JP5826294B2 - 掃気行程を有する6サイクルエンジン - Google Patents

掃気行程を有する6サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP5826294B2
JP5826294B2 JP2013555227A JP2013555227A JP5826294B2 JP 5826294 B2 JP5826294 B2 JP 5826294B2 JP 2013555227 A JP2013555227 A JP 2013555227A JP 2013555227 A JP2013555227 A JP 2013555227A JP 5826294 B2 JP5826294 B2 JP 5826294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
scavenging
intake
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013555227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111649A1 (ja
Inventor
映 塚原
映 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013555227A priority Critical patent/JP5826294B2/ja
Publication of JPWO2013111649A1 publication Critical patent/JPWO2013111649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826294B2 publication Critical patent/JP5826294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B75/021Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having six or more strokes per cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/145Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke with intake and exhaust valves exclusively in the cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、吸気行程と、圧縮行程と、膨張行程と、排気行程と、掃気吸入行程と、掃気排出行程とがこの順序で実施される、掃気行程を有する6サイクルエンジンに関するものである。
従来、シリンダ温度を低下させることが可能なエンジンとしては、排気行程の後に掃気行程(掃気吸入行程および掃気排出行程)を有する6サイクルエンジンが知られている。掃気行程の「掃気」とは、シリンダ内のガスを入れ替える動作を意味する。本明細書において、前記掃気吸入行程とは、シリンダ内のガスの入れ替えを行うために空気をシリンダ内に吸入する行程をいい、前記掃気排出行程とは、シリンダ内のガスの入れ替えを行うために空気をシリンダ外に排出する行程をいう。
この種の従来の6サイクルエンジンにおいては、掃気吸入行程でシリンダ内に新気が吸入されることによって、シリンダの壁面が冷却されてシリンダの温度が低下する。シリンダの温度が低下すると、圧縮比を高くでき、燃費や出力を向上させたり、点火時期を進角させて高回転時の出力向上を図ることが可能になる。また、掃気排出行程が終了した後にシリンダ内に新気が残存するから、次の吸気行程において吸気の体積効率を向上させることができる。
しかし、この種の6サイクルエンジンにおいては、掃気排出行程で排気通路に新気が排出されるから、以下のような不具合が生じる。すなわち、排気通路に設けられているO2センサによって検出された酸素濃度が大きく増大してしまい、空燃比制御を正しく実施することが不可能になる。また、排気通路に設けられている触媒に酸素が大量に送られることになるから、触媒において酸化反応が過度に発生し、触媒の温度が急上昇してしまうし、NOxを還元することができなくなってしまう。
このような不具合を解消するためには、例えば特許文献1に記載されているように、掃気排出行程でシリンダ内の空気を吸気通路に戻す構成を採ることが考えられる。
特許文献1に示す6サイクルエンジンは、燃焼室と吸気通路とを連通する掃気通路と、この掃気通路を開閉する掃気弁とを備えている。この6サイクルエンジンにおいては、掃気吸入行程で吸気弁が開いてシリンダ内に新気が吸入され、掃気排出行程で掃気弁が開いてシリンダ内の空気が吸気通路に排出される。すなわち、この6サイクルエンジンにおいては、掃気排出行程で排気通路に新気が排出されることがないから、上述した不具合が発生することはない。
特開2010−209683号公報
しかしながら、特許文献1に示す6サイクルエンジンでは、掃気吸入行程で吸気弁が開いて吸気がスロットル弁を通過するから、ポンピングロスを低減することはできないという問題があった。
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、掃気排出行程で新気が排気通路に排出されることを防ぎながら、ポンピングロスを低減できる6サイクルエンジンを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係る掃気行程を有する6サイクルエンジンは、燃焼室に下流端が接続されかつスロットル弁が設けられていない吸気通路と、前記燃焼室に上流端が接続されかつ触媒が途中に設けられた排気通路と、前記吸気通路を開閉する第1の弁と、前記排気通路を開閉する第2の弁と、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程がこの順序で実施されるように前記第1の弁と前記第2の弁とを動作させるとともに、前記排気行程に続けて掃気吸入行程と掃気排出行程とがこの順序で実施されるように、前記第1の弁のみを動作させる動弁装置とを備え、前記動弁装置は、前記第1の弁の開閉時期とリフト量とを連続的に変更可能な可変動弁機構を備え、前記可変動弁機構は、前記吸気行程において吸入空気量を制御し、前記掃気吸入行程および前記掃気排出行程において、前記第1の弁を、前記掃気吸入行程の初期に開き、前記掃気吸入行程から前記掃気排出行程にわたって開いた状態に保ち、前記掃気排出行程が終了するときに閉じるものである。
本発明に係る掃気行程を有する6サイクルエンジンは、可変動弁機構により前記第1の弁が実質的にスロットル弁として機能する。このため、吸気通路は、スロットル弁が不要になるために、空気が流れるときの抵抗が小さくなるように形成することができる。この6サイクルエンジンにおいては、掃気吸入行程と掃気排出行程とにおいて前記第1の弁が開くと、上述したように空気が流れるときの抵抗が小さくなった吸気通路から新気がシリンダ内に吸入される。
このため、この6サイクルエンジンは、掃気吸入行程においてポンピングロスが低減されたものとなる。また、掃気排出行程においては、シリンダ内の空気が前記吸気通路に戻される。
したがって、本発明によれば、掃気排出行程で新気が排気通路に排出されることを防ぎながら、ポンピングロスを低減可能な6サイクルエンジンを提供することができる。
図1は、本発明に係る6サイクルエンジンの第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図2は、バルブの開閉時期を示すタイムチャートである。 図3は、本発明に係る6サイクルエンジンの第2の実施の形態を示すブロック図である。 図4は、本発明に係る6サイクルエンジンの第3の実施の形態を示すブロック図である。 図5は、本発明に係る6サイクルエンジンの第3の実施の形態の他の例を示すブロック図である。 図6は、本発明に係る6サイクルエンジンの第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図7は、第4の実施の形態による6サイクルエンジンのバルブの開閉時期を示すタイムチャートである。 図8は、本発明に係る6サイクルエンジンの第5の実施の形態を示すブロック図である。 図9は、本発明に係る6サイクルエンジンの第6の実施の形態を示すブロック図である。 図10は、本発明に係る6サイクルエンジンの第6の実施の形態の他の例を示すブロック図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係る掃気行程を有する6サイクルエンジンの一実施の形態を図1および図2によって詳細に説明する。
図1に示す6サイクルエンジン1は、本発明の請求項1と請求項2に記載した発明に係るもので、一つのシリンダ2に吸気弁3と、排気弁4と、掃気弁5とを備えている。図1においては、シリンダ2を一つしか図示していないが、本発明は、単気筒エンジンに限定されることはなく、多気筒エンジンにも適用することができる。この実施の形態においては、前記吸気弁3と前記掃気弁5とが本発明でいう「第1の弁」に相当する。また、この実施の形態においては、前記排気弁4が本発明でいう「第2の弁」に相当する。
前記吸気弁3は、燃焼室6に開口する吸気ポート7を開閉するものであり、一つのシリンダ2に一つ設けられている。この吸気弁3は、後述する動弁装置8の可変動弁機構9による駆動によって動作する。前記吸気ポート7は、吸気通路10の下流端を形成している。この吸気通路10の上流側端部は、エアクリーナ11を介して大気中に開口している。吸気通路10には、スロットル弁は設けられていない。この6サイクルエンジン1の燃料は、前記吸気通路10の下流部に設けられた吸気通路噴射インジェクタ12や、シリンダ2側に設けられた筒内噴射インジェクタ13などによって供給される。
前記排気弁4は、燃焼室6に開口する排気ポート14を開閉するものであり、一つのシリンダ2に二つ設けられている。これらの排気弁4は、後述する動弁装置8による駆動によって動作する。前記排気ポート14は、排気通路15の上流端を形成している。この排気通路15の途中には、触媒16が設けられている。この触媒16は、いわゆる三元触媒によって構成されている。排気通路15における触媒16の上流側には、排気通路15内の酸素濃度を検出するA/Fセンサ17が設けられている。
前記掃気弁5は、燃焼室6に開口する掃気ポート21を開閉するものである。掃気ポート21は、前記吸気ポート7とともに前記吸気通路10の下流端を形成している。
また、この掃気弁5は、前記吸気弁3に対して、クランク軸(図示せず)の軸線方向(図1においては上下方向)に隣り合う位置に設けられている。この掃気弁5は、後述する動弁装置8の可変動弁機構9による駆動によって動作する。
前記動弁装置8は、詳細には図示していないが、カム軸の回転をカムによって往復運動に変換して各弁に伝達するもので、前記カム軸と吸気弁3および掃気弁5との間に可変動弁機構9を備えている。この可変動弁機構9は、吸気弁3および掃気弁5の開閉時期とリフト量とをそれぞれ連続的に変更することができるものである。この可変動弁機構9は、例えば、前記カム軸と前記ロッカーアームとの間に可動式伝動部材を備えたものを用いることによって実現することができる。
また、前記動弁装置8は、図2に示すように、後述する六つの行程が順次実施されるように各弁を動作させる。六つの行程とは、吸気行程と、圧縮行程と、膨張行程と、排気行程と、掃気吸入行程と、掃気排出行程とである。
動弁装置8は、吸気行程において、所定の吸入空気量が得られるように、吸気弁3のみを前記可変動弁機構9を用いて開閉させる。吸入空気量は、例えばアクセルペダル(図示せず)などの操作量に基づいて設定することができる。また、動弁装置8は、吸気行程の後に圧縮行程と膨張行程とを経た後に排気行程で排気弁4のみを開閉させる。そして、動弁装置8は、前記可変動弁機構9を用いて排気行程の次の掃気吸入行程と掃気排出行程とにおいて掃気弁5のみを開閉させる。掃気弁5は、図2に示すように、掃気吸入行程の初期に開き、掃気吸入行程から掃気排出行程にわたって開いた状態に保たれる。そして、掃気弁5は、掃気排出行程が終了するときに閉じる。
すなわち、動弁装置8は、前記掃気弁5を閉じた状態で吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程がこの順序で実施されるように前記吸気弁3と前記排気弁4とを動作させる。また、動弁装置8は、前記排気行程に続けて掃気吸入行程と掃気排出行程とがこの順序で実施されるように、前記吸気弁3と前記排気弁4とを閉じた状態で前記掃気弁5のみを動作させる。
このように構成された掃気行程を有する6サイクルエンジン1においては、掃気吸入行程で掃気弁5が開き、新気が吸気通路10から掃気ポート21を通ってシリンダ2内に吸い込まれる。吸気通路10を空気が流れるときの抵抗は、スロットル弁が設けられている場合と較べると著しく小さい。このため、この6サイクルエンジン1は、掃気吸入行程においてポンピングロスが低減されたものとなる。
また、掃気排出行程においては、シリンダ2内の空気が掃気ポート21を通って吸気通路10に戻される。このため、掃気排出行程において、新気が排気通路15に排出されることはない。
したがって、この実施の形態によれば、掃気排出行程で新気が排気通路15に排出されることを防ぎながら、ポンピングロスを低減可能な6サイクルエンジンを提供することができる。
掃気行程を有する6サイクルエンジン1は、掃気行程でシリンダ2が冷却されることから、高圧縮比化を図れることと、高回転時に点火時期を進角できることと、吸気の体積効率が高くなることとから、燃費や出力を向上させることが可能なものである。また、この6サイクルエンジン1は、吸気通路10にはスロットル弁が設けられていないから、吸気行程においてもポンピングロスを低減することができる。
この実施の形態によれば、このような効果を有する6サイクルエンジン1において、上述したように掃気行程でポンピングロスが低減するから、より一層の出力向上を図るとともに燃費低減を図ることができるようになる。
また、この実施の形態による掃気弁5は、吸気弁3とはクランク軸の軸線方向において隣り合う位置に設けられている。このため、掃気ポート21は、吸気ポート7と同等の形状に形成することができる。シリンダ2の排気側は、掃気ポート21の制約を受けることがない。すなわち、この実施の形態による6サイクルエンジン1は、既存の4サイクルエンジンの動弁機構を変更するだけで実現できるから、簡単に製造することができるものである。
(第2の実施の形態)
本発明に係る6サイクルエンジンの吸気弁は、図3に示すように構成することができる。図3において、前記図1および図2によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図3に示す6サイクルエンジン1は、二つの吸気弁3を備えている。これらの吸気弁3は、掃気弁5の両側に設けられており、それぞれ可変動弁機構9による駆動によって開閉する。
図3に示したように、二つの吸気弁3を用いる構成を採ることにより、吸入空気量が増大するから、更なる出力向上を図ることができる。
(第3の実施の形態)
本発明の請求項1および請求項2記載の発明に係る掃気行程を有する6サイクルエンジンにおいては、図4および図5に示すように過給機を備えることができる。図4および図5において、前記図1〜図3によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。図4と図5に示す6サイクルエンジン1は、請求項3記載の発明でいう6サイクルエンジンを構成するものである。
図4に示す6サイクルエンジン1は、図1に示した6サイクルエンジン1に過給機31を装備したものである。図5に示す6サイクルエンジン1は、図3に示した6サイクルエンジン1に過給機31を装備したものである。この実施の形態による過給機31は、排気通路15側のタービン31aと吸気通路10側のコンプレッサー31bとを有するターボチャージャーによって構成されている。また、この実施の形態による吸気通路10は、インタークーラ32を備えている。このインタークーラー32は、吸気を冷却するためのものである。
図4と図5とに示す実施の形態によれば、過給機31で吸気が過給されるから、より一層高い出力を得ることが可能な6サイクルエンジンを提供することができる。
(第4の実施の形態)
本発明の請求項4に記載の発明に係る掃気行程を有する6サイクルエンジンの一実施の形態を図6および図7によって詳細に説明する。図6および図7において、前記図1および図2によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図6に示す6サイクルエンジン1のシリンダ2には、二つの吸気弁3と、二つの排気弁4とが設けられている。この実施の形態による6サイクルエンジン1には、掃気弁は設けられていない。この実施の形態においては、前記吸気弁3が本発明でいう「第1の弁」に相当する。また、この実施の形態においては、前記排気弁4が本発明でいう「第2の弁」に相当する。
この実施の形態による動弁装置8は、図7に示すように、可変動弁機構9を用いて吸気弁3を吸気行程と掃気吸入行程および掃気排出行程において動作させるように構成されている。前記可変動弁機構9は、吸気行程において、所定の吸入空気量が得られるように、吸気弁3の開閉時期とリフト量とを連続的に変更する。吸入空気量は、例えばアクセルペダル(図示せず)などの操作量に基づいて設定することができる。また、前記可変動弁機構9は、吸気弁3を掃気吸入行程の初期に開き、掃気吸入行程から掃気排出行程にわたって開いた状態に保つ。そして、前記可変動弁機構9は、吸気弁3を掃気排出行程が終了するときに閉じる。
すなわち、前記可変動弁機構9は、前記吸気行程において、吸入空気量が制御されるように吸気弁3を駆動し、前記掃気吸入行程および掃気排出行程においては、新気が燃焼室
6内に吸入されてから吸気ポート7に排出されるように吸気弁3を開く。
このように構成された掃気行程を有する6サイクルエンジン1においては、掃気吸入行程で前記可変動弁機構9による駆動によって二つの吸気弁3が開き、新気が吸気通路10から吸気ポート7を通ってシリンダ2内に吸い込まれる。吸気通路10を空気が流れるときの抵抗は、スロットル弁が設けられている場合と較べると著しく小さい。このため、この6サイクルエンジン1は、掃気吸入行程においてポンピングロスが低減されたものとなる。
また、掃気排出行程においては、シリンダ2内の空気が吸気ポート7を通って吸気通路10に戻される。このため、掃気排出行程において、新気が排気通路15に排出されることはない。
したがって、この実施の形態によれば、掃気排出行程で新気が排気通路15に排出されることを防ぎながら、ポンピングロスを低減可能な6サイクルエンジンを提供することができる。
掃気行程を有する6サイクルエンジン1は、掃気行程でシリンダ2が冷却されることから、高圧縮比化を図れることと、高回転時に点火時期を進角できることと、吸気の体積効率が高くなることとから、燃費や出力を向上させることが可能なものである。また、この6サイクルエンジン1は、吸気通路10にはスロットル弁が設けられていないから、吸気行程においてもポンピングロスを低減することができる。しかも、この6サイクルエンジン1は、吸気行程において、二つの吸気弁3で吸気を行うことができる。
この実施の形態によれば、このような効果を有する6サイクルエンジン1において、上述したように掃気行程でポンピングロスが低減するから、より一層の出力向上と燃費向上を図ることができるようになる。
また、この実施の形態による6サイクルエンジン1は、既存の4サイクルエンジンの動弁装置を変更するだけで実現できるから、簡単に製造することができるものである。
(第5の実施の形態)
請求項4記載の発明に係る掃気行程を有する6サイクルエンジンの吸気弁は、図8に示すように構成することができる。図8において、前記図1〜図3および図6によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図8に示す6サイクルエンジン1は、三つの吸気弁3を備えている。これらの吸気弁3は、それぞれ可変動弁機構9による駆動によって開閉する。図8に示したように、三つの吸気弁3を用いる構成を採ることにより、吸入空気量が更に増大するから、更なる出力向上を図ることができる。
(第6の実施の形態)
請求項4記載の発明に係る掃気行程を有する6サイクルエンジンにおいては、図9および図10に示すように過給機を備えることができる。図9および図10において、前記図1〜図8によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。図9と図10に示す6サイクルエンジン1は、請求項5記載の発明でいう6サイクルエンジンを構成するものである。
図9に示す6サイクルエンジン1は、図6に示した6サイクルエンジン1に過給機31を装備したものである。図10に示す6サイクルエンジン1は、図8に示した6サイクルエンジン1に過給機31を装備したものである。また、この実施の形態による吸気通路10は、吸気冷却用のインタークーラー32を備えている。
この実施の形態によれば、過給機31で吸気が過給されるから、より一層高い出力を得ることが可能な6サイクルエンジン1を提供することができる。
また、この実施の形態を採る場合、インタークーラー32で冷却された新気が掃気吸入行程でシリンダ2内に吸入されるから、大きな筒内冷却効果が得られる。
1…6サイクルエンジン、2…シリンダ、3…吸気弁、4…排気弁、5…掃気弁、6…燃焼室、7…吸気ポート、8…動弁装置、9…可変動弁機構、10…吸気通路、14…排気ポート、16…触媒、21…掃気ポート、31…過給機、32…インタークーラー。

Claims (5)

  1. 燃焼室に下流端が接続されかつスロットル弁が設けられていない吸気通路と、
    前記燃焼室に上流端が接続されかつ触媒が途中に設けられた排気通路と、
    前記吸気通路を開閉する第1の弁と、
    前記排気通路を開閉する第2の弁と、
    吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程がこの順序で実施されるように前記第1の弁と前記第2の弁とを動作させるとともに、前記排気行程に続けて掃気吸入行程と掃気排出行程とがこの順序で実施されるように、前記第1の弁のみを動作させる動弁装置とを備え、
    前記動弁装置は、前記第1の弁の開閉時期とリフト量とを連続的に変更可能な可変動弁機構を備え、
    前記可変動弁機構は、前記吸気行程において吸入空気量を制御し、前記掃気吸入行程および前記掃気排出行程において、前記第1の弁を、前記掃気吸入行程の初期に開き、前記掃気吸入行程から前記掃気排出行程にわたって開いた状態に保ち、前記掃気排出行程が終了するときに閉じるものであることを特徴とする掃気行程を有する6サイクルエンジン。
  2. 請求項1記載の掃気行程を有する6サイクルエンジンにおいて、前記吸気通路の下流端は、前記燃焼室に開口する吸気ポートと掃気ポートとによって形成され、
    前記第1の弁は、前記吸気ポートを開閉する吸気弁と、前記掃気ポートを開閉する掃気弁とによって構成され、
    前記動弁装置は、前記吸気弁と前記第2の弁とを動作させて前記吸気行程、前記圧縮行程、前記膨張行程および前記排気行程を実施し、かつ前記吸気弁と前記第2の弁とを閉じた状態で前記掃気弁のみを動作させて前記掃気吸入行程と前記掃気排出行程とを実施するものであり、
    前記可変動弁機構は、前記吸気行程において前記吸気弁を用いて吸入空気量を制御し、前記掃気吸入行程および前記掃気排出行程において、前記掃気弁を、前記掃気吸入行程の初期に開き、前記掃気吸入行程から前記掃気排出行程にわたって開いた状態に保ち、前記掃気排出行程が終了するときに閉じるものであることを特徴とする掃気行程を有する6サイクルエンジン。
  3. 請求項2記載の掃気行程を有する6サイクルエンジンにおいて、前記吸気通路は、過給機から新気が送られるものであり、かつインタークーラーを備えていることを特徴とする掃気行程を有する6サイクルエンジン。
  4. 請求項1記載の掃気行程を有する6サイクルエンジンにおいて、前記吸気通路の下流端は、前記燃焼室に開口する吸気ポートとによって形成され、
    前記第1の弁は、前記吸気ポートを開閉する吸気弁によって構成され、
    前記動弁装置は、前記吸気弁と前記第2の弁とを動作させて前記吸気行程、前記圧縮行程、前記膨張行程および前記排気行程を実施し、かつ前記第2の弁を閉じた状態で前記吸気弁のみを動作させて前記掃気吸入行程と前記掃気排出行程とを実施するものであり、
    前記可変動弁機構は、前記吸気行程において前記吸気弁を用いて吸入空気量を制御し、前記掃気吸入行程および前記掃気排出行程において、前記吸気弁を、前記掃気吸入行程の初期に開き、前記掃気吸入行程から前記掃気排出行程にわたって開いた状態に保ち、前記掃気排出行程が終了するときに閉じるものであることを特徴とする掃気行程を有する6サイクルエンジン。
  5. 請求項4記載の掃気行程を有する6サイクルエンジンにおいて、前記吸気通路は、過給機から新気が送られるものであり、かつインタークーラーを備えていることを特徴とする掃気行程を有する6サイクルエンジン。
JP2013555227A 2012-01-27 2013-01-16 掃気行程を有する6サイクルエンジン Expired - Fee Related JP5826294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555227A JP5826294B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-16 掃気行程を有する6サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014976 2012-01-27
JP2012014976 2012-01-27
JP2013555227A JP5826294B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-16 掃気行程を有する6サイクルエンジン
PCT/JP2013/050646 WO2013111649A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-16 掃気行程を有する6サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111649A1 JPWO2013111649A1 (ja) 2015-05-11
JP5826294B2 true JP5826294B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48873370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555227A Expired - Fee Related JP5826294B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-16 掃気行程を有する6サイクルエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9284892B2 (ja)
EP (1) EP2808517A1 (ja)
JP (1) JP5826294B2 (ja)
WO (1) WO2013111649A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945296B2 (en) 2013-07-09 2018-04-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Six-stroke engine and method of operating six-stroke engine
US10138805B2 (en) * 2017-03-03 2018-11-27 Chi Keng Chen Six-stroke and eight-stroke internal combustion engines
WO2020115563A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 Verma, Ashok Six stroke multi-cylinder hybrid with exhaust common rail technology
CN110748442A (zh) * 2019-09-27 2020-02-04 同济大学 一种点燃式发动机无节气门进气系统及动力控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1882970A (en) * 1927-10-04 1932-10-18 Schimanek Emil Internal combustion engine
JPH0296434U (ja) * 1989-01-19 1990-08-01
JPH02264122A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Isuzu Motors Ltd 多気筒6サイクル断熱エンジン
JPH02264120A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Isuzu Motors Ltd 6サイクル断熱エンジンとその運転方法
JPH0330539U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26
WO1991003629A1 (en) * 1989-09-01 1991-03-21 KELTIE, David, Arthur Improvements in or relating to i.c. engines
JP3797119B2 (ja) 2001-02-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US6789513B2 (en) * 2002-06-10 2004-09-14 Alireza Ziabazmi Bazmi's six-stroke engine with intake-exhaust valves
US7093568B2 (en) * 2003-01-13 2006-08-22 Ford Global Technologies, Llc Control of autoignition timing in a HCCI engine
US7165391B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
JP2006250029A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン及びその燃焼制御方法
JP2007303348A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006348947A (ja) * 2006-08-18 2006-12-28 Kazuo Oyama 排気圧回生機付内燃機関
US7426916B2 (en) * 2006-10-30 2008-09-23 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke internal combustion engine for facilitation of auto-ignition operation
JP2010209683A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8978602B2 (en) * 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke engine power density matching system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150040847A1 (en) 2015-02-12
WO2013111649A1 (ja) 2013-08-01
JPWO2013111649A1 (ja) 2015-05-11
EP2808517A4 (en) 2014-12-03
US9284892B2 (en) 2016-03-15
EP2808517A1 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8646421B2 (en) Engine with internal exhaust gas recirculation and method thereof
JP5351233B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011149428A (ja) 部分負荷の下で動作している直噴で過給式の多気筒内燃エンジンの残留燃焼ガス掃気方法
JP2009216084A (ja) 特にディーゼル型の直接噴射過給内燃機関における二重吸気弁リフトによる残留燃焼ガス掃気方法
JP2013060835A (ja) 可変動弁装置
JP5826294B2 (ja) 掃気行程を有する6サイクルエンジン
JP5826293B2 (ja) 掃気工程を有する燃料噴射式6サイクルエンジン
JP2005291210A (ja) 内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン
JP5698292B2 (ja) クロスヘッド付き大型往復運動ピストンを装備した内燃機関運転方法とそれに応じた適切な機関
JP2012021440A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2011144727A (ja) エンジンの吸気装置
JP6097002B2 (ja) 直噴過給式の多シリンダ内燃エンジンの残留燃焼気体の掃気方法
JP4198554B2 (ja) 排気ガス還流装置を備える筒内噴射式内燃機関
JP4333564B2 (ja) 可変気筒内燃機関の制御装置
JP2017025770A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014214638A (ja) ターボ過給機付エンジン装置
JP2009052505A (ja) 内燃機関
TW200530490A (en) Valve operating device for internal combustion engine
WO2018047446A1 (ja) エンジンの吸気装置およびエンジンの運転方法
JP6102963B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005299396A (ja) 過給機付き4サイクル多気筒内燃機関
JP2015209798A (ja) 過給機付き内燃機関
JP5759512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4757009B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP5299673B2 (ja) 吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees