JP5829995B2 - 排気系部材 - Google Patents

排気系部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5829995B2
JP5829995B2 JP2012221443A JP2012221443A JP5829995B2 JP 5829995 B2 JP5829995 B2 JP 5829995B2 JP 2012221443 A JP2012221443 A JP 2012221443A JP 2012221443 A JP2012221443 A JP 2012221443A JP 5829995 B2 JP5829995 B2 JP 5829995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust system
system member
divided
opening
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012221443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014074351A (ja
Inventor
健司 山成
健司 山成
良二 立花
良二 立花
啓介 畑村
啓介 畑村
昌之 久野
昌之 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP2012221443A priority Critical patent/JP5829995B2/ja
Priority to CN201380043332.1A priority patent/CN104736809B/zh
Priority to US14/419,540 priority patent/US9371768B2/en
Priority to PCT/IB2013/002097 priority patent/WO2014053896A2/en
Priority to DE112013003439.5T priority patent/DE112013003439T8/de
Publication of JP2014074351A publication Critical patent/JP2014074351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829995B2 publication Critical patent/JP5829995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • F01N13/1894Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells the parts being assembled in longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室から排出された排気が流れる通路を構成する排気系部材に関する。
この種の排気系部材の一例としては、断面半円状をなす一対の分割部材の対向部同士を溶接によって接合したものが知られている。
図5は、こうした排気系部材100の一例を図示している。図5に示すように、第1の分割部材111の対向部112は径方向外側に膨出し、第2の分割部材121の対向部122が第1の分割部材111の対向部112の径方向内側に位置している。そして、これら対向部112,122の重なり合う部分が軸方向に沿って全体に渡り溶接されることにより、各分割部材111,121が一体化される。
ここで、排気系部材100の開口101には、第1の分割部材111と第2の分割部材121との間に比較的大きな隙間102が形成されることとなる。そのため、筒状部材を排気系部材100内に開口101から挿入し、これらの連結部分を排気系部材100の端部に沿って全周に渡り溶接する際、この溶接によって生じるスパッタが隙間102を介して排気系部材100内に侵入するおそれがある。
そこで、このようなスパッタの侵入を抑制可能な排気系部材として、特許文献1に記載される部材が従来から提案されている。すなわち、図6に示すように、第1の分割部材211の対向部212においては、開口を臨む両端以外の部位のみが径方向外側に膨出する膨出部位213となっている。一方、第2の分割部材221の対向部222には、膨出部位213に対応する位置に突出部位223が形成されている。
そして、図7に示すように、この突出部位223が膨出部位213の径方向内側に位置するように第1の分割部材211に第2の分割部材221が組み付けられ、これらの対向部212,222同士が溶接される。これにより、排気系部材200の開口201近傍においては、第1の分割部材211の対向部212の先端面に第2の分割部材221の対向部222の先端面が突き合うようになるため、排気系部材200の開口201に形成される隙間を狭くすることが可能となる。その結果、排気系部材200内に開口201から筒状部材250を挿入してこの連結部分を溶接する際に生じるスパッタは、隙間が狭くなる分、排気系部材200内に侵入しにくくなる。
特開2008−121550号公報
しかしながら、各分割部材211,221の製造誤差及び組み付け誤差などの関係上、上記の隙間を完全になくすことは困難である。そのため、各分割部材211,221の対向部212,222同士を軸方向に沿って全体に渡り溶接する際には、隙間を介したスパッタの内部への侵入を招くこととなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。その目的は、各分割部材の対向部同士を溶接する際に生じるスパッタ、及び開口に他の部材を溶接する際に生じるスパッタの内部への侵入を抑制することができる排気系部材を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
本発明は、排気を流入させる上流側の開口及び排気を流出させる下流側の開口をともに構成する第1の分割部材と第2の分割部材とを備え、第1の分割部材の対向部の先端部位を外側に膨出した形状とし、この先端部位の内側に第2の分割部材の対向部を配置して重ね合わせ、この重なり合う部分を溶接してなる排気系部材を前提としている。そして、第1の分割部材の対向部において開口を臨む端部には、先端部位とこの先端部位よりも内側に位置する基端部位との境界に切込みを設け、この切込みの基端側の切込み面を、第2の分割部材の対向部の先端面と突き合わせるようにした。
上記構成によれば、第1及び第2の各分割部材の対向部同士は、全体に渡って重なることとなり、この重なり合う部分が溶接される。そのため、第1及び第2の各分割部材の対向部同士を溶接する際に生じるスパッタの内部への侵入を抑制することができるようになる。
また、第1の分割部材の対向部において開口を臨む端部には、外側に位置する先端部位とこの先端部位よりも内側に位置する基端部位とを切り分ける切込みが設けられ、この切込みの基端側が切込みの先端側よりも内側に位置している。これにより、切込みの基端側の切込み面を、第2の分割部材の対向部の先端面に突き合わせることができる。これにより、この部分に形成される隙間を小さくできる分、開口に他の部材を溶接する際に生じるスパッタの内部への侵入を抑制することができるようになる。
排気管の一実施形態を模式的に示す斜視図。 第2の排気系部材の分解斜視図。 第2の排気系部材の一部の斜視図。 第1の排気系部材を第2の排気系部材に連結した様子を示す一部拡大図。 第1の従来の排気系部材を示す斜視図。 第2の従来の排気系部材を示す斜視図。 第2の従来の排気系部材に筒状部材を連結する様子を示す斜視図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示すように、内燃機関の燃焼室から排出された排気が流れる排気管10は、排気上流側から順に配置される複数の排気系部材11,12,13を備えている。具体的には、第1の排気系部材11は円筒形状をなしており、その下流端が上流側の開口12Aを介して第2の排気系部材12内に挿入されている。そして、第1及び第2の各排気系部材11,12の連結部分が、周方向に沿って溶接されている。同様に、第3の排気系部材13は円筒形状をなしており、その上流端が下流側の開口12Bを介して第2の排気系部材12内に挿入されている。そして、第2及び第3の各排気系部材12,13の連結部分が、周方向に沿って溶接されている。なお、本実施形態では、このように各排気系部材11〜13の並ぶ方向を「軸方向」という。
図2及び図3に示すように、第2の排気系部材12は、排気を流入させる上流側の開口12A及び排気を流出させる下流側の開口12Bをともに構成する第1の分割部材20と第2の分割部材30とを備えている。これら各分割部材20,30は、軸方向から見た場合に平面視略円弧状をなしている。そして、こうした各分割部材20,30を組み合わせることにより、円筒形状をなす第2の排気系部材12が構成される。
第1の分割部材20の周方向における両端、及び第2の分割部材30の周方向における両端は、互いに対向している。そこで、本実施形態では、第1の分割部材20の周方向における両端を「第1の対向部21」というとともに、第2の分割部材30の周方向における両端を「第2の対向部31」というものとする。
両第1の対向部21は、それらの先端部位22を径方向外側に膨出した形状となっている。そして、第1の対向部21の軸方向における両端部21aは第2の排気系部材12の開口12A,12Bを臨んでおり、これら両端部21aには切り曲げ加工が施されている。すなわち、第1の対向部21の端部21aには、先端部位22と、この先端部位22よりも径方向内側に位置する基端部位23との境界に切込みが形成されている。そして、この切込みの基端側の切込み面25が先端側の切込み面26よりも径方向内側にするように、第1の対向部21の端部21aが形成されている。
そして、第1の分割部材20に第2の分割部材30を組み付ける際には、第2の対向部31が第1の対向部21の径方向内側に配置される。すると、第1の対向部21の端部21aに形成された切込みの基端側の切込み面25は、第2の対向部31の軸方向における端部の先端面32に突き合わされる。この状態で、図3にて二点鎖線で示すように、第1及び第2の各対向部21,31の重なり合う部分が軸方向に沿って全体に渡り溶接されることにより、第1及び第2の各分割部材20,30が一体化される。
次に、排気管10の製造方法の一例について図4を参照して説明する。
第2の対向部31が第1の対向部21の径方向内側に位置するように、第1の分割部材20に第2の分割部材30が組み付けられる。すると、軸方向に沿って全体に渡って第1及び第2の各対向部21,31が重なり合うようになり、こうした重なり合う部分が軸方向に沿って全体に渡り溶接される。
この際、図4に示すように、第1の対向部21の端部21aに形成された切込みの基端側の切込み面25と、第2の対向部31の軸方向における端部の先端面32との間には、各分割部材20,30の製造誤差及び組み付け誤差などの関係上、隙間40が極僅かに形成されることがある。しかし、こうした隙間40は、第2の排気系部材12を外側から見た場合、第1の対向部21に覆われている。そのため、各分割部材20,30の溶接時に生じるスパッタは、隙間40を介して第2の排気系部材12内にほとんど侵入しない。その結果、第2の排気系部材12内に侵入したスパッタを除去するための工程が省略される、又は工程が大幅に短縮される。
また、このように構成された第2の排気系部材12に第1の排気系部材11を連結する場合、第2の排気系部材12には、上流側の開口12Aを介して第1の排気系部材11の下流端が嵌入される。そして、この状態で第1及び第2の各排気系部材11,12の連結部分が、図4にて二点鎖線で示すように、周方向に沿って全体に溶接される。その結果、第1の排気系部材11の下流端が第2の排気系部材12の上流端に接合される。
こうした溶接時に生じるスパッタが、上記隙間40内に侵入しようとする。しかし、この隙間40は、図5に示す第1の従来の排気系部材100において開口101の近傍に形成される隙間102と比較して非常に狭い。そのため、各排気系部材11,12の溶接時に生じるスパッタは、隙間40が狭い分、第2の排気系部材12内に侵入しにくくなる。その結果、第1及び第2の各排気系部材11,12内に侵入したスパッタを除去するための工程が省略される、又は工程が大幅に短縮される。
なお、第2の排気系部材12に第3の排気系部材13を連結する工程は、第2の排気系部材12に第1の排気系部材11を連結する工程と同等の内容となる。そのため、ここでは、第2の排気系部材12に第3の排気系部材13を連結する工程の説明を割愛する。
以上説明したように、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)各排気系部材11,12を組み付ける際には、第1及び第2の各対向部21,31が軸方向に沿って全体に渡って重なることとなり、この重なり合う部分が溶接される。そのため、第1及び第2の各対向部21,31を溶接する際に生じるスパッタの内部への侵入を抑制することができるようになる。
また、第1の対向部21の端部21aには、径方向外側に位置する先端部位22とこの先端部位よりも径方向に位置する基端部位23とを切り分ける切込みが設けられ、この切込みの基端側が先端側よりも内側に配置される。これにより、切込みの基端側の切込み面25を、第2の対向部31の先端面32に突き合わせることができる。これにより、この部分に形成される隙間40を極めて狭くすることができる分、開口12A,12Bに他の部材を溶接する際に生じるスパッタの内部への侵入を抑制することができるようになる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・各排気系部材11〜13は、筒状の部材であれば、円筒形状以外の他の任意の形状(例えば、四角筒状)であってもよい。
・第1〜第3の各排気系部材11〜13のうち少なくとも一つは、その内部に触媒が収容された構成であってもよい。
12…第2の排気系部材、12A,12B…開口、20…第1の分割部材、21…第1の対向部、21a…端部、22…先端部位、23…基端部位、25…基端側の切込み面、30…第2の分割部材、31…第2の対向部、32…先端面。

Claims (1)

  1. 排気を流入させる上流側の開口及び排気を流出させる下流側の開口をともに構成する第1の分割部材と第2の分割部材とを備え、
    前記第1の分割部材の対向部の先端部位を外側に膨出した形状とし、同先端部位の内側に前記第2の分割部材の対向部を配置して重ね合わせ、この重なり合う部分を溶接してなる排気系部材において、
    前記第1の分割部材の前記対向部において前記開口を臨む端部には、前記先端部位と同先端部位よりも内側に位置する基端部位との境界に切込みが設けられ、
    前記切込みの基端側の切込み面を、前記第2の分割部材の対向部の先端面と突き合わせてなる
    ことを特徴とする排気系部材。
JP2012221443A 2012-10-03 2012-10-03 排気系部材 Active JP5829995B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221443A JP5829995B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 排気系部材
CN201380043332.1A CN104736809B (zh) 2012-10-03 2013-09-24 排气系统部件
US14/419,540 US9371768B2 (en) 2012-10-03 2013-09-24 Exhaust system member
PCT/IB2013/002097 WO2014053896A2 (en) 2012-10-03 2013-09-24 Exhaust system member
DE112013003439.5T DE112013003439T8 (de) 2012-10-03 2013-09-24 Abgassystemelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221443A JP5829995B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 排気系部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074351A JP2014074351A (ja) 2014-04-24
JP5829995B2 true JP5829995B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49780094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221443A Active JP5829995B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 排気系部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9371768B2 (ja)
JP (1) JP5829995B2 (ja)
CN (1) CN104736809B (ja)
DE (1) DE112013003439T8 (ja)
WO (1) WO2014053896A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10774964B2 (en) * 2015-08-27 2020-09-15 Robert D. Ryan Pipe coupling
US10041621B1 (en) * 2017-05-22 2018-08-07 Derek Allen Fire tube wrap
JP2020118086A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 いすゞ自動車株式会社 排気冷却部材
JP7297813B2 (ja) * 2021-05-31 2023-06-26 株式会社三條機械製作所 筒状部材の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2173399A (en) * 1937-12-13 1939-09-19 William J Mills Repair sleeve for pipe lines
US2262627A (en) * 1938-11-15 1941-11-11 Budd Edward G Mfg Co Manifold
US3771820A (en) * 1972-05-22 1973-11-13 Lockheed Aircraft Corp Adhesive bonded split sleeve coupling for pipes and tubular members
US4322388A (en) * 1979-11-26 1982-03-30 Arvin Industries, Inc. Catalytic converter assembly
US5358283A (en) * 1993-06-21 1994-10-25 Silva Lawrence S Split connector pipe joining device and method
US5508478A (en) * 1994-01-11 1996-04-16 Barry; James E. Visible flame exhaust pipe
US5722463A (en) * 1996-11-25 1998-03-03 Petro-Line Upgrading Services Ltd. External pipe reinforcing sleeve
JPH1193656A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Aisin Takaoka Ltd 排気管接続構造
JP3459239B2 (ja) * 2001-05-28 2003-10-20 株式会社日立製作所 構造体
MXPA03006311A (es) * 2002-07-15 2005-08-16 Bj Services Co Metodos de reparacion y refuerzo de tuberia de compresion.
JP2004052715A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Calsonic Kansei Corp エキゾーストマニホルド
JP4362390B2 (ja) * 2004-02-27 2009-11-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置
US20060284413A1 (en) * 2004-08-19 2006-12-21 Elmo Barrera Pipe repair coupling
US7464971B2 (en) * 2006-03-21 2008-12-16 Lavon Bennett Pipe fittings
JP4948976B2 (ja) * 2006-11-13 2012-06-06 カルソニックカンセイ株式会社 排気系部材と挿入部材の接続構造
DE102009048407B4 (de) * 2009-10-06 2012-11-15 Tenneco Gmbh Abgasanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003439T5 (de) 2015-04-09
CN104736809B (zh) 2017-07-14
DE112013003439T8 (de) 2015-06-11
CN104736809A (zh) 2015-06-24
WO2014053896A3 (en) 2014-05-30
US9371768B2 (en) 2016-06-21
US20150204230A1 (en) 2015-07-23
WO2014053896A2 (en) 2014-04-10
JP2014074351A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545660B2 (ja) 消音器構造
JP5829995B2 (ja) 排気系部材
US20150337699A1 (en) Muffler
JP2005163623A (ja) エキゾーストマニホールド
JP4948976B2 (ja) 排気系部材と挿入部材の接続構造
JP3934396B2 (ja) 車両用消音器の製造方法
JP2006233862A (ja) 車両用消音器
WO2013073589A1 (ja) 管の溶接接続構造
JP2016056788A (ja) 車両に搭載される触媒付き排気管
JP2009197760A (ja) エキゾーストマニホールドの集合部構造
JP6357139B2 (ja) 排気管のカバー構造
WO2017130289A1 (ja) 排気系支持構造体
JP7116140B2 (ja) 排気管及び排気管の製造方法
JP2013007417A (ja) 溶接継手構造
JP6513988B2 (ja) 管の溶接接続構造
JP2017141742A (ja) 排気管の接続方法
JP2010138835A (ja) 内燃機関の排気マニホールド構造
JP2008038852A (ja) 車両用マフラ
JP2017115681A (ja) エキゾーストマニホールド
JP6522994B2 (ja) 消音器
JP2006029293A (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造及び方法
JP4369842B2 (ja) 車両用消音器
JP2005201152A (ja) 車両用消音器の製造方法
JP2005180394A (ja) 車両用消音器の製造方法
JP2016121642A (ja) 排気系構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5829995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250