JP5823545B2 - 偏光子、それを用いた偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光子、それを用いた偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5823545B2
JP5823545B2 JP2014020394A JP2014020394A JP5823545B2 JP 5823545 B2 JP5823545 B2 JP 5823545B2 JP 2014020394 A JP2014020394 A JP 2014020394A JP 2014020394 A JP2014020394 A JP 2014020394A JP 5823545 B2 JP5823545 B2 JP 5823545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
compound
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194529A (ja
Inventor
真裕美 野尻
真裕美 野尻
貴広 大野
貴広 大野
伸隆 深川
伸隆 深川
遊 内藤
遊 内藤
石川 博之
博之 石川
直也 下重
直也 下重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014020394A priority Critical patent/JP5823545B2/ja
Priority to CN201410064817.5A priority patent/CN104007500B/zh
Priority to US14/190,943 priority patent/US9256099B2/en
Publication of JP2014194529A publication Critical patent/JP2014194529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823545B2 publication Critical patent/JP5823545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、偏光子に関する。さらに、かかる偏光子を有する偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法に関する。
液晶表示装置は、消費電力の小さい省スペースの画像表示装置として普及しており、年々その用途が広がっている。
液晶表示装置の一般的な構成は液晶セルの両側に偏光板を設けたものである。偏光板は一定方向の偏波面の光だけを通す役割を担っており、偏光板の性能によって液晶表示装置の性能が大きく左右される。偏光板は、一般にヨウ素や染料を吸着配向させたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子の表裏両側に透明な保護フィルムを貼り合わせた構成となっている。
近年、液晶表示装置の用途拡大につれ、テレビ等の大サイズかつ高品位用途が拡大してきており、偏光板の品質に対する要求も一段と高まっている。特に、大サイズかつ高品位用途の液晶表示装置は、従来に比べて室外をはじめとして様々な過酷な環境下での使用も求められる。このような観点から、近年、液晶表示装置に用いる偏光板には、高温高湿下での偏光子の耐久性を改善することが強く望まれてきている。
ここで、特許文献1には、特定の有機酸を偏光子に配合することによって、高温高湿度下での偏光子耐久性を向上することが記載されている。
また、特許文献2には、保護フィルムにバルビツール酸を配合することが記載されている。
特開2011−237580号公報 特開2011−118135号公報
ここで、特許文献1に記載の偏光子は優れた偏光子であるが、近年の要求は高くなっており、偏光子自体の性能のさらなる向上が求められている。一方、特許文献2の偏光板保護フィルムに有機酸を含める方法は環状オレフィンやアクリル樹脂の様な溶融成膜で用いられる原料に対しては原料を溶融させる過程で低分子の有機酸が揮散してしまいフィルム中に残らないため、特定の偏光板保護フィルムにしか導入できない。
本願発明はかかる課題を解決することを目的としたものであって、偏光子自体の性能が高く、その性能が高温高湿度下でも十分に耐久性のある偏光子であって、かつ、幅広い偏光板保護フィルムに適用可能な偏光子を提供することを目的とする。
また、かかる偏光子を有する偏光板、および液晶表示装置を提供することにある。
本発明者らが上記課題を解決することを目的として鋭意研究したところ、所定のバルビツール酸骨格の化合物を所定量偏光子に含有させることで、偏光子自身の透過率が高く、さらに、経時の高湿度下でのクロス透過率上昇が大幅に抑制され、かつ単板透過率も変化が小さいことを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、下記手段<1>により、好ましくは、<2>〜<12>により、上記課題は解決された。
<1>ポリビニルアルコール系樹脂と、二色性色素と、下記一般式(1)で表わされる化合物、下記一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩の少なくとも1種を含み、
前記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩の合計量が、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部であることを特徴とする偏光子;
一般式(1)
Figure 0005823545
一般式(1)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す;
一般式(1−2)
Figure 0005823545
一般式(1−2)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す;但し、R1、R3およびR5の少なくとも1つは水溶性基であるか、水溶性基を含んでいるか、R1とR3の両方が水素原子である。
<2>前記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩において、前記R5がアルキル基、アリール基、またはアラルキル基である、<1>に記載の偏光子。
<3>前記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩が、一般式(1)で表される化合物であり、前記R5が芳香環を有し、極性効果を示す置換基である、<1>または<2>に記載の偏光子。
<4>前記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩において、前記R5が芳香環を有し、極性効果を示す置換基である、<1>または<2>に記載の偏光子。
<5>前記R5がアリール基またはアラルキル基である、<1>〜<4>のいずれかに記載の偏光子。
<6>前記R5がフェニル基またはベンジル基である、<1>〜<5>のいずれかに記載の偏光子。
<7><1>〜<6>のいずれかに記載の偏光子の少なくとも一方の面に保護フィルムを有する、偏光板。
<8>前記保護フィルムがセルロースアシレートフィルムである、<7>に記載の偏光板。
<9><7>または<8>に記載の偏光板を有する液晶表示装置。
<10>ポリビニルアルコール系樹脂をフィルム状に製膜する工程と、
前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸する工程と、
二色性色素により延伸後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを染色する工程とを含み、
さらに、ポリビニルアルコール系樹脂に対し、一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、上記化合物の水和物、上記化合物の溶媒和物および上記化合物の塩を、ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部の割合で適用することを含む、偏光子の製造方法;
一般式(1)
Figure 0005823545
一般式(1)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す;
一般式(1−2)
Figure 0005823545
一般式(1−2)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す;但し、R1、R3およびR5の少なくとも1つは水溶性基であるか、水溶性基を含んでいるか、R1とR3の両方が水素原子である。
<11>前記適用する工程は、前記ポリビニルアルコール系樹脂をフィルム状に製膜する工程において、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部であるポリビニルアルコール系樹脂溶液を用いることにより行う、<10>に記載の偏光子の製造方法。
<12>一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、上記化合物の水和物、上記化合物の溶媒和物および上記化合物の塩は、一般式(1)で表される化合物であり、R5が芳香環を有し、極性効果を示す置換基である、<10>または<11>に記載の偏光子の製造方法。
本発明によれば、偏光子自体の性能が高く、その性能が高温高湿度下でも十分に耐久性のある偏光子であって、かつ、幅広い偏光板保護フィルムに適用可能な偏光子を可能になった。
本発明の液晶表示装置の例を示す概略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
<偏光子>
本発明の偏光子はポリビニルアルコール系樹脂と、二色性色素と、下記一般式(1)で表わされる化合物、下記一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩(以下、これらを、「一般式(1)で表される化合物等」ということがある。)の少なくとも1種を含み、
前記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩の合計量が、ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部であることを特徴とする。
一般式(1)
Figure 0005823545
一般式(1)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す;
一般式(1−2)
Figure 0005823545
一般式(1−2)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す;但し、R1、R3およびR5の少なくとも1つは水溶性基であるか、水溶性基を含んでいるか、R1とR3の両方が水素原子である。
本発明の課題に関連する現象として光による劣化が考えられ、光劣化の原因の一つとしては紫外線等の強いエネルギー線が偏光板中のヨウ素錯体に吸収され、樹脂を分解する機構が知られている。
本発明者らが上記課題を解決することを目的として鋭意研究したところ、所定の構造のバルビツール酸骨格の化合物を所定量偏光子に含有させることで、偏光子自身の透過率が高く、さらに、経時の高湿度下でのクロス透過率上昇が大幅に抑制され、かつ単板透過率も変化が小さいことを見出し、本発明を完成するに至った。
特に、本発明にかかる一般式(1)または一般式(1−2)中のR5が、芳香環を有し、極性効果を示す置換基である場合、本発明の効果がより効果的に発揮されることが分かった、この理由は推定であるが、一般式(1)または一般式(1−2)中のR5が、芳香環を有し、極性効果を示す置換基が連結した炭素原子が紫外線等のエネルギー線によって生じるヨウ素ラジカルを捕集して安定化させる機構として考えられ、しかも、一般式(1)または一般式(1−2)の骨格であるバルビツール酸は酸性を示し偏光子の安定化にも寄与するため、顕著な効果を示すことができる。さらに一般式(1)で表される化合物は、下記式に一例を示すように空気中の酸素がヨウ素イオン(I-)をヨウ素分子(I2)に酸化する反応の有効なメディエーターとして機能することにより、ヨウ素錯体(I3 -/PVA、I5 -/PVA)の生成を促進することができ、これにより偏光板の直交透過率を高める効果も有する。すなわち、一般式(1)または一般式(1−2)で表される化合物を偏光子に含有させることで、本発明の偏光子を偏光板に用いた場合、前記偏光板を高温高湿下で経時させたときの偏光子耐久性や単板透過率を顕著に改善することができる。
Figure 0005823545
<<一般式(1)で表される化合物>>
本発明の偏光子は、通常、一般式(1)で表される化合物を含む。
Figure 0005823545
(一般式(1)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す。)
一般式(1)のR1およびR3の好ましい範囲について述べる。
上記炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基は、炭素数が1〜10の直鎖のアルキル基または炭素数3〜20の分岐のアルキル基であることが好ましく、炭素数が1〜5の直鎖のアルキル基または炭素数3〜5の分岐のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1〜3の直鎖のアルキル基であることがさらに好ましく、メチル基またはエチル基が特に好ましい。
上記炭素数3〜20のシクロアルキル基は、炭素数が3〜10のシクロアルキル基であることが好ましく、炭素数4〜8のシクロアルキル基であることがより好ましい。シクロアルキル基の具体例として、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基が挙げられ、シクロヘキシル基が特に好ましい。なお、シクロアルキル基とは、環状のアルキル基を表す。
上記炭素数2〜20のアルケニル基は、炭素数が2〜10のアルケニル基であることが好ましく、炭素数2〜5のアルケニル基であることがより好ましい。
上記炭素数6〜20の芳香族基は、芳香族炭化水素基であっても芳香族複素環基であってもよいが、芳香族炭化水素基であることが好ましい。当該芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
1およびR3は置換基を有してもよい。置換基としては、特に制限はなく、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜10で、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、1−エチルペンチル基、ベンジル基、2−エトキシエチル基、1−カルボキシメチル基等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニル基、アリル基、オレイル基等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エチニル基、ブタジイニル基、フェニルエチニル基等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、4−メトキシフェニル基、2−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数0〜20のヘテロ環基で、環構成ヘテロ原子が酸素原子、窒素原子、硫黄原子が好ましく、5または6員環でベンゼン環やヘテロ環で縮環していてもよく、前記環が飽和環、不飽和環、芳香環であってもよく、例えば、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−イミダゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、2−チアゾリル基、2−オキサゾリル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、ベンジルチオ基等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、3−メチルフェニルチオ基、4−メトキシフェニルチオ基等)、アシル基(アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カルボニル基を含み、炭素数は20以下が好ましく、例えば、アセチル基、ピバロイル基、アクリロイル基、メタクロロイル基、ベンゾイル基、ニコチノイル基等)、アリーロイルアルキル基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20で、例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは炭素数0〜20で、例えば、アミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−エチルアミノ基、アニリノ基、1−ピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホニル基等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数0〜20で、例えば、N,N−ジメチルスルホンアミド基、N−フェニルスルホンアミド基等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20で、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチルアミノ基、アクリロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、ニコチンアミド基等)、シアノ基、水酸基、メルカプト基またはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)が挙げられる。R1およびR3が有しうる上記置換基は、さらに上記置換基を有していてもよい。
1およびR3の各基が有してもよい上記の置換基のうち、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基が好ましい。
一般式(1)で表される化合物のうち、好ましい化合物を列挙すると以下の通りである。
・R1、R3およびR5の少なくとも1つが、極性効果を有する置換基を有する
・R1およびR3のいずれか1つがアラルキル基である化合物
なお、アラルキル基はアルキル基にアリール基が置換した化合物であり、アラルキル基のなかでも、アルキル基に1個または2個のアリール基が置換したもの(2個のアリール基が置換した場合、同一炭素原子に置換していることが好ましい。)が好ましい。さらに、アルキル基にアリール基とアシル基(好ましくはアリーロイル基)が置換したものも好ましい。
・R1およびR3のいずれか1つが、シクロアルキル基を含む基で、好ましくは、シクロアルキル基を含む基がシクロアルキル基である化合物
・R1およびR3が水素原子である化合物、特に、R1およびR3が水素原子で、R5が炭素数1〜3のアルキル基である化合物
5は置換基を表す。置換基は、特に制限はなくR1およびR3が有する置換基として示したものがあげられる。R5は、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基)、アリール基、アラルキル基であることが好ましく、アリール基またはアラルキル基がより好ましく、フェニル基またはベンジル基であるがさらに好ましい。
本発明では、R5は、特に、芳香環を有し、極性効果を示す置換基であることがさらに好ましい。これらの基はさらに置換基で置換されていてもよい。R5で示される、芳香環を有し、極性効果を示す置換基はラジカルを捕集し安定化に寄与するため極性効果を示す構造であることが好ましい。極性効果を示す構造としては分極を示す効果を有する置換基を用いることができるが、R5は芳香環を有し、極性効果を示す置換基であることが好ましい。
このような芳香環を有し、極性効果を示す置換基としては、炭素数6〜20の芳香族基または炭素数7〜20のアラルキル基であることが好ましく、炭素数6〜14の芳香族基または炭素数7〜15のアラルキル基であることがより好ましく、炭素数6〜10の芳香族基または炭素数7〜11のアラルキル基であることがさらに好ましい。なお、ここで炭素数は総炭素数を表す。アラルキル基はアルキル基にアリール基が置換した化合物であり、アラルキル基のなかでも、アルキル基に1個または2個のアリール基が置換したもの(2個のアリール基が置換した場合、同一炭素原子に置換していることが好ましい。)が好ましい。芳香環を有し、極性効果を示す置換基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。
5としては、フェニル基、p−クロロフェニル基、p−トルイル基、ベンジル基、エチルフェニル基、m−トルイル基、p−メトキシフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−メチルベンジル基、ジフェニルメチル基、メチルベンゾイルフェニルメチル基等が挙げられる。
<<一般式(1−2)で表される化合物>>
本発明では上述のとおり、一般式(1)で表される化合物に変えて、または、一般式(1)で表される化合物と共に、一般式(1−2)で表される化合物を用いることができる。一般式(1−2)で表される化合物を用いると、ポリビニルアルコール樹脂との相溶性が高めることができる。本発明では、バルビツール酸として、一般式(1−2)で表される化合物としては、R1、R3、およびR5の少なくとも1つが、水溶性基である化合物、または、水溶性基によって置換されている化合物が例示される。その他の部分については、一般式(1)と同義であり、好ましい範囲も同様である。
水溶性基とは、一般式(1−2)で表される化合物の水溶解性に寄与する基であって、水溶性基とは、スルホ基(またはその塩)、カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アンモニオ基、スルホンアミド基、アシルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基、活性メチン基、またはこれらの基を含む置換基を表し、好ましくはスルホ基(またはその塩)、カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、アミノ基等の基が挙げられる。
カルボキシル基、スルホンアミド基およびスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジニウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオン)が含まれる。対イオンの中でもアルカリ金属塩が好ましい。
また、本発明で用いる一般式(1−2)で表される化合物に水溶性を付与する基として、R1とR3の両方が水素原子である態様が例示される。このような構成とすることにより、水溶性が高く成るためである。
<<水和物、溶媒和物若しくは塩>>
また、本発明における一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表される化合物は、それぞれ、水和物、溶媒和物もしくは塩の形態で用いてもよい。なお、本発明において、水和物は有機溶媒を含んでいてもよく、また溶媒和物は水を含んでいてもよい。即ち、「水和物」および「溶媒和物」には、水と有機溶媒のいずれも含む混合溶媒和物が含まれる。
溶媒和物が含む溶媒の例には、一般的な有機溶剤のいずれも含まれる。具体的には、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、t−ブタノール)、エステル(例えば、酢酸エチル)、炭化水素(脂肪族もしくは芳香族炭化水素のいずれでもよく、例えば、トルエン、ヘキサン、ヘプタン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、ケトン(例えば、アセトン、2−ブタノン)等が挙げられる。好ましくは、アルコールの溶媒和物であり、より好ましくは、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノールである。これらの溶媒は、本発明における一般式(1)で表される化合物の合成時に用いられる反応溶媒であっても、合成後の晶析精製の際に用いられる溶媒であってもよく、またはこれらの混合であってもよい。
また、二種類以上の溶媒を同時に含んでもよいし、水と溶媒を含む(例えば、水とアルコール(例えば、メタノール、エタノール、t−ブタノール)など)であってもよい。
塩としては、無機または有機酸で形成された酸付加塩が含まれる。無機酸は、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸)、硫酸、リン酸などが挙げられる。また、有機酸は、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、クエン酸が挙げられ、アルカンスルホン酸(メタンスルホン酸)、アリールスルホン酸(ベンゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸)が挙げられる。
また、塩は、親化合物に存在する酸性部分が、金属イオン(例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩、アンモニウム塩アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはアルミニウムイオン)により置換されるか、あるいは有機塩基(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペリジン)と調整されたときに形成される塩が挙げられ、またこれらに限定されない。これらのうち好ましくはナトリウム塩、カリウム塩である。
なお、本発明における一般式(1)で表される化合物または一般式(1−2)で表される化合物の塩の形態は、たとえば、ナトリウム塩の場合、下記に一例を示したように互変異性体が存在するが、本発明ではそれらを区別せず同一のものとみなし、具体例中ではその片方のみの構造で記載している。
Figure 0005823545
分子中に少なくとも1つ以上の水溶性基持つ様態、水和物もしくは塩の様態は、偏光子層中に含有させる場合、偏光子が親水性高分子からなるため相溶性の観点から好ましい。一方、疎水性の形態も、偏光子層上へ直接塗布する等の操作によって本発明の化合物が偏光子層へ添加される形態と同様に、偏光子耐久性改良効果を発現することができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物等の分子量としては、125〜2000の範囲であることが好ましく、200〜1500の範囲であることがより好ましく、250〜1000の範囲であることがさらに好ましく、350〜800の範囲であることが一層好ましい。
本発明の一般式(I)で表される化合物等の親水性の程度はLogP値として表すことができる。LogPにおけるPとは、n−オクタノール−水系での分配係数を表し、n−オクタノールと水を用いて測定することができるが、これら分配係数は、ClogP値推算プログラム(Daylight Chemical Information Systems 社のPC Modelsに組み込まれたCLOGPプログラム)を使用して推算値CLogP値として求めることもできる。ClogPとしては、−8.0〜12.0が好ましく、−5.0〜10.0がより好ましく、−5.0〜8.0がさらに好ましい。
以下に、一般式(1)で表される化合物等の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記例示化合物中、Meはメチル基を表す。
Figure 0005823545
Figure 0005823545
Figure 0005823545
Figure 0005823545
Figure 0005823545
Figure 0005823545
Figure 0005823545
Figure 0005823545
Figure 0005823545
上記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表される化合物は、尿素誘導体とマロン酸誘導体とを縮合させるバルビツール酸の合成法を用いて合成できることが知られている。N上に置換基を2つ有するバルビツール酸は、N,N’二置換型尿素とマロン酸クロリドを加熱するか、マロン酸と無水酢酸などの活性化剤とを組合わせて加熱することにより得られ、例えば、Journal of the American Chemical Society、第61巻、1015頁(1939年)、Journal of Medicinal Chemistry、第54巻、2409頁(2011年)、Tetrahedron Letters、第40巻、8029頁(1999年)、WO2007/150011号公報などに記載の方法を好ましく用いることができる。
また、縮合に用いるマロン酸は、無置換のものでも置換基を有するものでもよく、R5に相当する置換基を有するマロン酸を用いれば、バルビツール酸を構築することにより一般式(1)で表される化合物を合成することができる。また、無置換のマロン酸と尿素誘導体を縮合させると5位が無置換のバルビツール酸が得られるので、これを修飾することにより一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表される化合物を合成してもよい。
5位の修飾の方法としては、ハロゲン化アルキル等との求核置換反応やマイケル付加反応のような付加反応を用いることができる。また、アルデヒドやケトンと脱水縮合させてアルキリデンまたはアリーリデン化合物を生成させ、その後二重結合を還元する方法も好ましく用いることができる。このような方法は例えば、Organic Letters,第5巻,2887頁(2003年)、Journal of Medicinal Chemistry,第17巻,1194頁(1974年)、Journal of Organic Chemistry,第68巻,4684頁(2003年)、Tetrahedron Letters,第42巻,4103頁(2001年)やJournal of the American Chemical Society,第119巻,12849頁(1997年)、Tetrahedron Letters,第28巻,4173頁(1987年)などに記載の方法を好ましく用いることができる。
なお、本発明に用いる一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表される化合物等の合成法は上記に限定されるものではない。
前記一般式(1)または一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩の合計の含有量は、ポリビニルアルコール系樹脂に対して0.01〜30質量部であり、0.01〜10質量部であることがより好ましく、1〜10質量部であることがさらに好ましい。含有量が0.01質量%以上であれば、偏光子耐久性改良効果が得られやすく、また30質量%以下であれば、ポリビニルアルコール系樹脂と十分に相溶し透明性を維持できて好ましい。
<<ポリビニルアルコール系樹脂>>
本発明の偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVAともいう)が用いられる。本発明における偏光子は、ポリビニルアルコール樹脂を主成分とするものであり、通常は、偏光子の80質量%以上を占める。ポリビニルアルコールは通常、ポリ酢酸ビニルをケン化したものであるが、例えば不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、オレフィン類、ビニルエーテル類のように酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有しても構わない。また、アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等を含有する変性ポリビニルアルコール系樹脂も用いることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は特に限定されないが、溶解性等の観点から80〜100mol%が好ましく、90〜100mol%が特に好ましい。また、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は特に限定されないが、1000〜10000が好ましく、1500〜5000が特に好ましい。
延伸前のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの弾性率は、低すぎると延伸時、延伸後の収縮率が低くなり、シワが消えにくくなる。また、高すぎると延伸時にかかる張力が大きくなり、フィルム両端を保持する部分の強度を高くする必要が生じ、機械に対する負荷が大きくなる。好ましいフィルムの弾性率は、ヤング率で表すと0.1MPa以上500MPa以下で、更に好ましくは1MPa以上100MPa以下である。
延伸前のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの厚みは、特に限定されないが、フィルム保持の安定性、延伸の均質性の観点から、1μm〜1mmが好ましく、20〜200μmが特に好ましい。また、延伸後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの膜厚は2〜100μmが好ましく、光モレ改良のためには10〜25μmが好ましい。この厚さによって、偏光子のフィルムの厚さが定められる。
<<二色性色素>>
本発明の偏光子は、二色性色素を含む。ここで、二色性色素とは、本明細書中、方向により吸光度の異なる色素のことを言い、ヨウ素イオン、ジアゾ系色素、キノン系色素、その他公知の二色性染料などが含まれる。前記二色性色素としては、I3‐やI5 -などの高次のヨウ素イオンもしくは二色性染料を好ましく使用することができる。
本発明では高次のヨウ素イオンが特に好ましく使用される。高次のヨウ素イオンは、「偏光板の応用」永田良編、CMC出版や工業材料、第28巻、第7号、p.39〜p.45に記載されているようにヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶解した液および/またはホウ酸水溶液にポリビニルアルコールを浸漬し、ポリビニルアルコールに吸着・配向した状態で生成することができる。
二色性色素の含有量としては、ポリビニルアルコール系樹脂に対して0.1〜50質量部であることが好ましく、0.5〜20質量部であることがより好ましく、1.0〜5.0質量部であることがさらに好ましい。
本発明の偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂、二色性色素、および一般式(1)で表わされる化合物の他に、必要に応じて、可塑剤などを添加してもよい。
<偏光子の製造方法>
本発明の偏光子の製造方法は、ポリビニルアルコール系樹脂をフィルム状に製膜する工程と、
前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸する工程と、
二色性色素により延伸後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを染色する工程とを含み、
さらに、ポリビニルアルコール系樹脂に対し、一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、上記化合物の水和物、上記化合物の溶媒和物および上記化合物の塩を、ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部の割合で適用することを含む、偏光子の製造方法;
一般式(1)
Figure 0005823545
一般式(1)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す;
一般式(1−2)
Figure 0005823545
一般式(1−2)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5は置換基を表す;但し、R1、R3およびR5の少なくとも1つは水溶性基であるか、水溶性基を含んでいるか、R1とR3の両方が水素原子である。
本発明の偏光子の製造方法としては、例えば、前記ポリビニルアルコール系樹脂をフィルム化した後、ヨウ素を導入して偏光子を構成することが好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの製造は、特開2007−86748号公報の〔0213〕〜〔0237〕に記載の方法、特許登録第3342516号明細書、特開平09−328593号公報、特開2001−302817号公報、特開2002−144401号公報等を参考にして行うことができる。また、前記一般式(1)で表される化合物をポリビニルアルコール系樹脂に添加するタイミングについても特に制限はない。
一般式(1)で表される化合物等をポリビニルアルコール系樹脂に適用する方法は公知の方法を採用できる。具体的には、一般式(1)で表される化合物等を含有した偏光子等は、偏光子層中に直接一般式(1)で表される化合物を添加する形態、もしくは、偏光子層の表面へ塗布する形態等、一般式(1−2)で表される化合物を用いることでポリビニルアルコール系樹脂と相溶性を持たせる形態等、様々な方法で製造することができ、偏光子層中に一般式(1)で表される化合物等を含有させる手法は限定されない。偏光子層の表面へ塗布する場合、特に限定はないが、塗布液調整に用いる溶媒中になるべく高濃度で溶解させることが好ましい。
このような種々の手法により、本発明の化合物が含まれている偏光子層を作成することで偏光子耐久性を高めることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂溶液をフィルム状に製膜する工程では、水に対して攪拌しながらポリビニルアルコール系樹脂を添加し、ポリビニルアルコール系樹脂を水または有機溶媒に溶解した原液を調製することが好ましい。原液中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、好ましくは5〜20質量%である。また、得られたスリラーを脱水し、含水率40%程度のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを一度調製してもよい。さらにその後添加剤を加える場合は、例えば、ポリビニルアルコールのウェットケーキを溶解槽に入れ、可塑剤、水を加え、槽底から水蒸気を吹き込みながら攪拌する方法が好ましい。内部樹脂温度は50〜150℃に加温することが好ましく、系内を加圧してもよい。
また、前記偏光子中に前記一般式(1)で表される化合物をこの工程で加える場合、一般式(1)で表される化合物の塩もしくは水和物の形態とすることが、偏光子中に均一に分散する観点から好ましい。また、一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表される化合物の添加はポリビニルアルコールのウェットケーキを溶解槽に入れた後で、槽底から水蒸気を吹き込みながら攪拌する方法が好ましい。
本発明では、上記にて調製したポリビニルアルコール系樹脂溶液原液を流延して成膜する方法が一般に好ましく用いられる。流延の方法としては、特に制限はないが、加熱した前記ポリビニルアルコール系樹脂溶液原液を2軸押し出し機に供給し、ギアポンプにより排出手段(好ましくはダイ、より好ましくはT型スリットダイ)から支持体上に流涎して製膜することが好ましい。また、ダイからの排出される樹脂溶液の温度については特に制限はない。
前記支持体としては、キャストドラムが好ましく、ドラムの直径、幅、回転速度、表面温度については、特に制限はない。その中でも、前記キャストドラムの直径(R1)は2000〜5000mmであることが好ましく、2500〜4500mmであることが特に好ましく、3000〜3500mmであることが特に好ましい。
前記キャストドラムの幅は2〜6mであることが好ましく、3〜5mであることが特に好ましく、4〜5mであることが特に好ましい。
前記キャストドラムの回転速度は2〜20m/分であることが好ましく、4〜12m/分であることが特に好ましく、5〜10m/分であることが特に好ましい。
前記キャストドラムのキャストドラム表面温度は40〜140℃であることが好ましく、60〜120℃であることが特に好ましく、80〜100℃であることが特に好ましい。
前記T型スリットダイ出口の樹脂温度は40〜140℃であることが好ましく、60〜120℃であることが特に好ましく、80〜100℃であることが特に好ましい。
その後、得られたロールの裏面と表面とを乾燥ロールに交互に通過させながら乾燥を行なうことが好ましい。前記乾燥ロールの直径、幅、回転速度、表面温度については、特に制限はない。その中でも、前記キャストドラムの直径(R1)は200〜450mmであることが好ましく、250〜400mmであることが特に好ましく、300〜350mmであることが特に好ましい。
また、得られたフィルムの長さについても特に制限はなく、2000m以上、好ましくは4000m以上の長尺のフィルムとすることができる。フィルムの幅についても、特に制限はないが、2〜6mであることが好ましく、3〜5mであることが好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂溶液をフィルム状に製膜した後、フィルムを延伸する。延伸は、米国特許2,454,515号明細書などに記載されているような、縦一軸延伸方式、もしくは特開2002−86554号公報に記載されているようなテンター方式を好ましく用いることができる。好ましい延伸倍率は2倍〜12倍であり、さらに好ましくは3倍〜10倍である。また、延伸倍率と原反厚さと偏光子厚さの関係は特開2002−040256号公報に記載されている(保護フィルム貼合後の偏光子膜厚/原反膜厚)×(全延伸倍率)>0.17としたり、最終浴を出た時の偏光子の幅と保護フィルム貼合時の偏光子幅の関係は特開2002−040247号公報に記載されている0.80≦(保護フィルム貼合時の偏光子幅/最終浴を出た時の偏光子の幅)≦0.95としたりすることも好ましく行うことができる。
延伸後、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素により染色する。染色は、気相または液相吸着により行われる。液相で行う場合の例として、二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、ヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液に偏光子用ポリマーフィルムを浸漬させて行われる。ヨウ素は0.1〜20g/l、ヨウ化カリウムは1〜200g/l、ヨウ素とヨウ化カリウムの質量比は1〜200が好ましい。染色時間は10〜5000秒が好ましく、液温度は5〜60℃が好ましい。染色方法としては浸漬だけでなく、ヨウ素あるいは染料溶液の塗布あるいは噴霧等、任意の手段が可能である。染色工程は、本発明の延伸工程の前後いずれに置いても良いが、適度に膜が膨潤され延伸が容易になることから、延伸工程前に液相で染色することが特に好ましい。
また、染色は、特開2002−86554号公報に記載の方法を用いることができる。また、染色方法としては浸漬だけでなく、ヨウ素あるいは染料溶液の塗布あるいは噴霧等、任意の手段が可能である。また、特開2002−290025号公報に記載されているように、ヨウ素の濃度、染色浴温度、浴中の延伸倍率、および浴中の浴液を攪拌させながら染色させる方法を用いてもよい。
また、特許登録第3145747号明細書に記載されているように、染色液にホウ酸、ホウ砂等のホウ素系化合物を添加してもよい。
また、その他の工程として、膨潤工程、硬膜工程、乾燥工程を行ってもよい。これらの工程は、特開2011−237580号公報の段落0039〜0050に記載されており、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
一般式(1)で表される化合物または一般式(1−2)で表される化合物等は、前記工程で用いられる処理浴のいずれか少なくとも1つに含有させてもよい。たとえば、一般式(1)で表される化合物または一般式(1−2)で表される化合物を処理液に対して0.00001〜10質量%添加した染色液を用いてポリビニル系アルコール樹種を染色する様態が挙げられる。
<偏光板>
本発明の偏光子は、少なくとも一方の面に保護フィルム(透明保護フィルム)や液晶セルの基板等に貼り合わせて偏光板として用いることができる。本発明の偏光板は、本発明の偏光子を有することから、高温高湿下での偏光子耐久性が改善される。
偏光板保護フィルムは、以下の特性を満たすことが好ましい。
ここで、本発明の偏光板が2枚の偏光板保護フィルムを含む場合は、ともに同じ偏光板保護フィルムであっても、異なる偏光板保護フィルムであってもよい。
本発明の偏光板の透過光量を十分に確保できるという観点から、偏光板保護フィルムの光線透過率は85%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
偏光板保護フィルムのヘイズは2%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましく、1.0%以下であることが特に好ましい。
偏光板保護フィルムの厚さは、保護のための機能やハンドリングや加工の適性を勘案すれば通常、5μm以上であり、10μm以上が好ましく、15μm以上がさらに好ましい。また、300μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、100μm以下がさらに好ましい。
偏光板保護フィルムの原料として、セルロースエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィンマレイミド系樹脂やグルタルイミド系樹脂などのイミド系樹脂を挙げることができ、これらを単独または混合して用いることができる。上記樹脂のなかでも、分子の配向による複屈折、及び、光弾性係数の比較的小さい、セルロースエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂やポリスチレン系樹脂、イミド系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、などからなるフィルムを好ましく用いることができる。
偏光板保護フィルムとしては、市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士フイルム(株)製)、特開2006−58322号公報に記載の脂環式構造含有重合体樹脂フィルム、特開2009−122644号公報に記載のアクリル系樹脂などを好ましく用いることができる。
また、偏光板保護フィルムとして好ましい樹脂や添加剤とその製造方法については、特開2005−104149号公報や、特開2012−014148号公報の[0034]〜[0040]段落などを参照することができる。
本発明の偏光板は、ディスプレイの視認性や機械特性向上のために、位相差層、反射防止層、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を偏光板保護フィルムに積層する形態や、それら機能層を有するフィルムや光学補償フィルム、輝度向上フィルムなどの光学フィルムと複合した機能化偏光板としても使用することができる。機能化のための反射防止フィルム、輝度向上フィルム、他の機能性光学フィルム、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア層については、特開2007−86748号公報の〔0257〕〜〔0276〕に記載され、これらの記載を基に機能化した偏光板を作製することができる。
本発明の偏光板は、さらに、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層、ガスバリア層、滑り層、帯電防止層、下塗り層や保護層等の機能層を設けた機能性光学フィルムとして使用することもできる。これらの機能層は、前述の反射防止フィルムにおける反射防止層、あるいは光学異方性層等と同一層内で相互に複合して使用しても良い。これらの機能層は、偏光子側および偏光子と反対面(より空気側の面)のどちらか片面、または両面に設けて使用できる。
これらの偏光板保護フィルムに複合化できる機能については、特開2005−104149号公報や、特開2012−014148号公報の[0139]〜[0160]などを参照することができる。
<<偏光板の形状>>
本発明の偏光板の形状としては、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、偏光板の幅は1000mm以上とすることが好ましい。
<<偏光板の性能>>
本発明の偏光板は、上記のような構成をすることで、高温低湿下での偏光子耐久性を悪化させることなく、高温高湿下での偏光子耐久性を改善したものである。
本明細書中、偏光子耐久性は、特定の環境下における偏光板の直交透過率変化を測定することにより評価を行う。
(直交透過率CT)
本発明の偏光板は直交透過率CTがCT≦2.0であることが好ましく、より好ましい範囲としてはCT≦1.3であり、特に好ましくはCT≦0.6(単位はいずれも%)である。
(直交透過率変化)
本発明の偏光板は、偏光板耐久性試験ではその変化量はより小さいほうが好ましい。
本発明の偏光板は、60℃、相対湿度95%に500時間静置させたときの直交単板透過率の変化量(%)が0.60%以下であることが好ましく、且つ、80℃、Dry環境下(調湿をしていない状態であり、本発明における実施例では相対湿度0%〜20%)に500時間静置させたときの直交単板透過率の変化量(%)が0.10%以下であることが好ましい。
60℃、相対湿度95%に500時間静置させたときの直交単板透過率の変化量(%)は、0.30%以下であることが好ましく、0.25%以下であることがより好ましい。一方、80℃、Dry環境下に500時間静置させたときの直交単板透過率の変化量(%)は、0.05%以下であることがより好ましい。
ここで、変化量とは試験後測定値から試験前測定値を差し引いた値である。
上記直交透過率の変化量の範囲を満たせば、偏光板の高温高湿下および高温低湿下で長時間使用中あるいは保管中の安定性が確保でき、好ましい。
偏光板の直交透過率CTは、VAP−7070(日本分光(株)社製)を用いて測定した。測定では、410nmおよび550nmで測定し、10回測定の平均値を用いた。
偏光板耐久性試験は偏光板をガラスに粘着剤を介して貼り付けた形態で次のように行うことができる。ガラスの上に偏光板を本発明のセルロースアシレートフィルムが空気界面側になるように貼り付けたサンプル(約5cm×5cm)を2つ作製する。
直交透過率測定ではこのサンプルのフィルムの本発明のセルロースアシレートフィルムの側を光源に向けてセットして測定する。
2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を実施例における偏光板の直交透過率とした。
偏光板の直交透過率は、日本分光(株)製、自動偏光フィルム測定装置VAP−7070を用いて380nm〜780nmの範囲で測定し、410nmおよび550nmにおける測定値を採用した。
その後、60℃、相対湿度95%RHの環境下で各偏光板を1000時間経時保存した後に同様の方法で直交透過率を測定した。
経時前後の直交透過率の変化を求め、これを偏光板耐久性として評価した。なお、調湿なしの環境下での相対湿度は、0〜20%RHの範囲であった。
(その他の特性)
本発明の偏光板のその他の好ましい光学特性等については特開2007−086748号公報の〔0238〕〜〔0255〕に記載されており、これらの特性を満たすことが好ましい。
<偏光板の製造方法>
本発明の偏光板は、接着剤層等により偏光子、各構成部材と積層されて用いられる。接着剤層を形成する面は、偏光子と偏光板保護フィルム等の各構成部材との貼合面であるが、さらにその双方であってもよい。
偏光板保護フィルムの本発明の偏光子への貼り合せ方は、偏光子の透過軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸が実質的に平行となるように貼り合せることが好ましい。
ここで、実質的に平行であるとは、前記化合物を含む偏光板保護フィルムの主屈折率nxの方向と偏光板の透過軸の方向とは、そのずれが5°以内であることをいい、1°以内、好ましくは0.5°以内であることが好ましい。ずれが1°以内であれば、偏光板クロスニコル下での偏光度性能が低下しにくく、光抜けが生じにくく好ましい。
偏光板保護フィルム以外の構成部材としては偏光板保護フィルム以外に、液晶セルや有機ELパネルの様な表示デバイスの透明基板や、表示装置の保護のために配置される前面板などの部材であっても良い。
なお、本発明の偏光板と偏光板保護フィルム等の各構成部材の積層方法としては、接着剤層の特性によって異なる。接着剤層が粘着性を持つ場合はそのまま貼り合わせて使う事が出来る。なお、その際に鹸化処理など接着性を向上させる工程を含めてもよい。
<液晶表示装置>
次に本発明の液晶表示装置について説明する。
図1は、本発明の液晶表示装置の例を示す概略図の一例である。図1において、液晶表示装置10は、液晶層5とこの上下に配置された液晶セル上電極基板3および液晶セル下電極基板6とを有する液晶セル、液晶セルの両側に配置された上側偏光板1および下側偏光板8からなる。液晶セルと各偏光板との間にカラーフィルターを配置してもよい。前記液晶表示装置10を透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置する。
上側偏光板1および下側偏光板8は、それぞれ2枚の偏光板保護フィルムで偏光子を挟むように積層した構成で用いられることが多いが、本発明の液晶表示装置10は、偏光板の液晶セル側の保護フィルムに光学補償フィルムを用いても良く、また保護フィルムを有さずに偏光子と電極基板3や6と接着層で直接貼り合わされていてもよい。
液晶表示装置10には、画像直視型、画像投影型や光変調型が含まれる。液晶層5の駆動モードとしては、TNモード、VAモード、IPSモードを含む横電界モード、OCBモード、ECBモード等の既知のいかなるモードを用いることができる。
なお、例示していないが、他の構成として反射型や半透過型の液晶表示装置や有機EL等の自発光素子の反射防止用途として配置される円偏光板の一部として本発明の偏光板を用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
<一般式(I)で表される化合物の合成>
本発明の一般式(I)で表される化合物を以下のようにして合成した。
合成例1 例示化合物(A−4)の合成
以下のスキームにしたがって、例示化合物(A−4)を合成した。
Figure 0005823545
1)中間体1−ベンジル−3−フェニルバルビツール酸の合成
温度計、還流冷却管および撹拌機を付した300mlのガラス製フラスコに合成例1で合成したN−ベンジル−N’−フェニル尿素5.0g、マロン酸2.5g、トルエン20mL、および無水酢酸5.6gを仕込み、攪拌しながら内温が80℃になるように加熱し、そのまま80℃で3時間攪拌を続けた。その後50℃まで冷却し、水15mLを加えて分液し、水相を廃棄した。有機層を室温で攪拌しながらイソプロパノール5mLを滴下し
た。さらに10℃以下で0.5時間攪拌した後に吸引ろ過して析出した結晶をろ取し、冷却したイソプロパノールで洗浄後、乾燥し、中間体1−ベンジル−3−フェニルバルビツール酸4.6gを得た。
2)中間体1−ベンジル−5−ベンジリデン−3−フェニルバルビツール酸の合成
温度計、還流冷却管および撹拌機を付した300mlのガラス製フラスコに1−ベンジル−3−フェニルバルビツール酸4.0g、ベンズアルデヒド1.6g、酢酸40mLを仕込み、硫酸1滴を加えて攪拌しながら内温が100℃になるように加熱し、そのまま100℃で3時間攪拌を続けた。その後50℃まで冷却し、イソプロパノール39mLと水17mLの混合溶液を加えて10℃以下で1時間攪拌した後に吸引ろ過して析出した結晶をろ取し、メタノールで洗浄後、中間体1−ベンジル−5−ベンジリデン−3−フェニルバルビツール酸3.9gを得た。
得られた化合物の構造は、1H−NMRスペクトルで確認した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3)、δ:8.70(s,1H)、8.10(d,2H)、7.58−7.20(m,15H)、5.20(s,2H)
3)例示化合物(A−4)の合成
50mlのオートクレーブに1−ベンジル−5−ベンジリデン−3−フェニルバルビツール酸3.5g、メタノール8mLを仕込み、Pd−C(10%)0.1gを加えて攪拌しながら、H2を充填し内温が50℃になるように加熱し、そのまま50℃で3時間攪拌を続けた。その後Pd−Cを濾別し、5℃まで冷却し、さらに水4mLを加えて5℃で1時間攪拌した後に吸引ろ過して析出した結晶をろ取し、メタノール/水=1/1の混合溶媒で洗浄後、乾燥し、例示化合物(A−4)を3.0g得た。
得られた化合物の構造は、1H−NMRスペクトル、IRスペクトルおよびマススペクトルで確認した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3)、δ:7.52−7.16(m,10H)、5.10(s,2H)、3.86(s,2H)
合成例2 例示化合物(A−55)の合成
以下のスキームにしたがって、例示化合物(A−55)を合成した。
Figure 0005823545
500mLのオートクレーブにバルビツール酸5.0g、4-ホルミルベンゼン-1,3-ジスルホン酸二ナトリウム12.1g、メタノール400mLを仕込み、Pd−C(10%)0.1gを加えて攪拌しながら、H2を3.0MPaまで充填し内温が50℃になるように加熱し、そのまま50℃で7時間攪拌を続けた。その後Pd−Cを濾別し、溶媒を留去した。そこに40℃のメタノール200mLを加えて粗生成物を再溶解させ0℃まで冷却し、得られた結晶を吸引ろ過後、乾燥し、例示化合物(A−55)を15.4g得た。
得られた化合物の構造は、1H−NMRスペクトルおよびマススペクトルで確認した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3)、δ:12.58(s,1H)、10.84(s,1H)10.62(s,1H)7.99(d,1H)、7.45(d,1H)、7.38(d,2H)、3.94(s,2H)
合成例3 例示化合物(A−35)(A−69)の合成
以下のスキームにしたがって、例示化合物(A−35)(A−69)を合成した。
Figure 0005823545
温度計、還流冷却管および撹拌機を付した300mlの三口フラスコにN−ベンジル尿素30.4g(0.20mol)、フェニルマロン酸エチル56.7g(0.24mol)、20%ナトリウムエトキシド/エタノール溶液102.1g(0.30mol)を仕込み、攪拌しながら加熱還流下で4時間攪拌を続けた。その後、エタノールを一部留去した後、室温まで冷却し、酢酸エチル100mLを加えた。析出した固体を吸引濾過して濾取し、酢酸エチルで洗浄、濾取し、減圧乾燥することで例示化合物(A−69)を白色固体として43.0g(収率68%)得た。
例示化合物(A−69)の一部(21.5g)を水100mLに溶解させ、pH1となるように塩酸を滴下することで、析出させた。析出した固体を吸引ろ過して濾取し、水で洗浄した。さらにこの粗体をイソプロピルアルコールで加熱洗浄した後に室温まで冷却して濾取し、減圧乾燥することで、例示化合物(A−35)を白色固体として19.1g得た。得られた化合物の構造は、1H−NMRスペクトルおよびマススペクトルで確認した。
合成例4 例示化合物(A−33)(A−67)の合成
合成例3においてN−ベンジル尿素を尿素に変更した以外は同様にして、例示化合物(A−33)(A−67)を合成した。
合成例5 例示化合物(A−40)(A−68)の合成
合成例3においてN−ベンジル尿素を尿素に、フェニルマロン酸エチルをベンジルマロン酸エチルに変更した以外は同様にして、例示化合物(A−40)(A−68)を合成した。
<実施例101>
<<偏光子の作製>>
500Lのタンクに18℃の水200kgを入れ、攪拌しながら、重量平均分子量165000、ケン化度99.8モル%のポリビニルアルコール系樹脂42kgを加え、15分間攪拌した。得られたスラリーを脱水し、含水率40%のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを得た。
得られたポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキ70kg(樹脂分42kg)を溶解槽に入れ、可塑剤としてグリセリン4.2kg、一般式(1)で表される化合物(A−33)0.42kg(ポリビニルアルコール系樹脂に対して1.0質量部)、水10kgを加え、槽底から水蒸気を吹き込んだ。内部樹脂温度が50℃になった時点で攪拌(回転数:5rpm)を行い、内部樹脂温度が100℃になった時点で系内を加圧し、150℃まで昇温した後、水蒸気の吹き込みを停止した(水蒸気の吹き込み量は計75kg)。30分間攪拌(回転数:20rpm)を行い均一に溶解した後、濃度調整により水に対するポリビニルアルコール系樹脂濃度23%のポリビニルアルコール系樹脂水溶液を得た。
次にポリビニルアルコール系樹脂水溶液(液温147℃)をギアポンプ1より2軸押し出し機に供給し、脱法した後、ギアポンプ2により排出した。排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液を、T型スリットダイ(ストレートマニホールダイ)よりキャストドラムに流延して製膜した。流延製膜の条件は以下の通りである。
キャストドラム直径(R1):3200mm、
キャストドラム幅4.3m、
キャストドラム回転速度:8m/分、
キャストドラム表面温度:90℃、
T型スリットダイ出口の樹脂温度:95℃
得られた膜の表面と裏面とを下記の条件にて複数の乾燥ロールを交互に通過させながら乾燥を行った。
乾燥ロール直径(R2):320mm、
乾燥ロール幅:4.3m、
乾燥ロール本数(n):10本、
乾燥ロール回転速度:8m/分、
乾燥ロール表面速度:50℃
上記で作製したポリビニルアルコールフィルム(長さ4000m、幅4m、厚み50μm)を40℃の温水に2分間浸漬し、膨潤処理した後、1.30倍に延伸した。得られたフィルムを、ホウ酸(Societa Chimica Larderello s.p.a社製)17.2g/L、ヨウ素(純正化学社製)0.15g/L、ヨウ化カリウム(純正化学社製)0.6g/Lを含有した水溶液中で30℃、2分浸漬してヨウ素およびヨウ化物による染色処理をおこなった。染色処理して得られたフィルムを5.0倍に一軸延伸しながらホウ酸30.0g/L含有した50℃の水溶液中で5分間処理を行った。得られたフィルムを70℃で9分間乾燥処理を行った。なお、このとき、偏光子はpH4.3程度のホウ酸溶液で架橋処理をしたのみであり、その他に酸性溶液で処理する工程は行わなかった。
<<偏光板の作製>>
(偏光板保護フィルムの鹸化処理)
富士フイルム製セルロースアセテートフィルム(フジタックTG40、およびZRT40)を、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、偏光板保護フィルムについて表面の鹸化処理を行った。
鹸化処理した偏光板保護フィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、上記にて製造した実施例101の偏光子の片側に、それぞれ一枚ずつ貼り付けた。この際、偏光子の透過軸と偏光板保護フィルム(セルローストリアセテートフィルム)の遅相軸とは、直交するように配置した。
このようにして実施例101の偏光板を作製した。
<実施例102〜107および比較例201〜204>
<<実施例102〜107の偏光子の作製>>
実施例101において一般式(1)で表される化合物等の種類および添加量を下記表1に記載したとおりに変更した以外は同様にして、実施例102〜107の偏光子を作製した。
なお、下記表1中、一般式(1)で表される化合物等の添加量は、ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対する添加量(質量部、mmol)をそれぞれ表す。
<比較例201〜204の偏光子の作製>
実施例101において一般式(1)で表される化合物等を添加しないか、もしくは一般式(1)で表される化合物等を下記表1に記載した比較化合物に変更した以外は同様にして、比較例201〜204の偏光子を作製した。
<実施例102〜107および比較例201〜204の偏光板の作製>
実施例102〜111および比較例201〜204で用いる偏光板保護フィルムについても、それぞれ実施例101と同様にしてけん化処理および偏光板の作製を行い、上記にて作製した各実施例および比較例の偏光子に下記表1に記載の態様で積層し、各実施例および比較例の偏光板を作製した。
Figure 0005823545
Figure 0005823545
比較化合物N:東京化成(株)製 6−O−パルミトイル-L-アスコルビン酸
<<実施例301の偏光子の作製>>
厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを25℃の純水に60秒間浸漬し、膨潤処理した後、1.30倍に延伸した。得られたフィルムを、水100質量部に対し、0.2質量部のヨウ素と、5質量部のヨウ化カリウムとを含む染色浴に、25℃で30秒間浸漬して染色した後、水100質量部に対し、4.3質量部のホウ酸と3質量部のヨウ化カリウムとを含む架橋浴に、60℃で80秒間浸漬させながら、元長に対して8倍に延伸した。この延伸フィルムを100℃のオーブンで4分間乾燥させて、偏光子を作製した。
<<実施例301の偏光板の作製>>
実施例101においてセルロースアセテートフィルム(偏光板保護フィルム)をフジタックTD80とした以外は同様にして、実施例301の偏光板保護フィルムのけん化処理を行い、上記にて作製した各実施例および比較例の偏光板の片側に1枚貼り付けた。この際、偏光子の透過軸と偏光板保護フィルム(セルローストリアセテートフィルム)の遅相軸とは、直交するように配置した。
一般式(1)で表される化合物(A−4)をMEK(メチルエチルケトン)に溶解し、0.17mol/Lの溶液とした。この溶液を前記偏光板の、偏光板保護フィルムを貼付した面と反対側の面に塗布量が26cc/m2(26ml/m2)となるようにバーコーターにて塗布し、80℃で90秒間乾燥させた。一般式(1)で表される化合物(A−4)の含有量を測定したところ、ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して0.1質量部であった。
このようにして一般式(1)で表される化合物を偏光子に含む実施例301の偏光板を作製した。
<<実施例302〜307の偏光子の作製>>
実施例301において、一般式(1)で表される化合物等の種類、塗布溶媒および添加量を下記表2のとおりに変更した以外は同様にして、実施例302〜307の偏光子を作製した。
なお、下記表2中、一般式(1)で表される化合物等の添加量は、ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対する添加量(質量部、mmol)をそれぞれ表す。
<<実施例308の偏光子の作製>>
実施例301において、一般式(1)で表される化合物の塩(A−55)を染色浴(硬膜液)に0.3質量部添加し、塗布をしなかった以外は同様にして、実施例308の偏光子を作製した。一般式(1)で表される化合物(A−55)の含有量を測定したところ、ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲内であった。
<<実施例309の偏光子の作製>>
実施例301において、一般式(1)で表される化合物の塩(A−55)を架橋浴に0.3質量部添加し、塗布をしなかった以外は同様にして、実施例309の偏光子を作製した。一般式(1)で表される化合物(A−55)の含有量を測定したところ、ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲内であった。
<<比較例401の偏光子の作製>>
実施例301において、一般式(1)で表される化合物等を添加しなかった以外は同様にして、比較例401の偏光子を作製した。
<<比較例402の偏光板の作製>>
偏光子に一般式(1)で表される化合物等を添加せずに、偏光板保護フィルムに一般式(1)で表される化合物等を含む比較例402の偏光板を作製した。
セルロースアシレートフィルム402の製膜
<<<セルロースアシレート溶液402の調製>>>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液402を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液402の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.87、重合度370のセルロースアセテート
100.0質量部
・本発明の化合物(A−4) 2.5質量部
・疎水化剤1(B−1) 10.5質量部
・紫外線吸収剤D 1.5質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 412.2質量部
・エタノール(第2溶媒) 35.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
紫外線吸収剤D
Figure 0005823545
疎水化剤(B−1)
Figure 0005823545
<<<マット剤溶液102の調製>>>
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液402を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液402の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、
日本アエロジル(株)製) 2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 79.9質量部
エタノール(第2溶媒) 6.9質量部
前記セルロースアシレート溶液402 0.9質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<<<流延>>>
上記マット剤溶液402の1.3質量部と、セルロースアシレート溶液402を98.7質量部加えて、インラインミキサーを用いて混合した。バンド流延装置を用い、前記調製したドープをステンレス製の流延支持体(支持体温度22℃)に流延した。ドープ中の残留溶媒量が略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンターで把持し、残留溶媒量が5〜10質量%の状態で、120摂氏の温度下で幅方向に1.10倍(10%)延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥することでセルロースアシレートフィルムを得た。得られたセルロースアシレートフィルム(偏光板保護フィルム)402の厚みは80μm、幅は1480mmであった。
上記のように調整したセルロースアシレートフィルム402を偏光板保護フィルムとして用いた以外は実施例301と同様にして比較例402の偏光板を作成した。
<実施例302〜309および比較例401の偏光板の作製>
実施例302〜309および比較例401で用いる偏光板保護フィルムについても、それぞれ実施例301と同様にしてけん化処理および偏光板の作製を行い、上記にて作製した各実施例および比較例の偏光子に下記表2に記載の態様で積層し、各実施例および比較例の偏光板を作製した。
Figure 0005823545
<評価>
<<偏光板耐久性の評価>>
上記で作製した各実施例および比較例の偏光板について、劣化の度合いが他の波長より顕著に出る波長410nm、および視感度が高い波長550nmにおける偏光子の直交透過率を本明細書に記載した方法で測定した。その後、60℃、相対湿度95%の環境下で1000時間保存した後に、波長410nm、および波長550nmで同様の手法で直交透過率を測定した。経時前後の直交透過率の変化を求め、これを偏光子耐久性として下記表にその結果を記載した。
Figure 0005823545
Figure 0005823545
上記表1、表2の結果から、前記一般式(1)で表される化合物等を含む本発明の偏光子を用いた本発明の偏光板は、高温高湿経時後の偏光子の劣化が生じにくいことがわかった。
一方、前記一般式(1)で表される化合物等を用いていない比較例201、401の偏光板、比較例202の偏光板、クエン酸を含む比較例203、および6−O−パルミトイル−L−アスコルビン酸を含む比較例204の偏光板は、高温高湿経時後の偏光子の劣化が大きいことがわかった。また、実施例301および302を参照すると、比較例402のように偏光板保護フィルムに本発明の化合物を含む様態よりも、1桁程度少ない量で本発明の効果を奏することが分かる。
以上の結果から、本発明の化合物を用いた偏光子層を組み込んだ偏光板を用いることで、高温高湿経時後の視認性が良好な液晶表示装置を作製できることがわかる。
1 上側偏光板
2 上側偏光板吸収軸の方向
3 液晶セル上電極基板
4 上基板の配向制御方向
5 液晶層
6 液晶セル下電極基板
7 下基板の配向制御方向
8 下側偏光板
9 下側偏光板吸収軸の方向
10 液晶表示装置

Claims (11)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂と、二色性色素と、下記一般式(1)で表わされる化合物、下記一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩の少なくとも1種を含み、
    前記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩の合計量が、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部であることを特徴とする偏光子;
    一般式(1)
    Figure 0005823545
    一般式(1)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5アルキル基またはアラルキル基を表す;
    一般式(1−2)
    Figure 0005823545
    一般式(1−2)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5アルキル基またはアラルキル基を表す;但し、R1、R3およびR5の少なくとも1つは水溶性基であるか、水溶性基を含んでいるか、R1とR3の両方が水素原子である。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩において、前記 5 がアラルキル基である、請求項1に記載の偏光子。
  3. 前記R 5 がアラルキル基である前記一般式(1)で表される化合物を含有する、請求項1または2に記載の偏光子。
  4. 前記R5が、炭素数7〜20のアラルキル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光子。
  5. 前記R5が、ベンジル基である、請求項4に記載の偏光子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光子の少なくとも一方の面に保護フィルムを有する、偏光板。
  7. 前記保護フィルムがセルロースアシレートフィルムである、請求項に記載の偏光板。
  8. 請求項6または7に記載の偏光板を有する液晶表示装置。
  9. ポリビニルアルコール系樹脂をフィルム状に製膜する工程と、
    前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸する工程と、
    二色性色素により延伸後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを染色する工程とを含み、
    さらに、ポリビニルアルコール系樹脂に対し、一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、上記化合物の水和物、上記化合物の溶媒和物および上記化合物の塩を、ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部の割合で適用することを含む、偏光子の製造方法;
    一般式(1)
    Figure 0005823545
    一般式(1)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5アルキル基またはアラルキル基を表す;
    一般式(1−2)
    Figure 0005823545
    一般式(1−2)中、R1およびR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または、炭素数6〜20の芳香族基を表し、R5アルキル基またはアラルキル基を表す;但し、R1、R3およびR5の少なくとも1つは水溶性基であるか、水溶性基を含んでいるか、R1とR3の両方が水素原子である。
  10. 前記適用する工程は、前記ポリビニルアルコール系樹脂をフィルム状に製膜する工程において、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して、前記一般式(1)で表される化合物、一般式(1−2)で表わされる化合物、前記化合物の水和物、前記化合物の溶媒和物および前記化合物の塩の合計量が0.01〜30質量部であるポリビニルアルコール系樹脂溶液を用いることにより行う、請求項9に記載の偏光子の製造方法。
  11. 前記ポリビニルアルコール系樹脂に対し、前記R 5 がアラルキル基である前記一般式(1)で表される化合物を、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部の割合で適用する、請求項9または10に記載の偏光子の製造方法。
JP2014020394A 2013-02-27 2014-02-05 偏光子、それを用いた偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法 Active JP5823545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020394A JP5823545B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-05 偏光子、それを用いた偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法
CN201410064817.5A CN104007500B (zh) 2013-02-27 2014-02-25 起偏器、使用了该起偏器的偏振片、液晶显示装置以及偏振片的制造方法
US14/190,943 US9256099B2 (en) 2013-02-27 2014-02-26 Polarizer, polarizing plate using the same, liquid crystal display device, and method of manufacturing polarizing plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036539 2013-02-27
JP2013036539 2013-02-27
JP2014020394A JP5823545B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-05 偏光子、それを用いた偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194529A JP2014194529A (ja) 2014-10-09
JP5823545B2 true JP5823545B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=51368242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020394A Active JP5823545B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-05 偏光子、それを用いた偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9256099B2 (ja)
JP (1) JP5823545B2 (ja)
CN (1) CN104007500B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180921A (ja) 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 偏光板、および、これを含む液晶表示装置
KR20160038811A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 박형 편광자의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 박형 편광자
JP6274673B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-07 富士フイルム株式会社 偏光板用組成物、偏光板保護フィルム、セルロースアシレートフィルム、偏光子、偏光板および表示装置
JP6676040B2 (ja) * 2015-04-08 2020-04-08 マクセル株式会社 車両搭載カメラ
CN108474897B (zh) * 2016-06-30 2021-01-15 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片的制造方法
KR20210143763A (ko) * 2019-03-29 2021-11-29 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막, 편광판 및 해당 편광막의 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798426B2 (ja) * 1989-07-07 1998-09-17 リサーチ フロンティアーズ インコーポレーテッド 偏光材料及びその懸濁物
JP2002236212A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Nitto Denko Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003207620A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、製造方法及び液晶表示装置
JP4147584B2 (ja) 2003-09-29 2008-09-10 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006163082A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 光学部材及びその製造方法、並びに液晶表示装置
US7479312B2 (en) 2005-07-07 2009-01-20 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2007047536A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Konica Minolta Opto Inc 偏光板及び液晶表示装置
JP2009037223A (ja) 2007-07-12 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及び光学部材
JP2009086362A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 偏光板
WO2009107405A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び化合物
JP5437780B2 (ja) 2009-12-03 2014-03-12 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5373582B2 (ja) 2009-12-16 2013-12-18 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
CN102667541A (zh) * 2009-12-25 2012-09-12 三井化学株式会社 偏光性扩散膜及其制造方法以及包含偏光性扩散膜的液晶显示装置
US9040129B2 (en) 2010-04-26 2015-05-26 Fujifilm Corporation Protective film of polarizer, polarizer and method for producing it, and liquid crystal display device
JP5473766B2 (ja) * 2010-05-10 2014-04-16 富士フイルム株式会社 偏光子およびその製造方法、偏光板およびその製造方法、並びに液晶表示装置
JP5727844B2 (ja) 2010-06-04 2015-06-03 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP5701716B2 (ja) * 2010-10-07 2015-04-15 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR20140033111A (ko) 2011-06-10 2014-03-17 후지필름 가부시키가이샤 박리성 적층 필름, 박리성 적층 필름 롤, 그들의 제조 방법, 필름, 광학 필름, 편광판, 편광판의 제조 방법, 및 액정 표시 장치
JP5827204B2 (ja) 2012-01-25 2015-12-02 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法、並びに液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014194529A (ja) 2014-10-09
CN104007500A (zh) 2014-08-27
US9256099B2 (en) 2016-02-09
US20140242300A1 (en) 2014-08-28
CN104007500B (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823545B2 (ja) 偏光子、それを用いた偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法
US10012777B2 (en) Resin composition
JP6404036B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP5805231B2 (ja) 積層体、偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法
KR102210179B1 (ko) 중합성 액정 조성물, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치
US9507067B2 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device including the same
CN108713045B (zh) 着色组合物、二色性色素化合物、吸光各向异性膜、层叠体及图像显示装置
TWI781930B (zh) 液晶組成物及其製造方法、與由該液晶組成物所構成之相位差薄膜
KR20070086056A (ko) 셀룰로오스 아실레이트 필름, 셀룰로오스 아실레이트필름의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
JP6353391B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP4844064B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法及び偏光板、液晶表示装置
JP2006096023A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
KR102213582B1 (ko) 중합성 액정 조성물, 광학 이방성막, 광학 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치
US20160266292A1 (en) Coatable Polymer Polarizer
JP6265553B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
US9599760B2 (en) Composition for optical film, and films and display device
JP2007241267A (ja) 異方性光学膜の製造方法及び異方性光学膜、並びに光学素子
JP6381125B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および表示装置
WO2016068311A1 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
JP2013222117A (ja) 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法
JP6340339B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
JP2007003680A (ja) 位相差板、及び液晶パネル、及び画像表示装置
JP5673254B2 (ja) 偏光フィルム、コーティング液、及び画像表示装置
JP2016125034A (ja) 樹脂組成物、偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250