WO2016068311A1 - 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置 - Google Patents

偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016068311A1
WO2016068311A1 PCT/JP2015/080789 JP2015080789W WO2016068311A1 WO 2016068311 A1 WO2016068311 A1 WO 2016068311A1 JP 2015080789 W JP2015080789 W JP 2015080789W WO 2016068311 A1 WO2016068311 A1 WO 2016068311A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polarizing plate
protective film
general formula
plate protective
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/080789
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸隆 深川
佐野 直樹
真裕美 野尻
愛子 吉田
直也 下重
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2016556671A priority Critical patent/JP6388414B2/ja
Publication of WO2016068311A1 publication Critical patent/WO2016068311A1/ja
Priority to US15/497,824 priority patent/US10457792B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1565Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1575Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿下での偏光性能の劣化の抑制が可能な偏光板保護フィルム、このような偏光板保護フィルムを用いた偏光板及び表示装置を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物を含有する偏光板保護フィルム、偏光板及び表示装置。 Xはホルミル基、ボロン酸基又は下記一般式(I-B)もしくは(I-C)で表される基を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表し、nは2以上の整数を表す。Zはnが2のとき、単結合または2価の基を表し、nが3以上のとき、n価の基を表す。ただし、複数のXのうち、一般式(I-B)もしくは(I-C)で表される基の数はそれぞれ0又は1であり、又、nが2のとき、LとZが同時に単結合であることはない。 R及びRはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアシル基を表す。RとRが互いに結合して環を形成してもよい。*は、Lに結合する結合手を示す。

Description

偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
 本発明は、偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置に関する。
に関する。
 液晶表示装置は、消費電力の小さい省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。テレビ等の高品位の画像が要求される市場に加えて、携帯電話やタブレット型PC等いわゆるモバイル用途の市場が拡大するにつれて、薄型化のニーズが一段と高まっている。
 液晶表示装置の基本的な構成は液晶セルの両側に偏光板を設けたものである。偏光板は一定方向の光すなわち偏波面だけを通す役割を担っている。また、偏光板の性能によって液晶表示装置の性能が大きく左右される。偏光板は、一般にヨウ素や染料を吸着配向させたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子と、その偏光子の表裏両側に透明な保護フィルム(偏光板保護フィルム)を貼り合わせた構成となっている。
 偏光板は、長期間の使用で、熱もしくは湿熱または紫外線で、表示性能が劣化する。この表示性能の劣化は、主に偏光板を構成する偏光子の劣化である。偏光板の薄型化にともない、偏光子はますます劣化しやすくなっている。
 一方、紫外線に対する表示性能の劣化に対しては、偏光板保護フィルムに紫外線吸収剤を加える手段がある。しかしながら、熱や湿熱による偏光子の劣化に対しては、薄型化にともない、さらなる改善が求められているにもかかわらず、このような要求に十分にこたえられる手段がないのが現状である。
 なお、偏光板保護フィルムに加える添加剤として、特許文献1では架橋剤が提案されている。これは、セルロースエステルフィルムを架橋し、偏光子との密着性を改善するものであり、偏光板の耐久性を改善するものではない。
特開2008-7780号公報
 本発明は、上記のような状況を鑑みてなされたものである。
 従って、本発明は、偏光板の高温高湿下での耐久性を改善し、偏光性能の劣化を防止することを課題とする。
 特に、高温高湿下での偏光性能の劣化の抑制が可能な偏光板保護フィルム、このような偏光板保護フィルムを用いた偏光板および表示装置を提供することを課題とする。
 本発明者らは、高温高湿下で偏光子が劣化する原因の解析を行い、偏光子を構成する樹脂の物性が変化することを見出した。特に、樹脂の物性変化は、架橋された樹脂の架橋度が低下し、樹脂の結晶化が進んだものであると推定された。
 このため、本発明者らは、樹脂の物性変化、特に樹脂の結晶化、を抑制する観点で、高温高湿下で、偏光板保護フィルムから偏光子に拡散移動する素材およびその手段を種々検討した。
 この結果、特定の化合物が有効であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、上記課題は、以下の手段により解決された。
(1)下記一般式(I)で表される化合物を含有する偏光板保護フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(I)において、Xはホルミル基、ボロン酸基、下記一般式(I-B)で表される基または下記一般式(I-C)で表される基を表し、Lは単結合または2価の連結基を表し、nは2以上の整数を表す。Zはnが2のとき、単結合または2価の基を表し、nが3以上のとき、n価の基を表す。ここで、複数の-L-Xは互いに同一でも異なってもよい。ただし、複数のXのうち、一般式(I-B)で表される基および一般式(I-C)で表される基の数はそれぞれ0または1であり、また、nが2のとき、LおよびZがいずれも単結合であることはない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 一般式(I-B)および(I-C)において、RおよびRは各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアシル基を表す。ここで、RとRが互いに結合して、環を形成してもよい。*は、Lに結合する結合手を示す。
(2)一般式(I)で表される化合物が、下記一般式(II-1)~(II-5)のいずれかで表される(1)に記載の偏光板保護フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(II-1)~(II-5)において、Xおよびnは、一般式(I)におけるXおよびnと同義である。Zはnが2のとき、2価の基を表し、nが3以上のとき、n価の基を表す。Zはnが2のとき、アルキレン基を表し、nが3以上のとき、n価のアルキル基を表す。ただし、Zは環構造を有することはない。R~Rは各々独立に置換基を表す。n1は2~6の整数を表し、n2は2~12の整数を表し、n3およびn4は各々独立に1~5の整数を表す。m1、m2、m4およびm5は各々独立に0~4の整数を表し、m3は0~10の整数を表す。
(3)一般式(I)で表される化合物が、少なくとも1つのベンゼン環を有する(1)または(2)に記載の偏光板保護フィルム。
(4)一般式(I)で表される化合物が、一般式(II-1)または(II-3)で表される(1)~(3)のいずれか1つに記載の偏光板保護フィルム。
(5)nが2~4の整数であり、X以外の構成部分の総炭素数が40以下である(1)~(4)のいずれか1つに記載の偏光板保護フィルム。
(6)2つのXを連結する最短連結原子数が、いずれの2つのX間においても、20以下である(1)~(5)のいずれか1つに記載の偏光板保護フィルム。
(7)Zが、単結合、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-OC(=O)-、-C(Ra1)(Ra2)-、>C<、(-OCHCHC(CHCHO-)、>C(Ra3)-、>N-または-N(Ra)-であり、ここでRa1~Ra3が各々独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、Raが水素原子、アルキル基、アリール基またはアシル基を表す(1)、(3)、(5)および(6)のいずれか1つに記載の偏光板保護フィルム。
(8)セルロースアシレートを含有する(1)~(7)のいずれか1つに記載の偏光板保護フィルム。
(9)偏光子の両側または片側に、(1)~(8)のいずれか1つに記載の偏光板保護フィルムを有する偏光板。
(10)偏光子の両側または片側に有する少なくとも1つの偏光板保護フィルムに、下記一般式(A)で表される化合物を含有する(9)に記載の偏光板。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(A)において、RA1およびRA3は各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基または芳香族基を表す。ここで、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基および芳香族基は置換基を有してもよい。RA5は、水素原子または置換基を表す。
(11) (9)または(10)に記載の偏光板を少なくとも1枚含む表示装置。
 本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 ここで、本明細書において、特段に断らない限り、置換基を有することが可能な基(例えば、アルキル部位、アリール部位、ヘテロ環部位を有する基)は置換基を有してもよい。例えば、アルキル基は、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基もしくは芳香族基は置換基を有してもよいアリール基もしくは芳香族基である。
 また、同じ原子に少なくとも2つの置換基を有する場合には、これらの置換基が互いに結合して環を形成してもよく、また、隣接する結合原子が各々置換基を有する場合には、これらの置換基が互いに結合して環を形成してもよい。
 さらに複数の同符号の基が存在する場合や、複数の繰返しにより、結果として複数の同符合の基が存在する場合、これらは互いに同一であっても異なってもよい。
 本明細書において、複数の置換基や連結基(以下、置換基等と言う。)を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。
 なお、置換基は、特段の断りがない限り、置換基Sを参照する。
 本発明により、偏光板の高温高湿下での耐久性を改善し、偏光性能の劣化を防止することが可能となった。
 この結果、高温高湿下での偏光性能の劣化の抑制が可能な偏光板保護フィルムの提供が可能となり、このような偏光板保護フィルムにより、偏光子や偏光板保護フィルムが薄型化しても、偏光板の高温高湿下での耐久性が改善され、耐久性に優れた偏光板および表示装置の提供が可能となった。
 しかも、本発明で使用する化合物は、ブリードアウトを起こさない、ヘイズが抑制されるなど、従来から求められている性能を満足する。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の偏光板を用いた表示装置の実施形態の一例としての積層体を分解して模式的に示す斜視図である。
 以下、本発明について、偏光板保護フィルムから順に詳細に説明する。
<<偏光板保護フィルム>>
 偏光板保護フィルムは、単層の形態や複数の層の積層体の形態のいずれの形態でもよい。
 偏光板保護フィルムが2層以上の積層体である場合は、2層構造または3層構造であることが好ましく、3層構造であることがより好ましい。3層構造の場合は、1層のコア層(すなわち、最も厚い層であり、以下、基層とも言う。)と、コア層を挟むスキン層Aおよびスキン層Bとを有することが好ましい。本発明では、スキン層B/コア層/スキン層Aの3層構造であることが好ましい。スキン層Bは、偏光板保護フィルムが溶液製膜で製造される際に、後述する金属支持体と接する層であり、スキン層Aは金属支持体とは逆側の空気界面の層である。なお、スキン層Aとスキン層Bを総称してスキン層(または表層)とも言う。
 本発明の偏光板保護フィルムは、少なくとも一般式(I)で表される化合物を含有する。以下、本発明の一般式(I)で表される化合物から順に説明する。
<一般式(I)で表される化合物>
 偏光板は、偏光子の両側または片側に、偏光板保護フィルムが貼り合わせて積層されており、本発明の一般式(I)で表される化合物は、偏光子に隣接する偏光板保護フィルムに含有させ、偏光子の耐久性(偏光板耐久性とも称す)、特に高温高湿条件での耐久性を改善することができる。
 本発明者らは、偏光子を構成する樹脂が、高温高湿条件で膨潤した後、樹脂の物性が変化することを突き止めた。この変化の原因は、架橋された樹脂の架橋度の低下にあり、この架橋度の低下は、架橋剤の減少に基づくものであると推定された。
 特に偏光子を構成する樹脂がポリビニルアルコールである場合、本発明の一般式(I)で表される化合物による偏光子板耐久性の改良効果に優れることから、以下のメカニズムが推定される。
 すなわち、ポリビニルアルコールは、通常、ホウ酸で架橋されている。高温高湿下でポリビニルアルコールが物性変化すると、ポリビニルアルコール-ヨウ素錯体は部分崩壊し、偏光子の劣化となる。一方で、架橋剤のホウ酸が減少すると、ポリビニルアルコールが結晶化する。
 ここで、偏光板保護フィルム中に存在する本発明の一般式(I)で表される化合物は、高温高湿下で、偏光板保護フィルムから偏光子に拡散して移動し、ポリビニルアルコールの物性変化、例えばホウ酸の減少によるホウ酸架橋の部分崩壊によるポリビニルアルコールの結晶化など、を抑制するものと考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一般式(I)において、Xはホルミル基、ボロン酸基、下記一般式(I-B)で表される基または下記一般式(I-C)で表される基を表し、Lは単結合または2価の連結基を表し、nは2以上の整数を表す。Zはnが2のとき、単結合または2価の基を表し、nが3以上のとき、n価の基を表す。ここで、複数の-L-Xは互いに同一でも異なってもよい。ただし、複数のXのうち、一般式(I-B)で表される基および一般式(I-C)で表される基の数はそれぞれ0または1であり、また、nが2のとき、LおよびZがいずれも単結合であることはない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 一般式(I-B)および(I-C)において、RおよびRは各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアシル基を表す。ここで、RとRが互いに結合して、環を形成してもよい。*は、Lに結合する結合手を示す。
 Lは、単結合または2価の連結基を表し、2価の連結基としては、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基または2価のヘテロ環基が挙げられる。
 このうち、アリーレン基、2価のヘテロ環基が好ましく、アリーレン基、ヘテロアリーレン基がより好ましく、アリーレン基がさらに好ましい。
 アリーレン基は、フェニレン、ナフチレンが挙げられ、フェニレンが好ましい。また、ヘテロアリーレン基のヘテロ環としては、環構成原子が、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択されるヘテロ原子を含み、5または6員環のヘテロ芳香環が好ましく、ベンゼン環で縮環されていてもよく、例えば、フラン環、チアゾール環、ピロール環、ピリジン環が挙げられる。
 アリーレン基やヘテロ環は置換基を有していてもよく、このような置換基としては、後述の置換基Sから選択される基が挙げられる。
 nは2以上の整数を表すが、2~6が好ましく、2~4がより好ましく、2がなかでも好ましい。
 Zは、nが2のとき、単結合または2価の基を表し、nが3以上のとき、n価の基、すなわち3価以上の基を表す。
 2価の基としては、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra)-、-OC(=O)-、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、2価のヘテロ環基(好ましくはヘテロアリーレン基)もしくはこれらの基が組み合された基が挙げられる。ここで、Raは水素原子、アルキル基、アリール基またはアシル基を表す。
 これらの基が組み合された基としては、例えば、-O-アルキレン-O-、-O-[アルキレン-O]-、-C(=O)O-Y-OC(=O)-、-OC(=O)-Y-C(=O)O-、-OC(=O)-Y-OC(=O)-、-C(=O)O-アルキレン-シクロアルキレン-アルキレン-OC(=O)-、-OC(=O)-アルキレン-シクロアルキレン-アルキレン-C(=O)O-、-OC(=O)-アルキレン-シクロアルキレン-アルキレン-OC(=O)-、-OC(=O)O-などが挙げられる。ここで、lは1~10の整数を表し、Yはアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基または2価のヘテロ環基を表す。
 なお、アルキレン基は、-C(Ra1)(Ra2)-も好ましく、Ra1およびRa2は各々独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
 3価の基としては、>C(Ra3)-、>N-、3価のシクロアルキル基、3価のアリール基、3価のヘテロアリール基が挙げられる。ここで、Ra3は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
 4価の基としては、>C<、(-OCHCHC(CHCHO-)、4価のアリール基が挙げられる。
 本発明において、Zは、単結合、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-OC(=O)-、-C(Ra1)(Ra2)-、>C<、(-OCHCHC(CHCHO-)、>C(Ra3)-、>N-または-N(Ra)-が好ましい態様のひとつである。
 Xはホルミル基(-CHO)、ボロン酸基〔-B(OH)のボロニル基〕、上記一般式(I-B)で表される基または上記一般式(I-C)で表される基を表す。
 ただし、複数のXのうち、一般式(I-B)で表される基および一般式(I-C)で表される基の数はそれぞれ0または1である。
 本発明では、複数のXのうち、1つ以上がホルミル基またはボロン酸基であることが好ましく、1つ以上がホルミル基であることがより好ましい。
 また、本発明では、少なくとも1つのホルミル基とともに、ボロン酸基、一般式(I-B)で表される基および一般式(I-C)で表される基から選択される置換基を少なくとも1つ有すること、または、少なくとも1つのボロン酸基とともに、ホルミル基、一般式(I-B)で表される基および一般式(I-C)で表される基から選択される置換基を少なくとも1つ有すること、も好ましい態様の1つである。なかでも、全てのXがホルミル基またはボロン酸基であることが好ましく、全てのXがホルミル基であることが特に好ましい。
 以下に、一般式(I-B)で表される基および一般式(I-C)で表される基を説明する。
 RおよびRにおけるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のいずれでもよく、炭素数は1~12が好ましく、1~8がより好ましい。例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ヘキシル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、n-デシル、n-ドデシル、ベンジル、フェノキシエチル、メトキシエチルが挙げられる。
 RおよびRにおけるシクロアルキル基の炭素数は、3~12が好ましく、5~12がより好ましく、5~8がさらに好ましい。例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられ、シクロペンチル、シクロヘキシルが好ましい。
 RおよびRにおけるアリール基の炭素数は6~20が好ましく、6~16がより好ましく、6~12がさらに好ましい。例えば、フェニル、ナフチルが挙げられ、置換基を有してもよいフェニル基が好ましい。
 RおよびRにおけるアシル基は、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カルボニル基を表す。アルキルカルボニル基は炭素数2~20が好ましく、アルケニルカルボニル基は炭素数3~20が好ましく、シクロアルキルカルボニル基は炭素数4~20が好ましく、アリールカルボニル基は炭素数7~20が好ましく、ヘテロ環カルボニル基は炭素数1~20が好ましい。
 これらの基は、例えば、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、ミリストイル、アクリロイル、メタクリロイル、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル、ナフトイル、ニコチノイルが挙げられる。
 アシル基のうち、本発明では、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基が好ましい。
 RおよびRにおける各基は、さらに置換基で置換されていてもよく、このような置換基としては後述の置換基Sから選択される基が挙げられる。
 一般式(I-B)および一般式(I-C)において、RとRが互いに結合して形成される環は、5~7員環が好ましく、5または6員環がより好ましく、一般式(I-B)においては、1,3,2-ジオキサボロラン(1,3,2-dioxaborolane)環または1,3,2-ジオキサボリナン(1,3,2-dioxaborinane)環、一般式(I-C)においては、1,3-ジオキソラン環または1,3-ジオキサン環がさらに好ましい。
 RとRが互いに結合して形成される環は、置換基を有してもよく、このような置換基としては後述の置換基Sから選択される基が挙げられる。
 一般式(I-B)で表される基は、下記一般式(I-B-1)、一般式(I-B-2)または一般式(I-B-3)で表される基が好ましい。
 これらの基の中でも、本発明の効果をより向上する点から、一般式(I-B-2)または一般式(I-B-3)で表される基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 一般式(I-B-1)、(I-B-2)および(I-B-3)において、RAC1およびRAC2は各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアシル基を表す。ここで、RAC1とRAC2とが互いに結合して、環を形成することはない。
 RAC3~RAC12は各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニル基を表す。ここで、RAC3~RAC6のうちの少なくとも2つ、RAC7~RAC12のうちの少なくとも2つが互いに結合して環を形成してもよい。
 *はLに結合する結合手を示す。
 RAC1~RAC12におけるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびアシル基は、一般式(I-B)におけるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびアシル基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
 RAC3~RAC12におけるアルコキシ基の炭素数は、1~20が好ましく、2~16がより好ましい。例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ヘキシルオキシ、2-エチルヘキシルオキシが挙げられる。また、アルコキシ基は、置換基を有してもよく、環構造を有してもよい。
 RAC3~RAC12におけるアルコキシカルボニル基の炭素数は、2~12が好ましく、2~8がより好ましく、2~6がさらに好ましい。例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n-ブトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、2-エチルヘキシルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
 RAC1~RAC12におけるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基およびRAC3~RAC12におけるアルコキシ基、アルコキシカルボニル基は、さらに置換基を有してもよく、このような置換基としては、置換基Sから選択される基が挙げられる。このような置換基のうち、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基が好ましい。
 特に、RAC1~RAC12が置換されたアルキル基の場合、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基が好ましい。
 RAC3~RAC6のうちの少なくとも2つが互いに結合して形成される環やRAC7~RAC12のうちの少なくとも2つが互いに結合して形成される環は、5または6員環が好ましく、シクロペンタン環、シクロヘキサン環がより好ましい。
 これらの環は、置換基を有してもよく、このような置換基としては後述の置換基Sから選択される基が挙げられる。
 RAC1およびRAC2は、アルキル基またはアシル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
 RAC3~RAC6は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基が好ましく、水素原子、アルキル基がより好ましい。また、RAC3~RAC6は、これらの全てが水素原子の場合、少なくとも2つが水素原子の場合、または全てがアルキル基の場合が好ましい。
 RAC7~RAC12は、水素原子、アルキル基が好ましい。
 一般式(I-C)で表される基は、下記一般式(I-C-1)、一般式(I-C-2)または一般式(I-C-3)で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 一般式(I-C-1)において、RBC1およびRBC2は各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアシル基を表す。ここで、RBC1とRBC2が互いに結合して、環を形成することはない。
 一般式(I-C-2)および(I-C-3)において、RBC3~RBC12は各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニル基を表す。ここで、RBC3~RBC6のうちの少なくとも2つ、RBC7~RBC12のうちの少なくとも2つが互いに結合して環を形成してもよい。
 *はLに結合する結合手を示す。
 RBC1およびRBC2は、RBC1とRBC2が互いに結合して、環を形成することがない以外は、一般式(I-C)におけるR、Rと同義であり、好ましい範囲も同じである。
 なお、RBC1、RBC2におけるアルキル基は、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基で置換されたアルキル基も好ましい。
 RBC3~RBC12は、一般式(I-B-2)、(I-B-3)におけるRAC3~RAC12と同義であり、好ましい範囲も同じである。
 一般式(I)で表される化合物は、少なくとも1つのベンゼン環を有することが好ましく、ベンゼン環の数は1~4個が好ましく、2~4個がより好ましく、2または3個がさらに好ましく、2個が特に好ましい。
 また、一般式(I)で表される化合物は、X以外の構成部分の総炭素数が、40以下が好ましく、6~40がより好ましく、12~24がさらに好ましい。このなかでも、nが2~4である場合が、特に好ましい。
 X以外の構成部分の総炭素数が上記好ましい範囲内にあることが、一般式(I)で表される化合物の偏光子への拡散しやすさから好ましい。
 ここで、2つのXを連結する最短連結原子数が、いずれの2つのX間においても、20以下が好ましく、2~20がより好ましく、6~20がさらに好ましく、8~20がなかでも好ましい。
 2つのXを連結する最短連結原子数は、Xがホルミル基、ボロン酸基、一般式(I-B)で表される基または一般式(I-C)で表される基のいずれであっても同じである。
 なお、2つのXを連結する最短連結原子数を以下の化合物(Xがホルミル基である)を例に説明する。Xであるホルミル基が結合している1番目の炭素原子から数えてもう一方のXであるホルミル基が結合している炭素原子の番号が、上から順に8、12であり、最短連結原子数は、それぞれ8、12である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 一般式(I)で表される化合物は、下記一般式(II-1)~(II-5)のいずれかで表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 一般式(II-1)~(II-5)において、Xおよびnは、一般式(I)におけるXおよびnと同義である。Zはnが2のとき、2価の基を表し、nが3以上のとき、n価の基を表す。Zはnが2のとき、アルキレン基を表し、nが3以上のとき、n価のアルキル基を表す。ただし、Zは環構造を有することはない。R~Rは各々独立に置換基を表す。n1は2~6の整数を表し、n2は2~12の整数を表し、n3およびn4は各々独立に1~5の整数を表す。m1、m2、m4およびm5は各々独立に0~4の整数を表し、m3は0~10の整数を表す。
 R~Rにおける置換基は、後述の置換基Sから選択される基が挙げられる。
 R~Rにおける置換基は、なかでもアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子が好ましい。
 Zにおける2価の基およびn価の基としては、一般式(I)のZにおける2価基およびn価の基が好ましく挙げられる。
 m1~m5は0~2の整数が好ましく、0または1がより好ましく、0がさらに好ましい。
 なお、m1~m5の各々において、m1~m5が2以上の場合、複数の置換基が互いに結合して環を形成してもよい。
 ここで、RとZが互いに結合して環を形成してもよく、RとRが互いに結合して環を形成してもよい。
 n1およびn2は、2~4の整数が好ましく、2がより好ましい。
 n3およびn4は、1または2が好ましく、1がより好ましい。
 一般式(II-1)、(II-3)および(II-5)において、R、R、R、RおよびZは電子求引性基であることが好ましい形態のひとつである。
 R、R、RおよびRが電子求引性基であると、Xがその電子効果を受け、本発明の効果がより効果的に奏される。
 電子求引性基は、ハメット則のσ値が-0.10以上、より好ましくは、0以上である基が好ましい。ここで、σ値は、Xに対する置換位置がo、p位の場合はσp値を、m位の場合はσm値を用いる。
 σp値が正の置換基としては、フッ素(0.06)、塩素(0.23)、臭素(0.23)、ヨウ素(0.18)等のハロゲン原子、-CHO(0.42)、-COCH(0.50)、-COC(0.46)、-CONH(0.36)、-COOH(0.41)、-COOCH(0.39)、-COOC(0.45)等のカルボニルを有する基、-SOCH(0.49)、-SOCH(0.72)、-SO(0.68)、-SOCF(0.93)、-SONH(0.57)、-SOOC(0.23)、-SO (0.09)、-SOH(0.50)等のスルホニルもしくはスルフィニルを有する基、-CN(0.66)、-NO(0.78)、-N(CH (0.82)、-N(CF(0.53)等の含窒素置換基、-CCl(0.46)、-CHCl(0.18)、-CHCl(0.32)、-CF(0.54)等のハロゲン原子置換アルキル基が挙げられる。ここで、カッコ内はσp値である。
 σm値が正の置換基としては、-OH(0.12)、-OCH(0.12)、-OC(0.25)等のアルコキシ基もしくはアリールオキシ基、-SCH(0.16)等のアルキルチオ基もしくはアリールチオ基、エチニル基(0.20)、-C(0.10)等の不飽和炭化水素基、フッ素(0.35)、塩素(0.37)、臭素(0.39)、ヨウ素(0.35)等のハロゲン原子、-CHO(0.42)、-COCH(0.38)、-COC(0.36)、-CONH(0.32)、-COOH(0.37)、-COOCH(0.36)等のカルボニルを有する基、-SOCH(0.52)、-SOCH(0.70)、-SO(0.62)、-SOCF(0.83)、-SONH(0.62)、-SOH(0.55)等のスルホニルもしくはスルフィニルを有する基、-CN(0.62)、-NO(0.71)、-N(CH (0.88)、-N(CF(0.40)等の含窒素置換基、-CCl(0.40)、-CHCl(0.11)、-CHCl(0.31)、-CF(0.49)等のハロゲン原子置換アルキル基が挙げられる。ここで、カッコ内はσm値である。
 ハメットのσ値は、例えば、C.Harsch他、J.Med.Chem.,16,1207(1973)、同,20,304(1977)、Chem.Rev.,91,165(1991)、C.Hansch,et al他,“Exploring QSAR  Hydrophobic,Electronic,and Steric Constans”,American Chemical Society,1995などにも記載されている。
 ここで、Zが電子求引性基であるとは、Xが置換した1つのベンゼン環に直結する部分が電子求引性基であることを意味する。
 なお、一般式(II-1)においては、ZおよびRから選ばれる少なくともいずれかのハメットのσ値、特にσp値が、0.20以上であることが好ましい。
 電子求引性基としては、具体的には、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基や、水素原子の少なくともいずれかがアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基から独立して選択される基で置換されたカルバモイル基(例えば、-CONHCH(σp:0.36、σm:0.35))、チオアシル基、アルコキシチオカルボニル基、アリールオキシチオカルボニル基、水素原子の少なくともいずれかがアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基から独立して選択される基で置換されたチオカルバモイル基(例えば、-CSNHCH(σp:0.34、σm:0.30))、水素原子の少なくともいずれかがアルキルもしくはアリールのスルファモイル基(例えば、-SON(CH(σp:0.65、σm:0.51))、アルキルもしくはアリールのスルホニル基(例えば、-SOCH(σp:0.72、σm:0.70))、アルキルもしくはアリールのスルフィニル基(例えば、-SOCH(σp:0.49、σm:0.52))、シアノ基、ニトロ基またはホスホノ基が挙げられる。
 これらの電子求引性基は、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルもしくはアリールのスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、水素原子の少なくともいずれかがアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基から独立して選択される基で置換されたカルバモイル基またはアルキルもしくはアリールのスルファモイル基が好ましい。
 一般式(II-1)~(II-5)のいずれかで表される化合物のうち、一般式(II-1)、(II-3)または(II-5)で表される化合物が好ましく、一般式(II-1)または(II-3)で表される化合物がより好ましい。
 以下に、好ましい基本骨格とX部分(下記基本骨格におけるX~X部分)を示す。
 本発明においては、これらの組み合わせが全て好ましい。
基本骨格
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
X部分(上記基本骨格におけるX~X部分)
(1)ホルミル基(-CHO)またはボロン酸基〔-B(OH)
(2)一般式(I-C)で表されるアセタール基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(3)一般式(I-B)で表されるボロン酸エステル基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 (2)および(3)における化学式において、*は基本骨格に結合する結合手を示す。
 また、上記(Xc-101-p)、(Xb-101-p)におけるpは1~20の整数を表し、式中のnを意味するものであり、例えば、(Xc-101-1)は、-CH(OCHであり、(Xb-101-1)は、-B(OCHである。
 以下に、本発明に用いられる一般式(I)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 本発明の一般式(I)で表される化合物は、市販品を入手してもよく、また任意の方法によって合成してもよい。例えば、ホルミル基を有する化合物は、置換基を有するホルミル化合物を原料として、エステル化、アミド化、アルキル化など一般的な合成反応を行うことで容易に合成することができる。また、対応するアルコールを二酸化マンガン等の一般的な酸化剤を用いて酸化することで合成できる。ボロン酸基を有する化合物は、置換基を有するボロン酸化合物を原料として、エステル化、アミド化、アルキル化など一般的な合成反応を行うことで容易に合成することができる。また、市販のボロン酸化合物を用いない場合には、例えば、ハロゲン化物(例えばアリールブロマイド等)からn-ブチルリチウムとトリアルコキシボラン(例えばトリメトキシボラン等)によって合成することができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物は、偏光板保護フィルムを構成する樹脂100質量部に対し、0.1~30質量部の範囲で配合するのが好ましく、1~25質量部の範囲で配合するのがより好ましく、2~20質量部の範囲で配合するのがさらに好ましい。
 ここで、置換基Sについて説明する。
 置換基Sは、以下の置換基を含むものである。
〔置換基S〕
 置換基Sとしては、アルキル基(好ましくは炭素数1~20で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、ペンチル、ヘプチル、1-エチルペンチル、2-エチルヘキシル、ベンジル、2-エトキシエチル、1-カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~20で、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~20で、例えば、エチニル、2-プロピニル、2-ブチニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3~20で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素数6~20で、例えば、フェニル、1-ナフチル、4-メトキシフェニル、2-クロロフェニル、3-メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数0~20のヘテロ環基で、環構成ヘテロ原子が酸素原子、窒素原子、硫黄原子が好ましく、5員環または6員環でベンゼン環やヘテロ環で縮環していてもよく、この環は飽和環、不飽和環、芳香環であってもよく、例えば、2-ピリジル、4-ピリジル、2-イミダゾリル、2-ベンゾイミダゾリル、2-チアゾリル、2-オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~20で、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~20で、例えば、フェノキシ、1-ナフチルオキシ、3-メチルフェノキシ、4-メトキシフェノキシ等)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~20で、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~20で、例えば、フェニルチオ、1-ナフチルチオ、3-メチルフェニルチオ、4-メトキシフェニルチオ等)、ホルミル基、アシル基(アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カルボニル基を含み、炭素数は20以下が好ましく、例えば、アセチル、ピバロイル、アクリロイル、メタクロリイル、ベンゾイル、ニコチノイル等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~20で、例えば、エトキシカルボニル、2-エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~20で、例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは炭素数0~20で、例えば、アミノ、N,N-ジメチルアミノ、N,N-ジエチルアミノ、N-エチルアミノ、アニリノ、1-ピロリジニル、ピペリジノ、モルホニル等)、アルキルもしくはアリールのスルホンアミド基(好ましくは炭素数0~20で、例えば、N,N-ジメチルスルホンアミド、N-フェニルスルホンアミド等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~20で、-SONHまたはアルキルもしくはアリールのスルファモイル基が好ましく、例えば、N,N-ジメチルスルファモイル、N-フェニルスルファモイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1~20で、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基〔好ましくは炭素数1~20で、-C(=O)NHまたはアルキルもしくはアリールのカルバモイル基が好ましく、例えば、N,N-ジメチルカルバモイル、N-フェニルカルバモイル等〕、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数1~20で、例えば、アセチルアミノ、アクリロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ニコチンアミド等)、チオアシル基、アルコキシチオカルボニル基、アリールオキシチオカルボニル基、チオカルバモイル基〔これらの好ましい範囲および具体例は、対応するアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基のC(=O)部分を(C=S)に置き換えたのみ異なるものが挙げられる〕、シリル基(炭素数3~20が好ましく、アルコキシもしくはアリールオキシが置換したシリル基がより好ましく、トリアルコキシシリル基がさらに好ましく、例えば、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル等)トリアルコキシシリル基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、アシルスルファモイル基(アルキルカルボニルスルファモイル基、アルケニルカルボニルスルファモイル基、アリールカルボニルスルファモイル基、ヘテロ環カルボニルスルファモイル基を含み、炭素数は20以下が好ましく、例えば、アセチルスルファモイル、ピバロイルスルファモイル、アクリロイルスルファモイル、メタクロリイルスルファモイル、ベンゾイルスルファモイル、ニコチノイルスルファモイル等)、アルキルもしくはアリールのスルホニルスルファモイル基(好ましくは炭素数1~20で、例えば、メチルスルホニルスルファモイル、エチルスルホニルスルファモイル、フェニルスルホニルスルファモイル、トリルスルホニルスルファモイル等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基もしくはそのアニオン、メルカプト基もしくはそのアニオン、スルホ基もしくはその塩、カルボキシ基もしくはその塩、リン酸基もしくはその塩、ボロン酸基もしくはその塩、ボロン酸エステル基、オニオ基(例えば、スルホニウム塩のスルホニオ基、アンモニウム塩のアンモニオ基、ヨードニウム塩のヨードニオ基、ホスホニウム塩のホスホニオ基)が挙げられる。
 これらの置換基はさらに置換基で置換されていてもよく、このような置換基としては上記置換基Sが挙げられる。
 例えば、アルキル基にアリール基が置換したアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル)、アルキル基にアルコキシカルボニル基やシアノ基が置換した基(例えば、ベンゾイルメチル)、アルキル基にフッ素原子が置換したトリフルオロメチルのようなパーフルオロアルキル基、アリール基に上記の置換基Sが置換した置換アリール基などが挙げられる。また、活性メチンもしくは活性メチレン構造を有する基(電子求引性基が置換したアルキル基、電子求引性基にメチンもしくはメチレンが結合した部分を有する基または電子求引性基に挟まれたメチンもしくはメチレン部を有する基)も好ましく挙げられる。
<樹脂>
 本発明の偏光板保護フィルムは、樹脂を含有してなり、フィルム状であることが好ましい。
 偏光板保護フィルムに用いられる樹脂としては、任意の樹脂を用いることができ、本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はない。樹脂としてはセルロースアシレート樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン系樹脂を挙げられる。これらの樹脂のうち、アクリル樹脂とセルロースアシレート樹脂が好ましく、本発明の一般式(I)で表される化合物との相溶性に優れるという観点でセルロースアシレート樹脂がなかでも好ましい。
 これらの樹脂は1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよいが、2種以上を併用する場合は樹脂成分中最も多く含有される成分を主成分とする。
(セルロースアシレート)
 本発明において、セルロースアシレートフィルムの主成分となるセルロースアシレートは、1種を用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。例えば、セルロースアシレートは、アシル置換基としてアセチル基のみからなるセルロースアセテートであっても、複数の異なったアシル置換基を有するセルロースアシレートを用いてもよく、異なったセルロースアシレートの混合物であってもよい。なお、主成分とは、フィルムもしくは層を構成する樹脂成分において、セルロースアシレートが50質量%以上含有されているものを意味し、樹脂成分中のセルロースアシレートの含有量は60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。
 本発明で使用されるセルロースアシレートの原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ,針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。原料セルロースは、例えば、丸澤、宇田著,「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」,日刊工業新聞社(1970年発行)や発明協会公開技報公技番号2001-1745号(7頁~8頁)に記載のセルロースを用いることができる。
 本発明では、セルロースアシレートのアシル基は、1種類だけでもよいし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていてもよい。本発明で使用されるセルロースアシレートは、炭素数2以上のアシル基を置換基として有することが好ましい。炭素数2以上のアシル基としては、脂肪族のアシル基でも芳香族のアシル基でもよく特に限定されない。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基あるいは芳香族カルボニル基、芳香族アルキルカルボニル基などであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、イソブタノイル、tert-ブタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイルなどが挙げられる。これらの中でも、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ドデカノイル、オクタデカノイル、tert-ブタノイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイルなどがより好ましく、さらに好ましくはアセチル、プロピオニル、ブタノイルである。
 本発明で使用されるセルロースアシレートは、炭素数2~4のアシル基を置換基として有することが好ましい。2種類以上のアシル基を用いるときは、そのうち1種類がアセチル基であることが好ましく、その他に用いる炭素数2~4のアシル基としてはプロピオニル基またはブチリル基が好ましい。これらのセルロースアシレートを用いることにより溶解性の好ましい溶液が作製でき、特に非塩素系有機溶媒において、良好な溶液の作製が可能となる。さらに粘度が低く、濾過性のよい溶液の作製が可能となる。
 本発明では、特に、セルロースアシレートのアシル基はアセチル基1種であるものが好ましい。
 本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートについて、以下に詳細に記載する。
 セルロースを構成するβ-1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離のヒドロキシ基を有している。セルロースアシレートは、これらのヒドロキシ基の一部または全部をアシル基によりアシル化した重合体(ポリマー)である。
 アシル置換度は、2位、3位および6位に位置するセルロースのヒドロキシ基のアシル化の度合いを示すものであり、全てのグルコース単位の2位、3位および6位のヒドロキシ基がいずれもアシル化された場合、総アシル置換度は3である。例えば、全てのグルコース単位で、6位のみが全てアシル化された場合、総アシル置換度は1である。同様に、全グルコースの全ヒドロキシ基において、各々のグルコース単位で、6位か、2位のいずれか一方の全てがアシル化された場合も、総アシル置換度は1である。
 すなわち、グルコース分子中の全ヒドロキシ基が全てアシル化された場合を3として、アシル化の度合いを示すものである。
 アシル置換度の測定方法の詳細については、手塚他,Carbohydrate.Res.,273,83-91(1995)に記載の方法やASTM-D817-96に規定の方法に準じて測定することができる。
 本発明で使用するセルロースアシレートの総アシル置換度をAとすると、Aは、1.5以上3.0以下(1.5≦A≦3.0)が好ましいが、本発明では、2.80~2.97が、本発明の一般式(I)で表される化合物との相溶性、ヘイズ低減の点で好ましい。
 また、セルロースアシレートのアシル基としてアセチル基のみを用いたセルロースアセテートにおいては、総アセチル置換度をBとすると、Bは、2.0以上3以下(2.0≦B≦3.0)が好ましいが、本発明では、2.80~2.97が、本発明の一般式(I)で表される化合物との相溶性、ヘイズ低減の点で好ましい。
 本発明の偏光板保護フィルムが積層体(複層構成)である場合、セルロースアシレートフィルムは、各層中におけるセルロースアシレートのアシル基置換度は均一であっても、アシル基置換度やアシル基の異なる複数のセルロースアシレートを一つの層に混在させてもよい。
 セルロースのアシル化において、アシル化剤としては、酸無水物や酸クロライドを用いた場合、反応溶媒である有機溶媒としては、メチレンクロライドや有機酸、例えば、酢酸等が使用される。
 触媒としては、アシル化剤が酸無水物である場合には、硫酸のようなプロトン性触媒が好ましく用いられ、アシル化剤が酸クロライド(例えば、CHCHCOCl)である場合には、塩基性化合物が用いられる。
 最も一般的なセルロースの混合脂肪酸エステルの工業的合成方法は、セルロースをアセチル基および他のアシル基に対応する脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、吉草酸等)またはそれらの酸無水物を含む混合有機酸成分でアシル化する方法である。
 セルロースアシレートは、例えば、特開平10-45804号公報に記載されている方法により合成できる。
 本発明の偏光板保護フィルム、特に本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートフィルムは、全固形分中、セルロースアシレートを5~99質量%含むことが透湿度の観点から好ましく、20~99質量%含むことがより好ましく、50~95質量%含むことが特に好ましい。
<添加剤>
 本発明の偏光板保護フィルム中、本発明の一般式(I)で表される化合物とともに、特にセルロースアシレートフィルム中には、レターデーション調整剤(レターデーション発現剤およびレターデーション低減剤)や、可塑剤として、重縮合エステル化合物(ポリマー)、多価アルコールの多価エステル、フタル酸エステル、リン酸エステル、糖エステルなど、さらには、紫外線吸収剤、酸化防止剤、マット剤などの添加剤を加えることもできる。
 なお、本明細書では、化合物群を標記するのに、例えば、リン酸エステル系化合物のように、「系」を組み込んで記載することがあるが、これは、上記の場合、リン酸エステル化合物と同じ意味である。
 レターデーション低減剤、レターデーション発現剤、可塑剤、多価アルコールエステル系や重縮合エステル系を含めた疎水化剤、炭水化合物誘導体系可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、マット剤は、特開2013-28782号公報の段落番号0061~0126に記載の化合物や素材が好ましく、その含有量も含めた記載内容全てが、本明細書の一部として好ましく取り込まれる。
(ラジカル捕捉剤)
 偏光板保護フィルムには、ラジカル捕捉剤を含むことが好ましい。ラジカル捕捉剤として、HALS類、レダクトン類が好ましく用いられる。
 HALS類は、特に、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン環を有する化合物が好ましく、ピペリジンの1位が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、オキシラジカル基(-O・)、アシルオキシ基、アシル基であるものが好ましく、4位は水素原子、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基であるものがより好ましい。また分子中に2~5個の2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン環を有するものも好ましい。
 このような化合物としては、例えば、Sunlizer HA-622(商品名、株式会社ソート製)、CHIMASSORB 2020FDL、TINUVIN 770DF、TINUVIN 152、TINUVIN 123、FLAMESTAB NOR 116 FF〔商品名、いずれもBASF社(旧チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社)製〕、サイアソーブUV-3346、サイアソーブUV-3529(商品名、いずれもサンケミカル株式会社製)が挙げられる。
 レダクトン類としては、特開平6-27599号公報の段落番号0014~0034に例示の化合物、特開平6-110163号公報の段落番号0012~0020に例示の化合物、特開平8-114899号公報の段落番号0022~0031に例示の化合物を挙げることができる。
 また、アスコルビン酸、エリソルビン酸の油溶化誘導体は好ましく用いることができ、ステアリン酸L-アスコルビルエステル、テトライソパルミチン酸L-アスコルビルエステル、パルミチン酸L-アスコルビルエステル、パルミチン酸エリソルビルエステル、テトライソパルミチン酸エリソルビルエステルなどが挙げられる。なかでも、アスコルビン酸骨格を有するものが好ましく、L-アスコルビン酸のミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステルが特に好ましい。
 偏光板保護フィルム中のラジカル捕捉剤の含有量は、偏光板保護フィルムを構成する樹脂100質量部に対して、0.001~2.0質量部であり、さらに好ましくは、0.01~1.0質量部である。
(劣化防止剤)
 偏光板保護フィルムには、劣化防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)を添加してもよい。また、紫外線吸収剤も劣化防止剤の1つである。これらの劣化防止剤などは、特開昭60-235852号、特開平3-199201号、同5-1907073号、同5-194789号、同5-271471号、同6-107854号、同6-118233号、同6-148430号、同7-11056号、同7-11055号、同7-11056号、同8-29619号、同8-239509号、特開2000-204173号、特開2006-251746号の各公報に記載がある。
 上記のラジカル補足剤も劣化防止作用を示すが、アミン類も劣化防止剤として知られており、例えば特開平5-194789号公報の段落番号0009~0080に記載の化合物や、トリ-n-オクチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリス(2-エチルヘキシル)アミン、N,N-ジメチルドデシルアミンなどの脂肪族アミンが挙げられる。
 また、2個以上のアミノ基を有する多価アミン類を用いることも好ましく、多価アミンとしては、第一級または第二級のアミノ基を2個以上有しているものが好ましい。2個以上のアミノ基を有する化合物としては、含窒素ヘテロ環化合物(ピラゾリジン環、ピペラジン環などを有する化合物)、ポリアミン系化合物(鎖状もしくは環状のポリアミンで、例えば、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、N,N’-ビス(アミノエチル)-1,3-プロパンジアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタキス(2-ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、変性ポリエチレンイミン、シクラムを基本骨格して含む化合物)等が挙げられる。
 偏光板保護フィルム中の劣化防止剤の含有量は、質量ベースで1ppm~10%が好ましく、1ppm~5.0%がより好ましく、10ppm~1.0%がさらに好ましい。
(剥離促進剤)
 偏光板保護フィルムは任意の剥離促進剤を添加してもよい。
 剥離促進剤は、有機酸、多価カルボン酸誘導体、界面活性剤またはキレート剤であることが好ましい。例えば、特開2006-45497号公報の段落番号0048~0081に記載の化合物、特開2002-322294号公報の段落番号0077~0086に記載の化合物、特開2012-72348号公報の段落番号0030~0056に記載の化合物等を、好ましく用いることができる。偏光板保護フィルム中の剥離促進剤の含有量は、質量ベースで1ppm~5.0%が好ましく、1ppm~2.0%がより好ましい。
(マット剤)
 本発明の偏光板保護フィルムでは、マット剤として微粒子を加えることが好ましい。本発明に使用される微粒子としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子はケイ素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。二酸化珪素の微粒子は、1次平均粒子径が20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上であるものが好ましい。見かけ比重は90~200g/リットルがより好ましく、100~200g/リットルがさらに好ましい。見かけ比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。
(バルビツール酸系添加剤)
 本発明の偏光板保護フィルムは下記一般式(A)で表される化合物を用いることが好ましい。特に、偏光板保護フィルムを構成する樹脂がセルロースアシレートである場合に好ましい。なお、下記一般式(A)で表される化合物は、多くの機能を発現することが可能で、例えば、偏光板の光もしくは熱、湿熱に対する耐久性の改良や偏光板保護フィルムの硬度の向上などに有効である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 一般式(A)において、RA1およびRA3は各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基または芳香族基を表す。ここで、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基および芳香族基は置換基を有してもよい。RA5は、水素原子または置換基を表す。
 一般式(A)で表される化合物は、環構造中の水素原子が、隣接する環構造中のカルボニルとエノール化や、RA1、RA3が水素原子の場合にイミド酸化した構造の互変異性体もしくはその塩を含む。
 RA1、RA3およびRA5におけるアルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~5がさらに好ましく、1~3が特に好ましく、なかでもメチル基またはエチル基が好ましい。ただし、環構造を有する基が置換したアルキル基の場合、その炭素数は、7~20が好ましく、7~12がより好ましく、7~10がさらに好ましい。環構造を有するアルキル基における環構造は、芳香族環(芳香族複素環を含む)であっても脂肪族環であってもよいが、芳香族炭化水素環または脂肪族環であることが好ましい。環構造を有するアルキル基の具体例としては、ベンジル基、フェネチル基が挙げられ、ベンジル基が特に好ましい。
 RA1およびRA3におけるシクロアルキル基の炭素数は、3~20が好ましく、3~10がより好ましく、4~8がさらに好ましく、5または6が特に好ましい。シクロアルキル基の具体例として、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシルが挙げられ、シクロヘキシルが特に好ましい。
 RA1およびRA3におけるアルケニル基の炭素数は、2~20が好ましく、2~10がより好ましく、2~5がさらに好ましい。例えば、ビニル、アリルが挙げられる。
 RA1およびRA3における芳香族基は、芳香族炭化水素基であっても芳香族複素環基であってもよいが、芳香族炭化水素基であることが好ましい。
 芳香族炭化水素基の炭素数は、6~20が好ましく、6~16がより好ましく、6~12がさらに好ましい。芳香族炭化水素基としては、フェニル、ナフチルが好ましく、フェニルがより好ましい。
 芳香族複素環基としては、5または6員環が好ましく、ベンゼン環やヘテロ環が縮環していてもよい。芳香族複素環基の複素環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましく、炭素数は0~20が好ましく、1~16がより好ましく、3~12がより好ましい。このようなヘテロ環としては、例えば、ピロール環、チオフェン環、フラン環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、インドール環が挙げられる。
 RA5における置換基は、置換基Sが挙げられるが、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、芳香族基、ハロゲン原子、ホルミル基、アシル基、シアノ基、水溶性基が好ましい。
 ここで、水溶性基は、化合物の水への溶解性を高める基であり、アニオンまたはカチオンの基、もしくは解離してアニオン化できる基(例えば、pKaが、10以下が好ましい。)である。
 このような基としては、スルホ基もしくはその塩、カルボキシ基もしくはその塩、リン酸基もしくはその塩、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、オニオ基(好ましくは、アンモニオ基)、スルホンアミド基、アシルスルファモイル基、アルキルもしくはアリールのスルホニルスルファモイル基、活性メチンもしくはメチレン構造を有する基が挙げられる。
 このうち、スルホ基もしくはその塩、カルボキシ基もしくはその塩、ヒドロキシ基、アミノ基が好ましい。
 なお、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、スルホンアミド基、アシルスルファモイル基、アルキルもしくはアリールのスルホニルスルファモイル基、活性メチンもしくはメチレン構造を有する基は塩の状態のものをも含む。
 スルホ基の塩、カルボキシ基の塩に加え、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基もしくはその塩、スルホンアミド基、アシルスルファモイル基、アルキルもしくはアリールのスルホニルスルファモイル基、活性メチンもしくはメチレン構造を有する基の塩を形成する対イオンは、無機のイオンでも有機のイオンでも構わない。
 例えば、無機イオンでは、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)が好ましく、有機イオンでは、有機カチオンのオニウムイオンが挙げられ、有機のアンモニウムイオン(例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジニウムイオン)、含窒素ヘテロ芳香環のカチオン(例えば、ピロリジニウムイオン、ピリジニウムイオン)、ホスホニウムイオン(テトラメチルホスホニウムイオン)、スルホニウムイオン(例えば、トリメチルスルホニウムイオン)が含まれる。これらの対イオンの中でもアルカリ金属イオン、すなわちアルカリ金属塩が好ましい。
 このような対イオンは、一般式(A)で表される化合物が互変異性体となり塩を形成した場合の対イオンも上記と同じ対イオンが好ましい。
 一方、アミノ基の塩の場合、塩を形成する酸は、無機酸であっても有機酸であっても構わない。
 無機酸の場合、塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸、ホウ酸が挙げられ、有機酸としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸またはスルホン酸(例えば、ギ酸、酢酸、シュウ酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ニコチン酸等)が挙げられる。
 また、オニオ基の場合は、無機もしくは有機のアニオンであり、上記無機もしくは有機酸のアニオンが挙げられる。
 RA5は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、芳香族基、ハロゲン原子、ホルミル基、アシル基、シアノ基、ヒドロキシ基が好ましい。
 RA1、RA3およびRA5が、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、芳香族基である場合、これらが有してもよい置換基は、置換基Sが挙げられ、なかでも、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、芳香族基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、ホルミル基、アシル基、シリル基、水溶性基が好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、ホルミル基、アシル基、シリル基、水溶性基がより好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、ホルミル基、アシル基、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩、カルボキシ基もしくはその塩、ボロン酸基もしくはその塩、カルバモイル基、スルファモイル基、オニオ基(好ましくは、第四級アンモニオ基を含むアンモニオ基)がさらに好ましい。
 一般式(A)で表される化合物は、その使用の目的にもよるが、好ましい範囲は、以下の2種類に大別される。
 第一の好ましい態様は、以下の置換基の組み合わせの化合物である。
 RA1、RA3およびRA5が各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基または芳香族基であって、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基および芳香族基は置換基を有してもよく、好ましい置換基として、置換基Sのうち、上記の水溶性基以外の置換基を有する化合物である。
 上記の各基が有してもよい置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、芳香族基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、シリル基、ハロゲン原子が好ましい。
 RA1、RA3およびRA5のいずれかが環構造を有する基が好ましく、環構造の数は1~6が好ましく、2~6がより好ましく、2~5がさらに好ましく、3~5が特に好ましい。
 このような環としては、脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環が好ましく、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ベンゼン環、ナフタレン環がより好ましく、シクロヘキサン環、ベンゼン環がさらに好ましい。
 RA1、RA3およびRA5が、環状の基である場合、シクロアルキル基、アリール基が好ましく、RA1、RA3およびRA5が、環構造を有する基の場合、置換基として、置換基Sで挙げた基のうち、シクロアルキル部分またはアリール部分を有する基が挙げられ、シクロアルキル基、アリール基を置換基として有する基が好ましく、特に、シクロアルキル置換アルキル基、アラルキル基が好ましく、ベンジル基が最も好ましい。
 環状の基または環構造を有する基としては、なかでも、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基が好ましい。
 第一の態様の化合物の分子量は、250~1200が好ましく、300~800がより好ましく、350~600が特に好ましい。
 置換基の組み合わせ、分子量をこのような好ましい範囲にすることで、本発明における一般式(A)で表される化合物の偏光板保護フィルムからの揮散抑制に優れ、透明性の高いフィルムを得ることができる。
 第二の好ましい態様は、以下の置換基の組み合わせの化合物である。
 この態様は、極性効果を利用するものであり、拡散性も考慮するものである。
 RA1およびRA3が各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基または芳香族基であり、RA5が水素原子または置換基であり、1)RA1、RA3およびRA5のいずれかが水溶性基もしくは水溶性基を含む基である化合物、2)分子量が128以上250未満である化合物、または/および、3)RA1、RA3およびRA5のいずれか1つまたは2つが水素原子である化合物である。
 第二の態様の化合物の分子量は、128~1200が好ましく、150~800がより好ましい。
 以下に、一般式(A)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 一般式(A)で表される化合物は、尿素誘導体とマロン酸誘導体とを縮合させるバルビツール酸の合成法を用いて合成できることが知られている。窒素原子上に置換基を2つ有するバルビツール酸は、N,N’二置換型尿素とマロン酸クロリドを加熱するか、マロン酸と無水酢酸などの活性化剤とを組合せて加熱することにより得られ、例えば、Journal of the American Chemical Society,第61巻,1015頁(1939年)、Journal of Medicinal Chemistry,第54巻,2409頁(2011年)、Tetrahedron Letters,第40巻,8029頁(1999年)、国際公開第2007/150011号パンフレットなどに記載の方法を好ましく用いることができる。
 また、縮合に用いるマロン酸は、無置換のものでも置換基を有するものでもよく、Rに相当する置換基を有するマロン酸を用いれば、バルビツール酸を構築することにより、一般式(A)で表される化合物を合成することができる。また、無置換のマロン酸と尿素誘導体を縮合させると5位が無置換のバルビツール酸が得られるので、これを修飾することにより、一般式(A)で表される化合物を合成してもよい。
 5位の修飾の方法としては、ハロゲン化アルキルなどとの求核置換反応やマイケル付加反応のような付加反応を用いることができる。また、アルデヒドやケトンと脱水縮合させてアルキリデンまたはアリーリデン化合物を生成させ、その後二重結合を還元する方法も好ましく用いることができる。例えば亜鉛による還元方法が、Tetrahedron Letters,第44巻,2203頁(2003年)に、接触還元による還元方法がTetrahedron Letters,第42巻,4103頁(2001年)やJournal of the American Chemical Society,第119巻,12849頁(1997年)に、NaBHによる還元方法が、Tetrahedron Letters,第28巻,4173頁(1987年)などにそれぞれ記載されている。これらは何れも、5位にアラルキル基を有する場合やシクロアルキル基を有する場合に好ましく用いることができる合成方法である。
 なお、一般式(A)で表される化合物の合成法は上記に限定されるものではない。
 一般式(A)で表される化合物の偏光板保護フィルム中の含有量は特に限定されないが、偏光板保護フィルムを構成する樹脂100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましく、0.2~15質量部であることがより好ましく、0.3~10質量部であることが特に好ましい。
 一般式(A)で表される化合物の添加量を上記の範囲とすることで、透湿度を効果的に下げることが可能となり、またヘイズの発生が抑えられる。
(アミド、ウレタン、ウレイド系添加剤)
 本発明の偏光板保護フィルムは下記一般式(B-I)で表される化合物または後述の一般式(B-II)で表される化合物を用いることも好ましい。下記一般式(B-I)で表される化合物または後述の一般式(B-II)で表される化合物はフィルムの硬度を高める効果や偏光子の湿熱経時における性能劣化を抑制する効果があり好ましい。特に、偏光板保護フィルムを構成する樹脂がセルロースアシレートである場合に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 一般式(B-I)において、RB1およびRB2は各々独立に、炭素数1~20のアルキル基または炭素数6~20のアリール基を表す。ZB1およびZB2は各々独立に、単結合、-O-または-N(RBa)-を表す。ここで、RBaは水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す。RBaとRB1またはRB2が、互いに結合して環を形成してもよい。XB1は、2価の連結基を表し、炭素数1~6のアルキレン基、炭素数5~20のシクロアルキレン基、炭素数6~20のアリーレン基、s-トリアジン-2,4,6-トリオン-1,3-ジイル、-O-、-NH-、-C(=O)-またはこれらの基を組み合わせた基が好ましい。YB1およびYB2は各々独立に、-NH-または-O-を表す。
 RB1およびRB2におけるアルキル基、アリール基は、一般式(A)におけるRA1、RA3、RA5におけるアルキル基、アリール基が好ましい。
 RB1、RB2、XB1、RBaの各基は、さらに置換基を有してもよく、このような置換基としては、一般式(A)におけるRA1、RA3およびRA5の各基がさらに置換基で置換してもよい置換基群に加え、カルバモイルオキシ基(アルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基を含み、好ましくは炭素数2~20で、例えば、N-メチルカルバモイルオキシ、N、N-ジメチルカルバモイルオキシ、N-フェニルカルバモイルオキシ、N-メチル-N-フェニルカルバモイルオキシ等)、カルバモイルアミノ基(アルキルカルバモイルアミノ基、アリールカルバモイルアミノ基を含み、好ましくは炭素数2~20で、例えば、N-メチルカルバモイルアミノ、N、N-ジメチルカルバモイルアミノ、N-フェニルカルバモイルアミノ、N-メチル-N-フェニルカルバモイルアミノ等)、アルコキシカルカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~20で、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、2-エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ等)、アリールオキカルカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~20で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボニルアミノ等)、-YB1-C(=O)-ZB1-RB1(RB1、ZB1およびYB1は、一般式(B-I)におけるRB1、ZB1およびYB1と同義である。)が挙げられる。
 RB1、RB2、XB1、RBaの各基が置換してもよい置換基としては、なかでも、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルカルボニルアミノ基、アリールオキカルカルボニルアミノ基、-YB1-C(=O)-ZB1-RB1が好ましい。
 特に、RB2がアルキル基の場合、カルバモイル基、アシルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルカルボニルアミノ基、アリールオキカルカルボニルアミノ基が置換したアルキル基が好ましい。
 XB1は、下記X-1~X-8で表される基が好ましい。
 なお、式中、*は-YB1-C(=O)-、-YB2-C(=O)-中のYB1、YB2と結合する位置を示す。また、**は、XB1が有してもよい置換基である-YB1-C(=O)-ZB1-RB1と結合する位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 RBaは水素原子または炭素数1~8のアルキル基が好ましく、水素原子、炭素数1~3のアルキル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
 RBaとRB1またはRB2が、互いに結合して環を形成する環は、5または6員環が好ましく、例えば、ピロリジン環、ピぺリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環が挙げられる。
 YB1、YB2は-NH-が好ましい。
 ZB1およびZB2は-O-が好ましい。
 以下に、一般式(B-I)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 一般式(B-I)で表される化合物は既知の方法により製造することができる。
 例えば、アルキルまたはアリールイソシアネートへのアルコールの付加反応、あるいはアミンとカーボネートの縮合反応などにより得ることができる。
 アルキルまたはアリールイソシアネートへのアルコールの付加反応の際、触媒を用いることも好ましく、触媒として、アミン類、亜鉛、スズなどの金属有機酸塩もしくは金属キレート化合物、亜鉛、スズ、ビスマスなどの有機金属化合物などの任意のウレタン化触媒を使用できる。ウレタン化触媒としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテートなどが好ましく用いられる。
 また、2価のアルコールや2価のアミン化合物のアシル化などでも合成できる。
 本発明では、前述の一般式(B-I)で表される化合物以外に、下記一般式(B-II)で表される化合物も好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 一般式(B-II)において、R1B~R7BおよびR9B~R11Bは各々独立に、水素原子または置換基を表し、R8Bは、水素原子または非共役置換基を表し、X1BおよびX2Bは各々独立に、単結合または脂肪族連結基を表し、L1Bは、単結合、-N(R12B)-または-C(R13B)(R14B)-を表す。ここで、R12B~R14Bは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
 一般式(B-II)で表される化合物は、特開2013-127058号公報に記載の一般式(I)で表される化合物であり、上記のR1B~R14B、X1B、X2B、L1Bを、対応するR~R14、X、X、Lに読み替えることができる。この読み替えを行った上で、特開2013-127058号公報の段落番号0094~0116を、本明細書に好ましく取り込むことができる。
 特開2013-127058号公報と同じく、段落番号0112~0115に記載の例示化合物1~31が本発明でも好ましい化合物である。
 一般式(B-I)または(B-II)で表される化合物の偏光板保護フィルム中の含有量は特に限定されないが、偏光板保護フィルムを構成する樹脂100質量部に対して、2~20質量部が好ましく、5~15質量部がより好ましい。
(フタル酸エステルオリゴマー系添加剤)
 本発明の偏光板保護フィルムは下記一般式(E)で表される化合物を用いることも好ましい。下記一般式(E)で表される化合物は、フィルムの硬度を高める効果や偏光子の湿熱経時における性能劣化を抑制する効果があり好ましい。特に、偏光板保護フィルムを構成する樹脂がセルロースアシレートである場合に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 一般式(E)において、RE1およびRE2は各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアシル基を表す。n22は、2以上の数を表す。
 アルキル基、シクロアルキル基、アリール基は一般式(A)のRA1、RA3におけるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基と同義であり、好まし範囲も同じである。
 アシル基は、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カルボニル基を表し、アルキルカルボニル基は炭素数2~20が好ましく、アルケニルカルボニル基は、炭素数3~20が好ましく、シクロアルキルカルボニル基は炭素数4~20が好ましく、アリールカルボニル基は炭素数7~20が好ましく、ヘテロ環カルボニル基は、炭素数1~20が好ましい。
 これらの基は、例えば、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、ミリストイル、アクリロイル、メタクリロイル、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル、ナフトイル、ニコチノイル等が挙げらる。
 RE1およびRE2はアシル基が好ましく、アルキルカルボニル基がより好ましい。
 n22は2以上の数を表すが、2~15の数が好ましく、2~10がより好ましく、3~10の数がより好ましく、3~8の数がさらに好ましい。なお、n22が異なる整数の化合物からなる混合物を表す場合、n22は通常整数でなく、小数点の数となる。
 以下に、一般式(E)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 一般式(E)で表される化合物の偏光板保護フィルム中の含有量は特に限定されないが、偏光板保護フィルムを構成する樹脂100質量部に対して、2~20質量部が好ましく、5~15質量部がより好ましい。
<偏光板保護フィルムの製造方法>
 本発明の偏光板保護フィルムは、溶液流延製膜方法により製造することができる。
 以下、偏光板保護フィルムの製造方法について、主成分の樹脂としてセルロースアシレートを用いた態様を例に挙げて説明するが、その他の樹脂を用いた場合も同様に偏光板保護フィルムを製造することができる。
 溶液流延製膜方法では、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。
 有機溶媒は、炭素数が3~12のエーテル、炭素数が3~12のケトン、炭素数が3~12のエステルおよび炭素数が1~6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。
 これらのエーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。また、エーテル、ケトンおよびエステルが有する官能基(すなわち、-O-、-CO-および-COO-)のいずれかを2つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。
 有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、炭素数は1~12が好ましく、3~12がより好ましい。
 セルロースアシレート溶液中におけるセルロースアシレートの量は、得られる溶液中に10~40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースアシレートの量は、10~30質量%がさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
 溶液流延製膜方法における乾燥方法については、米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号および同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号および同736892号の各明細書、ならびに特公昭45-4554号、同49-5614号、特開昭60-176834号、同60-203430号および同62-115035号の各公報に記載がある。バンドまたはドラム上での乾燥は空気、窒素などの不活性ガスを送風することにより行なうことができる。
 調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)を用いて2層以上の流延を行いフィルム化することもできる。この場合、溶液流延製膜方法によりセルロースアシレートフィルムを作製することが好ましい。ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成することが好ましい。流延前のドープは、固形分量が10~40質量%の範囲となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。
 2層以上の複数のセルロースアシレート溶液を流延する場合、複数のセルロースアシレート溶液を流延することが可能であり、支持体の進行方向に間隔をおいて設けられた複数の流延口からセルロースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよい。これらは、例えば、特開昭61-158414号、特開平1-122419号、および特開平11-198285号の各公報に記載の方法を用いることができる。また、2つの流延口からセルロースアシレート溶液を流延することによっても、フィルム化することもできる。これは、例えば、特公昭60-27562号、特開昭61-94724号、特開昭61-947245号、特開昭61-104813号、特開昭61-158413号、および、特開平6-134933号の各公報に記載の方法を用いることができる。さらに特開昭56-162617号公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その高・低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押し出すセルロースアシレートフィルムの流延方法を用いることもできる。
 また、2個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成形したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行うことにより、フィルムを作製することもできる。例えば、特公昭44-20235号公報に記載の方法を挙げることができる。
 流延するセルロースアシレート溶液は同一の溶液を用いてもよいし、異なるセルロースアシレート溶液を2種以上用いてもよい。複数のセルロースアシレート層に機能をもたせるために、その機能に応じたセルロースアシレート溶液を、それぞれの流延口から押し出せばよい。さらに本発明におけるセルロースアシレート溶液は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、紫外線吸収層、偏光層など)と同時に流延することもできる。
(添加剤の添加)
 偏光板保護フィルムの樹脂原料の一例であるセルロースアシレート溶液に対し、本発明の一般式(I)で表される化合物等の添加剤を添加するタイミングは、製膜される時点で添加されていれば特に限定されない。例えば、セルロースアシレートの合成時点で添加してもよいし、ドープ調製時にセルロースアシレートと混合してもよい。
 これら流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。本発明における偏光板保護フィルムの製造に用いる巻き取り機は、一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。
(延伸処理)
 本発明の偏光板保護フィルムには、延伸処理を行うこともできる。延伸処理により偏光板保護フィルムに所望のレターデーションを付与することが可能である。セルロースアシレートフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましい。
 幅方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62-115035号、特開平4-152125号、同4-284211号、同4-298310号、同11-48271号などの各公報に記載されている。
 フィルムの延伸は、加熱条件下で実施する。フィルムは、乾燥中の処理で延伸することができ、特に溶媒が残存する場合は有効である。長手方向の延伸の場合、例えば、フィルムの搬送ローラーの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりもフィルムの巻き取り速度の方を速くするとフィルムは延伸される。幅方向の延伸の場合、フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによってもフィルムを延伸できる。フィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。
(鹸化処理)
 偏光板保護フィルムやその積層体はアルカリ鹸化処理することによりPVAのような偏光子の材料との密着性を付与し、偏光板保護フィルムとして用いることができる。
 鹸化の方法については、特開2007-86748号公報の段落番号0211および段落番号0212に記載されている方法を用いることができる。
 例えば、偏光板保護フィルムやその積層体に対するアルカリ鹸化処理は、フィルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられる。水酸化イオンの濃度は0.1~5.0mol/Lの範囲が好ましく、0.5~4.0mol/Lの範囲がさらに好ましい。アルカリ溶液温度は、室温~90℃の範囲が好ましく、40~70℃の範囲がさらに好ましい。
 アルカリ鹸化処理の代わりに、特開平6-94915号公報、特開平6-118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。
[偏光板保護フィルムの膜厚]
 本発明の偏光板保護フィルムである樹脂フィルムの膜厚は、1μm以上40μm以下が好ましく、1μm以上30μm以下がより好ましく、3μm以上25μm以下がさらに好ましい。
 偏光板保護フィルムの膜厚を1μm以上40μm以下にすることで、フィルム製造および偏光板作製時における搬送工程で、フィルムや偏光板を安定に搬送させることが可能となる。
 しかも、本発明では、上記のように膜厚が薄い場合に、効果的に本願発明の効果を奏することが可能となる。
<<機能性層>>
 本発明の偏光板保護フィルムにおいて、偏光板保護フィルム上に所望により目的に応じた機能性層を設けることができる。
 機能性層としては、ハードコート層、反射防止層、光散乱層、防汚層、帯電防止層、接着層、染料層、アンチハレーション層、アンチグレア(防眩)層、ガスバリア層、反射防止層、滑り層、紫外線吸収層、偏光層等が挙げられ、これらは一層で複数の機能を兼ねていていてもよい。
 一例として、ハードコート層は、偏光板保護フィルムに硬度や耐傷性を付与するための層である。例えば、塗布組成物を偏光板保護フィルム上に塗布し、硬化させることによって、一般式(I)で表される化合物と相俟って偏光板保護フィルム、特にセルロースアシレートフィルムと密着性の高いハードコート層を形成することができる。ハードコート層にフィラーや添加剤を加えることで、機械的、電気的、光学的などの物理的な性能や撥水・撥油性などの化学的な性能をハードコート層自体に付与することもできる。ハードコート層の厚みは0.1~6μmが好ましく、3~6μmがさらに好ましい。このような範囲の薄いハードコート層を有することで、脆性やカール抑制などの物性改善、軽量化および製造コスト低減がなされたハードコート層を含む偏光板保護フィルムになる。
 ハードコート層は、硬化性組成物を硬化することで形成するのが好ましい。硬化性組成物は液状の塗布組成物として調製されるのが好ましい。塗布組成物の一例は、マトリックス形成バインダー用モノマーまたはオリゴマー、ポリマー類および有機溶媒を含有する。この塗布組成物を塗布後に硬化することでハードコート層を形成することができる。硬化には、架橋反応、または重合反応を利用することができる
<偏光板保護フィルムの特性>
 偏光板保護フィルムは、透湿度が低く、ヌープ硬度、鉛筆硬度などの硬度が高く、紫外線透過率、ヘイズが低いことが必要となる。
(透湿度)
 本発明の偏光板保護フィルムは、40℃、相対湿度90%、24時間経時における、透湿度が1050g/m以下であることが好ましく、990g/m以下がより好ましい。透湿度を上記範囲にすることにより、本発明の偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板の高温高湿環境下における偏光性能劣化を小さくすることができる。
 本明細書中における透湿度の値は、JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準じて、温度40℃、相対湿度90%の雰囲気中、試料を24時間に通過する水蒸気の質量(g)を測定し、試料面積1mあたりの値に換算した値である。
 本明細書中における透湿度の値は、JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準じて、温度40℃、相対湿度90%の雰囲気中、試料を24時間に通過する水蒸気の質量(g)を測定し、試料面積1mあたりの値に換算した値である。
(硬度)
(1)ヌープ硬度
 本発明の偏光板保護フィルムは、押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度は、185N/mm以上が好ましい。より好ましくは、JIS Z 2251の方法に準じて押し込み荷重50mNで、同じ押し込み位置においてヌープ圧子を回転させて測定されるヌープ硬度の最小値が210N/mm以上である。表面硬度(ヌープ硬度)は、ナノインデンテーション法により測定される。なお、JIS Z 2251はISO4545を基に作成した日本工業規格である。例えば、同じ押し込み位置においてヌープ圧子を10°ずつ回転させて測定される合計18方位のヌープ硬度の最小値が210N/mm以上である。偏光板保護フィルムの表面硬度は220N/mm以上が好ましく、230N/mm以上がより好ましい。
 偏光板保護フィルムの表面硬度は、添加剤の種類および添加量、樹脂の重合度、ドープ溶媒組成、およびフィルムの延伸処理等により調整することができる。
(2)鉛筆硬度
 本発明の偏光板保護フィルムは、鉛筆硬度も高いことが好ましい。
 鉛筆硬度は、JIS K 5400に記載の鉛筆硬度評価に基づいて行われるものである。具体的には、偏光板保護フィルムを温度25℃、相対湿度60%で2時間調湿した後、JIS S 6006に規定する3Hの試験用鉛筆を用いて、500gの荷重での評価を20回繰り返して評価する。
 実用的には、3H以上の結果が必要となる。
(紫外線透過率)
 本発明の偏光板保護フィルムは、紫外線による偏光子や液晶セル内の駆動液晶の劣化を防止するため、紫外線を遮蔽する能力が高いことが好ましい。このため、波長290~300nmの領域の紫外線透過率は、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。波長290~300nmの領域の紫外線の透過率を10%以下にすることで、波長290~300nm付近に吸収極大を有するI などの光励起を抑制することにより、光による偏光性能の劣化を効率的に抑制できる。
(ヘイズ)
 本発明の偏光板保護フィルムのヘイズは0.01~1.00%であることが好ましい。より好ましくは0.05~0.80%である。ヘイズが1.00%以下であると液晶表示装置のコントラストが高くなり好ましい。
 ヘイズの測定は、ヘイズメーター、例えば、ヘイズメーター(HGM-2DP、スガ試験機)を使用し、JIS K-7136に従って測定して求めることができる。
 測定する偏光板保護フィルムもしくはその積層体を40mm×80mmの大きさにして、25℃、相対湿度60%の条件で測定する。
<<偏光板>>
 本発明の偏光板は、偏光子、および少なくとも1枚の本発明の偏光板保護フィルムを含む。
 本発明の偏光板は、偏光子と、偏光子の片側のみに少なくとも1枚の本発明の偏光板保護フィルムが配置されてなることが好ましい。一般的には、偏光子の両面を偏光板保護フィルムで挟み両面を保護した偏光板が広く用いられている。
 なお、偏光子の両側に偏光板保護フィルムを有する場合、本発明の偏光板保護フィルムを有する面とは反対の面は、本発明の偏光板保護フィルムとは異なった偏光板保護フィルムであってもよく、任意の偏光板保護フィルムであってもよい。
 例えば、本発明の偏光板保護フィルムとは異なった偏光板保護フィルムとしては、含有する添加剤もしくはその種類、含有量が異なるもの、特性の異なるもの、機能層の有無もしくは機能層の異なるものなどである。
<位相差フィルム>
 本発明の偏光板には、本発明の偏光板保護フィルムを有する面とは反対の面に、25℃相対湿度60%の環境下における波長590nmの面内レターデーション(Re590)が-5~5nm、厚み方向のレターデーション(Rth590)が-30~30nmである位相差フィルムを有することが好ましい。このような構成とすることで、IPS(In-Place-Switching)モード用液晶表示装置に組み込んだ時に、より効果的に本発明の効果が発揮される。Re590は0~3nmの範囲が好ましく、0~2nmの範囲であることがさらに好ましい。また、Rth590は-20~20nmの範囲が好ましく、-10~10nmの範囲がさらに好ましい。
 このような位相差フィルムとしては、特開2014-41371号公報の段落番号0066~0068に記載のフィルム等が挙げられる。
 また、他の駆動モードについても液晶セルの駆動モードやレターデーションが考慮された光学補償能を有する位相差フィルムを有してもよい。
 本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション、および厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADH、またはWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。測定されるフィルムが、1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。
 Rth(λ)は、上記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、またはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定する。このようにして測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH、またはWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値、および入力された膜厚値を基に、以下の式(A)、および式(β)よりReおよびRthを算出することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000055
 なお、上記のRe(θ)は、法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。また、式(A)におけるnxは、面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzは、nxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。
 Rth=((nx+ny)/2-nz)×d・・・・・・・・・・・式(β)
 測定されるフィルムが、1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法により、Rth(λ)は算出される。Rth(λ)は、上記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、またはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として、フィルム法線方向に対して-50°から+50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定する。このようにして測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
 なお、上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHNWILEY&SONS,INC)、各種フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについては、アッベ屈折計で測定することができる。主な位相差フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzにより、Nz=(nx-nz)/(nx-ny)がさらに算出される。
 Re、Rthの測定波長は特別な記述がない限り、可視光域のλ=590nmでの値である。
<偏光子>
 偏光子は、少なくとも二色性色素と樹脂からなる。
(樹脂)
 本発明の偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂が好ましく用いられる。本発明における偏光子は、ポリビニルアルコール樹脂を主成分とするものであり、通常は、偏光子の80質量%以上を占める。ポリビニルアルコールは通常、ポリ酢酸ビニルをケン化したものであるが、例えば、不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、オレフィン類、ビニルエーテル類のように酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有しても構わない。また、アセトアセチル基、スルホ基、カルボキシ基、オキシアルキレン基等を含有する変性ポリビニルアルコール系樹脂も用いることができる。
 ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は特に限定されないが、溶解性等の観点から80~100mol%が好ましく、90~100mol%が特に好ましい。また、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は特に限定されないが、1,000~10,000が好ましく、1,500~5,000が特に好ましい。
 延伸前のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの弾性率は、好ましくは、ヤング率で表すと0.1MPa以上500MPa以下で、さらに好ましくは1MPa以上100MPa以下である。
 このような範囲とすることで、延伸後のシワ発生抑制効果に優れ、十分な強度を有するポリビニルアルコール系樹脂フィルムを製造することができる。
 延伸前のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの厚みは、特に限定されないが、フィルム保持の安定性、延伸の均質性の観点から、1μm~1mmが好ましく、20~200μmが特に好ましい。また、延伸後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの膜厚は2~100μmが好ましく、光モレ改良のためには7~25μmが好ましい。この厚さによって、偏光子のフィルムの厚さが定められる。
(二色性色素)
 本発明の偏光子は、二色性色素を含む。ここで、二色性色素とは、方向により吸光度の異なる色素のことを言い、ヨウ素イオン、ジアゾ系色素、キノン系色素、その他任意の二色性染料などが含まれる。二色性色素としては、I やI などの高次のヨウ素イオンもしくは二色性染料を好ましく使用することができる。
 本発明では高次のヨウ素イオンが特に好ましく使用される。高次のヨウ素イオンは、「偏光板の応用」永田良編,CMC出版や工業材料,第28巻,第7号,p.39~p.45に記載されているようにヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶解した液および/またはホウ酸水溶液にポリビニルアルコールを浸漬し、ポリビニルアルコールに吸着・配向した状態で生成することができる。
 二色性色素の含有量としては、ポリビニルアルコール系樹脂に対して0.1~50質量部が好ましく、0.5~20質量部がより好ましく、1.0~5.0質量部がさらに好ましい。
 本発明の偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂、二色性色素の他に、必要に応じて、可塑剤、界面活性剤を添加してもよい。
<偏光子の製造方法>
 本発明の偏光子の製造方法としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂をフィルム化した後、ヨウ素を導入して偏光子を構成することが好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの製造は、特開2007-86748号公報の段落番号0213~0237に記載の方法、特許第3342516号公報、特開平09-328593号公報、特開2001-302817号公報、特開2002-144401号公報等を参考にして行うことができる。
 本発明では、特に、ポリビニルアルコール系樹脂を有するポリビニルアルコール系樹脂溶液をフィルム状に製膜する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸する工程と、二色性色素により延伸後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを染色する工程およびホウ酸により染色後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを架橋する工程を含むことが好ましい。
 ポリビニルアルコール系樹脂溶液をフィルム状に製膜する工程では、水に対して攪拌しながらポリビニルアルコール系樹脂を添加し、ポリビニルアルコール系樹脂を水または有機溶媒に溶解した原液を調製することが好ましい。原液中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、好ましくは5~20質量%である。また、得られたスリラーを脱水し、含水率40%程度のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを一度調製してもよい。さらにその後添加剤を加える場合は、例えば、ポリビニルアルコールのウェットケーキを溶解槽に入れ、可塑剤、水を加え、槽底から水蒸気を吹き込みながら攪拌する方法が好ましい。内部樹脂温度は50~150℃に加温することが好ましく、系内を加圧してもよい。
 本発明では、上記で調製したポリビニルアルコール系樹脂溶液原液を流延して成膜する方法が一般に好ましく用いられる。流延の方法としては、特に制限はないが、加熱したポリビニルアルコール系樹脂溶液原液を2軸押し出し機に供給し、ギアポンプにより排出手段(好ましくはダイ、より好ましくはT型スリットダイ)から支持体上に流涎して製膜することが好ましい。また、ダイからの排出される樹脂溶液の温度については特に制限はない。
 支持体としては、キャストドラムが好ましく、ドラムの直径、幅、回転速度、表面温度については、特に制限はない。その中でも、キャストドラムの直径は2000~5000mmが好ましく、2500~4500mmがより好ましく、3000~3500mmが特に好ましい。
 キャストドラムの幅は2~6mが好ましく、3~5mがより好ましく、4~5mが特に好ましい。
 キャストドラムの回転速度は2~20m/分が好ましく、4~12m/分がより好ましく、5~10m/分が特に好ましい。
 キャストドラムのキャストドラム表面温度は40~140℃が好ましく、60~120℃がより好ましく、80~100℃であることが特に好ましい。
 T型スリットダイ出口の樹脂温度は40~140℃が好ましく、60~120℃がより好ましく、80~100℃が特に好ましい。
 その後、得られたロールの裏面と表面とを乾燥ロールに交互に通過させながら乾燥を行なうことが好ましい。乾燥ロールの直径、幅、回転速度、表面温度については、特に制限はない。その中でも、キャストドラムの直径は200~450mmが好ましく、250~400mmがより好ましく、300~350mmが特に好ましい。
 また、得られたフィルムの長さについても特に制限はなく、2000m以上、好ましくは4000m以上の長尺のフィルムとすることができる。フィルムの幅についても、特に制限はないが、2~6mが好ましく、3~5mがより好ましい。
 ポリビニルアルコール系樹脂溶液をフィルム状に製膜した後、フィルムを延伸する。延伸は、米国特許第2,454,515号明細書などに記載されているような、縦一軸延伸方式、もしくは特開2002-86554号公報に記載されているようなテンター方式を好ましく用いることができる。好ましい延伸倍率は2倍~12倍であり、さらに好ましくは3倍~10倍である。また、延伸倍率と原反厚さと偏光子厚さの関係は特開2002-040256号公報に記載されている(偏光板保護フィルム貼合後の偏光子膜厚/原反膜厚)×(全延伸倍率)>0.17としたり、最終浴を出た時の偏光子の幅と偏光板保護フィルム貼合時の偏光子幅の関係は特開2002-040247号公報に記載されている0.80≦(偏光板保護フィルム貼合時の偏光子幅/最終浴を出た時の偏光子の幅)≦0.95としたりすることも好ましく行うことができる。
 延伸後、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素により染色する。染色は、気相または液相吸着により行われる。液相で行う場合の例として、二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、ヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液に偏光子用ポリマーフィルムを浸漬させて行われる。ヨウ素は0.1~20g/l、ヨウ化カリウムは1~200g/l、ヨウ素とヨウ化カリウムの質量比は1~200が好ましい。染色時間は10~5000秒が好ましく、液温度は5~60℃が好ましい。染色方法としては浸漬だけでなく、ヨウ素あるいは染料溶液の塗布あるいは噴霧等、任意の手段が可能である。染色工程は、本発明の延伸工程の前後いずれに置いてもよいが、適度に膜が膨潤され延伸が容易になることから、延伸工程前に液相で染色することが特に好ましい。
 また、染色は、特開2002-86554号公報に記載の方法を用いることができる。また、染色方法としては浸漬だけでなく、ヨウ素または染料溶液の塗布もしくは噴霧等、任意の手段が可能である。また、特開2002-290025号公報に記載されているように、ヨウ素の濃度、染色浴温度、浴中の延伸倍率、および浴中の浴液を攪拌させながら染色させる方法を用いてもよい。
 なお、特許第3145747号公報に記載されているように、染色液にホウ酸、ホウ砂等のホウ素系化合物を添加してもよい。
 その他の工程として、膨潤工程、硬膜工程、乾燥工程を行ってもよい。これらの工程は、特開2011-237580号公報の段落番号0039~0050に記載されており、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<形状・構成>
 本発明の偏光板の形状は、表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、偏光板の幅は1470mm以上とすることが好ましい。
 本発明の偏光板は、偏光子および少なくとも1枚の本発明の偏光板保護フィルムで構成されているが、さらに偏光板の一方の面にプロテクトフィルム(本発明の偏光板保護フィルムではない)を、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成されることも好ましい。
 プロテクトフィルムおよびセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
<偏光子と偏光板保護フィルムの積層方法>
 本発明の偏光板の製造方法は、上記にて得られた偏光子の少なくとも一方の面に、少なくとも1枚の本発明の偏光板保護フィルムを積層する。
 本発明の偏光板の製造方法では、偏光板保護フィルム面をアルカリ処理し、PVAフィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面、好ましくは両面に、完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法により作製することが好ましい。
 偏光板保護フィルムの処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、PVA、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
 本発明の偏光板保護フィルムを偏光子に貼り合せる際、偏光子の透過軸と偏光板保護フィルムの遅相軸が直交、平行または45°となるように貼り合せることが好ましい。
 ここで、平行および直交については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含む。例えば、平行、直交に関する厳密な角度から±10°未満の範囲内であることを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
 偏光子の透過軸と偏光板保護フィルムの遅相軸についての平行とは、偏光板保護フィルムの主屈折率nxの方向と偏光板の透過軸の方向とが±10°の角度で交わっていることを意味する。この角度は、5°以内が好ましく、より好ましくは3°以内、さらに好ましくは1°以内、最も好ましくは0.5°以内である。
 また、偏光子の透過軸と偏光板保護フィルムの遅相軸についての直交とは、偏光板保護フィルムの主屈折率nxの方向と偏光板の透過軸の方向とが90°±10°の角度で交わっていることを意味する。この角度は、好ましくは90°±5°、より好ましくは90°±3°、更に好ましくは90°±1°、最も好ましくは90°±0.1°である。上述のような範囲であれば、偏光板クロスニコル下における偏光度性能の低下が抑制され、光抜けが低減され好ましい。
<偏光板の機能化>
 本発明の偏光板は、ディスプレイの視認性向上のための反射防止フィルム、輝度向上フィルムや、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を有する偏光板保護フィルムと複合した機能化偏光板としても好ましく使用される。機能化のための反射防止フィルム、輝度向上フィルム、他の機能性光学フィルム、前方散乱層、アンチグレア層については、特開2007-86748号公報の段落番号0257~0276に記載され、これらの記載を基に機能化した偏光板を作製することができる。
<偏光板の性能>
(偏光度)
 本発明の偏光板は、偏光度95.0%以上が好ましく、98%以上がより好ましく、最も好ましくは99.5%以上である。
 本発明において、偏光板の偏光度は、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP-7070を用いて波長380nm~700nmで測定した直交透過率および平行透過率から、以下の式により偏光度スペクトルを算出し、さらに光源(補助イルミナントC)とCIE視感度(Y)の重み付け平均を計算することにより求めることができる。
 偏光度(%)
 ={(平行透過率-直交透過率)/(平行透過率+直交透過率)}1/2×100
(偏光度変化)
 本発明の偏光板は、湿熱経時条件下における耐久性に優れる。このため、後述する偏光板耐久性試験前後での偏光度の変化量は小さい。
 本発明の偏光板は、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP-7070を用いて直交透過率および平行透過率を測定し、上記式により偏光度を算出し、特に、80℃、相対湿度90%の環境下で144時間保存した場合の偏光度変化が5%未満であるのが好ましい。
 本発明の偏光板を、粘着剤を介してガラスの上に貼り付けたサンプル(5cm×5cm)を2つ作成する。この際、本発明の偏光板保護フィルムが、ガラス側になるように貼り付ける。直交透過率測定は、このサンプルのガラス側を光源に向けてセットして測定する。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を直交透過率、および平行透過率とする。具体的には、実施例で記載した通りである。
(偏光子中のポリビニルアルコールの結晶化指数)
 本発明では、偏光子を構成する樹脂がポリビニルアルコールが好ましく、ポリビニルアルコールで構成された偏光子の偏光板を、温度80℃、相対湿度90%で144時間経時させた後のポリビニルアルコールの結晶化指数は、0.05以下が好ましい。
 ここで、ポリビニルアルコールの結晶化指数とは、ポリビニルアルコールの結晶化の程度を示すものであり、本発明では、赤外吸収スペクトルにおいて、結晶化バンドとして知られている波数1141cm-1の吸光度を利用して求める方法である。
 本発明では、波数1134cm-1の吸光度を基準にして、下記式(α)から算出する。
 式(α)
 ポリビニルアルコールの結晶化指数
 ={A(1141cm-1)-A(1134cm-1)}/A(1134cm-1
 式(α)において、A(1141cm-1)は、波数1141cm-1における吸光度を表し、A(1134cm-1)は、波数1134cm-1における吸光度を表す。
 ここで、波数1141cm-1のピークは、ポリビニルアルコールの結晶性バンド、すなわち、結晶領域中の伸びた炭素ジグザグ鎖の骨格振動であり、波数1134cm-1のピーク領域(非晶部のC-O伸縮振動の裾)は、ポリビニルアルコールの結晶性バンドの吸光度に対して、吸光度の基準とした領域である。
 本発明では、高温高湿下で、偏光板保護フィルム中の本発明の一般式(I)で表される化合物が、偏光子に拡散移動し、ポリビニルアルコールの結晶化を抑制することを想定している。
 このため、高温高湿下で保存後の偏光子表面の赤外吸収スペクトルを測定して、結晶化指数を求め、その効果を調べるものである。
 具体的には、赤外全反射吸収測定法(ATR法)により、例えば、FT-IR ATRが可能な赤外分光機(例えば、(株)Thermo Scientific社製 Nicolet6700)で、ATR-IRスペクトルを測定する。
 さらに具体的には、実施例で示す通りである。
(その他の特性)
 本発明の偏光板のその他の好ましい光学特性等については特開2007-086748号公報の段落番号0238~0255に記載されており、これらの特性を満たすことが好ましい。
<<表示装置>>
 本発明は偏光子を利用する表示装置用途として好ましく用いられる。
 このような表示装置として液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置の反射防止用途等が挙げられる。
 液晶表示装置を例として説明すると、本発明の液晶表示装置は、液晶セルと本発明の偏光板とを少なくとも有する。液晶表示装置では、第一偏光板および第二偏光板の様に2枚の偏光板の間に液晶セルを配置した構成を取る。液晶セルの駆動モードは特に限定されないが、TN、OCB、VA、IPS等の各駆動モードが一般的に用いられている。さらに、液晶セルの駆動モードに応じて光学補償を行う光学異方性層を用いることが好ましく、液晶セルと偏光板の間に配置される。なお、光学異方性層の機能を偏光板保護フィルムが有していてもよい。
 図1は、本発明の表示装置の例を、液晶表示装置として示す概略図の一例である。図1において、液晶表示装置10は、液晶層5とこの上下に配置された液晶セル上電極基板3および液晶セル下電極基板6とを有する液晶セル、液晶セルの両側に配置された上側偏光板1および下側偏光板8からなる。液晶セルと各偏光板との間にカラーフィルターを配置してもよい。液晶表示装置10を透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置する。
 上側偏光板1および下側偏光板8は、それぞれ2枚の偏光板保護フィルムで偏光子を挟むように積層した構成を有しており、本発明の液晶表示装置10は、少なくとも一方の偏光板が本発明の偏光板であることが好ましい。本発明の液晶表示装置10は、装置の外側(液晶セルから遠い側)から、本発明の偏光板保護フィルム、偏光子、一般の透明保護フィルムの順序で積層することが好ましい。
 以下に実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。
 以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す実施例によって、限定的に解釈されるべきものではない。
〔一般式(I)で表される化合物の合成〕
 本発明の一般式(I)で表される化合物を以下のようにして合成した。
 代表的な化合物の合成例を以下に示す。
合成例1 例示化合物(D-1-25)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 テレフタルアルデヒド酸 16.98g(113.1mmol)、ジエチレングリコール3.0g(28.27mmol)、塩酸1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 21.68g(113.1mmol)、N,N-ジメチルアミノピリジン 0.69g(5.7mmol)を500mL三口フラスコに入れ、さらにテトラヒドロフラン200mLを加えて室温で1時間撹拌した。その後、8時間加熱還流した。反応後、反応液を室温まで冷却した後に、酢酸エチル、水を添加し、有機層を抽出した。有機層は、炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した後に、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製することで、目的の例示化合物(D-1-25)を白色固体として7.93g(収率76%)得た。
 得られた化合物の構造は、H-NMRで確認した。
例示化合物(D-1-25)のH-NMRのスペクトルデータ
H-NMR(300MHz、CDCl):δ=10.09(s,2H), 8.16(d,4H), 7.89(d,4H),4.54(m,4H),3.90(m,4H)
合成例2~5
 合成例1で使用したジエチレングリコールを、対応するジオール化合物に変更した以外は合成例1と同様にして、例示化合物(D-1-24)、(D-1-26)、(D-1-27)および(D-1-28)を合成した。
合成例6 例示化合物(D-1-2)の合成
 4-ヒドロキシベンズアルデヒドとテレフタルアルデヒド酸を用い、合成例1と同様にして例示化合物(D-1-2)を合成した。
合成例7 例示化合物(D-1-14)の合成
 ジエチレングリコールとテレフタルアルデヒド酸を、テレフタル酸と4-ヒドロキシベンズアルデヒドに変更し、合成例1と同様にして例示化合物(D-1-14)を合成した。
合成例8 例示化合物(D-1-29)の合成
 ジエチレングリコールとテレフタルアルデヒド酸を、コハク酸とバニリンに変更し、合成例1と同様にして例示化合物(D-1-29)を合成した。
合成例9 例示化合物(D-1-32)の合成
 トリメチロールプロパンとテレフタルアルデヒド酸を用い、合成例1と同様にして例示化合物(D-1-32)を合成した。
合成例10 例示化合物(D-1-34)の合成
 エチレングリコールと3,4-ジホルミル安息香酸を用い、合成例1と同様にして例示化合物(D-1-34)を合成した。
合成例11 例示化合物(D-3-6)の合成
 5,5-ジメチル-2-(p-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキサンとテレフタルアルデヒド酸を用い、合成例1と同様にして例示化合物(D-3-6)を合成した。
合成例12 例示化合物(D-3-7)の合成
 カルボキシベンジリデンジプロピオネートと4-ヒドロキシベンズアルデヒドを用い、合成例1と同様にして例示化合物(D-3-7)を合成した。
合成例13~16
 例示化合物(D-1-4)は4-ヒドロキシベンズアルデヒド、テトラキス(ブロモメチル)メタンを用いて、定法のアルキル化反応で合成した。例示化合物(D-1-12)は4,4’-ジカルボキシジフェニルスルホンから合成した。例示化合物(D-1-31)は1,2-ビス(4-ホルミルフェニルチオ)エタンから合成した。また、例示化合物(D-1-35)は4-ブロモ-3-フルオロベンズアルデヒドと2-フルオロ-4-ホルミルフェニルボロン酸を用い、定法のPdカップリング反応により合成した。
合成例17 例示化合物(D-3-4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 テレフタルアルデヒド10.0g(74.6mmol)、酒石酸ジメチル33.2g(186.4mmol)、p-トルエンスルホン酸一水和物1.42g(7.5mmol)を500mL三口フラスコに入れ、さらにトルエン200mLを加えて110℃で6時間撹拌した。その後、4時間ディーンスターク装置で水を除きながら110℃で加熱還流した。反応後、反応液を室温まで冷却した後に、炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、さらに、有機層を飽和食塩水で一回洗浄した後に、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により精製することで、目的の例示化合物(D-3-4)を白色固体として7.93g(収率76%)得た。
 得られた化合物の構造は、H-NMRで確認した。
合成例18、19
 例示化合物(D-3-5)はテレフタルアルデヒドと一当量の2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオールを用い、定法によりアセタール化することで合成した。また、例示化合物(D-3-12)は4-ホルミルフェニルボロン酸ピナコール〔東京化成品工業(株)品〕とピナコールを用い、定法によりアセタール化することで合成した。
 なお、例示化合物(D-1-1)、(D-1-5)、(D-2-1)および(D-2-2)はいずれも〔東京化成品工業(株)〕の市販品であり、例示化合物(D-1-3)はアルドリッチ社の市販品である。
実施例1
 以下のようにして、偏光板保護フィルムを作製し、この偏光板保護フィルムを使用して、偏光板を作製した。
A.偏光板保護フィルムの作製
(1)偏光板保護フィルム101の作製
(セルロースアシレート溶液101の調製)
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液101を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液101の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.87のセルロースアセテート
                          100.0質量部
・偏光子耐久性改良剤(D-1-1)           7.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)          389.0質量部
・メタノール(第2溶媒)               58.2質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(マット剤溶液102の調製)
 下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液102を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液102の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、
 日本アエロジル(株)製)               2.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)           75.5質量部
・メタノール(第2溶媒)               11.3質量部
・セルロースアシレート溶液101            0.9質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<流延>
 上記マット剤溶液102を1.3質量部と、セルロースアシレート溶液101を98.7質量部加えて、インラインミキサーを用いて混合し、樹脂溶液(ドープ)を調製した。バンド流延装置を用い、調製したドープをステンレス製の流延支持体(支持体温度22℃)に流延した。ドープ中の残留溶媒量が略20質量%になった時点で、形成されたフィルムを剥ぎ取った。剥ぎ取ったフィルムの幅方向の両端をテンターで把持し、残留溶媒量が5~10質量%の状態のフィルムを、120℃の温度下で幅方向に1.10倍(10%)延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥し、本発明の偏光板保護フィルム101を得た。得られた偏光板保護フィルム101の厚みは25μm、幅は1480mm、巻き長さは2700mであった。
(2)偏光板保護フィルム102~110、c01およびc02の作製
 偏光板保護フィルム101の作製において、偏光子耐久性改良剤の種類および添加量を後述の表1に記載のように変更した以外は偏光板保護フィルム101と同様にして、本発明の偏光板保護フィルム102~110および比較の偏光板保護フィルムc01、c02をそれぞれ作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
(3)セルロースアシレートフィルムS01の作製
(セルロースアシレート溶液103の調製)
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液103を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液103の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.87のセルロースアセテート
                          100.0質量部
・添加剤E-1                     8.0質量部
・シプロ化成(株)製SEESORB706(商品名)
                            4.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)          389.0質量部
・メタノール(第2溶媒)               58.2質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
(マット剤溶液104の調製)
 下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液104を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液104の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、
 日本アエロジル(株)製)               2.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)           75.5質量部
・メタノール(第2溶媒)               11.3質量部
・セルロースアシレート溶液103            0.9質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(バルビツール酸系添加剤溶液105の調製)
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、バルビツール酸系添加剤溶液105を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
バルビツール酸系添加剤溶液105の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・添加剤A-3                    20.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)           69.6質量部
・メタノール(第2溶媒)               10.4質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
<流延>
 上記マット剤溶液104の1.3質量部と、バルビツール酸系添加剤溶液105の3.4質量部をそれぞれ濾過後にインラインミキサーを用いて混合し、さらにセルロースアシレート溶液103を95.3質量部加えて、インラインミキサーを用いて混合し、樹脂溶液(ドープ)を調整した。バンド流延装置を用い、調製したドープをステンレス製の流延支持体(支持体温度22℃)に流延した。ドープ中の残留溶媒量が略20質量%の状態になった時点で、形成されたフィルムを剥ぎ取った。剥ぎ取ったフィルムの幅方向の両端をテンターで把持し、残留溶媒量が5~10質量%の状態のフィルムを、120℃の温度下で幅方向に1.15倍(15%)延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥し、セルロースアシレートフィルムS01を得た。得られたセルロースアシレートフィルムS01の厚みは25μm、幅は1480mm、巻き長さは2700mであった。
(4)セルロースアシレートフィルムS02の作製
 セルロースアシレートフィルムS01の作製において、添加剤A-3を添加しなかったこと以外はセルロースアシレートフィルムS01と同様にしてセルロースアシレートフィルムS02を作製した。
(5)セルロースアシレートフィルムS03の作製
 セルロースアシレートフィルムS01の作製において、添加剤E-1を添加剤B-97に置き換えた以外はセルロースアシレートフィルムS01と同様にしてセルロースアシレートフィルムS03を作製した。
 なお、添加剤B-97は、上記添加剤の項で記載した例示化合物B-97である。
B.偏光板の作製
<偏光子Aの作製>
 平均重合度2400、鹸化度99.9%以上のポリビニルアルコール(PVA)粉体を純水に溶解して10質量%になるように調整した水溶液を、ポリエステルフィルム上に塗布して40℃、3時間乾燥した後、さらに110℃、60分乾燥を行ない、厚さ32μmのPVAフィルムを得た。得られたフィルムを30℃の温水で1分間膨潤させ、30℃のヨウ化カリウム/ヨウ素(質量比10:1)の水溶液に浸漬して、1.5倍に縦一軸延伸した。ヨウ化カリウム/ヨウ素(質量比10:1)の水溶液の濃度は、ヨウ素濃度0.38質量%とした。次いで、50℃の4.25質量%のホウ酸水溶液中で、総延伸倍率が7倍になるように縦一軸延伸し、30℃の水浴に浸漬して水洗し、50℃、4分間乾燥し、厚さ8μmの偏光子Aを得た。
<偏光板保護フィルム(セルロースアシレートフィルム)の鹸化処理>
 上記で作製した偏光板保護フィルム101~110、c01、c02およびセルロースアシレートフィルムS01~S03をそれぞれ、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。その後、室温(25℃)の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温(25℃)の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、偏光板保護フィルム101~110、c01、c02およびセルロースアシレートフィルムS01~S03に対して、フィルム表面の鹸化処理を行った。
(1)偏光板H01の作製
 鹸化処理した偏光板保護フィルム101を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、上記にて製造した偏光子Aの片側に貼り付けた。さらに、偏光板保護フィルム101と偏光子を挟んで反対側に鹸化処理したセルロースアシレートフィルムS01を貼り付けた。この際、偏光子の透過軸と作製した偏光板保護フィルムもしくはセルロースアシレートフィルムの幅方向が平行になるように配置した。
 このようにして、本発明の偏光板H01を作製した。
(2)偏光板H02~H10、Hc1およびHc2の作製
 偏光板H01の作製において、偏光板保護フィルム、セルロースアシレートフィルムを下記表1に記載のものに変更した以外は偏光板H01と同様にして、本発明の偏光板H02~H10、比較の偏光板Hc1およびHc2を作製した。
C.偏光板保護フィルム、偏光板の評価
 以下のようにして、偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板に対して、偏光板の耐久性、偏光子中のPVAの結晶化指数を評価し、偏光板保護フィルムの性能を調べた。
(偏光板耐久性の評価)
 上記で作製した各偏光板に対して、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP-7070(商品名)を用いて直交透過率および平行透過率を測定し、以下の式により偏光度を算出した。
 偏光度(%)
 ={(平行透過率-直交透過率)/(平行透過率+直交透過率)}1/2×100
 偏光板を、粘着剤を介してガラスの上に貼り付けたサンプル(5cm×5cm)を2つ作製した。この際、セルロースアシレートフィルムS01~S03がガラスと反対側(空気界面側)になるように貼り付けた。直交透過率の測定は、このサンプルのガラスの側を光源に向けてセットして測定した。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を直交透過率ならびに平行透過率とした。
 その後、80℃、相対湿度90%の環境下で144時間保存した後のサンプルについても同様の方法で偏光度を測定した。経時前後の偏光度の変化量を求め、以下の基準により評価した。
 下記表1では、偏光板耐久性として示した。
 偏光板耐久性は、偏光度変化が小さいほど好ましく、ランクC以上が実用レベルである。
 A:偏光度変化が0.5%未満
 B:偏光度変化が0.5%以上2%未満
 C:偏光度変化が2%以上5%未満
 D:偏光度変化が5%以上
(偏光子中のPVAの結晶化指数)
 温度80℃、相対湿度90%で144時間経時させた後の偏光板を、室温(25℃)でメチレンクロライドに30分間浸漬し、偏光板保護フィルムおよびセルロースアシレートフィルムS01~S03を溶解させ、偏光子をフィルムとして取り出した。この偏光子のセルロースアシレートフィルムS01~S03と接した側の面の、赤外全反射吸収測定法(ATR法)による、ATR-IRスペクトルを以下の方法により測定し、以下の式によりPVAの結晶化指数を求めた。PVAの結晶化指数は、低いほど好ましく、0.05以下がより好ましく、負の値である場合が特に好ましい。
測定装置:(株)Thermo Scientific社製 Nicolet6700
 プリズム:ゲルマニウム
 波長範囲:400cm-1~4000cm-1
 式(α)
 PVAの結晶化指数
 ={A(1141cm-1)-A(1134cm-1)}/A(1134cm-1
 式(α)において、A(1141cm-1)は、波数1141cm-1における吸光度を表し、A(1134cm-1)は、波数1134cm-1における吸光度を表す。
 得られた結果をまとめて、下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
 上記表1から、本発明の一般式(I)で表される化合物(表中では、偏光子耐久性改良剤として記載)を添加しない比較の偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板Hc1に対して、本発明の一般式(I)で表される化合物を添加した偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板は、いずれも偏光板耐久性に優れ、湿熱サーモ後の偏光子のPVAの結晶化指数も低い。
 これに対し、比較化合物を添加した偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板Hc2では、偏光板Hc1に対して偏光板耐久性が改良されず、しかも、湿熱サーモ後の偏光子のPVAの結晶化指数も変化がなかった。
 なお、本発明の一般式(I)で表される化合物を添加した偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板では、湿熱サーモ後の偏光子のPVAの結晶化指数が低くなっていることから、偏光板保護フィルム中の一般式(I)で表される化合物が、湿熱条件下で、偏光子まで拡散して、偏光子のPVAの結晶化を抑制したと考えられる。
 ここで、一般式(I)で表される化合物は、ホルミル基またはボロン酸基を2つ以上、またはホルミル基もしくはボロン酸基と1つのアセタール基もしくボロン酸エステル基を有するため、PVAの架橋が可能であり、PVAの架橋または再架橋に寄与している可能性が想定される。
実施例2
 実施例1において、ガラス側偏光板保護フィルムの偏光子耐久性改良剤とその添加量を、下記表2のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板保護フィルム201~222を作製した。さらに、空気側偏光板保護フィルムにセルロースアシレートフィルムS01を使用したこと以外は実施例1と同様にして、偏光板H201~H222を作製した。
 作製した各偏光板を、実施例1と同様の方法で偏光板耐久性と偏光子中のPVAの結晶化指数を評価した。
 ただし、偏光板耐久性と偏光子中のPVAの結晶化指数の評価基準は、下記のように変更した。
 偏光子耐久性はランクC以上が実用レベルである。また、偏光子中のPVAの結晶化指数は値が低いほど好ましく、ランクC以上が合格レベルである。
偏光板耐久性の評価
 A:偏光度変化が0.5%未満
 B:偏光度変化が0.5%以上2%未満
 C:偏光度変化が2%以上5%未満
 D:偏光度変化が5%以上
偏光子中のPVAの結晶化指数の評価
 A:結晶化指数が-0.03未満
 B:結晶化指数が-0.03以上0.00未満
 C:結晶化指数が0.00以上0.03未満
 D:結晶化指数が0.03以上
 得られた結果をまとめて下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
 実施例1と同様に、本発明の一般式(I)で表される化合物を添加した偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板では、湿熱サーモ後の偏光子のPVAの結晶化指数が低く、偏光板耐久性も優れていることがわかる。
実施例3
 実施例1において作製した偏光板保護フィルム101、c01およびセルロースアシレートフィルムS01を下記表3に示すような組み合わせで、ガラス側偏光板保護フィルムと空気側偏光板保護フィルムに使用し、実施例1における偏光子の厚みを下記表3に記載のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして本発明の偏光板H301、H302および比較の偏光板Hc31、Hc32を作製した。
 作製した各偏光板の偏光板耐久性を実施例1と同様にして測定した。
 ただし、耐久性試験は、80℃、相対湿度90%の環境下で、下記表3に示す指定時間保存した。
 得られた結果を、下記基準で評価した。ランクB以上が合格レベルである。
 A:偏光度変化が1.0%未満
 B:偏光度変化が1.0%以上5.0%未満
 C:偏光度変化が5.0%以上
 得られた結果をまとめて下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
 偏光子の厚みが厚くなった場合でも、本発明の一般式(I)で表される化合物を添加した偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板では、偏光板耐久性に優れていることがわかる。
実施例4
〔偏光板の作製〕
1.偏光板H401
1)セルロースアセテート樹脂の調製
 触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、酢酸を添加して、40℃でセルロースのアセチル化反応を行った。またアセチル化後に40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアセテートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。
 得られたセルロースアセテートは、総アセチル置換度(B)2.87、重合度370であった。
2)偏光板保護フィルムの作製
 上記のようにして調製したセルロースアセテートを用いた下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液401を調製した。
 なお、添加剤B-104は、上記添加剤の項で記載した例示化合物B-104である。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液401の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・総アセチル置換度(B)2.87、重合度370のセルロースアセテート
                          100.0質量部
・例示化合物(D-1-1)               6.5質量部
・添加剤A-3                     4.0質量部
・添加剤B-104                   8.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)          402.0質量部
・メタノール(第2溶媒)               60.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 セルロースアセテート溶液401を、バンド流延機を用いて流延し、100℃で残留溶媒含量40%まで乾燥した後、フィルムを剥ぎ取った。剥ぎ取ったフィルムは、さらに140℃の雰囲気温度で20分乾燥させた。得られた偏光板保護フィルム401の膜厚は40μmであった。
3)偏光板の作製
(a)偏光板保護フィルムの鹸化処理
 上記で作製した偏光板保護フィルム401および実施例1で作製したセルロースアシレートフィルムS01をそれぞれ、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。その後、室温(25℃)の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温(25℃)の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、偏光板保護フィルム401およびセルロースアシレートフィルムS01に対して、フィルム表面の鹸化処理を行った。
(b)偏光板の作製
 鹸化処理した偏光板保護フィルム401を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、実施例1で製造した偏光子Aの片側に貼り付けた。さらに、偏光板保護フィルム401と偏光子を挟んで反対側に鹸化処理したセルロースアシレートフィルムS01を貼り付けた。この際、偏光子の透過軸と作製した偏光板保護フィルムもしくはセルロースアシレートフィルムの幅方向が平行になるように配置した。
 このようにして、本発明の偏光板H401を作製した。
2.偏光板H402、Hc41およびHc42の作製
 偏光板H401の作製において、空気側偏光板保護フィルムを、下記表4に記載の添加量で偏光子耐久性改良剤とバルビツール酸添加剤を含有するものに変更した以外は偏光板H401と同様にして、本発明の偏光板H402、比較の偏光板Hc41およびHc42を作製した。
〔偏光板保護フィルム、偏光板の評価〕
 以下のようにして、偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板に対して、偏光板の耐久性を評価し、偏光板保護フィルムの性能を調べた。
(偏光板耐久性の評価)
 上記で作製した各偏光板に対して、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP-7070を用いて直交透過率および平行透過率を測定し、以下の式により偏光度を算出した。
 偏光度(%)
 ={(平行透過率-直交透過率)/(平行透過率+直交透過率)}1/2×100
 各偏光板を、粘着剤を介してガラスの上に貼り付けたサンプル(5cm×5cm)を2つ作製した。この際、セルロースアシレートフィルムS01がガラス側になるように貼り付けた。直交透過率の測定は、このサンプルのガラスの側を光源に向けてセットして測定した。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を直交透過率ならびに平行透過率とした。
 その後、80℃、相対湿度90%の環境下で336時間保存した後についても同様の方法で偏光度を測定した。経時前後の偏光度の変化量を求め、以下の基準により評価した。
 下記表4では、偏光板耐久性として示した。
 偏光板耐久性は、偏光度変化が小さいほど好ましく、ランクB以上が合格レベルである。
 A:偏光度変化が1.0%未満
 B:偏光度変化が1.0%以上4.0%未満
 C:偏光度変化が4.0%以上6.0%未満
 D:偏光度変化が6.0%以上
 得られた結果をまとめて下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
 表4から、本発明の一般式(I)で表される化合物を空気界面と接する側の偏光板保護フィルム(空気側偏光板保護フィルム)に使用した偏光板でも、偏光板耐久性に優れていることがわかる。
実施例5
〔偏光板の作製〕
1.偏光板H501
1)偏光板保護フィルムの作製
(セルロースアシレート溶液501の調製)
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液501を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液501の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.87、重合度350のセルロースアセテート
                          100.0質量部
・添加剤F-1(質量平均分子量1000のエステルオリゴマー)
                           13.0質量部
・例示化合物(D-1-1)               7.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)          419.0質量部
・メタノール(第2溶媒)               63.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 ここで、上記添加剤F-1の化学構造式における数字は、括弧で括る各構造のモル比を表す。
(マット剤溶液502の調製)
 下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液502を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液502の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、
 日本アエロジル(株)製)               2.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)           75.5質量部
・メタノール(第2溶媒)               11.2質量部
・セルロースアシレート溶液501            0.9質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<流延>
 上記マット剤溶液502の1.3質量部とセルロースアシレート溶液501の98.7質量部を、インラインミキサーを用いて混合した。バンド流延装置を用い、調製したドープをステンレス製の流延支持体(支持体温度22℃)に流延した。ドープ中の残留溶媒量が略20質量%の状態で形成されたフィルムを剥ぎ取り、剥ぎ取ったフィルムの幅方向の両端をテンターで把持し、残留溶媒量が5~10質量%の状態で、100℃の温度下で幅方向に1.04倍(4%)延伸しつつ乾燥した。剥ぎ取ったフィルムは、さらに140℃の雰囲気下で20分乾燥させた。得られた偏光板保護フィルム501の膜厚は25μmであった。
2)偏光板の作製
(a)偏光板保護フィルムの鹸化処理
 上記で作製した偏光板保護フィル501および実施例1で作製したセルロースアシレートフィルムS01をそれぞれ、実施例4と同様にして、フィルム表面の鹸化処理を行った。
(b)偏光板の作製
 鹸化処理した偏光板保護フィルム501および鹸化処理したセルロースアシレートフィルムS01を使用して、実施例4と同様にして、本発明の偏光板H501を作製した。
2.偏光板H502、H503およびHc51の作製
 偏光板H501の作製において、ガラス側偏光板保護フィルムの偏光子耐久性改良剤とその添加量を下記表5に示すように変更した以外は偏光板H501と同様にして、本発明の偏光板H502、H503および比較の偏光板Hc51を作製した。
〔偏光板保護フィルム、偏光板の評価〕
 以下のようにして、偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板に対して、偏光板の耐久性を評価し、偏光板保護フィルムの性能を調べた。
(偏光板耐久性の評価)
 上記で作製した各偏光板に対して、実施例4と同様にして偏光度を算出した。
 各偏光板を、粘着剤を介してガラスの上に貼り付けたサンプル(5cm×5cm)を2つ作製した。この際、セルロースアシレートフィルムS01がガラスと反対側(空気界面側)になるように貼り付けた。直交透過率の測定は、このサンプルのガラスの側を光源に向けてセットして測定した。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を直交透過率ならびに平行透過率とした。
 その後、85℃、相対湿度85%の環境下で120時間保存した後のサンプルについても同様の方法で偏光度を測定した。経時前後の偏光度の変化量を求め、以下の基準により評価した。ランクB以上が合格レベルである。
 A:偏光度変化が1.0%未満
 B:偏光度変化が1.0%以上5.0%未満
 C:偏光度変化が5.0%以上
 得られた結果をまとめて下記表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
 表5から、本発明の一般式(I)で表される化合物をガラス側偏光板保護フィルムに使用した偏光板でも、偏光板耐久性に優れていることがわかる。
 上記の結果から、本発明の偏光板を使用することで、偏光板耐久性の優れた液晶表示装置が作製できる。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2014年10月31日に日本国で特許出願された特願2014-223775及び2015年5月18日に日本国で特許出願された特願2015-101025に基づく優先権を主張するものであり、これらはいずれもここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1  上側偏光板
2  上側偏光板吸収軸の方向
3  液晶セル上電極基板
4  上基板の配向制御方向
5  液晶層
6  液晶セル下電極基板
7  下基板の配向制御方向
8  下側偏光板
9  下側偏光板吸収軸の方向
10 液晶表示装置

Claims (11)

  1.  下記一般式(I)で表される化合物を含有する偏光板保護フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     一般式(I)において、Xはホルミル基、ボロン酸基、下記一般式(I-B)で表される基または下記一般式(I-C)で表される基を表し、Lは単結合または2価の連結基を表し、nは2以上の整数を表す。Zはnが2のとき、単結合または2価の基を表し、nが3以上のとき、n価の基を表す。ここで、複数の-L-Xは互いに同一でも異なってもよい。ただし、複数のXのうち、一般式(I-B)で表される基および一般式(I-C)で表される基の数はそれぞれ0または1であり、また、nが2のとき、LおよびZがいずれも単結合であることはない。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     一般式(I-B)および(I-C)において、RおよびRは各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアシル基を表す。ここで、RとRが互いに結合して、環を形成してもよい。*は、Lに結合する結合手を示す。
  2.  前記一般式(I)で表される化合物が、下記一般式(II-1)~(II-5)のいずれかで表される請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     一般式(II-1)~(II-5)において、Xおよびnは、前記一般式(I)におけるXおよびnと同義である。Zはnが2のとき、2価の基を表し、nが3以上のとき、n価の基を表す。Zはnが2のとき、アルキレン基を表し、nが3以上のとき、n価のアルキル基を表す。ただし、Zは環構造を有することはない。R~Rは各々独立に置換基を表す。n1は2~6の整数を表し、n2は2~12の整数を表し、n3およびn4は各々独立に1~5の整数を表す。m1、m2、m4およびm5は各々独立に0~4の整数を表し、m3は0~10の整数を表す。
  3.  前記一般式(I)で表される化合物が、少なくとも1つのベンゼン環を有する請求項1または2に記載の偏光板保護フィルム。
  4.  前記一般式(I)で表される化合物が、前記一般式(II-1)または(II-3)で表される請求項1~3のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  5.  前記nが2~4の整数であり、X以外の構成部分の総炭素数が40以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  6.  2つの前記Xを連結する最短連結原子数が、いずれの2つのX間においても、20以下である請求項1~5のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  7.  前記Zが、単結合、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-OC(=O)-、-C(Ra1)(Ra2)-、>C<、(-OCHCHC(CHCHO-)、>C(Ra3)-、>N-または-N(Ra)-であり、ここでRa1~Ra3が各々独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、Raが水素原子、アルキル基、アリール基またはアシル基を表す請求項1、3、5および6のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  8.  セルロースアシレートを含有する請求項1~7のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  9.  偏光子の両側または片側に、請求項1~8のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムを有する偏光板。
  10.  前記偏光子の両側または片側に有する少なくとも1つの偏光板保護フィルムに、下記一般式(A)で表される化合物を含有する請求項9に記載の偏光板。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     一般式(A)において、RA1およびRA3は各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基または芳香族基を表す。ここで、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基および芳香族基は置換基を有してもよい。RA5は、水素原子または置換基を表す。
  11.  請求項9または10に記載の偏光板を少なくとも1枚含む表示装置。
PCT/JP2015/080789 2014-10-31 2015-10-30 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置 WO2016068311A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016556671A JP6388414B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-30 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
US15/497,824 US10457792B2 (en) 2014-10-31 2017-04-26 Polarizing plate protective film, polarizing plate, and display device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-223775 2014-10-31
JP2014223775 2014-10-31
JP2015-101025 2015-05-18
JP2015101025 2015-05-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/497,824 Continuation US10457792B2 (en) 2014-10-31 2017-04-26 Polarizing plate protective film, polarizing plate, and display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016068311A1 true WO2016068311A1 (ja) 2016-05-06

Family

ID=55857644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/080789 WO2016068311A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-30 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10457792B2 (ja)
JP (1) JP6388414B2 (ja)
WO (1) WO2016068311A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107656333B (zh) * 2017-10-10 2019-12-06 惠科股份有限公司 偏光板及其制作方法、曲面显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140075154A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 동우 화인켐 주식회사 편광자 제조용 가교제 및 이를 이용한 편광자의 제조방법
JP2014199413A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 富士フイルム株式会社 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2015108099A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444844B2 (ja) * 2005-02-01 2010-03-31 富士フイルム株式会社 位相差膜および液晶表示装置
JP2008007780A (ja) 2007-07-11 2008-01-17 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルム
JP5827204B2 (ja) * 2012-01-25 2015-12-02 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法、並びに液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140075154A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 동우 화인켐 주식회사 편광자 제조용 가교제 및 이를 이용한 편광자의 제조방법
JP2014199413A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 富士フイルム株式会社 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2015108099A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US10457792B2 (en) 2019-10-29
JP6388414B2 (ja) 2018-09-12
JPWO2016068311A1 (ja) 2017-08-31
US20170226317A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353391B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP6274673B2 (ja) 偏光板用組成物、偏光板保護フィルム、セルロースアシレートフィルム、偏光子、偏光板および表示装置
US20180203175A1 (en) Triazole compound
KR101189947B1 (ko) 광학 보상 필름, 광학 보상 필름의 제조 방법, 편광판 및액정 표시 장치
JP5786016B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置
US9784897B2 (en) Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
US20160124123A1 (en) Cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal display using the same
JP2016027397A (ja) 偏光板保護フィルム、積層体、偏光板および表示装置
JP5823545B2 (ja) 偏光子、それを用いた偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法
JP2007072390A (ja) セルロースアシレートフイルム並びにそれを用いた光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置。
JP6499110B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP6265553B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
JP6193797B2 (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6388414B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
JP6340339B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
JP2016027398A (ja) 偏光板保護フィルム、積層体、偏光板および表示装置
JP6381125B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および表示装置
JP6607964B2 (ja) 偏光板、画像表示装置及び偏光板保護フィルム
WO2018021494A1 (ja) 積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6410687B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2015005399A1 (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP6277095B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2016125034A (ja) 樹脂組成物、偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15854746

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016556671

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15854746

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1