WO2018021494A1 - 積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018021494A1
WO2018021494A1 PCT/JP2017/027314 JP2017027314W WO2018021494A1 WO 2018021494 A1 WO2018021494 A1 WO 2018021494A1 JP 2017027314 W JP2017027314 W JP 2017027314W WO 2018021494 A1 WO2018021494 A1 WO 2018021494A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
polarizing plate
laminate
polyamide chain
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑起 中沢
寛 野副
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2018530399A priority Critical patent/JP6574063B2/ja
Publication of WO2018021494A1 publication Critical patent/WO2018021494A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Definitions

  • the present invention relates to a laminate, an optical film using the laminate, a polarizing plate protective film, a polarizing plate, and an image display device using the polarizing plate.
  • Image display devices represented by electroluminescence displays (ELDs) and liquid crystal display devices (LCDs) are increasingly required to be thin.
  • the usage environment of image display devices has been diversified, including outdoor applications, and image display devices have the ability to stably maintain good image quality even in harsh environments (high durability). Is now required.
  • the decrease in image quality in the image display apparatus is partly caused by moisture entering the polarizing plate and degrading the polarizer.
  • the polarizer is protected by laminating a protective film (optical film) on its surface, but the protective film is also required to be thin as the device becomes thinner.
  • the protective film is thinned, moisture easily comes into contact with the polarizer, and the image quality is likely to deteriorate.
  • such a decrease in image quality becomes more apparent when used in harsh environments such as outdoors.
  • cellulose resins and acrylic resins are widely used from the viewpoint of versatility and processability. Modification of the protective film has been promoted from the need to further increase the durability (for example, Patent Document 1). It has also been reported that a polyester resin layer is laminated on the surface of the cellulose resin film in order to modify the optical properties of the protective film (for example, Patent Document 2).
  • the present inventors have sufficiently solved the problem of the deterioration of the polarizer, particularly when the protective film is thinned to the above-mentioned required level. It has become clear that it cannot respond.
  • An object of the present invention is to provide a laminate having a layer containing a cellulose ester and having excellent adhesion between layers.
  • the present invention is a laminate having a layer containing a cellulose ester, has a low moisture permeability, and when used as a protective film for a polarizer, the polarizer deteriorates over time even under high temperature and high humidity conditions. It is an object of the present invention to provide a laminate that can effectively suppress the above.
  • this invention makes it a subject to provide the optical film, polarizing plate protective film, and polarizing plate using the said laminated body.
  • Another object of the present invention is to provide an image display device using the polarizing plate.
  • the present inventors have directly developed a layer containing a cellulose ester and a layer containing a block polymer having a polyamide chain having a specific structure or a graft polymer having a polyamide chain having a specific structure.
  • the laminated body is excellent in adhesion between layers, has a low moisture permeability and excellent moisture barrier function, and when used as a protective film for a polarizer, the polarizer can be used over time even under high temperature and high humidity conditions. It has been found that effective deterioration can be effectively suppressed.
  • the present invention has been further studied based on these findings and has been completed.
  • X 1 and X 2 represents an amide bond.
  • L 1 represents a single bond or a divalent group.
  • R 1 to R 3 each represents an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, an alkoxy group, a hydroxy group, a carboxy group, or a halogen atom.
  • n 1 to n 3 are integers from 0 to 4. * Indicates a connecting part.
  • L 1 is represented by any of the following formulas (1-a) to (1-j). In formula, * shows a coupling
  • R 4 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms.
  • R 5 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R 6 and R 7 represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an alkoxycarbonyl group. * Indicates a connecting part.
  • [4] The laminate according to any one of [1] to [3], wherein the cellulose ester is cellulose acylate.
  • [5] [1] An optical film using the laminate according to any one of [4].
  • [6] A polarizing plate protective film using the laminate according to any one of [1] to [4].
  • [7] A polarizing plate comprising the laminate according to any one of [1] to [4] and a polarizer.
  • [8] The image display apparatus which has a polarizing plate as described in [7].
  • substituents when there are a plurality of substituents, linking groups, structural units, etc. (hereinafter referred to as substituents, etc.) indicated by specific symbols, or when a plurality of substituents etc. are specified simultaneously or alternatively
  • substituents when a plurality of substituents are specified simultaneously or alternatively
  • each substituent and the like may be the same as or different from each other.
  • the same applies to the definition of the number of substituents and the like.
  • substituents when a plurality of substituents are close (especially adjacent), they may be connected to each other or condensed to form a ring.
  • the display of a compound uses in the meaning containing its salt and its ion besides the compound itself.
  • the salt of the compound include, for example, an acid addition salt of the compound formed with the compound and an inorganic acid or an organic acid, or a base addition salt of the compound formed with the compound and an inorganic base or an organic base.
  • the ion of the compound include an ion including a skeleton of the compound formed by dissociating the salt of the above-described compound.
  • a substituent that does not clearly indicate substitution or non-substitution means that the group may have an arbitrary substituent as long as a desired effect is achieved. . This is also the same for compounds that do not specify substitution or non-substitution.
  • substituted includes groups selected from the following substituent group T unless otherwise specified.
  • substituent group T when only a substituent having a specific range is described (for example, when only described as “alkyl group”), a corresponding group of the following substituent group T (in the above case, an alkyl group)
  • alkyl group a substituent having a specific range
  • a corresponding group of the following substituent group T in the above case, an alkyl group
  • this number of carbons means the total number of carbon atoms in the group. That is, when this group is a form further having a substituent, it means the total number of carbon atoms including this substituent.
  • (meth) acrylic acid is used to include both methacrylic acid and acrylic acid.
  • (meth) acrylamide the term “acrylic acid” is used in a broader sense than usual. That is, “acrylic acid” is used to include all compounds having the structure of R A —C ( ⁇ CR B 2 ) COOH (R A and R B each independently represent a hydrogen atom or a substituent, provided that , When R A is methyl, means methacrylic acid)). The same applies to “acrylamide”.
  • Substituent group T An alkyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, particularly preferably 1 to 8 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, an n-octyl group, n-decyl group, n-hexadecyl group, etc.), cycloalkyl group (preferably having 3 to 20, more preferably 3 to 12, particularly preferably 3 to 8 carbon atoms, cyclopropyl group) , A cyclopentyl group, a cyclohexyl group, etc.), an alkenyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 12 carbon atoms, particularly preferably 2 to 8 carbon atoms such as vinyl group, allyl group, 2- Butenyl group, 3-pentenyl group, etc.), alkynyl group (preferably having 2 to 20
  • 6 to 12 for example, phenyloxy group, 2-naphthyloxy group, etc.
  • acyl group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 1 carbon atoms.
  • 12 such as an acetyl group, a benzoyl group, a formyl group, and a pivaloyl group
  • an alkoxycarbonyl group preferably having 2 to 20, more preferably 2 to 16, and particularly preferably 2 to 12 carbon atoms).
  • methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, etc. aryloxycarbonyl group (preferably having 7 to 20, more preferably 7 to 16, particularly preferably 7 to 10 carbon atoms such as phenyloxy A carbonyl group, etc.), an acyloxy group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 16, particularly preferably 2 to 10, and examples thereof include an acetoxy group and a benzoyloxy group.
  • An acylamino group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 16 and particularly preferably 2 to 10 such as acetylamino group and benzoylamino group), alkoxycarbonylamino group ( Preferably it has 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 16 carbon atoms, particularly preferably 2 to 12 carbon atoms, such as a methoxycarbonylamino group, and an aryloxycarbonylamino group (preferably 7 to 7 carbon atoms).
  • Examples thereof include a phenyloxycarbonylamino group), a sulfonylamino group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms). And particularly preferably 1 to 12, for example, methanesulfonylamino group, benzenesulfonate Amino groups, etc.), sulfamoyl groups (preferably having 0 to 20 carbon atoms, more preferably 0 to 16 carbon atoms, particularly preferably 0 to 12 carbon atoms such as sulfamoyl group, methylsulfamoyl group, dimethylsulfayl group).
  • a carbamoyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms such as a carbamoyl group and a methylcarbamoyl group).
  • alkylthio group preferably having 1 to 20, more preferably 1 to 16, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms, such as methylthio group and ethylthio group
  • Arylthio group preferably having 6 to 20 carbon atoms, More preferably, it is 6 to 16, particularly preferably 6 to 12, and examples thereof include a phenylthio group.
  • a sulfonyl group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16, and particularly preferably 1 to 1).
  • a mesyl group and a tosyl group such as a mesyl group and a tosyl group
  • a sulfinyl group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 and particularly preferably 1 to 12, such as a methanesulfinyl group, Benzenesulfinyl group, etc.
  • urethane group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16, particularly preferably 1 to 12, such as ureido group, methylureido group, phenyl group) Ureido groups, etc.
  • phosphoric acid amide groups preferably having 1-20 carbon atoms, more preferably 1-16, 1 to 12 is preferable, and examples thereof include diethyl phosphoric acid amide and phenyl phosphoric acid amide.
  • Heterocyclic group preferably having 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, and examples of the hetero atom include a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, specifically, for example, an imidazolyl group, a pyridyl group, a quinolyl group , A furyl group, a piperidyl group, a morpholino group, a benzoxazolyl group, a benzimidazolyl group, a benzthiazolyl group, and the like, and a silyl group (preferably having 3 to 40 carbon atoms, more preferably 3 to
  • the laminate of the present invention, the optical film of the present invention and the polarizing plate protective film using the laminate are excellent in interlayer adhesion.
  • the laminate of the present invention, and the optical film and polarizing plate protective film of the present invention using the same have a low moisture permeability and an excellent moisture barrier function.
  • the laminate of the present invention, the optical film of the present invention and the polarizing plate protective film using the laminate are effective for deterioration of the polarizer over time even under high temperature and high humidity conditions when used as a protective film for the polarizer. Can be suppressed.
  • the polarizing plate and the image display device of the present invention have the laminate of the present invention that exhibits the above effects, and the deterioration of the polarizer can be effectively suppressed even under high temperature and high humidity conditions.
  • the degree of suppressing the deterioration of the polarizer is also referred to as “polarizer durability” or “polarizing plate durability”.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of the laminate of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an outline of an embodiment of a liquid crystal display device including a polarizing plate incorporating the polarizing plate protective film of the present invention.
  • FIG. 3A is a diagram showing an example of a block structure of a polymer.
  • FIG. 3B is a diagram showing an example of a block structure of a polymer.
  • FIG. 3C is a diagram showing an example of a block structure of a polymer.
  • FIG. 3D is a diagram showing an example of a block structure of a polymer.
  • FIG. 3E is a diagram showing an example of a block structure of a polymer.
  • FIG. 3A is a diagram showing an example of a block structure of a polymer.
  • FIG. 3B is a diagram showing an example of a block structure of a polymer.
  • FIG. 3C is a diagram showing an example of a block structure of
  • FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a graft structure of a polymer.
  • FIG. 4B is a diagram showing an example of a graft structure of a polymer.
  • FIG. 4C is a diagram showing an example of a graft structure of a polymer.
  • FIG. 4D is a diagram illustrating an example of a graft structure of a polymer.
  • FIG. 4E is a diagram showing an example of a graft structure of a polymer.
  • a laminate 10 which is a preferred embodiment of the laminate of the present invention includes a cellulose ester-containing layer 11 (hereinafter, also simply referred to as “cellulose ester layer”) and a cellulose ester layer 11.
  • adjacently arranged means a form in which a cellulose ester layer and a polyamide chain-containing polymer layer are directly laminated (directly laminated). That is, there is no adhesive layer between the cellulose ester layer and the polyamide chain-containing polymer layer so that the two layers are in close contact with each other.
  • the polyamide chain-containing polymer layer 12 may be provided on one side of the cellulose ester layer 11 as shown in FIG.
  • the form provided with the polyamide chain containing polymer layer 12 may be sufficient.
  • the laminate of the present invention has a form in which the polyamide chain-containing polymer layer 12 is provided on one side of the cellulose ester layer 11.
  • the laminate of the present invention may have a form in which two or more polyamide chain-containing polymer layers having different compositions are provided on the cellulose ester layer.
  • the cellulose ester layer may be provided with two or more polyamide chain-containing polymer layers on one side, and two or more polyamide chains are provided on both sides of the cellulose ester layer.
  • the form which provided the containing polymer layer may be sufficient.
  • the laminated body of this invention may have the various functional layers (not shown) specialized for a specific function other than a cellulose-ester layer and a polyamide chain containing polymer layer. Examples of such a functional layer include a hard coat layer, an antireflection layer, a light scattering layer, an antifouling layer, and an antistatic layer.
  • the “polyamide chain-containing polymer layer” means a layer containing a polyamide chain-containing polymer to be described later in an amount of 50% by mass or more.
  • the content of the polyamide chain-containing polymer in the polyamide chain-containing polymer layer is preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, still more preferably 80% by mass or more, and particularly preferably 85% by mass or more. The higher the content of the polyamide chain-containing polymer, the better the adhesion with the cellulose ester layer, and the moisture permeability can be suppressed.
  • the content of the polyamide chain-containing polymer in the polyamide chain-containing polymer layer may be 100% by mass, and is usually 99% by mass or less.
  • the balance can contain various additives described later.
  • Two or more polyamide chain-containing polymers may be used in combination in the polyamide chain-containing polymer layer. That is, you may use together the polyamide chain containing polymer from which the composition ratio of a structural unit, a structure, and / or molecular weight differ in a polyamide chain containing polymer layer.
  • the content of the polyamide chain-containing polymer in the polyamide chain-containing polymer layer described above is the total amount of the two or more types of polyamide chain-containing polymers.
  • the polyamide chain-containing polymer constituting the polyamide chain-containing polymer layer is a block polymer or a graft polymer, and a block polymer and a graft polymer may be used in combination.
  • a polyamide chain having one or more structural units (repeating units) represented by the following general formula (1) is included.
  • * shown in the formula in this specification shows the coupling
  • X 1 and X 2 each represents an amide bond (—NH—CO— or —CO—NH—).
  • L 1 represents a single bond or a divalent group.
  • the divalent group that can be taken as L 1 is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and the molecular weight is preferably 12 to 800, more preferably 12 to 500.
  • the divalent group that can be taken as L 1 is preferably a divalent group having an aliphatic ring having 40 to 500 carbon atoms, and more preferably a divalent group consisting of an aliphatic ring having 40 to 300 carbon atoms. This aliphatic ring may be a monocyclic structure or a condensed polycyclic structure.
  • Ring constituting an aliphatic ring (when the aliphatic ring is a monocyclic structure, it means this monocycle, and when the aliphatic ring is a condensed polycyclic structure, it means each ring constituting the condensed polycyclic structure) )) Is preferably a 3- to 8-membered ring, more preferably a 4- to 6-membered ring.
  • the aliphatic ring may have a substituent, and the substituent may be an alkyl group (preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 5 carbon atoms, still more preferably 1 to 3 carbon atoms). ) Is preferred.
  • L 1 is more preferably represented by any of the following formulas (1-a) to (1-p): More preferably, it is represented by any of the following formulas (1-a) to (1-j), and the following formulas (1-b), (1-c), (1-e), (1-f) , (1-g) or (1-i), particularly preferably represented by the following formula (1-b), (1-c) or (1-e).
  • R 1 to R 3 each represents an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, an alkoxy group, a hydroxy group, a carboxy group, or a halogen atom.
  • the alkyl group that can be used as R 1 to R 3 preferably has 1 to 15 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and still more preferably 1 to 5 carbon atoms. This alkyl group may be linear or branched.
  • the alkyl group preferably has a halogen atom (preferably a fluorine atom) as a substituent.
  • the alkyl group which can be taken as R 1 to R 3 is more preferably methyl, ethyl or trifluoromethyl.
  • the alkenyl group that can be used as R 1 to R 3 preferably has 2 to 15 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms, and still more preferably 2 to 5 carbon atoms.
  • This alkenyl group may be linear or branched.
  • Preferred examples of the alkenyl group include vinyl, allyl and butenyl groups.
  • the aryl group that can be adopted as R 1 to R 3 preferably has 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 15 carbon atoms, and still more preferably 6 to 10 carbon atoms. This aryl group is particularly preferably phenyl.
  • the alkoxy group that can be adopted as R 1 to R 3 preferably has 1 to 15 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and still more preferably 1 to 5 carbon atoms.
  • This alkoxy group may be linear or branched. Preferred examples of this alkoxy group include methoxy, ethoxy, propyloxy and butoxy.
  • the halogen atom which can be taken as R 1 to R 3 is, for example, a fluorine atom, a bromine atom, a chlorine atom or an iodine atom, and among them, a fluorine atom is preferable.
  • n 1 to n 3 are each an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 3, more preferably an integer of 0 to 2, and even more preferably 0 or 1.
  • the three benzene rings shown in the general formula (1) it is preferable that two linking sites of each benzene ring to be incorporated into the polyamide chain are located in the para position or the meta position. That is, for the benzene ring shown on the left side of the general formula (1), the positional relationship of the linking site with X 1 of this benzene ring with respect to the linking site indicated with * of this benzene ring is para- or meta.
  • the benzene ring shown at the center in the general formula (1) has a positional relationship of the linking site with L 1 of this benzene ring relative to the linking site with X 1 of this benzene ring.
  • the para-position or the meta-position is preferred, and for the benzene ring shown on the right side in the general formula (1), the linking site with X 2 of this benzene ring with respect to the linking site with L 1 of this benzene ring It is preferable that the positional relationship is para-position or meta-position.
  • the polyamide chain preferably contains 30% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, and more preferably 50% by mass or more of the structural unit represented by the general formula (1) in the polyamide chain. More preferably, it is more preferably 70% by mass or more, further preferably 80% by mass or more, and particularly preferably 90% by mass or more. Moreover, it is also preferable that the said polyamide chain is a form which consists of a structural unit represented by the said General formula (1).
  • the structural unit constituting the remainder excluding the structural unit of the general formula (1) in the polyamide chain is an amide bond and a polymer main chain.
  • the remainder excluding the structural unit of the general formula (1) can be composed of one or more structural units (repeating units) represented by the following general formula (3).
  • X 3 and X 4 each represent an amide bond (—NH—CO— or —CO—NH—).
  • R c and R d are both synonymous with R 1 in the general formula (1), and their preferred forms are also the same.
  • n 3 and n 4 are an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 3, more preferably an integer of 0 to 2, and even more preferably 0 or 1.
  • each structural unit may be present in a block form in the polyamide chain, and randomly May be present.
  • the polyamide chain-containing polymer is a block polymer or a graft polymer as described above, and has a partial structure composed of a polyamide chain having the structural unit of the general formula (1) and a partial structure other than the polyamide chain.
  • block structure is used in a broader sense than usual as described later.
  • main chain direction means a direction in which each repeating unit is connected in each partial structure forming the polyamide chain-containing polymer.
  • the block polymer is a polymer having a block structure.
  • the block structure refers to a structure in which the main chain directions of the partial structures composed of a single structural unit are only a single linear direction in the polymer chain.
  • the block structure is composed of two or more structural units.
  • examples of the block structure include the structures shown in FIGS. 3A to 3E (sometimes collectively referred to as FIG. 3).
  • a to D represent different structural units (the same applies to FIGS. 4 and 5).
  • the block structure shown in FIG. 3A is a block structure (AB type) in which a partial structure composed of the structural unit A and a partial structure composed of the structural unit B are combined in a single linear direction within the polymer chain.
  • FIG. 3B is a block structure in which a partial structure consisting of a structural unit B is bonded to both ends of a partial structure consisting of a structural unit A in a single linear direction within a polymer chain (BAB type) ).
  • the block structure shown in FIG. 3C has a partial structure composed of the structural unit B, a partial structure composed of the structural unit A, and a partial structure composed of the structural unit C as the third component in this order in the polymer chain. It is a block structure coupled in one linear direction.
  • the block structure shown in FIG. 3D is the same as the block structure shown in FIG. 3C, in which the partial structure consisting of the structural unit C and the partial structure consisting of the structural unit D as the fourth component are combined in a single linear direction within the polymer chain.
  • the block structure shown in FIG. 3E is a block structure in which a partial structure composed of the structural unit A and a partial structure composed of the structural unit B are alternately repeated (coupled) twice in a single linear direction in the polymer chain. It is.
  • the graft polymer is a polymer having a graft structure.
  • the graft structure means a structure that satisfies both the following conditions (G-1) to (G-3).
  • G-1 Another polymer PB G1 (also referred to as a branch polymer) consisting of one or more types of structural units with respect to the polymer PA G1 (also referred to as a trunk polymer) composed of one or more types of structural units Is a structure in which one or more are bonded.
  • G-2 In the polymer chain, the main chain direction of the polymer PB G1 is different from the main chain direction of the polymer PA G1 .
  • G-3 to the polymer PB G1, polymer PB G2 having a main chain direction different from the main chain direction of the polymer PB G1 is not bound.
  • the number of the polymer PB G1 bonded to the polymer PA G1 may be one or more, and is appropriately determined according to characteristics required for the polyamide chain-containing polymer.
  • the number of polymers PB G1 bonded to the polymer PA G1 can be 1 to 200, preferably 1 to 100, and more preferably 1 to 50.
  • the graft structure shown in FIG. 4A is a graft structure in which three polymers PB G1 (branched polymer) composed of structural unit B are bonded to polymer PA G1 (trunk polymer) composed of structural unit A.
  • the graft structure shown in FIGS. 4B to 4E is a graft structure having the structural unit C as the third component, the structural unit C and the structural unit D as the fourth component. That is, the graft structure shown in FIG.
  • FIG. 4B is a graft in which three polymers PB G1 (branched polymer) composed of structural unit B are bonded to random structure polymer PA G1 (trunk polymer) composed of structural unit A and structural unit C. Structure.
  • the graft structure shown in FIG. 4C has two polymers PB G1-B composed of the structural unit B and one polymer PB G1-C composed of the structural unit C with respect to the polymer PA G1 (trunk polymer) composed of the structural unit A. This is a combined graft structure.
  • 4D is a graft structure in which three polymers PB G1-BC having a random structure consisting of structural units B and C are bonded to a polymer PA G1 (trunk polymer) consisting of a structural unit A.
  • PA G1 tunnel polymer
  • FIG. 4E three polymers PB G1-CD having a block structure composed of structural units C and D are bonded to a polymer PA G1-AB (trunk polymer) having a random structure composed of structural units A and B. Graft structure.
  • the graft polymer can be obtained by a conventional method. For example, it can be synthesized by the crafting through method, the crafting to method, or the crafting from method. For details, see, for example, Takeshi Endo, Mitsuo Sawamoto et al., “Synthesis of Polymers (above)-Radical Polymerization / Cationic Polymerization / Anionic Polymerization”, Kodansha, 2010, p60, p108-110 and p387-393. it can.
  • the graft structure described above can be confirmed as a particle shape by measuring the mean square turning radius ⁇ S ⁇ 2> from static light scattering measurement.
  • the presence or absence of the block structure can be confirmed by nuclear magnetic resonance (NMR) measurement.
  • NMR nuclear magnetic resonance
  • block structure has a broader meaning than the ordinary meaning described above. It is used in the meaning. That is, when assuming a polymer in which a polyamide chain (chain X) in which a plurality of types of structural units are linked in a random or block form and a partial structure (chain Y) other than the polyamide chain is linked, the chain X is In the present invention, the entire chain X is regarded as one partial structure constituting the block polymer.
  • the entire chain Y is regarded as one partial structure constituting the block polymer. Therefore, in the present invention, the configurations shown in FIGS. 4A, 4B, and 4D can be seen together.
  • the trunk polymer shows a form of random copolymerization. In the present invention, this trunk polymer is considered as one partial structure constituting the block polymer.
  • both the partial structure composed of the structural unit C and the partial structure composed of the structural unit D are both polyamide chains or both chains other than the polyamide chain, the whole of these two partial structures is combined with the block polymer.
  • this partial structure is a polyamide chain in which a plurality of types of structural units are connected in a random or block form, or a plurality of types of structural units. Means that the chain is a chain other than a polyamide chain linked in a random or block form.
  • a partial structure composed of the structural unit B “a partial structure composed of the structural unit C”
  • a partial structure composed of the structural unit D “a partial structure composed of the structural unit D”.
  • one of the partial structure consisting of the structural unit A and the partial structure consisting of the structural unit B is a polyamide chain having the structural unit of the general formula (1), The other is a chain other than the polyamide chain.
  • the partial structure composed of the structural unit A is a polyamide chain having the structural unit of the general formula (1), and both the partial structure composed of the structural unit B and the partial structure composed of the structural unit C are both.
  • the form which is chains other than a polyamide chain can be assumed.
  • the partial structure consisting of the structural unit A is a chain other than the polyamide chain, and the partial structure consisting of the structural unit B and the partial structure consisting of the structural unit C are both polyamide chains having the structural unit of the general formula (1).
  • a form can be assumed.
  • both the partial structure composed of the structural unit A and the partial structure composed of the structural unit B are polyamide chains, that is, a structure in which two polyamide chains having different structural units are connected, the portion composed of the structural unit A
  • the whole of the structure and the partial structure composed of the structural unit B is viewed as one partial structure constituting the block polymer.
  • both the partial structure consisting of the structural unit A and the partial structure consisting of the structural unit C are polyamide chains, the whole of the partial structure consisting of the structural unit A and the partial structure consisting of the structural unit C is blocked. It is considered as one partial structure constituting the polymer.
  • the remaining partial structure is a chain other than the polyamide chain.
  • both the partial structure consisting of the structural unit A and the partial structure consisting of the structural unit B are chains other than the polyamide chain, that is, a structure in which two chains other than the polyamide chain are connected.
  • the whole of the partial structure composed of the structural unit A and the partial structure composed of the structural unit B is regarded as one partial structure constituting the block polymer.
  • the partial structure consisting of the structural unit A and the partial structure consisting of the structural unit C are both chains other than the polyamide chain, the total of the partial structure consisting of the structural unit A and the partial structure consisting of the structural unit C is combined. Is considered as one partial structure constituting the block polymer.
  • the remaining partial structure is a polyamide chain having the structural unit of the general formula (1).
  • At least one partial structure is a polyamide chain having the structural unit of the general formula (1), and at least one part The form whose structure is chains other than a polyamide chain can be assumed.
  • the adjacent partial structures are both polyamide chains, or when they are both chains other than the polyamide chain, the entire adjacent partial structures are regarded as one partial structure constituting the block polymer.
  • the entire three partial structures consecutively connected are Considered as one partial structure constituting the block polymer.
  • either the backbone polymer or the branch polymer is a polyamide chain having the structural unit of the general formula (1), and the other is a chain other than the polyamide chain.
  • one or two of the trunk polymer, the branched polymer composed of the structural unit B, and the branched polymer composed of the structural unit C are polyamide chains having the structural unit of the general formula (1).
  • the other structural unit is a partial structure other than the polyamide chain.
  • one or two of the backbone polymer, the partial structure consisting of the structural unit C of the branched polymer, and the partial structure consisting of the structural unit D of the branched polymer are structural units of the general formula (1). And the remainder is a polymer structure other than the polyamide chain.
  • the partial structure consisting of C and the partial structure consisting of D are both polyamide chains, or both are chains other than the polyamide chain, the total of the partial structure consisting of C and the partial structure consisting of D is It is considered as one partial structure constituting the branched polymer.
  • the polyamide chain-containing polymer used in the present invention is not limited to the above forms except as defined in the present invention. Absent. That is, the polyamide chain-containing polymer used in the present invention may be composed of a polyamide chain having the structural unit of the general formula (1) and a polymer chain other than the polyamide chain. However, the polyamide chain-containing polymer used in the present invention is not a star structure or a hyperbranched structure, and the polyamide chain-containing polymer used in the present invention has a block structure or a graft structure as described above.
  • NPA structure a structure other than the polyamide chain (hereinafter, also referred to as “NPA structure”) constituting the polyamide chain-containing polymer
  • the NPA structure is not particularly limited as long as it is composed of polymer chains other than polyamide chains.
  • one or more structural units derived from a compound selected from (meth) acrylic acid ester compounds, styrene compounds, olefin compounds and vinylidene compounds are used.
  • the polymer chain which has 2 or more types can be mentioned.
  • the styrene compound is not particularly limited as long as it is a structural unit forming a styrene polymer.
  • Specific examples of the styrene compound include styrene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, 2-chlorostyrene, 3-chlorostyrene, 4-chlorostyrene, 4-chloromethylstyrene, 2, 6-dimethylstyrene, 2,6-dichlorostyrene, 2,6-difluorostyrene, pentafluorostyrene, 4-ethylstyrene, 4-butylstyrene, 4-tert-butylstyrene, 4-methoxystyrene, 4-trifluoromethyl Styrene, 4-acetoxystyrene, 4-phenylstyrene, 1-vinylnaphthalene, 2-vinylnaphthalene, vinyl
  • the (meth) acrylic acid ester compound is more preferably a (meth) acrylic acid alkyl ester compound or a (meth) acrylic acid cycloalkyl ester compound.
  • the alkyl group of this (meth) acrylic acid alkyl ester compound may be linear or branched.
  • the alkyl group constituting the (meth) acrylic acid alkyl ester compound preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, still more preferably 1 to 18 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 16 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms of the cycloalkyl group of the (meth) acrylic acid cycloalkyl ester compound is preferably 3 to 30, more preferably 4 to 20, still more preferably 5 to 18, and particularly preferably 6 to 16.
  • Specific examples of the (meth) acrylic acid ester compound and the (meth) acrylic acid cycloalkyl ester compound include, for example, propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, iso-butyl acrylate, sec-butyl acrylate.
  • the olefin compound examples include ethylene, propylene, isoprene, butadiene, isobutene, and vinyl chloride.
  • the olefin compound can be interpreted as a vinylidene compound, when the structure is composed of only a carbon atom and a hydrogen atom, it is classified as an olefin compound instead of a vinylidene compound.
  • vinylidene compound examples include vinylidene chloride, vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene, trifluoroethylene chloride, and perfluoroalkoxytrifluoroethylene.
  • the NPA structure preferably has one or more structural units represented by the following general formula (2).
  • R 4 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms that can be taken as R 4 may be linear or branched.
  • the alkyl group preferably has 1 to 15 carbon atoms, more preferably 1 to 12, more preferably 1 to 10, still more preferably 1 to 8, and still more preferably 1 to 6.
  • the substituent is a cycloalkyl group (preferably having 5 to 8 carbon atoms), an aryl group, a hydroxy group, an alkoxy group.
  • the cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms that can be employed as R 4 has more preferably 4 to 15 carbon atoms, and still more preferably 5 to 12 carbon atoms.
  • the cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms that can be adopted as R 4 is preferably in a form in which the substituents of the cycloalkyl group are connected to each other to form a condensed ring.
  • the substituent is preferably an alkyl group (which may be linear or branched), It is preferably 1 to 4 alkyl groups, more preferably methyl, ethyl or t-butyl.
  • R 5 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • the alkyl group that can be adopted as R 5 may be linear or branched.
  • the alkyl group preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 5 carbon atoms, and still more preferably 1 to 3 carbon atoms.
  • R 5 is more preferably methyl or ethyl, and even more preferably methyl.
  • R 5 is preferably a hydrogen atom or methyl.
  • R 6 and R 7 represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an alkoxycarbonyl group.
  • the alkyl group which can be taken as R 6 and R 7 may be linear or branched.
  • the alkyl group preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 5 carbon atoms, and still more preferably 1 to 3 carbon atoms.
  • the alkyl group that can be taken as R 6 and R 7 is more preferably methyl or ethyl, and even more preferably methyl.
  • the aryl group that can be adopted as R 6 and R 7 preferably has 6 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 15 carbon atoms, particularly preferably 6 to 12 carbon atoms, and particularly preferably phenyl.
  • the alkoxycarbonyl group that can be employed as R 6 and R 7 preferably has 2 to 10 carbon atoms, and more preferably 2 to 5 carbon atoms.
  • the alkoxycarbonyl group which can be taken as R 6 and R 7 is more preferably methoxycarbonyl or ethoxycarbonyl.
  • the structural unit represented by the general formula (2) is preferably a structural unit represented by the following general formula (2-1).
  • R 4 and R 5 have the same meanings as R 4 and R 5 in general formula (2), respectively, and preferred forms are also the same.
  • the structural unit constituting the NPA structure has a solubility parameter ⁇ t of 18 to 26 from the viewpoint of dissolving the polyamide chain-containing polymer at a higher concentration in the coating solution for forming the polyamide chain-containing polymer layer. Preferably, it is 19-23.
  • Solubility parameter ⁇ t is literature "Properties of Polymers 3 rd, ELSEVIER , (1990)” refers to ⁇ t obtained for Amorphous Polymers according to the 214-220 pages, "2) Method of Hoy (1985,1989)” column of And calculated according to the description in the above column of the above document.
  • the unit of the solubility parameter ⁇ t is “(cal / cm 3 ) 1/2 ”.
  • the content of the structural unit represented by the general formula (2) is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, further preferably 25% by mass or more, and further 35% by mass or more.
  • 50% by mass or more is more preferable, 60% by mass or more is more preferable, 70% by mass or more is further preferable, 80% by mass or more is further preferable, and 90% by mass or more is particularly preferable.
  • an embodiment in which the NPA structure is composed of a structural unit represented by the general formula (2) is also preferable.
  • the content of the polyamide chain having the structural unit of the general formula (1) is preferably 40% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and further preferably 70% by mass or more. And it is preferable that the polymer chain which comprises the remainder (polymer chain) remove
  • the polyamide chain constituting the polyamide chain-containing polymer exhibits high packing properties due to hydrogen bonding, ⁇ - ⁇ stacking, and the like.
  • the laminated body of this invention takes the structure which laminated
  • the laminate of the present invention is used as a polarizing plate protective film, it is possible to effectively suppress the deterioration of the polarizer.
  • the polyamide chain has low solubility in a solvent due to the high packing property described above, and a melt film forming method must be applied to film formation using a polymer comprising the polyamide chain.
  • the polyamide chain-containing polymer has a partial structure other than the polyamide chain.
  • a partial structure other than the polyamide chain a structure that contributes to improvement in solubility in a solvent can be adopted, and the solvation of the polymer can be effectively increased.
  • the partial structure of the polyamide chain and other partial structures are unevenly distributed and are presumed to be able to effectively draw out the low moisture permeability of the polyamide chain. .
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polyamide chain-containing polymer used in the present invention is preferably 5,000 or more, more preferably 15,000 or more, and more preferably 30,000 or more from the viewpoint of the film surface shape. More preferably.
  • the weight average molecular weight of the polyamide chain-containing polymer used in the present invention is preferably 1,000,000 or less, more preferably 800,000 or less, and more preferably 500,000, from the viewpoint of film forming properties. Is more preferably 200,000 or less, and most preferably 150,000 or less.
  • the molecular weight can be measured by the method described in Examples described later.
  • the film thickness of the polyamide chain-containing polymer layer is not particularly limited, preferably 1 to 25 ⁇ m, more preferably 1 to 20 ⁇ m, particularly preferably 1 to 15 ⁇ m.
  • the cellulose ester layer which comprises the laminated body of this invention is a layer which contains 50 mass% or more of cellulose esters in a layer. 60 mass% or more is preferable, as for content of the cellulose ester in a cellulose-ester layer, 70 mass% or more is more preferable, 80 mass% or more is further more preferable, and 85 mass% or more is especially preferable.
  • the upper limit of the content of the cellulose ester in the cellulose ester layer is usually 96% by mass or less, preferably 95% by mass or less, and more preferably 92% by mass or less. In this case, the remainder excluding the cellulose ester includes, for example, additives described later.
  • the cellulose ester used as a raw material in the production of the cellulose ester layer of the present invention will be described.
  • the cellulose ester can be used without particular limitation as long as it is a cellulose ester used for the production of a cellulose ester film.
  • the ⁇ -1,4-bonded glucose unit constituting cellulose has free hydroxy groups at the 2nd, 3rd and 6th positions.
  • the cellulose ester is a polymer (polymer) obtained by esterifying a part of these hydroxy groups with an esterifying agent or the like. Examples of cellulose include cotton linter, wood pulp (hardwood pulp, conifer pulp), and the like.
  • Any cellulose obtained from any raw material cellulose can be used, and in some cases, a mixture may be used.
  • the raw material cellulose is, for example, Marusawa, Uda, “Plastic Materials Course (17) Fibrous Resin”, Nikkan Kogyo Shimbun (published in 1970), or Japan Institute of Invention and Technology Publication No. 2001-1745 (page 7).
  • a cellulose ester the well-known cellulose ester used for manufacture of a cellulose-ester film can be used without a restriction
  • the acyl substitution degree indicates the degree of acylation of the hydroxy group of cellulose located at the 2-position, 3-position and 6-position, and is 2 for all glucose units.
  • substitution degree indicates the degree of acylation of the hydroxy group of cellulose located at the 2-position, 3-position and 6-position, and is 2 for all glucose units.
  • the total acyl substitution degree is 1 when all of any one of the 6-position and 2-position is acylated in each glucose unit in all hydroxy groups of all glucose. That is, the degree of substitution indicates the degree of acylation, assuming that 3 is when all the hydroxy groups in the glucose molecule are all acylated.
  • the degree of substitution of cellulose acylate is described in Tezuka et al., Carbohydrate. Res. , 273, 83-91 (1995), or according to the method prescribed in ASTM-D817-96.
  • the total acyl substitution degree of the cellulose acylate used in the present invention is preferably 1.50 or more and 3.00 or less, more preferably 2.00 to 2.97, from the viewpoint of moisture permeability, and 2.30 or more. More preferably, it is less than 2.97, and particularly preferably 2.30 to 2.95.
  • the acyl group of the cellulose acylate used in the present invention is not particularly limited, and may have one acyl group or may have two or more acyl groups.
  • the cellulose acylate that can be used in the present invention preferably has an acyl group having 2 or more carbon atoms as a substituent.
  • the acyl group having 2 or more carbon atoms is not particularly limited, and may be an aliphatic acyl group or an aromatic acyl group.
  • acyl group having 2 or more carbon atoms include acetyl, propionyl, butanoyl, heptanoyl, hexanoyl, octanoyl, decanoyl, dodecanoyl, tridecanoyl, tetradecanoyl, hexadecanoyl, octadecanoyl, isobutanoyl, tert-butanoyl, cyclohexane
  • Examples include carbonyl, oleoyl, benzoyl, naphthylcarbonyl, cinnamoyl and the like.
  • acetyl, propionyl, butanoyl, dodecanoyl, octadecanoyl, tert-butanoyl, oleoyl, benzoyl, naphthylcarbonyl, and cinnamoyl are preferable, and acetyl, propionyl, and butanoyl are more preferable.
  • Cellulose acetate using only an acetyl group as the acyl group of cellulose acylate can be suitably used in the present invention.
  • the total acyl substitution degree of this cellulose acetate is 2.00 or more from the viewpoint of moisture permeability and optical properties. It is preferably 3.00 or less, more preferably 2.20 to 3.00, further preferably 2.30 to 3.00, and further preferably 2.30 to 2.97. A range of 2.30 to 2.95 is particularly preferable.
  • a mixed fatty acid ester having two or more kinds of acyl groups can also be preferably used as the cellulose acylate in the present invention.
  • the acyl group of the mixed fatty acid ester preferably includes an acetyl group and an acyl group having 3 to 4 carbon atoms.
  • the degree of acetyl substitution is preferably less than 2.5 and more preferably less than 1.9.
  • the degree of substitution of the acyl group having 3 to 4 carbon atoms is preferably 0.1 to 1.5, and preferably 0.2 to 1.2.
  • two types of cellulose esters or cellulose acylates having one or both of an ester group and a degree of substitution can be used in combination.
  • the degree of polymerization of the cellulose ester or cellulose acylate used in the present invention is preferably 250 to 800, more preferably 300 to 600.
  • the number average molecular weight of the cellulose ester or cellulose acylate used in the present invention is preferably 40000 to 230,000, more preferably 60000 to 230,000, and most preferably 75,000 to 200000.
  • the degree of polymerization can be determined by dividing the number average molecular weight measured in terms of polystyrene by Gel Permeation Chromatography (GPC) by the molecular weight of the glucopyranose unit of cellulose ester or cellulose acylate.
  • GPC Gel Permeation Chromatography
  • the cellulose ester used in the present invention can be synthesized by a conventional method.
  • cellulose acylate can be synthesized using an acid anhydride or acid chloride as an acylating agent.
  • an organic acid for example, acetic acid
  • methylene chloride is used as a reaction solvent.
  • a protic catalyst such as sulfuric acid can be used as the catalyst.
  • the acylating agent is an acid chloride
  • a basic compound can be used as a catalyst.
  • cellulose acylate In general industrial production of cellulose acylate, an organic acid (acetic acid, propionic acid, butyric acid, etc.) corresponding to the desired acyl group or an acid anhydride (acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, etc.) of cellulose is used. Is used to esterify the hydroxy group. For example, a cellulose derived from cotton linter or wood pulp is used as a raw material, and this is activated with an organic acid such as acetic acid and then esterified with an organic acid having a desired structure in the presence of a sulfuric acid catalyst. Acylate can be obtained.
  • an organic acid acetic acid, propionic acid, butyric acid, etc.
  • an acid anhydride acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, etc.
  • cellulose is generally esterified using an excess amount of the organic acid anhydride relative to the amount of hydroxy groups present in the cellulose.
  • Cellulose acylate can also be synthesized, for example, by the method described in JP-A-10-45804.
  • the cellulose ester layer of the present invention other resins (for example, (meth) acrylic resin etc.) can be used in combination with the cellulose ester within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the content of the other resin in the cellulose ester film is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, still more preferably 20% by mass or less, and particularly preferably 15% by mass or less in the cellulose ester film. 10 mass% or less is the most preferable.
  • the formation of the cellulose ester layer is not particularly limited.
  • the cellulose ester layer is preferably formed by a melt film forming method or a solution film forming method (solvent casting method). More preferably, it is formed by a film forming method. Examples of polymer film production using the solvent cast method are described in US Pat. Nos. 2,336,310, 2,367,603, 2,492,078, and 2,492,977. 2,492,978, 2,607,704, 2,739,069 and 2,739,070, British Patent Nos. 640731 and 736892. Nos.
  • the cellulose ester layer may be subjected to a stretching treatment.
  • a stretching treatment refers to, for example, JP-A-62-115035, JP-A-4-152125, 4-284221, 4-298310, and 11-48271. be able to.
  • the solution casting method includes a method of uniformly extruding the prepared dope from a pressure die onto a metal support, and a doctor that adjusts the film thickness with a blade of the dope once cast on a metal support.
  • a method using a blade and a method using a reverse roll coater which adjusts with a reverse rotating roll and a method using a pressure die is preferred.
  • the pressure die includes a coat hanger type and a T die type, and any of them can be preferably used.
  • it can be carried out by various known methods for casting a cellulose ester solution, and each condition is set in consideration of differences in the boiling point of the solvent used. can do.
  • the cellulose ester layer may be a single layer or multiple layers, and in the case of multiple layers, it is preferable to use a lamination casting method such as a co-casting method, a sequential casting method or a coating method, In particular, it is particularly preferable to use a co-casting (also referred to as multi-layer co-casting) method from the viewpoint of stable production and production cost reduction.
  • a cellulose ester solution also referred to as a dope
  • this solution is cast on a support.
  • a casting dope for each layer (which may be three layers or more) is provided on a casting support (band or drum) from a separate slit or the like.
  • the dope is extruded using a casting die that can be extruded at the same time, and the layers are cast simultaneously.
  • It is a casting method in which after casting, the film is peeled off from the support after an appropriate time and dried to form a film.
  • a co-casting die for example, a total of three layers: a surface layer two layers formed from a surface layer dope on a casting support, and a core layer composed of a core layer dope sandwiched between these surface layers. It can be extruded and cast simultaneously on a support.
  • a casting dope for the first layer is first extruded from a casting die on a casting support, cast, and dried or dried without being dried.
  • the dope for casting for two layers is extruded from a casting die, and if necessary, the dope is sequentially cast and laminated to the third layer or more, and peeled off from the support after an appropriate time. And dried to form a cellulose ester layer.
  • the coating method generally, a core layer is formed into a film by a solution casting method, and a coating solution that is a target cellulose ester solution is applied to the surface layer, followed by drying to form a cellulose ester having a laminated structure. Form a layer.
  • the cellulose ester layer is preferably stretched after casting and drying.
  • the stretching direction of the cellulose ester layer may be either a film transport direction (MD (Machine Direction) direction) or a direction (TD (Transverse Direction) direction) orthogonal to the transport direction. Considering the subsequent polarizing plate processing process, the TD direction is preferable.
  • the stretching process may be performed a plurality of times in two or more stages.
  • the film can be stretched by conveying the film while holding the film with a tenter and gradually widening the width of the tenter. Further, after the polymer film is dried, it can be stretched using a stretching machine (preferably uniaxial stretching using a long stretching machine). In the case of stretching in the MD direction, for example, it can be performed by adjusting the speed of the film transport roller to make the winding speed faster than the film peeling speed.
  • the transmission axis of the polarizer and the cellulose ester An embodiment in which the slow axes in the plane of the layer are arranged in parallel is preferable. Since the transmission axis of the roll film polarizer produced continuously is generally parallel to the width direction of the roll film, the protection comprising the roll film polarizer and the roll film cellulose ester layer is used. In order to continuously bond the films, the in-plane slow axis of the roll film-like protective film needs to be parallel to the width direction of the cellulose ester layer. Therefore, it is preferable to stretch more in the TD direction. The stretching process may be performed in the middle of the film forming process, or the original fabric that has been formed and wound may be stretched.
  • the stretching in the TD direction is preferably 5 to 100%, more preferably 5 to 80%, and particularly preferably 5 to 40%. In the case of unstretched, the stretching is 0%.
  • the said cellulose-ester layer may contain the additive in the range which does not impair the effect of this invention.
  • the additive include known plasticizers, organic acids, dyes, polymers, retardation adjusting agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, and matting agents. Regarding these, the description of paragraph numbers [0062] to [0097] of JP2012-155287A can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the additive include a peeling accelerator, an organic acid, and a polyvalent carboxylic acid derivative. Regarding these, the description in paragraphs [0212] to [0219] of International Publication No. WO2015 / 005398 can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • examples of the additive include a radical scavenger, a deterioration inhibitor, and a barbituric acid compound, which will be described later.
  • the content of the additive (when the cellulose ester layer contains two or more additives), the total content thereof is preferably 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the cellulose ester, The amount is more preferably 30 parts by mass or less, and further preferably 5 to 30 parts by mass.
  • Plasticizer One preferred additive is a plasticizer.
  • a plasticizer By adding a plasticizer to the cellulose ester layer, the hydrophobicity of the cellulose ester layer can be increased. This point is preferable from the viewpoint of reducing the water content of the cellulose ester layer. It is preferable to use such a plasticizer because when the laminate having a cellulose ester layer is used as a polarizing plate protective film, display unevenness of the image display device due to humidity can be hardly generated. .
  • polyhydric alcohol ester plasticizer The polyvalent ester compound (henceforth "polyhydric alcohol ester plasticizer") of a polyhydric alcohol, and a polycondensation ester compound (henceforth "polycondensation ester plasticizer”) Or a carbohydrate compound (hereinafter also referred to as “carbohydrate derivative plasticizer”).
  • carbohydrate derivative plasticizers For polyhydric alcohol ester plasticizers, paragraphs [0081] to [0098] of WO2015 / 005398, and for polycondensed ester plasticizers, paragraphs [0099] to [0122] of the same publication, carbohydrate derivative plasticizers.
  • the molecular weight of the plasticizer is preferably 3000 or less, more preferably 1500 or less, and still more preferably 1000 or less, from the viewpoint of obtaining the above-described effect by adding it satisfactorily.
  • the molecular weight of the plasticizer is, for example, 300 or more, preferably 350 or more, from the viewpoint of low volatility. In the case of multimeric plasticizers, the molecular weight is the number average molecular weight.
  • the content of the plasticizer is 1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin (cellulose ester) of the layer to which the plasticizer is added from the viewpoint of achieving both the effect of adding the plasticizer and suppressing the precipitation of the plasticizer. It is preferably 2 to 15 parts by mass, more preferably 5 to 15 parts by mass. Two or more plasticizers may be used in combination. Also when using 2 or more types together, the specific example and preferable range of content are the same as the above.
  • One preferable additive may include an antioxidant.
  • the description in paragraphs [0143] to [0165] of International Publication No. 2015/005398 can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • radical scavenger One preferred additive may include a radical scavenger.
  • the description in paragraphs [0166] to [0199] of International Publication No. 2015/005398 can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • a deterioration preventing agent As one of preferable additives, a deterioration preventing agent can be mentioned. With regard to the deterioration preventing agent, the description in paragraphs [0205] to [0206] of International Publication No. 2015/005398 can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the cellulose ester layer may also contain a compound having a barbituric acid structure (barbituric acid compound).
  • a barbituric acid compound is a compound which can express various functions in a cellulose-ester layer by adding this compound.
  • the barbituric acid compound is effective for improving the hardness of the cellulose ester layer.
  • the barbituric acid compound is also effective in improving the durability of a polarizing plate having a cellulose ester layer containing this compound against light, heat or humidity.
  • the description in paragraphs [0029] to [0060] of International Publication No. 2015/005398 can be referred to, and the contents thereof are incorporated herein.
  • the cellulose ester layer can be improved in adhesion to a polarizer material such as polyvinyl alcohol by alkali saponification treatment.
  • a polarizer material such as polyvinyl alcohol
  • the methods described in paragraph No. [0211] and paragraph No. [0212] of JP-A No. 2007-86748 can be used.
  • the alkali saponification treatment for the cellulose ester layer is preferably performed in a cycle in which the film surface is immersed in an alkali solution, neutralized with an acidic solution, washed with water and dried.
  • the alkaline solution include potassium hydroxide solution and sodium hydroxide solution.
  • the concentration of hydroxide ions is preferably in the range of 0.1 to 5.0 mol / L, and more preferably in the range of 0.5 to 4.0 mol / L.
  • the alkaline solution temperature is preferably in the range of room temperature to 90 ° C, and more preferably in the range of 40 to 70 ° C.
  • the film thickness of the cellulose ester layer is preferably 1 to 80 ⁇ m, more preferably 1 to 60 ⁇ m, still more preferably 3 to 60 ⁇ m.
  • the thickness of the core layer is preferably 3 to 70 ⁇ m, more preferably 5 to 60 ⁇ m.
  • the thickness of skin layer A and skin layer B is preferably 0.5 to 20 ⁇ m, more preferably 0.5 to 10 ⁇ m, and still more preferably 0.5 to 3 ⁇ m.
  • the core layer is a layer located inside in the laminated structure, and in the case of a three-layer structure, the core layer is an intermediate layer, and the skin layers A and B are layers located outside in the laminated structure or three-layer structure.
  • the manufacturing method of the laminated body of this invention is demonstrated.
  • the manufacturing method of the laminated body of this invention is not specifically limited, A well-known method is employable.
  • a cellulose ester layer can be produced by a method described later, and then a polyamide chain-containing polymer layer can be formed by various known coating methods to produce a laminate.
  • a micro gravure coating system can be used preferably.
  • a coating liquid will not be specifically limited if a polyamide chain containing polymer is melt
  • the conditions are not particularly limited.
  • the melt film forming method it is preferable to use a manufacturing method such as a T-die method, and it is particularly preferable to use a simultaneous coextrusion method.
  • a lamination casting method such as the above co-casting method, sequential casting method or coating method is preferably used, and a simultaneous co-casting method (also referred to as simultaneous multi-layer co-casting) method is particularly used. Is particularly preferable from the viewpoints of stable production and production cost reduction.
  • the laminate of the present invention preferably has the following physical properties or characteristics.
  • the haze measured by the following method is preferably 1% or less, more preferably 0.7% or less, and particularly preferably 0.5% or less.
  • a laminate exhibiting such haze is excellent in transparency and suitable as a film member for a liquid crystal display device.
  • the lower limit of haze is 0.001% or more, for example, it is not specifically limited.
  • the haze is measured according to JIS K7136 (2000) using a haze meter (HGM-2DP, Suga Test Instruments Co., Ltd.) in an environment of 25 ° C. and a relative humidity of 60% using a laminate 40 mm ⁇ 80 mm.
  • the film thickness of the laminate of the present invention can be appropriately determined according to the application, but can be set to, for example, 5 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is 5 ⁇ m or more, the handling property when producing a web-like film is improved, which is preferable.
  • the laminate is preferably thinned.
  • the thickness of the laminate is preferably 8 to 80 ⁇ m, for example, and 10 to 70 ⁇ m. Is more preferable.
  • Moisture permeability of the laminate of the present invention is preferably less than 1600g / m 2 / day, more preferably less than 1000g / m 2 / day, more preferably less than 500g / m 2 / day Particularly preferably, it is less than 250 g / m 2 / day.
  • the moisture content of the laminate is 25 ° C., regardless of the film thickness, so as not to impair the adhesion with a hydrophilic thermoplastic resin such as polyvinyl alcohol when used as a protective film for a polarizing plate.
  • the water content at a relative humidity of 80% is preferably 0 to 4% by mass.
  • the water content is more preferably 0 to 2.5% by mass, and still more preferably 0 to 1.5% by mass. If the equilibrium moisture content is 4% by mass or less, the dependence of retardation on humidity changes does not become too large, and the display unevenness of the liquid crystal display device during black display after normal temperature, high humidity, and high temperature and high humidity environments is suppressed. This is also preferable.
  • the moisture content can be measured by a Karl Fischer method using a film sample 7 mm ⁇ 35 mm using a moisture measuring device and sample drying apparatuses “CA-03” and “VA-05” (both manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). .
  • the moisture content can be calculated by dividing the moisture content (g) by the sample mass (g).
  • the polarizing plate of the present invention includes a polarizer and at least one laminate of the present invention as a protective film for the polarizer. That is, the polarizing plate of the present invention can be suitably used as an optical film or a polarizing plate protective film. Usually, a polarizing plate in which both surfaces of a polarizer are sandwiched between the laminates of the present invention and both surfaces are protected is widely used.
  • polarizer for example, a film obtained by immersing and stretching a polyvinyl alcohol film in an iodine solution can be used.
  • a polarizer obtained by immersing and stretching a polyvinyl alcohol film in an iodine solution for example, the saponification surface of the cellulose ester layer in the laminate is bonded to at least one surface of the polarizer using an adhesive. Can do.
  • the laminate of the present invention can be used as a polarizing plate protective film.
  • the preparation method of the polarizing plate of this invention is not specifically limited, It can produce according to a general method.
  • the laminate of the present invention is treated with an alkali and bonded to both surfaces of a polarizer produced by immersing and stretching a polyvinyl alcohol film in an iodine solution using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution.
  • alkali treatment easy adhesion processing as described in JP-A-6-94915 or JP-A-6-118232 may be applied. Other surface treatments can also be performed.
  • the laminate is in a form in which a polyamide chain-containing polymer layer is provided on one side of the cellulose ester layer
  • the laminate surface of the laminate with the polarizer may be on the side of the polyamide chain-containing polymer layer, or the cellulose ester layer It may be on the side. From the viewpoint of further enhancing the effects of the present invention, it is preferable to directly bond the polyamide chain-containing polymer layer side with a polarizer.
  • the lamination of the laminate of the present invention is preferably bonded to the polarizer so that the transmission axis of the polarizer and the slow axis of the laminate of the present invention are parallel, orthogonal or 45 °.
  • the slow axis can be measured by various known methods, for example, using a birefringence meter (KOBRADH, manufactured by Oji Scientific Instruments).
  • parallel, orthogonal, or 45 ° includes a range of errors allowed in the technical field to which the present invention belongs.
  • the parallel of the transmission axis of the polarizer and the slow axis of the laminate of the present invention means that the direction of the main refractive index nx of the laminate of the present invention and the direction of the transmission axis of the polarizer intersect at an angle of ⁇ 10 °.
  • This angle is preferably within a range of ⁇ 5 °, more preferably within a range of ⁇ 3 °, further preferably within a range of ⁇ 1 °, and most preferably within a range of ⁇ 0.5 °.
  • the orthogonality of the transmission axis of the polarizer and the slow axis of the laminate of the present invention means that the direction of the main refractive index nx of the laminate of the present invention and the direction of the transmission axis of the polarizer are 90 ° ⁇ 10 °. It means that they intersect at an angle within the range of.
  • This angle is preferably in the range of 90 ° ⁇ 5 °, more preferably in the range of 90 ° ⁇ 3 °, even more preferably in the range of 90 ° ⁇ 1 °, most preferably 90 ° ⁇ 0.1 °. Within range. If it is the above ranges, the fall of the polarization degree performance under polarizing plate cross Nicol will be suppressed, and light omission is reduced and it is preferable.
  • an adhesive agent used for bonding a polarizing plate protective film and a polarizer for example, the aqueous solution of polyvinyl alcohol or polyvinyl acetal (for example, polyvinyl butyral), vinyl polymer (for example, polybutyl) Acrylate) latex, UV curable adhesive, and the like.
  • Particularly preferred adhesives are aqueous solutions of fully saponified polyvinyl alcohol or UV curable adhesives.
  • the polarizing plate is composed of a polarizer and protective films protecting both surfaces thereof, and at least one of the protective films is preferably a laminate of the present invention.
  • the polarizing plate of the present invention includes the laminate of the present invention as a polarizing plate protective film. Therefore, deterioration of the polarizer is effectively prevented, and high polarizer durability is exhibited. Furthermore, it is also preferable that this polarizing plate is constituted by laminating a separate film on the surface.
  • the separate film is used for the purpose of protecting the polarizing plate at the time of shipping the polarizing plate and at the time of product inspection.
  • the separate film is used for the purpose of covering the adhesive layer to be bonded to the liquid crystal plate, and is used on the surface side of the polarizing plate to be bonded to the liquid crystal plate.
  • the degree of polarization is preferably 95.0% or more, more preferably 98% or more, and most preferably 99.5% or more.
  • the degree of polarization of the polarizing plate can be measured using an automatic polarizing film measuring device VAP-7070 manufactured by JASCO Corporation. More specifically, it can be measured by the method described in the Example column.
  • the polarizing plate of the present invention is excellent in durability under wet heat aging conditions. For this reason, the amount of change in the degree of polarization before and after the polarizing plate durability test described later is small.
  • the polarizing plate of the present invention measures orthogonal transmittance and parallel transmittance using an automatic polarizing film measuring device VAP-7070 manufactured by JASCO Corporation, and calculates the degree of polarization. It is preferable that the amount of change in polarization degree is less than 3% when stored for 500 hours in an environment.
  • the polarizing plate of the present invention is preferably used for an image display device.
  • Examples of such an image display device include a liquid crystal display device and an organic electroluminescence display device.
  • the polarizing plate of this invention is used suitably for a liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device which is one embodiment as the image display device of the present invention includes a liquid crystal cell and the polarizing plate of the present invention disposed in at least one of the liquid crystal cells.
  • a liquid crystal display device as an embodiment of the image display device of the present invention includes a liquid crystal cell in which liquid crystal is supported between two electrode substrates, two polarizing plates disposed on both sides thereof, and Accordingly, at least one optical compensation film is provided between the liquid crystal cell and the polarizing plate.
  • a preferred embodiment of the liquid crystal display device will be described.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an embodiment of the liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device 20 includes a liquid crystal layer 24 and a first (upper liquid crystal cell) electrode substrate 23 and a second (lower liquid crystal cell) electrode substrate 25 arranged on both surface sides (referred to as upper and lower sides in FIG. 2).
  • a first (upper) polarizing plate 21 and a second (lower) polarizing plate 26 disposed on both sides of the liquid crystal cell.
  • a color filter may be disposed between the liquid crystal cell and each polarizing plate.
  • the liquid crystal display device 20 When the liquid crystal display device 20 is used as a transmission type, a cold cathode or hot cathode fluorescent tube, or a backlight having a light emitting diode, field emission element, or electroluminescent element as a light source is disposed on the back surface.
  • the substrate of the liquid crystal cell generally has a thickness of 50 ⁇ m to 2 mm.
  • the first polarizing plate 21 and the second polarizing plate 26 usually have a configuration in which a polarizer is sandwiched between two polarizing plate protective films.
  • it is preferable that at least one polarizing plate is the polarizing plate of the present invention.
  • the laminated body of this invention after arrange
  • the liquid crystal display device 20 of the present invention is preferably laminated in the order of the laminate of the present invention as a polarizing plate protective film, a polarizer, and a general transparent protective film from the outside of the device (the side far from the liquid crystal cell).
  • the liquid crystal layer 24 of the liquid crystal cell is usually formed by sealing liquid crystal in a space formed by sandwiching a spacer between two substrates.
  • the transparent electrode layer is formed on the substrate as a transparent film containing a conductive substance. Thereby, it becomes an electrode substrate provided with the substrate and the transparent electrode layer.
  • the liquid crystal cell may further be provided with a gas barrier layer, a hard coat layer, or an undercoat layer (undercoat layer) (used for adhesion of the transparent electrode layer). These layers are usually provided on the substrate.
  • the laminate of the present invention can also be preferably used as an optical compensation film for liquid crystal display devices.
  • the liquid crystal display device has a liquid crystal cell in which liquid crystal is supported between two electrode substrates, two polarizers disposed on both sides thereof, and at least between the liquid crystal cell and the polarizer described above. It is more preferable that the laminate of the present invention is arranged as an optical compensation film.
  • the laminate of the present invention can be used for liquid crystal cells in various display modes.
  • TN Transmission Nematic
  • IPS In-Plane Switching
  • FLC Fluoroelectric Liquid Crystal
  • AFLC Anti-Ferroelectric Liquid Crystal
  • OCB Optically LilyCryBTS
  • Various display modes such as (Electrically Controlled Birefringence) and HAN (Hybrid Aligned Nematic) have been proposed.
  • a display mode in which the above display mode is oriented and divided has been proposed.
  • the laminate of the present invention can be suitably used for a liquid crystal display device in any display mode. Further, it can be suitably used for any liquid crystal display device of a transmissive type, a reflective type, and a transflective type.
  • a 500 mL three-necked flask equipped with a thermometer, stirring blades, and reflux ring was charged with 20.0 g of methyl ethyl ketone and 1.08 g of 3-mercapto-1,2-propanediol, and stirred at 70 ° C. under a nitrogen stream.
  • the monomer composition was dropped into methyl ethyl ketone stirred at 70 ° C.
  • reaction solution after completion of the dropwise addition was further reacted at 80 ° C. for 2 hours, and then 0.02 g of dimethyl 2,2′-azobisisobutyrate was added and stirred for 3 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was allowed to cool to room temperature, diluted with 170 g of methyl ethyl ketone, and reprecipitated with a mixed solution of 2.5 L of methanol and 1.3 L of water to obtain a white precipitate. The obtained white precipitate was filtered off and dried at 50 ° C. overnight to obtain the desired product.
  • a 500 mL three-necked flask equipped with a thermometer, stirring blades, and reflux ring was charged with 20.0 g of 1-methoxy-2-propanol and 0.772 g of 2-aminoethanethiol and stirred at 70 ° C. under a nitrogen stream. .
  • a composition (solution) was prepared. Next, the monomer composition was dropped into methyl ethyl ketone stirred at 70 ° C.
  • reaction solution after completion of the dropwise addition was further reacted at 80 ° C. for 2 hours, and then 0.02 g of dimethyl 2,2′-azobisisobutyrate was added and stirred for 3 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was allowed to cool to room temperature, diluted with 170 g of 1-methoxy-2-propanol, and reprecipitated with a mixed solution of 2.5 L of methanol and 1.3 L of water to obtain a white precipitate. The obtained white precipitate was filtered off and dried at 50 ° C. overnight to obtain the desired product.
  • N-methylpyrrolidone 56 g, amine synthesized 3.0 g, 2,2′-bis (trifluoromethyl) benzidine 7.0 g, Triethylamine (0.1 g) was charged and stirred at 40 ° C. under a nitrogen stream to completely dissolve the solution.
  • 5.40 g of isophthalic acid chloride was added in portions and stirred at room temperature for 4 hours.
  • the internal temperature was adjusted to 40 ° C., 66.8 ⁇ L of acetyl chloride was added, and the mixture was stirred at 60 ° C.
  • Synthesis of polymer P-8> In the same manner as in Synthesis Example 1, a graft polymer (Polymer P-8) shown in Table 1 below was obtained.
  • the polyamide chain constitutes the main chain
  • the polymethyl methacrylate methyl chain constitutes the graft chain.
  • the reaction solution was allowed to cool to room temperature and reprecipitated with 1.8 L of methanol to obtain a white precipitate.
  • the obtained white precipitate was filtered off and dried at 190 ° C. to obtain a polymer HP-2 which is a linear homopolymer.
  • the monomer composition was dropped into the methyl ethyl ketone at a rate of 1.1 mL / min. A chemical pump was used for dripping.
  • the reaction solution after completion of the dropwise addition was further reacted at 85 ° C. for 6 hours.
  • the reaction solution was allowed to cool to room temperature, diluted with 500 mL of methyl ethyl ketone, and reprecipitated with 5 L of methanol to obtain a white precipitate.
  • the obtained white precipitate was filtered off, redispersed and washed with 2 L of methanol three times, and dried overnight at 60 ° C. to obtain a polymer HP-3 which is a linear homopolymer.
  • the polymers obtained in the above synthesis examples and comparative synthesis examples are summarized in Table 1 below.
  • the mass% of the partial structure of the polyamide chain and the partial structure other than the polyamide chain (other partial structure) shown in Table 1 below is the content of each partial structure in the polymer, and was calculated from NMR data.
  • the weight average molecular weight (Mw) employ adopted the weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography (Gel Permeation Chromatography; GPC) in polystyrene conversion. Specific measurement conditions are shown below.
  • GPC equipment GPC equipment manufactured by Tosoh Corporation (HLC-8320GPC, Ecosec) Column: TSK gel SuperHZM-H, TSK gel SuperHZ4000, TSK gel SuperHZ2000 combined use (Tosoh, 4.6 mm ID (inner diameter) x 15.0 cm) Eluent: N-methylpyrrolidone (NMP) Column temperature: 40 ° C Flow rate: 1.0 mL / min The partial structures in Table 1 correspond to the exemplary structures described above.
  • the polyamide composed only of the structural unit of the general formula (1) defined in the present invention is inferior in solubility and difficult to apply to solution casting.
  • the polymers P-1 to P-10 which are the block polymer and graft polymer defined in the present invention have a form having a polymer chain other than the polyamide chain in addition to the polyamide chain having the structural unit of the general formula (1). It is. Therefore, the solubility can be increased with respect to the solvent used for solution casting.
  • composition of cellulose acetate solution Dope A
  • Cellulose acetate with an acetyl substitution degree of 2.86 100 parts by weight Triphenyl phosphate (plasticizer) 7.8 parts by weight Biphenyl diphenyl phosphate (plasticizer) 3.9 parts by weight Ultraviolet absorber (manufactured by Tinuvin 328 Ciba Japan) 0.9 Part by mass Ultraviolet absorber (manufactured by Tinuvin 326 Ciba Japan) 0.2 part by mass Methylene chloride (first solvent) 336 parts by mass Methanol (second solvent) 29 parts by mass 1-butanol (third solvent) 11 parts by mass ⁇
  • the prepared dope A was uniformly cast from a casting die onto a stainless steel endless band (casting support) having a width of 2000 mm.
  • the amount of residual solvent in the dope A reaches 40% by mass, it is peeled off as a polymer film from the casting support, and is conveyed without being actively stretched by a tenter and dried at 130 ° C. in a drying zone. went.
  • the thickness of the obtained cellulose ester layer was 55 ⁇ m.
  • the polymer P-1 was mixed with methyl ethyl ketone so as to have a solid content of 15% by mass, charged into a glass separable flask equipped with a stirrer, stirred at room temperature for 5 hours, and filtered through a polypropylene depth filter having a pore size of 5 ⁇ m.
  • a composition for forming a polyamide chain-containing polymer layer was obtained.
  • the above-mentioned composition for forming a polyamide chain-containing polymer layer was applied onto the cellulose ester layer prepared above using a gravure coater.
  • the applied composition for forming a polyamide chain-containing polymer layer was dried at 25 ° C. for 1 minute and further dried at 120 ° C. for about 5 minutes to obtain a laminate S-1 having a thickness of 60 ⁇ m.
  • a new cellophane tape (registered trademark) was used each time. Thereafter, the state of the grids (the ratio of the grids that were peeled out of the 100 grids (lattices)) was observed. The observation results were evaluated by applying the following evaluation criteria.
  • the moisture permeability of each obtained laminate was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the comparative laminate HS-2 in which the layer laminated on the cellulose ester film is composed only of an acrylic resin has a low affinity with the cellulose ester layer and results in poor adhesion between the layers. It became. Further, this HS-2 was also inferior in moisture permeability.
  • the laminate HS-1 using a block polymer having a polyamide chain having a structure different from the polyamide chain defined in the present invention has high affinity with cellulose ester and excellent interlayer adhesion, but has high moisture permeability. The result decreased.
  • the laminates of the present invention were all excellent in interlayer adhesion, and the water vapor transmission was remarkably suppressed.
  • ⁇ Preparation of active energy ray-curable adhesive composition Each component was mixed by the composition shown below, and it stirred at 50 degreeC for 1 hour, and obtained the active energy ray hardening-type adhesive composition.
  • ⁇ Composition of active energy ray-curable adhesive composition ⁇ Radical polysynthetic compound: Aronix M-220 manufactured by Toa Gosei Co., Ltd. 20.0 parts by mass N-hydroxylacrylamide 40.0 parts by mass Kojin Acroylmorpholine 40.0 parts by mass Radical polymerization initiator: KAYACURE DETX-S manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. 0.5 parts by mass Radical polymerization initiator: IRGACURE907 manufactured by BASF 1.5 parts by mass ⁇
  • Corona treatment was performed on the polyamide chain-containing polymer layer side of each laminate produced above.
  • the active energy ray-curable adhesive composition prepared above is applied to an MCD coater (manufactured by Fuji Machine Co., Ltd., cell shape: honeycomb, number of gravure roll wires: 1000 / INCH, rotation speed 140% / vs. Line speed) was applied to a thickness of 0.5 ⁇ m.
  • an MCD coater manufactured by Fuji Machine Co., Ltd., cell shape: honeycomb, number of gravure roll wires: 1000 / INCH, rotation speed 140% / vs. Line speed
  • a cycloolefin film having a thickness of 40 ⁇ m (Arton G7810 manufactured by JSR) was prepared, and the surface thereof was subjected to corona treatment.
  • the active energy ray-curable adhesive composition was applied to the corona-treated surface so as to have a thickness of 0.5 ⁇ m in the same manner as described above. Subsequently, the surface of each laminate applied with the active energy ray-curable adhesive composition and the surface of the cycloolefin-based film applied with the active energy ray-curable adhesive composition of the polarizer produced above were used.
  • a polarizing plate precursor was prepared by bonding to both sides. Under the present circumstances, it arrange
  • active energy rays As active energy rays, ultraviolet rays (gallium filled metal halide lamp), irradiation device: Fusion UV Systems, Inc.
  • the illuminance of ultraviolet rays was measured using a Sola-Check system manufactured by Solatell.
  • Polarization degree (%) [(parallel transmittance ⁇ orthogonal transmittance) / (orthogonal transmittance + parallel transmittance)] 1/2 ⁇ 100
  • the degree of polarization was measured in the range of 380 to 780 nm using an automatic polarizing film measuring device VAP-7070 manufactured by JASCO Corporation, and the measured value at a wavelength of 410 nm at which the degree of deterioration is more noticeable than other wavelengths was adopted. Thereafter, it was stored for 500 hours in a high temperature and high humidity environment at a temperature of 85 ° C. and a relative humidity of 85%. Subsequently, the polarization degree was measured about two samples like the above, the measured value of two samples was arithmetically averaged, and it was set as the polarization degree of the polarizing plate after a preservation
  • Polarization degree change (%) [Polarization degree before storage (%) ⁇ Polarization degree after storage (%)]
  • Polarization degree change amount is less than 0.05%
  • B Polarization degree change amount is 0.05% or more and less than 0.5%
  • C Polarization degree change amount is 0.5% or more and less than 1.0%
  • D Polarization degree The amount of change is 1.0% or more.
  • Laminate (laminate) DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Cellulose ester layer 12 Polyamide chain-containing polymer layer 20 Liquid crystal display device 21 First (upper) polarizing plate 22 Direction of first polarizing plate absorption axis 23 First (on liquid crystal cell) electrode substrate 24 Liquid crystal layer 25 Second (liquid crystal cell) Lower) Electrode substrate 26 Second (lower) polarizing plate 27 Direction of second polarizing plate absorption axis

Abstract

セルロースエステルを含有する層と、ポリアミド鎖を含むブロックポリマー及び/又はポリアミド鎖を含むグラフトポリマーを含有する層とが隣接して配された構造を有する積層体であって、 上記ポリアミド鎖が下記一般式(1)の構造単位を有する積層体、この積層体を用いた光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及びこの偏光板を用いた画像表示装置。X及びXはアミド結合、Lは単結合又は二価の基を示す。R~Rは特定の置換基を示す。n~nは0~4の整数である。

Description

積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
 本発明は、積層体、この積層体を用いた光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及びこの偏光板を用いた画像表示装置に関する。
 エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)及び液晶表示装置(LCD)に代表される画像表示装置には、その薄型化への要求が益々高まっている。また、屋外用途をはじめとして画像表示装置の使用環境は多様化しており、画像表示装置には従来に比べて過酷な環境下でも良好な画像品質を安定して維持できる性能(高度な耐久性)が求められるようになっている。
 画像表示装置における画像品質の低下は、水分が偏光板内部へと進入し、偏光子を劣化させることが一因とされる。偏光子はその表面に保護フィルム(光学フィルム)が積層されて保護されているが、装置の薄型化に伴い保護フィルムにも薄膜化が求められている。保護フィルムを薄膜化すると水分が偏光子と接触しやすくなり、画像品質が低下しやすくなる。また、このような画像品質の低下は、屋外用途等の過酷環境下の使用においてより顕在化する。
 上記保護フィルムとしては、汎用性及び加工性の観点から、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂等が広く用いられている。耐久性をより高める必要性から、保護フィルムの改質が進められている(例えば特許文献1)。また、保護フィルムの光学特性を改質するために、セルロース系樹脂フィルム表面にポリエステル樹脂層を積層することも報告されている(例えば特許文献2)。
特開2012-172062号公報 特表2008-544304号公報
 本発明者らは、偏光子の劣化を抑える観点で従来の保護フィルムについて検討を重ねた結果、特に上述した要求水準まで保護フィルムを薄膜化した際には、偏光子の劣化の問題に十分に対応できないことが明らかとなってきた。
 本発明は、セルロースエステルを含有する層を有する積層体であって、層間の密着性に優れた積層体を提供することを課題とする。また本発明は、セルロースエステルを含有する層を有する積層体であって、透湿度が低く、偏光子の保護フィルムとして用いた際には、高温高湿条件下においても偏光子の経時的な劣化を効果的に抑制することができる積層体を提供することを課題とする。また本発明は、上記積層体を用いた光学フィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板を提供することを課題とする。また本発明は、上記偏光板を用いた画像表示装置を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、セルロースエステルを含有する層と、特定構造のポリアミド鎖を有するブロックポリマー又は特定構造のポリアミド鎖を有するグラフトポリマーを含有する層とを直に積層してなる積層体が、層間の密着性に優れること、透湿度が低く水分のバリア機能に優れること、偏光子の保護フィルムとして用いた際に高温高湿条件下でも偏光子の経時的な劣化を効果的に抑えることができることを見出した。
 本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
 本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
〔1〕
 セルロースエステルを含有する層と、ポリアミド鎖を含むブロックポリマー及び/又はポリアミド鎖を含むグラフトポリマーを含有する層とが隣接して配された構造を有する積層体であって、
 上記ポリアミド鎖が下記一般式(1)で表される構造単位を有する積層体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式中、X及びXはアミド結合を示す。Lは単結合又は二価の基を示す。R~Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はハロゲン原子を示す。n~nは0~4の整数である。*は結合部を示す。
〔2〕
 上記Lが下記式(1-a)~(1-j)のいずれかで表される、〔1〕記載の積層体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式中、*は結合部を示す。
〔3〕
 上記ブロックポリマー及び上記グラフトポリマーが下記一般式(2)で表される構造単位を有する、〔1〕又は〔2〕記載の積層体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式中、Rは炭素数1~20のアルキル基又は炭素数3~20のシクロアルキル基を示す。Rは水素原子又はアルキル基を示す。R及びRは水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシカルボニル基を示す。*は結合部を示す。
〔4〕
 上記セルロースエステルがセルロースアシレートである、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の積層体。
〔5〕
 〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の積層体を用いた光学フィルム。
〔6〕
 〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の積層体を用いた偏光板保護フィルム。
〔7〕
 〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の積層体と、偏光子とを有する偏光板。
〔8〕
 〔7〕に記載の偏光板を有する画像表示装置。
 本明細書において「~」で表される数値範囲は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味である。
 本明細書において、特定の符号で表示された置換基、連結基、構造単位等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基が近接(特に隣接)するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい意味である。
 本明細書において化合物の表示については、化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、目的の効果を奏する範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。
 なお、化合物の塩としては、例えば、化合物と無機酸もしくは有機酸とで形成された、化合物の酸付加塩、又は、化合物と無機塩基もしくは有機塩基とで形成された、化合物の塩基付加塩等が挙げられる。また、化合物のイオンとしては、例えば、上述の化合物の塩が乖離してなる、化合物の骨格を含むイオンが挙げられる。
 本明細書において置換又は無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、所望の効果を奏する範囲で、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換又は無置換を明記していない化合物についても同義である。
 また本明細書において単に「置換基」という場合、特段の断りが無い限り、下記置換基群Tから選択される基が挙げられる。また、特定の範囲を有する置換基が記載されているだけの場合(例えば「アルキル基」と記載されているだけの場合)は、下記置換基群Tの対応する基(上記の場合はアルキル基)における好ましい範囲、具体例が適用される。
 本明細書において、ある基の炭素数を規定する場合、この炭素数は、基全体の炭素数を意味する。つまり、この基がさらに置換基を有する形態である場合、この置換基を含めた全体の炭素数を意味する。
 本明細書において、「(メタ)アクリル酸」との用語は、メタクリル酸及びアクリル酸の両方を包含する意味に用いる。このことは「(メタ)アクリルアミド」についても同様である。また、本明細書において、「アクリル酸」との用語は通常よりも広義の意味で用いている。すなわち、「アクリル酸」は、R-C(=CR )COOHの構造を有する化合物すべてを包含する意味に用いる(R及びRは各々独立に水素原子又は置換基を示す。ただし、Rがメチルである場合、メタクリル酸を意味する))。このことは、「アクリルアミド」についても同様である。
置換基群T:
 アルキル基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~12、特に好ましくは1~8のものであり、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基などが挙げられる。)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3~20、より好ましくは3~12、特に好ましくは3~8のものであり、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2~20、より好ましくは2~12、特に好ましくは2~8であり、例えばビニル基、アリル基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基などが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2~20、より好ましくは2~12、特に好ましくは2~8であり、例えばプロパルギル基、3-ペンチニル基などが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素原子数6~30、より好ましくは6~20、特に好ましくは6~12であり、例えばフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0~20、より好ましくは0~10、特に好ましくは0~6であり、例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基などが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~12、特に好ましくは1~8であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6~20、より好ましくは6~16、特に好ましくは6~12であり、例えばフェニルオキシ基、2-ナフチルオキシ基などが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~16、特に好ましくは1~12であり、例えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2~20、より好ましくは2~16、特に好ましくは2~12であり、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数7~20、より好ましくは7~16、特に好ましくは7~10であり、例えばフェニルオキシカルボニル基などが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数2~20、より好ましくは2~16、特に好ましくは2~10であり、例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数2~20、より好ましくは2~16、特に好ましくは2~10であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素原子数2~20、より好ましくは2~16、特に好ましくは2~12であり、例えばメトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素原子数7~20、より好ましくは7~16、特に好ましくは7~12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~16、特に好ましくは1~12であり、例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0~20、より好ましくは0~16、特に好ましくは0~12であり、例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~16、特に好ましくは1~12であり、例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~16、特に好ましくは1~12であり、例えばメチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6~20、より好ましくは6~16、特に好ましくは6~12であり、例えばフェニルチオ基などが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~16、特に好ましくは1~12であり、例えばメシル基、トシル基などが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~16、特に好ましくは1~12であり、例えばメタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる。)、ウレタン基、ウレイド基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~16、特に好ましくは1~12であり、例えばウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは1~16、特に好ましくは1~12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数1~30、より好ましくは1~12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基などが挙げられる。)、及びシリル基(好ましくは、炭素原子数3~40、より好ましくは3~30、特に好ましくは3~24であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)。
 これらの置換基は更に置換基を有してもよい。また、置換基が2つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、隣接する置換基は互いに連結して環を形成してもよい。
 本発明の積層体、これを用いた本発明の光学フィルム及び偏光板保護フィルムは、層間の密着性に優れる。本発明の積層体、これを用いた本発明の光学フィルム及び偏光板保護フィルムは、透湿度が低く水分のバリア機能に優れる。本発明の積層体、これを用いた本発明の光学フィルム及び偏光板保護フィルムは、偏光子の保護フィルムとして用いた際には高温高湿条件下においても偏光子の経時的な劣化を効果的に抑制することができる。
 本発明の偏光板及び画像表示装置は上記効果を奏する本発明の積層体を有し、高温高湿条件下においても偏光子の劣化が効果的に抑えられる。
 本明細書において、偏光子の劣化を抑制する程度を「偏光子耐久性」又は「偏光板耐久性」ともいう。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の積層体の一実施形態を示す断面図である。 図2は、本発明の偏光板保護フィルムを組み込んだ偏光板を備えた液晶表示装置の一実施形態について、その概略を示す模式図である。 図3Aは、ポリマーのブロック構造の一例を示す図である。 図3Bは、ポリマーのブロック構造の一例を示す図である。 図3Cは、ポリマーのブロック構造の一例を示す図である。 図3Dは、ポリマーのブロック構造の一例を示す図である。 図3Eは、ポリマーのブロック構造の一例を示す図である。 図4Aは、ポリマーのグラフト構造の一例を示す図である。 図4Bは、ポリマーのグラフト構造の一例を示す図である。 図4Cは、ポリマーのグラフト構造の一例を示す図である。 図4Dは、ポリマーのグラフト構造の一例を示す図である。 図4Eは、ポリマーのグラフト構造の一例を示す図である。
 本発明の好ましい実施形態について以下に説明する。
[積層体]
 図1に示されるように、本発明の積層体の好ましい一形態である積層体10は、セルロースエステルを含有する層11(以下、単に「セルロースエステル層」ともいう。)と、セルロースエステル層11の少なくとも一方の表面に隣接して配された、後述する一般式(1)で表される構造単位を有するポリアミド鎖を含む、ブロックポリマー及び/又はグラフトポリマーを含有する層12(以下、単に「ポリアミド鎖含有ポリマー層」ともいう。)とを有する。
 本発明において、「隣接して配された」とは、セルロースエステル層とポリアミド鎖含有ポリマー層とが直接積層された(直接重ね合わされた)形態を意味する。すなわち、セルロースエステル層とポリアミド鎖含有ポリマー層との間には、両層を密着又は接着させる接着剤層等を有しない。
 本発明の積層体は、図1に示すようにセルロースエステル層11の片面に上記ポリアミド鎖含有ポリマー層12が設けられていてもよいし、図示していないが、セルロースエステル層11の両面に上記ポリアミド鎖含有ポリマー層12が設けられた形態であってもよい。より好ましくは、本発明の積層体はセルロースエステル層11の片面に上記ポリアミド鎖含有ポリマー層12が設けられた形態である。
 また、本発明の積層体は、組成の異なる2層以上のポリアミド鎖含有ポリマー層をセルロースエステル層上に設けた形態でもよい。2層以上のポリアミド鎖含有ポリマー層を形成する場合は、セルロースエステル層の片面に2層以上のポリアミド鎖含有ポリマー層を設けた形態でもよく、セルロースエステル層の両面にそれぞれ2層以上のポリアミド鎖含有ポリマー層を設けた形態でもよい。
 また、本発明の積層体は、セルロースエステル層とポリアミド鎖含有ポリマー層の他、特定の機能に特化した各種機能層(図示していない)を有していてもよい。かかる機能層として、例えばハードコート層、反射防止層、光散乱層、防汚層、帯電防止層等が挙げられる。
<ポリアミド鎖含有ポリマー層>
 本発明の積層体を構成するポリアミド鎖含有ポリマー層について説明する。
 本発明において、「ポリアミド鎖含有ポリマー層」とは、後述するポリアミド鎖含有ポリマーを層中に50質量%以上含有する層を意味する。ポリアミド鎖含有ポリマー層中のポリアミド鎖含有ポリマーの含有量は60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、85質量%以上が特に好ましい。ポリアミド鎖含有ポリマーの含有量が多いほど、セルロースエステル層との密着性が向上し、また透湿度を抑制できるので好ましい。そのため、ポリアミド鎖含有ポリマー層中のポリアミド鎖含有ポリマーの含有量は100質量%でもよく、通常は99質量%以下である。上記ポリアミド鎖含有ポリマー層中のポリアミド鎖含有ポリマーの含有量が100質量%でない場合、残部は、後述する各種の添加剤を含むことができる。
 ポリアミド鎖含有ポリマー層にはポリアミド鎖含有ポリマーを2種以上併用してもよい。すなわち、ポリアミド鎖含有ポリマー層中に、構造単位の組成比、構造及び/又は分子量が異なるポリアミド鎖含有ポリマーを併用してもよい。2種以上のポリアミド鎖含有ポリマーを併用する場合、上述した、ポリアミド鎖含有ポリマー層中のポリアミド鎖含有ポリマーの含有量は、2種以上のポリアミド鎖含有ポリマーの合計量となる。
- ポリアミド鎖含有ポリマー -
 ポリアミド鎖含有ポリマー層を構成するポリアミド鎖含有ポリマーは、ブロックポリマー又はグラフトポリマーであり、ブロックポリマーの形態のものとグラフトポリマーの形態のものを併用してもよい。これらのポリマー構造中には、下記一般式(1)で表される構造単位(繰り返し単位)の1種又は2種以上を有するポリアミド鎖が含まれる。なお、本明細書において式中に示された*は、ポリマー構造中に組み込まれるための結合部(連結部位)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(1)中、X及びXはアミド結合(-NH-CO-又は-CO-NH-)を示す。
 Lは単結合又は2価の基を示す。Lとして採り得る2価の基は、本発明の効果を損なわない範囲で特に限定されるものではなく、その分子量は12~800が好ましく、12~500がより好ましい。Lとして採り得る2価の基は、炭素数40~500の脂肪族環を有する2価の基が好ましく、炭素数40~300の脂肪族環からなる2価の基がより好ましい。この脂肪族環は単環構造でもよく、縮合多環構造でもよい。脂肪族環が縮合多環構造の場合、単環構造の脂肪族環に、芳香族環又は脂肪族環が縮合した形態が挙げられる。脂肪族環を構成する環(脂肪族環が単環構造の場合はこの単環を意味し、脂肪族環が縮合多環構造の場合は、この縮合多環構造を構成する各環を意味する。)の環員数は3~8員環が好ましく、4~6員環がより好ましい。この脂肪族環は置換基を有してもよく、この置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~5、さらに好ましくは炭素数1~3のアルキル基)が好ましい。
 透湿度をより抑え、また適度な柔軟性ないし剛性を付与する観点から、Lは、より好ましくは下記式(1-a)~(1-p)のいずれかで表されることが好ましく、下記式(1-a)~(1-j)のいずれかで表されることがさらに好ましく、下記式(1-b)、(1-c)、(1-e)、(1-f)、(1-g)又は(1-i)で表される特に好ましく、とりわけ下記式(1-b)、(1-c)又は(1-e)で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 R~Rは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はハロゲン原子を示す。
 R~Rとして採り得るアルキル基は、炭素数が1~15であることが好ましく、1~10がより好ましく、1~5がさらに好ましい。このアルキル基は直鎖でも分岐を有してもよい。また、このアルキル基は置換基としてハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)を有することも好ましい。R~Rとして採り得るアルキル基は、さらに好ましくはメチル、エチル又はトリフルオロメチルである。
 R~Rとして採り得るアルケニル基は、炭素数が2~15が好ましく、2~10がより好ましく、2~5がさらに好ましい。このアルケニル基は直鎖でも分岐を有してもよい。アルケニル基の好ましい例としては、ビニル、アリル及びブテニル基が挙げられる。
 R~Rとして採り得るアリール基は、炭素数が6~30が好ましく、6~15がより好ましく、6~10がさらに好ましい。このアリール基は特に好ましくはフェニルである。
 R~Rとして採り得るアルコキシ基は、炭素数が1~15であることが好ましく、1~10がより好ましく、1~5がさらに好ましい。このアルコキシ基は直鎖でも分岐を有してもよい。このアルコキシ基の好ましい例としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ及びブトキシが挙げられる。
 R~Rとして採り得るハロゲン原子は、例えば、フッ素原子、臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子であり、なかでもフッ素原子が好ましい。
 n~nは0~4の整数であり、0~3の整数が好ましく、0~2の整数がより好ましく、0又は1がさらに好ましい。
 一般式(1)中に示された3つのベンゼン環において、各ベンゼン環の、ポリアミド鎖中に組み込まれるための2つの連結部位は、互いにパラ位又はメタ位に位置することが好ましい。すなわち、一般式(1)中の左側に示されたベンゼン環については、このベンゼン環の*で示された連結部位に対する、このベンゼン環のXとの連結部位の位置関係がパラ位又はメタ位であることが好ましく、一般式(1)中の中央に示されたベンゼン環については、このベンゼン環のXとの連結部位に対する、このベンゼン環のLとの連結部位の位置関係がパラ位又はメタ位であることが好ましく、一般式(1)中の右側に示されたベンゼン環については、このベンゼン環のLとの連結部位に対する、このベンゼン環のXとの連結部位の位置関係がパラ位又はメタ位であることが好ましい。
 上記ポリアミド鎖は、このポリアミド鎖中に上記一般式(1)で表される構造単位を30質量%以上含有することが好ましく、40質量%以上含有することがより好ましく、50質量%以上含有することがさらに好ましく、70質量%以上含有することがさらに好ましく、80質量%以上含有することがさらに好ましく、90質量%以上とすることが特に好ましい。また、上記ポリアミド鎖は上記一般式(1)で表される構造単位からなる形態であることも好ましい。
 上記ポリアミド鎖が上記一般式(1)の構造単位からなる形態でない場合、上記ポリアミド鎖中、上記一般式(1)の構造単位を除いた残部を構成する構造単位は、アミド結合でポリマー主鎖中に組み込まれるものであれば特に制限されない。例えば、上記一般式(1)の構造単位を除いた残部を、下記一般式(3)で表される構造単位(繰り返し単位)の1種又は2種以上で構成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 一般式(3)中、X及びXはアミド結合(-NH-CO-又は-CO-NH-)を示す。
 R及びRは、いずれも上記一般式(1)におけるRと同義であり、好ましい形態も同じである。n及びnは0~4の整数であり、0~3の整数が好ましく、0~2の整数がより好ましく、0又は1がさらに好ましい。
 上記ポリアミド鎖が上記一般式(1)の構造単位と、一般式(1)の構造単位以外の構造単位とを有する場合、各構造単位はポリアミド鎖中にブロック状に存在してもよく、ランダムに存在していてもよい。
 上記ポリアミド鎖を構成する構造単位、又は構造単位の組み合わせの好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記ポリアミド鎖含有ポリマーは、上述した通りブロックポリマー又はグラフトポリマーであり、一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖からなる部分構造と、ポリアミド鎖以外の部分構造とを有する。
 本明細書において「ブロック構造」との用語は、後述する通り通常よりも広義の意味に用いているが、この点を措いて、まずはブロックポリマーとグラフトポリマーの基本的な構造について、模式図を参照して説明する。下記説明においては、理解を容易にするため、1~4種の構造単位A~Dからなるポリマーをモデルとして説明する。
 下記説明において、「主鎖方向」とは、ポリアミド鎖含有ポリマーを形成する各部分構造において、各繰り返し単位が連なる方向を意味する。
 (ブロックポリマー)
 ブロックポリマーは、ブロック構造を有するポリマーである。ブロック構造とは、単一の構造単位からなる部分構造同士の主鎖方向が、ポリマー鎖内において単一の直線方向のみである構造をいう。ブロック構造は、2種以上の構造単位からなる。
 上記ポリアミド鎖含有ポリマーがブロックポリマーである場合、ブロック構造は、例えば、図3A~図3E(合わせて図3ということがある。)に示す構造が挙げられる。図3において、A~Dは互いに異なる構造単位を表す(図4及び5において同じ)。
 図3Aに示すブロック構造は、構造単位Aからなる部分構造と、構造単位Bからなる部分構造とが、ポリマー鎖内において単一の直線方向に結合したブロック構造(A-B型)である。
 図3Bに示すブロック構造は、構造単位Aからなる部分構造の両端部に対し、構造単位Bからなる部分構造がポリマー鎖内において単一の直線方向に結合したブロック構造(B-A-B型)である。図3Cに示すブロック構造は、構造単位Bからなる部分構造と、構造単位Aからなる部分構造と、更に第3成分として構造単位Cからなる部分構造とが、この順で、ポリマー鎖内において単一の直線方向に結合したブロック構造である。図3Dに示すブロック構造は、図3Cに示すブロック構造において、構造単位Cからなる部分構造に、更に第4成分として構造単位Dからなる部分構造がポリマー鎖内において単一の直線方向に結合したブロック構造である。図3Eに示すブロック構造は、構造単位Aからなる部分構造と、構造単位Bからなる部分構造とが、ポリマー鎖内において単一の直線方向に交互に2回繰り返された(結合した)ブロック構造である。
 (グラフトポリマー)
 グラフトポリマーは、グラフト構造を有するポリマーである。グラフト構造とは、下記の条件(G-1)~(G-3)をともに満たすものを意味する。
(G-1)1種類又は2種類以上の構造単位からなるポリマーPAG1(幹ポリマーともいう)に対し、1種類又は2種類以上の構造単位からなる別のポリマーPBG1(枝ポリマーともいう)が1つ以上結合した構造である。
(G-2)ポリマー鎖内において、上記ポリマーPBG1の主鎖方向と、上記ポリマーPAG1の主鎖方向とが異なる。
(G-3)上記ポリマーPBG1に対し、上記ポリマーPBG1の主鎖方向と異なる主鎖方向を有するポリマーPBG2が結合していない。
 ポリマーPAG1に結合するポリマーPBG1の数は、1つ以上であればよく、ポリアミド鎖含有ポリマーに求められる特性等に応じて適宜に決定される。本発明においては、例えば、ポリマーPAG1に結合するポリマーPBG1の数を1~200とすることができ、1~100が好ましく、1~50がより好ましい。
 グラフト構造としては、例えば、図4A~図4E(合わせて図4ということがある。)に示す構造が挙げられる。
 図4Aに示すグラフト構造は、構造単位AからなるポリマーPAG1(幹ポリマー)に対し、構造単位BからなるポリマーPBG1(枝ポリマー)が3本結合したグラフト構造である。
 図4B~図4Eに示すグラフト構造は、更に、第3成分として構造単位C、上記構造単位Cと第4成分として構造単位Dを有するグラフト構造である。
 すなわち、図4Bに示すグラフト構造は、構造単位A及び構造単位Cからなるランダム構造のポリマーPAG1(幹ポリマー)に対し、構造単位BからなるポリマーPBG1(枝ポリマー)が3本結合したグラフト構造である。図4Cに示すグラフト構造は、構造単位AからなるポリマーPAG1(幹ポリマー)に対し、構造単位BからなるポリマーPBG1-Bが2本と、構造単位CからなるポリマーPBG1―Cが1本結合したグラフト構造である。図4Dに示すグラフト構造は、構造単位AからなるポリマーPAG1(幹ポリマー)に対し、構造単位B及びCからなるランダム構造のポリマーPBG1-BCが3本結合したグラフト構造である。図4Eに示すグラフト構造は、構造単位A及びBからなるランダム構造のポリマーPAG1―AB(幹ポリマー)に対し、構造単位C及びDからなるブロック構造のポリマーPBG1-CDが3本結合したグラフト構造である。
 グラフトポリマーは、常法により得ることができる。例えばgrafting through法、grafting to法、又はgrafting from法により合成することができる。これらの詳細は例えば、遠藤剛編、澤本光男他著、「高分子の合成(上)-ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合」、講談社、2010年、p60、p108-110及びp387-393を参照できる。
 上述したグラフト構造は、静的光散乱測定から、平均2乗回転半径<S^2>を測定し、粒子の形状として確認することができる。また、ブロック構造の有無は、核磁気共鳴(NMR)測定により確認できる。
 上記各ブロック構造及びグラフト構造の同定については、「若手研究者のための有機・高分子測定ラボガイド」、講談社、2006年を参照できる。
 上記では、ブロックポリマーとグラフトポリマーの基本構造(一般的構造)について模式図を用いて説明してきたが、本発明において「ブロック構造」との用語は、上記で説明した通常の意味よりも広義の意味で用いるものである。すなわち、複数種の構造単位がランダム又はブロック状に連結してなるポリアミド鎖(鎖X)と、ポリアミド鎖以外の部分構造(鎖Y)とが連結してなるポリマーを想定した場合、鎖Xは複数種の構造単位からなるものであるが、本発明においてはこの鎖X全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみる。同様に、鎖Yが複数種の構造単位がランダム又はブロック状に連結してなる構造である場合にも、鎖Y全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみる。
 したがって、本発明においては図4Aと図4Bと図4Dの形態は同視できる。また図4Eにおいては幹ポリマーがランダム共重合の形態を示しているが、本発明においてこの幹ポリマーを、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみる。さらに図4Eにおいて、構造単位Cからなる部分構造と構造単位Dからなる部分構造が共にポリアミド鎖あるいは共にポリアミド鎖以外の鎖の場合には、これら2つの部分構造を合わせた全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみる。
 それ故、下記の説明において「構造単位Aからなる部分構造」という場合、この部分構造は、複数種の構造単位がランダム又はブロック状に連結したポリアミド鎖である形態、あるいは、複数種の構造単位がランダム又はブロック状に連結したポリアミド鎖以外の鎖である形態を含む意味である。このことは、「構造単位Bからなる部分構造」、「構造単位Cからなる部分構造」及び「構造単位Dからなる部分構造」についても同様である。この前提のもと、図3及び4の形態と上記ポリアミド鎖含有ポリマーの構造との対応関係の例について以下に説明する。
 図3A、図3B及び図3Eの構造においては、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Bからなる部分構造のうち、いずれか一方が一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖であり、他方がポリアミド鎖以外の鎖である。
 図3Cの構造においては、例えば、構造単位Aからなる部分構造が一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖であり、構造単位Bからなる部分構造と構造単位Cからなる部分構造がいずれもポリアミド鎖以外の鎖である形態を想定することができる。また、構造単位Aからなる部分構造がポリアミド鎖以外の鎖であり、構造単位Bからなる部分構造と構造単位Cからなる部分構造がいずれも一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖である形態を想定することができる。
 また、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Bからなる部分構造が共にポリアミド鎖の場合、つまり、構造単位が異なる2つのポリアミド鎖が連結した構造である場合には、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Bからなる部分構造とを合わせた全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみることになる。同様に、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Cからなる部分構造が共にポリアミド鎖の場合には、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Cからなる部分構造とを合わせた全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみる。これらの形態において、残りの部分構造はポリアミド鎖以外の鎖である。
 また、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Bからなる部分構造が共にポリアミド鎖以外の鎖の場合、つまり、構造単位の異なる2つの、ポリアミド鎖以外の鎖が連結した構造である場合には、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Bからなる部分構造とを合わせた全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみることになる。同様に、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Cからなる部分構造が共にポリアミド鎖以外の鎖の場合には、構造単位Aからなる部分構造と構造単位Cからなる部分構造とを合わせた全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみる。これらの形態において、残りの部分構造は一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖である。
 図3Dの構造においては、構造単位A~Dの各構造単位からなる部分構造のうち、少なくとも1つの部分構造が一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖であり、且つ、少なくとも1つの部分構造がポリアミド鎖以外の鎖である形態を想定することができる。
 また、隣接する部分構造が共にポリアミド鎖である場合、あるいは共にポリアミド鎖以外の鎖である場合には、隣接する部分構造全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみることになる。また、連続して連なる3つの部分構造がすべてポリアミド鎖である場合、あるいは連続して連なる3つの部分構造がすべてポリアミド鎖以外の鎖である場合には、連続して連なる3つの部分構造全体を、ブロックポリマーを構成する一つの部分構造としてみる。
 図4A、図4B及び図4Dの構造においては、幹ポリマー又は枝ポリマーのいずれか一方が一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖であり、他方がポリアミド鎖以外の鎖である。
 図4Cの構造においては、幹ポリマーと、構造単位Bからなる枝ポリマーと、構造単位Cからなる枝ポリマーのうち1種又は2種が一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖であり、それ以外の構造単位がポリアミド鎖以外の部分構造である。
 図4Eにおいては、幹ポリマーと、枝ポリマーのうち構造単位Cからなる部分構造と、枝ポリマーのうち構造単位Dからなる部分構造のうち1種又は2種が一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖であり、残りがポリアミド鎖以外のポリマー構造である。但し、Cからなる部分構造とDからなる部分構造が共にポリアミド鎖であり、あるいは共にポリアミド鎖以外の鎖である場合には、Cからなる部分構造とDからなる部分構造を合わせた全体を、枝ポリマーを構成する一つの部分構造としてみる。
 上記の例は、本発明に用いるポリアミド鎖含有ポリマーの例を説明したものであり、本発明に用いるポリアミド鎖含有ポリマーは、本発明で規定すること以外は上記の形態に何ら限定されるものではない。すなわち本発明に用いるポリアミド鎖含有ポリマーは、一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖と、ポリアミド鎖以外のポリマー鎖で構成されていればよい。但し、本発明に用いるポリアミド鎖含有ポリマーがスター構造又はハイパーブランチ構造ではなく、本発明に用いるポリアミド鎖含有ポリマーは上述したようなブロック構造又はグラフト構造を有するものである。
 続いて、上記ポリアミド鎖含有ポリマーを構成する、ポリアミド鎖以外の構造(以下、「NPA構造」ともいう。)について説明する。
 NPA構造はポリアミド鎖以外のポリマー鎖で構成されていれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリル酸エステル化合物、スチレン化合物、オレフィン化合物及びビニリデン化合物から選ばれる化合物由来の構造単位を1種又は2種以上有するポリマー鎖を挙げることができる。
 上記スチレン化合物としては、スチレン系重合体を形成する構造単位であれば特に限定されない。スチレン化合物の具体例としては、例えば、スチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2-クロロスチレン、3-クロロスチレン、4-クロロスチレン、4-クロロメチルスチレン、2,6-ジメチルスチレン、2,6-ジクロロスチレン、2,6-ジフルオロスチレン、ペンタフルオロスチレン、4-エチルスチレン、4-ブチルスチレン、4-tert-ブチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-トリフルオロメチルスチレン、4-アセトキシスチレン、4-フェニルスチレン、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、α―メチルスチレン、β―メチルスチレン、2-メチル-1-フェニルプロペン、スチルベン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、4-イソプロペニルトルエン、シンナモニトリル又は1,1-ジフェニルエチレンなどが挙げられる。
 上記(メタ)アクリル酸エステル化合物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物又は(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル化合物であることがより好ましい。この(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物のアルキル基は直鎖でも分枝でもよい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を構成するアルキル基の炭素数は1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~18が更に好ましく、1~16が特に好ましい。(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル化合物のシクロアルキル基の炭素数は3~30が好ましく、4~20がより好ましく、5~18が更に好ましく、6~16が特に好ましい。
 上記(メタ)アクリル酸エステル化合物及び(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル化合物の具体例として、例えば、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸iso-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル又はメタクリル酸ドデシルを挙げることができる。
 上記オレフィン化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブテン又は塩化ビニルを挙げることができる。本発明において、オレフィン化合物がビニリデン化合物と解釈できるものであっても、その構造が炭素原子と水素原子のみからなる場合には、ビニリデン化合物ではなくオレフィン化合物に分類する。
 上記ビニリデン化合物としては、例えば、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、塩化トリフルオロエチレン、又は、パーフルオロアルコキシトリフルオロエチレンを挙げることができる。
 ポリアミド鎖含有ポリマーの溶媒に対する溶解性を高める観点から、NPA構造は下記一般式(2)で表される構造単位の1種又は2種以上を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 Rは炭素数1~20のアルキル基又は炭素数3~20のシクロアルキル基を示す。
 Rとして採り得る炭素数1~20のアルキル基は直鎖でも分岐を有してもよい。このアルキル基の炭素数は1~15が好ましく、1~12がさらに好ましく、1~10がさらに好ましく、1~8がさらに好ましく、1~6がさらに好ましい。
 また、Rとして採り得る炭素数1~20のアルキル基が置換基を有する形態である場合、この置換基はシクロアルキル基(好ましくは炭素数5~8)、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、複素環基(好ましくは環構成原子数が5又は6、好ましくは環構成原子中のヘテロ原子の数が1~3個)、又は**-O-C(=O)-NH-[フェニル基](**はアルキル基との結合部と示す。)が好ましく、シクロアルキル基又は**-O-C(=O)-NH-[フェニル基]がより好ましい。**はアルキル基への結合部を示す。
 Rとして採り得る炭素数3~20のシクロアルキル基は、その炭素数が4~15がより好ましく、5~12がさらに好ましい。Rとして採り得る炭素数3~20のシクロアルキル基は、このシクロアルキル基が有している置換基同士が互いに連結し、縮環を形成した形態であることも好ましい。
 また、Rとして採り得る炭素数3~20のシクロアルキル基が置換基を有する場合、この置換基はアルキル基(直鎖でも分岐を有していてもよい)であることが好ましく、炭素数1~4のアルキル基であることが好ましく、メチル、エチル又はt-ブチルであることがより好ましい。
 一般式(2)中、Rは水素原子又はアルキル基を示す。
 Rとして採り得るアルキル基は直鎖でも分岐を有してもよい。このアルキル基の炭素数は1~10が好ましく、1~5がより好ましく、1~3がさらに好ましい。Rはより好ましくはメチル又はエチルであり、さらに好ましくはメチルである。
 Rは水素原子又はメチルが好ましい。
 R及びRは水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシカルボニル基を示す。
 R及びRとして採り得るアルキル基は直鎖でも分岐を有してもよい。このアルキル基の炭素数は1~10が好ましく、1~5がより好ましく、1~3がさらに好ましい。R及びRとして採り得るアルキル基はより好ましくはメチル又はエチルであり、さらに好ましくはメチルである。
 R及びRとして採り得るアリール基は、その炭素数が6~20が好ましく、6~15がさらに好ましく、6~12が特に好ましく、とりわけフェニルが好ましい。
 R及びRとして採り得るアルコキシカルボニル基は、その炭素数が2~10が好ましく、2~5がさらに好ましい。R及びRとして採り得るアルコキシカルボニル基は、より好ましくはメトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。
 上記一般式(2)で表される構造単位は、下記一般式(2-1)で表される構造単位であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 一般式(2-1)中、R及びRは、それぞれ上記一般式(2)におけるR及びRと同義であり、好ましい形態も同じである。
 NPA構造を構成する構造単位は、ポリアミド鎖含有ポリマー層を形成する際の塗布液中に、ポリアミド鎖含有ポリマーをより高濃度に溶解する観点から、その溶解度パラメータδtが18~26であることが好ましく、19~23であることがより好ましい。溶解度パラメータδtは、文献“Properties of Polymers 3rd,ELSEVIER,(1990)”の第214~220頁、「2) Method of Hoy (1985,1989)」欄に記載のAmorphous Polymersについて求められるδtを意味し、上記文献の上記の欄の記載にしたがい算出される。本発明において溶解度パラメータδtの単位は「(cal/cm1/2」である。
 上記NPA構造中、一般式(2)で表される構造単位の含有量は、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、25質量%以上がさらに好ましく、35質量%以上がさらに好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、60質量%以上がさらに好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。また、上記NPA構造が、一般式(2)で表される構造単位からなる形態も好ましい。
 上記ポリアミド鎖含有ポリマー中、一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖の含有量は40質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。そして、上記ポリアミド鎖含有ポリマー中から上記ポリアミド鎖を除いた残部(ポリマー鎖)を構成するポリマー鎖は一般式(2)の構造単位からなることが好ましい。
 上記NPA構造を構成する構造単位の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 上記ポリアミド鎖含有ポリマーを構成するポリアミド鎖は、水素結合、π-πスタッキング等により高いパッキング性を示す。また、本発明の積層体は、セルロースエステルフィルムと上記ポリアミド鎖を有するポリマーの層とを直に積層した構造をとり、層間の密着性にも優れる。そのため本発明の積層体は、セルロースエステルフィルムが有する所望の光学特性を備え、さらに高度の水分バリア性能を示す。本発明の積層体を偏光板保護フィルムとして用いた際には、偏光子の劣化を効果的に抑えることが可能となる。
 上記ポリアミド鎖は、上記の高いパッキング性ゆえに溶媒に対する溶解性が低く、このポリアミド鎖からなるポリマーを用いた製膜には、溶融製膜法を適用せざるを得ない。しかし本発明においては、ポリアミド鎖含有ポリマーが上記ポリアミド鎖以外の部分構造を有する。このポリアミド鎖以外の部分構造として、溶媒に対する溶解性向上に寄与する構造を採用することができ、ポリマーの溶媒和を効果的に高めるが可能となる。結果、製膜の際にはより簡便でエネルギー効率に優れた溶液製膜が可能となる。上記ポリアミド鎖含有ポリマー中には、ポリアミド鎖の部分構造とその他の部分構造とがそれぞれ偏在してまとまって存在するため、ポリアミド鎖の低透湿性を効果的に引き出すことができるものと推定される。
 本発明に用いる上記ポリアミド鎖含有ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、フィルム面状の観点から、5,000以上であることが好ましく、15,000以上であることがより好ましく、30,000以上であることが更に好ましい。一方、本発明に用いる上記ポリアミド鎖含有ポリマーの重量平均分子量は、製膜性の観点から、1,000,000以下であることが好ましく、800,000以下であることがより好ましく、500,000以下であることが更に好ましく、200,000以下であることが特に好ましく、150,000以下であることが最も好ましい。
 分子量の測定は、後述する実施例に記載する方法等で測定することができる。
 上記ポリアミド鎖含有ポリマー層の膜厚に特に制限はなく、1~25μmが好ましく、1~20μmがより好ましく、1~15μmが特に好ましい。
<セルロースエステル層>
 本発明の積層体を構成するセルロースエステル層は、層中にセルロースエステルを50質量%以上含有する層である。セルロースエステル層中のセルロースエステルの含有量は60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、85質量%以上が特に好ましい。セルロースエステル層中のセルロースエステルの含有量の上限は、通常は96質量%以下であり、95質量%以下が好ましく、92質量%以下が更に好ましい。この場合、セルロースエステルを除く残部には、例えば後述する添加剤等が含まれる。
- セルロースエステル -
 本発明のセルロースエステル層の製造において、原料として用いるセルロースエステルについて説明する。
 セルロースエステルは、セルロースエステルフィルムの製造に用いられるセルロースエステルであれば特に制限されることなく用いることができる。
 セルロースを構成する、β-1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位及び6位に遊離のヒドロキシ基を有している。セルロースエステルは、これらのヒドロキシ基の一部をエステル化剤等によりエステル化した重合体(ポリマー)である。
 セルロースとしては、綿花リンタ及び木材パルプ(広葉樹パルプ,針葉樹パルプ)等があり、いずれの原料セルロースから得られるセルロースでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。原料セルロースは、例えば、丸澤、宇田著,「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」,日刊工業新聞社(1970年発行)又は発明協会公開技報公技番号2001-1745号(7頁~8頁)に記載のセルロースを用いることができる。
 セルロースエステルとしては、セルロースエステルフィルムの製造に用いられる公知のセルロースエステルを何ら制限なく用いることができる。なかでもセルロースアシレートを用いることが好ましい。
 (セルロースアシレート)
 本発明に用いるセルロースアシレートは、セルロースアシレートフィルムの製造に用いられる公知のセルロースアシレートを何ら制限なく用いることができる。
 アシル置換度(以下、単に「置換度」ということがある)は、2位、3位及び6位に位置するセルロースのヒドロキシ基のアシル化の度合いを示すものであり、すべてのグルコース単位の2位、3位及び6位のヒドロキシ基がいずれもアシル化された場合、総アシル置換度は3である。例えば、すべてのグルコース単位で、6位のみがすべてアシル化された場合、総アシル置換度は1である。同様に、全グルコースの全ヒドロキシ基において、各々のグルコース単位で、6位及び2位のいずれか一方のすべてがアシル化された場合も、総アシル置換度は1である。
 すなわち置換度は、グルコース分子中の全ヒドロキシ基がすべてアシル化された場合を3として、アシル化の度合いを示すものである。
 セルロースアシレートの置換度は、手塚他,Carbohydrate.Res.,273,83-91(1995)に記載の方法、又は、ASTM-D817-96に規定の方法に準じて測定することができる。
 本発明に用いるセルロースアシレートの総アシル置換度は透湿度の観点から1.50以上3.00以下であることが好ましく、2.00~2.97であることがより好ましく、2.30以上2.97未満であることが更に好ましく、2.30~2.95であることが特に好ましい。
 本発明に用いるセルロースアシレートのアシル基に、特に制限はなく、1種のアシル基を有する形態でもよいし、2種以上のアシル基を有する形態でもよい。本発明に用いうるセルロースアシレートは、炭素原子数2以上のアシル基を置換基として有することが好ましい。炭素原子数2以上のアシル基に特に制限はなく、脂肪族のアシル基でもよいし、芳香族のアシル基でもよい。炭素原子数2以上のアシル基の具体例として、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、イソブタノイル、tert-ブタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイルなどが挙げられる。これらの中でも、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ドデカノイル、オクタデカノイル、tert-ブタノイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイルが好ましく、更に好ましくはアセチル、プロピオニル、ブタノイルである。
 セルロースアシレートのアシル基としてアセチル基のみを用いたセルロースアセテートは、本発明に好適に用いることができ、このセルロースアセテートの総アシル置換度は、透湿度及び光学特性の観点から、2.00以上3.00以下であることが好ましく、2.20~3.00であることがより好ましく、2.30~3.00であることが更に好ましく、2.30~2.97であることが更に好ましく、2.30~2.95であることが特に好ましい。
 2種類以上のアシル基を有する混合脂肪酸エステルも本発明におけるセルロースアシレートとして好ましく用いることができる。なかでも混合脂肪酸エステルのアシル基には、アセチル基と炭素数が3~4のアシル基が含まれることが好ましい。また、混合脂肪酸エステルがアシル基としてアセチル基を含む場合、そのアセチル置換度は2.5未満が好ましく、1.9未満が更に好ましい。一方、炭素数が3~4のアシル基を含む場合の炭素数が3~4のアシル基の置換度は0.1~1.5であることが好ましく、0.2~1.2であることがより好ましく、0.5~1.1であることが特に好ましい。
 また、特開2008-20896号公報の段落[0023]~[0038]に記載の、脂肪酸アシル基と置換若しくは無置換の芳香族アシル基とを有する混合酸エステルも好ましく用いることができる。
 本発明においては、エステル基及び置換度の一方又は両方が異なる、2種のセルロースエステルないしセルロースアシレートを併用することもできる。この場合、後述する共流延法等により、異なるセルロースエステルからなる積層構造として形成してもよい。
 本発明に用いるセルロースエステルないしセルロースアシレートは、その重合度が250~800が好ましく、300~600が更に好ましい。また、本発明に用いるセルロースエステルないしセルロースアシレートは、その数平均分子量が40000~230000が好ましく、60000~230000が更に好ましく、75000~200000が最も好ましい。
 重合度は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)によりポリスチレン換算で測定される数平均分子量をセルロースエステルないしセルロースアシレートのグルコピラノース単位の分子量で除することで求めることができる。
 本発明に用いるセルロースエステルは常法により合成することができる。例えばセルロースアシレートであれば、アシル化剤として酸無水物又は酸塩化物を用いて合成できる。上記アシル化剤が酸無水物である場合は、反応溶媒として有機酸(例えば、酢酸)又は塩化メチレンが使用される。また、触媒として、硫酸のようなプロトン性触媒を用いることができる。アシル化剤が酸塩化物である場合は、触媒として塩基性化合物を用いることができる。セルロースアシレートの一般的な工業的生産では、セルロースを目的のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸等)又はそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等)を用いてそのヒドロキシ基がエステル化される。
 例えば、綿花リンタ又は木材パルプ由来のセルロースを原料とし、これを酢酸等の有機酸で活性化処理した後、硫酸触媒の存在下で、所望の構造の有機酸を用いてエステル化することによりセルロースアシレートを得ることができる。また、アシル化剤として有機酸無水物を用いる場合には、一般にセルロース中に存在するヒドロキシ基の量に対して有機酸無水物を過剰量で使用してセルロースをエステル化する。
 またセルロースアシレートは、例えば、特開平10-45804号公報に記載された方法により合成することもできる。
 また、本発明のセルロースエステル層中には、本発明の効果を損なわない範囲でセルロースエステルに加えて他の樹脂(例えば(メタ)アクリル樹脂等)を併用して用いることもできる。セルロースエステルフィルム中の上記他の樹脂の含有量は、セルロースエステルフィルム中、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましく、15質量%以下が特に好ましく、10質量%以下が最も好ましい。
<セルロースエステル層の形成>
 続いて上記セルロースエステル層の形成について説明する。
 上記セルロースエステル層の形成は、特に限定されるものではなく、例えば溶融製膜法又は溶液製膜法(ソルベントキャスト法)により形成することが好ましく、添加剤の揮散及び/又は分解を考慮すると溶液製膜法により形成することがより好ましい。ソルベントキャスト法を利用したポリマーフィルムの製造例については、米国特許第2,336,310号、同第2,367,603号、同第2,492,078号、同第2,492,977号、同第2,492,978号、同第2,607,704号、同第2,739,069号及び同第2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号及び同第736892号の各明細書、並びに特公昭45-4554号、同49-5614号、特開昭60-176834号、同60-203430号及び同62-115035号等の各公報を参考にすることができる。また、上記セルロースエステル層は、延伸処理が施されていてもよい。延伸処理の方法及び条件については、例えば、特開昭62-115035号、特開平4-152125号、同4-284211号、同4-298310号、同11-48271号等の各公報を参照することができる。
(流延)
 溶液の流延方法としては、調製されたドープを加圧ダイから金属支持体上に均一に押出す方法、一旦金属等の支持体上に流延されたドープをブレードで膜厚を調節するドクターブレードによる方法、逆回転するロールで調節するリバースロールコーターによる方法等があり、加圧ダイによる方法が好ましい。加圧ダイにはコートハンガータイプ及びTダイタイプ等があるが、いずれも好ましく用いることができる。また、ここで挙げた方法以外にも、従来知られているセルロースエステル溶液を流延製膜する種々の方法で実施することができ、用いる溶媒の沸点等の違いを考慮して各条件を設定することができる。
 セルロースエステル層は単層であっても複層であってもよく、複層とする場合には、共流延法、逐次流延法又は塗布法などの積層流延法を用いることが好ましく、特に共流延(多層共流延ともいう。)法を用いることが、安定製造及び生産コスト低減の観点から特に好ましい。
 共流延法及び逐次流延法によりセルロースエステル層を製造する場合には、まず、各層用のセルロースエステル溶液(ドープともいう)を調製し、この溶液を支持体上に流延する。
 共流延法(重層同時流延)では、まず、流延用支持体(バンド又はドラム)の上に、各層(3層あるいはそれ以上でもよい)各々の流延用ドープを別々のスリットなどから同時に押出すことができる流延用ダイを用いてドープを押出して、各層同時に流延する。流延後、適当な時間をおいて支持体から剥ぎ取って、乾燥しフィルムを成形する流延法である。共流延ダイを用いることにより、例えば、流延用支持体の上に表層用ドープから形成された表層2層と、これら表層に挟まれたコア層用ドープからなるコア層の計3層を、支持体上に同時に押出して流延することができる。
 逐次流延法では、流延用支持体の上に、まず、第1層用の流延用ドープを流延用ダイから押出して、流延し、乾燥あるいは乾燥することなく、その上に第2層用の流延用ドープを流延用ダイから押出して流延する要領で、必要なら第3層以上まで逐次ドープを流延・積層して、適当な時間をおいて支持体から剥ぎ取って乾燥し、セルロースエステル層を形成する。
 また塗布法では、一般的には、コア層を溶液製膜法によりフィルム状に形成し、その表層に、目的のセルロースエステル溶液である塗布液を塗布し、乾燥して、積層構造のセルロースエステル層を形成する。
(延伸)
 上記セルロースエステル層は、上記の流延、乾燥後、延伸処理されていることも好ましい。セルロースエステル層の延伸方向はフィルム搬送方向(MD(Machine Direction)方向)と搬送方向に直交する方向(TD(Transverse Direction)方向)のいずれでもよい。後に続く偏光板加工プロセスを考慮すると、TD方向であることが好ましい。延伸処理は2段階以上に分けて複数回行ってもよい。
 TD方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62-115035号、特開平4-152125号、同4-284211号、同4-298310号、同11-48271号などの各公報に記載されている。TD方向の延伸の場合、フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによって延伸することができる。またポリマーフィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。
 MD方向の延伸の場合、例えば、フィルムの搬送ローラの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりも巻き取り速度を速くすることで行うことができる。
 本発明の積層体を偏光子の保護膜(偏光板保護フィルムとも呼ぶ)として使用する場合には、偏光板を斜めから見たときの光漏れを抑制するため、偏光子の透過軸とセルロースエステル層の面内の遅相軸を平行に配置する態様が好ましい。連続的に製造されるロールフィルム状の偏光子の透過軸は、一般的に、ロールフィルムの幅方向に平行であるので、上記ロールフィルム状の偏光子とロールフィルム状のセルロースエステル層からなる保護膜を連続的に貼り合せるためには、ロールフィルム状の保護膜の面内遅相軸は、セルロースエステル層の幅方向に平行であることが必要となる。したがって、TD方向により多く延伸することが好ましい。また延伸処理は、製膜工程の途中で行ってもよいし、製膜して巻き取った原反を延伸処理してもよい。
 TD方向の延伸は5~100%が好ましく、より好ましくは5~80%、特に好ましくは5~40%とする。なお、未延伸の場合、延伸は0%となる。延伸処理は製膜工程の途中で行ってもよいし、製膜して巻き取った原反を延伸処理してもよい。前者の場合には残留溶剤量を含んだ状態で延伸を行ってもよく、残留溶剤量=(残存揮発分質量/加熱処理後フィルム質量)×100%が0.05~50%の状態で延伸することが好ましい。残留溶剤量が0.05~5%の状態で5~80%延伸することがより好ましい。
<添加剤>
 上記セルロースエステル層は、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、公知の可塑剤、有機酸、色素、ポリマー、レターデーション調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤又はマット剤などが例示される。これらについては、特開2012-155287号公報の段落番号[0062]~[0097]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。また、添加剤としては、剥離促進剤、有機酸、多価カルボン酸誘導体を挙げることもできる。これらについては、国際公報WO2015/005398号段落[0212]~[0219]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。更に、添加剤として、後述する、ラジカル捕捉剤、劣化防止剤又はバルビツール酸化合物なども挙げることができる。
 添加剤の含有量(上記セルロースエステル層が二種以上の添加剤を含有する場合には、それらの合計含有量)は、セルロースエステル100質量部に対して50質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、5~30質量部であることが更に好ましい。
(可塑剤)
 好ましい添加剤の1つとしては、可塑剤を挙げることができる。可塑剤をセルロースエステル層に添加することにより、セルロースエステル層の疎水性を高めることができる。この点は、セルロースエステル層の含水率を低下させる観点から好ましい。このような可塑剤を使用することは、セルロースエステル層を有する積層体を、偏光板保護フィルムとして用いた場合、湿度に起因する画像表示装置の表示ムラを発生しにくくすることができるため、好ましい。
 可塑剤としては、特に限定されないが、多価アルコールの多価エステル化合物(以下、「多価アルコールエステル可塑剤」とも記載する。)、重縮合エステル化合物(以下、「重縮合エステル可塑剤」とも記載する。)、又は、炭水化物化合物(以下、「炭水化物誘導体可塑剤」とも記載する。)を挙げることができる。多価アルコールエステル可塑剤については、国際公開第2015/005398号の段落[0081]~[0098]、重縮合エステル可塑剤については、同公報の段落[0099]~[0122]、炭水化物誘導体可塑剤については、同公報の段落[0123]~[0140]を参照でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 可塑剤の分子量は、添加することによる上記効果を良好に得る観点からは、3000以下であることが好ましく、1500以下であることがより好ましく、1000以下であることが更に好ましい。また、可塑剤の分子量は、低揮散性の観点からは、例えば300以上であり、好ましくは350以上である。なお、多量体の可塑剤については、分子量とは、数平均分子量をいうものとする。
 可塑剤の含有量は、可塑剤の添加効果と可塑剤の析出抑制とを両立する観点から、可塑剤を添加する層の樹脂(セルロースエステル)100質量部に対して、1~20質量部とすることが好ましく、2~15質量部とすることがより好ましく、5~15質量部とすることが更に好ましい。
 可塑剤は、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合も、含有量の具体例及び好ましい範囲は上記と同一である。
(酸化防止剤)
 好ましい添加剤の1つとしては、酸化防止剤を挙げることもできる。酸化防止剤については、国際公開第2015/005398号の段落[0143]~[0165]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
(ラジカル捕捉剤)
 好ましい添加剤の1つとしては、ラジカル補捉剤を挙げることもできる。ラジカル補捉剤については、国際公開第2015/005398号段落[0166]~[0199]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
(劣化防止剤)
 好ましい添加剤の1つとしては、劣化防止剤を挙げることもできる。劣化防止剤については、国際公開第2015/005398号段落[0205]~[0206]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
(バルビツール酸化合物)
 上記セルロースエステル層は、バルビツール酸構造を有する化合物(バルビツール酸化合物)を含有することもできる。バルビツール酸化合物は、この化合物を添加することにより、セルロースエステル層に各種機能を発現させることができる化合物である。例えば、バルビツール酸化合物は、セルロースエステル層の硬度向上に有効である。また、バルビツール酸化合物は、この化合物を含むセルロースエステル層を備えた偏光板の、光、熱又は湿度等に対する耐久性の改良にも有効である。上記セルロースエステル層に使用可能なバルビツール酸化合物については、例えば、国際公開第2015/005398号段落[0029]~[0060]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
<鹸化処理>
 上記セルロースエステル層は、アルカリ鹸化処理することにより、ポリビニルアルコールのような偏光子の材料との密着性を高めることができる。
 鹸化の方法については、特開2007-86748号公報の段落番号[0211]及び段落番号[0212]に記載されている方法を用いることができる。
 例えば、セルロースエステル層に対するアルカリ鹸化処理は、フィルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられる。水酸化イオンの濃度は0.1~5.0モル/Lの範囲が好ましく、0.5~4.0モル/Lの範囲が更に好ましい。アルカリ溶液温度は、室温~90℃の範囲が好ましく、40~70℃の範囲が更に好ましい。
 アルカリ鹸化処理の代わりに、特開平6-94915号公報又は特開平6-118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。
 上記セルロースエステル層の膜厚は、1~80μmが好ましく、1~60μmがより好ましく、3~60μmが更に好ましい。
 セルロースエステル層が3層以上の積層構造を有する場合、コア層の膜厚は3~70μmが好ましく、5~60μmがより好ましい。3層構造である場合のスキン層A及びスキン層Bの膜厚は、ともに、0.5~20μmが好ましく、0.5~10μmがより好ましく、0.5~3μmが更に好ましい。なお、コア層は、積層構造において内部に位置する層、3層構造である場合は中間に位置する層をいい、スキン層A、Bは積層構造ないし3層構造において、外側に位置する層をいう。
[積層体の製造方法]
 本発明の積層体の製造方法について説明する。
 本発明の積層体の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を採用することができる。溶融製膜法又は溶液製膜法の他、後述する方法でセルロースエステル層を作製した後、各種公知の塗布方法によりポリアミド鎖含有ポリマー層を形成し、積層体を製造することもできる。このような塗布方法としては特に制限はないが、マイクログラビア塗工方式を好ましく用いることができる。なお、いずれの塗布方法を用いた場合であっても、ポリアミド鎖含有ポリマーを、適宜の溶媒に適宜の濃度で溶解したものであれば、塗布液は特に限定されず、塗工条件及び製膜条件も特に限定されない。
 溶融製膜法としては、T-ダイ法などの製造法を用いることが好ましく、特に同時共押し出し法を用いることが好ましい。溶液製膜法としては、上記共流延法、逐次流延法又は塗布法などの積層流延法を用いることが好ましく、特に同時共流延(同時多層共流延ともいう。)法を用いることが、安定製造及び生産コスト低減の観点から特に好ましい。
<積層体の物性ないし特性>
 本発明の積層体は、下記の物性ないし特性を有することが好ましい。
(ヘイズ)
 本発明の積層体は、下記方法により測定されるヘイズが1%以下であることが好ましく、0.7%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることが特に好ましい。このようなヘイズを示す積層体は、透明性に優れ、液晶表示装置のフィルム部材として好適である。ヘイズの下限値は、例えば0.001%以上であるが、特に限定されない。
 ヘイズは、積層体40mm×80mmを用いて、25℃、相対湿度60%の環境下で、ヘイズメーター(HGM-2DP、スガ試験機株式会社)を用いて、JIS K7136(2000)に従って測定する。
(膜厚)
 本発明の積層体の膜厚は、用途に応じ適宜定めることができるが、例えば、5~100μmとすることができる。5μm以上とすることにより、ウェブ状のフィルムを作製する際のハンドリング性が向上し好ましい。また、100μm以下とすることにより、湿度変化に対応しやすく、光学特性を維持しやすくなる。
 上述の画像表示装置の薄型化への要求に応えるためには、積層体は薄膜化されていることが好ましく、この場合の積層体の膜厚は、例えば、8~80μmが好ましく、10~70μmがより好ましい。
(透湿度)
 上記積層体の透湿度は、JIS Z-0208の記載を基に、40℃、相対湿度90%の条件において測定される。
 本発明の積層体の透湿度は、1600g/m/day未満であることが好ましく、1000g/m/day未満であることがより好ましく、500g/m/day未満であることが更に好ましく、250g/m/day未満であることが特に好ましい。積層体の透湿度を上記範囲に制御することで、本発明の積層体を搭載した液晶表示装置の常温、高湿及び高温高湿環境経時後の、液晶セルの反り、及び/又は黒表示時の表示ムラを抑制できる。
(含水率)
 上記積層体の含水率(平衡含水率)は、偏光板の保護フィルムとして用いる際、ポリビニルアルコールなどの親水性熱可塑性樹脂との接着性を損なわないために、膜厚に関わらず、25℃、相対湿度80%における含水率が、0~4質量%であることが好ましい。含水率は、0~2.5質量%であることがより好ましく、0~1.5質量%であることが更に好ましい。平衡含水率が4質量%以下であれば、レターデーションの湿度変化による依存性が大きくなり過ぎず、液晶表示装置の常温、高湿及び高温高湿環境経時後の黒表示時の表示ムラを抑止の点からも好ましい。
 含水率の測定法は、フィルム試料7mm×35mmを水分測定器、試料乾燥装置「CA-03」及び「VA-05」(ともに三菱化学社製)を用いてカールフィッシャー法で測定することができる。含水率は水分量(g)を試料質量(g)で除して算出できる。
[偏光板]
 本発明の偏光板は、偏光子と、この偏光子の保護フィルムとして本発明の積層体を少なくとも1枚含む。すなわち本発明の偏光板は光学フィルムないし偏光板保護フィルムとして好適に用いることができる。通常は、偏光子の両面を本発明の積層体で挟み両面を保護した偏光板が広く用いられている。
 偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬して延伸したもの等を用いることができる。ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬して延伸した偏光子を用いる場合、例えば、接着剤を用いて偏光子の少なくとも一方の面に、上記積層体におけるセルロースエステル層の鹸化処理面を貼り合わせることができる。
 本発明の積層体は、偏光板保護フィルムとして用いることができる。偏光板保護フィルムとして用いる場合、本発明の偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法に準じて作製することができる。例えば、本発明の積層体をアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6-94915号公報又は特開平6-118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。またその他の表面処理を行うこともできる。その他の表面処理としては、例えば、コロナ放電、グロー放電、紫外線(UV)照射、火炎処理等の方法が挙げられる。
 積層体がセルロースエステル層の片面にポリアミド鎖含有ポリマー層が設けられた形態である場合、上記積層体の偏光子との貼合面は、ポリアミド鎖含有ポリマー層の側でもよいし、セルロースエステル層の側でもよい。本発明の効果をより高める観点から、ポリアミド鎖含有ポリマー層の側を偏光子と直接貼合することが好ましい。
 本発明の積層体の偏光子への貼り合せは、偏光子の透過軸と本発明の積層体の遅相軸が平行、直交又は45°となるように貼り合せることが好ましい。遅相軸の測定は、公知の種々の方法で測定することができ、例えば、複屈折計(KOBRADH、王子計測機器(株)製)を用いて行うことができる。
 ここで、平行、直交又は45°については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含む。例えば、それぞれ平行、直交及び45°に関する厳密な角度から±10°の範囲内であることを意味し、厳密な角度との誤差は、±5°の範囲内が好ましく、±3°の範囲内がより好ましい。
 偏光子の透過軸と本発明の積層体の遅相軸についての平行とは、本発明の積層体の主屈折率nxの方向と偏光子の透過軸の方向とが±10°の角度で交わっていることを意味する。この角度は、±5°の範囲内が好ましく、より好ましくは±3°の範囲内、更に好ましくは±1°の範囲内、最も好ましくは±0.5°の範囲内である。
 また、偏光子の透過軸と本発明の積層体の遅相軸についての直交とは、本発明の積層体の主屈折率nxの方向と偏光子の透過軸の方向とが90°±10°の範囲内の角度で交わっていることを意味する。この角度は、好ましくは90°±5°の範囲内、より好ましくは90°±3°の範囲内、更に好ましくは90°±1°の範囲内、最も好ましくは90°±0.1°の範囲内である。上述のような範囲であれば、偏光板クロスニコル下における偏光度性能の低下が抑制され、光抜けが低減され好ましい。
 偏光板保護フィルムと偏光子とを貼り合わせるのに使用される接着剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール又はポリビニルアセタール(例えば、ポリビニルブチラール)の水溶液、ビニル系ポリマー(例えば、ポリブチルアクリレート)のラテックス、紫外線硬化型の接着剤等が挙げられる。特に好ましい接着剤は、完全鹸化ポリビニルアルコールの水溶液又は紫外線硬化型の接着剤である。
 偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フィルムで構成されており、保護フィルムの少なくとも1枚を、本発明の積層体とすることが好ましい。本発明の偏光板は、偏光板保護フィルムとして本発明の積層体を備えている。したがって、偏光子の劣化が効果的に防止され、高い偏光子耐久性を示す。更にこの偏光板は表面にセパレートフィルムを貼合して構成されることも好ましい。セパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
[偏光板の光学特性]
<偏光度>
 本発明の偏光板は、偏光度が95.0%以上であることが好ましく、98%以上であることがより好ましく、最も好ましくは99.5%以上である。
 本発明において、偏光板の偏光度は、日本分光社製の自動偏光フィルム測定装置VAP-7070を用いて測定することができる。より詳細には、実施例欄に記載の方法により、測定できる。
<偏光度変化量>
 本発明の偏光板は、湿熱経時条件下における耐久性に優れる。このため、後述する偏光板耐久性試験前後での偏光度の変化量は小さい。
 本発明の偏光板は、日本分光社製の自動偏光フィルム測定装置VAP-7070を用いて直交透過率及び平行透過率を測定し、偏光度を算出し、特に、85℃、相対湿度85%の環境下で500時間保存した場合の偏光度変化量が3%未満であるのが好ましい。
<その他の特性>
 本発明の偏光板のその他の好ましい光学特性等については、特開2007-086748号公報の段落番号[0238]~[0255]に記載されており、これらの特性を満たすことが好ましい。
[画像表示装置]
 本発明の偏光板は画像表示装置用途として好ましく用いられる。かかる画像表示装置として、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置が挙げられる。有機エレクトロルミネッセンス表示装置に用いる場合、例えば反射防止用途に用いられる。なかでも本発明の偏光板は液晶表示装置に好適に用いられる。
<液晶表示装置>
 本発明の画像表示装置としての一実施形態である液晶表示装置は、液晶セルと、この液晶セルの少なくとも一方に配置された本発明の偏光板とを含む。
 本発明の画像表示装置としての一実施形態である液晶表示装置は、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セルと、その両側に配置された二枚の偏光板と、必要に応じて上述の液晶セルと偏光板との間に少なくとも一枚の光学補償フィルムとを、有している。
 上記液晶表示装置の好ましい実施形態について説明する。
 図2は、上記液晶表示装置の一実施形態を示す概略図である。図2において、液晶表示装置20は、液晶層24とこの両表面側(図2において上下という)に配置された第1(液晶セル上)電極基板23及び第2(液晶セル下)電極基板25とを有する液晶セル、液晶セルの両側に配置された第1(上側)偏光板21及び第2(下側)偏光板26を有する。液晶セルと各偏光板との間にカラーフィルターを配置してもよい。液晶表示装置20を透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置する。液晶セルの基板は、一般に50μm~2mmの厚さを有する。
 第1偏光板21及び第2偏光板26は、図示しないが、通常は、それぞれ2枚の偏光板保護フィルムで偏光子を挟むように積層した構成を有している。本発明の液晶表示装置20は、少なくとも一方の偏光板が本発明の偏光板であることが好ましい。また、2枚の偏光板のうち、第1偏光板21(視認側偏光板)の偏光板保護フィルムとして本発明の積層体を配置した上で、更に第2偏光板26(バックライト側偏光板)の偏光板保護フィルムとして本発明の積層体を配置することも好ましい。これにより、2枚の偏光板に含まれる偏光子の伸縮を抑止し、パネルの反りを防止するができる。本発明の液晶表示装置20は、装置の外側(液晶セルから遠い側)から、偏光板保護フィルムとしての本発明の積層体、偏光子、一般の透明保護フィルムの順序で積層することも好ましい。
 液晶セルの液晶層24は、通常、二枚の基板の間にスペーサーを挟み込んで形成した空間に液晶が封入されて、形成されている。透明電極層は、導電性物質を含む透明な膜として基板上に形成される。これにより、基板と透明電極層とを備えた電極基板となる。液晶セルには、更にガスバリアー層、ハードコート層又は(透明電極層の接着に用いる)アンダーコート層(下塗り層)を設けてもよい。これらの層は、通常、基板上に設けられる。
 本発明の積層体は、液晶表示装置の光学補償フィルムとしても好ましく用いることもできる。この場合、液晶表示装置が、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光子、及び上述の液晶セルと偏光子との間に少なくとも一枚の本発明の積層体を光学補償フィルムとして配置した構成であることが更に好ましい。
(液晶表示装置の種類)
 本発明の積層体は、様々な表示モードの液晶セルに用いることができる。TN(Twisted Nematic)、IPS(In-PlaneSwitching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti-ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Super Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)、及びHAN(Hybrid Aligned Nematic)のような様々な表示モードが提案されている。また、上記表示モードを配向分割した表示モードも提案されている。本発明の積層体は、いずれの表示モードの液晶表示装置にも好適に用いることができる。また、透過型、反射型、半透過型のいずれの液晶表示装置にも好適に用いることができる。
 本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[合成例]
<合成例1:ポリマーP-1の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 温度計、攪拌羽根、還流環を備えた500mLの三つ口フラスコに、メチルエチルケトン20.0gと3-メルカプト-1,2-プロパンジオール1.08gを仕込み、窒素気流下、70℃で攪拌した。別途、100mL三角フラスコにメタクリル酸メチルを50.1g、ジメチル2,2’-アゾビスイソブチレートを0.230g、メチルエチルケトンを30.0g量りとり、これらを混合してモノマー組成物(溶液)を調製した。
 次に、上記の70℃で攪拌したメチルエチルケトン中に、上記モノマー組成物を、0.62mL/minの速度で滴下した。滴下にはケミカルポンプを使用した。滴下終了後の反応溶液を、さらに80℃で2時間反応させ、次いでジメチル2,2’-アゾビスイソブチレートを0.02g添加し、3時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を室温まで放冷し、メチルエチルケトン170gで希釈し、メタノール2.5L、水1.3Lの混合溶液にて再沈殿させて白色沈殿を得た。得られた白色沈殿をろ別した後、50℃で終夜乾燥することで目的物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 温度計、攪拌羽根、還流環を備えた500mLの三つ口フラスコに、N-メチルピロリドン56g、上記で合成したジオール3.0g、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン7.0g、トリエチルアミン0.1gを仕込み、窒素気流下、40℃で攪拌し、完溶させた。内温を室温に戻した後、イソフタル酸クロリド5.44gを分割添加し、室温で4時間撹拌した。反応終了後、内温を40℃とし、アセチル酸クロリドを66.8μL添加して60℃で1時間撹拌した。反応溶液を室温まで放冷し、メタノール2.2L、水0.6Lの混合溶液にて再沈殿させて白色沈殿を得た。得られた白色沈殿をろ別した後、190℃で乾燥することでグラフトポリマーであるポリマーP-1を得た。
<合成例2:ポリマーP-2の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 温度計、攪拌羽根、還流環を備えた500mLの三つ口フラスコに、1-メトキシ-2-プロパノール20.0gと2-アミノエタンチオール0.772gを仕込み、窒素気流下、70℃で攪拌した。別途、100mL三角フラスコにメタクリル酸メチルを50.1g、ジメチル2,2’-アゾビスイソブチレートを0.230g、1-メトキシ-2-プロパノールを30.0g量りとり、これらを混合してモノマー組成物(溶液)を調製した。
 次に、上記70℃に攪拌したメチルエチルケトン中に、上記モノマー組成物を、0.62mL/minの速度で滴下した。滴下にはケミカルポンプを使用した。滴下終了後の反応溶液を、さらに80℃で2時間反応させ、次いでジメチル2,2’-アゾビスイソブチレートを0.02g添加し、3時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を室温まで放冷し、1-メトキシ-2-プロパノール170gで希釈し、メタノール2.5L、水1.3Lの混合溶液にて再沈殿させて白色沈殿を得た。得られた白色沈殿をろ別した後、50℃で終夜乾燥することで目的物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 温度計、攪拌羽根、還流環を備えた500mLの三つ口フラスコに、N-メチルピロリドン56g、上記で合成したアミン3.0g、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン7.0g、トリエチルアミン0.1gを仕込み、窒素気流下、40℃で攪拌し、完溶させた。内温を室温に戻した後、イソフタル酸クロリド5.40gを分割添加し、室温で4時間撹拌した。反応終了後、内温を40℃とし、アセチル酸クロリドを66.8μL添加して60℃で1時間撹拌した。反応溶液を室温まで放冷し、メタノール2.2L、水0.6Lの混合溶液にて再沈殿させて白色沈殿を得た。得られた白色沈殿をろ別した後、190℃で乾燥することでブロックポリマーであるポリマーP-2を得た。
<合成例3~7、9及び10:ポリマーP-3~P-7、ポリマーP-9及びポリマーP-10の合成>
 上記合成例2と同様にして、下記表1に示すブロックポリマー(ポリマーP-3~P-7、ポリマーP-9及びポリマーP-10)を得た。これらのブロックポリマーは、上記合成例2で得られたポリマーP-2と同様、ポリアミド鎖の部分構造1つとポリアミド鎖以外の鎖からなる部分構造1つで構成されている。
 なお、ポリマーP-4において、ポリアミド鎖A-4に示される2種の構造単位のモル比は1:1である。
<合成例8:ポリマーP-8の合成>
 上記合成例1と同様にして、下記表1に示すグラフトポリマー(ポリマーP-8)を得た。ポリマーP-8は、ポリアミド鎖が主鎖を、ポリメタクリ酸メチル鎖がグラフト鎖を構成している。
<比較合成例1:比較ポリマーHP-1の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 温度計、攪拌羽根、還流環を備えた500mLの三つ口フラスコに、N-メチルピロリドン56g、上記で合成したアミン3.0g、4,4’-メチレンビス(2-メチルシクロヘキシルアミン)7.0g、トリエチルアミン3.3gを仕込み、窒素気流下、40℃で攪拌し、完溶させた。内温を室温に戻した後、イソフタル酸クロリド6.09gを分割添加し、室温で4時間撹拌した。反応終了後、内温を40℃とし、アセチル酸クロリドを66.8μL添加して60℃で1時間撹拌した。反応溶液を室温まで放冷し、メタノール2.2L、水0.6Lの混合溶液にて再沈殿させて白色沈殿を得た。得られた白色沈殿をろ別した後、190℃で乾燥することでブロックポリマーであるポリマーHP-1を得た。
<比較合成例2:比較ポリマーHP-2の合成>
 温度計、攪拌羽根、還流環を備えた500mLの三つ口フラスコに、N-メチルピロリドン172mL、1,1-ビス(4-アミノフェニル)シクロヘキサン17.3gを仕込み、窒素気流下、室温で攪拌し、完溶させた。イソフタル酸クロリド13.2gを分割添加し、室温で8時間撹拌した。反応終了後、アセチル酸クロリドを0.51g添加して60℃で2時間撹拌した。反応溶液を室温まで放冷し、メタノール1.8Lにて再沈殿させて白色沈殿を得た。得られた白色沈殿をろ別した後、190℃で乾燥することで直鎖のホモポリマーであるポリマーHP-2を得た。
<比較合成例3:比較ポリマーHP-3の合成>
 300mL三角フラスコにメタクリル酸メチルを133.5g、及び、ジメチル2,2’-アゾビスイソブチレートを0.1g、及び、メチルエチルケトンを75.0g量りとり、これらを混合溶解させてモノマー組成物を調製した。
 次いで、温度計、攪拌羽根及び還流環を備えた1Lの三つ口フラスコに、メチルエチルケトン75.0gを仕込み、窒素気流下、85℃で攪拌した。このメチルエチルケトン中に、上記モノマー組成物を1.1mL/minの速度で滴下した。滴下にはケミカルポンプを使用した。滴下終了後の反応溶液を、更に85℃で6時間反応させ、反応終了後、反応溶液を室温まで放冷し、メチルエチルケトン500mLで希釈し、メタノール5Lで再沈殿させて白色沈殿を得た。得られた白色沈殿をろ別した後、メタノール2Lで再分散洗浄を3回繰り返し、60℃で終夜乾燥することで直鎖のホモポリマーであるポリマーHP-3を得た。
 上記各合成例、比較合成例で得られたポリマーを下記表1にまとめて示す。下記表1に示す、ポリアミド鎖の部分構造と、ポリアミド鎖以外の部分構造(他の部分構造)の質量%は、ポリマー中の各部分構造の含有量であり、NMRのデータから算出した。
 また、重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)によりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量を採用した。具体的な測定条件を以下に示す。
 GPC装置:東ソー社製GPC装置(HLC-8320GPC、Ecosec)
 カラム:TSK gel SuperHZM-H、TSK gel SuperHZ4000、TSK gel SuperHZ2000併用、(東ソー製、4.6mmID(内径)×15.0cm)
 溶離液:N-メチルピロリドン(NMP)
 カラム温度:40℃
 流速:1.0mL/min
 表1中の部分構造は、上述した例示の構造に対応する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
[試験例1:ポリマー溶解性試験]
 バイアル瓶に、上記で合成したポリマー0.2gと、塩化メチレン/メタノール(=80/20(w/w))混合溶媒の所定量(ポリマー濃度が10質量%、5質量%、1質量%となるように調整)とを量りとり、ローター(アズワン社製、MIX ROTOR VMR-SR)を用いて、室温にて2時間攪拌した。攪拌終了後、目視にて溶解状態を観察し、下記評価基準にて評価した。
(溶解性評価基準)
A:10質量%で完溶する
B:5質量%で完溶するが、10質量%では完溶しない
C:1質量%で完溶するが、5質量%では完溶しない
D:1質量%で不溶分がある
 結果を下表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 上記表2に示される通り、本発明で規定する一般式(1)の構造単位のみで構成されたポリアミドは溶解性に劣り、溶液製膜に適用することが困難であることがわかる。これに対し、本発明で規定するブロックポリマー及びグラフトポリマーであるポリマーP-1~P-10は、一般式(1)の構造単位を有するポリアミド鎖に加え、ポリアミド鎖以外のポリマー鎖を有する形態である。そのため、溶液製膜に用いる溶媒に対し、溶解性を高めることができる。
[製造例1:積層体S-1~S-10並びにHS-1及びHS-2の作製]
<セルロースエステル層の作製>
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、固形分濃度22質量%のセルロースアセテート溶液(ドープA)を調製した。
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート溶液(ドープA)の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 アセチル置換度2.86のセルロースアセテート     100質量部
 トリフェニルホスフェート(可塑剤)          7.8質量部
 ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤)      3.9質量部
 紫外線吸収剤(チヌビン328 チバ・ジャパン製)   0.9質量部
 紫外線吸収剤(チヌビン326 チバ・ジャパン製)   0.2質量部
 メチレンクロライド(第1溶媒)            336質量部
 メタノール(第2溶媒)                 29質量部
 1-ブタノール(第3溶媒)               11質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 バンド流延装置を用い、上記調製したドープAを2000mm幅でステンレス製のエンドレスバンド(流延支持体)に流延ダイから均一に流延した。ドープA中の残留溶媒量が40質量%になった時点で流延支持体から高分子膜として剥離し、テンターにて積極的に延伸をせずに搬送し、乾燥ゾーンにおいて130℃で乾燥を行った。得られたセルロースエステル層(セルロースエステルフィルム)の厚さは55μmであった。
<積層体S-1の作製>
 上記ポリマーP-1を固形分15質量%となるようにメチルエチルケトンと混合した後、攪拌機をつけたガラス製セパラブルフラスコに仕込み、室温にて5時間攪拌後、孔径5μmのポリプロピレン製デプスフィルターでろ過し、ポリアミド鎖含有ポリマー層形成用組成物を得た。次に、上記で作製したセルロースエステル層上に、上記ポリアミド鎖含有ポリマー層形成用組成物を、グラビアコーターを用いて塗布した。次いで、塗布したポリアミド鎖含有ポリマー層形成用組成物を、25℃で1分間乾燥し、更に120℃で約5分間乾燥して、膜厚60μmの積層体S-1を得た。
<積層体S-2~S-10並びに比較積層体HS-1及びHS-2の作製>
 上記積層体S-1の作製において、ポリアミド鎖含有ポリマー層形成用組成物に用いるポリマーP-1を下記表3に示す通りに変更した以外は、上記積層体S-1の作製と同様にして、積層体S-2~S-10並びに比較積層体HS-1及びHS-2を作製した。
 得られた積層体の厚さは、いずれも60μmであった。なお、HP-2は溶解性が低く、HP-2を用いて積層体を形成することはできなかった。
[試験例2:積層体の層間密着性試験]
 ポリアミド鎖含有ポリマー層とセルロースエステル層との密着性を、JIS K 5400に準処した碁盤目試験(クロスカット法)により測定した。具体的な手順を以下に示す。
 上記で製造した各積層体において、ポリアミド鎖含有ポリマー層側の表面に、カッターナイフ及びカッターガイドを用いて、1mm間隔で縦横11本の切り込みを入れ、100個の碁盤目を作製した。この碁盤目上にセロハンテープ(登録商標)を強く圧着させた後、テープの端を表面に対して45°の角度で一気に剥がした。このセロハンテープ(登録商標)の貼付及び剥離操作を5回連続して行った。セロハンテープ(登録商標)は毎回新しいものを用いた。
 その後、碁盤目の状態(100個の碁盤目(格子の目)のうち剥がれた格子の目の割合)を観察した。観察結果を下記評価基準に当てはめ評価した。
<密着性評価基準>
 A:格子の目の剥がれが5%未満である場合
 B:格子の目の剥がれが5%以上15%未満である場合
 C:格子の目の剥がれが15%以上30%未満である場合
 D:格子の目の剥がれが30%以上である場合
 結果を下記表3に示す。
[試験例3:積層体の透湿度(40℃90%相対湿度での透湿度)の評価]
 透湿度は、「高分子の物性II」(高分子実験講座4 共立出版)の285頁~294頁:蒸気透過量の測定(質量法、温度計法、蒸気圧法、吸着量法)を適用し、評価した。具体的な手順を以下に示す。
 JIS Z-0208の方法に準じて、上記で作製した各積層体を裁断し、この裁断した積層体を透湿カップに装着して試験試料とした。この試験試料を温度40℃、相対湿度90%の条件下で24時間調湿した。
 調湿前後における試験試料の質量をそれぞれ秤量し、調湿前の試験試料の質量をa、調湿後の試料の質量をbとして、24時間で試料を通過する水分量Δmを、下記式より算出した。
 Δm=|a-b|
 次いで、上記Δmを試料面積1mあたりの値に換算し、透湿度(g/m/day)とした。得られた各積層体の透湿度を下記評価基準により評価した。
<透湿度評価基準>
 A:透湿度が500g/m/day未満である。
 B:透湿度が500g/m/day以上1000g/m/day未満である。
 C:透湿度が1000g/m/day以上1200g/m/day未満である。
 D:透湿度が1200g/m/day以上である。
 結果を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 上記表3に示される通り、セルロースエステルフィルムに積層された層がアクリル樹脂のみで構成されている比較積層体HS-2は、セルロースエステル層との親和性が低く、層間の密着性に劣る結果となった。また、このHS-2は透湿度にも大きく劣っていた。
 また、本発明で規定するポリアミド鎖とは異なる構造のポリアミド鎖を有するブロックポリマーを用いた積層体HS-1は、セルロースエステルとの親和性は高く層間密着性には優れるが、透湿度が大きく低下する結果となった。
 これに対し本発明の積層体は、いずれも層間密着性に優れ、透湿度も格段に抑えられていた。
[製造例2:偏光板PL-1~PL-10、並びに、比較偏光板HPL-1及びHPL-2の作製]
 下記のようにして、偏光板PL-1~PL-10、並びに、比較偏光板HPL-1及びHPL-2を作製した。
<偏光子の作製>
 特開2001-141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚27μmの偏光子を作製した。
<活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の調製>
 各成分を下記に示す組成で混合し、50℃で1時間撹拌して、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を得た。
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ラジカル重合成化合物:東亜合成社製アロニックスM-220
                           20.0質量部
 興人社製N-ヒドロキシルアクリルアミド       40.0質量部
 興人社製アクロイルモルホリン            40.0質量部
 ラジカル重合開始剤:日本化薬社製KAYACURE DETX-S
                            0.5質量部
 ラジカル重合開始剤:BASF社製IRGACURE907
                            1.5質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<偏光板の作製>
 上記で作製した各積層体のポリアミド鎖含有ポリマー層側にコロナ処理を施した。コロナ処理を施した積層体の表面に、上記で調製した活性エネルギー線硬化型接着剤組成物をMCDコーター(富士機械社製、セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:1000本/INCH、回転速度140%/対ライン速)を用いて、厚み0.5μmになるように塗布した。
 また、別途、厚み40μmのシクロオレフィン系フィルム(JSR社製アートンG7810)を用意し、その表面に、コロナ処理を施した。このコロナ処理を施した表面に上記と同様にして活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を厚み0.5μmとなるように塗布した。
 続いて、各積層体の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を塗布した面と、シクロオレフィン系フィルムの活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を塗布した面とを、上記で作製した偏光子の両面にそれぞれ貼り合わせて偏光板前駆体を作製した。この際、作製した偏光子のロールの長手方向と、各積層体におけるセルロースエステル層のロールの長手方向とが平行になるように配置した。また、偏光子のロールの長手方向と上記シクロオレフィン系フィルムの長手方向とが、平行になるように配置した。
 その後、この偏光板前駆体の両面から、IRヒーターを用いて50℃に加温した。次いで、下記に示す活性エネルギー線を、偏光板前駆体の両面に照射して、上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を硬化させた。その後、70℃で3分間熱風乾燥して、各偏光板を得た。
 (活性エネルギー線)
 活性エネルギー線として、紫外線(ガリウム封入メタルハライドランプ)、照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製Light HAMMER10、バルブ:Vバルブ、ピーク照度:1600mW/cm、積算照射量1000/mJ/cm(波長380~440nm)を使用した。なお、紫外線の照度は、Solatell社製Sola-Checkシステムを使用して測定した。
[試験例4:偏光板の偏光子耐久性の評価]
 偏光板の偏光子耐久性は、偏光板をガラスに粘着剤を介して貼り付けた形態で次のようにして偏光度をそれぞれ測定した。
 ガラス板の上に偏光板を、積層体の側が空気界面側になるように(ガラス板から離れた側になるように)貼り付けたサンプル(約5cm×5cm)を2つ作製した。これらのサンプルについて、ガラス板側を光源に向けてセットして偏光度を測定した。2つのサンプルをそれぞれ測定し、算術平均した値を偏光板の偏光度とした。
 なお、偏光度は、以下の式により算出した。
偏光度(%)=[(平行透過率-直交透過率)/(直交透過率+平行透過率)]1/2×100
 偏光度は、日本分光社製の自動偏光フィルム測定装置VAP-7070を用いて380~780nmの範囲で測定し、劣化の度合いが他の波長より顕著に出る波長410nmにおける測定値を採用した。
 その後、温度85℃、相対湿度85%の高温高湿環境下で500時間保存した。次いで、上記と同様にして2つのサンプルについて偏光度を測定し、2つのサンプルの測定値を算術平均し、保存後の偏光板の偏光度とした。保存前後の偏光度変化量に基づき、偏光子耐久性を下記評価基準に基づき評価した。
 ここで、偏光度変化量は下記式で算出される。
 偏光度変化量(%)=[上記保存前の偏光度(%)-上記保存後の偏光度(%)]
(偏光子耐久性評価基準)
 A:偏光度変化量が0.05%未満
 B:偏光度変化量が0.05%以上0.5%未満
 C:偏光度変化量が0.5%以上1.0%未満
 D:偏光度変化量が1.0%以上
 結果を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 上記表4に示される通り、本発明で規定するポリアミド鎖含有ポリマー層を有しない積層体を偏光子の保護フィルムとして用いた場合には、高温高湿条件下に長時間曝した場合に、偏光子が大きく劣化する結果となった。
 これに対し、本発明の積層体を偏光子の保護フィルムとして用いると、高温高湿条件下に長時間曝した場合でも、偏光子の劣化が効果的に抑えられることがわかった。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2016年7月29日に日本国で特許出願された特願2016-149500に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
10 積層体(積層板)
 11 セルロースエステル層
 12 ポリアミド鎖含有ポリマー層
20 液晶表示装置
 21 第1(上側)偏光板
 22 第1偏光板吸収軸の方向
 23 第1(液晶セル上)電極基板
 24 液晶層
 25 第2(液晶セル下)電極基板
 26 第2(下側)偏光板
 27 第2偏光板吸収軸の方向

Claims (8)

  1.  セルロースエステルを含有する層と、ポリアミド鎖を含むブロックポリマー及び/又はポリアミド鎖を含むグラフトポリマーを含有する層とが隣接して配された構造を有する積層体であって、
     前記ポリアミド鎖が下記一般式(1)で表される構造単位を有する積層体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     式中、X及びXはアミド結合を示す。Lは単結合又は二価の基を示す。R~Rは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はハロゲン原子を示す。n~nは0~4の整数である。*は結合部を示す。
  2.  前記Lが下記式(1-a)~(1-j)のいずれかで表される、請求項1記載の積層体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     式中、*は結合部を示す。
  3.  前記ブロックポリマー及び前記グラフトポリマーが下記一般式(2)で表される構造単位を有する、請求項1又は2記載の積層体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     式中、Rは炭素数1~20のアルキル基又は炭素数3~20のシクロアルキル基を示す。Rは水素原子又はアルキル基を示す。R及びRは水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシカルボニル基を示す。*は結合部を示す。
  4.  前記セルロースエステルがセルロースアシレートである、請求項1~3のいずれか1項記載の積層体。
  5.  請求項1~4のいずれか1項記載の積層体を用いた光学フィルム。
  6.  請求項1~4のいずれか1項記載の積層体を用いた偏光板保護フィルム。
  7.  請求項1~4のいずれか1項に記載の積層体と、偏光子とを有する偏光板。
  8.  請求項7に記載の偏光板を有する画像表示装置。
PCT/JP2017/027314 2016-07-29 2017-07-27 積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置 WO2018021494A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018530399A JP6574063B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-27 積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149500 2016-07-29
JP2016-149500 2016-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018021494A1 true WO2018021494A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=61017573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027314 WO2018021494A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-27 積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6574063B2 (ja)
WO (1) WO2018021494A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074041A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 日東電工株式会社 偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2023074042A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 日東電工株式会社 偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233725A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Hitachi Chem Co Ltd 透明な芳香族ポリアミドの製造法および芳香族ポリアミド組成物
JP2004333702A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nitto Denko Corp 光学フィルム、その製造方法、およびそれを用いた偏光板
JP2006051668A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた光学部材およびディスプレイ。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233725A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Hitachi Chem Co Ltd 透明な芳香族ポリアミドの製造法および芳香族ポリアミド組成物
JP2004333702A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nitto Denko Corp 光学フィルム、その製造方法、およびそれを用いた偏光板
JP2006051668A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた光学部材およびディスプレイ。

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAYALAKSHMI ET AL.: "Poly(isophthalamide) based graft copolymer for the modification of cellulose acetate ultrafiltration membranes and a fouling study by AFM imaging", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 465, 22 April 2014 (2014-04-22), pages 117 - 128, XP055456984 *
OGATA ET AL.: "Synthesis and Properties of Multi-Block Copolymers Based on Polybutadiene and Aromatic Polyamides Having Unsymmetrical Structures", POLYMER JOURNAL, vol. 17, no. 8, 1985, pages 935 - 941, XP055456986 *
TENG ET AL.: "Plasma deposition of acrylamide onto novel aromatic polyamide membrane for pervaporation", EUROPEAN POLYMER JOURNAL, vol. 36, no. 4, 2000, pages 663 - 672, XP027211712 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074041A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 日東電工株式会社 偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2023074042A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 日東電工株式会社 偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6574063B2 (ja) 2019-09-11
JPWO2018021494A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327289B2 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5827204B2 (ja) 偏光板およびその製造方法、並びに液晶表示装置
JP5507819B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2017057255A1 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2009014886A (ja) 偏光板保護フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2008249896A (ja) 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5189434B2 (ja) セルロースアシレート積層フィルムおよび偏光板
JP5707811B2 (ja) 長尺状λ/4板、円偏光板、偏光板、OLED表示装置、及び立体画像表示装置
JP2017149001A (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6574063B2 (ja) 積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5286114B2 (ja) セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP6738231B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2017065241A (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置。
JP6587588B2 (ja) 積層体、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5373336B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2014157284A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2017057256A1 (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6607964B2 (ja) 偏光板、画像表示装置及び偏光板保護フィルム
JP6713529B2 (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
JPWO2014178178A1 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP6595004B2 (ja) 積層体、位相差フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2017065242A (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2017057254A1 (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6734877B2 (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
KR102035406B1 (ko) 편광판 보호 필름, 그것이 구비된 편광판, 액정 표시 장치, 및 편광판 보호 필름의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018530399

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17834496

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17834496

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1