JP5831308B2 - 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5831308B2
JP5831308B2 JP2012055930A JP2012055930A JP5831308B2 JP 5831308 B2 JP5831308 B2 JP 5831308B2 JP 2012055930 A JP2012055930 A JP 2012055930A JP 2012055930 A JP2012055930 A JP 2012055930A JP 5831308 B2 JP5831308 B2 JP 5831308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
azimuth
difference
vehicle
azimuth angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012055930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190278A (ja
Inventor
洋平 安藤
洋平 安藤
拓磨 八木
拓磨 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012055930A priority Critical patent/JP5831308B2/ja
Priority to US13/738,590 priority patent/US8880342B2/en
Priority to EP13155001.4A priority patent/EP2645060B1/en
Priority to CN201310060911.9A priority patent/CN103308050B/zh
Publication of JP2013190278A publication Critical patent/JP2013190278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831308B2 publication Critical patent/JP5831308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning

Description

本発明は、移動体の位置を検出する移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図データをDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。更に、かかるナビゲーション装置には、所望する目的地を入力すると、出発地から目的地までの最適経路を探索する経路探索機能を備えている。そして、探索結果に基づいて設定された案内経路をディスプレイ画面に表示するとともに、右左折等の案内の対象となる分岐点(以下、案内分岐点という)に接近した場合には音声やディスプレイ画面を用いた案内を行うことによって、ユーザを所望の目的地まで確実に案内するようになっている。また、近年は携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある。更に、車両以外にも歩行者や二輪車を対象として上記案内を行うことも可能である。
ここで、案内分岐点において右左折等の案内を行う場合には、案内を適切なタイミングで行うことが重要である。そして、案内を適切なタイミングで行う為には、車両等の現在位置を正確に検出することが必要となる。また、案内分岐点の案内以外に、車両が分岐点に接近した場合に行う減速制御等の車両制御を行う際においても、車両の現在位置を正確に検出することは重要である。
そして、車両等の現在位置を検出する手段の一つとして、車両等に搭載された距離センサや角度センサから得られた情報(自立航法情報)を用いて相対的に車両の現在位置を検出する自立航法が従来より知られている。しかし、自立航法のように自立航法情報から車両の位置を相対的に特定する方法では、カーブ道路やロータリー交差点等の特殊な形状の道路を走行する場合において、車両等の現在位置を正確に検出することが難しい。そこで、例えば特許第4651511号公報では、車両がロータリー交差点を走行する場合において、ロータリー交差点の基準点からの回転角度量変化を検出することによって、車両の現在位置を正確に検出する技術について提案されている。
特許第4651511号公報(第7頁−第9頁、図1)
しかしながら、上記特許文献1の記載の技術では、以下に説明する状況等において依然として車両の現在位置が正確に検出できない場合があった。
ここで、自立航法では、検出される車両等の位置が道路上から外れた位置とならないように、検出される車両等の現在位置を道路上に特定する。即ち、車両等が地図情報に含まれるリンクに沿って移動すると推定して車両等の現在位置を検出する。しかしながら、車両等が実際に走行する走行軌跡と地図情報に含まれるリンクの形状は必ずしも一致しないので、実際の車両等の位置と検出位置との間にズレが生じる場合が有った。
例えば、図7に示すようにロータリー交差点101を車両102が走行する場合には、ロータリー交差点101を構成する各リンク103と車両102の走行軌跡104とは完全に一致しない。特に、車両102がロータリー交差点101に進入及び退出する際の走行軌跡104は、所定角度で旋回する走行軌跡を描くので、対象となるリンク103の長さよりも短くなる。上述したように自立航法では、リンクに沿って車両102が走行したと推定して車両位置を検出するので、車両102がロータリー交差点101から退出した場合に、自立航法により検出される車両102の位置Xは、実際の位置Yよりも後方に位置する。即ち、実際の車両102の位置と検出位置との間にズレが生じる。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、自立航法情報に基づいて移動体の位置を検出する場合において、移動体の位置を正確に検出することを可能にした移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る移動体位置検出システム(1)は、移動体の方位を含む自立航法情報を取得する自立航法情報取得手段(13)と、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記移動体の位置を特定する位置特定手段(13)と、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から所定間隔経過後に前記移動体が位置する予測位置を予測する位置予測手段(13)と、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から前記予測位置への方位と前記移動体の方位との差分である差分方位角を算出する方位角算出手段(13)と、前記差分方位角が閾値以上である場合に、前記差分方位角を補正する方位角補正手段(13)と、前記差分方位角に基づいて、前記位置特定手段により特定される前記移動体の位置を更新する位置更新手段(13)と、を有することを特徴とする。
尚、「移動体」としては、車両以外に、歩行者や二輪車も含む。
また、請求項2に係る移動体位置検出システム(1)は、請求項1に記載の移動体位置検出システムであって、前記方位角補正手段(13)は、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置を前記移動体の進行方向後方へと移動した第1補正位置(63)を特定する第1補正位置特定手段(13)と、前記予測位置を前記移動体の進行方向前方へと移動した第2補正位置(64)を特定する第2補正位置特定手段(13)と、を備え、前記差分方位角を、前記第1補正位置から前記第2補正位置への方位と前記移動体の方位との差分に補正することを特徴とする。
また、請求項3に係る移動体位置検出システム(1)は、請求項1又は請求項2に記載の移動体位置検出システムであって、前記位置予測手段(13)は、前記予測位置を複数箇所予測し、前記位置更新手段(13)は、前記差分方位角に基づいて複数の前記予測位置毎にコストを算出するコスト算出手段(13)を備え、複数の前記予測位置の内、最もコストの低い前記予測位置へと前記移動体の位置を更新することを特徴とする。
また、請求項4に係る移動体位置検出システム(1)は、請求項3に記載の移動体位置検出システムであって、前記コスト算出手段(13)は、前記差分方位角が小さい程、コストを低く算出することを特徴とする。
また、請求項5に係る移動体位置検出システム(1)は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の移動体位置検出システムであって、前記方位角補正手段(13)は、前記移動体がロータリー交差点内を移動する場合、前記移動体がロータリー交差点へと進入する場合又は前記移動体がロータリー交差点から退出する場合に、前記差分方位角を補正することを特徴とする。
また、請求項6に係る移動体位置検出装置(1)は、移動体の方位を含む自立航法情報を取得する自立航法情報取得手段(13)と、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記移動体の位置を特定する位置特定手段(13)と、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から所定間隔経過後に前記移動体が位置する予測位置を予測する位置予測手段(13)と、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から前記予測位置への方位と前記移動体の方位との差分である差分方位角を算出する方位角算出手段(13)と、前記差分方位角が閾値以上である場合に、前記差分方位角を補正する方位角補正手段(13)と、前記差分方位角に基づいて、前記位置特定手段により特定される前記移動体の位置を更新する位置更新手段(13)と、を有することを特徴とする。
また、請求項7に係る移動体位置検出方法は、自立航法情報取得手段が、移動体の方位を含む自立航法情報を取得するステップと、位置特定手段が、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記移動体の位置を特定するステップと、位置予測手段が、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から所定間隔経過後に前記移動体が位置する予測位置を予測するステップと、方位角算出手段が、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から前記予測位置への方位と前記移動体の方位との差分である差分方位角を算出するステップと、方位角補正手段が、前記差分方位角が閾値以上である場合に、前記差分方位角を補正するステップと、位置更新手段が、前記差分方位角に基づいて、前記位置特定手段により特定される前記移動体の位置を更新するステップと、を有することを特徴とする。
更に、請求項8に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、移動体の方位を含む自立航法情報を取得する自立航法情報取得手段と、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記移動体の位置を特定する位置特定手段と、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から所定間隔経過後に前記移動体が位置する予測位置を予測する位置予測手段と、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から前記予測位置への方位と前記移動体の方位との差分である差分方位角を算出する方位角算出手段と、前記差分方位角が閾値以上である場合に、前記差分方位角を補正する方位角補正手段と、前記差分方位角に基づいて、前記位置特定手段により特定される前記移動体の位置を更新する位置更新手段と、して機能させることを特徴とする。
前記構成を有する請求項1に記載の移動体位置検出システムによれば、自立航法情報に基づいて取得された移動体の方位と移動体位置の変位方向との差分である差分方位角が閾値以上である場合に、差分方位角を修正し、修正した差分方位角に基づいて移動体の検出位置の更新を行うので、自立航法情報に基づいて移動体の位置を検出する場合において、移動体の位置をより正確に検出することが可能となる。特に、カーブ道路やロータリー交差点等のリンク方位が大きく変化する形状の道路を移動体が移動する場合において、移動体が実際に移動する軌跡と地図情報に含まれるリンクの形状が一致しない場合であっても、実際の移動体の位置と検出位置との間にズレが生じることを防止することが可能となる。
また、請求項2に記載の移動体位置検出システムによれば、差分方位角の補正は、移動体位置の変位方向を算出する際の基準となる移動体の位置を前後方向に広げることにより行うので、移動体位置の変位方向が実際の移動体の方位と大きく異ならないように修正することが可能となる。その結果、移動体の検出位置が実際の移動体の位置と大きく異なる位置に検出されることを防止することが可能となる。
また、請求項3に記載の移動体位置検出システムによれば、移動体の更新候補先である予測位置を複数特定し、各予測位置について差分方位角に基づいてコスト算出を行い、最もコストの小さい予測位置へと移動体の検出位置の更新を行うので、カーブ道路やロータリー交差点等のリンク方位が大きく変化する形状の道路を移動体が移動する場合においても、正確なコスト計算を行うことが可能となる。従って、実際の移動体の位置と検出位置との間にズレが生じることを防止することが可能となる。
また、請求項4に記載の移動体位置検出システムによれば、差分方位角が小さい程、コストを低く算出するので、複数の予測位置の内、移動体の方位に基づいて実際の移動体の位置と最も近いと推定される予測位置へと移動体の検出位置を更新することが可能となる。
また、請求項5に記載の移動体位置検出システムによれば、移動体がロータリー交差点内を移動する場合、移動体がロータリー交差点へと進入する場合又は移動体がロータリー交差点から退出する場合に、差分方位角を修正することによる移動体の位置の更新を行うので、特に、ロータリー交差点周辺を移動体が移動する場合において、移動体の位置を正確に検出することが可能となる。
また、請求項6に記載の移動体位置検出装置によれば、自立航法情報に基づいて取得された移動体の方位と移動体位置の変位方向との差分である差分方位角が閾値以上である場合に、差分方位角を修正し、修正した差分方位角に基づいて移動体の検出位置の更新を行うので、自立航法情報に基づいて移動体の位置を検出する場合において、移動体の位置をより正確に検出することが可能となる。特に、カーブ道路やロータリー交差点等のリンク方位が大きく変化する形状の道路を移動体が移動する場合において、移動体が実際に移動する軌跡と地図情報に含まれるリンクの形状が一致しない場合であっても、実際の移動体の位置と検出位置との間にズレが生じることを防止することが可能となる。
また、請求項7に記載の移動体位置検出方法によれば、自立航法情報に基づいて取得された移動体の方位と移動体位置の変位方向との差分である差分方位角が閾値以上である場合に、差分方位角を修正し、修正した差分方位角に基づいて移動体の検出位置の更新を行うので、自立航法情報に基づいて移動体の位置を検出する場合において、移動体の位置をより正確に検出することが可能となる。特に、カーブ道路やロータリー交差点等のリンク方位が大きく変化する形状の道路を移動体が移動する場合において、移動体が実際に移動する軌跡と地図情報に含まれるリンクの形状が一致しない場合であっても、実際の移動体の位置と検出位置との間にズレが生じることを防止することが可能となる。
更に、請求項8に記載のコンピュータプログラムによれば、自立航法情報に基づいて取得された移動体の方位と移動体位置の変位方向との差分である差分方位角が閾値以上である場合に、差分方位角を修正させ、修正した差分方位角に基づいて移動体の検出位置の更新を行わせるので、自立航法情報に基づいて移動体の位置を検出する場合において、移動体の位置をより正確に検出することが可能となる。特に、カーブ道路やロータリー交差点等のリンク方位が大きく変化する形状の道路を移動体が移動する場合において、移動体が実際に移動する軌跡と地図情報に含まれるリンクの形状が一致しない場合であっても、実際の移動体の位置と検出位置との間にズレが生じることを防止することが可能となる。
本実施形態に係るナビゲーション装置を示したブロック図である。 本実施形態に係る車両位置検出処理プログラムのフローチャートである。 車両がロータリー交差点内を走行する状態、車両がロータリー交差点へと進入する状態及び車両がロータリー交差点から退出する状態をそれぞれ示した図である。 補正目標位置の設定方法について説明した図である。 補正目標位置に基づいて行われる現在位置候補の更新処理について説明した図である。 補正目標位置に基づいて行われる現在位置候補の更新処理について説明した図である。 従来技術の問題点について説明した図である。
以下、本発明に係る移動体位置検出システム及び移動体位置検出装置をナビゲーション装置に具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
図1に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU13と、ユーザからの操作を受け付ける操作部14と、ユーザに対して車両周辺の地図や施設の関する施設情報を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、プローブセンタやVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。更に、ナビゲーションECU13は、車速センサ22とジャイロセンサ24とGPS21と協働し、自立航法情報(車速センサ22やジャイロセンサ24の出力信号であり、即ち車両の走行距離情報や方位情報)に基づいて生成される自立航法軌跡を高精度に生成する(即ち、車両の現在位置を検出する)。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB31や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部12をハードディスクの代わりにメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。
ここで、地図情報DB31は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ32、ノード点に関するノードデータ33、各分岐点に関する分岐点データ、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。
ここで、リンクデータ32としては、例えば、該リンクを識別するリンクID、該リンクの端部に位置するノードを特定する端部ノード情報、該リンクを構成する道路の道路種別(リンク種別)、該リンクを構成する道路の道路属性(リンク属性)、リンク方位、ノード間のリンク形状(例えばカーブ道路ではカーブの形状)を特定する為の形状補完点の位置座標等が記憶される。尚、リンク種別としては、一般道、有料道路、高速道路等の道路種別を特定する情報が含まれる。また、リンク属性としては、ロータリー交差点を構成する道路か否かを特定する情報、車線数、一方通行か双方向通行かを特定する情報等が含まれる。
また、ノードデータ33としては、該ノードを識別するノードID、該ノードの位置座標、該ノードがリンクを介して接続される接続先ノードを特定する接続先ノード情報等が記憶される。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、後述の車両位置検出処理プログラム(図2参照)等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU13は、処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、自立航法情報取得手段は、車両(移動体)の方位を含む自立航法情報を取得する。位置特定手段は、車両の自立航法情報に基づいて、車両の位置を特定する。位置予測手段は、車両の自立航法情報に基づいて、位置特定手段によって特定された車両の位置から所定間隔経過後に車両が位置する予測位置を予測する。方位角算出手段は、位置特定手段によって特定された車両の位置から予測位置への方位と車両の方位との差分である差分方位角を算出する。方位角補正手段は、差分方位角が閾値以上である場合に、差分方位角を補正する。位置更新手段は、差分方位角に基づいて、位置特定手段により特定される車両の位置を更新する。第1補正位置特定手段は、位置特定手段によって特定された車両の位置を車両の進行方向後方へと移動した第1補正位置を特定する。第2補正位置特定手段は、予測位置を車両の進行方向前方へと移動した第2補正位置を特定する。コスト算出手段は、差分方位角に基づいて複数の予測位置毎にコストを算出する。
操作部14は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部14は液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。
また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの案内経路、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。また、地図画像を表示する場合には、後述の車両位置検出処理プログラム(図2参照)によって特定された車両の現在位置を示す現在位置マークを表示する。
また、スピーカ16は、ナビゲーションECU13からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。
また、DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB31の更新等が行われる。
また、通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標)センタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
続いて、前記構成を有するナビゲーション装置1においてナビゲーションECU13が実行する車両位置検出処理プログラムについて図2に基づき説明する。図2は本実施形態に係る車両位置検出処理プログラムのフローチャートである。ここで、車両位置検出処理プログラムは車両のACCがONされた後に所定間隔(車両の現在位置の検出周期であり、車両が所定の検出間隔距離(例えば6m)を走行する毎)で繰り返し実行され、自立航法により車両の現在位置を検出するプログラムである。尚、以下の図2にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、CPU41により実行される。
先ず、車両位置検出処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41は、車両の現在位置の候補である現在位置候補を取得する。ここで、現在位置候補は、一又は複数の候補からなる。尚、現在位置候補が複数の候補から構成される場合には、複数の候補の内、後述するようにコスト計算に基づいて最も有力な現在位置と推定される候補が最有力の現在位置候補に特定されている。一方、一の候補のみから構成される場合には、該一の候補が最有力の現在位置候補に特定されている。そして、最有力の現在位置候補に車両が位置するとして、車両の現在位置を用いる他の処理(車両の現在位置表示制御や分岐点案内制御や車両減速制御等)が実行される(即ち、最有力の現在位置候補に車両が位置すると検出される)。
以下のS2〜S15の処理は、前記S1で取得された現在位置候補毎に実行され、全ての現在位置候補に対してS2〜S15の処理が実行された後にS16の処理へと移行する。
S2においてCPU41は、処理対象の現在位置候補の位置を更新する。具体的には、現在の処理対象の現在位置候補の位置からリンクに沿って車両の進行方向前方に更新移動距離だけ移動させた位置に、現在位置候補の位置を更新する(即ち、所定間隔経過後に車両が位置する予測位置を予測する)。尚、更新移動距離は、基本的に当該車両位置検出処理プログラムが実行される車両の走行距離間隔である検出間隔距離(例えば6m)である。
次に、S3においてCPU41は、処理対象の現在位置候補が最有力候補であるか否か判定する。
そして、処理対象の現在位置候補が最有力候補であると判定された場合(S3:YES)には、S4へと移行する。それに対して、処理対象の現在位置候補が最有力候補以外の候補であると判定された場合(S3:NO)には、S13へと移行する。
続いて、S4においてCPU41は、車両が以下の(A)〜(C)のいずれの状態にあるか否か判定する。
(A)車両がロータリー交差点内を移動する状態。
(B)車両がロータリー交差点へと進入する状態。
(C)車両がロータリー交差点から退出する状態。
ここで、車両が上記(A)〜(C)のいずれの状態にあるか否かについては、具体的に以下の処理により判定される。
先ず、CPU41は、処理対象の現在位置候補が位置するリンク(以下、現在地リンクという)を特定する。次に、現在地リンクのリンク属性をデータ記録部12に記憶されたリンクデータ32から取得する。そして、図3に示すように処理対象の現在位置候補51が位置する現在地リンク52がロータリー交差点を構成するリンクである場合には、“(A)車両がロータリー交差点内を移動する状態”にあると判定される。また、現在地リンク52がロータリー交差点を構成するリンクでなかった場合であっても、図3に示すように処理対象の現在位置候補51の進行方向前方の所定距離以内(例えば12m以内)に、ロータリー交差点を構成するリンク53がある場合には、“(B)車両がロータリー交差点へと進入する状態”にあると判定される。また、現在地リンク52がロータリー交差点を構成するリンクでなかった場合であっても、図3に示すように処理対象の現在位置候補51の進行方向後方の所定距離以内(例えば18m以内)に、ロータリー交差点を構成するリンク54がある場合には、“(C)車両がロータリー交差点へと退出する状態”にあると判定される。
そして、車両が上記(A)〜(C)のいずれの状態にあると判定された場合(S4:YES)には、S5へと移行する。それに対して、車両が上記(A)〜(C)のいずれの状態にも無いと判定された場合(S4:NO)には、S13へと移行する。
S5においてCPU41は、自立航法情報として特にジャイロセンサ24の検出信号(即ち、現在の車両の方位情報)を取得する。
次に、S6においてCPU41は、前記S2による更新を行う前の処理対象の現在位置候補の位置(以下、更新前位置という)に対する、前記S2による更新を行った後の処理対象の現在位置候補の位置(以下、更新後位置という)の方位を車両移動方位として取得する。
続いて、S7においてCPU41は、前記S5で取得した現在の車両方位と、前記S6で取得した車両移動方位との差分である差分方位角を算出する。
以下に、上記S7における差分方位角の算出に係る処理について図4を用いて詳細に説明する。
図4に示すように、CPU41は、上記S2において処理対象の現在位置候補を、更新前位置61から当該車両位置検出処理プログラムが実行される車両の走行距離間隔である検出間隔距離(例えば6m)だけ車両の進行方向前方に移動させた更新後位置62に更新する。そして、自立航法情報として取得した車両方位θ1と更新前位置61に対する更新後位置62の方位である車両移動方位θ2とを比較し、|θ1−θ2|を差分方位角として算出する。
その後、S8においてCPU41は、前記S7で算出した差分方位角が閾値(例えば20度)以上であるか否か判定する。尚、閾値は適宜設定することが可能であり、RAM42等の記憶手段に記憶される。また、閾値は車両が走行する道路の道路種別や道路幅等によって変更しても良い。
そして、差分方位角が閾値以上であると判定された場合(S8:YES)には、S9へと移行する。それに対して、差分方位角が閾値未満であると判定された場合(S8:NO)にはS12へと移行し、後述のように算出された差分方位角に基づいて処理対象の現在位置候補のコスト計算を行う。
S9においてCPU41は、更新前位置を車両の進行方向後方へと所定距離(例えば12m)移動した位置である第1補正位置を特定する。また、更新後位置(予測位置)を車両の進行方向前方へと所定距離(例えば12m)移動した位置である第2補正位置を特定する。例えば、図5に示すように更新前位置61と更新後位置62とが位置する場合には、更新前位置61を車両の進行方向後方へと12m移動した第1補正位置63と、更新後位置62を車両の進行方向前方へと12m移動した第2補正位置64とがそれぞれ特定される。
次に、S10においてCPU41は、前記S6で取得された車両移動方位を第1補正位置に対する第2補正位置の方位へと修正する。
続いて、S11においてCPU41は、前記S5で取得した現在の車両方位と、前記S10で修正した車両移動方位との差分である差分方位角を再度算出する。
以下に、上記S11における差分方位角の再算出に係る処理について図6を用いて詳細に説明する。
図6に示すように、CPU41は、自立航法情報として取得した車両方位θ1と第1補正位置63に対する第2補正位置64の方位である修正後の車両移動方位θ3とを比較し、|θ1−θ3|を差分方位角として新たに算出(差分方位角を補正)する。そして、算出された差分方位角は、後述のように処理対象の現在位置候補のコスト計算に用いられ、基本的に差分方位角が小さいほどコスト値も小さくなる(即ち、実際の車両位置に近いと判定され、最有力の現在位置候補となる)。ここで、特に車両がロータリー分岐点の進入口や退出口等のリンク方位が大きく変化する箇所を走行する際には、車両の走行軌跡とリンク形状が大きく異なる問題がある。従って、一般的な算出方法である更新前位置に対する更新後位置の方位を車両移動方位とすると、実際の車両位置に近い現在位置候補であっても、差分方位角が大きくなる(即ち、コスト値が大きくなる)場合があり、最有力の現在位置候補でないと誤って判定される場合があった。そこで、本実施形態では上記S9〜S11のように、更新前位置と更新後位置をそれぞれ前後に広げた第1補正位置に対する第2補正位置の方位を車両移動方位に修正することによって、実際の車両位置に近い現在位置候補の差分方位角が大きくなる(即ち、コスト値が大きくなる)ことを防止し、最有力の現在位置候補に選ばれ易くすることが可能となる。
その後、S12においてCPU41は、前記S11で算出(S11の処理が行われていない場合にはS7又はS15で算出)された差分方位角に基づいて、処理対象の現在位置候補に対するコスト計算を行う。ここで、コスト計算は、処理対象の現在位置候補が車両の現在位置として適当か否かを判定する為の指標であるコスト値を算出するものであり、算出されたコスト値が小さい程、車両の現在位置として適当である(即ち、実際の車両位置に近い)と判定される。尚、基本的に差分方位角が小さいほど算出されるコスト値も小さくなる。そして、現在位置候補が複数ある場合には、後述するようにコスト値が最も小さい現在位置候補が最も実際の現在の車両位置に近いと推定され、最有力の現在位置候補に特定される。
一方で、S13〜S15では上述したS5〜S7と同様の処理が実行され、一般的な算出方法に従って更新前位置に対する更新後位置の方位を車両移動方位とし、差分方位角が算出される。そして、算出された差分方位角に基づいてコスト計算が行われる(S12)。
そして、前記S1で取得された全ての現在位置候補に対して上記S2〜S15の処理を順次行い、前記S1で取得された全ての現在位置候補に対して上記S2〜S15の処理が実行された後にS16へと移行する。
S16においてCPU41は、前記S1で取得された現在位置候補の内、更新後の現在位置候補に対して算出されたコスト値が最も小さい現在位置候補の更新後の位置(予測位置)を最有力の現在位置候補に特定する。そして、最有力の現在位置候補に車両が位置するとして、車両の現在位置を用いる他の処理(車両の現在位置表示制御や分岐点案内制御や車両減速制御等)が以後実行される。即ち、新たな最有力の現在位置候補に車両が位置すると検出される(以前の最有力の現在位置候補から車両の現在位置が更新されることとなる)。
尚、上述した車両位置検出処理プログラムでの自立航法による車両位置の検出は、基準位置に対する車両の相対位置を検出するものである。そして、基準位置は必要なタイミング(例えばACCをオンした時点、所定間隔経過毎等)で、GPS21や高精度ロケーション技術等の自立航法によらずに検出された車両の位置へと更新される。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1を用いた移動体位置検出方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムによれば、車両の現在位置の候補である現在位置候補について、自立航法情報に基づいて所定間隔経過後の位置へと現在位置候補を更新し(S2)、更新を行う前の位置(更新前位置)に対する更新後の位置(更新後位置)の方位を車両移動方位として取得し(S6)、自立航法情報に基づいて取得された現在の車両方位と車両移動方位との差分である差分方位角を算出し(S7)、差分方位角が閾値以上である場合に差分方位角を補正し(S9〜S11)、補正された差分方位角に基づいて、車両の検出位置の更新を行う(S16)ので、自立航法情報に基づいて車両の位置を検出する場合において、車両の位置をより正確に検出することが可能となる。特に、カーブ道路やロータリー交差点等のリンク方位が大きく変化する形状の道路を車両が移動する場合において、車両が実際に移動する軌跡と地図情報に含まれるリンクの形状が一致しない場合であっても、実際の車両の位置と検出位置との間にズレが生じることを防止することが可能となる。
また、差分方位角の補正は、更新前位置と更新後位置をそれぞれ前後に広げた第1補正位置に対する第2補正位置の方位を車両移動方位に修正することにより行うので、車両の変位方向を算出する際の基準となる車両の位置を前後方向に広げることとなり、車両の変位方向が実際の車両の方位と大きく異ならないように修正することが可能となる。その結果、車両の検出位置が実際の車両の位置と大きく異なる位置に検出されることを防止することが可能となる。
また、車両の更新候補先である現在位置候補が複数あって、各現在位置候補について差分方位角に基づいてコスト算出を行い、最もコストの小さい現在位置候補の更新後の位置へと車両の検出位置の更新を行うので、カーブ道路やロータリー交差点等のリンク方位が大きく変化する形状の道路を車両が移動する場合においても、正確なコスト計算を行うことが可能となる。従って、実際の車両の位置と検出位置との間にズレが生じることを防止することが可能となる。
また、差分方位角が小さい程、コストを低く算出するので、複数の現在位置候補の内、車両の方位に基づいて実際の車両の位置と最も近いと推定される現在位置候補の更新後の位置へと、車両の検出位置を更新することが可能となる。
また、車両がロータリー交差点内を移動する場合、車両がロータリー交差点へと進入する場合又は車両がロータリー交差点から退出する場合に、差分方位角を修正することによる車両の位置の更新を行うので、特に、ロータリー交差点周辺を車両が移動する場合において、車両の位置を正確に検出することが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では上記S9〜S11のように、更新前位置と更新後位置をそれぞれ前後に広げた第1補正位置に対する第2補正位置の方位を車両移動方位に修正することとしているが、更新前位置と更新後位置の一方のみを広げることとしても良い。即ち、第1補正位置に対する更新後位置の方位を車両移動方位に修正しても良いし、更新前位置に対する第2補正位置の方位を車両移動方位に修正しても良い。
また、本実施形態では、車両がロータリー交差点内を移動する場合、車両がロータリー交差点へと進入する場合又は車両がロータリー交差点から退出する場合に、S5〜S12の各処理を実行することとしているが、上記条件以外でも実行する構成としても良い。例えば、所定曲率以上のカーブ形状の道路を走行する状態において実行する構成としても良い。また、本実施形態では最有力の現在位置候補に対してのみS5〜S12の各処理を実行することとしているが、最有力候補以外の現在位置候補に対しても実行する構成としても良い。
また、本実施形態では、車両が所定の検出間隔距離(例えば6m)を走行する毎に、車両位置検出処理プログラム(図2)を実行し、車両の検出位置の更新を行う構成としているが、車両の検出位置の更新を行うタイミングは他のタイミングとしても良い。例えば、所定時間経過する度に車両の検出位置の更新を行う構成としても良い。その場合には、所定時間間隔で車両が走行した距離を車速センサ22によって検出し、検出された距離を検出間隔距離とする。
また、本発明はナビゲーション装置以外に、車両等の移動体の現在位置を検出する機能を有する装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機やスマートフォン等の携帯端末、パーソナルコンピュータ、携帯型音楽プレイヤ等(以下、携帯端末等という)に適用することも可能である。また、サーバと携帯端末等から構成されるシステムに対しても適用することが可能となる。その場合には、上述した車両位置検出処理プログラム(図2)の各ステップは、サーバと携帯端末等のいずれが実施する構成としても良い。また、本発明を携帯端末等に適用する場合には、車両以外の移動体、例えば、携帯端末等のユーザや2輪車等の車両位置の検出を行う場合もある。
1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
41 CPU
42 RAM
43 ROM
61 更新前位置
62 更新後位置
63 第1補正位置
64 第2補正位置

Claims (8)

  1. 移動体の方位を含む自立航法情報を取得する自立航法情報取得手段と、
    前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記移動体の位置を特定する位置特定手段と、
    前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から所定間隔経過後に前記移動体が位置する予測位置を予測する位置予測手段と、
    前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から前記予測位置への方位と前記移動体の方位との差分である差分方位角を算出する方位角算出手段と、
    前記差分方位角が閾値以上である場合に、前記差分方位角を補正する方位角補正手段と、
    前記差分方位角に基づいて、前記位置特定手段により特定される前記移動体の位置を更新する位置更新手段と、を有することを特徴とする移動体位置検出システム。
  2. 前記方位角補正手段は、
    前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置を前記移動体の進行方向後方へと移動した第1補正位置を特定する第1補正位置特定手段と、
    前記予測位置を前記移動体の進行方向前方へと移動した第2補正位置を特定する第2補正位置特定手段と、を備え、
    前記差分方位角を、前記第1補正位置から前記第2補正位置への方位と前記移動体の方位との差分に補正することを特徴とする請求項1に記載の移動体位置検出システム。
  3. 前記位置予測手段は、前記予測位置を複数箇所予測し、
    前記位置更新手段は、
    前記差分方位角に基づいて複数の前記予測位置毎にコストを算出するコスト算出手段を備え、
    複数の前記予測位置の内、最もコストの低い前記予測位置へと前記移動体の位置を更新することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移動体位置検出システム。
  4. 前記コスト算出手段は、前記差分方位角が小さい程、コストを低く算出することを特徴とする請求項3に記載の移動体位置検出システム。
  5. 前記方位角補正手段は、前記移動体がロータリー交差点内を移動する場合、前記移動体がロータリー交差点へと進入する場合又は前記移動体がロータリー交差点から退出する場合に、前記差分方位角を補正することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の移動体位置検出システム。
  6. 移動体の方位を含む自立航法情報を取得する自立航法情報取得手段と、
    前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記移動体の位置を特定する位置特定手段と、
    前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から所定間隔経過後に前記移動体が位置する予測位置を予測する位置予測手段と、
    前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から前記予測位置への方位と前記移動体の方位との差分である差分方位角を算出する方位角算出手段と、
    前記差分方位角が閾値以上である場合に、前記差分方位角を補正する方位角補正手段と、
    前記差分方位角に基づいて、前記位置特定手段により特定される前記移動体の位置を更新する位置更新手段と、を有することを特徴とする移動体位置検出装置。
  7. 自立航法情報取得手段が、移動体の方位を含む自立航法情報を取得するステップと、
    位置特定手段が、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記移動体の位置を特定するステップと、
    位置予測手段が、前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から所定間隔経過後に前記移動体が位置する予測位置を予測するステップと、
    方位角算出手段が、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から前記予測位置への方位と前記移動体の方位との差分である差分方位角を算出するステップと、
    方位角補正手段が、前記差分方位角が閾値以上である場合に、前記差分方位角を補正するステップと、
    位置更新手段が、前記差分方位角に基づいて、前記位置特定手段により特定される前記移動体の位置を更新するステップと、を有することを特徴とする移動体位置検出方法。
  8. コンピュータを、
    移動体の方位を含む自立航法情報を取得する自立航法情報取得手段と、
    前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記移動体の位置を特定する位置特定手段と、
    前記移動体の自立航法情報に基づいて、前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から所定間隔経過後に前記移動体が位置する予測位置を予測する位置予測手段と、
    前記位置特定手段によって特定された前記移動体の位置から前記予測位置への方位と前記移動体の方位との差分である差分方位角を算出する方位角算出手段と、
    前記差分方位角が閾値以上である場合に、前記差分方位角を補正する方位角補正手段と、
    前記差分方位角に基づいて、前記位置特定手段により特定される前記移動体の位置を更新する位置更新手段と、
    して機能させる為のコンピュータプログラム。
JP2012055930A 2012-03-13 2012-03-13 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム Active JP5831308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055930A JP5831308B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
US13/738,590 US8880342B2 (en) 2012-03-13 2013-01-10 Moving body position detection system, moving body position detection apparatus, moving body position detection method, and computer-readable storage medium
EP13155001.4A EP2645060B1 (en) 2012-03-13 2013-02-13 Moving body position detection system, and method and computer program for the same
CN201310060911.9A CN103308050B (zh) 2012-03-13 2013-02-27 移动体位置检测系统、装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055930A JP5831308B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190278A JP2013190278A (ja) 2013-09-26
JP5831308B2 true JP5831308B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47715900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055930A Active JP5831308B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8880342B2 (ja)
EP (1) EP2645060B1 (ja)
JP (1) JP5831308B2 (ja)
CN (1) CN103308050B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709980B2 (ja) * 2011-04-08 2015-04-30 三菱電機株式会社 音声認識装置およびナビゲーション装置
JP6475169B2 (ja) 2013-12-27 2019-02-27 株式会社小松製作所 鉱山機械の管理システム、鉱山機械及び管理方法
JP6246316B2 (ja) * 2014-02-21 2017-12-13 三菱電機株式会社 地図情報処理装置、地図情報処理方法及び更新データの調整方法
RU2608885C2 (ru) * 2014-06-30 2017-01-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ определения точки кривой, ближайшей к позиции на карте
CN107003669B (zh) * 2014-12-16 2023-01-31 伊莱克斯公司 用于机器人清洁设备的基于经验的路标
CN106998984B (zh) 2014-12-16 2021-07-27 伊莱克斯公司 用于机器人清洁设备的清洁方法
JP6515773B2 (ja) * 2015-10-09 2019-05-22 株式会社デンソー 情報処理装置
CN107438226B (zh) * 2016-05-25 2021-03-16 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 订单发布处理方法及服务器
JP6662454B2 (ja) * 2016-06-29 2020-03-11 日本電産株式会社 移動体誘導システム、移動体、誘導装置およびコンピュータプログラム
JP6821491B2 (ja) * 2017-04-03 2021-01-27 株式会社デンソー 道路情報学習装置
KR20200013657A (ko) 2017-06-02 2020-02-07 에이비 엘렉트로룩스 로봇 청소 장치 전방의 표면의 레벨차를 검출하는 방법
CN111093447B (zh) 2017-09-26 2022-09-02 伊莱克斯公司 机器人清洁设备的移动控制
JP7205310B2 (ja) * 2019-03-04 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 移動体の使用方法
CN111898815A (zh) * 2020-07-21 2020-11-06 中远海运科技(北京)有限公司 台风轨迹预测方法、装置、电子设备和计算机可读介质
CN112950857B (zh) * 2021-01-15 2023-03-14 摩拜(北京)信息技术有限公司 信息显示方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827618B2 (ja) * 1991-05-21 1998-11-25 松下電器産業株式会社 車両位置検出装置
DE69219006T2 (de) * 1991-05-21 1997-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fahrzeugpositionsbestimmungsvorrichtung
JP3758710B2 (ja) * 1995-06-08 2006-03-22 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
DE10021373A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-08 Siemens Ag Verfahren zur Positionsbestimmung und Navigationsgerät
JP4746794B2 (ja) * 2001-08-21 2011-08-10 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置、カーナビゲーション用制御プログラムを記録した記録媒体
KR100495635B1 (ko) * 2002-09-02 2005-06-16 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템의 위치오차 보정방법
JP4099371B2 (ja) * 2002-10-15 2008-06-11 アルパイン株式会社 自車位置確定方法および装置
KR100518852B1 (ko) * 2003-08-25 2005-09-30 엘지전자 주식회사 차량의 후진 개선 추측항법
JP4651511B2 (ja) * 2005-11-16 2011-03-16 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および車両位置確定方法
JP4914192B2 (ja) * 2006-12-01 2012-04-11 株式会社日立製作所 現在位置算出装置
JP4864161B2 (ja) * 2008-10-17 2012-02-01 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP5142047B2 (ja) * 2009-02-26 2013-02-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP5051550B2 (ja) * 2009-02-26 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013190278A (ja) 2013-09-26
US8880342B2 (en) 2014-11-04
CN103308050A (zh) 2013-09-18
CN103308050B (zh) 2016-05-25
EP2645060A2 (en) 2013-10-02
US20130245936A1 (en) 2013-09-19
EP2645060B1 (en) 2018-03-28
EP2645060A3 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831308B2 (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP5783093B2 (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP5565296B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP5479398B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
EP2549232A2 (en) Travel guidance system, travel guidance method, and computer program product
JP6597265B2 (ja) 移動案内システム、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JP5077122B2 (ja) 駐車場検出装置、駐車場検出方法及びコンピュータプログラム
EP2543969B1 (en) Travel guidance system, travel guidance method, and computer program product
JP5765167B2 (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP6623862B2 (ja) 移動案内装置及びコンピュータプログラム
JP5772453B2 (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP5691915B2 (ja) 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JP5794023B2 (ja) 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム
JP5949328B2 (ja) 経路探索システム、経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP5765166B2 (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP5760803B2 (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP5712844B2 (ja) 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP5786522B2 (ja) 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JP2015197322A (ja) 移動案内システム、移動案内方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150