アンカーピン29の係止を電気的、機械的に検出することによりブレーキシュー20の交換作業を検出することができる。従って、リセットスイッチ35は、このような検出信号に基づいて内部メモリーに記憶された積算回転数をゼロに復帰させるよう構成することも可能である。
【0048】
従って、以上説明したような構成によれば、ライニング23が摩耗してブレーキシュー20を交換するときには、ブレーキシュー20のみを交換すれば良く、摩耗検知具等を同時に交換する必要がない。このため部品コスト及び交換工数を削減してランニングコストを低く抑えた摩耗検出装置を提供することができるとともに、ブレーキシュー交換時に誤って配線を切断させるおそれがない。また、ライニング23の摩耗量と等価なスリーブ回転数を光学的に検出する構成であるため、電気ノイズ等に対して耐ノイズ性の高い摩耗検出装置を構成することができる。さらに、変位検出装置70の検出ヘッド80と、LED71やフォトダイオード76等からなる検出回路基板とを分離して配設することができるため、車両の走行に伴って激しい振動や熱を発生する車輪近傍に電気部品を配設する必要がない。従って、耐振性及び耐環境性が高く、信頼性の高いライニング摩耗検出装置を提供することができる。
【0049】
また、変位検出装置70は検出ヘッド80においてスリーブ56の回転状態を変位部材82を介して検出するため、反射鏡面82d(光学的検出部)を小型に構成できるうえ、スリーブの安定作動を維持するために不可欠な潤滑油や摩耗粉等の影響を排除して光学的に検出するに最適な光学反射面を容易に構成することができる。従って、耐環境性が高く信頼性の高いライニング摩耗検出装置を小型ローコストに提供することができる。
【0050】
なお、上記実施例ではスリーブ56に回転状態検出用の平坦面56aを一カ所設け、スリーブ56の一回転当たり1信号を積算する構成を例示したが、このような平坦面を複数設ける構成としても良い。例えば、平坦面をスリーブ外周面上に4カ所設ける構成とすれば、スリーブ1回転に対して積算信号は4づつ増加し、前述した例における摩耗限界でのスリーブ回転数20回転は積算された信号値80に相当する。このときには、1信号当たりのライニング摩耗量は0.125mmとなる。従って、このように検出箇所を増加させることによりライニング摩耗量の分解能を向上させることができる。
【0051】
コントローラ30における変位検出装置70から入力される2値信号の変化判断については、所定時間内で信号値の平均化処理を行うか、または一定時間継続して高輝度信号=1が検出されたときに信号値が0から1に変化したと判断することが望ましい。また、この摩耗検出装置を用いる装置の作動が停止される場合、例えば車両におけるメインのキースイッチがオフとされるようなときには、コントローラ30がその停止直前の信号状態を記憶し、再起動時にこれを再生して継続判断するように構成することが望ましい。これらのように構成することにより、コントローラ30の誤積算を防止してライニング摩耗検出装置の検出精度を向上させることができる。
【0052】
また、変位検出装置70は、LED71が断線した場合等、変位検出装置内で異常が発生したときにエラー出力を行い、コントローラ30は、このエラー入力に基づいて警報表示器90にその旨の表示を行うように構成することが望ましい。このような構成によれば、現実にライニングが摩耗しているのに警報表示が成されないという事態を未然に防止して信頼性の高いライニング摩耗検出装置を提供することができる。
【0053】
次に、本発明に係るライニング摩耗検出装置の他の実施例について説明する。この実施例は上記同様の摩耗検出装置をディスクブレーキに適用したものであり、上述の実施例と同様にパッド(ライニング)が摩耗したときにパッドとロータとの間隔を自動調整するアジャスト機構において、調整作動時に回転するスリーブの回転状態をこのスリーブを回転させるホイールの回転状態を検出することにより検出し、その回転数に応じて警報作動を行う装置である。以下この装置について図面を用いて概説する。
【0054】
このディスクブレーキ5は図8に側断面図を示し、図8におけるIX−IX断面図を図9に示すように、図示しないアクスルハウジングに取り付けられたキャリパユニット105と、車輪とともに回転動自在に取り付けられたロータユニット108とから構成されている。キャリパユニット105は、ブレーキ操作時にチャンバCへの圧縮空気供給により伸長作動するシャフトS、ハウジング151に揺動自在に取り付けられてシャフトSの伸縮作動に応じて揺動するオペレーティングシャフト152、オペレーティングシャフト152にこのシャフトの揺動軸とオフセットされて平行に取り付けられたローラ153、ローラ153と当接して押圧力を受ける円盤状のタペット154、押圧作動軸方向に摺動自在かつこの軸廻りに回転動自在にハウジングに支持された円筒状のスリーブ(ナットとも称する)156、スリーブ156の円筒内面に形成されたネジ156aと螺合して保持され押圧力をパッド120に伝達する押圧スクリュウ(タペットとも称する)157、押圧スクリュウ157にロッキングプレート158によって固定されたインナパッド120及び連結部材129によりハウジング151と連結されたアウタパッド120’、などから構成される。またロータユニット108のロータ125はブレーキの非作動時において両パッドの中間部に一定の隙間をおいて配設されている。
【0055】
そして、ブレーキ操作が行われると、チャンバCへの圧縮空気供給によりチャンバ内部に取り付けられたダイヤフラムと係合するシャフトSが伸長してオペレーティングシャフト152を押圧し、図8中に二点鎖線で示すように揺動させる。このときローラ153はオペレーティングシャフト152の揺動軸とオフセットされて取り付けられているため、オペレーティングシャフト152の揺動運動はローラ153を介してスリーブ156の押圧作動軸方向への運動に変換される。そしてこのようにして変換された押圧力によりスリーブ156と螺合する押圧スクリュウ157がインナパッド120を押圧し、パッド123をロータ125に押し付ける。このときハウジング151は反力を受けて図8における左方に移動し、連結部材129を介してアウタパッド120’を引き込み、パッド123’をロータ125に押圧する。このため、押圧スクリュウ157を片側から押圧することにより、ロータ125をインナパッド120及びアウタパッド120’間に挟み込み、両パッドとも同一圧力で押圧して回転するロータを摩擦制動させる。
【0056】
このディスクブレーキ5におけるアジャスト機構は、図9に断面図を示すように、スリーブ156の摺動及び回転軸(押圧作動軸)と平行に延びるアジャストアッシー160により構成される。このアッシー160は、中心軸として各構成部材を支持するボルト162を中心に、アジャストホイール163、ピン161、スプリング164、ラップスプリング165、ドライブリング166、多板クラッチ167、ホイール168、ギヤホイール169などから構成されている。
【0057】
ピン161は、一端が前述したオペレーティングシャフト152に係止され、このシャフトの揺動運動をアジャストホイール163の回転運動に変換する。ラップスプリング165は、アジャストホイール163とドライブリング166との間に巻き付けられ、ブレーキ操作によりスリーブ156が押し出される方向の回転のとき(本実施例においてはコイル系が小さくなる回転方向のとき)はアジャストホイール163とドライブリング166とに巻き付いて一体化して回転させ、逆方向のとき(同コイル系が大きくなるとき)には、弱い摩擦力の範囲内でこれらを係合させ、これを超える回転力に対しては相対回転を許容する。
【0058】
円筒状のドライブリング166と多板クラッチ167とは図9におけるX−X断面図を図10に示すように、ドライブリング166の外周部に形成された切り欠き部166において多板クラッチのタグTと所定の回転方向ギャップ(ガタ)Gを有して噛み合っており、ドライブリング166の回転角度がギャップGの範囲内の場合には回転力を多板クラッチ167に伝達しない。多板クラッチ167はドライブリングの切り欠き部に突出するタグを有してドライブリング166と噛み合うタグクラッチ板167aと、タグを有さずホイール168に係止されてホイールと一体回転するホイールクラッチ板167bとからなり、スプリング164により軸方向に押圧されて相互に摩擦係合している。
【0059】
ホイール168はボルト162に回転動自在に軸支されるとともに、ホイール外周部に設けられたギヤ168aで、スリーブ156の外周に形成されたギヤ部156bと噛合している。また、左右のスリーブ156,156は、それぞれのギヤ部156b,156bでこれらの中間に軸支されたギヤホイール169と噛合して連結されており、ホイール168の回転はこれらギヤ列により左右両スリーブ156に伝達される。
【0060】
以上のように構成されるアジャスト機構において、ブレーキ操作が成されるとオペレーティングシャフト152の揺動作動角に応じてアジャストホイール163が回転される。アジャストホイール163の回転はラップスプリング165に伝達され、この方向(ブレーキ作動方向)の回転については、ラップスプリング165はアジャストホイール163とドライブリング166とを一体的に接続して回転させることから、アジャストホイール163の回転はドライブリング166にそのまま伝達される。ドライブリング166の回転は前述のギャップGを埋めるまでは多板クラッチ167に伝わらず、このギャップを埋めてさらに回転されるとその回転力が多板クラッチ167を介してホイール168に伝達される。
【0061】
一方、オペレーティングシャフト152の揺動作動により押圧スクリュウ157が押圧されインナパッド120がロータ125に押し付けられると、押圧スクリュウ157とスリーブ156との螺合ネジ面には摩擦力が発生し、この摩擦力の発生により上記ホイール168の回転力は噛合するスリーブ156のギヤ部156bによって抑えられる。このため、パッド123とロータ125とが当接した後、さらにドライブリング166が回転されるとドライブリング166とホイール168との間で摩擦係合している多板クラッチ167のタグクラッチ板167aとホイールクラッチ板167bとの間で滑りが生じ、ホイール168は回転しない。
【0062】
ブレーキ操作が解除され、オペレーティングシャフト152が戻り始めると、ピン161を介してアジャストホイール163をブレーキ作動時と逆方向に回し戻す。ラップスプリング165はこの回転方向に対して弱い摩擦力でドライブリング166とアジャストホイール163とを係合させており、多板クラッチ167のタグTとドライブリング166の切り欠き部166aとのギャップG分だけドライブリング166を回転させ、それ以上の回転は空回りしてホイール168を回転させない。すなわち、ブレーキ操作の終了時にはブレーキ作動時のドライブリング回転方向に対して常に上記ギャップGが確保される。
【0063】
次に、ブレーキ作動によりインナパッド及びアウタパッドが摩耗すると、ブレーキ作動時にパッドがロータに当接するまでのオペレーティングシャフト152の揺動作動角が大きくなる。このため、ドライブリング166が回転して多板クラッチ167のタグTとのギャップGを埋めた状態では、未だインナパッド120がロータ125と当接していない状態となり、スリーブ156が押圧スクリュウ157のネジ面から強い摩擦抵抗を受けることなく回転可能となる。従って、ドライブリング166の回転力は多板クラッチ167、ホイール168のギヤ168a及びギヤホイール169を介して左右のスリーブ156,156に伝達され、スリーブ156は螺合する押圧スクリュウ157を押し出す方向に回転する。
【0064】
その後、インナパッド120とロータ125とが当接して螺合するネジ面間に作用する摩擦力が増大すると、スリーブ156の回転は抑制され、このネジ面間の摩擦抵抗が多板クラッチ間の摩擦係合力を超えたときにスリーブ156の回転が停止し、多板クラッチ間で滑りを生じるようになる。以降のブレーキ解除時の作動は前述と同様である。
【0065】
このように、インナパッド及びアウタパッドが摩耗したときには、アジャストアッシー160がスリーブ156を回転させて押圧スクリュウ157を押し出すように作用する。そしてスリーブ156の回転数は、前述の実施例と同様に押圧スクリュウ157の繰り出し量、すなわちパッドの摩耗量と等価である。本実施例ではスリーブ156の回転状態を、このスリーブ156の回転と一定の歯数関係にあるホイール168の回転状態を検出することにより検出する。
【0066】
本実施例では前述の実施例と同一の変位検出器を用い、検出ヘッド80をハウジング151におけるホイール168の外周部となる位置に、ホイールの回転軸(ボルト162)と変位部材との変位軸とが直交するように取り付ける。図11には、ホイール168と検出ヘッド80との関係を図9におけるXI−XI断面図として示しており、変位部材82の先端部82aがホイール168のギヤ外周部に当接して、ホイール168の回転によるギヤ歯列の通過を検出できるように配設されている。
【0067】
ライニング摩耗検出装置1の構成は、既に図6を用いて説明したと同様であり、変位検出装置70、コントローラ30、警報装置90、及びリセットスイッチ35などから構成されている。コントローラ30は、変位検出装置70から入力される0または1の状態値(2値信号)を監視し、信号値が0から1に変化したとき(または1から0に変化したとき)に、コントローラ内の所定のメモリーに既に記憶されている積算カウント値に1を加える。
【0068】
そして、コントローラ30は、積算記憶されるホイール168の歯数カウント値と、予め設定記憶された摩耗警報カウント値(例えば、前述の実施例と同様に摩耗限界量10mmとしたときに、押圧スクリュウ157とスリーブ156間の螺合ネジピッチ及びスリーブ156とホイール168とのギヤ比などから換算して求めた摩耗警報量9.5mmに対応する歯数カウント値)すなわち摩耗警報スリーブ回転数に相当する歯数カウント値とを比較する。そして摩耗警報カウント値に達していないと判断されるときには、警報指令を行わずにそのまま積算カウントを継続し、摩耗警報カウント値に到達したと判断されるときには警報装置90に警報指令信号を出力する。警報装置90は、コントローラ30からの警報指令信号に基づいて前述したような警報作動を行う。
【0069】
従って、パッド123,123’が摩耗してインナパッド120及びアウタパッド120’を交換するときには、これらのパッド120,120’のみを交換すれば良く、摩耗検知具等を同時に交換する必要がない。従って前述の実施例と同様にランニングコストを低く抑えた摩耗検出装置を提供することができるとともに、パッド交換時に誤って配線を切断させるおそれがない。また、パッドの摩耗を光学的に検出する構成であるため、電気ノイズ等に対して耐ノイズ性の高い摩耗検出装置を構成することができ、車両の走行に伴って激しい振動や熱を発生する車輪近傍に電気部品を配設する必要がない。従って、耐振性及び耐環境性が高く、信頼性の高いライニング摩耗検出装置を提供することができる。
【0070】
また、変位検出装置70はスリーブ156の回転状態を変位部材82を介して検出するため、反射鏡面82dを小型に構成できるうえ、潤滑油や摩耗粉等の影響を排除して最適な光学反射面を容易に構成することができる。従って、耐環境性が高く信頼性の高いライニング摩耗検出装置を小型ローコストに提供することができる。
【0071】
なお、上記実施例ではスリーブ156の回転状態を検出する手段として、アジャスト作用時にスリーブ156を回転させるホイール168に形成されたギヤ168aの回転状態を変位検出装置70で検出する構成としたが、スリーブ156の回転状態が検出可能な手段であれば良く、その構成は上記実施例に限定されるものではない。例えば、スリーブ156の回転状態を直接検出する構成や中間のギヤホイール169の回転状態を検出するものであっても同様に構成することができ、同様の効果を得ることができる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明はブレーキ作動時にブレーキライニングが設けられたライニング部材を、押圧力発生手段の発生する押圧力により伝達部材及びこの伝達部材に螺合する押圧部材を介してブレーキ部材に押圧させて摩擦制動させる摩擦ブレーキであって、ブレーキライニングの摩耗に応じて伝達部材を螺合軸廻りに回転動させて押圧部材を突出させ、ブレーキの非作動時におけるブレーキライニングとブレーキ部材との隙間が予め規定された所定の間隔になるように自動調整するアジャスト機構を有する摩擦ブレーキにおいて、ブレーキライニングの摩耗を検出する装置である。その上で、上記伝達部材または伝達部材を回転動させる回転部材の回転状態を検出する回転検出手段と、この回転検出手段によって検出される回転状態から伝達部材または回転部材の回転数を積算して記憶する回転数記憶手段と、回転数記憶手段に記憶された回転数が予め設定記憶された限界回転数を超えたと判断されるときに警報作動を行う警報作動手段とを備えてブレーキライニング摩耗検出装置を構成する。
【0073】
このようなアジャスト機構における伝達部材または回転部材の回転数はブレーキライニングの摩耗量と等価であり、従って上記構成のブレーキライニング摩耗検出装置によれば、ブレーキライニングの摩耗状態を高精度に検出することができる。またブレーキライニングが摩耗してライニング部材を交換するときに、摩耗を検知する検出部を交換する必要がない。従って、部品コスト及び交換工数を削減してランニングコストを低く抑えることができるとともに、ライニング部材交換時に誤って配線を切断させるおそれがないライニング摩耗検出装置を提供することができる。
【0074】
また本発明のブレーキライニング摩耗検出装置では、伝達部材等の外面に凹部または凸部を設ける一方、回転検出手段は、伝達部材等の外面に当接する当接部及びこの当接部に繋がり当該当接部との間で軸シールされた空間の内部に配設されて光を反射する反射面とを有し凹部または凸部に追従して伝達部材等の径方向に変位する変位部材と、反射面に対峙して上記空間の内部に並設され、反射面に斜めに光を照射する投光部及び反射面で反射された反射光を受光する受光部と、光を射出する光源及び光を検出する光検出器と、光源から射出された光を投光部に導き、受光部に受光された光を光検出器に導く光ファイバとを備えて構成し、光検出器において変位部材の変位に応じて変化する反射光の強度を検出して変位部材の変位回数を検出し、伝達部材または回転部材の回転状態を検出するように構成する。
【0075】
上記構成の摩耗検出装置によれば、伝達部材または伝達部材を回転動させる回転部材の回転状態を光学的に検出する構成であるため、電気ノイズ等に対して耐ノイズ性の高い摩耗検出装置を構成することができる。また、伝達部材と投光部及び受光部とからなる検出ヘッド部と、光源及び光検出器等からなる検出回路基板との間を耐熱性が高く柔軟な光ファイバーで接続する構成のため、車両の走行に伴って激しい振動や熱を発生する車輪近傍から検出回路基板を離し、より安定した環境下に配設することができる。従って、耐振性及び耐環境性が高く信頼性の高いライニング摩耗検出装置を提供することができる。さらに、回転検出手段は伝達部材等の回転状態を変位部材を介して検出する構成のため、変位部材の反射面と投光部及び受光部とからなる光学的検出部を小型に最適化することができるとともに、光学的検出部を伝達部材等との間で軸シールした空間の内部に配設する構成のため、潤滑油や摩耗粉等の影響を排除して光学的に検出するに最適な構成とすることができる。従って、耐環境性が高く信頼性の高いライニング摩耗検出装置を小型ローコストに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブレーキライニング摩耗検出装置を備えたドラムブレーキにおけるエキスパンダ(ホイールシリンダ)を示す断面図である。
【図2】上記エキスパンダにおけるスリーブの2面図である。
【図3】本発明に係るブレーキライニング摩耗検出装置における変位検出装置の構成を示す説明図である。
【図4】上記変位検出装置における検出ヘッドの断面図である。
【図5】上記変位検出装置による変位検出原理を説明するための説明図である。
【図6】本発明に係るブレーキ摩耗検出装置の構成を示すブロック図である。
【図7】上記ブレーキライニング摩耗検出装置を備えたドラムブレーキの構成を示す正面図である。
【図8】本発明に係るブレーキライニング摩耗検出装置を備えたディスクブレーキの構成を示す側断面図である。
【図9】上記ディスクブレーキの構成を示す上面断面図(図8におけるIX−IX断面図)である。
【図10】上記ディスクブレーキにおけるアジャスト機構部の部分断面図(図9におけるX−X断面図)である。
【図11】上記ディスクブレーキの部分断面図(図9におけるXI−XI断面図)である。
【符号の説明】
C チャンバ(押圧力発生手段)
S シャフト(押圧力発生手段)
1 ブレーキライニング摩耗検出装置
3 ドラムブレーキ(摩擦ブレーキ)
5 ディスクブレーキ(摩擦ブレーキ)
20 ブレーキシュー(ライニング部材)
23 ブレーキライニング
25 ブレーキドラム(ブレーキ部材)
30 コントローラ(回転検出手段、回転数記憶手段、警報作動手段)
50 エキスパンダ
52 ウェッジ(押圧力発生手段)
53 ローラ(押圧力発生手段)
54 タペット(押圧力発生手段)
56 スリーブ(伝達部材、アジャスト機構、回転検出手段)
56c 平坦面(変位する凹部)
57 押圧スクリュウ(押圧部材)
61 ラップスプリング(アジャスト機構)
62 ドライブリング(アジャスト機構)
63 ドライブスプリング(アジャスト機構)
70 変位検出装置(回転検出手段、光学検出手段)
80 検出ヘッド(回転検出手段、光学検出手段)
82 変位部材
82d 光学反射面(光学検出手段)
90 警報装置(警報作動手段)
120、120’ インナパッド、アウタパッド(ライニング部材)
123、123’ パッド(ブレーキライニング)
125 ロータ(ブレーキ部材)
152 オペレーティングシャフト(押圧力発生手段)
153 ローラ(押圧力発生手段)
154 タペット(押圧力発生手段)
156 スリーブ(伝達部材、アジャスト機構)
157 押圧スクリュウ(押圧部材)
161〜168 アジャスト機構
168 ホイール(アジャスト機構、回転部材)
168a ギヤ(変位する凹部または凸部)
169 ギヤホイール(アジャスト機構)

Claims (1)

  1. ブレーキライニングが設けられたライニング部材と、
    ブレーキ作動時に前記ブレーキライニングが押し付けられて制動されるブレーキ部材と、
    ブレーキ作動時に前記ブレーキライニングを前記ブレーキ部材に押圧させる押圧部材と、
    前記押圧部材に押圧力を作用させる押圧力発生手段と、
    前記押圧部材と前記押圧力発生手段との間において前記押圧部材と螺合し、この螺合軸廻りに回転動自在に配設されるとともに、前記押圧力発生手段によって発生された押圧力を前記螺合軸方向に前記押圧部材に伝達する伝達部材と、
    前記ブレーキライニングの摩耗に応じて前記伝達部材を前記螺合軸廻りに回転動させて前記押圧部材を突出させ、ブレーキの非作動時における前記ブレーキライニングと前記ブレーキ部材との隙間が予め規定された所定の間隔になるように自動調整するアジャスト機構とを有する摩擦ブレーキにおいて、前記ブレーキライニングの摩耗を検出する装置であって、
    前記伝達部材または前記伝達部材を回転動させる回転部材の回転状態を検出する回転検出手段と、
    前記回転検出手段によって検出される前記回転状態から前記伝達部材または前記回転部材の回転数を積算して記憶する回転数記憶手段と、
    前記回転数記憶手段に記憶された回転数が予め設定記憶された限界回転数を超えたと判断されるときに警報作動を行う警報作動手段とを備え、
    前記伝達部材または前記回転部材の外面に凹部または凸部を有し、
    前記回転検出手段は、
    前記外面に当接する当接部及びこの当接部と繋がり当該当接部との間で軸シールされた空間の内部に配設されて光を反射する反射面を有し前記伝達部材または前記回転部材とともに回転する前記凹部または凸部に追従して前記伝達部材または前記回転部材の径方向に変位する変位部材と、
    前記反射面に対峙して前記空間の内部に並設され、前記反射面に斜めに光を照射する投光部及び前記投光部から前記反射面に照射されて反射されてくる反射光を受光する受光部と、
    光を射出する光源及び光を検出する光検出器と、
    前記光源から射出された光を前記投光部に導き、前記受光部に受光された光を前記光検出器に導く光ファイバとを備え、
    前記光検出器において前記変位部材の変位に応じて変化する前記反射光の強度を検出して前記変位部材の変位回数を検出し、前記伝達部材または前記回転部材の回転状態を検出することを特徴とするブレーキライニング摩耗検出装置。
JP2000008529A 2000-01-18 2000-01-18 ブレーキライニング摩耗検出装置 Expired - Fee Related JP3738812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008529A JP3738812B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ブレーキライニング摩耗検出装置
US09/758,985 US6412607B2 (en) 2000-01-18 2001-01-11 Brake lining wear detection apparatus
EP01300211A EP1118790A3 (en) 2000-01-18 2001-01-11 Brake lining wear detection apparatus
KR1020010002266A KR100648359B1 (ko) 2000-01-18 2001-01-15 브레이크라이닝 마모검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008529A JP3738812B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ブレーキライニング摩耗検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200875A JP2001200875A (ja) 2001-07-27
JP3738812B2 true JP3738812B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18536787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008529A Expired - Fee Related JP3738812B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ブレーキライニング摩耗検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6412607B2 (ja)
EP (1) EP1118790A3 (ja)
JP (1) JP3738812B2 (ja)
KR (1) KR100648359B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481539B1 (en) * 2001-08-09 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Disc brake lining wear monitoring system and method
DE10325092B4 (de) * 2003-06-03 2006-05-11 Federal-Mogul Friction Products Gmbh Bremsbelag-Verschleißanzeigegerät
US7124861B2 (en) * 2004-02-20 2006-10-24 Nexen Group, Inc. Motion control apparatus
GB0410659D0 (en) * 2004-05-13 2004-06-16 Meritor Heavy Vehicle Braking Brake pad wear indicator
US7635050B2 (en) * 2004-07-29 2009-12-22 Ntn Corporation Electric brake assembly
JP4667074B2 (ja) * 2005-03-02 2011-04-06 株式会社Tbk ドラムブレーキ
EP2134982B1 (de) * 2006-06-07 2012-01-25 Preh GmbH Verbesserter bremsbelagverschleisssensor
KR101144663B1 (ko) * 2006-12-20 2012-05-11 주식회사 만도 브레이크 디스크의 런-아웃 상태 검출방법
FR2948724B1 (fr) * 2009-07-30 2017-10-27 Maviflex Dispositif de transmission antichute pour porte de manutention a rideau souple
DE102010032515A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsverschleisssensor einer Scheibenbremse
EP2835556B1 (en) 2012-04-07 2017-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Friction brake device
JP5831628B2 (ja) * 2012-04-20 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 摩擦ブレーキ装置
DE102012013955B4 (de) * 2012-07-13 2021-01-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verschleißweg-Aufnehmer eines Bremsbelags einer Reibbremse und Verfahren zum Ermitteln eines Verschleißwegs
DE102013215850B4 (de) 2013-08-12 2016-06-02 Saf-Holland Gmbh Betätigungsvorrichtung für eine Bremse
JP6382340B2 (ja) * 2014-12-02 2018-08-29 株式会社Tbk ドラムブレーキ装置
DE102015202744B4 (de) * 2015-02-16 2017-08-24 Saf-Holland Gmbh Nachstelleinheit
EP3574227B1 (en) * 2017-01-25 2021-11-24 Volvo Truck Corporation Brake lining wear sensor
CN107402121B (zh) * 2017-05-25 2023-07-18 浙江万安科技股份有限公司 一种自动调整臂耐久测试装置
JP7293660B2 (ja) * 2019-01-18 2023-06-20 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP7445470B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-07 株式会社Tbk ドラムブレーキ
CN114962506B (zh) * 2021-02-24 2024-02-23 广州汽车集团股份有限公司 一种摩擦片滑动阻力的测量设备
CN114046322B (zh) * 2021-12-02 2024-03-19 湖南运达机电科技股份有限公司 一种抑制偏磨的楔形制动器
CN115013460B (zh) * 2022-07-21 2023-06-16 临沂高新区鸿图电子有限公司 一种初始位置可调的直线行程报警机构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2946851A1 (de) * 1979-11-20 1981-06-11 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Mechanische bremsbetaetigungsvorrichtung fuer teilbelag-scheibenbremsen
DE3010498A1 (de) * 1980-03-19 1981-09-24 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Vorrichtung zur bremsbelagverschliessmessung
US5000294A (en) * 1985-04-08 1991-03-19 Hayes Industrial Brake, Inc. Self-adjusting caliper
DE4137737C1 (en) * 1991-11-15 1993-04-15 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Vehicle brake lining wear measuring device for drum or disc brake - converts displacement of detector into electrical signal using opto-electrical receiver cooperating with light beam deflector
DE4212387B4 (de) * 1992-04-13 2004-08-26 Knorr-Bremse Ag Belagverschleißdetektor für eine druckluftbetätigte Scheibenbremse
SE9303597L (sv) * 1993-11-02 1995-05-03 Haldex Ab Sätt och anordning för att indikera slitage hos bromsbelägg
GB9411477D0 (en) * 1994-06-08 1994-07-27 Lucas Ind Plc Brake lining wear sensing system
JP2001508524A (ja) * 1996-02-15 2001-06-26 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 電気式ディスクブレーキ作動機構
JP3837195B2 (ja) * 1996-12-26 2006-10-25 曙ブレーキ工業株式会社 パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
JP3101218B2 (ja) 1996-12-27 2000-10-23 東京部品工業株式会社 摩耗検知具取付構造
NL1006542C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-12 Skf Ind Trading & Dev Remklauw met slijtagecompensatie.
JPH11351296A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd ブレーキライニング摩耗検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1118790A3 (en) 2003-05-28
US6412607B2 (en) 2002-07-02
EP1118790A2 (en) 2001-07-25
JP2001200875A (ja) 2001-07-27
KR20010076269A (ko) 2001-08-11
US20010009212A1 (en) 2001-07-26
KR100648359B1 (ko) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738812B2 (ja) ブレーキライニング摩耗検出装置
KR101562884B1 (ko) 전동식 디스크 브레이크
JP6543149B2 (ja) ブレーキ装置
JP2013519048A (ja) 調整器ケーシングに直接的に支持されている螺合部材を備えた、コンパクトブレーキキャリパユニットのための押棒調整器
JP6281657B2 (ja) 車両用ブレーキ
WO2015020063A1 (ja) ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
US5029687A (en) Self adjuster for pull-type clutch
KR20160133098A (ko) 전동식 디스크 브레이크
JP2016169771A (ja) ブレーキ装置
JPS5817890B2 (ja) 機械式デイスクブレ−キ
JP6984406B2 (ja) ブレーキ装置
JP2006242238A (ja) ドラムブレーキ
JP4670779B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP7223519B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びブレーキ装置
JP2018017257A (ja) 車両用ブレーキ
KR20170104771A (ko) 전동식 디스크 브레이크
CN110762144B (zh) 一种盘式制动器以及传感器装置
JP4357385B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP7445470B2 (ja) ドラムブレーキ
KR200457610Y1 (ko) 드럼 브레이크의 간극조절장치
WO2018021290A1 (ja) 車両用ブレーキ
JP2020016257A5 (ja)
JP2004060867A (ja) 電動ディスクブレーキおよび電動ブレーキ装置
TW201305459A (zh) 鼓式煞車機構
JP2018141544A (ja) 車両用ブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees