JP5824137B2 - 硫化ナトリウムの分離及び精製方法 - Google Patents

硫化ナトリウムの分離及び精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5824137B2
JP5824137B2 JP2014504453A JP2014504453A JP5824137B2 JP 5824137 B2 JP5824137 B2 JP 5824137B2 JP 2014504453 A JP2014504453 A JP 2014504453A JP 2014504453 A JP2014504453 A JP 2014504453A JP 5824137 B2 JP5824137 B2 JP 5824137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
organic solvent
water
sludge
desulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517798A (ja
Inventor
サンディープ ヴァサント チャバン
サンディープ ヴァサント チャバン
ハルシャッド ラヴィンドラ キニ
ハルシャッド ラヴィンドラ キニ
Original Assignee
アディティア ビルラ サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
アディティア ビルラ サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディティア ビルラ サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド, アディティア ビルラ サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical アディティア ビルラ サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2014517798A publication Critical patent/JP2014517798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824137B2 publication Critical patent/JP5824137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D5/00Sulfates or sulfites of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D5/14Preparation of sulfites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/80Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving an extraction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/36Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/14Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/04Metals, or metals deposited on a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/08Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one sorption step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1077Vacuum residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、原油及び重油の脱硫の際に得られる硫化ナトリウムの分離及び精製のための方法に関する。
硫黄含有化合物は、石油において、及び石油から精製された製品において多かれ少なかれ存在する。有機硫黄化合物は、いくつかの理由で石油製品において望ましくない。有機硫黄化合物は、石油精製において用いられる触媒を汚染する可能性がある。また、ガソリン及び灯油などの炭化水素燃料において有機硫黄化合物の量が多いほど、これらの燃料が燃焼するときの汚染の可能性が大きい。石油中の有機硫黄化合物によってもたらされる問題に対処するために、長年の間に、いくつかの方法が開発された。これらの方法は、悪臭のある硫黄化合物の不快性を低くすることを目的とした簡単な処理から、硫黄化合物を低減又は除去するための複雑なプロセスにまで及ぶ。用いられる種々の方法として、吸収、抽出、酸化水素化脱硫などが挙げられる。
金属ナトリウムを用いた重油又は原油の脱硫が、いくつかの従来技術プロセスにおいて開示されている。
米国特許第3565792号明細書には、原油又は同様の未使用の炭化水素留分の脱硫のための一体化されたプロセスであって、金属ナトリウムの分散をかかる原油内に存在する硫黄汚染物質との反応に使用して、遠心分離によって、処理された原油から排除された硫化ナトリウム沈殿を形成するプロセスが開示されている。一体化されたシステムは、硫化ナトリウム沈殿を塩酸と反応させて塩化ナトリウムを生成することによって提供され、この塩化ナトリウムは、再生後、電気分解で使用されて、原油の脱硫に必要なナトリウムを提供することができる。
米国特許第3755149号明細書には、ショート残渣の真空底部を脱硫するためのプロセスであって、残渣を約250℃〜約400℃の温度及び約1〜約100気圧の水素圧力で金属ナトリウムと接触させることと、こうして生成されたスラッジ含有生成物を脂肪族炭化水素によって抽出することと、炭化水素抽出物からスラッジを分離して炭化水素を除去し、脱硫された残渣を得ることとを含むプロセスが開示されている。
米国特許第6210564号明細書には、ナトリウム金属を利用した石油フィードの脱硫のためのプロセスが開示されている。硫黄含有石油フィードは、過剰の水素の存在下に少なくとも約250℃の温度でナトリウム金属を段階的に添加しながら、該フィードをナトリウム金属と接触させることによって脱硫される。脱硫プロセスにおいては、Na2Sの形成が実質的に抑制され、NaSHの形成が促進される。
米国特許出願第2005145545号明細書には、金属ナトリウムを用いた石油ストリームの脱硫が開示されている。炭化水素フィードから硫黄を除去する方法は、金属ナトリウムを溶媒に溶解させる工程と、ナトリウム/溶媒溶液を、有機硫黄種を含有する液体炭化水素フィードと合わせる工程とを含む。合わせる際の圧力は、溶媒の蒸気圧を超える。合わせた炭化水素フィード及び溶媒溶液を低圧環境に置いて、溶媒を気化させる。得られたストリームを水素ガスと合わせ、このストリームを加熱及び加圧して、硫化ナトリウムを含有する液体炭化水素生成物を形成する。次いで、この生成物を冷却して、硫化ナトリウムを抽出する。
係属中のインド特許出願第845/MUM/2011号明細書には、脱硫反応の前に好適な有機溶媒を石油給油に添加することによる、改良された、石油残渣の脱硫プロセスが開示されている。該プロセスは、主な副生成物として硫化ナトリウム(Na2S)の形成をもたらす。
一般に、形成されたNa2Sは、濾過され、脱硫された給油から分離され、次いで水に溶解されるか、電気分解プロセスによってNa回収に付される。得られたこの副生成物は、本質的に、粘着性のスラッジの形態であり、未反応Na、残りの給油及び他の有機ナトリウム塩などの不純物を含有する場合がある。
主な課題の1つは、副生成物の、脱硫された油からの分離及び濾過である。相当量の給油はこのNa2S副生成物に関連した状態を保つ。副生成物回収のために直接水を添加すると、副生成物への残りの給油の水不透過性コーティングに起因して、Na2Sが完全に溶解する結果を生まない。Na2Sに関連した状態を保つこの給油は、おそらく、石油給油の高い粘度及び粘着性質ならびに水及び油の同等の比重に起因して、水の添加時にエマルジョンの形成をもたらす。これにより、副生成物に関連した状態を保つ価値のある給油の損失、ならびに給油によるNa2S溶液の汚染をもたらす非分離性の塊を形成することとなる。更に、副生成物スラッジからの油の回収は、油を溶解することが可能な有機溶媒によって行うことができる。しかし、各工程において新たな有機溶媒が添加される多工程プロセスが必要となる。これにより、多量の有機溶媒の使用、ひいては、分離及び蒸留プロセスに関連する溶媒損失に加えて、蒸留による溶媒回収の費用が増大することとなる。
更にまた、溶媒は、抽出工程を増加させることによってさえも油を完全に回収することができない。これは、溶媒が油を溶解するにつれて、有機溶媒に溶解しない新たなNa2S面が露出するからである。このように、固体Na2S面によって捕捉された状態である油が、有機溶媒に露出されず、それゆえ、溶解効率が大幅に低下する。
したがって、石油の脱硫プロセスから主な副生成物として得られる硫化ナトリウムの分離及び精製のための簡単なプロセスを開発することが望ましい。
更に、Na2S副生成物の使用は、一般に、好適な電気分解プロセスによるNaの再生に向けられていることが知られている。本開示は、より価値の高い生成物であるNa2SO3への酸化によって、このNa2S副生成物に価値を付加することも目的とする。
硫化ナトリウムを亜硫酸ナトリウムに変換するための方法が開示されている代表的な特許文献のいくつかを本明細書において以下に記載する。
米国特許第3165378号明細書には、木などから紙パルプを製造する際に用いた化学溶液から回収された、硫黄化合物を含有する使用済みの溶液を予備処理することによって生成した硫化ナトリウムを変換する方法が開示されている。該プロセスは、60〜125ポンド/平方インチの範囲内の略一定圧力下、飽和蒸気及び空気の雰囲気における反応ゾーンに硫化ナトリウム含有水溶液を通過させることを含む。
米国特許第3657064号明細書には、断熱冷却を用いて流動床方式で反応熱を吸収することによる、硫化ナトリウムの亜硫酸ナトリウムへの直接酸化的変換が開示されている。
米国特許第3698860号明細書には、セミケミカルパルプ及び亜硫酸パルプの消化槽からの黒色溶液の燃料から得たスメルト中の硫化ナトリウムを酸化によって亜硫酸ナトリウムに変換し、これをパルプ消化薬品として回収するためのプロセスであって、スメルト粒子を水と混合することと、これに少量の水酸化ナトリウムを添加して混合物を粒子にすることと、該粒子を、硫化ナトリウムを含有しない、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの乾燥粉末が充填されたコンバータに導入することとを含み、全体を通して湿式プロセスとして実施されるプロセスが開示されている。
従来技術の特許文献に開示されているこれらのプロセスは、複雑で時間がかかる。したがって、触媒の利用を回避して、硫化ナトリウムを亜硫酸ナトリウムに変換するための簡単な方法を開発することが望ましい。
本開示の目的のいくつかを本明細書において以下に記載する:
本開示の目的は、石油残渣の脱硫の際に形成された硫化ナトリウム(Na2S)の単離及び精製のためのプロセスを提供することである。
本開示の別の目的は、石油残渣の脱硫の際に形成されたNa2Sから亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)を得るためのプロセスを提供することである。
本開示によると、石油残渣の脱硫の際に形成された硫化ナトリウム(Na2S)の単離及び精製のための方法であって;石油残渣の脱硫の際に得られたNa2S副生成物を含有するスラッジを、石油残渣を溶解することが可能な少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物で処理することと;処理されたスラッジを、石油を含有する有機相とNa2Sを含有する水相とに分離させることと;水相を蒸留し、単離されたNa2Sを得、続いて精製することとを含む方法を提供する。
典型的には、有機溶媒は、アルカン、芳香族炭化水素、アルケン、環状アルケン、アルキン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本開示の実施形態の1つによると、有機溶媒は、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ヘキサン、ヘプテン、オクタン及びトルエンからなる群から選択される少なくとも1種の炭化水素溶媒である。
好ましくは、有機溶媒はキシレンである。
典型的には、水に対する有機溶媒の割合は、0.5:1〜2:1である。
本開示の別の実施形態によると、石油残渣の脱硫から由来するスラッジからNa2S及び油を回収するための方法であって;以下:
−少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物を調製する工程と;
−混合物を約25〜100℃の温度で約20分〜2時間にわたって撹拌しながらスラッジに添加し、場合により冷却して溶液を得る工程と;
−溶液を分離漏斗に移して静置させ、Na2Sを含有する水相と石油を含有する有機相との混合物を得る工程と;
−2相のそれぞれを別個に蒸留し、有機相から有機溶媒及び油、水相から水及びNa2Sをそれぞれ回収する工程と
を含む方法を提供する。
本開示の別の実施形態によると、石油残渣の脱硫の際に形成された硫化ナトリウム(Na2S)の分離及び精製のための方法であって;石油残渣の脱硫の際に得られたNa2Sを含有するスラッジを、少なくとも1種の有機溶媒による洗浄に付し、続いて水で処理することを含む方法を提供する。
本開示の別の態様によると、本開示のプロセスによって得られる硫化ナトリウム(Na2S)からの亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)の調製のためのプロセスであって;硫化ナトリウム(Na2S)の酸化を含むプロセスを提供する。
典型的には、硫化ナトリウム(Na2S)の酸化は、硫化ナトリウムを蒸留水に溶解させて溶液を得ることと;溶液を約50〜80℃の温度で還流することと;約20分〜120分にわたって溶液を通して圧縮空気をパージすることと;溶液を約140〜180℃の温度で加熱して固体亜硫酸ナトリウム粉末を得ることとを含む。
本開示によると、石油残渣の脱硫の際に形成された硫化ナトリウム(Na2S)の単離及び精製のための方法を提供する。該プロセスを、本明細書において以下に詳細に記載する。初めに、石油残渣の脱硫の際に得られたNa2Sを含有するスラッジを、石油残渣を溶解することが可能な少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物で処理する。次の工程において、処理されたスラッジを、石油を含有する有機相とNa2Sを含有する水相とに分離させる。最後に、水相を蒸留に付し、単離されたNa2Sを得、続いて精製する。
本開示によると、スラッジを処理するのに用いられる有機溶媒として、限定されないが、アルカン、芳香族炭化水素、アルケン、環状アルケン、アルキン及びこれらの混合物が挙げられる。
本開示の実施形態の1つによると、有機溶媒は、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ヘキサン、ヘプテン、オクタン及びトルエンからなる群から選択される少なくとも1種の炭化水素溶媒である。
本開示の好ましい実施形態によると、スラッジを処理するのに用いられる有機溶媒はキシレンである。
典型的には、水に対する有機溶媒の割合は、0.5:1〜2:1である。
本開示の別の実施形態によると、石油残渣の脱硫から得られるスラッジからNa2S及び油を回収するための方法を提供する。該方法を本明細書において以下に記載する:
初めに、少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物を調製する。
次いで、有機溶媒と水との混合物を、25〜100℃の間の温度で約20分〜2時間にわたって撹拌しながらスラッジに添加し、次いで場合により冷却して溶液を得る。得られた溶液を分離漏斗に移す。次いで、これを静置させて、Na2Sを含有する水相と油を含有する有機相との混合物を得る。
次の工程において、有機相を蒸留に付し、有機溶媒及び油を単離する。別個にして、水相も蒸留に付し、水及びNa2Sを単離する。
典型的には、該方法は、有機溶媒の再利用の方法工程を更に含む。
本開示の発明者らは、キシレン−水混合物の添加により、処理された給油とNa2Sとのより良好な分離ならびにNa2S溶液の形成をもたらすNa2Sのより良好な溶解がもたらされることを見出した。
キシレンの存在は、Na2Sに付着した残りの給油の連続的な除去及び溶解を引き起こし、これにより新たなNa2S面を露出させ、次いで水に容易に溶解されることとなる。溶解されたNa2Sは、次に、キシレンによって更に捕捉された給油の放出をもたらす。このように、これら2つのプロセスは連動しており、残りの給油とNa2Sとのより良好な分離をもたらす。
本開示の別の利点は、プロセスにおいて用いられるキシレンなどの有機溶媒が、水相(Na2S含有)と有機相(給油含有)とを分離することができ、これにより、任意のさらなる濾過ユニットの必要性を排除することである。
本開示の別の実施形態によると、少なくとも1種の有機溶媒と水とを含有する混合物の添加は、脱硫プロセス及びNa2S生成物濾過の直後に行われる。
本開示によると、石油残渣の脱硫の際に形成された硫化ナトリウム(Na2S)の分離及び精製のための代替方法も提供する。該方法は、石油残渣の脱硫の際に得られたNa2Sを含有するスラッジを、少なくとも1種の有機溶媒での洗浄、続いて水での処理に付すことを含む。
得られるNa2S溶液は、純粋な形態ではなく、NaOH、Naxyを、給油からの他の無機及び有機不純物と共に含有していてもよい。そのため、溶液は、活性炭を通して濾過して透明な溶液を得ることによって精製される。
本開示のさらなる態様によると、本明細書における上記のプロセスによって得られる硫化ナトリウム(Na2S)からの亜硫酸ナトリウムの調製のためのプロセスを提供する。亜硫酸ナトリウムを調製するプロセスは、硫化ナトリウム(Na2S)の酸化を含む。酸化プロセスを本明細書において以下に記載する。
第1工程において、硫化ナトリウムを蒸留水に溶解して溶液を得、これを約50〜80℃の温度で還流する。次いで、溶液を通して圧縮空気を約20〜120分にわたってパージする。溶液を約140℃〜180℃の温度で加熱して、固体亜硫酸ナトリウム粉末を得る。
本開示の酸化プロセスの利点は、触媒の非存在下に行われるということである。
これらのプロセスを、以下の非限定的な実施例によって本明細書において以下に詳細に記載する。以下の実施例は、単に開示の説明であって、限定的であると解釈されるべきではない。
実施例
以下に記載の脱硫実施例を、重油又は残油として特に知られている、石油留分(残渣)の代表例であるカーボンブラック給油(CBFO)において行った。CBFO脱硫実験は、ナトリウム金属を用いて行った。脱硫プロセスの詳細な記載は、同時係属中のインド特許出願第845/MUM/2011号に与えられている。このように、CBFOの脱硫をナトリウムを用いて予備的に行うが、補助成分としての水素及び有機溶媒キシレンに関しては、プロセス変形例が含まれている。このように、収率及び副生成物形成の観点で水素及びキシレンの脱硫プロセスへの影響を研究するために、以下のスキームを調査した:
実施例1:キシレンの存在下及びH2の非存在下でのナトリウムによる脱硫
実施例2:キシレンの存在下及びH2の存在下でのナトリウムによる脱硫
実施例3:キシレンの非存在下及びH2の非存在下でのナトリウムによる脱硫
実施例4:キシレンの非存在下及びH2の存在下でのナトリウムによる脱硫
実施例1:
約210gのCBFO及び90mlのキシレンを高圧反応器に入れた。これは、70:30(重量:体積)のCBFO:キシレン比に相当する。反応器に水素を添加しなかった。次いで化学量論量のナトリウム金属を反応器に添加した。次いで、約290℃の温度及び1時間の滞留時間で反応を行った。反応後、内容物を冷却及びデカントした。これにより、2つの別の相、液体相としての脱硫されたCBFO及び半固体相としてのNa2S+CBFOのスラッジを形成させた。デカントされたCBFOを秤量した。このCBFO及びスラッジの収率を表1に与える。
実施例2:
約210gのCBFO及び90mlのキシレンを高圧反応器に入れ、約300psigの水素を反応器に添加した。
実施例3:
約210gのCBFOを入れ、キシレンも水素も添加しなかった。
実施例4:
約210gのCBFOを入れ、キシレンを添加しなかったが、約300psigの水素を反応器に添加した。
実施例2〜4の全てにおいて、化学量論量のナトリウム金属を添加し、反応条件及びプロセスを実施例1におけるものと同様であった。これら全ての実施例において、CBFO及びスラッジ(Na2S+CBFO)を様々な割合で形成した。デカントされたCBFO及びスラッジの収率を表1に提供する。キシレンを用いる実施例(1及び2)では、キシレンを用いない実施例(3及び4)に比べて、CBFO収率が高いが、スラッジ収率は低いことが観察された。
Figure 0005824137
キシレン含量を低減して、より良好なプロセス経済とし、ならびに脱硫及び処理効率を改良するために、より低量のキシレン(5%)を用いて別の脱硫実験を行った。実験の詳細を以下の実施例5に与える。
実施例5:低量のキシレン(5%)の存在下及びH2の存在下における脱硫:
この場合には、約285gのCBFO及び15mlのキシレンを高圧反応器に入れ、約300psigの水素を反応器に添加した。これに、化学量論量のナトリウム金属を添加した。1時間の滞留時間の間、反応温度を約290℃に保った。こうして、反応後、CBFOを冷却及びデカントした。このスキームによってもまた、相当量のスラッジ(Na2S+CBFO)相がもたらされた。デカントされたCBFOを秤量した。CBFO及びスラッジの収率を表番号2に提供する。
Figure 0005824137
上記全ての実施例(1〜5)において、スラッジに存在するNa2Sの分離及び精製を、このスラッジに有機溶媒及び水を同時添加することによって行った。本開示の好ましい実施形態によって用いられる有機溶媒は、キシレンである。このようにして、キシレン及び水の(1:1)混合物を、250mlのキシレン及び250mlの水を入れることによって調製した。本明細書における用語「混合物」は、ビーカーに一緒に入れられたキシレン及び水を意味しているが、これらは均一な混合物ではなく、はっきりと非混和性であることが注意されよう。こうして、1:1のキシレン:水混合物を実施例1において形成された28%のスラッジに添加し、次いで激しく撹拌しながら100℃で1時間加熱した。次いで内容物を冷却させ、溶液全体をビーカーに収集した。こうして、粘性のCBFO及び固体Na2Sを含有するスラッジが、いずれの固体も存在することなく均一な溶液であるように見えるまで変換したことが観察された。このように、固体を油から分離するための濾過を必要としなかった。次いで溶液全体を分離漏斗に移し、安定化させた。これにより、最終的に、Na2Sが溶解した水相と残りのCBFSが溶解したキシレン相との明確な相分離をもたらした。更に、実施例(2〜4)では、種々の量のスラッジを同量のキシレン:水混合物で処理し、100℃で1時間更に加熱し、冷却して分離させた。
2層に分離後、層を各実施例(1〜4)について個々に収集した。次いで、キシレン+CBFO層をロータリーエバポレータに付し、混合物からキシレンを留去した。次いで純粋なキシレンを回収し、戻して収集すると、残りのCBFOが残った。次いで、収集したキシレンを脱硫プロセスで再利用することができた。このCBFOを、脱硫されたCBFOに戻して添加することができ、このようにして、合計収率を増加させ、又は損失を最小にした。同様にして、水層で、水をロータリーエバポレータにおいて蒸留し、戻して収集すると、黄色に着色した硫化ナトリウム粉末が残った。
実施例5において、スラッジに存在するNa2Sの分離及び精製を、実施例(1〜4)と同様に行った。プロセスにおける唯一の変更は、系に添加したキシレン−水混合物の量であった。この場合では、約100mlのキシレン及び100mlの水を、プロセスの際に形成された24%のスラッジに添加した。次いでこの混合物を100℃で1時間加熱し、次いで系を冷却させた。均一かつ混和性であると見られる溶液全体をビーカーに収集した。次いで、これを分離漏斗にて安定化させ、Na2Sが溶解した水相と残りのCBFSが溶解したキシレン相との明確な相分離に至った。次いで、キシレン及び水層を先の実施例と同じく留去した。表番号3に、種々の実施例のスキームでの脱硫効率ならびに回収されたNa2S固体の量をまとめる。
Figure 0005824137
Na2Sの精製及びこれのNa2SO3への変換に関する本開示の第2部を、以下の実施例によって本明細書において以下に記載する。
実施例6
210gのCBFOを90mlのキシレンと混合した。これにより、CBFO:キシレン=70:30(重量:体積基準)としての混合物を得た。混合物を激しく混合し、次いで高圧反応器に移した。化学量論量のナトリウム金属を別途秤量した。次いでナトリウム金属を小片に切断し、反応器においてCBFO/キシレン混合物に添加した。次いで反応器を約300psiの水素で加圧した。その後、反応器を1時間にわたって290℃の温度に加熱した。反応後、溶液全体を室温まで冷却させ、次いでCBFOをデカントした。CBFO及びスラッジの量を分けて秤量した。脱硫の百分率をCBFO及びスラッジの百分率での収率と併せて以下に与える。
Figure 0005824137
実施例(6)において、スラッジに存在するNa2Sの分離及び精製を異なる方法で行い、スラッジを60℃における100mlのキシレンでのキシレン洗浄に付した。このキシレン洗浄プロセスを3度繰り返して、スラッジに付着したCBFOをキシレンに溶解することによってNa2Sを可能な限り精製するようにした。キシレン洗浄処理後、固体塊を200mlの水で90℃にて処理し、これは、溶解した硫化ナトリウム及びいくらかの固体炭素不純物から主としてなる混濁した黒色溶液の形成をもたらした。次いで、得られたこの溶液を、活性炭を用いて濾過して炭素不純物を除去し、精製された、黄色に着色した硫化ナトリウム溶液を得た。更に、この溶液からの水を加熱脱水によって除去し、黄色に着色した硫化ナトリウム粉末を得た。
全体の脱硫及び精製プロセスから得られたこの固体硫化ナトリウム生成物を、圧縮空気を用いた酸化プロセスに更に付し、亜硫酸ナトリウムを形成した。
こうして、実施例6で得た約1.2gの硫化ナトリウム粉末をビーカーに入れ、25mlの蒸留水に溶解させた。
次いでこの溶液を三ツ口丸底フラスコに移し、還流しながら、60〜70℃の温度範囲で加熱した。次いで圧縮空気をこの温度でこの溶液を通して30分にわたってパージした。30分後、溶液を次いでビーカー中に移し、次いで更に160℃の温度に加熱した。これにより、過剰の水の蒸発及び固体亜硫酸ナトリウム粉末の再生をもたらした。
更に、亜硫酸ナトリウム形成プロセスを最適化するために実験を行った。これらの最適化研究を実施例7、8及び9において議論する。プロセス条件/パラメータを表番号5に提供する。
Figure 0005824137
上記表は、亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)生成物の形成への時間の影響を記載している。このように、各場合において、硫化ナトリウム(Na2S)及び溶解に必要な水の量を一定に保った。反応を、60〜70℃の温度で、それぞれ異なる滞留間隔、30分、60分、及び90分で、同じように行った。次いで系を冷却し、次いで、再生された固体材料を相決定のためのXRD分析に付した。
各場合において形成された亜硫酸ナトリウムの純度は、反応時間間隔に関わらず同様であることが観察された。
実施例10:
この実施例においては、実施例6に記載した加熱脱水の工程を回避した、すなわち、硫化ナトリウムの溶液を固体硫化ナトリウムに変換しなかった。その代わり、実施例1において得られた水層を、活性炭を用いて直接濾過し、これにより、透明な、黄色に着色した溶液の形成をもたらした。次いで、約25mlのこの溶液を三ツ口丸底フラスコに入れ、還流しながら60〜70Cの温度で加熱した。次いで圧縮空気をこの温度でこの溶液中に30分にわたってパージした。30分後、溶液を次いでビーカー中に移し、160℃で加熱して固体硫化ナトリウムを再生した。
本明細書を通して、用語「含む(comprise)」又は「含む(comprises)」もしくは「含む(comprising)」などの変形は、記述した要素、数字もしくは工程、又は要素、整数もしくは工程の群を包含するが、いずれの他の要素、整数もしくは工程、又は要素、整数もしくは工程の群も排他しないことを意味することが理解されよう。
表現「少なくとも」又は「少なくとも1種」の使用は、該使用が、所望の目的又は結果の1つ以上を達成すると本開示の実施形態にあるとき、1種以上の要素、成分又は量の使用を示唆する。
本明細書に含まれている文献、作用、材料、装置、物品などのいずれの議論も、単に、本開示の文脈を提供することを目的としている。これらの事項のいずれか又は全てが、従来技術の基礎の部分を形成する、あるいは、本出願の優先日より前に存在するときには本開示に関連する分野における一般的な常識であったとして承認されてはならない。
種々の物理的パラメータ、寸法又は量について言及した数値は、単なる近似値であって、特にそれとは反対であるという記述が本明細書にない限り、該パラメータ、寸法又は量に割り当てられた数値よりも高い/低い値が本開示の範囲内にあることが予測される。
以上の特定の実施形態の記載は、第三者が、現在の知識を適用することによって、全体的な概念から逸脱することなく、かかる特定の実施形態を種々の用途に容易に変更及び/又は適合することができるように、本明細書において実施形態の一般的な性質を完全に明らかにしており、また、それゆえ、かかる適合及び変更は、開示されている実施形態の等価物の意味及び範囲内に包含されるべきであり、かつ包含されることを意図している。本明細書において使用されている表現又は用語は、説明目的であり、限定ではないことが理解されるべきである。それゆえ、本明細書における実施形態は、好ましい実施形態の観点から記載されているが、当業者は、本明細書における実施形態が、本明細書に記載の実施形態の精神及び範囲内での変更によって実施され得ることを認識するであろう。

Claims (6)

  1. 石油残渣の脱硫の際に形成された硫化ナトリウム(Na2S)の単離及び精製のための方法であって、以下の工程、
    石油残渣の脱硫の際に得られたNa2Sを含有するスラッジを、石油残渣を溶解することが可能な少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物で処理する工程、
    処理されたスラッジを、石油を含有する有機相と、Na2Sを含有する水相とに分離させる工程、及び
    前記水相を蒸留し、単離されたNa2Sを得、続いて精製する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 石油残渣の脱硫から由来するスラッジからNa2S及び油を回収するための方法であって、以下の工程、
    少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物を調製する工程、
    約25〜100℃の温度で約20分〜2時間にわたって撹拌しながら前記混合物をスラッジに添加し液を得る工程、
    前記溶液を分離漏斗に移して静置させ、Na2Sを含有する水相と石油を含有する有機相との混合物を得る工程、
    2相のそれぞれを別個に蒸留し、前記有機相から有機溶媒及び油、前記水相から水及びNa2Sをそれぞれ回収する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  3. 前記有機溶媒が、アルカン、芳香族炭化水素、アルケン、環状アルケン、アルキン及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記有機溶媒が、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ヘキサン、ヘプテン、オクタン及びトルエンからなる群から選択される少なくとも1種の炭化水素溶媒である、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 有機溶媒対水の割合が、0.5:1〜2:1である、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 硫化ナトリウム(Na2S)が、Na2SO3に更に酸化され;該酸化が、Na2Sを蒸留水に溶解させて溶液を得;前記溶液を約50〜80℃の温度で還流し;約20分〜120分にわたって前記溶液を通して圧縮空気をパージし;前記溶液を約140〜180℃の温度で加熱して固体亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)粉末を得ることを含む、請求項1又は2に記載の方法。
JP2014504453A 2011-04-15 2012-04-12 硫化ナトリウムの分離及び精製方法 Active JP5824137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1235MU2011 2011-04-15
IN1235/MUM/2011 2011-04-15
PCT/IN2012/000263 WO2012147097A2 (en) 2011-04-15 2012-04-12 A process for separation and purification of sodium sulfide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517798A JP2014517798A (ja) 2014-07-24
JP5824137B2 true JP5824137B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=47072834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504453A Active JP5824137B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-12 硫化ナトリウムの分離及び精製方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9114988B2 (ja)
EP (1) EP2696954B1 (ja)
JP (1) JP5824137B2 (ja)
KR (1) KR101897454B1 (ja)
CN (2) CN106904641B (ja)
BR (1) BR112013026498B1 (ja)
CA (1) CA2833208C (ja)
ES (1) ES2897456T3 (ja)
HU (1) HUE057015T2 (ja)
MX (1) MX356615B (ja)
RU (1) RU2561625C2 (ja)
WO (1) WO2012147097A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873797B2 (en) 2011-10-24 2018-01-23 Aditya Birla Nuvo Limited Process for the production of carbon black

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475998B2 (en) 2008-10-09 2016-10-25 Ceramatec, Inc. Process for recovering alkali metals and sulfur from alkali metal sulfides and polysulfides
US9546325B2 (en) 2009-11-02 2017-01-17 Field Upgrading Limited Upgrading platform using alkali metals
US9688920B2 (en) 2009-11-02 2017-06-27 Field Upgrading Limited Process to separate alkali metal salts from alkali metal reacted hydrocarbons
US9441170B2 (en) 2012-11-16 2016-09-13 Field Upgrading Limited Device and method for upgrading petroleum feedstocks and petroleum refinery streams using an alkali metal conductive membrane
US9512368B2 (en) 2009-11-02 2016-12-06 Field Upgrading Limited Method of preventing corrosion of oil pipelines, storage structures and piping
KR101897454B1 (ko) 2011-04-15 2018-09-12 아디트야 비를라 사이언스 앤 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 황화나트륨을 분리 및 정제하는 방법
JP6272295B2 (ja) 2012-03-30 2018-01-31 アディティア ビルラ サイエンス アンド テクノロジー カンパニー プライベート リミテッド 硫黄分を低減したカーボンブラック粉末を得る方法
MX358116B (es) 2012-07-13 2018-08-06 Field Upgrading Ltd Produccion de petroleo integrada y mejora utilizando un metal alcalino fundido.
EP2986691A4 (en) * 2013-04-15 2017-03-29 Field Upgrading Limited Process to separate alkali metal salts from alkali metal reacted hydrocarbons
WO2016059725A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 Jfeエンジニアリング株式会社 石油精製廃棄物処理装置及び石油精製廃棄物処理方法
US20160377052A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 General Electric Company Blade root section for a modular rotor blade and method of manufacturing same
US10436068B2 (en) * 2016-02-12 2019-10-08 General Electric Company Flowpath contouring
CN116374961B (zh) * 2023-03-14 2024-06-07 山东瑞福锂业有限公司 一种提纯工业级无水硫化钠的方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165378A (en) 1961-06-26 1965-01-12 Joy S Greenawalt Conversion of sodium sulfide to sodium sulfite
US3320157A (en) * 1964-11-16 1967-05-16 Exxon Research Engineering Co Desulfurization of residual crudes
US3565792A (en) 1968-06-07 1971-02-23 Frank B Haskett Cyclic process for desulfurizing crude petroleum fractions with sodium
US3698860A (en) 1968-10-30 1972-10-17 Kaoru Shiba Method for converting sodium sulfide to sodium sulfite
US3657064A (en) 1969-09-18 1972-04-18 Owens Illinois Inc Direct oxidative conversion of sodium sulfide to sodium sulfite by absorbing the heat of reaction in a fluidized bed system using adiabatic cooling
JPS5012871B1 (ja) 1969-11-21 1975-05-15
US3755149A (en) * 1971-06-09 1973-08-28 Sun Oil Co Pennsylvania Process for desulfurizing petroleum resids
JPS5130877B2 (ja) * 1972-05-26 1976-09-03
US3859425A (en) * 1972-11-27 1975-01-07 Stauffer Chemical Co Process for recovery of sulfur values
JPS5112480B2 (ja) * 1973-01-30 1976-04-20
JPS543310B2 (ja) * 1973-06-06 1979-02-21
JPS5618710B2 (ja) * 1973-08-20 1981-05-01
US4248693A (en) * 1979-11-15 1981-02-03 Rollan Swanson Process for recovering hydrocarbons and other values from tar sands
JPS6155283A (ja) * 1984-08-21 1986-03-19 北陽製紙株式会社 亜硫酸ソ−ダ消解廃液の再生方法
JPH0637761B2 (ja) 1985-12-16 1994-05-18 義之 大串 コンクリ−ト構造体
CN86104945A (zh) * 1986-07-31 1988-02-10 张新球 生产氢氧化物、硫代硫酸盐、硫酸盐、硫磺的方法
JPH0626402B2 (ja) 1990-10-24 1994-04-06 松下電送株式会社 ファクシミリ放送受信装置
US6210564B1 (en) * 1996-06-04 2001-04-03 Exxon Research And Engineering Company Process for desulfurization of petroleum feeds utilizing sodium metal
US7588680B1 (en) * 2003-04-17 2009-09-15 Trans Ionics Corporation Desulphurization of petroleum streams using metallic sodium
US7192516B2 (en) 2003-04-17 2007-03-20 Trans Ionics Corporation Desulfurization of petroleum streams using metallic sodium
US7632396B2 (en) * 2004-07-14 2009-12-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for reducing the level of elemental sulfur and total sulfur in hydrocarbon streams
JP4637761B2 (ja) 2006-02-07 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
CA2657780C (en) * 2006-07-19 2012-02-07 Uop Llc A hydrocarbon desulfurization process
CN100406092C (zh) * 2006-11-03 2008-07-30 中国科学院长春应用化学研究所 一种水溶液中离子液体富集工艺
EP2334428B1 (en) * 2007-11-28 2018-04-04 Chevron U.S.A., Inc. Process for recovering base metals from used hydroprocessing catalyst
CN101391940B (zh) 2008-10-27 2011-07-20 西安应化生物技术有限公司 香紫苏醇的分离方法
CN101445458B (zh) 2009-01-06 2010-10-06 烟台巨力异氰酸酯有限公司 一种二硝基甲苯相分离方法
CN101481307B (zh) 2009-01-13 2010-06-02 湖南瑞源石化股份有限公司 一种从反应产物中分离出乙酸和乙酸仲丁酯的方法
US8404106B2 (en) * 2009-12-18 2013-03-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Regeneration of alkali metal reagent
US8901537B2 (en) 2010-12-21 2014-12-02 Intel Corporation Transistors with high concentration of boron doped germanium
KR101897454B1 (ko) 2011-04-15 2018-09-12 아디트야 비를라 사이언스 앤 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 황화나트륨을 분리 및 정제하는 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873797B2 (en) 2011-10-24 2018-01-23 Aditya Birla Nuvo Limited Process for the production of carbon black

Also Published As

Publication number Publication date
CA2833208C (en) 2016-06-28
JP2014517798A (ja) 2014-07-24
US20140030185A1 (en) 2014-01-30
CN106904641B (zh) 2019-07-09
CN103635241B (zh) 2017-04-19
CA2833208A1 (en) 2012-11-01
WO2012147097A3 (en) 2013-03-21
CN103635241A (zh) 2014-03-12
MX2013012042A (es) 2014-05-27
KR101897454B1 (ko) 2018-09-12
RU2013150805A (ru) 2015-05-20
CN106904641A (zh) 2017-06-30
EP2696954B1 (en) 2021-08-25
ES2897456T3 (es) 2022-03-01
RU2561625C2 (ru) 2015-08-27
US9114988B2 (en) 2015-08-25
BR112013026498B1 (pt) 2020-12-15
KR20140026450A (ko) 2014-03-05
EP2696954A2 (en) 2014-02-19
WO2012147097A2 (en) 2012-11-01
EP2696954A4 (en) 2015-01-14
MX356615B (es) 2018-06-06
HUE057015T2 (hu) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824137B2 (ja) 硫化ナトリウムの分離及び精製方法
CN109563436B (zh) 通过热处理纯化原料
JP4866351B2 (ja) 直接石炭液化のためのプロセス
RU2552617C2 (ru) Способ извлечения металлов из потока, обогащенного углеводородами и углеродсодержащими остатками
CA2549358C (en) Heavy oil upgrading process
WO2014003943A1 (en) Decontamination of deoxygenated biomass-derived pyrolysis oil using ionic liquids
US10427069B2 (en) Process for upgrading biomass derived products using liquid-liquid extraction
KR101794623B1 (ko) 안수 중에 함유된 타르 에멀전 제거방법 및 장치
CA2911456C (en) Process for upgrading biomass derived products using liquid-liquid extraction
CN104718276A (zh) 用于通过从含有机过氧化物的未加工的裂化汽油馏分回收高纯度苯来制备贫苯汽油的方法
WO2001040406A1 (en) A process for recovering hydrocarbons from a carbon containing material
JP2007302788A (ja) 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法
JPH0220593A (ja) 重質炭化水素をより軽質の炭化水素に転化する方法
US2881221A (en) Purification of cresylic acids
JP2019026612A (ja) ナフタレン含有油の脱酸方法
EP4334274A1 (en) Contaminant removal from coal tar-derived crude phenols
EP3481524A1 (en) Process for upgrading biomass derived products using liquid-liquid extraction
JP2007291289A (ja) プラスチックの処理方法およびその処理装置ならびにベンゼン類の製造方法およびその製造装置
JP2017193662A (ja) 軽油の精製方法およびc8芳香族炭化水素の製造方法
JPS61276889A (ja) 溶剤精製炭の脱灰における溶剤回収方法
SK286116B6 (sk) Spôsob regenerácie opotrebovaných minerálnych olejov

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250