JP2005291210A - 内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン - Google Patents

内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005291210A
JP2005291210A JP2005100582A JP2005100582A JP2005291210A JP 2005291210 A JP2005291210 A JP 2005291210A JP 2005100582 A JP2005100582 A JP 2005100582A JP 2005100582 A JP2005100582 A JP 2005100582A JP 2005291210 A JP2005291210 A JP 2005291210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
intake
internal combustion
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005100582A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexandre Pagot
パゴ アレクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2005291210A publication Critical patent/JP2005291210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/37Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with temporary storage of recirculated exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 再循環管路およびEGRバルブを不要にすることができる、排気ガスの再循環の制御方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、燃焼サイクル中に、内燃過給エンジンの少なくとも1つのシリンダ10が吸気段階であると同時に、少なくとも1つの他のシリンダ14が排気段階である燃焼サイクルを有し、シリンダの各々が、吸気弁20を備えた少なくとも1つの吸気手段18と、排気弁26を備えた少なくとも1つの排気手段24とを有している、排気手段に連結している排気マニフォールド32をさらに有する内燃過給エンジンの排気ガスの一部の再循環を制御する方法に関する。本方法は、内燃過給エンジンが希薄燃料混合気で動作するときに、排気段階にあるシリンダ14から流れて来る、マニフォールド32内に含まれている排気ガスの一部を導入するように、吸気段階にあるシリンダ10の排気弁26の開きを制御することからなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジンに関するものである。
本発明は、特に、エンジンが希薄燃料混合気で動作するときに排出物、特に酸化窒素(NOx)の削減を増進させるように、そのような再循環によって動作することのできるエンジンに関する。
一例として特許文献1に示されているように、NOxの排出を削減するために排気ガスの一部をエンジンの吸気に再循環させて用いることは一般的な方法になっており、これは一般に、希薄燃料混合気で低負荷または中間負荷で動作するエンジンに必要である。実際上、吸気段階にあるシリンダ内に排気ガスを導入することには、燃料と混合できる新鮮な空気の量を減らす効果がある。これによって、燃料混合気の燃焼温度を低下させ、したがって、この燃焼によるNOxの生成量を削減することができる。
一般に、この再循環は、エンジンの排気マニフォールドをエンジンの吸気マニフォールドに連結する管路と、EGRバルブ弁と呼ばれ、この管路内に配置され、かつ管路内を循環するガスの流量を調節するのを可能にするバルブとを有する、EGR(Exhaust Gas Recirculation)循環路と呼ばれる循環路によって行われる。
米国特許第3982395号明細書
この循環路は、管路およびバルブの設置に関して非常に複雑であり、追加のコストが著しく高くなり、非常に高性能なEGR弁制御手段が必要になるという欠点を有する。
エンジンの過給が用いられる構成には、上記において説明した欠点の他に、それよりもずっと大きな欠点が加わる。
すなわち、タービンの回転速度を急速に上げる必要があるとき、燃焼による排気ガスの量を多くするように、シリンダ内において、燃料の混合が層状の形態で、かつ希薄燃焼条件下で行われると、たいていは了解されている。このような混合気は大量のNOxを発生させる燃焼を生じさせるため、排気ガス再循環によってこのNOx生成を最小限に抑えることが望ましい。さらに、このような層状の燃料混合気は、燃料消費量を著しく削減することも可能にする。しかし、排気ガス再循環中に、この再循環に必要な圧力条件によるポンプ現象が起こり、このようなポンプ損失によって、層状の燃料混合気に期待される燃料消費量に関する利点が著しく損なわれる。
本発明の目的は、NOx排出量を調節できるようにするのに必要かつ十分な量の排気ガスを使用しつつ、再循環管路およびEGRバルブを不要にすることを可能にする、排気ガスの再循環を制御する方法によって、上記の欠点を解消することにある。さらに、ポンプ損失をほぼ無くし、かつ燃料消費量の削減量を増大させる。
したがって、本発明は、内燃過給エンジンの少なくとも1つのシリンダが吸気段階であると同時に、少なくとも1つの他のシリンダが排気段階である燃焼サイクルを有し、各々のシリンダが、吸気弁を備えた少なくとも1つの吸気手段と、排気弁を備えた少なくとも1つの排気手段とを有している内燃過給エンジンであって、内燃過給エンジンは排気手段に連結している排気マニフォールドをさらに有している、内燃過給エンジンの排気ガスの一部の再循環を制御する方法において、内燃過給エンジンが希薄燃料混合気で動作するときに、排気段階にあるシリンダから流れて来る、マニフォールド内に含まれている排気ガスの一部を導入するように、吸気段階にあるシリンダの排気弁の開きを制御することからなることを特徴とする、内燃過給エンジンの排気ガスの一部の再循環を制御する方法に関する。
有利に、本方法は、吸気段階にあるシリンダの排気弁の開きを、排気段階にあるシリンダの排気弁の開きと実質的に同時に制御することからなっていてもよい。
また、この制御方法は、吸気段階にあるシリンダの吸気弁の開きを、シリンダの排気弁の閉じと実質的に同時に制御することからなっていてもよい。
あるいは、本方法は、吸気段階にあるシリンダの吸気弁の開きを、シリンダの排気弁の開きと実質的に同時に制御することからなっていてもよい。
本発明はまた、各シリンダが、吸気弁を備えた少なくとも1つの吸気手段と、排気弁を備えた少なくとも1つの排気手段と、シリンダの排気手段に連結しているマニフォールドとを有している内燃過給エンジンにおいて、排気段階にある少なくとも1つのシリンダから流れて来る、マニフォールド内に含まれている排気ガスの一部が、吸気段階にあるシリンダ内に導入されるように、吸気段階にある少なくとも1つのシリンダの排気弁の開きを制御するように排気弁を制御する手段を有することを特徴とする内燃過給エンジンに関する。
制御手段は排気弁のリフトローを変更する手段を有していてもよい。
リフトロー変更手段はVVT型またはVVL型の制御装置を有していてもよい。
内燃エンジンが、ターボ過給機が吸気段階にあるシリンダ内に吸気過給を行う過給エンジンである場合には、ターボ過給機は単一の入口を有していてもよい。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図を参照しながら、非制限的な例として述べられている以下の説明を読むことによって明らかになるであろう。
図1における、特に直接燃料噴射式の内燃過給エンジンは、少なくとも4つのシリンダ10,12,14,16または4の倍数のシリンダを有している。各シリンダは、吸気弁20と吸気管22を備えた少なくとも1つの吸気手段18と、排気弁26と排気管28を備えた少なくとも1つの排気手段24とを有している。吸気マニフォールド30は、排気管28が排気マニフォールド32に対して開いている間、吸気管22同士を互いに接続させる。この排気マニフォールドは、ターボ過給機38のタービン36の単一の入口に管路34によって連結されている。このタービンは、このターボ過給機の圧縮段40にシャフトによって連結されている。したがって、この圧縮段は、当該技術分野で公知のように、そこに取り込まれた大気を圧縮し、その大気を圧縮状態で管路42を通して吸気マニフォールド30内に分配する。
排気弁26の開閉は、これらの弁のリフトローを、互いに関係なく、特にそれらの弁の開閉時に変更するのを可能にする、VVT(可変弁タイミング)またはVVL(可変弁リフト)として知られているような手段44によって制御される。同様に、吸気弁20は、やはりこれらの弁のリフトローを変更するのを可能にする手段46によって制御することができ、好ましくは、VVT型またはVVL型の制御手段が使用される。手段44および46は、エンジン速度やエンジン負荷などのエンジン動作状態に応じて弁のリフトローを変更するのを可能にする制御ユニット48によって駆動される。
当該技術分野で知られているように、これらのシリンダは、このようなエンジンが通常備えているクランクシャフト(不図示)のクランクピンに連結されたコネクティングロッド52によって、下死点(BDC)と呼ばれる下側の位置と上死点(TDC)と呼ばれる上側の位置との間を、逆方向に、往復並進運動するピストン50を有している。このシリンダは、ピストンの上面とシリンダの上面とによって形成される燃焼室54も有している。燃焼室54内で燃料混合気を生成するのを可能にするすべての燃料噴射手段(不図示)、および、この燃料混合気を燃焼させる、火花点火エンジンの場合には火花点火のような、この混合気用の任意の点火手段と同様に、吸気手段18と排気手段24は、この燃焼室(図2および3)内に通じている。
本発明に関して説明しているこの例では、エンジンは、シリンダ10が、ピストン50がそのTDCの近傍からそのBDCの近傍まで移動する吸気段階にあり、同時に、シリンダ12が圧縮段階にあり、シリンダ14が、ピストンがそのBDCの近傍からそのTDCの近傍まで移動する排気段階にあり、最後のシリンダ(シリンダ16)が膨張段階にある燃焼サイクルで、所定のクランクシャフト位置で動作するとみなされ、このサイクルは一般に1,4,3,2と呼ばれている。
同じ所定のクランクシャフト位置におけるシリンダ14および10の構成を示す図2および3では、シリンダ14が、ピストン50がその下死点(BDC)の近傍にある排気段階にある一方、シリンダ10は、ピストン50がその上死点(TDC)の近傍にある吸気段階にある。シリンダ14の燃焼室54内の圧力Peは、膨張段階の終了時の排気ガスの圧力、すなわち5バール(0.5MPa)程度に相当し、シリンダ10の燃焼室54内の圧力Padmはこの排気圧力よりもずっと低い。
したがって、低負荷または中間負荷で動作するエンジンの場合であって、タービン速度を上昇させることが望ましい場合、たいていはこのエンジンに組み合わされているエンジンコンピュータは、希薄混合気を得るのに必要な燃料噴射パラメータおよび吸気パラメータを求める。このエンジンコンピュータはまた、NOx排出量を最小限に抑えるために、吸気段階にあるシリンダ10の燃焼室54内における排気ガスの再循環を実現させるための指示を制御ユニット48に送信する。
したがって、排気段階にあるシリンダ14からの排気ガスの一部は、排気マニフォールドを介して使用され、吸気段階にあるシリンダ10内に噴射される。より正確には、燃焼室54から排気弁26を通して流れて来る排気ガスは、排気マニフォールド32内に排出され、次に、マニフォールド内に含まれているこのガスの一部が、シリンダ10の排気弁26の開きを制御することによって、吸気段階にあるシリンダ10の燃焼室54内に供給される。ガスの残りの部分は、管路34を介してターボ過給機38のタービン36に排出される。
このような再循環を実現させるために、制御ユニット48は、シリンダ14の弁26の開きが、ガスを排気マニフォールド32の方へ排出するように制御され、かつ、シリンダ10の排気弁26の開きが、排気弁26が所定の時間にわたって開位置に維持され、排気マニフォールド32に存在する排気ガスの一部がシリンダ10の燃焼室54内に供給されるように制御されるように、制御手段44が排気弁26を作動させるように制御手段44を動作させる。この量の排気ガスが導入されると、手段44は、シリンダ10の弁26の閉じを制御し、シリンダ14の弁26を、排気段階の実質的に終了時まで、すなわちシリンダ14のピストン50の上死点の近くまで開け続ける。
シリンダ10の弁26を閉じた後、制御手段46は、このシリンダの燃焼室54内に過給空気を導入するように、吸気段階にあるシリンダの吸気弁20を作動させる。
もちろん、本発明の範囲から逸脱せずに、吸気段階にあるシリンダ10の吸気弁20と排気弁26を同時に開いて、燃焼室内に均質な混合気を生成させることが可能である。これは、燃焼室54内の圧力Padmが、マニフォールドに含まれている排気ガスの、シリンダ14から流れて来るガスの圧力Peよりわずかに高い圧力より低いために可能である。
排気ガスの再循環が不要であり、特に燃料混合気が理論条件下にある場合、手段44および46は、弁20および26の開閉を従来の方法で作動させるか、または、本出願人によって出願された仏国特許出願第03/14967号明細書に詳しく記載されているように、残留燃焼ガスの掃気を可能にする。
この構成によって、再循環に必要な量を除くほぼすべての排気ガスがタービンを駆動するのに使用される。さらに、この再循環に特別な構成は不要であり、エンジンに一般に存在する構成部材のみが使用される。
本発明は、記載された実施例に限られず、すべての均等物または変形物を含む。
特に、上記の説明は、過給を行うか否かとは無関係に、間接噴射エンジン、特に火花点火エンジンに適用されると共に、過給を行うか否かとは無関係に、直接噴射エンジンに適用される。
本発明による4気筒過給エンジンを示す図である。 図1のエンジンの排気段階にあるシリンダの部分断面図(AAに沿った断面)である。 図1のエンジンの吸気段階にある他のシリンダの部分断面図(BBに沿った断面)である。
符号の説明
10,12,14,16 シリンダ
18 吸気手段
20 吸気弁
22 吸気管
24 排気手段
26 排気弁
28 排気管
30 吸気マニフォールド
32 排気マニフォールド
34,42 管路
36 タービン
38 ターボ過給機
40 圧縮段
44,46 制御手段
48 制御ユニット
50 ピストン
52 コネクティングロッド
54 燃焼室


Claims (8)

  1. 内燃過給エンジンの少なくとも1つのシリンダ(10)が吸気段階であると同時に、少なくとも1つの他のシリンダ(14)が排気段階である燃焼サイクルを有し、各々のシリンダが、吸気弁(20)を備えた少なくとも1つの吸気手段(18)と、排気弁(26)を備えた少なくとも1つの排気手段(24)とを有している内燃過給エンジンであって、該内燃過給エンジンは前記排気手段に連結している排気マニフォールド(32)をさらに有している、内燃過給エンジンの排気ガスの一部の再循環を制御する方法において、
    前記内燃過給エンジンが希薄燃料混合気で動作するときに、前記排気段階にある前記シリンダ(14)から流れて来る、前記マニフォールド(32)内に含まれている前記排気ガスの一部を導入するように、前記吸気段階にある前記シリンダ(10)の前記排気弁(26)の開きを制御することからなることを特徴とする、内燃過給エンジンの排気ガスの一部の再循環を制御する方法。
  2. 前記吸気段階にある前記シリンダの前記排気弁(26)の開きを、前記排気段階にある前記シリンダ(14)の前記排気弁(26)の開きと実質的に同時に制御することからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記吸気段階にある前記シリンダ(10)の前記吸気弁(20)の開きを、前記シリンダ(10)の前記排気弁(26)の閉じと実質的に同時に制御することからなる、請求項1また2に記載の方法。
  4. 前記吸気段階にある前記シリンダ(10)の前記吸気弁(20)の開きを、前記シリンダ(10)の前記排気弁(26)の開きと実質的に同時に制御することからなる、請求項1または2に記載の方法。
  5. 各シリンダ(10,12,14,16)が、吸気弁(20)を備えた少なくとも1つの吸気手段(18)と、排気弁(28)を備えた少なくとも1つの排気手段(24)と、前記シリンダの前記排気手段に連結しているマニフォールド(32)とを有している内燃過給エンジンにおいて、
    前記排気段階にある少なくとも1つのシリンダ(14)から流れて来る、前記マニフォールド内に含まれている排気ガスの一部が、前記吸気段階にある前記シリンダ(10)内に導入されるように、前記吸気段階にある少なくとも1つの前記シリンダ(10)の前記排気弁(26)の開きを制御するように前記排気弁(26)を制御する手段(44)を有することを特徴とする内燃過給エンジン。
  6. 前記制御手段(44)は前記排気弁(26)のリフトローを変更する手段を有している、請求項5に記載の内燃過給エンジン。
  7. 前記リフトロー変更手段(44)はVVT型またはVVL型の制御装置を有している、請求項6に記載の内燃過給エンジン。
  8. ターボ過給機(38)が、前記吸気段階にある前記シリンダ(10)内に吸気過給を行い、前記ターボ過給機(38)は単一の入口を有している、請求項5から7のいずれか1項に記載の内燃過給エンジン。


JP2005100582A 2004-03-31 2005-03-31 内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン Pending JP2005291210A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0403414A FR2868481B1 (fr) 2004-03-31 2004-03-31 Procede de controle de la recirculation des gaz d'echappement d'un moteur suralimente a combustion interne et moteur utilisant un tel procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291210A true JP2005291210A (ja) 2005-10-20

Family

ID=34944785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100582A Pending JP2005291210A (ja) 2004-03-31 2005-03-31 内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7159581B2 (ja)
JP (1) JP2005291210A (ja)
DE (1) DE102005014673A1 (ja)
FR (1) FR2868481B1 (ja)
IT (1) ITMI20050488A1 (ja)
SE (2) SE531208C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116546A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 三菱重工業株式会社 排気バルブ昇降用カム、過給機付き4サイクルエンジン、およびバルブタイミング制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2916241B1 (fr) * 2007-05-15 2013-01-18 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de recyclage de gaz d'echappement par ouverture d'une soupape d'echappement d'un cylindre en phase d'admission
FR2955357B1 (fr) * 2010-01-19 2012-02-10 Inst Francais Du Petrole Procede de balayage des gaz brules residuels d'un moteur multi cylindres a combustion interne suralimente a injection directe
EP2657494A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-30 Ford Global Technologies, LLC Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit die mindestens zwei Zylinder trennendem Wandabschnitt
EP2657490B1 (de) * 2012-04-23 2019-04-03 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit mindestens zwei Zylindern
CA2922577C (en) * 2013-08-26 2023-03-14 Westport Power Inc. Direct exhaust gas recirculation system
CN103670813A (zh) * 2013-11-28 2014-03-26 上海交通大学 旋转机构调节式低压排气循环系统
US10605209B2 (en) * 2015-10-28 2020-03-31 Cummins Inc. Thermal management via exhaust gas recirculation
JP6468326B1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-13 マツダ株式会社 車両用パワートレインユニット

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917966A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16
JPS5917205U (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 日野自動車株式会社 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0417755A (ja) * 1990-05-08 1992-01-22 Toyota Motor Corp 過給希薄内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH06101574A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 排気還流システム
JPH09280022A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Isuzu Motors Ltd 4サイクルディーゼル機関の動弁装置
JPH10274064A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジン
JPH1136903A (ja) * 1997-07-11 1999-02-09 Isuzu Motors Ltd ターボ過給機付エンジン
JP2000186517A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toyota Motor Corp 弁駆動機構
JP2001020766A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動装置
JP2002188522A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mitsubishi Motors Corp ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1294821A (ja) * 1970-05-25 1972-11-01
JPS555718Y2 (ja) * 1975-02-10 1980-02-08
JP2741266B2 (ja) * 1989-12-18 1998-04-15 マツダ株式会社 エンジンの吸排気制御装置
DE4232044C2 (de) * 1991-09-26 1998-01-29 Mazda Motor Brennkraftmaschine mit Funkenzündung
DE19621530C1 (de) * 1996-05-29 1997-06-05 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verminderung der Schadstoffemission einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
KR20060035807A (ko) * 1997-10-03 2006-04-26 디이젤 엔진 리타더스, 인코포레이티드 내연 기관에서의 배기 가스 재순환을 제어하는 방법 및시스템
FR2777947B1 (fr) * 1998-04-27 2000-11-17 Inst Francais Du Petrole Procede de combustion par auto-allumage controle et moteur 4 temps associe avec conduit de transfert entre cylindres et soupape dediee
JP3379458B2 (ja) * 1998-12-28 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000199400A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 掘削孔における覆工体の構造及びその施工方法
DE19954689A1 (de) * 1999-11-13 2001-05-23 Porsche Ag Mehrzylindrige Brennkraftmaschine
FR2809743B1 (fr) 2000-06-06 2006-08-18 Inst Francais Du Petrole Fluide de puits a base d'huile comprenant un systeme emulsifiant stable en temperature et non polluant
JP4517515B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 自動車用4サイクルエンジン
US6772742B2 (en) * 2002-03-01 2004-08-10 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and apparatus for flexibly regulating internal combustion engine valve flow
AU2003270596A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Diesel Engine Retarders, Inc. System and method for internal exhaust gas recirculation
JP2005105954A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuso Engineering Corp エンジン

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917966A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16
JPS5917205U (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 日野自動車株式会社 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0417755A (ja) * 1990-05-08 1992-01-22 Toyota Motor Corp 過給希薄内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH06101574A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 排気還流システム
JPH09280022A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Isuzu Motors Ltd 4サイクルディーゼル機関の動弁装置
JPH10274064A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジン
JPH1136903A (ja) * 1997-07-11 1999-02-09 Isuzu Motors Ltd ターボ過給機付エンジン
JP2000186517A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toyota Motor Corp 弁駆動機構
JP2001020766A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動装置
JP2002188522A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mitsubishi Motors Corp ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116546A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 三菱重工業株式会社 排気バルブ昇降用カム、過給機付き4サイクルエンジン、およびバルブタイミング制御方法
JP2010242678A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気バルブ昇降用カム、過給機付き4サイクルエンジン、バルブタイミング制御方法
CN102365448A (zh) * 2009-04-08 2012-02-29 三菱重工业株式会社 排气门升降用凸轮、带增压器的四冲程发动机及气门定时控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005014673A1 (de) 2005-10-27
FR2868481B1 (fr) 2006-05-19
SE0500693L (sv) 2005-10-01
FR2868481A1 (fr) 2005-10-07
SE531208C2 (sv) 2009-01-20
US7159581B2 (en) 2007-01-09
SE0500693A (sv) 2005-10-01
US20050217648A1 (en) 2005-10-06
ITMI20050488A1 (it) 2005-10-01
SE531208C8 (ja) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351233B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7909025B2 (en) Method of controlling scavenging of the burnt gas of an indirect-injection engine, notably a supercharged engine, and engine using such a method
JP2005291210A (ja) 内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン
JP2009216084A (ja) 特にディーゼル型の直接噴射過給内燃機関における二重吸気弁リフトによる残留燃焼ガス掃気方法
US20110094462A1 (en) Engine with internal exhaust gas recirculation and method thereof
US8627647B2 (en) Residual burnt gas scavenging method in a direct-injection supercharged internal-combustion multi-cylinder engine running under partial loads
JP2005090468A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関のegr装置、および、予混合圧縮自着火内燃機関の着火時期制御方法
JP2005325818A (ja) エンジンの運転制御装置
JPH11343874A (ja) 制御された自己着火燃焼方法および燃焼方法に関連する、残留ガスの貯留容積および専用の弁を有する4ストロ―クエンジン
JP5803326B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP5842406B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
EP2820276A1 (en) Method for operating internal combustion engine
US9284892B2 (en) Six-stroke cycle engine having scavenging stroke
JP2016044671A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2004204745A (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP6097002B2 (ja) 直噴過給式の多シリンダ内燃エンジンの残留燃焼気体の掃気方法
JP2009062988A (ja) 内燃機関の運転方法、制御装置およびコンピュータ・プログラム
JP2005180451A (ja) 少なくとも2つのシリンダを備えている過給式内燃エンジンの制御方法およびそのような方法を用いているエンジン
JP2005240750A (ja) 過給機付き内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2005344638A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013245671A (ja) クロスヘッド付き大型往復運動ピストンを装備した内燃機関運転方法とそれに応じた適切な機関
JP5998900B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP5344101B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2006257999A (ja) 内燃機関
US20120067311A1 (en) Method for operating an engine arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100707